JPS62205388A - 光源装置 - Google Patents
光源装置Info
- Publication number
- JPS62205388A JPS62205388A JP61047339A JP4733986A JPS62205388A JP S62205388 A JPS62205388 A JP S62205388A JP 61047339 A JP61047339 A JP 61047339A JP 4733986 A JP4733986 A JP 4733986A JP S62205388 A JPS62205388 A JP S62205388A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- source device
- linear
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野1
本発明はバックライト光源装置に関し、詳しくは液晶デ
ィスプレイ等の平面的な広が(lをもつ透過型ディスプ
レイのバックライト光源装置に関するものである。
ィスプレイ等の平面的な広が(lをもつ透過型ディスプ
レイのバックライト光源装置に関するものである。
[開示の概要]
本明細M及び図面は、透過型ディスプレイのバックライ
ト光源装置において、発光色が異なり、■一つ開口部を
有する複数の線状光源と、該線状光源から発する線状光
を面状光とする手段と、前記複数の線状光源の各発光強
度を各々独ケして制御する手段とを備えた光源装置ある
いは、発光色の異なる複数の発光素子からなり、同一発
光色の素子を各々共通に接続してブロック分けしたアレ
イ状の光源と、該光源から発する光を面状光とする手段
と、前記光源の各ブロック毎に発光素子の発光強度を独
☆:して制御する手段とを備えた光源装置とすることに
より、発光色を任意に可変可能とし、あらゆる環境下で
視認性の良いディスプレイ装置を得ることができるよう
にしたものである。
ト光源装置において、発光色が異なり、■一つ開口部を
有する複数の線状光源と、該線状光源から発する線状光
を面状光とする手段と、前記複数の線状光源の各発光強
度を各々独ケして制御する手段とを備えた光源装置ある
いは、発光色の異なる複数の発光素子からなり、同一発
光色の素子を各々共通に接続してブロック分けしたアレ
イ状の光源と、該光源から発する光を面状光とする手段
と、前記光源の各ブロック毎に発光素子の発光強度を独
☆:して制御する手段とを備えた光源装置とすることに
より、発光色を任意に可変可能とし、あらゆる環境下で
視認性の良いディスプレイ装置を得ることができるよう
にしたものである。
[従来の技術]
近来、液晶ディスプレイの大画面化が進み、従来のよう
に単に豆電球等を用いただけの光源装置では均一に大画
面を照射できないため、屈折率の分布を有するアクリル
板の使用が提案されている。第6図はその概略構成を示
すもので、61は蛍光灯のような均一 な線状光を発す
る光源、11は第7図(a)、 (b)に示すように、
厚みd方向に曲線状あるいは段階状に屈折率の分布を有
する屈折率分布型のアクリル板、12はアクリル板11
の裏面へ通過する光を表面へ反則させる反射板である。
に単に豆電球等を用いただけの光源装置では均一に大画
面を照射できないため、屈折率の分布を有するアクリル
板の使用が提案されている。第6図はその概略構成を示
すもので、61は蛍光灯のような均一 な線状光を発す
る光源、11は第7図(a)、 (b)に示すように、
厚みd方向に曲線状あるいは段階状に屈折率の分布を有
する屈折率分布型のアクリル板、12はアクリル板11
の裏面へ通過する光を表面へ反則させる反射板である。
第6図において、光源61からの光線は矢印Aのように
屈折され、アクリル板11表面から外部へ照射される。
屈折され、アクリル板11表面から外部へ照射される。
実際には光源61からの光はあらゆる方向へでており、
これよりアクリル板表面は均一・な平面光源となる。
これよりアクリル板表面は均一・な平面光源となる。
[発明が解決しようとする問題点]
ディスプレイ装置は様々な環境ドで使用されるため、場
所によっては表示が見にくくなる場合もあり、また、使
用する人により表示色の好みや1−1の疲労度はそれぞ
れ異なるものであった。しかしながら、従来の光源装置
においては、その発光色が光源の発光色に限定されてし
まうため、1.記のように発光色を変えたい場合への対
応は困難であった。
所によっては表示が見にくくなる場合もあり、また、使
用する人により表示色の好みや1−1の疲労度はそれぞ
れ異なるものであった。しかしながら、従来の光源装置
においては、その発光色が光源の発光色に限定されてし
まうため、1.記のように発光色を変えたい場合への対
応は困難であった。
本発明はこのような従来例の欠点を除去し、発光色を任
意に変えることのできるモ面照射用の光源装置を提供す
ることを目的とするものである。
意に変えることのできるモ面照射用の光源装置を提供す
ることを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段]
に記問題点を解決するための手段を、実施例1に対応す
る第1図、第2図及び第4図を用いて説明すると、第1
の発明は発光色が異なり、且つ開11部20を有する複
数の線状光源10と、該線状光源10から発する線状光
を面状光とする変換手段11゜12と、前記複数の線状
光源の各発光強度を各々独立して制御する1段40〜4
4とを備えた光源装置である。
る第1図、第2図及び第4図を用いて説明すると、第1
の発明は発光色が異なり、且つ開11部20を有する複
数の線状光源10と、該線状光源10から発する線状光
を面状光とする変換手段11゜12と、前記複数の線状
光源の各発光強度を各々独立して制御する1段40〜4
4とを備えた光源装置である。
また、第2の発明を第5図を用いて説明すると、第2の
発明は発光色の異なる複数の発光素子50からなり、同
一発光色の素子を各々共通に接続してブロック分けした
アレイ状の光源と、該光源から発する光を面状光とする
変換f段と、前記光源の各ブロック毎に発光素子の発光
強度を独立して制御する手段51〜54とを備えたこと
を特徴とする光源装置である。
発明は発光色の異なる複数の発光素子50からなり、同
一発光色の素子を各々共通に接続してブロック分けした
アレイ状の光源と、該光源から発する光を面状光とする
変換f段と、前記光源の各ブロック毎に発光素子の発光
強度を独立して制御する手段51〜54とを備えたこと
を特徴とする光源装置である。
[作 用]
第1の発明において、複数の線状光源から発せられる光
は、線状光を面状光とする手段によって混合され、面状
光となる。=一方、線状光源10の開口部20は指向性
を有するため、この開口部の照射角度を適宜調節するこ
とにより、各々の波長光を光照射表面で均一に照射する
ことができる。また、各線状光源の発光強度は、独立し
て制御することができるよう構成されているため、その
発光強度を適当に組合せることにより、光照射表面の表
示色を所望する色に変化させることができる。
は、線状光を面状光とする手段によって混合され、面状
光となる。=一方、線状光源10の開口部20は指向性
を有するため、この開口部の照射角度を適宜調節するこ
とにより、各々の波長光を光照射表面で均一に照射する
ことができる。また、各線状光源の発光強度は、独立し
て制御することができるよう構成されているため、その
発光強度を適当に組合せることにより、光照射表面の表
示色を所望する色に変化させることができる。
第2の発明において、アレイ状に並べられた発光素子は
、同一・発光色の素子が各々共通に接続され、■つ同一
の発光色毎に独1γして発光強度を制御することができ
るよう構成されているため、前記第1の発明と同様に、
その発光強度を適当に組合せることにより、光照射表面
の表示色を所望する色に変化させることができる。
、同一・発光色の素子が各々共通に接続され、■つ同一
の発光色毎に独1γして発光強度を制御することができ
るよう構成されているため、前記第1の発明と同様に、
その発光強度を適当に組合せることにより、光照射表面
の表示色を所望する色に変化させることができる。
[実施例1
以下、本発明の実施例を第1図〜第5図とともに説明す
る。
る。
第1図〜第4図は第1の発明にかかわる光源装置の一例
を示すものである。
を示すものである。
第1図はその概略構成を示す図であり、光源としては線
状光源である小径光源10(R)、 10(G)、 1
0(B)が3木用いられ、この線状光源からの線状光を
面状光とする変換手段として、アクリル板11と反射板
12が一体に形成されている。前記小径光源10は、こ
のアクリル板11と反射板12の−・力の側面近傍に、
縦方向に3本配置されている。
状光源である小径光源10(R)、 10(G)、 1
0(B)が3木用いられ、この線状光源からの線状光を
面状光とする変換手段として、アクリル板11と反射板
12が一体に形成されている。前記小径光源10は、こ
のアクリル板11と反射板12の−・力の側面近傍に、
縦方向に3本配置されている。
第1図に示す小径光源10は、第3図に示す分光分41
曲線をもつもので、それぞれ異なる発光波長を有するも
のである。このような小径光源どしては、冷陰極管が用
いられる。これは蛍光灯のような熱陰極にあるフィラメ
ントが不要であるため熱を発せず、小型化に右利となる
。
曲線をもつもので、それぞれ異なる発光波長を有するも
のである。このような小径光源どしては、冷陰極管が用
いられる。これは蛍光灯のような熱陰極にあるフィラメ
ントが不要であるため熱を発せず、小型化に右利となる
。
この小径光源10は、アクリル板11の入射面にで゛き
るだけ光を集めるため、第2図に示すように開11部2
0が設けられている。この開口部20には蛍光塗料が塗
布されていないため、光はこの部分から出射される。ア
クリル板の光照射表面においては、R,G、Bの各波長
光がある程度均一に照射されなければならない。しかし
ながら、アクリル板の屈折率分布から、小径光源を3本
並べただけではアクリル板表面で均一なR,G、Hの混
合を得ることができない。そこで、前記開口部20の指
向性を利用し、例えば真中の小径光源10(G)の開口
部とアクリル板側面を41行にし、に下の小径光源10
(R)、 (B)の開11部をそれぞれド側及び上側に
傾けることにより、アクリル板の光照射表面を均一・に
照射することができる。
るだけ光を集めるため、第2図に示すように開11部2
0が設けられている。この開口部20には蛍光塗料が塗
布されていないため、光はこの部分から出射される。ア
クリル板の光照射表面においては、R,G、Bの各波長
光がある程度均一に照射されなければならない。しかし
ながら、アクリル板の屈折率分布から、小径光源を3本
並べただけではアクリル板表面で均一なR,G、Hの混
合を得ることができない。そこで、前記開口部20の指
向性を利用し、例えば真中の小径光源10(G)の開口
部とアクリル板側面を41行にし、に下の小径光源10
(R)、 (B)の開11部をそれぞれド側及び上側に
傾けることにより、アクリル板の光照射表面を均一・に
照射することができる。
第4図は、J−記光源装置の駆動回路図である。
第4図において、小径光源10(R)〜(B)の各々に
は、直流電源44の直流電圧を400〜800V、10
〜40KHzの交流電圧に変換するインバータ40(R
)〜(B)と、入力端の直流電圧を変えるための可変抵
抗41〜43が設けられている。
は、直流電源44の直流電圧を400〜800V、10
〜40KHzの交流電圧に変換するインバータ40(R
)〜(B)と、入力端の直流電圧を変えるための可変抵
抗41〜43が設けられている。
」1記構成において、インバータ40(R)〜(B)の
出力は、直流電圧の電圧値によって変化するため、可変
抵抗41〜43の抵抗値を調節することにより、小径光
源10(R)〜(B)の発光強度を各々独立して変える
ことができる。この光源装置を液晶ディノブ1/イのバ
ックライトに使用する場合は、アクリル板の表面1−に
透過型液晶ディスプレイを載置すれば良い。この場合、
本発明によれば、アクリル板表面からの照光色が任意に
変えられるため、使用環境あるいは使用者の好みにより
見易い最適な表示色を得ることができる。
出力は、直流電圧の電圧値によって変化するため、可変
抵抗41〜43の抵抗値を調節することにより、小径光
源10(R)〜(B)の発光強度を各々独立して変える
ことができる。この光源装置を液晶ディノブ1/イのバ
ックライトに使用する場合は、アクリル板の表面1−に
透過型液晶ディスプレイを載置すれば良い。この場合、
本発明によれば、アクリル板表面からの照光色が任意に
変えられるため、使用環境あるいは使用者の好みにより
見易い最適な表示色を得ることができる。
前記実施例においては、光源として冷陰極管を用いた場
合を示したが、本発明は特にこれに限定されるわけでは
なく、3原色(R,G、 B)の発光が可能なものであ
れば、例えば発光ダイオード(以下LEDと記す)を用
いても良い。最近、読み取りセンサの線状光源としてL
Eロチツブを1〜3■ピツチで直線状に並べたものが知
られているが1、このLEDアレイを冷陰極管のかわり
に使用し、第4図の様に電流制限用可変抵抗を設けるこ
とにより、LEDの順電流を可変とすることができ、光
強度も任意に変えられる。したがって前記実施例と同様
に1表示色を任意に変えることができる。この場合も、
アクリル板の光反射面に対し、各光源の放射光角度を調
整することにより、均一な混合色の表示を得ることがで
きる。
合を示したが、本発明は特にこれに限定されるわけでは
なく、3原色(R,G、 B)の発光が可能なものであ
れば、例えば発光ダイオード(以下LEDと記す)を用
いても良い。最近、読み取りセンサの線状光源としてL
Eロチツブを1〜3■ピツチで直線状に並べたものが知
られているが1、このLEDアレイを冷陰極管のかわり
に使用し、第4図の様に電流制限用可変抵抗を設けるこ
とにより、LEDの順電流を可変とすることができ、光
強度も任意に変えられる。したがって前記実施例と同様
に1表示色を任意に変えることができる。この場合も、
アクリル板の光反射面に対し、各光源の放射光角度を調
整することにより、均一な混合色の表示を得ることがで
きる。
第5図は第2の発明にかかわる光源装置の一例を示す駆
動回路図である。第5図において、発光色の異なるLE
D 50(R)〜(B)は密にアレイ状に並べられ、1
本の多色光源を形成している。さらに、LED 50の
同一発光色の素子は、各々共通に接続され、3つのブロ
ックに分割されている。そして各ブロックには可変抵抗
51〜53が設けられている。この第2の発明における
光源装置の構成も、第1図に示した第1の発明の場合と
ほぼ同様であり、アクリル板及び反射板からなる変換f
段の側面近傍に、前記LEDからなるアレイ状の光源が
配置されている(図示せず)。
動回路図である。第5図において、発光色の異なるLE
D 50(R)〜(B)は密にアレイ状に並べられ、1
本の多色光源を形成している。さらに、LED 50の
同一発光色の素子は、各々共通に接続され、3つのブロ
ックに分割されている。そして各ブロックには可変抵抗
51〜53が設けられている。この第2の発明における
光源装置の構成も、第1図に示した第1の発明の場合と
ほぼ同様であり、アクリル板及び反射板からなる変換f
段の側面近傍に、前記LEDからなるアレイ状の光源が
配置されている(図示せず)。
第5図の回路構成において、直流電源54からの出力を
可変抵抗51〜53で調節することにより、R,G、H
の各ブロック毎に発光色を変えることができる。したが
って、第1の発明と同様に、アクリル板表面において任
意の表示色を得ることができる。
可変抵抗51〜53で調節することにより、R,G、H
の各ブロック毎に発光色を変えることができる。したが
って、第1の発明と同様に、アクリル板表面において任
意の表示色を得ることができる。
また、この場合、光源は1本の多色光源だけでよく、し
かも複数の光源を傾けて位置決めをすることが不要とな
るため、よりコンパクトな薄型平面光源装置を構成する
ことができる。
かも複数の光源を傾けて位置決めをすることが不要とな
るため、よりコンパクトな薄型平面光源装置を構成する
ことができる。
なお、前記各実施例においては、線→面変換装置として
屈折率分布型のアクリル板を用いたが、本発明による光
源装置はこれらに限定されるものではなく、単一な屈折
率のアクリル板で、裏面の反射板に傾きをもたせたもの
等、同様な効果をもつものを使用してもよい。
屈折率分布型のアクリル板を用いたが、本発明による光
源装置はこれらに限定されるものではなく、単一な屈折
率のアクリル板で、裏面の反射板に傾きをもたせたもの
等、同様な効果をもつものを使用してもよい。
[発明の効果]
以−に説明したように、本発明によれば、ディスプレイ
装置の表示色を簡単な構成で任意に変える・ことができ
るため、あらゆる環境下で視認性の良いディスプレイ装
置を構成することができる。また、視認性の個人差につ
いては、個人別に最適な表示色を選択することができる
ため、作業能率の向」−を計ることができ、目の疲労度
を少なくすることも可能となる。
装置の表示色を簡単な構成で任意に変える・ことができ
るため、あらゆる環境下で視認性の良いディスプレイ装
置を構成することができる。また、視認性の個人差につ
いては、個人別に最適な表示色を選択することができる
ため、作業能率の向」−を計ることができ、目の疲労度
を少なくすることも可能となる。
第1図は第1の発明にかかわる光源装置の概略構成図、
第2図は小径光源の斜視図、第3図はその分光分布曲線
、第4図は第1の発明にかかわる光源装置の駆動回路図
、第5図は第2の発明にかかわる光源装置の駆動回路図
、第6図は従来装置の概略構成図、第7図は屈折率分布
を示す図である。 lO・・・小径光源、11・・・アクリル板、12・・
・反射板、20・・・開口部、40(R)〜(B)・・
・インバータ、41〜43.51〜53・・・可変抵抗
、44、45・・・直流電源、50(G)〜(B)・・
・LED 。
第2図は小径光源の斜視図、第3図はその分光分布曲線
、第4図は第1の発明にかかわる光源装置の駆動回路図
、第5図は第2の発明にかかわる光源装置の駆動回路図
、第6図は従来装置の概略構成図、第7図は屈折率分布
を示す図である。 lO・・・小径光源、11・・・アクリル板、12・・
・反射板、20・・・開口部、40(R)〜(B)・・
・インバータ、41〜43.51〜53・・・可変抵抗
、44、45・・・直流電源、50(G)〜(B)・・
・LED 。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)発光色が異なり、且つ開口部を有する複数の線状光
源と、該線状光源から発する線状光を面状光とする手段
と、前記複数の線状光源の各発光強度を各々独立して制
御する手段とを備えた光源装置。 2)前記線状光源が冷陰極管である特許請求の範囲第1
項に記載の光源装置。 3)前記線状光源が発光ダイオードである特許請求の範
囲第1項に記載の光源装置。 4)発光色の異なる複数の発光素子からなり、同一発光
色の素子を各々共通に接続してブロック分けしたアレイ
状の光源と、該光源から発する光を面状光とする手段と
、前記光源の各ブロック毎に発光素子の発光強度を独立
して制御する手段とを備えた光源装置。 5)前記発光素子が発光ダイオードである特許請求の範
囲第4項に記載の光源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61047339A JPS62205388A (ja) | 1986-03-06 | 1986-03-06 | 光源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61047339A JPS62205388A (ja) | 1986-03-06 | 1986-03-06 | 光源装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62205388A true JPS62205388A (ja) | 1987-09-09 |
Family
ID=12772430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61047339A Pending JPS62205388A (ja) | 1986-03-06 | 1986-03-06 | 光源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62205388A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02139592A (ja) * | 1988-11-21 | 1990-05-29 | Hitachi Ltd | 表示装置 |
US6982686B2 (en) | 2000-06-15 | 2006-01-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device, image display device, illumination device and emitter used therefore, driving method of liquid crystal display device, driving method of illumination device, and driving method of emitter |
JP2007334131A (ja) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Nichia Chem Ind Ltd | 液晶表示装置用光源及びこれを用いた液晶表示装置 |
-
1986
- 1986-03-06 JP JP61047339A patent/JPS62205388A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02139592A (ja) * | 1988-11-21 | 1990-05-29 | Hitachi Ltd | 表示装置 |
US6982686B2 (en) | 2000-06-15 | 2006-01-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device, image display device, illumination device and emitter used therefore, driving method of liquid crystal display device, driving method of illumination device, and driving method of emitter |
US7903062B2 (en) | 2000-06-15 | 2011-03-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device, image display device, illumination device and emitter used therefor, driving method of liquid crystal display device, driving method of illumination device, and driving method of emitter |
JP2007334131A (ja) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Nichia Chem Ind Ltd | 液晶表示装置用光源及びこれを用いた液晶表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6773139B2 (en) | Variable optics spot module | |
US4677533A (en) | Lighting fixture | |
TWI357286B (en) | Efficient solid state light source for generating | |
JP4029743B2 (ja) | バックライト | |
JP4376464B2 (ja) | 照明装置 | |
US6330111B1 (en) | Lighting elements including light emitting diodes, microprism sheet, reflector, and diffusing agent | |
US7482567B2 (en) | Optical feedback system with improved accuracy | |
US20060081773A1 (en) | Optical integrating chamber lighting using multiple color sources | |
US20030030063A1 (en) | Mixed color leds for auto vanity mirrors and other applications where color differentiation is critical | |
JPH1091080A (ja) | デュアル照明システム | |
TW200424654A (en) | Surface lighting device and liquid crystal display device using the same | |
JP2002270007A (ja) | 折り畳み式面状発光装置及び面状表示装置 | |
US6234657B1 (en) | Light source structure for optical fiber decoration | |
JP2007165336A (ja) | バックライト駆動装置、表示装置 | |
JP2008522378A (ja) | 照明装置 | |
JP2006120627A (ja) | 光源から出射される光を調節するシステム、方法、及び装置 | |
JP2009266678A (ja) | Led光源を備えた発光装置および照明装置 | |
JPS62205388A (ja) | 光源装置 | |
JPH1185075A (ja) | 表示装置 | |
KR100371001B1 (ko) | 발광다이오드를 이용한 에지조명 광고장치 | |
KR101951599B1 (ko) | 입체적 이미지를 표출할 수 있는 조명장치 | |
US20040070964A1 (en) | Automobile instrument panel lighting fixture | |
IT201800010732A1 (it) | Sistema a guida luce modulare e autoveicolo comprendente tale sistema. | |
JP4552213B2 (ja) | 発光素子による照明灯 | |
KR20030047173A (ko) | 백라이트 유닛 |