JPH02137608A - 熱間圧延後の冷却方法 - Google Patents
熱間圧延後の冷却方法Info
- Publication number
- JPH02137608A JPH02137608A JP28845088A JP28845088A JPH02137608A JP H02137608 A JPH02137608 A JP H02137608A JP 28845088 A JP28845088 A JP 28845088A JP 28845088 A JP28845088 A JP 28845088A JP H02137608 A JPH02137608 A JP H02137608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- hot rolling
- strip
- zones
- density
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 7
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野〕
本発明はストリップの熱間圧延方法に関するものである
。
。
[従来の技術]
ストリップの熱間圧延方法において、ストリップは圧延
終了後コイラーにて巻き取られる間に所用の材質を得る
ために水冷される。すなわち、ストリップは仕上圧延機
を出てから高速でランナウトテーブルを走行してコイラ
ーに巻き取られるが、その間ストリップの上下から冷却
水を流出させて冷却される。
終了後コイラーにて巻き取られる間に所用の材質を得る
ために水冷される。すなわち、ストリップは仕上圧延機
を出てから高速でランナウトテーブルを走行してコイラ
ーに巻き取られるが、その間ストリップの上下から冷却
水を流出させて冷却される。
従来技術においては、前記冷却水の流出は、上部からは
ラミナーフロー、下部からはスプレィによって行われ、
何れも特定の長さを持ったラミナーフロー、またはスプ
レィのゾーン(以下バンク〉に整理される。ランナウト
テーブルにおける冷却帯は、複数のバンクから構成され
ている。ストリップの冷却は、その寸法、材質、圧延速
度などの条件から、バンクの数を選定して行われる。
ラミナーフロー、下部からはスプレィによって行われ、
何れも特定の長さを持ったラミナーフロー、またはスプ
レィのゾーン(以下バンク〉に整理される。ランナウト
テーブルにおける冷却帯は、複数のバンクから構成され
ている。ストリップの冷却は、その寸法、材質、圧延速
度などの条件から、バンクの数を選定して行われる。
ストリップの先端を確実に冷却するため、制御系の遅れ
を配慮して、先端がバンクに到着する1〜2秒前にバン
クによる注水を開始している。
を配慮して、先端がバンクに到着する1〜2秒前にバン
クによる注水を開始している。
[発明が解決しようとする課題]
従来のストリップのランナウトテーブルにおける冷却は
、バンク数制御によって行われているので、板厚が薄く
(例えば製品厚2.5mm以下)、かつ低温巻き取りを
要するストリップについて下記の問題点がある。
、バンク数制御によって行われているので、板厚が薄く
(例えば製品厚2.5mm以下)、かつ低温巻き取りを
要するストリップについて下記の問題点がある。
この種のストリップは仕上圧延温度確保のため、高速圧
延を行うのでランナウトテーブル上を高速で走行させ、
その上低温巻き取りのため冷却に必要なバンク数も多く
、また薄いので剛性が低いため、ストリップ先端の走行
性が極めて悪く、通板不良(ストリップ先端がつかえて
ループが形成されること)が発生し易く、場合によって
は巻き取り不良となる。
延を行うのでランナウトテーブル上を高速で走行させ、
その上低温巻き取りのため冷却に必要なバンク数も多く
、また薄いので剛性が低いため、ストリップ先端の走行
性が極めて悪く、通板不良(ストリップ先端がつかえて
ループが形成されること)が発生し易く、場合によって
は巻き取り不良となる。
本発明は上記問題点の解決を図ったものであり、ストリ
ップの通板時の走行安定性の良い熱間圧延方法を提供す
ることを目的とする。
ップの通板時の走行安定性の良い熱間圧延方法を提供す
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段]
本発明に係る熱間圧延方法は、熱間圧延、冷却、巻取り
を間欠的に繰り返す熱間圧延方法において、前記冷却を
複数のオンオフ可能なゾーンと、各々ゾーンの冷却密度
を調整可能とし、被圧延材の長手方向先頭部は冷却ゾー
ンの単位面積当たりの冷却量密度を小さくしつつ、使用
冷却シンを相対的に増して被圧延材の巻取温度を所定値
に保ちつつ、被圧延材の先頭部の走行を安定させる熱間
圧延方法である。
を間欠的に繰り返す熱間圧延方法において、前記冷却を
複数のオンオフ可能なゾーンと、各々ゾーンの冷却密度
を調整可能とし、被圧延材の長手方向先頭部は冷却ゾー
ンの単位面積当たりの冷却量密度を小さくしつつ、使用
冷却シンを相対的に増して被圧延材の巻取温度を所定値
に保ちつつ、被圧延材の先頭部の走行を安定させる熱間
圧延方法である。
[作用〕
本発明における熱間圧延方法は、上記のような方法によ
って冷却制御を行うので、ストリップのランナウトテー
ブル上の走行安定性が得られる。
って冷却制御を行うので、ストリップのランナウトテー
ブル上の走行安定性が得られる。
[実施例]
第1図は本発明の一実施例を示す説明図である。ストリ
ップ1は仕上圧延機最終スタンド2によって圧延終了後
、ランアウトテーブル3を走行してコイラー4によって
巻き取られる。この間ストリップ1はバンク5によって
冷却される。バンク5には支管6よりオンオフ弁7、流
量調節弁8を経由して冷却水が供給される。流量調節は
1バンク当たりのストリップ単位面積当たり5.7J
/ sec、m” 〜16 、 O(1/ sec、m
”の範囲で行われる。
ップ1は仕上圧延機最終スタンド2によって圧延終了後
、ランアウトテーブル3を走行してコイラー4によって
巻き取られる。この間ストリップ1はバンク5によって
冷却される。バンク5には支管6よりオンオフ弁7、流
量調節弁8を経由して冷却水が供給される。流量調節は
1バンク当たりのストリップ単位面積当たり5.7J
/ sec、m” 〜16 、 O(1/ sec、m
”の範囲で行われる。
厚物材については冷却はバンク制御によって行われるが
、前記薄物材についてはストリップ単位面積当たりの流
量密度が一定になるように、バンク数を増しバンク当た
りの流量を減らすことによって走行安定性を図る。第1
表、第2表に、従来法と本発明法との走行性に関する実
験結果を示す。以下これらの表によって説明する。試験
材として、板厚2.0關、板幅950 mmの軟質材を
用いた。従来法の場合の冷却条件として、バンク数上下
合わせて9バンク、冷却帯全体の流量として1.0n(
/seeを選択した。また本発明法の場合の冷却条件と
して、バンク数上下合わせて12バンク、バンク当たり
の流量6 、0 (1/ sec、m”、冷却帯全体の
流量として1.1rd/seeを選択した。圧延速度と
しては640〜700m/win、巻取温度として56
0〜640℃を採り、これらの組み合わせにおける試験
材の走行安定性を調査した。第1表は従来法による試験
結果である。表一 に示すように、巻取温度が低いほど、また圧延速度が高
いほどストリップの走行安定性は悪い。第2表は本発明
法による試験結果である。第1表と同様の傾向が示され
ているが、圧延速度が低いほどまた巻取温度が高いほど
ストリップの走行安定性に著しい改善が見られる。
、前記薄物材についてはストリップ単位面積当たりの流
量密度が一定になるように、バンク数を増しバンク当た
りの流量を減らすことによって走行安定性を図る。第1
表、第2表に、従来法と本発明法との走行性に関する実
験結果を示す。以下これらの表によって説明する。試験
材として、板厚2.0關、板幅950 mmの軟質材を
用いた。従来法の場合の冷却条件として、バンク数上下
合わせて9バンク、冷却帯全体の流量として1.0n(
/seeを選択した。また本発明法の場合の冷却条件と
して、バンク数上下合わせて12バンク、バンク当たり
の流量6 、0 (1/ sec、m”、冷却帯全体の
流量として1.1rd/seeを選択した。圧延速度と
しては640〜700m/win、巻取温度として56
0〜640℃を採り、これらの組み合わせにおける試験
材の走行安定性を調査した。第1表は従来法による試験
結果である。表一 に示すように、巻取温度が低いほど、また圧延速度が高
いほどストリップの走行安定性は悪い。第2表は本発明
法による試験結果である。第1表と同様の傾向が示され
ているが、圧延速度が低いほどまた巻取温度が高いほど
ストリップの走行安定性に著しい改善が見られる。
第 1 表
第
表
以上述べた実施例は、熱間圧延を含めて間欠的に繰り返
す熱間圧延方法であるが、別の実施例として、熱間圧延
後、走間切断して冷却、巻取りを実施する場合、あるい
は熱間圧延まで完全、不完全連続圧延後、走間切断して
冷却、巻取りを実施する場合にも適用可能である。
す熱間圧延方法であるが、別の実施例として、熱間圧延
後、走間切断して冷却、巻取りを実施する場合、あるい
は熱間圧延まで完全、不完全連続圧延後、走間切断して
冷却、巻取りを実施する場合にも適用可能である。
第1図は本発明の一実施例を示す説明図である。
1・・・ストリップ、
2・・・仕上圧延機最終スタンド、
3・・・ランアウトテーブル、4・・・コイラー5・・
・バンク、6・・・支管、7・・・オンオフ弁、8・・
・流量調節弁。
・バンク、6・・・支管、7・・・オンオフ弁、8・・
・流量調節弁。
Claims (1)
- 熱間圧延、冷却、巻取りを間欠的に繰り返す熱間圧延
方法において、前記冷却を複数のオンオフ可能なゾーン
と、各々ゾーンの冷却密度を調整可能とし、被圧延材の
長手方向先頭部は冷却ゾーンの単位面積当たりの冷却量
密度を小さくしつつ、使用冷却ゾーンを相対的に増して
被圧延材の巻取温度を所定値に保ちつつ、被圧延材の先
頭部の走行を安定させることを特徴とする熱間圧延方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63288450A JPH0763749B2 (ja) | 1988-11-15 | 1988-11-15 | 熱間圧延後の冷却方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63288450A JPH0763749B2 (ja) | 1988-11-15 | 1988-11-15 | 熱間圧延後の冷却方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02137608A true JPH02137608A (ja) | 1990-05-25 |
JPH0763749B2 JPH0763749B2 (ja) | 1995-07-12 |
Family
ID=17730367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63288450A Expired - Fee Related JPH0763749B2 (ja) | 1988-11-15 | 1988-11-15 | 熱間圧延後の冷却方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0763749B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0484617A (ja) * | 1990-07-27 | 1992-03-17 | Kawasaki Steel Corp | 金属ストリップの冷却方法 |
EP1633894B1 (de) | 2003-06-18 | 2017-04-26 | SMS group GmbH | Verfahren und anlage zur herstellung von warmband mit dualphasengefüge |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53131210A (en) * | 1977-04-21 | 1978-11-15 | Kawasaki Steel Co | Cooling method of heat rolled steel belt |
-
1988
- 1988-11-15 JP JP63288450A patent/JPH0763749B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53131210A (en) * | 1977-04-21 | 1978-11-15 | Kawasaki Steel Co | Cooling method of heat rolled steel belt |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0484617A (ja) * | 1990-07-27 | 1992-03-17 | Kawasaki Steel Corp | 金属ストリップの冷却方法 |
EP1633894B1 (de) | 2003-06-18 | 2017-04-26 | SMS group GmbH | Verfahren und anlage zur herstellung von warmband mit dualphasengefüge |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0763749B2 (ja) | 1995-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4338228B2 (ja) | ホットストリップを連続的に或いは非連続的に圧延するための製造ライン | |
US5910184A (en) | Method of manufacturing hot-rolled flat products | |
KR20050042260A (ko) | 얇은 슬래브 기술에 기초한 초박형 열간 압연 스트립의제조 공정 및 생산 라인 | |
RU2106212C1 (ru) | Способ изготовления горячекатаной стальной полосы и установка для его осуществления | |
KR960033577A (ko) | 열간압연방법 및 장치 | |
JPH02137608A (ja) | 熱間圧延後の冷却方法 | |
KR100424528B1 (ko) | 페라이트압연을위한열간압연스트립생산설비및페라이트압연스트립을생산하기위한방법 | |
RU2177844C2 (ru) | Установка для изготовления горячекатаных плоских изделий | |
JP3911952B2 (ja) | 極低炭素熱延鋼帯の製造方法 | |
JP2002521562A (ja) | 二相鋼の製造方法及び製造装置 | |
US5503217A (en) | Method of manufacturing metal strip | |
JPS59202113A (ja) | 高温鋼材の冷却方法及びその装置 | |
JPS6020090B2 (ja) | 板材の冷却注水装置 | |
KR100770296B1 (ko) | 탄뎀압연기의 속도제어 장치 그 방법 | |
JPH05337505A (ja) | 熱間圧延における被圧延材の冷却制御方法 | |
RU2184632C2 (ru) | Способ управления условиями охлаждения проката | |
SU1435348A1 (ru) | Способ ускоренного охлаждени проката | |
JPH06154806A (ja) | 熱延ストリップの走間板厚変更圧延方法 | |
JPS59209415A (ja) | 熱延鋼帯の脱スケ−ル方法 | |
RU2174054C2 (ru) | Установка для непрерывной или прерывистой развальцовки горячекатаной ленты | |
KR100711386B1 (ko) | 열연 강판의 냉각 제어 방법 | |
JPH05337506A (ja) | 熱間圧延方法 | |
JPH105846A (ja) | 熱間仕上げ圧延された金属ストリップの冷却方法および冷却設備 | |
JPS58125312A (ja) | 熱間圧延機における帯鋼の組織均一化方法 | |
JPH05220510A (ja) | 連続熱間圧延方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |