JPH02195661A - 円筒形リチウム二次電池 - Google Patents
円筒形リチウム二次電池Info
- Publication number
- JPH02195661A JPH02195661A JP1015344A JP1534489A JPH02195661A JP H02195661 A JPH02195661 A JP H02195661A JP 1015344 A JP1015344 A JP 1015344A JP 1534489 A JP1534489 A JP 1534489A JP H02195661 A JPH02195661 A JP H02195661A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- battery
- electrolyte
- cylindrical
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 45
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 45
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 17
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 10
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 3
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 claims description 14
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 3
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 3
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- CFJRPNFOLVDFMJ-UHFFFAOYSA-N titanium disulfide Chemical compound S=[Ti]=S CFJRPNFOLVDFMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 2
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 claims 1
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 1
- MCVFFRWZNYZUIJ-UHFFFAOYSA-M lithium;trifluoromethanesulfonate Chemical compound [Li+].[O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F MCVFFRWZNYZUIJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 abstract description 30
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 abstract description 13
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 abstract description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 abstract description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 abstract description 2
- USHGRFXQYJEHII-UHFFFAOYSA-M [O-]P(O)(O)=O.[Li+].F.F.F.F.F.F Chemical compound [O-]P(O)(O)=O.[Li+].F.F.F.F.F.F USHGRFXQYJEHII-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract 1
- 229920000379 polypropylene carbonate Polymers 0.000 abstract 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 5
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical class [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229910001290 LiPF6 Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、ポータプル電子機器の駆動用電源としての円
筒形有機電解質リチウム二次電池のサイクル特性の改良
に関するものである。
筒形有機電解質リチウム二次電池のサイクル特性の改良
に関するものである。
従来の技術
1、発明の名称
円筒形リチウム二次電池
2、特許請求の範囲
(1)正極板とリチウム負極板と金セパレータを介して
渦巻状に巻回してなる極板群と、有機電解質とからなる
円筒形リチウム二次電池において。
渦巻状に巻回してなる極板群と、有機電解質とからなる
円筒形リチウム二次電池において。
該極板群を底部中央部に開孔部を有し、かつ上部が開放
されている筒状の耐有機電解質性のフィルムで包んだこ
とを特徴とする円筒形リチウム二次電池。
されている筒状の耐有機電解質性のフィルムで包んだこ
とを特徴とする円筒形リチウム二次電池。
(2)耐有機電解質性のフィルムの材質がポリプロピレ
ンもしくはポリエチレンである特許請求の範囲第1項記
載の円筒形リチウム二次電池。
ンもしくはポリエチレンである特許請求の範囲第1項記
載の円筒形リチウム二次電池。
(3)正極の活物質が二酸化マンガン、酸化バナジ 3
、ラム、酸化クロム、二硫化チタン、二硫化モリブデン
からなる群より選ばれた1種以上である特許請求の範囲
第1項又は再2項記載の円筒形リチウム二次電池。
、ラム、酸化クロム、二硫化チタン、二硫化モリブデン
からなる群より選ばれた1種以上である特許請求の範囲
第1項又は再2項記載の円筒形リチウム二次電池。
(4)有機電解質がプロピレンカーボネート、エチエネ
ルギー密度が大きく、保存性、自己放電特性、耐漏液性
にすぐれるなどの特長を持つリチウム−次電池はすでに
、フッ化黒鉛/リチウム電池。
ルギー密度が大きく、保存性、自己放電特性、耐漏液性
にすぐれるなどの特長を持つリチウム−次電池はすでに
、フッ化黒鉛/リチウム電池。
二酸化マンガン/リチウム電池、塩化チオニル/リチウ
ム電池などの系が実用化されている。
ム電池などの系が実用化されている。
一方、最近の電子機器の小形化、ボータプル化に伴い、
それに使用する電源としての電池にも小形化、軽量化が
要求される反面、在来の二次電池では電気容量が十分に
確保されないということから、上記のリチウム電池の特
長を生かし、かつ充電しさえすれば何回でもくり返し使
用できるという、リチウム二次電池への期待が高まって
きている。
それに使用する電源としての電池にも小形化、軽量化が
要求される反面、在来の二次電池では電気容量が十分に
確保されないということから、上記のリチウム電池の特
長を生かし、かつ充電しさえすれば何回でもくり返し使
用できるという、リチウム二次電池への期待が高まって
きている。
リチウム二次電池としてはすでに正極活物質に二硫化モ
リブデンを用いた電池が実用化されているが、より高エ
ネルギー密度化を目指し盛んに研究が進められている。
リブデンを用いた電池が実用化されているが、より高エ
ネルギー密度化を目指し盛んに研究が進められている。
特に正極活物質としては、二酸化マンガン、酸化バナジ
ウム、酸化クロム、#R化モリブデン、二硫化チタンな
どの無機化合物、あるいはポリアニリン、ポリアセチレ
ン、ポリピロールなどの有機ポリマーなどすぐれた特性
を示すものが提起されている。
ウム、酸化クロム、#R化モリブデン、二硫化チタンな
どの無機化合物、あるいはポリアニリン、ポリアセチレ
ン、ポリピロールなどの有機ポリマーなどすぐれた特性
を示すものが提起されている。
一方、リチウム二次電池が本格的に実用化されない大き
な要因としてリチウム負極の不可逆性による貧困な充放
電サイクル特性が挙げられる。即ちリチウム負極では電
池の放電時にリチウムが負極から電解液中に溶解してリ
チウムイオンとなり、充電時には逆に電解液中のリチウ
ムイオンが負極上に析出するという形態をとる。問題は
充電時にリチウムイオンが負極上に析出する際、樹脂状
の生成物(デンドライト)が発生し、充放電をくり返す
につれて、不活性化し1反応に寄与しなくなる。あるい
は負極表面からはがれるなどの理由により、電池の電気
容量が低下する。更には特定部分のデンドライトが生長
し、セパレータを突き破って正極と短絡し、電池の寿命
が尽きるなどの現象が生じ、このことが電池の貧困な充
放電サイクル特性の原因となっている。
な要因としてリチウム負極の不可逆性による貧困な充放
電サイクル特性が挙げられる。即ちリチウム負極では電
池の放電時にリチウムが負極から電解液中に溶解してリ
チウムイオンとなり、充電時には逆に電解液中のリチウ
ムイオンが負極上に析出するという形態をとる。問題は
充電時にリチウムイオンが負極上に析出する際、樹脂状
の生成物(デンドライト)が発生し、充放電をくり返す
につれて、不活性化し1反応に寄与しなくなる。あるい
は負極表面からはがれるなどの理由により、電池の電気
容量が低下する。更には特定部分のデンドライトが生長
し、セパレータを突き破って正極と短絡し、電池の寿命
が尽きるなどの現象が生じ、このことが電池の貧困な充
放電サイクル特性の原因となっている。
これを防ぐ手段としては、従来、負極をリチウム単独で
はなくアルミニウム合金、あるいは低融侭金属との合金
として用いようとした試みがなされてきたが、負極の体
積の増加、電池電圧の低下などから電池のエネルギー密
度の低下につながるという問題があった。
はなくアルミニウム合金、あるいは低融侭金属との合金
として用いようとした試みがなされてきたが、負極の体
積の増加、電池電圧の低下などから電池のエネルギー密
度の低下につながるという問題があった。
しかし最近では、負極の光放電特性に関して種種の研究
がなされ、合金ではなく、むしろリチウムを単独で用い
て電解液量を最小限にしぼり込む、充電の際の電流密度
を一定値以下に抑える、更に単位面積当りの充電電気量
をも一定に抑えるなどの手法により、リチウム二次電池
の充放電サイクル特性を飛躇的に向上させる目処が得ら
れてきた。
がなされ、合金ではなく、むしろリチウムを単独で用い
て電解液量を最小限にしぼり込む、充電の際の電流密度
を一定値以下に抑える、更に単位面積当りの充電電気量
をも一定に抑えるなどの手法により、リチウム二次電池
の充放電サイクル特性を飛躇的に向上させる目処が得ら
れてきた。
発明が解決しようとする課題
上記したように、負極としてリチウム単独で用いた場合
、電圧が高く、かつ合金という余分なものを含まないと
いうことから、エネルギー密度的に有利であることは言
うまでもない。更にリチウム負極の単位面積当りの充電
電流密度あるいは充電電気量を一定値以下に抑えるとい
うことは、電極面積が限定されるボタン形電池、コイン
形電池にとっては難しいことであるが1円筒形電池にお
いては電極厚みを薄くして電極面積を大きくすることで
対処できる。問題はもう一つの課題、即ち。
、電圧が高く、かつ合金という余分なものを含まないと
いうことから、エネルギー密度的に有利であることは言
うまでもない。更にリチウム負極の単位面積当りの充電
電流密度あるいは充電電気量を一定値以下に抑えるとい
うことは、電極面積が限定されるボタン形電池、コイン
形電池にとっては難しいことであるが1円筒形電池にお
いては電極厚みを薄くして電極面積を大きくすることで
対処できる。問題はもう一つの課題、即ち。
如何にして電解液量を最小限にしぼり込むかということ
である。
である。
電解液が十分に存在する状態でリチウム極を充電すると
デンドライトが発生し易いことはよく知られている。従
ってこれを防ぐ手段として一正極と負極の間に介在する
セパレータに必要最小限の電解液のみを保持させること
が考えられる。このことにより、電池の充電の際のデン
ドライトの発生は防げる。しかし実際の電池反応におい
ては、最初に電池を放電させる時、リチウムイオンは負
極から電解液中を移動し一正碓に達し、正極中にとり込
まれる。この際正極は膨潤し、電解液の一部が正極中に
とり込まれるということ、更に一般にリチウム電池では
、充電の際、ごくわずかではあるが電解液が分解すると
いうことから一電池の充放電をくり返すとセパレータに
保持された電解液が減少し、やがて電池の寿命が尽きる
ということになる。
デンドライトが発生し易いことはよく知られている。従
ってこれを防ぐ手段として一正極と負極の間に介在する
セパレータに必要最小限の電解液のみを保持させること
が考えられる。このことにより、電池の充電の際のデン
ドライトの発生は防げる。しかし実際の電池反応におい
ては、最初に電池を放電させる時、リチウムイオンは負
極から電解液中を移動し一正碓に達し、正極中にとり込
まれる。この際正極は膨潤し、電解液の一部が正極中に
とり込まれるということ、更に一般にリチウム電池では
、充電の際、ごくわずかではあるが電解液が分解すると
いうことから一電池の充放電をくり返すとセパレータに
保持された電解液が減少し、やがて電池の寿命が尽きる
ということになる。
これを防ぐために、通常は電池内の空隙部分にあらかじ
め電解液を溜めておいて一セパレータ中の電解液が減少
するにつれて毛管現象で電解液が補充されるという方法
を取っている。
め電解液を溜めておいて一セパレータ中の電解液が減少
するにつれて毛管現象で電解液が補充されるという方法
を取っている。
問題はこの電池内の空隙部分に溜められている電解液で
ある。即ち、正、負極を渦巻状に巻回してなる円筒形電
池においては、電池ケースの側壁は充填エネルギー密度
の点からも、極板群が密着しており、電解液の存在する
余地はなく一電解液を溜める場所としては必然的に電池
の上部か、あるいは下部となる。一方1円筒形電池にお
いてはケースは外部負極端子を兼ねており、内部で負極
リチウムの集電体と接続されている。従って、ケースは
電池内部で電解液と接している部分ではリチウムの電位
を示すこととなり、電池の充放電をくり返していくと、
やがて電解液の十分に存在している部分、ケースの底部
周縁部および極板群の上部のケース周縁部でデンドライ
トが発生し、セパレータを突き破って正極と短絡し一電
池の寿命がつきてし甘い、電池の光放電特性を低下させ
るということである。
ある。即ち、正、負極を渦巻状に巻回してなる円筒形電
池においては、電池ケースの側壁は充填エネルギー密度
の点からも、極板群が密着しており、電解液の存在する
余地はなく一電解液を溜める場所としては必然的に電池
の上部か、あるいは下部となる。一方1円筒形電池にお
いてはケースは外部負極端子を兼ねており、内部で負極
リチウムの集電体と接続されている。従って、ケースは
電池内部で電解液と接している部分ではリチウムの電位
を示すこととなり、電池の充放電をくり返していくと、
やがて電解液の十分に存在している部分、ケースの底部
周縁部および極板群の上部のケース周縁部でデンドライ
トが発生し、セパレータを突き破って正極と短絡し一電
池の寿命がつきてし甘い、電池の光放電特性を低下させ
るということである。
本発明は′この課題を解決し、エネルギi密度が犬きく
かつ充放電特性にすぐれた円筒形リチウム二次電池を提
供することを目的とするものである。
かつ充放電特性にすぐれた円筒形リチウム二次電池を提
供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段
本発明はこのような題題を解決するもので、正極板とリ
チウム負極板とをセパレータを介して渦巻状に巻回して
なる極板群と、有機電解質とからなる円筒形リチウム二
次電池において、該極板群を底部中央部に開孔部を有し
かつ上部が開放されている筒状の耐有機電解質性のフノ
ルムに包んだ円筒形リチウム二次電池を提供するもので
ある。
チウム負極板とをセパレータを介して渦巻状に巻回して
なる極板群と、有機電解質とからなる円筒形リチウム二
次電池において、該極板群を底部中央部に開孔部を有し
かつ上部が開放されている筒状の耐有機電解質性のフノ
ルムに包んだ円筒形リチウム二次電池を提供するもので
ある。
作用
上記した如く、リチウム二次電池では充電の際のデンド
ライトの抑制のために、できるだけ正。
ライトの抑制のために、できるだけ正。
負極間、即ちセパレータに保持させる電解液を制限しな
ければならない。また一方では正極の良好な充放電特性
を得るため、および電池の充電時のリチウム負極上での
電解液の一部の分解のため、余分な電解液を蓄゛えてお
かなければならないという、2つの相反する課題を解決
すべく、従来は電池の空隙部分に電解液を溜めておくと
いう方法をとっていたが、結果としては、!解液を溜め
ておいたケースの部分でのデンドライトの発生により。
ければならない。また一方では正極の良好な充放電特性
を得るため、および電池の充電時のリチウム負極上での
電解液の一部の分解のため、余分な電解液を蓄゛えてお
かなければならないという、2つの相反する課題を解決
すべく、従来は電池の空隙部分に電解液を溜めておくと
いう方法をとっていたが、結果としては、!解液を溜め
ておいたケースの部分でのデンドライトの発生により。
電池の短絡が生じ、必ずしも満足すべき充放電特性が得
られていなかった。
られていなかった。
本発明ではケースと電解液の接触部分にデンドライトが
発生し、セパレータを貫通して正極と短絡するという点
に着目し、正、負極およびセパレータからなる極板群全
体を耐有機電解質性のフィルムで包んでしまおうとする
ものである。これにより、電池ケース上にリチウムのデ
ンドライトが発生することもなく、電解液を十分に蓄え
ても問題がなく、良好な充放電特性を有する円筒形リチ
ウム二次電池が提供できるものである。なおフィルム底
部に開孔部を有するのは、この部分で負極リチウムの集
電リードとケースとをスポット溶接により接続するため
である。当然のことながら、このフスルムは電解液であ
る有機電解質と反応するものであってはならず、その材
質としては、ポリプロピレン、ポリエチレンが特に好ま
しい。
発生し、セパレータを貫通して正極と短絡するという点
に着目し、正、負極およびセパレータからなる極板群全
体を耐有機電解質性のフィルムで包んでしまおうとする
ものである。これにより、電池ケース上にリチウムのデ
ンドライトが発生することもなく、電解液を十分に蓄え
ても問題がなく、良好な充放電特性を有する円筒形リチ
ウム二次電池が提供できるものである。なおフィルム底
部に開孔部を有するのは、この部分で負極リチウムの集
電リードとケースとをスポット溶接により接続するため
である。当然のことながら、このフスルムは電解液であ
る有機電解質と反応するものであってはならず、その材
質としては、ポリプロピレン、ポリエチレンが特に好ま
しい。
実施例
第1図は本発明の実施例における電池の断面図である。
、第1図において1は正極板で一空気中で400℃、6
時間熱処理した二酸化マンガンと。
時間熱処理した二酸化マンガンと。
導電材のカーボンブラックと、結着剤の四フッ化エチレ
ンデメスバージョンと、増粘剤のカルボキシメチルセル
ロースを重量比で100:6:7=1でペースト状に混
練したものを厚み309mのアルミニウム箔の両面に塗
潰した後乾燥、圧延し所定の大きさに切断しであるうな
′J?結着剤の混合割合はディスバージョン中の固形分
の割合である。
ンデメスバージョンと、増粘剤のカルボキシメチルセル
ロースを重量比で100:6:7=1でペースト状に混
練したものを厚み309mのアルミニウム箔の両面に塗
潰した後乾燥、圧延し所定の大きさに切断しであるうな
′J?結着剤の混合割合はディスバージョン中の固形分
の割合である。
圧延後の正極板の厚みは0.2朋である。正極活物質で
ある二酸化マンガンの理論充填電気量は1電子反応とし
て1560 mAhである。2はセパレータでポリプロ
ピレン製の多孔性フノルムを用いである。3はリチウム
負極で理論充填電気量は3600 mAhである。これ
ら正極と負極とをセパレータを介して重ね合わせ渦巻状
に巻回して底部中央部に開孔部を有する円筒状のポリプ
ロピレン製フィルム4中に挿入した後、全体をケース8
に挿入する。挿入後チタン製の正慣リード6をステンレ
ス製封口板6にスポット溶接する。アは鉄にニッケルメ
ッキした正極キャップ兼端子であらかじめ封口板6にス
ポット溶接しである。、9はニッケル製の負極リードで
負極板3の端部に圧着してあり、極板群およびそれを包
んだフィルムをケースに挿入後、ケースの底にスポット
溶接するう10はポリプロピレン製の上部絶縁板であり
。
ある二酸化マンガンの理論充填電気量は1電子反応とし
て1560 mAhである。2はセパレータでポリプロ
ピレン製の多孔性フノルムを用いである。3はリチウム
負極で理論充填電気量は3600 mAhである。これ
ら正極と負極とをセパレータを介して重ね合わせ渦巻状
に巻回して底部中央部に開孔部を有する円筒状のポリプ
ロピレン製フィルム4中に挿入した後、全体をケース8
に挿入する。挿入後チタン製の正慣リード6をステンレ
ス製封口板6にスポット溶接する。アは鉄にニッケルメ
ッキした正極キャップ兼端子であらかじめ封口板6にス
ポット溶接しである。、9はニッケル製の負極リードで
負極板3の端部に圧着してあり、極板群およびそれを包
んだフィルムをケースに挿入後、ケースの底にスポット
溶接するう10はポリプロピレン製の上部絶縁板であり
。
11は同じくポリプロピレン饗のガスケットである。、
12は電池に異常がおきて電池内圧が上昇した場合に内
部のガスが外部へ放出されるよう取り付けである安全弁
である。以上の操作の後、プロピレンカーボネートとエ
チレンカーボネートを体積比で1=1に混合した溶媒中
に溶質である六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)
を1モル/eの割合で溶解した電解液を3.0cc
注入して電池を封口する。完成電池の寸法は単3形(直
径14.5fl×高さ601M)である。この本発電池
を電池ムとする。
12は電池に異常がおきて電池内圧が上昇した場合に内
部のガスが外部へ放出されるよう取り付けである安全弁
である。以上の操作の後、プロピレンカーボネートとエ
チレンカーボネートを体積比で1=1に混合した溶媒中
に溶質である六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)
を1モル/eの割合で溶解した電解液を3.0cc
注入して電池を封口する。完成電池の寸法は単3形(直
径14.5fl×高さ601M)である。この本発電池
を電池ムとする。
次に電池人の構成と全く同じで、4のポリプロピレン製
フィルムを用いず電解液量を2.000 とした電池
を電池B、電解液量を2.5 Co とした電池を電
池C1更に電解液量を3,000 とした電池を電池り
とする。
フィルムを用いず電解液量を2.000 とした電池
を電池B、電解液量を2.5 Co とした電池を電
池C1更に電解液量を3,000 とした電池を電池り
とする。
これらの電池を20″Cで70m1ムの定電流で3.8
vと2.OVの電圧幅で光放電をくり返した時のサイク
ル数とそれぞれのサイクルでの放電容量との関係を第2
図に示す。
vと2.OVの電圧幅で光放電をくり返した時のサイク
ル数とそれぞれのサイクルでの放電容量との関係を第2
図に示す。
図から明らかなように本発明の電池ムはすぐれた光放電
特性を示し、20oサイクル経過時点でも十分な特性を
有している。これに対し、電池ムと同じ電解液量を有す
る電池りは充放電サイクル初期は良い特性を示すが−8
0サイクル経過時点から放電容量にバラツキがみられ9
0サイクル時点で放電容量が0となる。これは明らかに
短絡が原因と考えられ、電池を分解した結果、特に電池
ケースの底部の周縁部にデンドライトの発生がみられ、
セパレータを貫通して正極との短絡の形跡が認められた
。電池Cは電池ム、Dと比べ電解液量が約1割少ないこ
ともあり、126サイクル時点までは良好な充放電特性
を示したが、やはり短絡現象がみもれ、!池を分解した
結果電池りと同様に短絡現象が認められた。、lた電池
Bは電解液量が少ないこともあり、短絡現象は認められ
なかったが、絶対液量の不足からか、放電容量および光
放電サイクル劣化が大きい。
特性を示し、20oサイクル経過時点でも十分な特性を
有している。これに対し、電池ムと同じ電解液量を有す
る電池りは充放電サイクル初期は良い特性を示すが−8
0サイクル経過時点から放電容量にバラツキがみられ9
0サイクル時点で放電容量が0となる。これは明らかに
短絡が原因と考えられ、電池を分解した結果、特に電池
ケースの底部の周縁部にデンドライトの発生がみられ、
セパレータを貫通して正極との短絡の形跡が認められた
。電池Cは電池ム、Dと比べ電解液量が約1割少ないこ
ともあり、126サイクル時点までは良好な充放電特性
を示したが、やはり短絡現象がみもれ、!池を分解した
結果電池りと同様に短絡現象が認められた。、lた電池
Bは電解液量が少ないこともあり、短絡現象は認められ
なかったが、絶対液量の不足からか、放電容量および光
放電サイクル劣化が大きい。
発明の効果
以上のことから明らかなように一本発明によれば、正極
板と負極板とをセパレータを介して渦巻状に巻回してな
る極板群を筒状の耐有機電解質性のフィルムで包むこと
によって、十分に電解液を注l夜しても、充電時にリチ
ウムのデンドライトを生成することなく、良好な充放電
特性を持つ、すぐれた円筒形リチウム二次電池を提供で
きる効果が得られるものである。
板と負極板とをセパレータを介して渦巻状に巻回してな
る極板群を筒状の耐有機電解質性のフィルムで包むこと
によって、十分に電解液を注l夜しても、充電時にリチ
ウムのデンドライトを生成することなく、良好な充放電
特性を持つ、すぐれた円筒形リチウム二次電池を提供で
きる効果が得られるものである。
第1図は本発明の実施例で用いた円筒形電池の断面図、
第2図は本発明電池と在来電池の光放電サイクル特性図
である。 1・・・・・・正極板、2・・・・・・セパレータ、3
・・・・・・負極板、4・・・・・・ポリプロピレン製
筒状フィルム、6・・・・・・正極リード、6・・・・
・・封口板、ア・・・・・・正極端子(ト)、8・・・
・・・ケース←)、9・・・・・・負極リード、10・
・・・・・絶縁板、11・・・・・・絶縁ガスケット、
12・・・・・・安全弁。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名イー
@−
第2図は本発明電池と在来電池の光放電サイクル特性図
である。 1・・・・・・正極板、2・・・・・・セパレータ、3
・・・・・・負極板、4・・・・・・ポリプロピレン製
筒状フィルム、6・・・・・・正極リード、6・・・・
・・封口板、ア・・・・・・正極端子(ト)、8・・・
・・・ケース←)、9・・・・・・負極リード、10・
・・・・・絶縁板、11・・・・・・絶縁ガスケット、
12・・・・・・安全弁。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名イー
@−
Claims (4)
- (1)正極板とリチウム負極板とをセパレータを介して
渦巻状に巻回してなる極板群と、有機電解質とからなる
円筒形リチウム二次電池において、該極板群を底部中央
部に開孔部を有し、かつ上部が開放されている筒状の耐
有機電解質性のフィルムで包んだことを特徴とする円筒
形リチウム二次電池。 - (2)耐有機電解質性のフィルムの材質がポリプロピレ
ンもしくはポリエチレンである特許請求の範囲第1項記
載の円筒形リチウム二次電池。 - (3)正極の活物質が二酸化マンガン、酸化バナジウム
、酸化クロム、二硫化チタン、二硫化モリブデンからな
る群より選ばれた1種以上である特許請求の範囲第1項
又は第2項記載の円筒形リチウム二次電池。 - (4)有機電解質がプロピレンカーボネート、エチレン
カーボネート、ジメチルカーボネート、γ−ブチロラク
トンからなるエステル群より選ばれた1種以上、又は1
、2ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2メチル
テトラヒドロフラン、ジオキソランからなる群より選ば
れた1種以上、あるいはこれらエステルとエーテルとの
混合物からなる溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(Li
PF_6)、六フッ化砒酸リチウム(LiAsF_6)
、リチウムトリフルオロメタンスルホネート (LiCF_3SO_3)、ホウフッ化リチウム(Li
BF_4)、過塩酸リチウム(LiClO_4)からな
る群より選ばれた1種以上の溶質を溶解させたものであ
る特許請求の範囲第1項から第3項のいずれかに記載の
円筒形リチウム二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1015344A JP2767853B2 (ja) | 1989-01-24 | 1989-01-24 | 円筒形リチウム二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1015344A JP2767853B2 (ja) | 1989-01-24 | 1989-01-24 | 円筒形リチウム二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02195661A true JPH02195661A (ja) | 1990-08-02 |
JP2767853B2 JP2767853B2 (ja) | 1998-06-18 |
Family
ID=11886177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1015344A Expired - Fee Related JP2767853B2 (ja) | 1989-01-24 | 1989-01-24 | 円筒形リチウム二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2767853B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012109102A (ja) * | 2010-11-17 | 2012-06-07 | Toyota Motor Corp | 非水電解液系二次電池 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102739946B1 (ko) | 2016-09-23 | 2024-12-06 | 삼성전자주식회사 | 양극활물질, 양극활물질의 제조방법 및 이를 포함한 전고체형 전지 |
-
1989
- 1989-01-24 JP JP1015344A patent/JP2767853B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012109102A (ja) * | 2010-11-17 | 2012-06-07 | Toyota Motor Corp | 非水電解液系二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2767853B2 (ja) | 1998-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2156523C2 (ru) | Способ усовершенствования литиевого элемента | |
US6713217B2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery with a polyolefin microporous membrane separator | |
US20050238956A1 (en) | Negative electrode for lithium battery and lithium battery comprising same | |
US6984471B2 (en) | Nonaqueous electrolyte and nonaqueous electrolyte battery | |
JP3331649B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH11176470A (ja) | 有機電解液二次電池 | |
JP2830365B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH0425676B2 (ja) | ||
JP3565478B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH11354125A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH02195661A (ja) | 円筒形リチウム二次電池 | |
JPH0855637A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4789295B2 (ja) | 密閉形電池 | |
JP3503361B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2754615B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH09306545A (ja) | 二次電池 | |
JPH03112070A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2707664B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH02148576A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH04269465A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2001338692A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JPH04355069A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH09180760A (ja) | 非水二次電池 | |
JPH0414771A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH04167359A (ja) | 非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |