[go: up one dir, main page]

JPH02132078A - エレベータの群管理制御方法 - Google Patents

エレベータの群管理制御方法

Info

Publication number
JPH02132078A
JPH02132078A JP63285328A JP28532888A JPH02132078A JP H02132078 A JPH02132078 A JP H02132078A JP 63285328 A JP63285328 A JP 63285328A JP 28532888 A JP28532888 A JP 28532888A JP H02132078 A JPH02132078 A JP H02132078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
elevator
car
elevators
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63285328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH055748B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hattori
宏 服部
Kenji Sasaki
佐々木 建次
Kenji Yokota
横田 健司
Nobuyuki Sada
信幸 左田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP63285328A priority Critical patent/JPH02132078A/ja
Publication of JPH02132078A publication Critical patent/JPH02132078A/ja
Publication of JPH055748B2 publication Critical patent/JPH055748B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複数のエレベータを一群として運転管理す
るエレベータの群管理制御方法に関するものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕エレベ
ータの群管理は、並設された複数台のかごを効率よく運
行させ、乗客の焦燥怒を少なくして乗客を早く希望階に
運ぶようにするために行われる。そのための群管理方式
として代表的なものに、呼び割当方式がある。
この方式は、乗場呼びが登録されると種々の評価指標(
予測待時間や先着確率,満員予測など)に対して各かご
毎に評価値の演算を行い、その結果から最適なかごを選
択してその呼びに割当てるものである。
ところで従来の評価指標は、新規乗場呼びの割当てを行
うに当たり、どのかごに割当てれば各乗場の待客の待時
間が最も短かくなるか、或いはどのかごに割当てれば群
全体の輸送能力が最も大きくなるか、或いはまた群全体
のエネルギーが最も少なくて済むかといった観点から考
え出されたものであるが、こうした観点とは別の視点か
ら割当てを評価すべき場合がある。
例えば最初に割当てたかごだけでは積み残しが発生する
と予想される場合の追加割当時や、割当てられていたか
ごが何らかの原因で応答不能となった場合の割当変更時
のように、乗場呼びの発生以外の原因で再割当てが必要
となった場合である。
このような場合には、乗場の待客は最初に割当てられて
いたかごの前から新たに割当てられたかごまで移動する
必要があるが、もしこのとき新たに割当てられたかごの
位置が最初に割当てられていたかごから遠く離れていた
り、或いは背後側であったりした場合は、かごの到着に
気が付かなかったり乗り遅れたりするだけでなく、走っ
て乗り込もうとして思わぬ転倒事故を引き起こしたりす
る恐れがある。従ってこのような場合には、最初に割当
てられていたかごからできるだけ近い位置のかごに追加
割当てや割当変更の行われることが望ましい。
また、同様な状況は高層ビルのスカイロビーなどの乗継
階において、シャトルエレヘータからローカルエレベー
タ(或いはその逆)に乗り継ぐ場合のように、それぞれ
サービス階床の異なるエレベータ群が複数存在する場合
にも発生する。このような場合にも、やはり乗財階に到
着したかごからできるだけ近い位置のかごに乗継ぐこと
のできるように割当てが行われることが望ましい。
〔課題を解決するための手段〕
このため本発明では、追加割当てや割当変更時のように
再割当てを行うときには、最初に割当てられていた号機
と他の号機との水平方向距離を評価指標の1つとし、ま
たシャトルエレベータからローカルエレベータへの乗継
ぎのように、第1のエレベータ群の或る号機から第2の
エレベータ群の号機の何れかに乗継ぐ場合には、その割
当ての際、該第1のエレベータ群の号機と第2のエレベ
ータ群の各号機との水平方向距離を評価指標の1つとす
る。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明するが、
ここでは一例として17階建のビルを想定し、そこに各
階に停止するローカルエレベータ群と、特定階のみを往
復運転するシャトルエレベータ群とが設置されている場
合について説明する。
第δ図は、ビルとそれぞれのエレベータ群の構成との関
係を示す図で、シャトルエレヘータの1号機〜4号機(
81〜S4)は、メインロビーである1階と10階のス
カイロビー(乗継階)とを往復運転し、ローカルエレベ
ータの1号機〜4号機<し+〜L.)は10階〜17階
の各階をサービス階として受け持っている。
なお、実際には1〜9階の各階をサービスするローカル
エレベータ群なども存在するが、本発明の説明には直接
関係しないので図示を省略している。
第7図は、10階のスカイロビーにおける各エレベータ
群の配置構成を示す図で、ローカルエレベータ群(し1
〜L4)とシャトルエレベータ群(S+〜S4)とが、
乗場の両側に向かいあった配置となっている。
このような構成のエレベータ群に本発明を適用する場合
の、制御装置の全体の構成を第5図に示す。第5図にお
いて、GSPIはシャトルエレヘーク群(以下群Iとい
う)の群管理装置、GSP■はローカルエレベータ群(
以下群■という)の群管理装置、cop r,−cop
 r.はそれぞれ群rの1号機〜4号機の運行制jll
装置、coPL〜copn.はそれぞれ群■の1号機〜
4号機の運行制御装置、HCIU及びHCIODはそれ
ぞれ群■に共通の1階上昇方向と10階下降方向の乗場
呼び登録装置、H C10[J−H CL7Dはそれぞ
れ群Hに共通の10階上昇方向〜17階下降方向の乗場
呼び登録装置、PDIOUは10階(スカイロビー)に
設置された待客人数検出装置、PSIOUはその出力で
ある10階上昇方向の待客人数信号、GSIIIは群管
理装WGSPIとGSPII間で互いの群内の状態を送
受する群間信号、CSIは群Iの群管理装置GSPIと
各運行制御装置COP II 〜COPIaとの間で、
互いの状態や乗場呼び割当指令などを送受する群■内信
号、同じ<csnは群■の群■・内信号、HSIは群I
の乗場呼び登録装置から群管理装置GSPIに送られる
群Iの乗場呼び登録信号、HSnは同じ《群■の乗場呼
び登録信号である。
以上の構成において、いま群■すなわちローカルエレベ
ータ群内で追加割当或いは群■からの乗継ぎに対する割
当てが行われるものとして、本発明を適用する場合の群
■の群管理装置GSPHにおける割当動作のフローチャ
ートを示したのが第1図である。
第1図で用いた各記号の示す意味は次の通りである。
i,j・・・群■のエレベータ号機番号k・・・群Iの
エレベータ号機番号 f・・・乗場呼びの階方向(階床と方向)を表わしIO
U〜16U或いはIID〜17Dの何れかの値をとる。
a・・・101)1 (スカイロビー)において、群■
に乗継ぐ乗客が発生する可能性の ある群Iのエレベータ号機番号を示 し、発生の可能性がないと予想され る場合は0の値をとる。
b・・・10階上昇方向の乗場呼びの待客をサービスし
たとき、積残しが発生する 可能性があると予想される群Hのエ レベータ号機番号を示し、発生の可 能性がないと予想される場合はOの 値をとる。
DII−I1(j,i)・・・群■内のjJ+機とi号
機との水平方向距離に関する指標値 DI−I1(k,i)・・・・群Iのk号機と群■のi
号機との水平方向距離に関する指 標値 X+(i,f)〜X,( i,f )・・・f階方向の
乗場呼びに対するi号機の状態を示す種 々の指標値 H(  )・・・種々の指標値を総合的に判断し、割当
号機を選択するための割当評価 関数 h( i,f )・・・i号機のf階方向の乗場呼びの
割当状態(有無)を示す割当乗場呼 びレジスタで、0のときは割当乗場 呼びなしを示す。
第1図において、群Hの群管理装置GSPIIは通常、
手順TIO−T41を繰り返しており、乗場呼びが新た
に登録されたか或いはスカイロビーに積残しが予想され
た場合にのみ、それぞれ手順T46或いは手順T42へ
と進む。
手順TIOのサービス完了処理(詳細後述)は、割当済
の乗場呼びがサービスされたか否かを全号機について調
べ、サービスされたならば割当乗場呼びレジスタh (
 i,f )をクリアする。
手順T20の乗継ぎ予想処理(詳細後述)は、群Iのあ
る号機が10階(スカイロビー)に到着して乗客が降り
たとき、乗客の一部は群Hのエレベータに乗継ぐものと
して、群Iのその号機を一定時間だけ前述のaとして記
i1でおくためのものである。
また、手順T30の積残し予想処理(詳細後述)は、1
0階上昇方向の乗場呼びが既にある号機に割当てられて
おり、しかも乗場の待客数とかごの定員とを比較して積
残しの発生が予想されるとき、その号機を前述のbとし
て記憶する。
ここで例えば、10階上昇方向の乗場呼びに1号機が既
に割当てられており、さらに手順T30において積残し
の発生が予想されるとb=1となっているので手順41
から手順42及び手順43へと進み、追加割当号機を選
択する。すなわち手順T42でj=b,f=10Uとし
て、手順T43の評価関数により各号機の中から評価値
が最小となるものを選択する(この例では評価値が小さ
いほど割当てが適性であるものとする)。
10階上昇方向の乗場呼びは1号機に割当てられている
ので待客は既に1号機の前で待機していると考えられる
ため、ここで追加割当てを行うにはできるだけ1号機と
近い位置に配置されている号機に割当てた方が、待客の
移動の負担が少なくて済む。このため、手順T43に示
すように、群■内の各号機間の水平方向距離に関する指
標値DIIn(j,i)を利用する。
この指標値DI[−1)(j,i)の一例を第9図に示
す。第9図(alは各号機間の水平方向距離として、各
号機の乗場扉間の水平方向距離を示した表で、第9図(
blはこれらの値を最小値で正規化したものであり、こ
れを指標値DII−IIN,i)として用いる.いまj
=1であるのでDI[−I1(1,i)が最も小さくな
るのは第9図(b)より、D II − It ( 1
.2 )の1.0すなわち2号機に対する指標値であり
、従ってもし他の指標値X,( i,f )・・・Xn
 ( t,f )にほとんど差がなければ、評価関数H
()は2号機が最小となるので、2号機に10階上昇方
向の乗場呼びが追加割当てされ(手順T44) 、割当
乗場呼びレジスタh ( 2,IOU)が1となり(手
順T45) 、2号機に10階上昇方向の乗場呼びの割
当てられたことが記憶される。
また、乗場呼びが新たに登録されると手順T40から手
順T46へと進み、その乗場呼びの階方向をfとする。
もしこの乗場呼びが10階上昇方向でなく他の階方向の
ものであれば、この乗場呼びは群■からの乗継ぎ客によ
るものではないので手順T47から手順T51へと進み
、各号機の配置とは関係のない指標X+(i,f)・・
・XI,( i,f )によって各号機の評価値を演算
し、最適な号機を選択する。
もしこの乗場呼びが10階上昇方向のものであれば手順
T47から手順T48へと進み、この乗場呼びが群Iの
エレベータからの乗継ぎ客によるものか否かを判断する
。乗継ぎ客によるものでない場合には、手順T20の乗
継ぎ予想処理においてa=0となっているので、手順T
48から手順T51へと進み、前述と同様の割当てが行
われる。もし手順T20においてaがOでない場合、例
えばa=1である場合には、この乗場呼びは群Iの1号
機から降りた乗客によって登録されたものである可能性
が強いため、手順T48から手順T49へと進み、k=
aすなわち1とする。そして群Iの1号機から群Hのエ
レベータに乗継ぐ場合に最も適した(評価値が最小の)
号機を、手順T50の評価関数により選択する。この場
合にも、やはり乗継ぎ客にとっては乗継ぎ時の移動距離
ができるだけ小さい方が負担が少なくて済むため、手順
T50では群■の各号機と群■内の各号機間の水平方向
距離に関する指標値DI−I1(k,i)を利用する。
この指標値DI−1)(k,i)の一例を第8図に示す
。第8図+alは群Iと群■の各号機間の水平方向距離
として、各号機の乗場扉間の水平方向距離を示した表で
、第8図中)はこれらの値を最小値で正規化したもので
あり、これを指標値として用いる。
いまk=1であるので、第9図(′b)よりDI−II
(1.i)が最も小さくなるのはD I−U< 1.1
 )のl.Oすなわち群Hの1号機に対する指標値であ
り、従ってもし他の指標値X1()〜X,()に差がな
ければ、評価関数H(  )の値は1号機が最小となる
ので、この10階上昇方向の乗場呼びは1号機に割当て
られ(手順T44) 、割当乗場呼びレジスタh ( 
1.100)に記憶される(手順T45)。
次に手順TIOのサービス完了処理について、第2図の
フローチャートにより説明する。
サービス完了処理は、まずj=1として(千順TIOI
) 1号機から順にf階方向にザービスしたか否かをチ
ェックしく手順T 102)、サービスしたならば割当
乗場呼びレジスタh(i,f)をクリアする(手Ill
iiT103)。これを2号機から4号機についても同
様に繰り返す(手順T 104, T 105)。すな
わちこのサービス完了処理により、i号機に割当てられ
た乗場呼びのうち未応答のものに該当する割当乗場呼び
レジスタはすべて1となり、その他の割当乗場呼びレジ
スタはすべてOとなる。
次に手順T30の積残し予想処理について、第3図のフ
ローチャートにより説明する。
第3図で用いた各記号の示す意味は次のとおりである.
なお、下記以外の記号については前述のとおりである。
!・・・所定条件を満す号機の数を計数するためのレジ
スタ PlOL+・・・待客人数検出装置PDIOUによって
検出した10階上昇方向の乗場呼びに対する待客人数 pc・・・かごの定員 積残し予想処理は、まず1=0.3=1として(手順T
30L T302) 1号機から順に割当乗場呼びレジ
スタh ( j,100)により、10階上昇方向の乗
場呼びに割当てられていてかつ未応答であるか否かをチ
ェックする(手順T 303)。10階上昇方向の乗場
呼びに割当てられていてかつ未応答である場合は、レジ
スタlのカウントを1つ増し(手順T304)、またそ
の号機を積残し予想号機bとして記憶する(手順T 3
05)。これを1号機〜4号機のすべてについて繰り返
す(手順T306, T307)と、レジスタlには1
0階上昇方向の乗場呼びに割当てられていてかつ未応答
の号機の現時点での合計台数が記憶される。従って!=
0の場合は追加割当ての必要がなく、またlが2以上の
場合は既に追加割当てが行われた後の状態なので、どち
らの場合もb=oとして(手順T310)すなわち積残
し予想号機は無しとする。
またレジスタlの値が1である場合は、待客人数とかご
の定員とを比較し(手順T 309)、待客人数の方が
少なければ積残しの可能性はないのでbはクリアする(
手順T310)が、もし待客人数の方が多ければ積残し
が予想され、bの値は手1+[T305でセントされた
値がそのまま保持される。従ってこの積残し処理により
、10階上昇方向の乗場呼びに割当てられた号機が積残
しを生じる可能性がある場合は、その号機番号がbとし
て記憶されることになる。なお、乗場の待客人数の検出
については、赤外線や超音波を利用するもの或いは工業
用テレビカメラの画像処理によるものなど種々の手段が
周知であるのでここでの説明は省略する。
次に手順T20の乗継ぎ予想処理について、第4図のフ
ローチャートにより説明する。
第4図で用いた各記号の示す意味は次のとおりである。
なお、下記以外の記号については前述のとおりである。
t(k)・・・群■の各号1)kのそれぞれに設けられ
たタイマ(単位は秒) t1..・タイマの値を記tqシておくためのレジスタ W・・・ 1秒単位でカウントアンプし、現在の時刻を
示すシステムクロック W,・・・前回処理したときの時刻(上記Wの値)を記
憶しておくだめのレジスタ TC・・・タイマにセットする初期値 乗継ぎ予想処理は、まず初期設定を行ない(手順T20
1, T202)、群■のエレベータについて1号機か
ら順にかご呼びでスカイロビー(10階)に到着したと
ころかどうかを調べる(手順T 203)。
これにより群Iのエレベータからスカイロビーへの降り
客の有無が分る。なお、群Iの各エレベータの呼びの状
況,到着,出発などの状態は、第5図に示したように群
■の群管理装置GSPIと群■の群管理装置cspnO
間の群間信号GSIIIにより、群管理装置GSPnは
随時参照することができる。
もし、k号機がかご呼びでスカイロビーに到着したとす
ると、その降り客が群■のエレベータに乗継ぐ可能性が
あるので、降り客が群Hのエレベータの乗場呼びを登録
するのに要する時間を見込んだ初期値TCを、k号機の
タイマt (k)にセノトする(手順T 207)。
k号機がスカイロビーに到着したところでない場合は、
前回乗継ぎ予想処理をした時刻Wl  (手順T214
)から現在時刻までに経過した時間「WwtJを、タイ
マt (k)から減算してカウントする(手順T204
)。同時にタイマ【(k)が負の値を持たないようにす
るための処理をしておく (手順T205, T206
)。この結果、タイマt (k)がOでない場合は、k
号機がかご呼びでスカイロビーに到着してから所定時間
以内すなわち、k号機からの降り客が群Hのエレベータ
に乗り継ぐ可能性のある状態を示していることになる。
そしてタイマt (k)がOでない(手順T 208)
ならば、t (k)の値とレジスタt1の値とを比較し
(手順T 209)、t (k)の方が小さければレジ
スタt,の値を記憶しなおし(手順T21))、さらに
乗継ぎ予想号機aとしてk号機を記憶する。これらを1
〜4号機のすべてについて繰り返すと(手順T212,
 T213)、乗継ぎ予想号機aには、乗継ぎ客の予想
される号機の中で、すなわちスカイロビーにかご呼びで
到着して所定時間内にある号機の中で一番先に到着した
号機がセットされることになる。該当号機がない場合に
は最初にクリア(手順T201)t,たままのOである
従って、第1図においてスカイロビー(10階上昇方向
に新たな乗場呼びが登録されたとき、もし乗継ぎ予想号
機aが0でないならば、その号機からの乗継ぎ客が乗場
呼びを登録した可能性が高いとして、前述の手順T50
による割当てが行われることになる。
以上のようにして手順TIO〜手順T45を繰り返すこ
とにより、追加割当ての場合は最初に割当てられていた
かごからの移動距離を考慮した割当てを、また乗継ぎの
場合は最初に乗っていたかごから次に乗継ぐかごまでの
移動距離を考慮した割当てを行うことができる。
なお、上記の実施例では追加割当てと乗継ぎの場合につ
いてだけ説明したが、割当変更の場合も追加割当ての場
合と同様にして本発明を適用することができる。
また、上記の実施例において、追加割当ては積残しを予
想することにより行っているが、これに限らず実際に積
残しが生じたとき(かご荷重や乗場の待客検出などによ
り容易に判断できる)に追加割当てを行うようにしても
よい。
同様に、乗継ぎの割当ての場合も上記実施例のように予
想ではなく、実際に乗継ぎの需要が発生したとき(例え
ばシャトルエレベータのかご内に乗継ぎ用の登録ボタン
が設けられている場合など)に、割当てを行うようにし
てもよい。
また乗継ぎの場合として、シャトルエレベータとローカ
ルエレベータとの間だけでなく、ゾーニング方式の群間
に設置されたゾーン間交通のための乗継階における相互
乗継や、段違いサービスを行っている群管理エレベータ
内での乗継ぎの場合にも、同様にして本発明を適用する
ことができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、割当変更や追加割当て、或いは乗継ぎ
の際に生じる乗客の負担の度合を量で表現し、乗場呼び
を割当てる際の評価指標とすることにより、待客がエレ
ベータに乗込むまでの負担を軽減することができると共
に、待客の流れが円滑になって安全性も向上し、更に乗
降時間ひいてはかごの停止時間が短縮されるので、運転
効率が高まり、群全体の輸送能力及びサービス性が向上
する. また、これを評価指標の1つとして乗場呼びを割当てる
際の総合判断に含めることにより、乗客側の負担とエレ
ベータ群側の負担をうまくバランスさせた、効率の良い
サービスを期待することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による乗場呼び割当動作の手続きの一例
を示すフローチャート、第2図は第1図におけるサービ
ス完了処理の手続きを示すフローチャート、第3図は第
1図における積残し予想処理の手続きを示すフローチャ
ート、第4図は第1図における乗継ぎ予想処理の手続き
を示すフローチャート、第5図は本発明を適用する群管
理エレベータの構成を示す図、第6図は本発明を説明す
るためのエレベータ群の構成とビルとの関係を示す図、
第7図は本発明を説明するための乗継階におけるエレベ
ータの配置を示す図、第8図及び第9図は本発明を説明
するための各エレベータ間の水平方向距離の関係を示す
図である。 GSPI・・・91  (シャトルエレベータ群)の群
管理装置 GSPn・・・群■(ローカルエレベータ群)の群管理
装置 COPI.〜COPI.・・・群■のそれぞれ1号8a
〜4号機の運行制御装置 copn,〜COPII4・・・群■のそれぞれ1号機
〜4号機の運行制御装置 HCIU,HCIOD・・群■の乗場呼び登録装置H 
C10tJ−H C17D・・群■の乗場呼び登録装置
PDIOU・・・・待客人数検出装置 S1〜S4・・・群■の1号機〜4号機L1〜L4・・
・群■のl号機〜4号機特許出願人 フジテック株式会
社 鎮2図 筑6図 フ7口 p工−工(k.i) (α2 (b) 箪 S j刀 鍾a篇] 似) (bノ 阜 圓

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の階床に複数台のエレベータを就役させ、こ
    の複数台のエレベータに共通の乗場呼びに対して、所定
    の評価指標について各かご毎に評価値の演算を行い、そ
    の結果から最適なかごを選択してその乗場呼びに割当て
    るようにしたエレベータの群管理制御方法において、 再割当てを行う際には、最初に割当てられていた号機と
    他の号機との水平方向距離を上記評価指標の1つとした
    ことを特徴とするエレベータの群管理制御方法。
  2. (2)複数の階床に第1のエレベータ群を就役させ、該
    第1のエレベータ群とは少なくとも一部が共通で一部が
    異なる複数の階床に第2のエレベータ群を就役させ、各
    エレベータ群は乗場呼びに対して、所定の評価指標につ
    いて各かご毎に評価値の演算を行い、その結果から最適
    なかごを選択してその乗場呼びに割当てるようにしたエ
    レベータの群管理制御方法において、 前記第1のエレベータ群の或る号機から前記第2のエレ
    ベータ群の号機の何れかに乗継ぎを割当てる際、該第1
    のエレベータ群の号機と前記第2のエレベータ群の各号
    機との水平方向距離を前記評価指標の1つとしたことを
    特徴とするエレベータの群管理制御方法。
JP63285328A 1988-11-10 1988-11-10 エレベータの群管理制御方法 Granted JPH02132078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63285328A JPH02132078A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 エレベータの群管理制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63285328A JPH02132078A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 エレベータの群管理制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02132078A true JPH02132078A (ja) 1990-05-21
JPH055748B2 JPH055748B2 (ja) 1993-01-25

Family

ID=17690125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63285328A Granted JPH02132078A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 エレベータの群管理制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02132078A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018118829A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 株式会社日立製作所 群管理制御装置及び群管理エレベーターシステム
WO2019087716A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 株式会社日立製作所 ビル内交通推定方法およびビル内交通推定システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018118829A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 株式会社日立製作所 群管理制御装置及び群管理エレベーターシステム
WO2019087716A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 株式会社日立製作所 ビル内交通推定方法およびビル内交通推定システム
JP2019081617A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 株式会社日立製作所 ビル内交通推定方法およビル内交通推定システム
CN111212803A (zh) * 2017-10-30 2020-05-29 株式会社日立制作所 大楼内交通推算方法和大楼内交通推算系统
CN111212803B (zh) * 2017-10-30 2021-07-13 株式会社日立制作所 大楼内交通推算方法和大楼内交通推算系统
US12182736B2 (en) 2017-10-30 2024-12-31 Hitachi, Ltd. Method for estimating intra-building traffic, and system for estimating intra-building traffic

Also Published As

Publication number Publication date
JPH055748B2 (ja) 1993-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464979B2 (ja) エレベータの群管理システム
US7849974B2 (en) Method of dispatching an elevator car
US8104585B2 (en) Method of assigning hall calls based on time thresholds
US11724909B2 (en) Elevator car assignment based on a detected number of waiting passengers
JPS63218484A (ja) エレベータカーコールの最適割当て装置
JP2000507196A (ja) エレベータ群の制御
US5146053A (en) Elevator dispatching based on remaining response time
CN111847149B (zh) 电梯目的层分配方法
JP2019081622A (ja) 外部システム連携配車システム及び方法
JPH02265876A (ja) エレベータの群管理装置
JP3650150B2 (ja) 瞬時的なセクタ割り付け方法
JP6894982B2 (ja) 群管理制御装置及び群管理制御方法
JP5113962B2 (ja) ダブルデッキエレベータシステムの制御装置および制御方法
KR100294093B1 (ko) 엘리베이터의군관리제어장치
JP7169448B2 (ja) エレベーター群管理システム
CN1130592A (zh) 双候梯厅电梯的乘客上楼高峰期的管理系统
JPH02132078A (ja) エレベータの群管理制御方法
CN115057308A (zh) 电梯调配方法
JPH0774070B2 (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPH07157209A (ja) エレベータの制御装置
JP6624159B2 (ja) エレベータの群管理システム
JP2505645B2 (ja) エレベ―タの制御装置
JP3428522B2 (ja) ダブルデッキエレベーターの運行制御装置
JP2003073041A (ja) エレベーターの運行装置およびその運行方法
JPH01192681A (ja) エレベータの群管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees