[go: up one dir, main page]

JPH02145751A - Cr合金鋼 - Google Patents

Cr合金鋼

Info

Publication number
JPH02145751A
JPH02145751A JP29605388A JP29605388A JPH02145751A JP H02145751 A JPH02145751 A JP H02145751A JP 29605388 A JP29605388 A JP 29605388A JP 29605388 A JP29605388 A JP 29605388A JP H02145751 A JPH02145751 A JP H02145751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy steel
less
creep
strength
weight ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29605388A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yamada
政之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP29605388A priority Critical patent/JPH02145751A/ja
Publication of JPH02145751A publication Critical patent/JPH02145751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は1例えばタービンケーシング、蒸気弁、高速
増殖炉等の圧力容器等に適用される場合。
クリープラブチャ、脆化等の諸特性を一段と高めるよう
改良を加えたCr合金鋼に関する。
(従来の技術) 例えば、蒸気タービン装置では、ランキンサイクルの下
で再熱再生方式が採用され、出力増加が図られており、
その意図に沿うよう使用する蒸気条件も主蒸気温度53
8℃、再熱蒸気温度566℃、蒸気圧246kg/−の
ものが使用されている。
このため、従来機では、蒸気条件に見合う強度が保証さ
れるように材質が選定されており、例えばボイラからタ
ービンに蒸気を送る主蒸気管は、合金鋼やI Cr  
I Mo  4 V合金鋼を使用している。
ところが、電力需要増と相まって出力効率の増加を目ざ
すこの種分野では、さらに従来機に使用されている蒸気
条件を今−歩アツブさせた、いわゆる超々臨界圧プラン
トの出現が求められ、かような要求を満たす材料の研究
開発が進められている。
(発明が解決しようとする課題) かかる動向の中で、この種分野が、従来機に用いるCr
合金鋼をそのまま横すべりにすると、従来機とくらべて
大幅な肉厚の増加はまぬがれず、容易の厚肉化によって
器内外に温度差が生じ好ましくない現象があられれてい
る。例えば、器内外に温度差が生じると、局所的に過度
な熱応力があられれ、ましでは頻繁な起動・停止の運転
が繰返されると、過度な熱応力に重量された熱疲労があ
られれて材料の耐久性が低下する不具合を備えている。
かような不具合は、材料の金属組織変化によるところが
大きな原因であるだけに、金属組織の安定したCr合金
鋼の出現が求められている。さらに、高速増殖炉の分野
でも従来のオーステナイト系ステンレス鋼に代わる熱伝
導性の高いCr合金鋼の出現が求められている。
この発明は、かような事情にもとづいてなされてもので
、使用する蒸気条件が今以上にアップしても、それに適
用できるように材料の耐久性に改良を加えたCr合金鋼
ならびに熱伝導性の高いCr合金鋼を開示することを目
的とする。
〔発明の構成〕
(fa題を解決するための手段) Cr合金鋼にかかる発明の第1は、重量比で、C0.0
5〜0.20%、Si 0.10%以下、Mn 0.3
%以下、Ni 1.0%以下、Cr 8.0〜9.5%
、  Mo 0.5〜1.5%、V0.15〜0.30
%、Nb 0.05〜0.15%、N0.03〜0.0
8%、P 0.005%以下、S 0.005%以下、
残部F6および付随的不純物からなる組成のCr合金鋼
にしたものである。
第2の発明は、重量比で、C0,05〜0.20%、S
i0.10%以下、Mn 0.3%以下、Ni 1.0
%以下、Cr8.0〜9.5%、Mo 0.5〜1.5
%、V0.15〜0.30%、Nb 0.05−0.1
5%、N0.03〜0.08%、残部Feおよび付随的
不純物からなる組成に、重量比で0.2〜2.0%のW
を添加する構成にしたものである。
上記組成の量的限定理由は以下の通りである。
C(炭素): Cは、焼入時におけるオーステナイト相を安定にし、さ
らに炭化物を生成してクリープラブチャ強度を高めるよ
うにしており、そのためには0.05%以−には必要で
ある。しかし、 0.20%を越えると炭化物が過剰に
なり、逆にクリープラブチャ強度が低下する。したがっ
て、Cは0.05〜0.20%にする。
Cr (クロム): Crは、高温環墳中での酸化を防止するとともに、クリ
ープラブチャ強度の向上を図るのに必要な元素である。
この目的のためには8.0%以上の添加が必要であるが
、9.5% を越えると延・靭性が低下する。よって、
 Crの量は8.0〜9,5%とする。
No (モリブデン): MOは、クリープラブチャ強度の向上を図るために有効
な元素であり、そのためには0.5%以上の添加が必要
である。しかし、1.5% を越えるとデルタフェライ
トを生成し、クリープラブチャ強度や靭性の低下をきた
すので、0.5〜1.5%とする。
■(バナジウム): ■は、クリープラブチャ強度を向上させるのに有効な元
素である。そのためには0.15%以上の添加が必要で
あるが、 0.30%を越えるとデルタフェライトを生
成し易くなるので、 0.15〜0.30%とする。
Nbにオーダ): Nbは、結晶粒を微細化して、延性、靭性を増す作用が
ある。さらに、Nbは、炭化物、炭窒化物を形成し、マ
トリックス中に微細に分散析出して、クリープ特性を著
しく改善する。これらの効果を得るためには、少なくと
も0.05%以上の添加が必要であるが、0.15%を
越えると、デルタフェライトを生成し、また、炭化物が
粗大に析出して好ましくない。よって、添加量は0.0
5〜0.15%とする。
N(窒素): Nは、フェライト相の生成を抑制するのに有効であり、
またNbの炭窒化物を形成するのに必要な元素である。
この目的のためには、0.03%以上の添加が必要であ
るが、0.08%を越えると、延・靭性が低下するので
、0.03〜0.08%とする。
Mn (マンガン): 本発明の特徴とするMnに関しては、従来、その脱硫作
用および残存するフリーなSを抑制することを目的に0
.5%程度添加されていた。しかし、炉外精錬を適用す
ることにより、Sを0.002%前後まで低減させるこ
とが可能となり、Mn添加が不要となる。Sの低減化に
伴ってMnSの非金属介在物も極めて少なくなり、清浄
度が向上し、延・靭性が改善され、その結果として低サ
イクル疲労強度が向上する。そのため、Mnは0.30
%以下とする。
ところで、 Mnは焼入性を向上させるため、圧力容器
のような大型肉厚構造材では、中心まで均質な強度を得
るのに重要な元素であると考えられていたが、 Mnを
0.30%以下として、500■厚の肉厚材を模擬して
実験を行った結果、中心部まで従来と同様の強度が得ら
れ、焼入性という観点からは、低Mnでも何ら問題のな
いことが判明した。この中心部におけるかたさおよび結
晶粒度のMn含有量に対する変化の様子を第1図に示し
である。
SL (ケイ素): Siは、従来、脱酸のために添加されていたが、真空鋳
込、真空カーボン脱酸を適用することにより、その必要
性がなくなり、また、非金属介在物を形成して、延・靭
性を損うことや、経年的な脆化を促進することから、極
力含有量を低減するのが望ましい、しかしながら、現状
の精錬技術を以ってしては不可避的に微量が残存するこ
とから、0.10%以下とする。
P (リン): Pは、クリープラブチャ強度や延性の低下に直接関与す
る元素であるとともに、溶接性も低下させるため、可能
な限り、低減するのが望ましい。
しかしながら、現状の精錬技術を以ってしては、不可避
的に微量が残存することから、0.005%以下とする
S (硫黄): Sも、Siと同様に、特にクリープ延性を損う作用があ
る。可能な限り低減するのが望ましい。しかしながら、
現状の精錬技術を以ってしては、不可避的に微量が残存
することから、0.oos%以下とする。
Ni にッケル): Niは、オーステナイト生成元素であり、焼入時のオー
ステナイト相を安定にし、デルタフェライトの生成を防
止するのに有効であるが、多く添加しすぎると、クリー
プラブチャ強度が低下し、また、Aex変態点が低下す
るため、1.0%以下とする。
W(タングステン): Wは、 Moと同様に、クリープラブチャ強度を向上さ
せる作用があり、このためには0.2%を越える添加が
必要であるが、2.0% を越えると、デルタフェライ
トを生成し、延・靭性の低下、クリープラブチャ強度の
低下を生ずるため、添加量は。
0.2〜2.0%とする。
こうして元素の選定ならびに各元素の重量比を定めるこ
とによって、適用分野に対してその品質保証が発揮され
る。
(実施例) この発明にかかるCr合金鋼の一実施例を詳述する。
第1表は、この発明にかかる’Cr合金鋼と従来のCr
合金鋼とを比較した組成の重量比である。
(以下余白) 上記組成のCr合金鋼を作製するには、原料を上記重量
比に配合して、高周波真空溶解炉で溶解後、金型に鋳込
んでインゴットを得た。このインゴットの表面を機械加
工で削り落した後、重油炉に装入し、1200℃に加熱
してハンマ鍛造を行ない、直径60mmの丸棒に鍛伸し
た。
こうして得られた丸棒を、電気炉において1050℃に
3時間加熱保持し、しかる後、室温まで空冷を行なった
。その後、電気炉にて750℃に8時間加熱して焼戻し
だ、この熱処理を終えた各素材を2群に分け、そのうち
1群については、そのまま機械加工して試験片を作製し
、引張試験、シャルピー衝撃試験、クリープラブチャ試
験および低サイクル疲労試験を実施した。残る1群につ
いては。
熱処理後、550℃の電気炉にて10,000時間加熱
した後、機械加工して試験片を作製し、シャルピー衝撃
試験を実施した。これらの結果を第2表に示す。
引張試験は、室温で実施した。クリープラブチャ試験は
温度、応力の異なる2条件で行ない、ラブチャ時間、破
断伸び、破断絞りについても第2表の中に示した。さら
に、シャルピー衝撃試験は一100℃から+100℃ま
での範囲で複数の温度で実施し、破面遷移温度(FAT
T)を求めた。
第2表に示した試験結果から、本発明にがかるCr合金
鋼である実施例1〜6は、比較例1・〜4に比べ、クリ
ープラブチャ強度が格段に優れていることが明らかであ
る。特に、低P化し、Wを添加した実施例3〜5で、特
に顕著である。また。
550℃にて、i0.ooo時間加熱した後のFATT
の変化、ΔFATT (加熱材のFATT−非加熱材の
FATT)をみると、比較例1〜4はいずれも、36℃
以上の上昇がみられるのに対して、実施例1〜6はSi
、ilが0.03〜0.05%であるため、 FATT
の上昇は5〜12℃にとどまっており、経年脆化が低く
抑えられている。
さらに、550℃で、全ひずみ範囲、Δεtが 1.0
%の場合の低サイクル疲労試験における亀裂発生回数は
、実施例2〜5で増加しており、特に、SL+ Mn、
 Sの低減化による低サイクル疲労強度の改善が認めら
れる。
〔発明の効果〕
以上の説明から、この発明では耐久性あるいは熱伝導率
を高めるため、好ましい元素選定の下、重量比を適正に
定めたCr合金鋼にしたもので、この種分野の適用にあ
たってその信頼性が一段と高まることが期待できる。
【図面の簡単な説明】
図面は、 Mnの重量比増加量に対するビッカースかた
さおよび結晶粒度の関係を示すグラフである。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  第子丸 健

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量比で、C0.05〜0.20%、Si0.1
    0%以下、Mn0.3%以下、Ni1.0%以下、Cr
    8.0〜9.5%、Mo0.5〜1.5%、V0.15
    〜0.30%、Nb0.05〜0.15%、N0.03
    〜0.08%、P0.005%以下、S0.005%以
    下、残部Feおよび付随的不純物からなるCr合金鋼。
  2. (2)重量比で、C0.05〜0.20%、Si0.1
    0%以下、Mn0.30%以下、Ni1.0%以下、C
    r8.0〜9.5%、No0.5〜1.5%、V0.1
    5〜0.30%、Nb0.05〜0.15%、N0.0
    3〜0.08%、残部Feおよび付随的不純物からなる
    組成に、重量比で0.2〜2.0%のWを添加したこと
    を特徴とするCr合金鋼。
JP29605388A 1988-11-25 1988-11-25 Cr合金鋼 Pending JPH02145751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29605388A JPH02145751A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 Cr合金鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29605388A JPH02145751A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 Cr合金鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02145751A true JPH02145751A (ja) 1990-06-05

Family

ID=17828492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29605388A Pending JPH02145751A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 Cr合金鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02145751A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197550A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Japan Steel Works Ltd:The 高純度耐熱鋼
JPH05113106A (ja) * 1991-08-23 1993-05-07 Japan Steel Works Ltd:The 高純度耐熱鋼および高純度耐熱鋼からなる高低圧一体型タービンロータの製造方法
CN109207844A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 宝钢特钢有限公司 一种超临界耐热钢板及其制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197550A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Japan Steel Works Ltd:The 高純度耐熱鋼
JPH05113106A (ja) * 1991-08-23 1993-05-07 Japan Steel Works Ltd:The 高純度耐熱鋼および高純度耐熱鋼からなる高低圧一体型タービンロータの製造方法
CN109207844A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 宝钢特钢有限公司 一种超临界耐热钢板及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100580119C (zh) 铁素体类耐热钢
KR0175075B1 (ko) 증기터빈용 회전자 및 그 제조방법
EP1873270B1 (en) Low alloy steel
EP0384433B1 (en) Ferritic heat resisting steel having superior high-temperature strength
CN102234744B (zh) 一种超纯净合金及其汽轮机转子体锻件的制造方法
CN102453843B (zh) 一种铁素体耐热钢
JP2000345281A (ja) 溶接性と低温靭性に優れた低合金耐熱鋼およびその製造方法
JPH10251809A (ja) 高靭性フェライト系耐熱鋼
JP2947913B2 (ja) 高温蒸気タービン用ロータシャフト及びその製造法
JPS62109949A (ja) 耐応力腐食割れ性に優れたNiCrMo鋼
US3650845A (en) Method of manufacture of steel turbine blades
JP2001073092A (ja) 高温強度および靱性に優れた9〜12%Cr系耐熱鋼、およびその製造方法
JPH02145751A (ja) Cr合金鋼
JPH1192881A (ja) ラスマルテンサイト組織のフェライト系耐熱鋼と その製造方法
JPS5914097B2 (ja) 靭性を改良せるフェライト系耐熱鋼
JPH05311345A (ja) 高温強度ならびに靱性に優れたフェライト系耐熱鋼
JP3814836B2 (ja) 耐食性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JP4396561B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼
JPH05113106A (ja) 高純度耐熱鋼および高純度耐熱鋼からなる高低圧一体型タービンロータの製造方法
JPH05311342A (ja) クリープ強度に優れたフェライト系耐熱鋼
JPH0770713A (ja) 耐熱鋳鋼
JPH02145749A (ja) タービンロータ
JPH0380865B2 (ja)
JPH05311344A (ja) 高温強度ならびに靱性に優れたフェライト系耐熱鋼
JPH08120414A (ja) 耐熱鋼