JP4338228B2 - ホットストリップを連続的に或いは非連続的に圧延するための製造ライン - Google Patents
ホットストリップを連続的に或いは非連続的に圧延するための製造ライン Download PDFInfo
- Publication number
- JP4338228B2 JP4338228B2 JP27956096A JP27956096A JP4338228B2 JP 4338228 B2 JP4338228 B2 JP 4338228B2 JP 27956096 A JP27956096 A JP 27956096A JP 27956096 A JP27956096 A JP 27956096A JP 4338228 B2 JP4338228 B2 JP 4338228B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strip
- production line
- rolling
- roll stand
- roll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/22—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
- B21B1/24—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
- B21B1/26—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process by hot-rolling, e.g. Steckel hot mill
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/52—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
- C21D9/54—Furnaces for treating strips or wire
- C21D9/56—Continuous furnaces for strip or wire
- C21D9/60—Continuous furnaces for strip or wire with induction heating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/46—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting
- B21B1/463—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting in a continuous process, i.e. the cast not being cut before rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/04—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
- C21D8/0421—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
- C21D8/0426—Hot rolling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/22—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
- B21B1/24—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/46—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting
- B21B1/466—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting in a non-continuous process, i.e. the cast being cut before rolling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B13/00—Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
- B21B2013/003—Inactive rolling stands
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B2201/00—Special rolling modes
- B21B2201/02—Austenitic rolling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B2201/00—Special rolling modes
- B21B2201/04—Ferritic rolling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B31/00—Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
- B21B31/08—Interchanging rolls, roll mountings, or stand frames, e.g. using C-hooks; Replacing roll chocks on roll shafts
- B21B31/10—Interchanging rolls, roll mountings, or stand frames, e.g. using C-hooks; Replacing roll chocks on roll shafts by horizontally displacing, i.e. horizontal roll changing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B45/00—Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
- B21B45/004—Heating the product
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
- Fertilizers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、連続鋳造装置により造られたスラブからホットストリップを圧延するための製造ラインであって、連続鋳造装置のおよび均質炉の後方にロールスタンド群が、そして圧延方向でシャーが均熱炉をはさんでその前後に、シャーがロールスタンド群の後方に、シャーがロールスタンド群の後方に、そしてシャーがローラテーブルの後方に設けられており、また脱ケーリング装置、加熱装置もしくは冷却装置並びにロールスタンド群の個々のロールスタンドの間に加熱装置もしくは冷却装置が設けられている様式の、連続鋳造装置により製造されたスラブを圧延するための製造ラインに関する。
【0002】
【従来の技術】
熱間圧延されたストリップを造るための圧延設備は、現今では一般に、変形が個々のロールスタンド内でオーステナイト組織が得られるように構成されており、かつそのように圧延が行なわれる。即ち、この圧延ラインにあっては、個々のロールスタンド内の圧延温度は鉄炭素ダイヤグラムのGOS−線以上にあることが守られる。微細粒子の最終組織を達するために可能な限りGOS−線の近傍に存在していなければならない最後のローラテーブルを去った後始めて、冷却区間内でもしくは巻かれた束の状態で、組織変更を伴うコイラ温度への冷却が行なわれる。
【0003】
0.2%より少ない炭素含有量を有する鋼のための上記方法による圧延のために、最終圧延温度、即ち圧延ラインの最後のロールスタンド内における温度は炭素含有量の割合に応じて840から920℃である。この最終圧延温度の維持は、最終圧延速度の選択によって行なわれる。圧延ラインのタイプにより約1.3mmの値にある最低ストリップ厚み以上のストリップ厚みには、この方法は問題なく適用される。しかし、このストリップ厚みを下回った場合は、12m/秒以上の値の必要な圧延速度は、非連続的な作業にあっては、圧延ラインの後方のローラガング上の自由出側においてもはや規制することが不可能な値領域に達する。
【0004】
こう言った問題にもかかわらずストリップの厚みを更に薄くしようとする方向を指向している開発の傾向は、その結果として、最終圧延温度を低下させ、これにより圧延速度を更に低くすることの可能性を模索しなければならなくなった。このような圧延プロセスはフエライト圧延の名称の下に知られている。何故なら、圧延プロセスがGOS−線以下の温度で、即ちアルファ−ガンマ−混晶の領域内で、或いはGOS−線以下でフエライト領域において行なわれるからである。
【0005】
或る優れた方法にあっては、オーステナイト領域における粗圧延が15mm以下の中間厚みまで行なわれ、仕上げ圧延はフエライト領域において1.3mm以下の最終ストリップ厚みにまで行なわれる。両圧延プロセス工程の間において、被圧延材はオーステナイト領域における最終圧延温度からフエライト領域における圧延温度に冷却される。このことは、840から920℃の温度領域から600から780℃の温度領域への冷却を意味する。
【0006】
第二の成形段の後方の最終圧延温度は同様に600から780℃の温度領域内に存在しており、従って巻取り後巻取られたストリップ内において組織の再結晶が生じる温度値である。これにより、更に冷間変形或いは熱間処理を必要せずに製品の使用が可能な組織が得られる。
良好な結果を得るための本質的な前提は、オーステナイト領域からフエライト領域への冷却のための最低冷却時間の維持である。オーステナイトからフエライトへの転換を十分に行うためには、この最低冷却時間は維持されなければならない。
【0007】
同様に上に記載したプロセスの実現は、従来の様式で構成された熱間広幅ストリップ圧延ラインでは著しく困難である。オーステナイト変形からフエライト変形への移行は、15mm以下の厚み領域内で、即ち被圧延材がほぼ従来の様式で構成された仕上げ圧延ラインのほぼ中央ににあって達する厚み領域内で行なわれなければならない。この位置におけるロールスタンドからロールスタンドへの通過時間は数秒に過ぎないので、この冷却の実施は原理上は可能である。しかし、転換のために必要とされる時間の維持は不可能である。従って、上記の方法によるフエライト圧延の実施は、従来の様式で構成された熱間幅広ストリップ圧延ラインでは不可能である。
【0008】
従って、通板速度を所望の通り制限して、フエライト領域においてストリップの減面を選択して部分的に行なために、未だ公開されていない特許出願では、圧延ラインの少なくとも第一のロールスタンドが可逆ロールスタンドとして形成されており、この可逆ロールスタンドの手前或いは後方に少なくともそれぞれ一つのコイラファーネス炉が設けられており、その際前置されたコイラファーネス炉とこれに続く可逆ロールスタンドとの間に制御可能な冷却装置が設けられている、ホットストリップを圧延するための製造ラインが提案されている。
【0009】
この製造ラインは、従来の製造ラインと同様に、オーステナイト領域において作業可能である。粗圧延ラインもしくは薄肉厚スラブ鋳造機から供給される、約50mmの厚みの被圧延材は、炉内において約1100℃の温度に加熱され、一つ或いは多数のロールスタンドから成る可逆圧延ライン(ステッケル圧延ライン)において一つ或いは多数のロールスタンドの圧下により圧延され、このステッケル圧延ラインに続いているステッケル炉もしくはコイラファーネス炉において巻取られる。ステッケル圧延ラインにおける可逆圧延の後、ストリップはステッケル炉から引出され、ステッケル圧延ラインの一つ或いは多数のロールスタンド内で約10mmの厚み圧延され、引続き入側のステッケル炉で巻取られる。ストリップの温度はこの領域においては常に850℃以上である。ここで、ストリップは入側のステッケル炉から巻戻され、ステッケルロールスタンド並びに残りの圧延ラインにおいて約1mmの厚みに圧延され、コイラにより巻取られる。その際、入側のステッケル炉におけるストリップがコイラの手前に冷却装置が設けられていてもよく、この冷却装置により約10mmの厚みのストリップは850℃以下の温度に冷却される。フエライト組織転換の後、ストリップはステッケル圧延ラインおよび残りの圧延ラインにおいて約1mmの厚みを有するストリップに圧延される。このストリップの使用はこれを更に冷間変形或いは熱間処理を行わなくとも可能である。
【0010】
可逆圧延作業で圧延が行なわれるステッケル圧延ラインにおいて、そしてこのステッケル圧延ラインに所属しているステッケル炉もしくはコイラファーネス炉によるホットストリップの製造のための圧延作業は問題がない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の根底をなす課題は、オーステナイトおよび/またはフエライト組織を有するホットストリップの連続的な或いは非連続的な圧延を行うための更に改良発展された製造ラインを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は本発明により、以下の製造ライン区間が順次設けられており、これらの製造ライン区間のうち、
第一の製造ライン区間において、連続鋳造装置から連続的に供給されてくるホットストリップのオーステナイト組織および2.5mの厚みのストリップへの圧延が、すべてのロールスタンド間に加熱装置もしくは冷却装置を備えている五つの或いはそれ以上の数の四重式ロールスタンドから成るロールスタンド群において行われ、引続いてストリップ巻取り装置によって巻取られ、
第二の製造ライン区間が前方に設けられているロールスタンド群から連続的に供給されるホットストリップのオーステナイト組織或いはフエライト組織を有しかつ0.5から2.0mmの厚みを有するホットストリップへの圧延が、すべてのロールスタンド間に設けられている加熱装置もしくは冷却装置を備えている三つ或いはそれ以上の数の仕上げロールスタンドから成るロールスタンド群において行われ、引続いてストリップ巻取り装置で巻取られ,
第三の製造ライン区間が上記の前方に設けられているロールスタンド群から連続的に供給されるホットストリップが層流冷却装置を備えているローラテーブル上に導かれ、オーステナイト組織を有するホットストリップとして連続作業用のシャーにより分割されかつストリップ巻取り装置により巻取られるように、
構成されていることよって解決される。
【0013】
このような設備の配設により、オーステナイト組織、および2.5mから12mmの厚みを有しているホットストリップを完全に連続的に造ることが可能となる。
本発明による他の構成により、第一のロールスタンド群或いはその加熱装置もしくは冷却装置の後方に多数のための三つの四重式仕上げロールスタンドから成る第二のロールスタンド群が連続的或いは非連続的に作業が行なわれる圧延ラインとして設けられており、この圧延ライン内で順次作業が行われる仕上げロールスタンド間に場合によってはそれぞれ一つの個々の加熱装置もしくは冷却装置が設けられていること、およびこの第二のロールスタンド群の後方にもう一つのシャー並びにストリップ巻取り装置としての第二の二重ストリップリールもしくはコイラが設けられている。
【0014】
この第二のライン部分においては、先行する第一のライン部分から到来するホットストリップはオーステナイトおよび/またはフエライト組織を有する0. 5mmから2. 0mmの厚みに完全に連続的に圧延される。何故なら、ホットストリップを、両ロールスタンド群間の加熱装置もしくは冷却装置により、もしくは第二のロールスタンド群間のロールスタンド間の処理装置により正しい温度に調節することが可能であるからである。
【0015】
本発明による他の構成により、第二のロールスタンド群の後方に−第二の二重ストリップリールもしくはコイラの後方で−層流冷却装置(Laminarkuehlung) を備えたローラテーブル区間が連なっており、かつ一つの或いは多数のローラテーブル区間の後方にシャーと第三の二重ストリップリールもしくはコイラが設けられている。
【0016】
この第三のライン部分により本発明にあっては、オーステナイト組織を有しかつ>1mmの厚みを有するホットストリップを、両ロールスタンド群により、しかも少なくともこれらの両ロールスタンド群間で熱供給を、場合によっては第一ロールスタンド群と第二のロールスタンド群のロールスタンド間で附加的に熱供給することにより、完全に連続的に圧延することが可能である。
【0017】
連続的な作業にあって、圧延ラインのいずれか一つのロールスタンド群において支障が生じた際、均熱炉の手前および後方においてシャーが使用されるが、他方圧延ライン内に存在している他のシャーの各々はそれぞれそれらの後方に直に設けられている二重ストリップリールもしくはコイラとのみ連続的な作業で協働するに過ぎない。
【0018】
本発明の他の重要な構成にあっては、圧延ラインの両ロールスタンド群がそれぞれ多数の単個のロールスタンドを備えており、その数はこれらの圧延ラインにおいて最大の効率をもって成形作業が行われるのに必要なロールスタンド数よりも少なくとも一だけ大きい。
この構成により有利な方法で、各々ロールスタンド群のそれぞれ一つの任意のロールスタンドにおいて“インライン”による保守作業、例えばワークロールの交換を行なうことが可能であり、他方残りのロールスタンドは完全な連続的な作業により変形作業を行う。
【0019】
両ロールスタンド群の手前に約3m/分から18m/分の鋳造速度で作業可能な鋳造機が設けられている。
以下に添付した図面に図示した実施の形態につき本発明を詳細に説明する。
【0020】
【発明の実施の形態】
このような製造ラインは、連続鋳造設備として、約3m/分から18m/分の鋳造速度で鋳造作業が行なわれるように構成されている鋳造機1を備えている。この鋳造機の後方には、場合によっては材料の経済性をもって作業が行なわれる均熱炉2が設けられており、この均熱炉の手前と後方にそれぞれ一つのシャー3が設けられている。この両シャー3は連続的な作業にあって、均熱炉2の後方に接続されている圧延ラインに支障が発生した際に使用される。
【0021】
上記の圧延ラインにおいて均熱炉2とストリップ5を粗圧延するためのと第一のロールスタンド群4との間に脱スケーリング装置7が設けられている。
第一のロールスタンド群4は多数の、例えば五つの四重式ロールスタンド6を備えており、これらのロールスタンドは連続的な圧延作業を行うように構成されている。
【0022】
ロールスタンド群4の相前後して設けられている二つの四重式ロールスタンド6のそれぞれの間には、場合によっては加熱装置8が設けられている。即ち、図示した圧延ラインにあっては、五つの四重式ロールスタンド6間に四つの加熱装置8が設けられており、圧延されるストリップを正しい圧延温度に保持する。
後に詳細に説明する作業様式のために上記の個々の加熱装置8の代わりに或いはこれらの加熱装置に加えてそれぞれ一つの冷却装置が設けられることも可能である。 第一のロールスタンド群4の後方には加熱装置もしくは冷却装置9が設けられており、その後方にシヤー10が設けられている。
【0023】
このシヤー10の後方には二重ストリップリール11が存在しており、この二重ストリップリールは製造ラインの第一の製造ライン部分の終端を形成している。製造ラインのこの第一の製造ライン部分は、ストリップ5′をオーステナイト組織を備えるように、かつ約2. 5mmよりも大きな厚みをもって完全に連続的に圧延するのに適している。
【0024】
上記した第一の製造ライン部分に第二の製造ライン部分が続いている。この第二の製造ライン部分は多数の、例えば三つの四重式仕上げロールスタンド13を備えた第二ロールスタンド群12を有しており、この場合相前後している設けられている二つの仕上げロールスタンド13のそれぞれの間には、個々の加熱装置もしくは冷却装置14が設けられている。
【0025】
四重式仕上げロールスタンド13を備えた第二のロールスタンド群12並びに加熱装置もしくは冷却装置14の後方には、連続的な作業にあってストリップを切断するためのシヤー15が設けられており、かつ二重ストリップリール16が第二の製造ライン部分の終端部を形成している。
上記の第二の製造ライン部分により、ストリップ5bをオーステナイトおよび/またはフエライト組織が賦与されるように、かつ0. 5mmから2. 0mmの厚みをもって完全に連続的に圧延することが可能である。これに加えて、第一の製造ライン部分から到来し、開かれているシャー10を通り、二重ストリップリール11を経て走るストリップ5aには、第一のロールスタンド群4と第二のロールスタンド群12間の加熱装置もしくは冷却装置9、並びに場合によっては第二のロールスタンド群12の四重式仕上げロールスタンド13間の加熱装置もしくは冷却装置14が作用し、これによりストリップは正しい組織領域で圧延される。
【0026】
オーステナイト或いはフエライト組織を備えたストリップ5bは二重ストリップリール16により収容され、シャー15で切断される。
製造ラインの第二の製造ライン部分には第三の製造ライン部分が続いている。この第三の製造ライン部分はローラテーブル区間17と層流冷却装置18とから成り、この層流冷却装置は第二のロールスタンド群12の後方で二重ストリップリール16の直ぐ後ろに設けられている。
【0027】
層流冷却装置18にはシャー19が、そしてこのシャーには二重ストリップリール20が続いている。
第三の製造ライン部分により、ストリップ5cがオーステナイト組織が賦与されるように、並びに>2mmの厚みをもって完全に連続的に製造される。これに加えて、第一のロールスタンド群4内において連続的に、かつ第二のロールスタンド群12内でも連続的に圧延が行なわれる。
【0028】
製造ラインの三つの製造ライン部分が全部作動している場合、肉薄スラブ鋳造機1から供給される肉薄スラブ5の連続的な通板は全製造ラインを経て行なわれ、仕上がりストリップ5cは二重ストリップリール20に収容され、一方シャー19のみが働き、全ての残りのシャー3,10と15は働かず、開いたままである。
引続き完全を期すために、第一のロールスタンド群4においても、第二のロールスタンド群12においても、それぞれ単個のロールスタンド6および13の数は、これらのロールスタンドが当該ロールスタンド群4と12において最大の効率をもって変形作業が行われるのに必要な数よりも一だけ多く選択されるのが有利である。これにより特に、それぞれ一つの任意の四重式ロールスタンド6もしくは四重式仕上げロールスタンド13を“インライン”により保守管理すること、およびワークロール交換を行うことが可能であり、他方残りの四重式ロールスタンド6もしくは四重式仕上げロールスタンド13は完全に連続的な作業様式で変形作業を行うことが可能となる。
【0029】
【発明の効果】
本発明による製造ラインにより、正確な温度管理の下に、オーステナイトおよび/またはフエライト組織が賦与されたホットストリップが連続的に或いは非連続的に圧延される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 オーステナイトおよび/またはフエライト組織を有するホットストリップを連続的に或いは非連続的に圧延するための本発明による製造ラインの全体図である。
【符号の説明】
1 連続鋳造設備/肉薄スラブ鋳造機
2 均熱炉
3 シャー
4 第一のロールスタンド群
5 スラブ
5a,5b,5c ストリップ
6 四重式ロールスタンド
7 脱スケーリング装置
8 加熱装置
9 加熱装置もしくは冷却装置
10 連続的な作業におけるシヤー
11 二重ストリップリール
12 第二のロールスタンド群
13 四重式仕上げロールスタンド
14 加熱装置もしくは冷却装置
15 連続的な作業におけるシヤー
16 二重ストリップリール
17 ローラテーブル部分
18 層流冷却装置
19 連続的な作業におけるシヤー
20 二重ストリップリール
Claims (3)
- 連続鋳造装置により造られたスラブからホットストリップを圧延するための製造ラインであって、連続鋳造装置(1)のおよび均質炉(2)の後方にロールスタンド群(4, 12)が、そして圧延方向でシャー(3)が均熱炉(2)をはさんでその前後に、シャー(10)がロールスタンド群(4)の後方に、シャー(15)がロールスタンド群(12)の後方に、そしてシャー(19)がローラテーブル(17) の後方に設けられており、また脱ケーリング装置(7)、加熱装置もしくは冷却装置(9;18)並びにロールスタンド群(4;12)の個々のロールスタンドの間に加熱装置もしくは冷却装置(8;14)が設けられている様式の、連続鋳造装置により製造されたスラブを圧延するための製造ラインにおいて、
以下の製造ライン区間が順次設けられており、これらの製造ライン区間のうち、
第一の製造ライン区間において、連続鋳造装置から連続的に供給されてくるホットストリップ(5)のオーステナイト組織および2.5mの厚みのストリップ(5b)への圧延が、すべてのロールスタンド間に加熱装置もしくは冷却装置(8)を備えている五つの或いはそれ以上の数の四重式ロールスタンド(6)から成るロールスタンド群(4)において行われ、引続いてストリップ巻取り装置 (11)によって巻取られ、
第二の製造ライン区間が前方に設けられているロールスタンド群(4)から連続的に供給されるホットストリップ(5a)のオーステナイト組織或いはフエライト組織を有しかつ0.5から2.0mmの厚みを有するホットストリップ(5b)への圧延が、すべてのロールスタンド間に設けられている加熱装置もしくは冷却装置(14)を備えている三つ或いはそれ以上の数の仕上げロールスタンド(13)から成るロールスタンド群(12)において行われ、引続いてストリップ巻取り装置( 16) で巻取られ,
第三の製造ライン区間が上記の前方に設けられているロールスタンド群(12)から連続的に供給されるホットストリップ(5b)が層流冷却装置(18)を備えているローラテーブル(17)上に導かれ、オーステナイト組織を有するホットストリップ(5c)として連続作業用のシャー(19)により分割されかつストリップ巻取り装置(20)により巻取られるように、
構成されていることを特徴とする製造ライン。 - ストリップ巻取り装置(11,16,20)が交番して作業可能な二重ストリップリールとして形成されていることを特徴とする請求項1に記載の製造ライン。
- ロールスタンド(4,12)内に設けられている個々のロールスタンドの数がそれぞれ、このロールスタンド群内において最大の成形効率を達成するのに必要なロールスタンド数よりも1だけ大きいことを特徴とする請求項1に記載の製造ライン。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19540978A DE19540978A1 (de) | 1995-11-03 | 1995-11-03 | Produktionsanlage zum kontinuierlichen- oder diskontinuierlichen Auswalzen von Warmband |
DE19540978:7 | 1995-11-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09164404A JPH09164404A (ja) | 1997-06-24 |
JP4338228B2 true JP4338228B2 (ja) | 2009-10-07 |
Family
ID=7776527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27956096A Expired - Fee Related JP4338228B2 (ja) | 1995-11-03 | 1996-10-22 | ホットストリップを連続的に或いは非連続的に圧延するための製造ライン |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5802902A (ja) |
EP (1) | EP0771596B1 (ja) |
JP (1) | JP4338228B2 (ja) |
KR (1) | KR100442035B1 (ja) |
CN (1) | CN1093786C (ja) |
AT (1) | ATE194931T1 (ja) |
CA (1) | CA2188525C (ja) |
DE (2) | DE19540978A1 (ja) |
ES (1) | ES2149414T3 (ja) |
MY (1) | MY120910A (ja) |
TW (1) | TW333474B (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL1007739C2 (nl) * | 1997-12-08 | 1999-06-09 | Hoogovens Staal Bv | Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van een stalen band met hoge sterkte. |
NL1003293C2 (nl) | 1996-06-07 | 1997-12-10 | Hoogovens Staal Bv | Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van een stalen band. |
PL186319B1 (pl) | 1996-12-19 | 2003-12-31 | Hoogovens Staal Bv | Sposób wytwarzania taśmy lub arkusza ze stali |
GB2322320A (en) * | 1997-02-21 | 1998-08-26 | Kvaerner Metals Cont Casting | Continuous casting with rolling stages separated by a temperature controlling stage |
IT1290743B1 (it) * | 1997-04-10 | 1998-12-10 | Danieli Off Mecc | Procedimento di laminazione per prodotti piani con spessori sottili e relativa linea di laminazione |
DE19749706C1 (de) * | 1997-10-31 | 1999-03-04 | Mannesmann Ag | Verfahren zur Herstellung von dünnem warmgewalztem Stahlband |
WO1999024180A1 (de) * | 1997-11-10 | 1999-05-20 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und einrichtung zum warmwalzen dünner stahlbänder |
NL1007731C2 (nl) * | 1997-12-08 | 1999-06-09 | Hoogovens Staal Bv | Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van een ferritisch gewalste stalen band. |
DE19758108C1 (de) * | 1997-12-17 | 1999-01-14 | Mannesmann Ag | Produktionsverfahren und -anlage zur endlosen Erzeugung von warmgewalzten dünnen Flachprodukten |
DE19821299A1 (de) * | 1998-05-13 | 1999-11-18 | Abb Patent Gmbh | Anordnung und Verfahren zum Erzeugen von Warmband |
FR2792857B1 (fr) * | 1999-04-28 | 2001-07-27 | Kvaerner Metals Clecim | Procede de fabrication, en continu, d'une bande metallique |
US6615633B1 (en) * | 1999-11-18 | 2003-09-09 | Nippon Steel Corporation | Metal plateness controlling method and device |
DE10137944A1 (de) * | 2001-08-07 | 2003-02-20 | Sms Demag Ag | Warmwalzanlage |
CN1314507C (zh) * | 2002-09-19 | 2007-05-09 | 中国第二重型机械集团公司 | 板带材高速飞剪 |
CH696521A5 (de) * | 2003-08-13 | 2007-07-31 | Main Man Inspiration Ag | Verfahren zur Verlängerung des Giesszyklus beim Zweirollen-Bandgiessen sowie Anlage zur Durchführung des Verfahrens. |
DE10349950A1 (de) * | 2003-10-24 | 2005-05-25 | Sms Demag Ag | Walzwerk zum Warmwalzen von Metall, insbesondere von Aluminium, sowie Warmwalzverfahren |
DE102006002505A1 (de) * | 2005-10-31 | 2007-05-03 | Sms Demag Ag | Verfahren und Fertigwalzstraße zum Warmwalzen von Eingangsmaterial |
CN100374218C (zh) * | 2005-12-09 | 2008-03-12 | 广东韶钢松山股份有限公司 | 一种中厚板生产工艺 |
DE102006054932A1 (de) | 2005-12-16 | 2007-09-13 | Sms Demag Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Metallbandes durch Gießwalzen |
DE102007005015A1 (de) * | 2006-06-26 | 2008-01-03 | Sms Demag Ag | Verfahren und Anlage zur Herstellung von Warmband-Walzgut aus Siliziumstahl auf der Basis von Dünnbrammen |
DE102008020412A1 (de) | 2007-08-24 | 2009-02-26 | Sms Demag Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Metallbandes durch Gießwalzen |
CN101181718B (zh) * | 2007-12-11 | 2010-06-02 | 武汉钢铁(集团)公司 | 薄板坯连铸连轧生产宽带钢的方法及其系统 |
EP2143504A1 (de) * | 2008-07-07 | 2010-01-13 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zum Kühlen eines zu einem Warmbandbund aufgehaspelten Warmbands, eine Vorrichtung zum Kühlen eines Warmbandbundes, eine Steuer- und/oder eine Regeleinrichtung und Metallband |
DE102008032932A1 (de) * | 2008-07-12 | 2010-01-14 | Sms Siemag Aktiengesellschaft | Verfahren zum Längsführen eines Walzgutes, insbesondere eines warmgewalzten Stahlbandes und Warmwalzwerk zur Durchführung des Verfahrens |
BRPI0925061B1 (pt) * | 2009-06-23 | 2020-03-03 | Sms Group Gmbh | Processo e dispositivo para a usinagem de um produto semiacabado plano |
DE102009036378A1 (de) * | 2009-08-06 | 2011-02-17 | Sms Siemag Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines mikrolegierten Stahls, insbesondere eines Röhrenstahls |
DE102009037278A1 (de) | 2009-08-12 | 2011-02-17 | Sms Siemag Ag | Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines dünnen Warmbandes |
EP2301684A1 (de) | 2009-09-24 | 2011-03-30 | Siemens Aktiengesellschaft | Walzverfahren mit optimierter strain penetration |
DE102009057524A1 (de) | 2009-12-02 | 2011-06-09 | Sms Siemag Ag | Verfahren zum Warmwalzen eines Metallbandes oder -blechs und Warmwalzwerk |
DE102010014346A1 (de) | 2010-04-09 | 2011-10-13 | Sms Siemag Ag | Verfahren zum fliegenden Arbeitswalzenwechsel in Gießwalzanlagen und Warmbandstraßen |
AT511429B1 (de) * | 2011-06-10 | 2012-12-15 | Siemens Vai Metals Tech Gmbh | Verfahren und vorrichtung zur vorbehandlung eines walzguts vor dem warmwalzen |
CN102407235B (zh) * | 2011-11-24 | 2013-07-24 | 德阳宏广科技有限公司 | 制备板栅用连铸连轧铅带的连轧生产线 |
CN102553916A (zh) * | 2012-03-05 | 2012-07-11 | 无锡亚新通用机械有限公司 | 一种连轧机组 |
EP2964404B1 (de) | 2013-03-08 | 2017-05-10 | SMS group GmbH | Verfahren zum herstellen eines metallbandes durch giesswalzen |
DE102013221710A1 (de) | 2013-10-25 | 2015-04-30 | Sms Siemag Aktiengesellschaft | Aluminium-Warmbandwalzstraße und Verfahren zum Warmwalzen eines Aluminium-Warmbandes |
CN104722577A (zh) * | 2013-12-23 | 2015-06-24 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种连续轧制生产工艺及工艺布置 |
CN105848796B (zh) * | 2013-12-26 | 2018-11-27 | Posco公司 | 连铸轧制设备及方法 |
DE102014204073A1 (de) * | 2014-03-06 | 2015-09-10 | Robert Bosch Gmbh | Endkonturnahes Warmwalzen von Führungsschienen |
CN105195513B (zh) * | 2015-09-28 | 2017-03-29 | 南通市中京机械有限公司 | 一种铝板轧制装置 |
IT201700028732A1 (it) * | 2017-03-15 | 2018-09-15 | Danieli Off Mecc | Impianto combinato di colata continua e laminazione di nastri metallici a caldo |
CN109433826B (zh) * | 2018-11-22 | 2023-09-15 | 中冶南方工程技术有限公司 | 中薄板坯连铸连轧机组及其生产方法 |
KR102293382B1 (ko) | 2020-08-31 | 2021-08-26 | 이은영 | 배전선로의 케이블 처짐 방지 시스템 |
CN114273425B (zh) * | 2021-12-13 | 2023-11-03 | 中冶赛迪工程技术股份有限公司 | 一种避免铁素体轧制混晶的连铸连轧生产线及生产方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2343392A (en) * | 1939-01-18 | 1944-03-07 | Brown Instr Co | Strip mill control |
US3514984A (en) * | 1968-01-16 | 1970-06-02 | Westinghouse Electric Corp | Apparatus for controlling the flow of a cooling medium onto workpieces |
US3918282A (en) * | 1974-09-04 | 1975-11-11 | Blaw Knox Foundry Mill Machine | Combination pickling-rolling mill |
SU656682A1 (ru) * | 1976-07-07 | 1979-04-15 | Предприятие П/Я А-7697 | Регул тор температуры полосы на выходе стана гор чей прокатки |
SU755354A1 (ru) * | 1978-08-09 | 1980-08-20 | Nikolaj N Druzhinin | Устройство автоматического регулирования температуры полосы на выходе стана горячей прокатки. |
JPS598442B2 (ja) * | 1978-12-20 | 1984-02-24 | 新日本製鐵株式会社 | ホツトストリツプ圧延設備列 |
US4274273A (en) * | 1979-10-03 | 1981-06-23 | General Electric Company | Temperature control in hot strip mill |
JPS5691906A (en) * | 1979-12-27 | 1981-07-25 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Rolling apparatus for hot strip mill |
IT1224318B (it) * | 1988-05-26 | 1990-10-04 | Mannesmann Ag | Processo ed impianto per la produzione continua di nastro di acciaio |
IT1244295B (it) * | 1990-07-09 | 1994-07-08 | Giovanni Arvedi | Processo ed impianto per l'ottenimento di nastri di acciaio avvolti, aventi caratteristiche di laminati a freddo ottenuti direttamente in linea di laminazione a caldo |
US5133205A (en) * | 1990-11-13 | 1992-07-28 | Mannesmann Aktiengesellschaft | System and process for forming thin flat hot rolled steel strip |
US5235840A (en) * | 1991-12-23 | 1993-08-17 | Hot Rolling Consultants, Ltd. | Process to control scale growth and minimize roll wear |
AT398396B (de) * | 1993-02-16 | 1994-11-25 | Voest Alpine Ind Anlagen | Verfahren zum herstellen eines bandes, vorstreifens oder einer bramme |
DE4402402B4 (de) * | 1994-01-27 | 2004-05-13 | Sms Demag Ag | Verfahren zur Herstellung von warmgewalztem Stahlband aus stranggegossenem Vormaterial und Anlage zur Durchführung des Verfahrens |
-
1995
- 1995-11-03 DE DE19540978A patent/DE19540978A1/de not_active Withdrawn
-
1996
- 1996-10-17 DE DE59605643T patent/DE59605643D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-10-17 ES ES96116647T patent/ES2149414T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-10-17 EP EP96116647A patent/EP0771596B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-10-17 AT AT96116647T patent/ATE194931T1/de not_active IP Right Cessation
- 1996-10-22 CA CA002188525A patent/CA2188525C/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-10-22 TW TW085112882A patent/TW333474B/zh not_active IP Right Cessation
- 1996-10-22 JP JP27956096A patent/JP4338228B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-10-29 MY MYPI96004493A patent/MY120910A/en unknown
- 1996-10-30 KR KR1019960049895A patent/KR100442035B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-11-01 CN CN96112017A patent/CN1093786C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-11-01 US US08/743,431 patent/US5802902A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE59605643D1 (de) | 2000-08-31 |
DE19540978A1 (de) | 1997-05-07 |
CA2188525A1 (en) | 1997-05-04 |
ES2149414T3 (es) | 2000-11-01 |
MY120910A (en) | 2005-12-30 |
ATE194931T1 (de) | 2000-08-15 |
JPH09164404A (ja) | 1997-06-24 |
CN1093786C (zh) | 2002-11-06 |
US5802902A (en) | 1998-09-08 |
KR970025747A (ko) | 1997-06-24 |
EP0771596B1 (de) | 2000-07-26 |
TW333474B (en) | 1998-06-11 |
KR100442035B1 (ko) | 2004-10-06 |
CA2188525C (en) | 2006-12-19 |
EP0771596A1 (de) | 1997-05-07 |
CN1151912A (zh) | 1997-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4338228B2 (ja) | ホットストリップを連続的に或いは非連続的に圧延するための製造ライン | |
US5910184A (en) | Method of manufacturing hot-rolled flat products | |
EP0541574B1 (en) | Process and plant for obtaining steel strip coils having cold-rolled characteristics and directly obtained in a hot-rolling line | |
CA2686377C (en) | Method for hot rolling and for heat treatment of a strip of steel | |
JP4677097B2 (ja) | 熱間圧延薄板製品をエンドレス製造するための生産方法及び生産設備 | |
RU2268098C2 (ru) | Способ изготовления тонких плоских изделий и установка для его осуществления | |
US5140837A (en) | Process for rolling soft metals | |
JP3271724B2 (ja) | 帯状に連続鋳造されたスラブから熱間圧延された鋼ストリップを造るための方法および設備 | |
JP3883614B2 (ja) | 熱間圧延されたストリツプを造るための方法および設備 | |
JP2965969B1 (ja) | 鋼板の連続めっき方法 | |
RU2177844C2 (ru) | Установка для изготовления горячекатаных плоских изделий | |
JP2502630B2 (ja) | ステッルミル圧延設備 | |
JP2735258B2 (ja) | 熱間薄板圧延設備、及び圧延方法 | |
JPH091209A (ja) | ステンレスストリップの連続鋳造熱間圧延設備および表面品質の優れたステンレスストリップの製造方法 | |
RU2174054C2 (ru) | Установка для непрерывной или прерывистой развальцовки горячекатаной ленты | |
CN109055712B (zh) | 带钢在线热处理装置及热处理方法 | |
CN109022734B (zh) | 带钢在线热处理装置及热处理方法 | |
JPS62137104A (ja) | 薄鋼板製造設備列 | |
JPH09300004A (ja) | 熱延鋼帯の圧延方法 | |
JP2004099984A (ja) | 熱延鋼帯の製造方法及び製造設備 | |
JPS59137107A (ja) | 近接して連結した反転圧延機および複スタンド仕上げ圧延機列を用いる圧延方法および装置 | |
JPH10113703A (ja) | 連続鋼板製造設備 | |
JPS61111701A (ja) | 熱延鋼帯のスケ−ル抑制方法 | |
JPH03146201A (ja) | 熱延鋼板の製造方法および熱処理装置 | |
JPH04157004A (ja) | エンドレス熱間圧延方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070329 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |