[go: up one dir, main page]

JPH02148055A - カラー画像生成機 - Google Patents

カラー画像生成機

Info

Publication number
JPH02148055A
JPH02148055A JP63300652A JP30065288A JPH02148055A JP H02148055 A JPH02148055 A JP H02148055A JP 63300652 A JP63300652 A JP 63300652A JP 30065288 A JP30065288 A JP 30065288A JP H02148055 A JPH02148055 A JP H02148055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
movable frame
mechanisms
color image
locking member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63300652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2627946B2 (ja
Inventor
Hideki Kita
英樹 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP63300652A priority Critical patent/JP2627946B2/ja
Priority to US07/441,257 priority patent/US5061968A/en
Priority to DE68915516T priority patent/DE68915516T2/de
Priority to EP89312354A priority patent/EP0371758B1/en
Publication of JPH02148055A publication Critical patent/JPH02148055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2627946B2 publication Critical patent/JP2627946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0126Details of unit using a solid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野] 本発明は、カラー複写機或いはカラー印刷機の如きカラ
ー画像生成機、更に詳しくは、静電潜像を現像するため
の現像装置が複数個の現像機構を含んでおり、かかる現
像機構の各々には相互に異なった色のトナーを含有する
現像剤が装填されるカラー画像生成機に関する。
〔従来技術] 近時においては、カラー画像の要望が増大し、静電形式
のカラー画像生成機が提案され実用に供されている。静
電形式のカラー画像生成機の典型例は、回転ドラム又は
無端ヘルドである支持基体上に配設され、静電潜像形成
域、現像域、転写域及びクリーニング域を順次に通る無
端移動経路に沿って移動せしめられる静電感光体を具備
している。更に、静電潜像形成域において上記静電感光
体上?、こ静電潜像を形成するための静電潜像形成手段
と、現像域において上記静電感光体1−の静電潜像をト
ナー像に現像するための現像手段と、転写域において上
記静電感光体上のトナー像を普通紙でよい受像部i、4
Li、:m転写するための転写手段と、クリーニング域
において上記静電感光体上の残留トナーを除去するため
のクリーニング手段と、制御手段とを具備している。
−1−記現像装置は、一般に、静止枠体、この静止枠体
に移動自在に装着された可動枠体、可動枠体を適宜に移
動せしめるための可動枠体移動手段、及び可動枠体に装
着された複数個の現像機構を含んでおり、可動枠体の移
動によって現像機構の各々が選択的に上記現像域に位置
付けられる。現像第1tに、複数個の現像機構の各々が
現像剤を攪拌するための被駆動攪拌手段を含む形態のも
のである場合、各現像機構によって静電潜像をトナー像
に現像するのに先立って、各現像機構におい゛C−1′
、記被駆動攪拌手段の駆動を開始して現像剤を予備攪拌
(所謂エージング操作)することが望まれる。
然るに、従来のカラー画像生成機においては、複数個の
現像機構の各々における現像剤の一ト記予備撹拌に起因
し7て、カラー画像生成工程の遂行に必要な時間が相当
延長され、かくしてカラー画像生成の高速化が阻害され
る。
第2に、現像装置におけるの複数個の現像機構の各々に
よって所要通りの良好な現像を遂行するためには、可動
枠体を複数個の所要位置に順次に充分精密に位置付け、
かくして現像機構の各々を++g次に充分精密に現像域
に位置付けることが重要である。然るに、従来のカラー
画像生成機におい機構の各々には、相互に異なった色の
1−ナーを含有する現像剤が装填される。現像域に位置
する現像機構を交喚する際には、現像域から移動せしめ
られる現像機構及び現像域に位置付けられる現像機構に
装填されている現像剤が静電感光体の移動に起因して飛
散するのを防止するために、通常上記制御手段は、可動
枠体の移動を開始する以前に(従って、現像域に位置付
けられていた特定現像機構を現像域から移動開始する以
前に)静電感光体の移動(従って、回転ドラム又は無端
ヘルドの回転駆動)を停止し、可動枠体の移動を停止し
た以後に(従って、次の現像機構を現像域に位置41け
た以後に)静電感光体の移動(従って、回転トラム又は
無端ヘルドの回転駆動)を開始する。
〔従来技術の問題点〕
而して、従来のカラー画像生成機には、次の通りの解決
すべき問題がある。
ては、現像機構の各々を充分精密に安定して現像域に位
置付けることがことができない、或いは現像機構の各々
を現像域に充分精密に位置(=t けるために複雑口、
つ高価な機構を必要とする。
第3に、可動枠体を移動せしめて現像機構の各々を順次
に現像域に位置付ける形態の現像装置Gこおいては、可
動枠体が所定位置に停止されて特定現像機構が現像域に
位置付けられると、この現像機構は静電感光体の如き被
現像体に対して所要作用関係に設定されることが重要で
ある。他方、可動枠体の移動中は、いずれの現像機構も
被現像体から離隔し被現像体に干渉しないことが望まれ
る。
可動枠体の移動中にも特定現像機構が被現像体に幾分か
でも干渉すると、可動枠体及びこれに装着された複数個
の現像機構の円滑な移動が阻害されてしまう。然るに、
従来のカラー画像生成機においては、現像域に位置付け
られた時だけ現像機構を被現像体に対し、て所要作用関
係に設定し、それ以外の場合には現像機構を被現像体か
ら充分に離隔ゼしめて被現像体に不都合に干渉すること
を確実に防止するという所望要件を、複雑且つ高価な種
々の機構を必要とすることなく充足することができなか
った。
第4に、従来のカラー画像生成機においては、先に現像
域に位置(=jはられていた現像機構に装填されている
トナーの一部が静電感光体の表面に残留し、かかる残留
トナーが次に現像域に位置付げられる現像機構に装填さ
れている現像剤に混入する恐れがある。
(発明の目的〕 本発明の第1のLJ的は、現像装置における複数個の現
像機構の各々には現像剤を攪拌するための被駆動攪拌手
段が配設されている形態のカラー画像仕成板にして、カ
ラー画像生成工程の遂行に必画像生成機を提供すること
である。
本発明の第4の目的は、先に現像域に位置付けられてい
た現像機構に装填されているトナーの一部が静電感光体
の表面に残留しても、かかる残留トナーが次に現像域に
位置付けられる現像機構に装填されている現像剤に混入
することが確実に防1トされる、改良されたカラー画像
生成機を提供することである。
(発明の解決手段〕 本発明の上記第1の目的を速成するための、本発明の解
決手段の骨子は、現像装置の可動枠体に駆動源とかかる
駆動源を複数個の現像機構の各々の被駆動攪拌手段に駆
動連結するための駆動連結手段を装備し、かくして可動
枠体の移動中にも現像機構の各々の被駆動撹拌手段を駆
動することができるようにせしめることである。
即ら、−に記第1の目的を達成するカラー画像体要な時
間を延長せしめることなく、各現像機構によって静電潜
像をトナー像に現像するのに先立って各現像機構におい
て被攪拌手段の駆動を開始して現像剤を予備攪拌するこ
とができる、改良されたカラー画像生成機を提供するこ
とである。
本発明の第2の目的は、複雑且つ高価な機構を必要とす
ることなく、現像装置における複数個の現像機構の各々
を充分精密に安定して現像域に位置付けることができる
、改良されたカラー画像生成機を提供することである。
本発明の第3の目的は、複雑口、つ高価な機構を必要と
することな(、現像装置における複数個の現像機構の各
々は、現像域に位置付けられた時だけ静電感光体の如き
被現像体に対して所要作用関係に設定され、それ以舊の
場合には被現像体から充分に離隔せしめられて被現像体
に不都合に干渉することが確実に防止される、改良され
たカラー成板として、本発明によれば、現像域を通して
移動せしめられる被現像体と、該被現像体上に静電潜像
を形成するための静電潜像形成手段と、該被現像体上に
形成された静電潜像を現像するための現像装置とを具備
し、該現像装置は移動自在に装着された可動枠体、該可
動枠体を移動せしめるための可動枠体移動手段、及び該
可動枠体に装着された複数個の現像機構を含み、該可動
枠体を移動せしめることによって該現像装置の各々が該
現像域に選択的に位置付られ、該現像機構の各々には相
互に異なった色のトナーを含有する現像剤が装填される
と共に現像剤を攪拌するための被駆動攪拌手段が配設さ
れているカラー画像生成機において、 該現像装置の該可動枠体には駆動源と該駆動源を該現像
機構の各々の該被駆動攪拌手段に駆動連結するための駆
動連結手段が装備されており、該可動枠体の移動中にも
該現像機構の各々の該被駆動攪拌手段を駆動することが
できる、ことを特徴とするカラー画像生成機が提供され
る。
本発明の上記第2の目的を達成するための、本発明の解
決手段の骨子は、現像装置の静止枠体には、係止位置と
非係止位置との間を移動自在に係止部材を配設すると共
にごの係止部材を係止位置と非係止位置とに選択的に位
置付ける係止部材位置(1け手段を配設し、現像装置の
可動枠体には、その移動方向に間隔を置いて複数個の現
像機構を配設すると共にかかる複数個の現像機構の各々
に関連せしめて複数個の被係止部材を配設し、可動枠体
を所定方向に移動せしめて係止位置に位置付けられてい
る係止部材に被係止部材のいずれが1個を当接せしめる
と、係止部材に当接せしめられた特定被係止部材に関連
する特定現像機構が現像域に位Tl 4Njけられるよ
うにせしめることである。
る係止部材位置付け手段が配設されており、該可動枠体
には該現像機構の各々に夫々関連せしめられた複数個の
被係止部材が配設されており、該現像機構及び該被係止
部材は該可動枠体の移動方向に間隔を置いて該可動枠体
に装着されており、該可動枠体を所定方向に移動せしめ
て該係止位置に位置(=jけられている該係止部材に該
被係止部材のいずれか1個を当接せしめると、該係止部
材に当接せしめられた特定被係止部材に関連する特定現
像機構が該現像域に位置付けられる、ことを特徴とする
カラー画像生成機が提供される。
本発明の1−記第3の目的を達成するための、本発明の
解決手段の骨子は、現像装置の可動枠体に現像機構の各
々を作用位置と非作用位置との間を移動自在に装着し、
現像機構の各々が可動枠体の移動によ、って現像域に位
置付番Jられると共に」二足作用位置に位置付けられる
と現像機構の各々が静即ち、上記第2の目的を達成する
カラー画像生成機として、本発明によれば、現像域を通
して移動せしめられる被現像体と、該被現像体」二に静
電潜像を形成するための静電潜像形成手段と、該被現像
体」−に形成された静電潜像を現像するための現像装置
とを具備し、該現像装置は静止枠体、該静止枠体に移動
自在に装着された可動枠体、該可動枠体を移動せしめる
ための可動枠体移動手段、及び該可動枠体に装着された
複数個の現像機構を含み、該可動枠体を移動せしめるこ
とによって該現像装置の各々が該現像域に選択的に位置
付られ、該現像機構の各々には相互に異なった色のI−
ナーを含有する現像剤が装填されているカラー画像生成
機において、 該静止枠体には係止位置と非係止位置との間を移動自在
に装着された係止部材及び該係止部材を該係止位置と該
非係止位置とに選択的に位置付LJ電悪感光体如き被現
像体を現像することが可能になるように構成し、現像域
に位置付りられた現像機構を上記作用位置に強制する強
制手段を配設すると共に、現像機構の各々が現像域から
移動せいめられて」1記強制手段の作用を受けな(なる
と現像機構の各々は上記非作用位置に維持されるように
なすことである。
即ち、上記第3のl」的を達成するカラー画像生成機と
して、本発明によれば、現像域を通して移動せしめられ
る被現像体と、該被現像体」−に静電潜像を形成するた
めの静電潜像形成手段と、該被現像体上に形成された静
電潜像を現像するための現像装置とを具備し、該現像装
置は静止枠体、該静止枠体に移動自在に装着された可動
枠体、該可動枠体を移動せしめるための可動枠体移動手
段、及び該可動枠体に装着された複数個の現像機構を含
み、該可動枠体を移動せしめることによって該現像装置
の各々が該現像域に選択的に位置イ4られ、該現像機構
の各々には相互に異なった色のトナーを含有する現像剤
が装填されているカラー画像生成機において、 該現像機構の各々は作用位置と非作用位置との間を移動
自在に該可動枠体に装着されており、該現像機構の各々
は該可すI枠体の移動によって該現像域Gこ位置付L1
られると共に該作用位置に位置付けられると、該被現像
体を現像することかり能になるように構成されており、
該現像域に位置付けられた現像機構を該作用位置に強制
する強制手段が配設されており、該現像機構の各々は該
現像域から移動−ぜしめられて該強制手段の作用を受け
なくなると該非作用位置に維持される、ことを特徴とす
るカラー画像生成機が提供される。
本発明の上記第4の目的を達成するための、本発明の解
決手段の骨子は、現像域に位置付けられめのクリーニン
グ手段と、制御手段とを具備し、該現像装置は該現像域
に選択的に位置付りられる複数個の現像機構を含み、該
現像機構の各々には相互に異なった色のトナーを含有す
る現像剤が装填され、該制御手段は該現像域に位置付け
られていた特定現像機構を該現像域から移動開始する以
前に該静電感光体の移動を停止し且つ該現像域に次の現
像機構を位置付けた以後に該静電感光体の移動を開始す
る、カラー画像生成機において、該制御手段は、更に、
該現像域に位置付けられていた特定現像機構を該現像域
から移動開始した後で且つ該現像域に次の現像機構を位
置付ける前に、該静電感光体を付加的に所定距離移動せ
しめて、該静電感光体の、特定現像機構を該現像域から
移動開始した時点に該現像域に存在していた部分を、該
現像域よりも下流に移動せしめる、ことを特徴とするカ
ラー画像生成機が提供される。
ていた特定現像機構を現像域から移動開始し7た後で且
つ現像域に次の現像機構を位置つける前Gこ、静電感光
体を付加的に所定距離移動せしめて、静電感光体の、特
定現像機構を現像域から移動開始した時点に現像域に存
在していた部分を、現像域よりも下流に移動せしめるこ
とである。
1111ち、上記第4の目的を達成するカラー画像生成
機として、本発明によれば、静電潜像形成域、現像域、
転写域及びクリーニング域を順次に通る無端移動経路に
沿って移動せしめられる静電感光体と、該静電潜像形成
域において該静電感光体上に静電潜像を形成するための
静電潜像形成手段と、該現像域において該静電感光体F
の静電潜像をトナー像に現像するための現像装置と、該
転写域において該静電感光体上のトナー像を受像部材−
トに転写するための転写手段と、該クリーニング域にお
いて該静電感光体上の残留トナーを除去するた〔好適具
体例〕 以下、本発明に従って構成されたカラー画像生成機の好
適具体例について、添付図面を参照して更に詳細に説明
する。
第1図を参照して説明すると、全体を番号2で示す図示
のカラー画像生成機は、略直方体形状の主ハウジング4
と、この主ハウジング4の右側に付設された副ハウジン
グ6とを具備している。副ハウジング6内には現像装置
8が装備されている。
第2図及び第3図に図示する如く、現像装置8は副ハウ
ジング6内に配設された静止枠体10を具備腰かかる静
止枠体10は前後方向(第1図及び第2図において紙面
に垂直な方向)に所定間隔を置いて配設された前側及び
後側直立支持基板12を有する。上記前側及び後側支持
基板12の上下方向中間部には、左方に突出した支持フ
ランジ14が形成されており、かかる支持フランジ14
に回転ドラム16が回転自在に装着されている。第1図
から理解される如く、回転ドラム16は主ハウジング4
内に突出せしめられており、回転ドラム16の大部分は
主ハウジング4内に位置せしめられている。回転ドラム
16の周表面には静電感光体が配設されている。主ハウ
ジング4内には、上記回転ドラム16に周囲に配置され
たクリーニング装置18及び帯電用コロナ放電器20が
配設されている。また、回転ドラム1Gに隣接せしめて
転写用回転ドラム22も配設されている。この転写用回
転ドラム22内の所定位置には転写用コロナ放電器24
が設けられている。主ハウジング4の−1−面には、複
写すべき原稿が載置される透明板(図示していない)と
共に、かかる透明板上に載置された原稿を覆うための開
閉自在な原稿カバー26が配設されている。主ハウジン
グ4内の上部空間内番こは、十記透明板十に載置された
原稿の像を所要4色、例えば黄色、赤色(マゼンタ)、
青色(シアン)及び黒色、に色分解して各色毎に順次に
上記回転ドラム16上の静電感光体に投射するための光
学装置が配設されている(光学装置の1個に光学要素で
ある反射鏡28のみを第1図に図示している)。主ハウ
ジング4の左側部には、所定寸法の普通紙でよい受像部
材を収容し”Cいる箱状カセット30.32及び34が
装着されている。主ハうジング4の左側部には、更に、
表面にカラー画像が生成された受像部材が排出される受
皿36も装着されている。
上述した通りのカラー画像生成機2においては、回転ド
ラム16は矢印38で示す方向に回転駆動される(回転
ドラム16の回転駆動については後に更に言及する)。
回転ドラム16が回転駆動される間には、回転ドラム1
6上の静電感光体が帯電用コロナ放電器20の作用によ
って所定極性に帯電され、次いで透明板上に載置された
原稿の像が色分解された所要4色にいずれかにて回転ド
ラム16上の静電感光体に投射され、かくして色分解さ
れた所要4色にいずれかの原稿像に対応する静電潜像が
静電感光体トに形成される。後に詳述する如く、現像袋
W8は上記所要4色に夫々対応する4個の現像機構を具
備しており、かかる4個の現像機構のいずれかによって
静電感光体上の静電潜像が上記所要4色のいずれかの色
のトナー像に現像される(従って、静電感光体は被現像
体を構成する)。一方、カセット30.32或いは34
から送給された受像部材は、矢印40で示す方向に回転
駆動される転写用回転トラム22の周表面りに所要通り
に巻(]けられる。静電感光体上の上記トナー像は、転
写手段を構成する転写用コロナ放電器24の作用によっ
て転写用回転1”う1.22上の受像部NA上に転写さ
れる。かかる転写の後に、クリーニング装置が回転ドラ
ム16上の静電感光体に作用し、そこに残留しているト
ナーを除去する。かような画像生成工程が上記所要4色
の各々について順次に繰り返し遂行され、かくして受像
部材上には原稿に対応したカラー画像が生成される。し
かる後に、その表面にカラー画像が生成された受像部材
が転写用回転ドラム22から剥離され、定着装置(図示
していない)等の所要手段を通して搬送されて、受皿3
6に排出される。
而して、図示のカラー画像生成機2における、以下に詳
細に説明する現像装置8に関する構成及び作用以外の、
種々の構成及び作用は、本発明に従って改良された新規
特徴を構成するものではなく、当業者には周知の形態で
よく、それ故に本明細書にてはかかる構成及び作用の詳
細な説明は省略する。
第2図及び第3図を参照して説明を続uJると、図示の
現像装置8は、上記副ハウジング6(第1図)内に配設
された上記静止枠体1oと、この静止枠体10に移動1
!1在に、更に詳しくは実質上鉛直な方向に昇降自在Q
こ装着された可動枠体42とを具備している。第2図及
び第3図と共に第4図及び第5図を参照して説明すると
、可動枠体42は前後方向(第2図及び第3図において
紙面に垂直な方向、第4図において左右方向)に所定間
隔を置いて配設された前側及び後側直立支持板44を有
する。そして、かかる直立支持板44間には上下方向に
等間隔を置いて実質上水平に延在する4木の支持軸46
.48.50及び52が回転自在に装着されている(か
かる支持軸46.48.50及び52は、後に更に言及
する如(、可動枠体42を所定位置に位置付けるための
被係止部月としても機能する)。支持軸46.48.5
o及び52の各々の両端部は、静止枠体1oの前側及で
よい回転駆動源60(第2図)を有する巻き掛は伝動機
構から構成されている。第4図に明確に図示する如く、
上述した最上位の支持軸46の両端部の各々には、2個
のスプロケットホイール62及び64が連設された2連
ホイ一ル部材66が回転自在に装着されている。他方、
第2図に図示する如く、静1L枠体10の上記前側及び
後側直立支持基板12の各々にはF部スブロヶ7 t・
ホイール68 A ’O”下部スプロケットホイール7
oが回転自在に装着されている。上記回転駆動源6oの
出力軸は歯車の如き伝動手段を介して−り記下部スブロ
ケン1−ホイール70に駆動連結されている。可動枠体
42の前側及び後側の各々において、上記スブロゲy 
I・ホイール62.64.68及び7゜には次の通りに
してチェーン72が巻き掛LJられている。即ち、第2
図に図示する通り、チェーン72の一端72Aは静止枠
体1oの直立支持基板び後側直立支持基板12に形成さ
れ実質−1−鉛直に延在している溝53を通って突出せ
しめられている。最上位の支持軸46の両端部及び最上
位の支持軸52の両端部には夫々被案内ローラ54が回
転自在に装着されている。他方、第2図及び第5図に明
確に図示する通り、静止枠体10の上記前側及び後側直
立基板12の外面には、横方向に所定間隔を置いて実質
上鉛直に延在する一対の案内レール56が固定されてい
る。一対の案内レール56の横方向間隔は上記被案内ロ
ーラ54の直径に対応じており、−上記被案内ローラ5
4の各々を一対の案内レール56間に位置せしめること
によって、実質」二鉛直な方向に昇降自在に可動枠体4
2が静止枠体10に装着されている。静止枠体10には
、可動枠体42を昇降動せしめるための可動枠体移動手
段58も配設されている。図示の具体例における可動枠
体移動手段58は、電動モータ12の十部に固定され、
チェーン72はかがる一端から下方に延びてスプロケッ
トホイール62に巻き掛けられ、次いで上方に延びてス
プロケットホイール68に巻き掛けられ、しかる後に下
方に延びてスプロケットホイール7oに巻き掛けられ、
次いで上方に延びてスプロケットホイール64に巻き掛
けられ、しかる後に下方に延びて引張ばね74を介して
静止枠体10の直立支持基板12に固定されている。か
ような次第であるので、回転駆動源60が付勢されて上
記チェーン72が矢印76で示ず方向に回転せしめられ
ると、可動枠体42が昇降せしめられる(可動枠体42
の昇降については後に更に詳細に言及する)。
第4図及び第5図と共に第6図を参照して説明すると、
可動枠体42には、−ト述した通り上下方向に等間隔を
置いて実質り水平に延在する4木に支持軸46.48.
50及び52が回転自在に装着されており、かかる支持
軸46.48.5o及び52に現像機構78.80.8
2及び84が夫々装着されている。現像機構7B、8o
、82及び84の各々は現像ハウシング86.88.9
゜及び92を有する。かかる現像ハウジング86.88
.90及び92に各々の−L面には前後方向に所定間隔
を置いて−・対のフック形状部94.96.98及び1
00が一体に形成されており、ががるフック形状部94
.96.98及び1oOを−1−記支持軸46.48.
50及び52に夫々旋回自在に懸下せしめることによっ
て、現像機構78.8o、82及び84が支持軸46.
48.5o及び52に旋回自在に装着されている(後に
言及する如く、現像機構78.80.82及び84ば夫
々支持軸46.48.50及び52を中心として旋回セ
しめられるごとによって作用位置と被作用位置とに選択
的に位置(=jけられる)。第6図において現像この排
出開目114に関連せしめて補給ローラ】1〔jが回転
自在に装着されている。トナー補給器110に装備され
ている電動モータでよい回転駆動源(図示していない)
によって補給ローラ116を矢印118で示す方向に回
転セしめると、(11出開D 114を通しテ1−1−
−補給器11oがら現像ハウジング86.88.9o及
び92内にトーノーーが補給される。現像ハウジング8
6.88.90及び92内に補給されたトナーは、矢印
120で示す方向に回転駆動される上記第2の攪拌手段
106の作用によって、現像ハウジング86.88.9
0及び92内に存在する現像剤に混入される。
十記第1の攪拌手段104は、矢印122で示す方向に
回転駆動−1しめられて現像剤を攪拌する。
現像ハウジング86.88.90及び92内に存在する
現像剤はトナーと共にキャリヤーを含有しており、第1
の撹拌手段104による攪拌によっ機構80について図
示する如く、現像ハウジング86.88.90及び92
の各々内に6才、現像剤適用手段102、第1の攪拌手
段104及び第2の攪拌手段106が配設されている。
現像ハウジング86.8B、90及び92の各)jの右
端部上面には開口108が形成されており、トナー補給
器110はその下端部を上記開口108内に進入せしめ
て現像ハウジング86.88.90及び92に固定され
ている。トナー補給器110の上面は開放されており、
この開放された上面を通して1−ナーカートリッジ11
2がトナー補給器1】0に装着されている。それ自体は
周知に形態でよいトナーカートリッジ112の下端面は
シール部材を剥離することによって開口され、開口され
た下端面を通して1〜ナーカートリツジ112からトナ
ー補給器110に1−ナーが供給される。1−ナー補給
器110の下端面には排出開口114が形成され、てI
・ナーが所要通りに摩擦帯電される。−に記現像剤適用
手段102は、矢印124で示す方向に回転駆動される
スリーブ126と、このスリーブ126内に配設された
静止磁石128とから構成されている。かかる現像剤適
用手段102は、ロール形状の磁石の磁気吸引力によっ
てスリーブ126上に現像剤を保持し、現像すべき静電
潜像を有する被現像体即ち静電感光体に現像剤を適用し
て静電潜像をトナー像に現像する(かかる現像について
は後にさらに言及する)。現像ハウジング86.88.
90及び92の各々の左側面には、現像剤適用手段10
2が静電感光体に作用するのを可能にせしめるための現
像開口130が形成されている。第5図に明確に図示す
る通り、現像開口130の前縁部及び後縁部には厚さ2
乃至3na程度のフェルトでよい柔軟部材132が配設
されており、現像開口130の上縁部には厚さ0. 1
乃至0.2mm程度の合成樹脂フィルムでよい柔軟部+
4134が配設されている。現像ハウジング86.88
.90及び92の各々が後述する通りにして上記回転ド
ラム16に対向して位置する現像域136に位置せしめ
られると、上記柔軟部材132及び134は回転ドラム
16の表面に当接せしめられて、現像の際に現像開口1
30からトナーが飛散するのを防止する。図示の現像装
置8においては4個の現像機構78.80.82及び8
4が装備されており、かかる4個の現像機構78.80
.82及び84には相互にWなった色の1−ナーを含有
する現像剤が装填されている。最上位の現像機構78の
現像ハウジング86内には黄色トナーとキャリA・−と
を含有する現像剤が装填されており、十から2番目の現
像機構80の現像ハウジング88内には赤色(マゼンタ
)1ヘナーとキャリヤーとを含有する現像剤が装填され
ており、上から3番目動モータでよい回転駆動源137
が装着されており、この回転駆動源137の出力軸には
歯車138が固定されている。可動枠体42の後側直立
支持板44には、更に、伝動歯車140.142.14
4.146.148.150.152及び154が回転
自在に装着されている。他方、現像機構78.80.8
2及び84の現像ハウジング86.88.90及び92
が夫々旋回自在に装着されている上記支持軸46.48
.50及び52の各々には入力歯車15(5,158,
160及び162が回転自在に装着されている。第4図
を参照することによって理解される如く、可動枠体42
には、更に、上記伝動歯車142.146.150及び
154の各々に関連せしめて夫々制御クラ。
チ164及び歯車166が装着されており(第4図に現
像機構78の入力歯車156に関連ゼしめて配設された
制御クラッチ164及び歯車166の現像機構82の現
像ハウジング90内には青色(シアン)トナーとキャリ
ヤーとを含有する現像剤が装填されており、最下位の現
像機構84の現像ハウジング92内には黒色トナーとキ
ャリヤーとを含有する現像剤が装填されている。
図示の現像装置8における4個の現像機構78.80.
82及び84の各々に配設されている上記現像剤適用手
段102、第1の攪拌手段104及び第2の撹拌手段1
06は、適宜に回転駆動されることが必要である。本発
明に従って構成された図示の具体例においては、現像機
構78.80.82及び84の各々に配設されている一
上記現像剤適用手段102、第1の攪拌手段104及び
第2の攪拌手段10Gを回転駆動するための回転駆動源
及び駆動連結手段は可動枠体42に配設されている。第
7図及び第4図を参照して説明すると、可動枠体42の
後側直立支持板44の十部には電のみを図示している)
、上記伝動歯車142.146.150及び154の各
々は、制御クラッチ164及び歯車166を介して上記
入力歯車156.158.160及び162に連結され
−Cいる。現像機構78.80.82及び84の各々に
おいては、更に、現像ハウジング86.88.90及び
92の夫々に、伝動歯車168.170.172.17
4及び176が装着されている。歯車168は上記入力
歯車156.158.160及び162の各々に係合さ
れており、かかる歯車168には歯車170と共に歯車
172が係合されており、そして歯車172には歯車1
74と共に歯車176が係合されている。歯車170は
上記第2の攪拌手段106に連結されており、歯車17
4は上記第1の撹拌手段104に連結されており、そし
て歯車176は十記現像剤適用手段102のスリーブ1
26に連結されている。■−4記の通りであるので、回
転駆動源137がイ」勢されてその出力軸が矢印178
で示す方向に回転駆動されることに加えて、現像機構7
8に関連する制御クラッチ164が接続されると現像機
構78における現像剤適用手段102のスリーブ126
、第1の攪拌手段104及び第2の攪拌手段!、 06
が夫々矢印+24.122、及び120で示ず方向Qに
回転駆動され、現像機構80に関連する制御クラッチ1
64が接続されると現像機構80における現像剤適用手
段102のスリーブ126、第1の攪拌手段104及び
第2の攪拌手段106が夫々矢印124.122、及び
120で示ず方向に回転駆動され、現像機構82に関連
する制御クラッチ164が接続されると現像機構82に
お6Jる現像剤適用手段102のスリーブ126、第1
の攪拌手段104及び第2の攪拌手段106が夫々矢印
!24.122、及び120で示ず方向に動連結関係は
阻害されることなく維持される。而して、本発明に従っ
て構成された図示の具体例においては、現像機構7B、
80.82及び84の各々の現像剤適用手段102、第
1の攪拌手段104及び第2の攪拌手段106を回転駆
動するための回転駆動源137及びこの回転駆動源13
7に関連する種々の駆動連結要素が可動枠体42に装着
されており、それ故に、後に更に言及する如く、特定の
現像機構に代えて次の現像機構を使用するために可動枠
体42を移動している間を利用し7て、次の現像機構に
おりる第1に攪拌手段104及び第2の攪拌手段106
を回転駆動(7て現像剤を攪拌し7で所謂エージングを
遂行することができ、従って、現像剤の所謂エージング
に起因して画像生成J[、程に要する時間が増大される
ことが回避され得る。
本発明に従って構成された図示の具体例におい回転駆動
され、現像機構84に関連する制御クラッチ164が接
続されると現像機構84における現像剤適用手段102
のスリーブ126、第1の撹拌手段104及び第2の攪
拌手段106が夫/、1矢印124.122、及び12
0で示ず方向に回転駆動される。後に更に言及する如く
、現像機構78.80.82及び84の現像ハウジング
8 Ei、88.90及び92は、夫々支持軸46.4
8.50及び52に旋回自在に装着されていて、支持軸
46.48.50及び52を中心として適宜旋回せしめ
られるが、上述した通り現像機構78.80.82及び
84の各々における入力歯車156.158.160及
び162は現像ハウジング86.88.90及び92の
旋回中心軸を構成する支持軸46.48.50及び52
に回転自在に装着されている故に、現像ハウジング86
.88.90及び92が適宜旋回せしめられても、−F
%e l、た駆ては、既に言及した如く現像装置8にお
番」る4個の現像機構7B=80.82及び84が順次
に現像域136に充分精密に位置付けられることが重要
である(第1図乃至第3図においては最」−位の現像機
構78が回転ドラム16に対向して位置する現像域13
6に位置せしめられている)。第3図、第4図及び第5
図と共に第8図を参照して現像機構78.80.82及
び84の位置付けに関する構成について説明すると、」
−記静止枠体10の前側及び後側直立支持基板12には
実質−L水平に内側に延びる短軸180が固定されてい
る。そして、この短軸180には、第3図及び第5図に
図示すると共に第8図に実線で示ず係止位置と第8図に
2点鎖線で示す被係止位置との間を旋回自在に係止部材
182が装着されている。静止枠体10の前側及び後側
直立支持基板12には拘束部材184も固定されており
、係止部材182が上記係止位置にせしめられると、係
止部材182の自由端に形成されている当接部が拘束部
材184に当接し、これによって係止部材182が上記
係止位置を越えて第33l6こおいて更に時計方向に旋
回することが阻止される。係止部材182の基部には、
突起部186及び被検出片188が一体に形成されてい
る。第3図及び第8図に図示する如く、静止枠体10の
11側及び後側直立支持基板12にはビン190によ−
ってレバー192が旋回自在?、こ装着されていると共
に、圧縮ばね194を有する電磁ソL・ノイド196が
装着されている(後の説明から明らかになる如く、圧縮
ばね196を内蔵する電磁ソレノイド196ば係止部十
、t 182を上記係止位置と一上記非係止位置とに選
択的に位置付ける係止部材位置付は手段を構成し、電磁
ソレノイl” 196に内蔵されている圧縮ばね194
自体は係止部材182を上記係止位置に弾性的に偏−1
配液検出片188を検出器204が検出する。
第3図及び第5図に図示すると共に第8図に実線で図示
する状態においては、上記電磁ソレノイド196は除勢
されており、係止部材182は第8図に実線で示す係止
位置に位置せしめられている。そし2て、最」−位の現
像機構78の現像ハウジング86が懸下されている支持
軸46の両端部が、係止位置にある係止部材182の上
面に当接せしめ(トれている(これによって、現像機構
78が現像域136に充分精密に位置イ1けられている
)。
かかる状態において、上述した可動枠体移動手段58(
第2図)の作用によって可動枠体42を上昇せしめると
、それまで現像域136に位置していた現像機構78の
現像ハウジング86が懸下されている支持軸46は係止
部材182からL方へ離隔するが、その下方の現像機構
80の現像ハウ・ジ・ノブ8 Bが懸下されている支持
軸48の両端部倚する弾性偏倚手段を構成し、電磁ソレ
ノイド本体は係止部材182を上記係止位置から上記非
係1ト位置に旋回せしめる係止解除手段を構成する)。
上記レバー192には細長いスロット198が形成され
ており、電磁ソレノイド196の出力ロンドに固定され
た連結ピン200をこのスロット198に挿通すること
によって、電磁ソレノイド196の出力ロットがレバー
192に相対的に旋回自在に且つスロワ)19Bに沿っ
て移動自在に接続されている。そして、レバー192の
自由端と係止部材182に形成されている上記突起部1
86とは、細長いロッド202によって接続されている
。静止枠体10の前側及び後側直立支持基板12には、
発光素子と受光素子を有する光学的検出器でよい検出器
204も固定されている。
係止部材182が第8図に2点鎖線で示す非係止位置に
なると、係止部材182に形成されているが下方から係
止部材1B2に当接する。従って、可動枠体42が更に
上昇せしめられると、支持軸48の作用によって係止部
+A182は第8図に実線で示ず係止位置から第8図に
2点鎖線で示す非係止位置に旋回せしめられる。係止部
材182が第8図に2点鎖線で示す非係止位置にせしめ
られると、検出器204が係止部材182の被検出片1
88を検出する。支持軸48が係止部材182を通過し
てこれに作用しなくなると、電磁ソレノイド196に内
蔵されている圧縮ばね194の弾性偏倚作用及び係止部
材182の自重によって、係止部材182は再び第8図
に実線で示す係止位置に戻る。かかる時点にて一上記可
動枠体移動手段58(第2図)を除勢し、可動枠体42
が自重で下降するのを許容すると、係止部材182を通
過した支持軸48の両端部が、係止位置に戻された係止
部材182の上面に当接し、かかる状態にて=58 可動枠体42の下降が停止される。かくして、上から2
番l]の現像機構80が現像域136に位置付けられる
。同様にして可動枠体42を所要量順次上昇せしめ、次
いで自重による下降を許容することによって、−トから
3番目の現像機[82及び最上位の現像機構84を順次
に現像域136に位置つけることができる。現像機構7
8.80.82及び84の各々の位置付けば、それらの
支持軸46.4B、50及び52を係止位置に存在する
係止部材182に当接セしめることによって遂行される
故に、係止部材182の係止位置を充分精密に設定し2
さえずれば、現像機構1B、BO1B2及び84の各々
を充分精密に安定して所要現像域136に位置付けるこ
とができる。最下位の現像機構84を現像域13Gに位
置付けた後においては、可動枠体42を幾分jJせしめ
て現像機構84の支持軸52を係止部材182から上方
に離隔せしめ、初期状態にせしめる際Qこは、可動枠体
42が所定位置まで下降した時点にて、電磁ソレノイド
196を除勢すると共に、第2図に図示する可動枠体移
動手段58の回転駆動源60に、例えば可動枠体42を
l−昇せし2める方向の駆動力を生成せしめる等によっ
゛Cブレーキ力を生成セしめ、最終時の下降速度を充分
に低減するのが望ましい。図示の具体例においては、第
2図及び第3図に図示する通り、静止枠体10には発光
素子と受光素子を有する光学的検出器206が装着され
ており、可動枠体42には被検出片208が固定されて
いる。可動枠体42が図示の初期位置(即ち、最上位の
現像機構78が現像域136に位置する状態)よりも所
定量だI13上方の所定位置まで下降すると、検出器2
06が被検出片208を検出し、かかる時点にて電磁ソ
レノイl’196が除勢されると共に可動枠体移動手段
5Bの回転駆動源60にプレー次いで電磁ソレノイド1
96を付勢する。かくすると、係止部材182は第8図
に実線で示ず係止位置から第8図に2点鎖線で示ず被係
止位置に旋回せしめられる。しかる後に、可動枠移動手
段58(第2図)を除勢して可動枠体42の下降を許容
し、可動枠体42を自重で下降せしめる。最上位の現像
機構78の支持軸46が係止部材182の幾分上方にな
るまで可動枠体42が下降すると、電磁ソレノイド19
6を除勢する。かくすると、電磁ソレノイド196の圧
縮ばね194の弾性偏倚作用及び係止部材182の自重
によって係止部材182は第8図に実線で示ず係止位置
に戻される。そうすると、最上位の現像機構78の支持
軸46の両端部が係止位置にもどされた係止部)A18
2の上面に当接し、かくして最上位の現像装置78が現
像域136に位置する初期状態に戻される。かようにし
て可動枠体42を下降せしめて十カが生成される。
本発明に従って構成された図示の具体例においては、既
に言及した通り、現像装置8における現像機構78.8
0.82及び84の各々は、作用位置と非作用位置との
間を旋回自在に夫々の支持軸46.48.50及び52
に装着されている。
そして、現像機構78.80.82及び84の各々は、
上述した通りにして現像域136に位置付けられると共
に、作用位置に位置付けられると、回転ドラム16の周
表面−トに配設されている静電感光体上の静電潜像を現
像することができる状態にせしめられるように構成され
ている。加えて、図示の具体例においては、現像機構7
B、80.82及び84の各々が上述した通りにして現
像域136に位置付けられると、現像機構78.80.
82及び84の各々を非作用位置から作用位置に強制す
る強制手段210が配設されている。第4図、第5図及
び第8図を参照して説明すると、静11枠体1(]の前
側直汀支持基板12に固定されている1記短軸180に
は、上記係1ト部材182のみならず可動部材212も
旋回自在に装着されている。静止枠体lOの前側面1γ
支持基板12にはブラゲy1・片214も固定されてお
り、かかるブラケット片214と上記可動部材212の
延出アーJ、部の先端部と間には比較的弱い引張ばね2
16が張設されいる。引張ばね216は可動部材212
を第8図において反時言4方向に弾性的に強制する。
可動部+4212の第8図において反時計方向への旋回
は、第8図に2点鎖線で示す如く、可動部材212の延
出アーl、部が上記ブラケット片214に当接するごと
によって制限される。第8図と共に第5図を参照するこ
とによって理解される通り、L配係[[二部材182の
ハブ部には可動部材212の))に突出ゼしめられた円
弧状突起218が形成軸46.48.50及び52には
、第1のアーム部材222が固定されている(第5図、
第8図及び第9図には現像機構78及びその支持軸46
のみを図示している)。この第1のアーム部材222は
止めねじ223によって支持軸46.48.50及び5
2に固定された基部がら略下方に延出し、その自由端部
には前方に延びるビン224が植設されている。支持軸
46.48.5o及び52には、更に、第2のアーム部
材226が固定されていると共に、旋回部材228が旋
回自在に装着されている。第2のアーム部材226は止
めねじ230によって支持軸46.48.5o及び52
に固定された基部から略下方に延出し、その自由端部G
こば中央部から前方に向いて突出する突起232と左側
部から後方に突出する突起234が形成されている。旋
回部材228は支持軸46.48.50及び52に旋回
自在に装着された基部されており、これに対応じて可動
部材212のハブ部にば係止部材182の方に突出せし
められた円弧状突起220が形成されている。係止部材
182が第8図に2点鎖線で示す非係止位置から第8図
に実線で示ず係止位置に旋回せしめられる際には、係止
部材182の円弧状突起218が可動部材212の円弧
状突起220に当接して、引張ばね216の弾性偏倚作
用に抗して可動部材212を第8図に2点鎖線で示す非
強制位置から第8図に実線でしめず強制位置に旋回せし
める。
換言すれば、係止部材182が上記係止位置に位置して
いる場合には、可動部十4212は上記強制位置に位置
せしめられ、係止部材182が上記非係止位置に位置し
ている場合には、可動部材212は上記非強制位置に位
置せしめられる。第8図及び第5図と共に第9図を参照
して説明を続けると、現像機構78.80.82及び8
4の各々の支持から略下方に延出している。この旋回部
材228の延出方向中間部には矩形開口236が形成さ
れており、上記第2にアーム部材226に形成されてい
る上記突起232がかがる開口236内に挿入せしめら
れている。旋回部材228の延出方向中間部には右側部
から後方に突出する突起238も形成されており、かが
る突起238と上記第2にアーム部材226に形成され
ている上記突起234との間には比較的強い引張ばね2
40が張設されている。第9図に図示する通り、可動枠
体42にば現像機構46.48.5o及び52の各々の
旋回部材228に関連せしめてブラケット片242と停
止片244とが固定されている。そして、旋回部材22
8の自由端部と上記ブラヶノ1−242との間には引張
ばね246が張設されている。この引張ばね246は旋
回部材228を第9図において反時計方向に弾性的に偏
倚する。旋回部材228の第9図において反時耐方向へ
の旋回は、第9図に2点鎖線で示す如く、旋回部材22
8の自由端部右側縁が上記停止片244に当接すること
によって制限される。旋回部材228の自由端部には、
更に、係合溝248が形成されている。
一方、現像機構46.48.50及び52の各々の現像
ハウシング86.88.90及び92の前壁下部には前
方に突出せしめられた保合ピン250が植設されており
、かかる係合ピン250が上記係合溝248に挿通せし
められている。更に、第5図及び第9図に図示する如く
、現像ハウジング86.88.90及び92の各々内に
配設されている十記現像剤適用手段102が装着されて
いる支持軸部材251の両端部は、現像ハウジング86
.8B、90及び92の各々の前壁及び後壁を越えて突
出しており、かかる突出端部には位置決め円板252が
回転自在に装着されている(第5図及又は52)に固定
されているので、第1のアーム部上A222が旋回され
ると、これに41随して支持軸46(或いは48.50
又は52)も旋回され、そして支持軸46(或いは48
.50又は52)に固定されている第2のアーム226
も第5図において右下方から見て時計方向に旋回せしめ
られる。かくすると、比較的強い引張ばね240によっ
て第2のアーム部材226に接続されている旋回部材2
28も第9図において時旧方向に旋回せしめられる。現
像機構78(或いは80.82又は84)の現像ハウジ
ング86(或いは8B、90又は92)に植設されてい
る係合ピン250が旋回部材228の係合溝248に挿
通せしめられている故に、旋回部材228の上記旋回に
応じて現像ハウジング86(或いは88.90又は92
)も支持軸46(或いは48.50ヌは52)を中心と
して第9回において時計方向に旋回せしめらび第9図に
は前側の位置決め円板252のみを図示する)。
第5図、第8図及び第9図を参照して説明を続けると、
上記係止部材182が第8図に実線で示す係止位置に位
置ゼしめられ、現像機構78(或いは80.82ヌは8
4)の支持軸46(或いは48.50又は52)が係止
部材182の」−面に当接せしめられ、かくして現像機
構78(或いは80.82又は84)が現像域136に
位置付けられると、係止部材182の円弧状突起218
が可動部材212の円弧状突起220に作用し、可動部
材212は第8図に実線で示す強制位置に位置せしめら
れる。そうすると、可動部材212が第1のアー11部
材222のピン224に作用して、第1のアーム部材2
22も第5図において右下方から見て時計方向に旋回せ
しめられる。第1のアーム部材222は支持軸46(或
いは4B、50れる。かくして、現像ハウジング86(
或いは88.90又は92)の位置決め円板252が回
転ドラム16の周表面に当接せしめられ、回転ドラム1
6に関して現像機構78(或いは80.82又は84)
が所要通りの作用位置に位置付けられる。上記位置決め
円板252が回転ドラム16に当接せしめられた後にお
いても、旋回部十4228に対して第2にアーム部材2
26は第5図において右下方から見て幾分時計方向に旋
回され続けるが、第2のアーム部材226のかかる旋回
は引張ばね240の幾分かの引張伸長によって補償され
る。可動枠体42が上昇或いは下降せしめられて、現像
機構78(或いは80.82又は84)が現像域136
から移動せしめられると、第1のアーム部材222が可
動部材212から離隔せしめられる。か(すると、旋回
部材228は引張ばね246の弾性偏倚作用によって第
9図に2点鎖線で示す位置に旋回ゼしめられ、かくして
現像機構78(或いは80.82又は84)も第9図に
2点鎖線で示す非作用位置に旋回せしめられる。現像装
置7B(或いは80.82又は84)が−上記非作用位
置まで旋回(1−Lめられると、上記位置決め円板25
2は回転トラム16の周表面から離隔し、現像機構78
(或いは80.82又は84)は回転ドラム16に全く
ト渉しなくなる。旋回部+4228が第9図に2点鎖線
で示す位置まで回転する際には、第1のアーム部材22
2、第2のアーム部材226及びごれらが固定されてい
る支持軸46(或いは48.50又は52)は、第2の
アーム部材226に形成されている突起232が旋回部
材22Bに形成されている開口236の右側縁に当接す
る角度位置まで第9図において反時計方向に旋回乃至回
転セしめられる。
次に、主として第10図に図示されているタイ構78に
よるトナー像への現像、転写用回転ドラJ、22状の受
像部材へのトナー像転写、及びクリユング装置18によ
るクリーニングが順次に遂行される。黄色に関する画像
生成工程が開始されるまでの時間T1の間には、現像機
構78におい”C第1の攪拌手段104及び第2の攪拌
手段106Gこまって現像剤が予備撹拌されて現像剤の
エーシングが遂行される。
黄色に関する画像生成工程が終了すると、回転トラ11
6の回転が停止セしめられる。同時に、現像機構7刊こ
関連する制御クラッチ164が非接続にせしめられて現
像機構78の作動が停止されると共に、現像機構80に
関連する制御クラッチ164が接続されて現像機構80
の作動が開始される。次いで、若干の時間T2経過後、
可動枠体移動手段58の回転駆動源6oがイ」勢され、
がくして現像装置8の可動枠体42の上昇が開始さムチ
ャーl−を参照して、回転ドラム16の回転(従って静
電感光体の移動)と現像装置8の作動との相互関係につ
いて説明する。カセット30.32或いは34から送給
された受像部材が転写用回転ドラム22の周表面に主要
道りに巻付けられると、受像部材準備完了信号が生成さ
れる。かくすると、初期位置(即ち、最」三位の現像機
構78が現像域136に位置する状態)に位置付けられ
ている現像装置8においては、現像機構78.80.8
2及び84のための回転駆動源137が付勢されると共
に、現像a構78に関連する制御クラッチ164が接続
され、かくして現像機構78の作動(現像剤適用手段1
02、第1の攪拌手段104及び第2の攪拌手段106
の作動)が開始される。
次いで、所定時間T1経過すると、回転トラJ・16の
回転が開始されて、第1番目の色即ち黄色に関する画像
生成工程、即ち静電潜像の形成、現像機れる。可動枠体
42が所定距離」−昇されると、現像機構80の支持軸
48が静止枠体10に配設されている係止部材182に
作用してこれを第8図に実線で示ず係止位置から第8図
に2点鎖線で示す非係止位置に旋回せしめる。そうする
と、検出器204が係止部材182の非検出片188を
検出して信号を生成する。かくすると、可動枠体移動手
段58の回転駆動源60が除勢され、可動枠体42は自
重Gこよって下降し始める。検出器204が」二足信号
を生成した直後に現像機構80の支持軸48は係止部材
182を通過し、従って係止部材182は第8図に実線
で示す係止位置に戻る。
可動枠体42が所定距離上陸されると、現像機構)(0
の支持軸48が係止位置に戻った係止部材182に−L
面に当接し、かくして可動枠体42の下降が停止せしめ
られ、現像機構80が現像域136に位置イ1りられる
上述した通りにして可動枠体42の上昇が開始された後
(従って、それまで現像域136に位置イζHJられて
いた現像機構78が現像域136から移動開始された後
)で且つ上述j〜だ通りにし7て可動枠42に下降が停
止される前(従って、次の現像機構80が現像域136
に位置付けられる前)には、)zi’ Tの時間′I゛
3だけ回転l・う1.16が(=J加的に回転せしめら
れる。この回転ドラム16の付加的回転により、回転ド
ラム16−トの静電感光体の、先の現像機構78が現像
域136に位置していた時に現像域136に存在してい
た部分が、現像域136よりも下流に移動せしめられる
。静電感光体の上記部分には、特に先の現像機構78に
おける柔軟部十、4132及び134(第5図)が接触
していた部位に、先の現像機構78に装填されていた現
像剤が残留していることが少なくなく、それ故に、回転
[ラム16を付加的に回転せしめるまでの間には、現像
機構80において第1の攪拌手段104及び第2の攪拌
手段106によって現像剤が予(+1ffi拌されて現
像剤のエージングが遂行される。
赤色に関する画像生成工程が終了すると、回転ドラム1
6の回転が停止せしめられ、そしてまた現像機構80に
関連する制御クラッチ164が非接続にせしめられて現
像機構80の作動が停止される。同時に、現像機構82
に関連する制御クラッチ164が接続せしめられて現像
機構82の作動が開始される。しかる後に、−上述した
手順と同様にして、3番目の現像機構82が現像域13
6に位置(ミt L:lられ、3番目の色即ち青色(シ
アン)に関する画像生成工程が遂行される。そし−C更
に、同様にして、最下位の現像機構)34が現像域13
6に位置付けられ、4番目の色即ち黒に関する画像生成
二「程が遂行される。
ることなく次の現像機構80を現像域136に位置(q
けると、静電感光体上に残留していた先の現像機構78
における現像剤が次の現像機構80内に混入する恐れが
ある。回転ドラム16を付加的回転せしめれば、次の現
像機構80が現像域136に位置付けられる前に、静電
感光体の上記部分る。1現像域136よりも下流に移動
せしめられ、従って一旦クリーニング装置18の作用を
受illた後にしか再び現像域136に進入することが
なく、かくして先の現像機構7Bの現像剤が次の現像機
、構80に混入することが確実に防止される。
検出器204が係止部材182の非検出片188を検出
して信号を生成してから所定時間′I゛4経過すると、
回転ドラJt 16の回転が開始されて、第2番目の色
即ち赤色(マゼンタ)に関する画像生成工程が遂行され
る。現像機構80の作動が開始されてから赤色に関する
画像生成工程が開始され4番目の色である黒色に関する
画像生成工程が終了すると、回転ドラム16の回転が停
止せしめられる。そしてまた、現像機構84に関連する
制御クラッチ164が非接続にせしめられると共に、現
像機構78.80.82及び84のための回転駆動源1
37が除勢される。次いで、若干の時間T2経過後、可
動枠体移動手段58の回転駆動源60が所定時間T5だ
けイ」勢され、これによって可動枠体42が幾分上昇さ
れて現像機構84の支持軸52が係止部材182から上
方に離隔される。
しかる後に、電磁ソレノイド川96が付勢されて係止部
材182が第8図に2点鎖線で示す非係止位置に旋回せ
しめられる。この時点において可動枠体移動手段58の
回転駆動源60は除勢され、かくして可動枠体42はそ
れ自身の重量によって下降される。可動枠体42が上記
初期位置近傍まで下降されると、静止枠体10に配設さ
れている検出器206が可動枠体42の被検出片20B
を検出して信号を生成する。かくすると、例えば可動枠
体移動手段58の回転駆動a60に、例えば可動枠体4
2を」−昇セしめる方向の駆動力を生成せと7める等に
よってブ1/−キカが生成されて、可動枠体42の下降
が適宜に制動される。同時に、電磁ソレノイド196が
除勢されて係止部材182が第8図に実線で示ず係止位
置に戻される。かくして、可動枠体42の下降が、最−
1−位の現像機構78の支持軸46が係止部材182の
上面に当接する初期位置で停止され、可動枠体42は初
期位置に位置イ〈1けられる。土性した通りにして可動
枠体42が初期位置まで下降される間には、回転ドラム
16を所定時間′l゛3だげ付加的に回転せしめること
ができる。
以−1−1添(=j図面を参照して本発明に従って構成
された力う一画像生成機の好適具体例について詳細に説
明したが、本発明ばかがる具体例に限定されるものでは
なく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形乃至
修正が可能であることが理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従って構成されたカラー画像生成機
の一具体例を示す簡略断面図。 第2図は、第1図のカラー画像生成機における現像装置
を示す側面図。 第3図は、第1図のカラー画像生成機における現像装置
を、一部を切欠いて示す部分側面図。 第4図は、第1図のカラー画像生成機におりる現像装置
の一部を示す断面図。 第5図は、第1図のカラー画像生成機における現像装置
の一部を、−・部を切欠いて示す部分斜面図。 第6し1は、第1図のカラー画像4ユ成機におりる現像
装置を示す簡略部分断面図。 第7図は、第1図のカラー画像生成機における現像装置
を示す簡略断面図。 第8図は、第1図のカラー画像生成機における現像装置
の一部を示す断面図。 第9図は、第1図のカラー画像生成機における現像装置
の一部を示す断面図。 第10図は、第1図のカラー画像生成機における主要構
成要素の作動手順を示ずタイムチャー1−02・・・・
・・・・・カラー画像生成機8・・・・・・・・・現像
装置 10・・・・・・・・・静止枠体 1G・・・・・・・・・回転ドラム 42・・・・・・・・・可動枠体 46.48.50.52・・・支持軸(被係止部材)5
8・・・・・・・・・可動枠体移動手段60・・・・・
・・・・回転駆動源 7?、80.82.84・・・現像機構86.88.9
0.92・・・現像ハウジング102 ・・・・・・・
・現像剤適用手段104  ・・・・・・・・第1の攪
拌手段106 ・・・・・・・・第2の撹拌手段136
 ・・・・・・・・現像域 137 ・・・・・・・・回転駆動源 164  ・・・・・・・・制御クラッチ182 ・・
・・・・・・係止部材 194  ・・・・・・・・圧縮ばね (弾性偏倚手段) 196  ・・・・・・・・電磁ソレノイド(係止解除
手段) 210 ・・・・・・・・強制手段 212  ・・・・・・・・可動部材

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、現像域を通して移動せしめられる被現像体と、該被
    現像体上に静電潜像を形成するための静電潜像形成手段
    と、該被現像体上に形成された静電潜像を現像するため
    の現像装置とを具備し、該現像装置は移動自在に装着さ
    れた可動枠体、該可動枠体を移動せしめるための可動枠
    体移動手段、及び該可動枠体に装着された複数個の現像
    機構を含み、該可動枠体を移動せしめることによって該
    現像装置の各々が該現像域に選択的に位置付られ、該現
    像機構の各々には相互に異なった色のトナーを含有する
    現像剤が装填されると共に現像剤を攪拌するための被駆
    動攪拌手段が配設されているカラー画像生成機において
    、該現像装置の該可動枠体には駆動源と該駆動源を該現
    像機構の各々の該被駆動攪拌手段に駆動連結するための
    駆動連結手段が装備されており、該可動枠体の移動中に
    も該現像機構の各々の該被駆動攪拌手段を駆動すること
    ができる、ことを特徴とするカラー画像生成機。 2、該駆動連結手段は該現像機構の各々の該被駆動攪拌
    手段と該駆動源との間に夫々配設された複数個の制御ク
    ラッチを含み、該現像機構の各々の該被駆動攪拌手段を
    夫々選択的に駆動することができる、請求項1記載のカ
    ラー画像生成機。 3、該現像機構の各々は表面上に保持した現像剤を該被
    現像体に適用するための被駆動現像剤適用手段を含み、
    該現像機構の各々の該被駆動現像剤適用手段も該駆動連
    結手段によって該駆動源に駆動連結されており、該制御
    クラッチの各々は該現像機構の各々の該被駆動現像剤適
    用手段と該駆動源との間に配設されている、請求項2記
    載のカラー画像生成機。 4、該現像装置の作動を制御するための制御手段が配設
    されており、該制御手段は該可動枠体を移動せしめて該
    現像機構の各々を所定順序で順次に該現像域に位置付け
    ると共に、次の特定現像機構を該現像域に位置付けるた
    めの該可動枠体の移動を開始してからかかる移動を停止
    するまでの間に該特定現像機構に関する特定制御クラッ
    チを連結状態にせしめる、請求項2又は3記載のカラー
    画像生成機。 5、該制御手段は該可動枠体の移動を再び開始する以前
    に該現像域に位置している該特定現像機構に関する該特
    定制御クラッチを非連結状態にせしめる、請求項4記載
    のカラー画像生成機。 6、該現像機構の各々は作用位置と非作用位置との間を
    所定旋回軸線を中心として旋回自在に該可動枠体に装着
    されており、該現像機構の各々は該可動枠体の移動によ
    って該現像域に位置付けられると共に該作用位置に位置
    付けられると、該被現像体を現像することが可能になる
    ように構成されており、該駆動連結手段は該現像機構の
    各々の該所定旋回軸線を中心として回転自在に該現像機
    構の各々に装着された回転要素を含む、請求項1から5
    までのいずれかに記載のカラー画像生成機。 7、該現像機構の各々に装填される現像剤はトナーと共
    にキャリヤーと含有する、請求項1から6までのいずれ
    かに記載のカラー画像生成機。 8、現像域を通して移動せしめられる被現像体と、該被
    現像体上に静電潜像を形成するための静電潜像形成手段
    と、該被現像体上に形成された静電潜像を現像するため
    の現像装置とを具備し、該現像装置は静止枠体、該静止
    枠体に移動自在に装着された可動枠体、該可動枠体を移
    動せしめるための可動枠体移動手段、及び該可動枠体に
    装着された複数個の現像機構を含み、該可動枠体を移動
    せしめることによって該現像装置の各々が該現像域に選
    択的に位置付られ、該現像機構の各々には相互に異なっ
    た色のトナーを含有する現像剤が装填されているカラー
    画像生成機において、 該静止枠体には係止位置と非係止位置との間を移動自在
    に装着された係止部材及び該係止部材を該係止位置と該
    非係止位置とに選択的に位置付ける係止部材位置付け手
    段が配設されており、該可動枠体には該現像機構の各々
    に夫々関連せしめられた複数個の被係止部材が配設され
    ており、該現像機構及び該被係止部材は該可動枠体の移
    動方向に間隔を置いて該可動枠体に装着されており、該
    可動枠体を所定方向に移動せしめて該係止位置に位置付
    けられている該係止部材に該被係止部材のいずれか1個
    を当接せしめると、該係止部材に当接せしめられた特定
    被係止部材に関連する特定現像機構が該現像域に位置付
    けられる、ことを特徴とするカラー画像生成機。 9、該係止部材位置付け手段は該係止部材を該係止位置
    に弾性的に偏倚する弾性偏倚手段と該弾性偏倚手段の弾
    性偏倚作用に抗して該係止部材を該非係止位置に移動せ
    しめる係止解除手段とから構成され、該可動枠体が該特
    定方向に対して反対方向に移動せしめられる際には、該
    被係止部材の各々は該係止部材に作用し該弾性偏倚手段
    の弾性偏倚作用に抗して該係止部材を該係止位置から該
    非係止位置に向けて移動せしめることによって該係止部
    材を通過することができるが、該可動枠体が該特定方向
    に移動せしめられる際には、該係止解除手段によって該
    係止部材が該非係止位置に移動せしめられない限り、該
    係止位置に位置付けられている該係止部材に該被係止部
    材のいずれか1個が当接することによって該可動枠体の
    該特定方向への移動が阻止される、請求項8記載のカラ
    ー画像生成機。 10、該可動枠体は該静止枠体に上下方向に移動自在に
    装着されており、該現像機構及び該被係止部材は上下方
    向に間隔を置いて該可動枠体に装着されており、該可動
    枠体の該特定方向への移動は下降であり、該反対方向へ
    の移動は上昇である、請求項8又は9記載のカラー画像
    生成機。 11、該可動枠体移動手段は回転駆動源を含有する巻掛
    け伝動機構から構成されており、該可動枠体を上昇せし
    める場合には該回転駆動源が所要方向に回転され、該可
    動枠体を下降せしめる場合には少なくとも一時的に該回
    転駆動源が除勢されて該可動枠体の自重が利用される、
    請求項10記載のカラー画像生成機。 12、該現像装置の作動を制御するための制御手段が配
    設されており、該制御手段は最上位に位置する現像機構
    が該現像域に位置する初期位置から該可動枠体を所要距
    離毎漸次上昇せしめ、しかる後に最下位に位置する現像
    機構が該現像域に位置する最終位置から該初期位置まで
    連続的に該可動枠体を下降せしめ、該最終位置から該初
    期位置まで該可動枠体を連続的に下降せしめる間の少な
    くとも最終部においては、該回転駆動源にブレーキ力を
    生成せしめる、請求項11記載のカラー画像生成機。 13、該被係止部材の各々は実質上水平に延在する支持
    軸であり、該現像機構の各々は作用位置と非作用位置と
    の間を旋回自在に該支持軸の各々に装着されており、該
    現像機構の各々は該可動枠体の移動によって該現像域に
    位置付けられると共に該作用位置に位置付けられると、
    該被現像体を現像することが可能になるように構成され
    ている、請求項8から12までのいずれかに記載のカラ
    ー画像生成機。 14、該現像域に位置付けられた現像機構を該作用位置
    に強制する強制手段が配設されており、該現像機構の各
    々は該現像域から移動せしめられて該強制手段の作用を
    受けなくなると該非作用位置に維持される、請求項13
    記載のカラー画像生成機。 15、該強制手段は該係止部材の移動に応じて移動せし
    められる可動部材を含む、請求項14記載のカラー画像
    生成機。 16、該被現像体は回転ドラムの周表面上に配設された
    静電感光体であり、該現像機構の各々には位置決め円板
    が回転自在に装着されており、該強制手段は該現像域に
    位置付けられた現像機構を弾性的に該作用位置に強制し
    、該現像機構の各々が該現像域に位置付けられると共に
    該強制手段の作用によって該作用位置に位置付けられる
    と、該位置決め円板の周表面が該回転ドラムの周表面に
    当接せしめられる、請求項14又は15記載のカラー画
    像生成機。 17、現像域を通して移動せしめられる被現像体と、該
    被現像体上に静電潜像を形成するための静電潜像形成手
    段と、該被現像体上に形成された静電潜像を現像するた
    めの現像装置とを具備し、該現像装置は静止枠体、該静
    止枠体に移動自在に装着された可動枠体、該可動枠体を
    移動せしめるための可動枠体移動手段、及び該可動枠体
    に装着された複数個の現像機構を含み、該可動枠体を移
    動せしめることによって該現像装置の各々が該現像域に
    選択的に位置付られ、該現像機構の各々には相互に異な
    った色のトナーを含有する現像剤が装填されているカラ
    ー画像生成機において、 該現像機構の各々は作用位置と非作用位置との間を移動
    自在に該可動枠体に装着されており、該現像機構の各々
    は該可動枠体の移動によって該現像域に位置付けられる
    と共に該作用位置に位置付けられると、該被現像体を現
    像することが可能になるように構成されており、該現像
    域に位置付けられた現像機構を該作用位置に強制する強
    制手段が配設されており、該現像機構の各々は該現像域
    から移動せしめられて該強制手段の作用を受けなくなる
    と該非作用位置に維持される、ことを特徴とするカラー
    画像生成機。 18、該被現像体は回転ドラムの周表面上に配設された
    静電感光体であり、該現像機構の各々には位置決め円板
    が回転自在に装着されており、該強制手段は該現像域に
    位置付けられた現像機構を弾性的に該作用位置に強制し
    、該現像機構の各々が該現像域に位置付けられると共に
    該強制手段の作用によって該作用位置に位置付けられる
    と、該位置決め円板の周表面が該回転ドラムの周表面に
    当接せしめられる、請求項17記載のカラー画像生成機
    。 19、該静止枠体には係止位置と非係止位置との間を移
    動自在に装着された係止部材及び該係止部材を該係止位
    置と該非係止位置とに選択的に位置付ける係止部材位置
    付け手段が配設されており、該可動枠体には該現像機構
    の各々に夫々関連せしめられた複数個の被係止部材が配
    設されており、該現像機構及び該被係止部材は該可動枠
    体の移動方向に間隔を置いて該可動枠体に装着されてお
    り、該可動枠体を所定方向に移動せして該係止位置に位
    置付けられている該係止部材に該被係止部材のいずれか
    1個を当接せしめると、該係止部材に当接せしめられた
    特定被係止部材に関連する特定現像機構が該現像域に位
    置付けられるように構成されており、該強制手段は該係
    止部材の移動に応じて移動せしめられる可動部材を含む
    、請求項17又は18記載のカラー画像生成手段。 20、該係止部材位置付け手段は該係止部材を該係止位
    置に弾性的に偏倚する弾性偏倚手段と該弾性偏倚手段の
    弾性偏倚作用に抗して該係止部材を該非係止位置に移動
    せしめる係止解除手段とから構成され、該可動枠体が該
    特定方向に対して反対方向に移動せしめられる際には、
    該被係止部材の各々は該係止部材に作用し該弾性偏倚手
    段の弾性偏倚作用に抗して該係止部材を該係止位置から
    該非係止位置に向けて移動せしめることによって該係止
    部材を通過することができるが、該可動枠体が該特定方
    向に移動せしめられる際には、該係止解除手段によって
    該係止部材が該非係止位置に移動せしめられない限り、
    該係止位置に位置付けられている該係止部材に該被係止
    部材のいずれか1個が当接することによって該可動枠体
    の該特定方向への移動が阻止される、請求項19記載の
    カラー画像生成機。 21、該可動枠体は該静止枠体に上下方向に移動自在に
    装着されており、該現像機構及び該被係止部材は上下方
    向に間隔を置いて該可動枠体に装着されており、該可動
    枠体の該特定方向への移動は下降であり、該反対方向へ
    の移動は上昇である、請求項19又は20記載のカラー
    画像生成機。 22、該可動枠体移動手段は回転駆動源を含有する巻掛
    け伝動機構から構成されており、該可動枠体を上昇せし
    める場合には該回転駆動源が所要方向に回転され、該可
    動枠体を下降せしめる場合には少なくとも一時的に該回
    転駆動源が除勢されて該可動枠体の自重が利用される、
    請求項21記載のカラー画像生成機。 23、該現像装置の作動を制御するための制御手段が配
    設されており、該制御手段は最上位に位置する現像機構
    が該現像域に位置する初期位置から該可動枠体を所要距
    離毎漸次上昇せしめ、しかる後に最下位に位置する現像
    機構が該現像域に位置する最終位置から該初期位置まで
    連続的に該可動枠体を下降せしめ、該最終位置から該初
    期位置まで該可動枠体を連続的に下降せしめる間の少な
    くとも最終部においては、該回転駆動源にブレーキ力を
    生成せしめる、請求項22記載のカラー画像生成機。 24、静電潜像形成域、現像域、転写域及びクリーニン
    グ域を順次に通る無端移動経路に沿って移動せしめられ
    る静電感光体と、該静電潜像形成域において該静電感光
    体上に静電潜像を形成するための静電潜像形成手段と、
    該現像域において該静電感光体上の静電潜像をトナー像
    に現像するための現像装置と、該転写域において該静電
    感光体上のトナー像を受像部材上に転写するための転写
    手段と、該クリーニング域において該静電感光体上の残
    留トナーを除去するためのクリーニング手段と、制御手
    段とを具備し、該現像装置は該現像域に選択的に位置付
    けられる複数個の現像機構を含み、該現像機構の各々に
    は相互に異なった色のトナーを含有する現像剤が装填さ
    れ、該制御手段は該現像域に位置付けられていた特定現
    像機構を該現像域から移動開始する以前に該静電感光体
    の移動を停止し且つ該現像域に次の現像機構を位置付け
    た以後に該静電感光体の移動を開始する、カラー画像生
    成機において、 該制御手段は、更に、該現像域に位置付けられていた特
    定現像機構を該現像域から移動開始した後で且つ該現像
    域に次の現像機構を位置付ける前に、該静電感光体を付
    加的に所定距離移動せしめて、該静電感光体の、特定現
    像機構を該現像域から移動開始した時点に該現像域に存
    在していた部分を、該現像域よりも下流に移動せしめる
    、ことを特徴とするカラー画像生成機。 25、該現像装置は移動自在に装着された可動枠体及び
    該可動枠体を移動せしめるための可動枠体移動手段を含
    み、該現像機構は該可動枠体に装着されており、該可動
    枠体を移動せしめることによって該現像機構の各々が選
    択的に該現像域に位置付けられる、請求項24記載のカ
    ラー画像生成機。 26、該静電感光体は回転ドラムの周表面上に配設され
    ている、請求項24又は25記載のカラー画像生成機。
JP63300652A 1988-11-30 1988-11-30 カラー画像生成機 Expired - Lifetime JP2627946B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63300652A JP2627946B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 カラー画像生成機
US07/441,257 US5061968A (en) 1988-11-30 1989-11-27 Color image forming machine with individually drivable agitating means
DE68915516T DE68915516T2 (de) 1988-11-30 1989-11-28 Farbbilderzeugungsgerät.
EP89312354A EP0371758B1 (en) 1988-11-30 1989-11-28 Color image-forming machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63300652A JP2627946B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 カラー画像生成機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02148055A true JPH02148055A (ja) 1990-06-06
JP2627946B2 JP2627946B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=17887438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63300652A Expired - Lifetime JP2627946B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 カラー画像生成機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5061968A (ja)
EP (1) EP0371758B1 (ja)
JP (1) JP2627946B2 (ja)
DE (1) DE68915516T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5235383A (en) * 1990-08-31 1993-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus using same
JPH04110870A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Canon Inc カラー画像形成装置
US5442421A (en) * 1990-10-01 1995-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus using the same
JPH04191869A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Mita Ind Co Ltd 多色現像装置
JPH04204970A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Fujitsu Ltd 像形成装置
US5311260A (en) * 1991-03-08 1994-05-10 Mita Industrial Co., Ltd. Developing device
JP2553400Y2 (ja) * 1992-01-22 1997-11-05 日立金属株式会社 現像装置
JPH0844174A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Fujitsu Ltd シリアル型電子写真装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204567A (en) * 1981-06-12 1982-12-15 Fujiretsukusu Kk Color electrographic developing device
JPS61275873A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Minolta Camera Co Ltd 現像装置
JPS6215574A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Toshiba Corp 現像装置
JPS63106671A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Mita Ind Co Ltd 現像器の切換制御方法
JPS63180856A (ja) * 1987-01-16 1988-07-25 ヘレナ ラボラトリーズ コーポレイシヨン 糞便の潜血検査等に使用する改良した連続ストリップ
JPH01253771A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Minolta Camera Co Ltd 現像装置
JPH01259381A (ja) * 1988-04-08 1989-10-17 Minolta Camera Co Ltd 現像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3987756A (en) * 1974-07-19 1976-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Developing device
JPS60229046A (ja) * 1984-04-27 1985-11-14 Toshiba Corp 像形成装置
JPS61124968A (ja) * 1984-11-21 1986-06-12 Toshiba Corp 画像形成装置
US4801966A (en) * 1985-04-06 1989-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with movable developing device
US4860053A (en) * 1986-10-23 1989-08-22 Mita Industrial Co., Ltd. Color image forming apparatus having a plurality of developing units
EP0266946B1 (en) * 1986-10-28 1993-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Developing device accommodating apparatus and image forming apparatus and developing device
US4841329A (en) * 1986-11-07 1989-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Developing device accommodating apparatus and image forming apparatus and developing device
KR920008748B1 (ko) * 1987-04-17 1992-10-09 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 다색전자사진장치
JPH01254979A (ja) * 1988-04-04 1989-10-11 Minolta Camera Co Ltd 現像装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204567A (en) * 1981-06-12 1982-12-15 Fujiretsukusu Kk Color electrographic developing device
JPS61275873A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Minolta Camera Co Ltd 現像装置
JPS6215574A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Toshiba Corp 現像装置
JPS63106671A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Mita Ind Co Ltd 現像器の切換制御方法
JPS63180856A (ja) * 1987-01-16 1988-07-25 ヘレナ ラボラトリーズ コーポレイシヨン 糞便の潜血検査等に使用する改良した連続ストリップ
JPH01253771A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Minolta Camera Co Ltd 現像装置
JPH01259381A (ja) * 1988-04-08 1989-10-17 Minolta Camera Co Ltd 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0371758B1 (en) 1994-05-25
EP0371758A2 (en) 1990-06-06
DE68915516T2 (de) 1994-09-08
EP0371758A3 (en) 1990-10-31
DE68915516D1 (de) 1994-06-30
JP2627946B2 (ja) 1997-07-09
US5061968A (en) 1991-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100434643B1 (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치 내에 제거 가능하게장착할 수 있는 현상제 공급 용기
JP3679614B2 (ja) シャッター及び現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
GB2166671A (en) A multi-color image forming apparatus
JP3728104B2 (ja) 現像カートリッジサイドカバー及び現像カートリッジ
JP3799162B2 (ja) 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH02148055A (ja) カラー画像生成機
JP4585670B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及びこれを用いた電子写真画像形成装置
JP2994974B2 (ja) 現像装置
JP3832972B2 (ja) 現像カートリッジ
US5146278A (en) Apparatus for applying toner to an electrostatic image
JP3728105B2 (ja) 現像カートリッジ
JPS61103175A (ja) 回転現像装置
JP2001194977A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH05173376A (ja) カラー画像形成装置
JPS60229043A (ja) 画像形成装置
JPH09106160A (ja) トナー補給装置
JP2000010408A (ja) 画像形成装置
JP2600210B2 (ja) 画像形成装置
JPH07333959A (ja) トナー補給装置を備えた画像形成装置
JPS61105565A (ja) 回転現像装置
JPH01259381A (ja) 現像装置
JP3259056B2 (ja) 画像形成装置
JPS61117574A (ja) 多色現像装置
JPH11184224A (ja) 画像形成装置
JPS61172174A (ja) 現像装置