[go: up one dir, main page]

JPH02139592A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH02139592A
JPH02139592A JP63292311A JP29231188A JPH02139592A JP H02139592 A JPH02139592 A JP H02139592A JP 63292311 A JP63292311 A JP 63292311A JP 29231188 A JP29231188 A JP 29231188A JP H02139592 A JPH02139592 A JP H02139592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
transparent substrate
transparent
equal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63292311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2914984B2 (ja
Inventor
Hidesuke Endo
遠藤 秀介
Tatsuhiko Kamiyama
上山 建彦
Yoshiyuki Imasaka
今坂 義之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP63292311A priority Critical patent/JP2914984B2/ja
Publication of JPH02139592A publication Critical patent/JPH02139592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2914984B2 publication Critical patent/JP2914984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光源装置に係り、特に面光源を必要とする液晶
表示装置等に好適な光源装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の光源装置として、例えば特公昭58−17957
号に示すものが知られている◇この装置は、第5図(a
)に示すように1元透過性を有する透明基板1の一方面
を透明な面1aとし、この透明な面1a側に拡散板2を
設けてなる。また透明な面1aに対向する他面側を粗面
1bとし、この粗面1b側iこ反射板3を設けている。
そして、透明基板1の一端部分(こ光源4を配置し、そ
の外[111こL形の反射板5を配設している。また前
記粗面1bは光源4から所定距離能れた位置から更に離
れるに従って厚さが薄くなるように部分的に傾斜平面で
構成されている。即ち、この粗面1bの傾斜平面は、光
源4から透明基板1内を通過する元の減衰に相当する部
分、積極的に透明な面la側憂こ元を反射させることが
できる。
しかしながら、上記従来技術においては、透明基板1の
粗面1bの傾斜平面は、光源4から離れるに従って減衰
する弱い光をそのまま平滑面に反射させている。このた
め、同図1ム)に示すように、透明基板1の透明な面1
aでの輝度が光源4から遠ざかるに従って低下する。
〔発明が解決しようとする課題〕
そこで、本願出願人は、第6図Ta)に示すように、粗
面1bを連続的な傾斜曲面で形成し、光源4から離れる
に従って透明基板1の透明な面1aの輝度が低下するの
を実用上問題ないレベルまで軽減することができる光源
装置を出願中である。
ここで、粗面1bの傾斜曲面は、実質的に次式によって
表わされる。
−h y=  、  ・X″         ・・・(1)
但し、y:透明な面fatこ垂直な方向の距離X:光源
4からのL方向距離 H:透明基板1の採光部ICの寸法 h:透明基板1の採光部1cと反対側端面の寸法 しかしながら、第5図に示す従来技術及び第6図に示す
出願中の技術は、いずれも透明基板1の採光部ICでの
入射光量分布ζこついての配慮がなされていない。この
ため、例えば光源4として冷陰極螢光ランプを使用する
場合、光源4の径りと採光部ICの厚さHが、例えばD
 = 6.55−1H=IUと大きく異なる場合には、
透明基板lの透明な而1aでのIkJ伏輝度分布は均一
とはならなく、第5図1b+及び第6図1b+に示すよ
うに、採光部IC近くの輝度が低下するという問題があ
った。なお、ここで、第6図における透明基板1は、L
=110mr、  h = 0.5 m、  n = 
2で構成されている。
本発明の目的は、透明な面での面状輝度分布を均一化す
ることができる光源装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、光源を複数個とし、かつこの複数個の光源
の直径の合計を透明基板の採光部の厚さと等しいか又は
ほぼ等しくすること1こより達成される。
〔作用〕
複数個の光源を用い、かつ光源の直径の合計は透明基板
の採光部の厚さと等しいか又はほぼ等しいので、採光部
への入射光量が均一化され、採光部近傍での透明な面に
おける輝度低下が防止され、均一な面状光源が得られる
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。本実
施例は、第6図の場合と同様に、粗面1bが傾斜曲面E
こ形成された透明基板1に適用した例を示す。なお、第
6図と同じ又は相当部材には同一符号を付し、その説明
を省略する。透明基板1の採光部1cには、2本の円筒
状の光源4が配置されている。ここで、光源4の直径り
の合計は、採光部1cの厚さHと等しいか又はほぼ等し
く構成されている。なお、光#I4は2本に限らなく、
3本以上でもよい。一般に1光源4の本数をNとすると
、n=DxNの関係が成立する場合に、元fA4から最
大量の光束が採光部ICに入射され、またNを大きくと
ること暑こより、採光部ICでの光量分布が均一化され
、透明な面1aでの面状輝度の均一性は増大する。
しかしながら、1源4として現在入手できる径は決って
おり、D=3.5.4.8.6.1,6.5,8.1(
単位はm)等であるので、Dを8倍してHと等しくする
ことが困難な場合には、以下の範囲内にてH,D、Nの
関係を選定する。
この範囲内着こ選定すること着こより、透明な面1aで
の面状輝度分布を実用上、問題のない範囲内とすること
が可能である。
このように構成することにより、透明基板1の採光部I
Cへの入射光量が均一化され、採光部IC近傍での透明
な面1aにおける輝度低下が防止きれ、同図1b)#こ
示すように均一な面状光源が得られる。同図161fこ
おいて、実線は、〔発明が解決しようとする課題〕の項
で述べた式+1)において、L=llOm、n= 10
 mm、 n= 0.5 mm、n = 2で。
D ”” 4.85lIa 、 N = 2の場合を示
す。また点線は、L= 167wem、 n= 12.
5 arm%h= 1 w、n=25で、D = 6.
5 wa、N=2の場合を示す。いずれのにて20%以
下であり、実用上問題のないレベルである。
なお、上記式+1)において、L=100〜130順の
場合、nは1.5〜3の範囲で、望ましくは1.5〜2
.5が好ましい。またL=130〜170mの場合、n
は2〜4の範囲で、望ましくは2〜3が好ましい。
ところで、透明基板1の採光部1cへの入射光量を均一
化させるには、光源4に付設される反射板5の役割が大
きい。反射板5は光源を完全1こ包み込む構成とJるこ
とが、入射光の損失を最小限に抑えること優こなる。例
えば第2図に示すように。
反射シート6により採光部ICと光源4の全てを包み込
むように構成するとより効果的である。しかし、組立容
易性を考慮して、第1図に示すように、L形の反射板5
と板状の反射板3の組合せによって構成してもよい。こ
の場合、反射板5又は6と反射&3の60°鏡面反射率
は70%以上、望ましくは85%以上とする。また反射
板3,5.6の色調は、CIE規格のLab(L−明度
、a、  b−色調)にて、L=95.7、a = 0
.0、b−063を標準として、ΔB”<2.5NBS
とし。
望ましくはΔB”<1.5NBSとすることが好ましい
。また光源4と透明基板1とは、光源4の光束を最大量
入射させる見地から接触させることが好ましい。
上記したことは、第3図及び第4図に示すように、内壁
の一部の螢光体を取除いた螢光体未塗布部7aを有する
アパーチャータイプの円筒光源7を用いた場合において
も同様の効果が期待できる。
この場合、アパーチャー角θは30〜706、望ましく
は40〜60°の角度にて構成することが好まし、い。
〔発明の効果〕
・K発明によれば、複数個の光源を用い、かつ光源の直
径の合計は透明基板σ)採光部の厚さと等しいか又はほ
ぼ等しく構成してなるので、均一な面状光源が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示し、(a)は光源装置の
構成説明図、lblは輝度特性図、第2図は本発明の他
の実施例を示す光源部分の説明図、第3図は本発明の更
に他の実施例を示す光源部分の説明図、第4図は第3図
の光源の説明図、第5図は従来例を示し、(a)は光源
装置の構成説明図、Iblは輝度特性図、第6図は出願
中のものを示し、(a)は光源装置の構成説明図、 l・・透明基板、 lc  採光部。 4・・光源。 tellは輝度特性図である。 1a・・・透明な面、 3・・・反射板、 第1図 第2図 第3図 第4図 第 図 手続補正書(方式) 事件の表示 昭和63年 特許間第29231、 発明の名称 補正をする者 事件との関係 名    称

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、光透過性を有する透明基板の一方面を透明な面とし
    、これと対向する他面側に反射板を備え、前記透明基板
    の一端面部分に光源を配置した光源装置において、前記
    光源は複数個よりなり、この複数個の光源の直径の合計
    は前記透明基板の採光部の厚さと等しいか又はほぼ等し
    いことを特徴とする光源装置。
JP63292311A 1988-11-21 1988-11-21 表示装置 Expired - Lifetime JP2914984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63292311A JP2914984B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63292311A JP2914984B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02139592A true JPH02139592A (ja) 1990-05-29
JP2914984B2 JP2914984B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=17780128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63292311A Expired - Lifetime JP2914984B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2914984B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100815902B1 (ko) * 2001-12-28 2008-03-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백라이트 유닛

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205388A (ja) * 1986-03-06 1987-09-09 キヤノン株式会社 光源装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205388A (ja) * 1986-03-06 1987-09-09 キヤノン株式会社 光源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100815902B1 (ko) * 2001-12-28 2008-03-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백라이트 유닛

Also Published As

Publication number Publication date
JP2914984B2 (ja) 1999-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW397929B (en) Illumination device, liquid crystal display equipment, and electronic instrument derived from illumination device
JP2806937B2 (ja) 面照明装置
JPH02272486A (ja) バックライト
JPH08254617A (ja) 面発光装置
TWM245423U (en) Surface light source device of side light type
US6641274B2 (en) Surface light source device
JPS5826405A (ja) 乳白板付照明器具
JPH07114024A (ja) バックライト
JP2006196456A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する表示装置
JP3512133B2 (ja) 導光板及びサイドライト型面光源装置
JPH02139592A (ja) 表示装置
JP2000222924A (ja) 狭視野角面光源素子
JPS5981683A (ja) 液晶表示装置
JPH06347788A (ja) 液晶表示装置
JP2005174910A (ja) バックライト組立体
JP2002100231A (ja) 面光源型照明装置
JPH0854625A (ja) バックライト装置
JP2747413B2 (ja) 薄型面発光装置
JP3242696B2 (ja) 導光板及び面光源装置
JP7250667B2 (ja) 面状照明装置
JP3081039B2 (ja) 液晶表示装置の面照明装置
JPH08146228A (ja) 液晶表示装置
JPH027348A (ja) バックライト装置
JPH0627328A (ja) 照明装置
JPH0483286A (ja) 面照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10