[go: up one dir, main page]

JP2914984B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2914984B2
JP2914984B2 JP63292311A JP29231188A JP2914984B2 JP 2914984 B2 JP2914984 B2 JP 2914984B2 JP 63292311 A JP63292311 A JP 63292311A JP 29231188 A JP29231188 A JP 29231188A JP 2914984 B2 JP2914984 B2 JP 2914984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
transparent substrate
transparent
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63292311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02139592A (ja
Inventor
秀介 遠藤
建彦 上山
義之 今坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP63292311A priority Critical patent/JP2914984B2/ja
Publication of JPH02139592A publication Critical patent/JPH02139592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2914984B2 publication Critical patent/JP2914984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光源装置を用いる表示装置に係り、特に面光
源を光源装置として用いる液晶表示装置等の表示装置に
関する。
〔従来の技術〕 従来の表示装置に用いられる光源装置として、例えば
特公昭58−17957号に示すものが知られている。この光
源装置は、第5図(a)に示すように、光透過性を有す
る透明基板1の一方面を透明な面1aとし、この透明な面
1a側に拡散板2を設けてなる。また透明な面1aに対向す
る他面側を粗面1bとし、この粗面1b側に反射板3を設け
ている。そして、透明基板1の一端部分に光源4を配置
し、その外側にL形の反射板5を配設している。また前
記粗面1bは光源4から所定距離離れた位置から更に離れ
るに従つて厚さが薄くなるように部分的に傾斜平面で構
成されている。即ち、この粗面1bの傾斜平面は、光源4
から透明基板1内を通過する光の減衰に相当する部分、
積極的に透明な面1a側に光を反射させることができる。
しかしながら、上記従来技術においては、透明基板1
の粗面1bの傾斜平面は、光源4から離れるに従つて減衰
する弱い光をそのまま平滑面に反射させている。このた
め、同図(b)に示すように、透明基板1の透明な面1a
での輝度が光源4から遠ざかるに従つて低下する。
そこで、特願昭62−214718号にて、第6図(a)に示
すように、粗面1bを連続的な傾斜曲面で形成した光源装
置が出願されている。
〔発明が解決しようとする課題〕 第6図(a)に示すように、粗面1bを連続的な傾斜曲
面で形成することで、光源4から離れるに従つて透明基
板1の透明な面1aの輝度が低下するのを実用上問題ない
レベルまで軽減することができる。
ここで、粗面1bの傾斜曲面は、実質的に次式によつて
表わされる。
但し、y:透明な面1aに垂直な方向の距離 X:光源4からのL方向距離 H:透明基板1の採光部1cの寸法 h:透明基板1の採光部1cと反対側端面の寸法 しかしながら、第5図に示す従来技術及び第6図に示
すような、特願昭62−214718号にて開示された技術は、
いずれも透明基板1の採光部1cでの入射量分布について
の配慮がなされていない。このため、例えば光源4とし
て冷陰極螢光ランプを使用する場合、光源4の径Dと採
光部1cの厚さHが、例えばD=6.5mm、H=10mmと大き
く異なる場合には、透明基板1の透明な面1aでの面状輝
度分布は均一とはならなく、第5図(b)及び第6図
(b)に示すように、採光部1c近くの輝度が低下すると
いう問題があった。なお、ここで、第6図における透明
基板1は、L=110mm、h=0.5mm、n=2で構成されて
いる。
本発明の目的は、透明な面での面状輝度分布を均一化
することができる光源装置を用いた表示装置を提供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、光源を複数個とし、かつこの複数個の光
源の直径の合計を透明基板の採光部の厚さと等しいか又
はほぼ等しくすることにより達成される。
〔作用〕 複数個の光源を用い、かつ光源の直径の合計は透明基
板の採光部の厚さと等しいか又はほぼ等しいので、採光
部への入射光量が均一化され、採光部近傍での透明な面
における輝度低下が防止され、均一な面状光源が得られ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。本
実施例は、第6図の場合と同様に、粗面1bが傾斜曲面に
形成された透明基板1に適用した例を示す。なお、第6
図と同じ又は相当部材には同一符号を付し、その説明を
省略する。透明基板1の採光部1cには、2本の円筒状の
光源4が配置されている。ここで、光源4の直径Dの合
計は、採光部1cの厚さHと等しいか又はほぼ等しく構成
されている。なお、光源4は2本に限らなく、3本以上
でもよい。一般に、光源4の本数をNとすると、H=D
×Nの関係が成立する場合に、光源4から最大量の光速
が採光部1cに入射され、またNを大きくとることによ
り、採光部1cでの光量分布が均一化され、透明な面1aで
の面状輝度の均一性は増大する。
しかしながら、光源4として現在入手できる径は決つ
ており、D=3.5、4.8、6.1、6.5、8.1(単位はmm)等
であるので、DはN倍してHと等しくすることが困難な
場合には、以下の範囲内にてH、D、Nの関係を次式
(2)のように選定する。
この範囲内に選定することにより、透明な面1aでの面
状輝度分布を実用上、問題のない範囲内とすることが可
能である。
このように構成することにより、透明基板1の採光部
1cへの入射光量が均一化され、採光部1c近傍での透明な
面1aにおける輝度低下が防止され、同図(b)に示すよ
うに均一な面状光源が得られる。同図(b)において、
実線は、前述した式(1)において、L=110mm、H=1
0mm、h=0.5mm、n=2で、D=4.8mm、N=2の場合
を示す。また点線は、L=167mm、H=12.5mm、h=1m
m、n=2.5で、D=6.5mm、N=2の場合を示す。いず
れの場合も、面状輝度分布は、次式(3) にて20%以下であり、実用上問題のないレベルである。
なお、上記式(1)において、L=100〜130mmの場
合、nは1.5〜3の範囲で、望ましくは1.5〜2.5が好ま
しい。またL=130〜170mmの場合、nは2〜4の範囲
で、望ましくは2〜3が好ましい。
ところで、透明基板1の採光部1cへの入射光量を均一
化させるには、光源4に付設される反射板5の役割が大
きい。反射板5は光源を完全に包み込む構成とすること
が、入射光の損失を最小限に抑えることになる。例えば
第2図に示すように、反射シート6により採光部1cと光
源4の全てを包み込むように構成するとより効果的であ
る。しかし、組立容易性を考慮して、第1図に示すよう
に、L形の反射板5と板状の反射板3の組合せによつて
構成してもよい。この場合、反射板5又は6と反射板3
の60°鏡面反射率は70%以上、望ましくは85%以上とす
る。また反射板3、5、6の色調は、CIE規格のL*ab
(L*=明度、a,b=色調)にて、L*=95.7、a=0.0、
b=−0.3を標準として、ΔE*<2.5NBSとし、望ましく
はΔE*<1.5NBSとすることが好ましい。また光源4と透
明基板1とは、光源4の光速を最大量入射させる見地か
ら接触させることが好ましい。
上記したことは、第3図及び第4図に示すように、内
壁の一部の螢光体を取除いた螢光体未塗布部7aを有する
アパーチヤータイプの円筒光源7を用いた場合において
も同様の効果が期待できる。この場合、アパーチヤー角
θは30〜70°、望ましくは40〜60°の角度にて構成する
ことが好まししい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、複数個の光源を用い、かつ光源の直
径の合計は透明基板の採光部の厚さと等しいか又はほぼ
等しく構成してなるので、均一な面状光源を用いた表示
装置が得られる。
また本発明によれば、透明基板の採光部に複数個の光
源を設けるので、直径の小さな蛍光ランプを用いること
が出来、発光効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示し、(a)は光源装置の
構成説明図、(b)は輝度特性図、第2図は本発明の他
の実施例を示す光源部分の説明図、第3図は本発明の更
に他の実施例を示す光源部分の説明図、第4図は第3図
の光源の説明図、第5図は従来例を示し、(a)は光源
装置の構成説明図、(b)は輝度特性図、第6図は粗面
を連続的な傾斜曲面で形成したものを示し、(a)は光
源装置の構成説明図、(b)は輝度特性図である。 1…透明基板、1a…透明な面、1c…採光部、3…反射
板、4…光源。
フロントページの続き (72)発明者 今坂 義之 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイ スエンジニアリング株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−205388(JP,A) 実開 昭61−140326(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G09F 9/00 G02F 1/1335

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示素子と、光透過性を有する基板と、該
    基板の少なくとも一端面に円筒状の光源を配置した光源
    装置とを有し、上記光源は上記一端面に対しN個(但
    し、Nは2以上の正の整数)よりなり、該N個の光源の
    直径の合計Dと、上記基板端面の厚さHとが、D×N−
    D/N≦H≦D×N+D/Nを満たし、上記光源の内壁の全周
    にわたり蛍光体が形成されていることを特徴とする表示
    装置。
JP63292311A 1988-11-21 1988-11-21 表示装置 Expired - Lifetime JP2914984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63292311A JP2914984B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63292311A JP2914984B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02139592A JPH02139592A (ja) 1990-05-29
JP2914984B2 true JP2914984B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=17780128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63292311A Expired - Lifetime JP2914984B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2914984B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100815902B1 (ko) * 2001-12-28 2008-03-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백라이트 유닛

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205388A (ja) * 1986-03-06 1987-09-09 キヤノン株式会社 光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02139592A (ja) 1990-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0561329B1 (en) Surface light source device
JPH09282921A (ja) バックライト装置及び該バックライト装置を備えた液晶表示装置
JPH10160938A (ja) 導光ユニット、バックライト及びこれを用いた照明装置
JP3064224B2 (ja) 照明装置
JP2000231814A (ja) 面状照明装置
JP2914984B2 (ja) 表示装置
JP3666834B2 (ja) 導光板及びサイドライト型面光源装置
JPH0943435A (ja) 面光源装置
JP2001167622A (ja) 光源装置
JPH08220344A (ja) 平面光源及び非発光型表示装置
JP2874418B2 (ja) 照明装置
JP2004235092A (ja) 直下型平面発光装置
JP2002169479A (ja) バックライト装置
JPH06110057A (ja) 液晶表示装置
JP2747413B2 (ja) 薄型面発光装置
JPH08292325A (ja) 導光板装置
JP2000106024A (ja) 面状光源
JPH0629001A (ja) 面光源装置
JPH08298100A (ja) 放電ランプ装置および照明装置
JPH03111819A (ja) 導光板装置
JPH08146228A (ja) 液晶表示装置
JPH0732636U (ja) バックライトユニット
JP2000306410A (ja) 導光板および平面照明装置
JPH03245123A (ja) 面光源装置
JP2603885Y2 (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10