JPH04204970A - 像形成装置 - Google Patents
像形成装置Info
- Publication number
- JPH04204970A JPH04204970A JP2340121A JP34012190A JPH04204970A JP H04204970 A JPH04204970 A JP H04204970A JP 2340121 A JP2340121 A JP 2340121A JP 34012190 A JP34012190 A JP 34012190A JP H04204970 A JPH04204970 A JP H04204970A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- developing
- image forming
- developing section
- elastic member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0896—Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔目次〕
概要
産業上の利用分野
従来の技術
発明が解決しようとする課題
課題を解決するための手段
作用
実施例
発明の効果
〔概要〕
駆動ギヤを現像部の現像ギヤとの噛み合い位置から退避
させてから現像部を装置フレームに着脱することができ
る像形成装置に関し、 現像部を抵抗なく装置フレームから着脱することができ
る像形成装置を提供することを目的とし、像形成体の静
電像をトナー現像する現像ロール及び現像ロールに回転
力を伝達する第1ギヤを有する現像部を現像ロールの軸
心に対して垂直方向に移動させて、像形成体に所定の間
隔をおいてセットし、現像部の像形成体に対して反対側
の面を第1弾性部材によって押圧移動させて、像形成体
と現像ロールが所定の間隙を介して平行に対向するよう
に装置フレームに着脱自在に装着し、像形成体に形成さ
れたトナー像を記録媒体に転写して定着する像形成装置
であって、装置フレームに支軸に回動自在に支持され、
支軸に回動自在に嵌合し駆動源に連結された第2ギヤ及
び回動自在に支持され第2ギヤに噛み合う第3ギヤを有
するブラケットと、ブラケットを支軸を中心に回動させ
て第3ギヤを第1ギヤに噛み合う方向に付勢する第2弾
性部材と、第1弾性部材を弾力に抗して現像部の面より
後退させる移動手段と、移動手段による第1弾性部材の
後退に連動して、第2弾性部材の弾力に抗してブラケッ
トを第3ギヤが第1ギヤとの噛み合いから外れる方向に
回動させる回動手段とを備え、移動手段により第1弾性
部材を後退させて回動手段によってブラケットの第3ギ
ヤを第1ギヤとの噛み合いの位置より後退させてから現
像部を装置フレームに着脱する構成とする。
させてから現像部を装置フレームに着脱することができ
る像形成装置に関し、 現像部を抵抗なく装置フレームから着脱することができ
る像形成装置を提供することを目的とし、像形成体の静
電像をトナー現像する現像ロール及び現像ロールに回転
力を伝達する第1ギヤを有する現像部を現像ロールの軸
心に対して垂直方向に移動させて、像形成体に所定の間
隔をおいてセットし、現像部の像形成体に対して反対側
の面を第1弾性部材によって押圧移動させて、像形成体
と現像ロールが所定の間隙を介して平行に対向するよう
に装置フレームに着脱自在に装着し、像形成体に形成さ
れたトナー像を記録媒体に転写して定着する像形成装置
であって、装置フレームに支軸に回動自在に支持され、
支軸に回動自在に嵌合し駆動源に連結された第2ギヤ及
び回動自在に支持され第2ギヤに噛み合う第3ギヤを有
するブラケットと、ブラケットを支軸を中心に回動させ
て第3ギヤを第1ギヤに噛み合う方向に付勢する第2弾
性部材と、第1弾性部材を弾力に抗して現像部の面より
後退させる移動手段と、移動手段による第1弾性部材の
後退に連動して、第2弾性部材の弾力に抗してブラケッ
トを第3ギヤが第1ギヤとの噛み合いから外れる方向に
回動させる回動手段とを備え、移動手段により第1弾性
部材を後退させて回動手段によってブラケットの第3ギ
ヤを第1ギヤとの噛み合いの位置より後退させてから現
像部を装置フレームに着脱する構成とする。
本発明は、電子写真印刷装置等の像形成装置の現像部の
着脱機構に係り、特に現像部の現像ギヤと駆動ギヤの噛
み合いを外してから現像部を装置フレームから外すこと
ができる像形成装置に関するものである。
着脱機構に係り、特に現像部の現像ギヤと駆動ギヤの噛
み合いを外してから現像部を装置フレームから外すこと
ができる像形成装置に関するものである。
近来、オフィスオートメーションの発達に伴い、普通紙
が使用でき、低騒音で印字が美しい、といった利点を備
えた文字画像情報出力装置への需要が高まってきている
。
が使用でき、低騒音で印字が美しい、といった利点を備
えた文字画像情報出力装置への需要が高まってきている
。
このため電子写真技術を利用した複写機やファクシミリ
装置等が提供されているが、小型化及び取り扱いの簡便
性の要請から、感光ドラムや現像部を夫々ユニット化し
て、保守等の場合にユニット毎着脱したり、また感光ド
ラムの寿命、或いは現像部のトナータンクにトナーがな
くなった時等にユニット毎交換する装置が実用化されて
いる。
装置等が提供されているが、小型化及び取り扱いの簡便
性の要請から、感光ドラムや現像部を夫々ユニット化し
て、保守等の場合にユニット毎着脱したり、また感光ド
ラムの寿命、或いは現像部のトナータンクにトナーがな
くなった時等にユニット毎交換する装置が実用化されて
いる。
このような装置では、現像部を装置に装着する時に、感
光ドラムから若干距離を置いた位置にセットした後、感
光ドラムの方向へスライドさせて、感光ドラムと現像部
の現像ロールの間隙が所定寸法になるように装着される
。
光ドラムから若干距離を置いた位置にセットした後、感
光ドラムの方向へスライドさせて、感光ドラムと現像部
の現像ロールの間隙が所定寸法になるように装着される
。
従って現像部を着脱する時は、装着位置より所定距離だ
けスライドさせており、このスライド時に、現像ロール
に回転力を伝達する現像部側の現像ギヤと装置フレーム
側の駆動ギヤとが噛み合っているために、スムーズに移
動できず取外しが難しいので、これを改善する機構が望
まれている。
けスライドさせており、このスライド時に、現像ロール
に回転力を伝達する現像部側の現像ギヤと装置フレーム
側の駆動ギヤとが噛み合っているために、スムーズに移
動できず取外しが難しいので、これを改善する機構が望
まれている。
第4図に電子写真印刷装置の内部側面図を例示している
。図において、lは光走査部、 2aは感光ドラム、3
はクリーナ、4は帯電部、5aは現像部、6は転写部、
7は除電部、8は定着部、9は搬送路、 loa、 l
Obは記録紙12をサイズ別に収容した給紙部、11は
スタッカを示す。
。図において、lは光走査部、 2aは感光ドラム、3
はクリーナ、4は帯電部、5aは現像部、6は転写部、
7は除電部、8は定着部、9は搬送路、 loa、 l
Obは記録紙12をサイズ別に収容した給紙部、11は
スタッカを示す。
このような構成を有するので、装置の電源ONで定着部
8の加熱ローラR1が所定温度に加熱されて印刷可能状
態となり、そこで印刷指示信号に基いて給紙部1.0a
、IObのいずれかから指定されたサイスの記録紙12
を矢印六方向に繰り出し、搬送路9を搬送して感光ドラ
ム2aの上方へ送る。この時までに感光ドラム2aは除
電部7によって除電され、クリーナ3によりトナーはク
リーニンクされ、改めて帯電部4て帯電されている。
8の加熱ローラR1が所定温度に加熱されて印刷可能状
態となり、そこで印刷指示信号に基いて給紙部1.0a
、IObのいずれかから指定されたサイスの記録紙12
を矢印六方向に繰り出し、搬送路9を搬送して感光ドラ
ム2aの上方へ送る。この時までに感光ドラム2aは除
電部7によって除電され、クリーナ3によりトナーはク
リーニンクされ、改めて帯電部4て帯電されている。
そこてレーザ光源等により構成される光学走査部1から
照射された光データが感光ドラム2aに走査される。感
光ドラム2aに形成された静電像は、現像部5aのトナ
ー収容部50から供給されて現像ロール51aに付着し
たトナー52によってトナー画像に現像され、給紙部1
0a、 10bから送り出されて現像部5aの上面を搬
送された記録紙12に転写部6で転写した後、定着部8
て加熱ローラR1及び加圧ローラR2によって定着され
る。そして記録紙12はスタッカ11へ送出される。
照射された光データが感光ドラム2aに走査される。感
光ドラム2aに形成された静電像は、現像部5aのトナ
ー収容部50から供給されて現像ロール51aに付着し
たトナー52によってトナー画像に現像され、給紙部1
0a、 10bから送り出されて現像部5aの上面を搬
送された記録紙12に転写部6で転写した後、定着部8
て加熱ローラR1及び加圧ローラR2によって定着され
る。そして記録紙12はスタッカ11へ送出される。
なおトナー52は主として磁性材の粉末で構成され、撹
拌によって帯電する。
拌によって帯電する。
また装置は搬送路9から上の上蓋部13が後方。
図において右端部に設けられた図示していない支軸(第
6図(1))に示す支軸131)を中心として上方向へ
回動して感光トラム2a及び現像部5aの上方が開くよ
うになっている。
6図(1))に示す支軸131)を中心として上方向へ
回動して感光トラム2a及び現像部5aの上方が開くよ
うになっている。
第5図に示すように、現像部5aは、筺体53の両端面
下部にカイトピン54a〜54dが設けられている。
下部にカイトピン54a〜54dが設けられている。
また筐体53の上面に把手55が夫々設けられ、故障等
で保守をする時や、トナー収容部50内のトナー52を
使い切った時(例えば4000〜6000枚記録毎)は
第4図の上蓋部I3を開いて現像部5aを着脱、交換す
ることができる。更に現像ローラ51aの両端にギャッ
プコロ56a、 56bが設けられている。
で保守をする時や、トナー収容部50内のトナー52を
使い切った時(例えば4000〜6000枚記録毎)は
第4図の上蓋部I3を開いて現像部5aを着脱、交換す
ることができる。更に現像ローラ51aの両端にギャッ
プコロ56a、 56bが設けられている。
第6図(a)に示すように、装置フレーム14aにカイ
トレール15a〜15dが設けられ、ガイドレール15
a〜15dの下端部には感光ドラム2aの方向へ所定寸
法(例えば10mm)だけ上り傾斜面が形成され、現像
部5aを装置フレーム14aに装着する時は、カイトピ
ン54a〜54dがカイトレール1.5a〜15dに沿
って挿入される。
トレール15a〜15dが設けられ、ガイドレール15
a〜15dの下端部には感光ドラム2aの方向へ所定寸
法(例えば10mm)だけ上り傾斜面が形成され、現像
部5aを装置フレーム14aに装着する時は、カイトピ
ン54a〜54dがカイトレール1.5a〜15dに沿
って挿入される。
第6図(b)に示すように、板はね16aの下端かシャ
フト17に固定され、シャフト17にアーム18aの一
端が固定されアーム18aの他端下側にスプリング19
が配置されてアーム18aを上方向へ付勢している。ア
ーム18aの他端上面に連結バー20aの下端が接触し
ている。
フト17に固定され、シャフト17にアーム18aの一
端が固定されアーム18aの他端下側にスプリング19
が配置されてアーム18aを上方向へ付勢している。ア
ーム18aの他端上面に連結バー20aの下端が接触し
ている。
従って上蓋部13を支軸131支点として閉じた時は、
上蓋部13の下面の突起部130が連結バー20aの上
端を押圧して、アーム18aをスプリング19の弾力に
抗して下方へ回動させ、板はね16aが矢印B方向に回
動し、現像部5aの背面7図において右側面を押圧して
現像部5aがガイドレール15a〜15dの下端の傾斜
面にガイドされて矢印方向に所定寸法スライドする。
上蓋部13の下面の突起部130が連結バー20aの上
端を押圧して、アーム18aをスプリング19の弾力に
抗して下方へ回動させ、板はね16aが矢印B方向に回
動し、現像部5aの背面7図において右側面を押圧して
現像部5aがガイドレール15a〜15dの下端の傾斜
面にガイドされて矢印方向に所定寸法スライドする。
この時、現像ロール51aの両端のギャップコロ56a
、 56 bが感光ドラム2aの両端に接触して、現像
ロール51aが感光ドラム2aと所定間隙を介して対向
する位置にセットされる。
、 56 bが感光ドラム2aの両端に接触して、現像
ロール51aが感光ドラム2aと所定間隙を介して対向
する位置にセットされる。
第6図(C)に示すように、現像部5aには現像ロール
51aに回転力を伝達する現像ギヤ57aが設けられ、
装置フレーム14aには動力伝達機構21が設けられい
る。動力伝達機構21はブラケット22a、ギヤ25a
、 Gl、 G2.モータギヤG3.プーリPI、 P
2.ベルトBl。
51aに回転力を伝達する現像ギヤ57aが設けられ、
装置フレーム14aには動力伝達機構21が設けられい
る。動力伝達機構21はブラケット22a、ギヤ25a
、 Gl、 G2.モータギヤG3.プーリPI、 P
2.ベルトBl。
モータM、テンションローラR,スプリングSPで構成
されている。
されている。
ブラケット22aは装置フレーム14aに支軸23aて
回動自在に支持され、同軸にギヤ25aが回動自在に設
けられ、ブラケット22aの一端にギヤ25a及びプー
リP1が同軸に回動自在に取り付けられている。
回動自在に支持され、同軸にギヤ25aが回動自在に設
けられ、ブラケット22aの一端にギヤ25a及びプー
リP1が同軸に回動自在に取り付けられている。
ブラケット22aの他端にスプリング26aか取り付け
られ、ギヤ25aを現像ギヤ57aと噛み合う方向に付
勢しており、現像部5aを装置フレーム14aに装着し
た時に、ギヤ25aに現像ギヤ57aが噛み合って駆動
されるようになっている。
られ、ギヤ25aを現像ギヤ57aと噛み合う方向に付
勢しており、現像部5aを装置フレーム14aに装着し
た時に、ギヤ25aに現像ギヤ57aが噛み合って駆動
されるようになっている。
従って上蓋部13が上方向へ開くとアーム18aがスプ
リング19に押されて回動し、板はね16aが矢印C方
向に回動して、現像部5aがガイドレール1.5a〜1
5dの斜面により後退する。この位置で把手55によっ
て現像部5aを引き上げて取り外すことができる。
リング19に押されて回動し、板はね16aが矢印C方
向に回動して、現像部5aがガイドレール1.5a〜1
5dの斜面により後退する。この位置で把手55によっ
て現像部5aを引き上げて取り外すことができる。
上記例では、記録紙■2が感光ドラム2a及び現像部5
aの上方を走行する装置の場合を説明したが、記録紙1
2が感光ドラム2a及び現像部5aの下方を走行する装
置もある。
aの上方を走行する装置の場合を説明したが、記録紙1
2が感光ドラム2a及び現像部5aの下方を走行する装
置もある。
上記従来方法によれば、現像部を装置フレームに着脱す
る時に、現像部を左右に所定距離だけスライドさせるた
め、現像部の現像ギヤと装置フレーム側のギヤが噛み合
って回転しながらでないと左右に移動できない。即ち、
両方のギヤが共にトルクが高く、スムーズに移動するこ
とができないという問題点がある。
る時に、現像部を左右に所定距離だけスライドさせるた
め、現像部の現像ギヤと装置フレーム側のギヤが噛み合
って回転しながらでないと左右に移動できない。即ち、
両方のギヤが共にトルクが高く、スムーズに移動するこ
とができないという問題点がある。
本発明は、駆動ギヤを現像部の現像ギヤとの噛み合い位
置から退避させて、現像部を抵抗なく装置フレームから
着脱することができる像形成装置を提供することを目的
としている。
置から退避させて、現像部を抵抗なく装置フレームから
着脱することができる像形成装置を提供することを目的
としている。
第1図は本発明の原理構成図である。
図において、2は像形成体、14は装置フレーム、23
は支軸、28は駆動源、 5は現像ロール51及び第1のギヤ57を有し、装置フ
レーム14に着脱自在に装着される現像部、51は現像
部5に設けられ、像形成体2に形成された静電像をトナ
ー現像する現像ロール、57は現像部5に設けられ、現
像ロール51に回転力を伝達する第1のギヤ、 16は現像部5の像形成体2に対して反対側の面を像形
成体2及び現像ロール51が所定の間隙を介して平行に
対向するように押圧する第1の弾性部材、 22は装置フレーム14に支軸23で回動自在に支持さ
れ、第2のギヤ25及び第3のギヤ24を有するブラケ
ット、 24はブラケット22に設けられて支軸23に回動自在
に嵌合し、駆動源28に連結する第2のギヤ、25はブ
ラケット22に設けられ、回動自在に支持され、第2の
ギヤ24に噛み合う第3のギヤ1.26はブラケット2
2を支軸23を支点として回動させて第3のギヤ25を
第1のギヤ57に噛み合う方向に付勢する第2の弾性部
材、 20は第1の弾性部材16を弾力に抗して現像部5の面
より後退させる移動手段、 27は移動手段20により第1の弾性部材16を後退さ
せた時に、第2の弾性部材26の弾力に抗してブラケッ
ト22を第3のギヤ25が第1のギヤ57との噛み合い
位置から後退する方向に回動させる回動手段である。
は支軸、28は駆動源、 5は現像ロール51及び第1のギヤ57を有し、装置フ
レーム14に着脱自在に装着される現像部、51は現像
部5に設けられ、像形成体2に形成された静電像をトナ
ー現像する現像ロール、57は現像部5に設けられ、現
像ロール51に回転力を伝達する第1のギヤ、 16は現像部5の像形成体2に対して反対側の面を像形
成体2及び現像ロール51が所定の間隙を介して平行に
対向するように押圧する第1の弾性部材、 22は装置フレーム14に支軸23で回動自在に支持さ
れ、第2のギヤ25及び第3のギヤ24を有するブラケ
ット、 24はブラケット22に設けられて支軸23に回動自在
に嵌合し、駆動源28に連結する第2のギヤ、25はブ
ラケット22に設けられ、回動自在に支持され、第2の
ギヤ24に噛み合う第3のギヤ1.26はブラケット2
2を支軸23を支点として回動させて第3のギヤ25を
第1のギヤ57に噛み合う方向に付勢する第2の弾性部
材、 20は第1の弾性部材16を弾力に抗して現像部5の面
より後退させる移動手段、 27は移動手段20により第1の弾性部材16を後退さ
せた時に、第2の弾性部材26の弾力に抗してブラケッ
ト22を第3のギヤ25が第1のギヤ57との噛み合い
位置から後退する方向に回動させる回動手段である。
従って移動手段20により第1の弾性部材16を後退さ
せて回動手段27によってブラケット22の第3のギヤ
25を第1のギヤ57との噛み合いの位置より後退させ
てから、現像部5を装置フレーム14に着脱するように
構成されている。
せて回動手段27によってブラケット22の第3のギヤ
25を第1のギヤ57との噛み合いの位置より後退させ
てから、現像部5を装置フレーム14に着脱するように
構成されている。
現像部5を装置フレーム14に装着する時は、移動手段
20により第1の弾性部材16を後退させると、回動手
段27により第3のギヤ25が第1のギヤ57と噛み合
う位置から後退するので、現像部5を像形成体2より所
定間隔の位置に挿入して、移動手段20による第1の弾
性部材16の後退を解除すると、第1の弾性部材16の
押圧によって現像部5を像形成体2の方向へ移動し、回
動手段27によるブラケット22の回動が解除されて、
第2の弾性部材26の弾力により第3のギヤ25が第1
のギヤ57に噛み合って、容易に装着することができる
。
20により第1の弾性部材16を後退させると、回動手
段27により第3のギヤ25が第1のギヤ57と噛み合
う位置から後退するので、現像部5を像形成体2より所
定間隔の位置に挿入して、移動手段20による第1の弾
性部材16の後退を解除すると、第1の弾性部材16の
押圧によって現像部5を像形成体2の方向へ移動し、回
動手段27によるブラケット22の回動が解除されて、
第2の弾性部材26の弾力により第3のギヤ25が第1
のギヤ57に噛み合って、容易に装着することができる
。
また現像部5を装置フレーム14から取り外す時は、移
動手段20により第1の弾性部材16を後退させると、
回動手段27により第3のギヤ25が第1のギヤ57と
の噛み合いから後退し、現像部5が像形成体2から離れ
る方向に移動するので、容易に取り出すことができる。
動手段20により第1の弾性部材16を後退させると、
回動手段27により第3のギヤ25が第1のギヤ57と
の噛み合いから後退し、現像部5が像形成体2から離れ
る方向に移動するので、容易に取り出すことができる。
このようにして、現像部5を装置に着脱する時に、第1
のギヤ57と第3のギヤ25の噛み合いを外すことによ
って現像部5の移動の不円滑を解消し容易に着脱するこ
とができる。
のギヤ57と第3のギヤ25の噛み合いを外すことによ
って現像部5の移動の不円滑を解消し容易に着脱するこ
とができる。
以下、本発明の一実施例を第2図及び第3図を参照して
説明するっ全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
説明するっ全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
第2図の感光ドラム2a、板はね16a、ギヤ24a、
25a。
25a。
スプリング26a、モータM及び現像ギヤ57a、は、
第1図の像形成体2.第1の弾性部材16.移動手段1
8゜第2のギヤ24.第3のギヤ25.第2の弾性部材
26゜駆動源28及び第1のギヤ57に夫々対応し、ま
た第2図のアーム18b、スプリング19a及び連結バ
ー20aは、第1図の移動手段20に対応し、更に第2
図のアーム18b、スプリング19b、係合部27a、
フォロアロッド270は、第1図の回動手段27に対応
している。
第1図の像形成体2.第1の弾性部材16.移動手段1
8゜第2のギヤ24.第3のギヤ25.第2の弾性部材
26゜駆動源28及び第1のギヤ57に夫々対応し、ま
た第2図のアーム18b、スプリング19a及び連結バ
ー20aは、第1図の移動手段20に対応し、更に第2
図のアーム18b、スプリング19b、係合部27a、
フォロアロッド270は、第1図の回動手段27に対応
している。
第2図は従来例で説明した電子写真印刷装置に本発明を
適用した要部側面図で、図に示すように、ブラケット2
2bは、ギヤ24a、 25a、スプリング26a及び
係合部27aを備え、支軸23aで装置フレーム14a
に支持されており、支軸23aにはギヤ24aが回動自
在に嵌合している。ギヤ24a、 25aは噛み合って
おり、スプリング26aはブラケット22bを支軸23
aを中心として回動させてギヤ25aを現像部5aの現
像ギヤ57aと噛み合う方向へ付勢している。
適用した要部側面図で、図に示すように、ブラケット2
2bは、ギヤ24a、 25a、スプリング26a及び
係合部27aを備え、支軸23aで装置フレーム14a
に支持されており、支軸23aにはギヤ24aが回動自
在に嵌合している。ギヤ24a、 25aは噛み合って
おり、スプリング26aはブラケット22bを支軸23
aを中心として回動させてギヤ25aを現像部5aの現
像ギヤ57aと噛み合う方向へ付勢している。
係合部27aはブラケット22bの下部に形成され、下
端にフォロアロッド270を備えているっギヤ24aは
動力伝達機構21aによって駆動される。即ち、ギヤ2
4aはギヤGlに噛み合い、ギヤG2及びモータギヤG
3を介してモータMに連結されている。
端にフォロアロッド270を備えているっギヤ24aは
動力伝達機構21aによって駆動される。即ち、ギヤ2
4aはギヤGlに噛み合い、ギヤG2及びモータギヤG
3を介してモータMに連結されている。
また板はね16aの下端が取り付けられたシャツH7に
アーム18bが固定され、アーム18bの先端はフォロ
アロッド270の下方に位置している。アーム18bの
上端面に連結バー20aの下端が接触し、下端面はスプ
リング19aで押圧されており、連結バー20aの下方
向への押圧力が解除されるとアーム18bの先端はフォ
ロアロッド27bに係合する。
アーム18bが固定され、アーム18bの先端はフォロ
アロッド270の下方に位置している。アーム18bの
上端面に連結バー20aの下端が接触し、下端面はスプ
リング19aで押圧されており、連結バー20aの下方
向への押圧力が解除されるとアーム18bの先端はフォ
ロアロッド27bに係合する。
ここでスプリング19aによるフォロアロッド270を
介してブラケット22bを回動させるトルクは、スプリ
ング26aがブラケット22bを回動させるトルクより
大きくなるように、スプリング19aの弾力が設定され
ている。
介してブラケット22bを回動させるトルクは、スプリ
ング26aがブラケット22bを回動させるトルクより
大きくなるように、スプリング19aの弾力が設定され
ている。
このような構成を有するので、第6図の従来例で説明し
たように、装置の上蓋部13を開けると、第3図に示す
ように、連結バー20aのアーム18bを押圧する力が
解除されて、スプリング19aの弾力によりアーム18
bが矢印り方向に回動し、シャフト17の回動によって
板はね16aが矢印C方向に回動すると同時に、アーム
18bが矢印り方向に回動してフォロアロッド27bに
係合しブラケット22bを矢印F方向に回動して、ギヤ
25aが現像ギヤ57aとの噛み合い位置から退避する
。
たように、装置の上蓋部13を開けると、第3図に示す
ように、連結バー20aのアーム18bを押圧する力が
解除されて、スプリング19aの弾力によりアーム18
bが矢印り方向に回動し、シャフト17の回動によって
板はね16aが矢印C方向に回動すると同時に、アーム
18bが矢印り方向に回動してフォロアロッド27bに
係合しブラケット22bを矢印F方向に回動して、ギヤ
25aが現像ギヤ57aとの噛み合い位置から退避する
。
即ち、装置フレーム14aに現像部5aの装着の有無に
関係な(、上蓋部13を開けると、板はね16a及びギ
ヤ25が常態(稼働可能状態)位置から退避する。
関係な(、上蓋部13を開けると、板はね16a及びギ
ヤ25が常態(稼働可能状態)位置から退避する。
従って装置フレーム14aに現像部5aを装着する時は
、現像部5aのガイドピン53a〜53dを装置フレー
ム14aのガイドレール15a〜15dをガイドとして
最下位置まで挿入し、上蓋部13を閉めると、連結バー
20aがアーム18bを押圧して矢印E方向に回動させ
、板ばね16aが矢印B方向に現像部5aの背面を押圧
して現像ロール51aと感光ドラム2aが所定間隙にな
る位置まで移動させる。同時にフォロアロッド27bと
アーム18bの先端の係合が解除されて、スプリング2
6aの弾力によってブラケット22bが矢印G方向に回
動して、ギヤ25aが現像ギヤ57aに噛み合う。
、現像部5aのガイドピン53a〜53dを装置フレー
ム14aのガイドレール15a〜15dをガイドとして
最下位置まで挿入し、上蓋部13を閉めると、連結バー
20aがアーム18bを押圧して矢印E方向に回動させ
、板ばね16aが矢印B方向に現像部5aの背面を押圧
して現像ロール51aと感光ドラム2aが所定間隙にな
る位置まで移動させる。同時にフォロアロッド27bと
アーム18bの先端の係合が解除されて、スプリング2
6aの弾力によってブラケット22bが矢印G方向に回
動して、ギヤ25aが現像ギヤ57aに噛み合う。
また装置フレーム14aから現像部5aを取り外す時は
、上述の如く上蓋部13を開けることにより、板ばね1
6aが矢印C方向に回動すると同時に、ギヤ25aが現
像ギヤ57aとの噛み合いから退避するので、現像部5
aはガイドレール15a−15dの斜面をスライドして
最下位置まで後退する。この位置から現像部5aを把手
55によって引上げて取り外す。
、上述の如く上蓋部13を開けることにより、板ばね1
6aが矢印C方向に回動すると同時に、ギヤ25aが現
像ギヤ57aとの噛み合いから退避するので、現像部5
aはガイドレール15a−15dの斜面をスライドして
最下位置まで後退する。この位置から現像部5aを把手
55によって引上げて取り外す。
このようにして、ブラケット22bのギヤ25aを現像
ギヤ57aの噛み合い位置から退避させて、現像部5a
を装置フレーム14aに容易に着脱することがきるので
、着脱時の現像部5aの移動の不円滑を解消することが
できる。
ギヤ57aの噛み合い位置から退避させて、現像部5a
を装置フレーム14aに容易に着脱することがきるので
、着脱時の現像部5aの移動の不円滑を解消することが
できる。
上記例では、アーム18bの回動を上蓋部13の開閉に
よる連結バー20aの押圧力の有無による場合を説明し
たが、他の方法でもよく、例えば手動。
よる連結バー20aの押圧力の有無による場合を説明し
たが、他の方法でもよく、例えば手動。
或いはモータでシャフト17を回動させる方法としても
良い。
良い。
以上説明したように本発明によれば、装置フレーム側の
第3のギヤを現像部の第1のギヤとの噛み合い位置から
退避させることができ、現像部を装置フレームから抵抗
なく容易に着脱することができるという効果がある。
第3のギヤを現像部の第1のギヤとの噛み合い位置から
退避させることができ、現像部を装置フレームから抵抗
なく容易に着脱することができるという効果がある。
第1図は本発明の原理構成図、
第2図は本発明の実施例を示す側面図、第3図は実施例
の説明図、 第4図は電子写真印刷装置の内部側面図、第5図は現像
部を示す斜視図、 第6図は従来例を示す構成図である。 図において、 2は像形成体、 2aは感光ドラム、5.5aは
現像部、 14.14aは装置フレーム、16は第
1の弾性部材、 16aは板ばね、18は回動手段、
18a、 18bはアーム、19a、 19b、
26a、 SPはスプリンタ、24a、 25a、
01. G2はギヤ、25は第3のギヤ、26は第2の
弾性部材、 27は回動手段、27aは係合部、
28は駆動源、51.51aは現像ロール、 57は
第1のギヤ、57aは現像ギヤ、 270はフォロ
ア口・ソド、Mはモータを示す。 ゛烏、−′ 不発B月靜袷例乞示す伊1m霞 ■2 ロ 寅杷Dl(f)説唾口 冨30 ガイドピア 54fl C54C) 是4鼾外示す糾担記 ((1)η′イトレール/ (し)木!Z+?わ1;よろ丁甲LL ゲ来例の討明口 方す計り1)
の説明図、 第4図は電子写真印刷装置の内部側面図、第5図は現像
部を示す斜視図、 第6図は従来例を示す構成図である。 図において、 2は像形成体、 2aは感光ドラム、5.5aは
現像部、 14.14aは装置フレーム、16は第
1の弾性部材、 16aは板ばね、18は回動手段、
18a、 18bはアーム、19a、 19b、
26a、 SPはスプリンタ、24a、 25a、
01. G2はギヤ、25は第3のギヤ、26は第2の
弾性部材、 27は回動手段、27aは係合部、
28は駆動源、51.51aは現像ロール、 57は
第1のギヤ、57aは現像ギヤ、 270はフォロ
ア口・ソド、Mはモータを示す。 ゛烏、−′ 不発B月靜袷例乞示す伊1m霞 ■2 ロ 寅杷Dl(f)説唾口 冨30 ガイドピア 54fl C54C) 是4鼾外示す糾担記 ((1)η′イトレール/ (し)木!Z+?わ1;よろ丁甲LL ゲ来例の討明口 方す計り1)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 像形成体(2)に形成された静電像をトナー現像する現
像ロール(51)及び該現像ロール(51)に回転力を
伝達する第1のギヤ(57)を有する現像部(5)を該
現像ロール(51)の軸心に対して垂直方向に移動させ
て、該像形成体(2)に所定の間隔をおいてセットし、
該現像部(5)の該像形成体(2)に対して反対側の面
を第1の弾性部材(16)によって押圧して移動させて
、該像形成体(2)及び該現像ロール(51)が所定の
間隙を介して平行に対向するように装置フレーム(14
)に着脱自在に装着し、該像形成体(2)に形成された
トナー像を該像形成体(2)に接して搬送される記録媒
体に転写して定着する像形成装置であって、 前記装置フレーム(14)に回動自在に支軸(23)で
支持され、該支軸(23)に回動自在に嵌合し駆動源(
28)に連結された第2のギヤ(24)及び回動自在に
支持され該第2のギヤ(24)に噛み合う第3のギヤ(
25)を有するブラケット(22)と、 該ブラケット(22)を該支軸(23)を支点として回
動させて該第3のギヤ(25)を前記第1のギヤ(57
)に噛み合う方向に付勢する第2の弾性部材(26)と
、前記第1の弾性部材(16)を弾力に抗して前記現像
部(5)の面より後退させる移動手段(20)と、該移
動手段(20)による該第1の弾性部材(16)の後退
に連動して、該第2の弾性部材(26)の弾力に抗して
該ブラケット(22)を該第3のギヤ(25)が前記第
1のギヤ(57)との噛み合いから外れる方向に回動さ
せる回動手段(27)とを備え、 該移動手段(20)により該第1の弾性部材(16)を
後退させて該回動手段(27)によって該ブラケット(
22)の該第3のギヤ(25)を該第1のギヤ(57)
との噛み合いの位置より後退させてから、該装置フレー
ム(14)に前記現像部(5)を着脱することを特徴と
する像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2340121A JPH04204970A (ja) | 1990-11-30 | 1990-11-30 | 像形成装置 |
US07/798,172 US5369474A (en) | 1990-11-30 | 1991-11-26 | Image forming apparatus including a developer device engaging and disengaging mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2340121A JPH04204970A (ja) | 1990-11-30 | 1990-11-30 | 像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04204970A true JPH04204970A (ja) | 1992-07-27 |
Family
ID=18333924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2340121A Pending JPH04204970A (ja) | 1990-11-30 | 1990-11-30 | 像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5369474A (ja) |
JP (1) | JPH04204970A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6377765B1 (en) | 1999-10-20 | 2002-04-23 | Fujitsu Limited | Means for independently changing a latent image carrier unit and a developing unit in an image forming unit |
JP2005321801A (ja) * | 2004-05-03 | 2005-11-17 | Samsung Electronics Co Ltd | 現像器及び電子写真方式の画像形成装置 |
US7817938B2 (en) | 2005-11-25 | 2010-10-19 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developer cartridge and image forming apparatus with shaft misalignment accomodation |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5845176A (en) * | 1994-08-04 | 1998-12-01 | Minolta Co., Ltd. | Process unit having mounting guides and protective covers |
KR19980020116A (ko) * | 1996-09-05 | 1998-06-25 | 김광호 | 전자사진 프로세서의 현상장치 |
CN101916056B (zh) * | 2010-07-22 | 2014-11-05 | 珠海赛纳打印科技股份有限公司 | 一种图像形成装置、与之相配合的处理盒及两者牢固定位的方法 |
CN108700842B (zh) | 2016-04-28 | 2022-04-15 | 惠普深蓝有限责任公司 | 控制接合力 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4928146A (en) * | 1988-04-01 | 1990-05-22 | Minolta Camera Co., Ltd. | Developing device |
US5142322A (en) * | 1988-04-05 | 1992-08-25 | Surti Tyrone N | Electrophotographic copier process kit having support brackets for providing disassembly of internal process components |
JPH027663U (ja) * | 1988-06-30 | 1990-01-18 | ||
JP2868537B2 (ja) * | 1988-08-04 | 1999-03-10 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2755625B2 (ja) * | 1988-10-31 | 1998-05-20 | 株式会社東芝 | 画像形成装置 |
JP2627946B2 (ja) * | 1988-11-30 | 1997-07-09 | 三田工業株式会社 | カラー画像生成機 |
US5068691B1 (en) * | 1989-06-01 | 1995-01-24 | Fujitsu Ltd | Developing device with a controllable pressure release for the developing roller |
EP0443461B1 (en) * | 1990-02-17 | 1994-08-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and image forming apparatus usable with same |
-
1990
- 1990-11-30 JP JP2340121A patent/JPH04204970A/ja active Pending
-
1991
- 1991-11-26 US US07/798,172 patent/US5369474A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6377765B1 (en) | 1999-10-20 | 2002-04-23 | Fujitsu Limited | Means for independently changing a latent image carrier unit and a developing unit in an image forming unit |
JP2005321801A (ja) * | 2004-05-03 | 2005-11-17 | Samsung Electronics Co Ltd | 現像器及び電子写真方式の画像形成装置 |
US7817938B2 (en) | 2005-11-25 | 2010-10-19 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developer cartridge and image forming apparatus with shaft misalignment accomodation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5369474A (en) | 1994-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0195181B1 (en) | Electrostatic copying apparatus | |
US4589758A (en) | Image forming apparatus having a pair of openable housing sections | |
US7566183B2 (en) | Image forming device comprising means for adjusting a position of a plurality of press rollers | |
JPH04204970A (ja) | 像形成装置 | |
US4992834A (en) | Cleaning blade arrangement for image forming apparatus | |
US4984778A (en) | Sheet feeder with skew control | |
JPS63128387A (ja) | ベルト装置 | |
JPH0750372B2 (ja) | 像形成装置 | |
JP2930332B2 (ja) | 上下分割型画像形成装置 | |
JP3653473B2 (ja) | 画像形成装置 | |
EP0381503B1 (en) | Inverted synchronous belt drive system | |
JP2002357975A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JPS62172377A (ja) | 静電写真装置 | |
CA1060531A (en) | Document feeding apparatus and latching mechanism | |
JP3138365B2 (ja) | 画像読取印画装置 | |
JPH04217282A (ja) | 像形成装置 | |
JPH0452656A (ja) | 像形成装置 | |
JP3480809B2 (ja) | 画像形成装置の搬送装置 | |
JP3785814B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2001142357A (ja) | 電子写真装置 | |
JP2655944B2 (ja) | 印字装置 | |
JP3772532B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPH0456969A (ja) | 静電記録式画像形成装置 | |
JPH0469686A (ja) | 電子写真装置 | |
JPS62102266A (ja) | 電子写真装置 |