JPH0212915B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0212915B2 JPH0212915B2 JP20428186A JP20428186A JPH0212915B2 JP H0212915 B2 JPH0212915 B2 JP H0212915B2 JP 20428186 A JP20428186 A JP 20428186A JP 20428186 A JP20428186 A JP 20428186A JP H0212915 B2 JPH0212915 B2 JP H0212915B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strength
- weight
- curing
- lightweight concrete
- concrete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 11
- 229940037003 alum Drugs 0.000 claims description 10
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 10
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 claims description 10
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 claims description 10
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000004575 stone Substances 0.000 claims description 9
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 6
- 239000003518 caustics Substances 0.000 claims description 6
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M Nitrite anion Chemical compound [O-]N=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 claims description 2
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 claims description 2
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 5
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 3
- 239000011381 foam concrete Substances 0.000 description 3
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 3
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M sodium nitrite Chemical compound [Na+].[O-]N=O LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K Citrate Chemical compound [O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N Nitrous acid Chemical compound ON=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011126 aluminium potassium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 238000001027 hydrothermal synthesis Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 239000002557 mineral fiber Substances 0.000 description 1
- 239000005332 obsidian Substances 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- RAFRTSDUWORDLA-UHFFFAOYSA-N phenyl 3-chloropropanoate Chemical compound ClCCC(=O)OC1=CC=CC=C1 RAFRTSDUWORDLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRLPQNLYRHEGIJ-UHFFFAOYSA-J potassium aluminium sulfate Chemical compound [Al+3].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O GRLPQNLYRHEGIJ-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000008262 pumice Substances 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- GJPYYNMJTJNYTO-UHFFFAOYSA-J sodium aluminium sulfate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O GJPYYNMJTJNYTO-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 235000011127 sodium aluminium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 235000010288 sodium nitrite Nutrition 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229940095064 tartrate Drugs 0.000 description 1
- 239000010455 vermiculite Substances 0.000 description 1
- 229910052902 vermiculite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019354 vermiculite Nutrition 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
Description
イ 発明の技術分野
この発明は、初期硬化を著しく促進して初期強
度の発現を早め、成形時間を短縮し、かつオート
クレーブ養生後の強度が優れた軽量コンクリート
の製造方法に関するものである。 ロ 従来の技術 従来から一般に、コンクリート製品の製造コス
トは、その生産性が製品の製造コストに大きく影
響している。その生産性を向上する方法の一つと
して、打設コンクリートの場合は以前から早期脱
型が考えられていた。 この目的のために提案されている代表的な技術
として、次の2つがある。 例 1 アルミナセメントと水酸化カルシウムよりなる
硬化促進剤を用いる方法。 例 2 コンクリートの養生を工夫し、部材全体を強制
的に拘束した状態で加熱養生をする方法。 このように種々の早期強度を確保することに関
する研究がなされ提案されているが、未だにこれ
らを解決する良い方法がないのが現状である。 ハ 発明が解決しようとする問題点 上記のように、打設コンクリートにおいて、早
期脱型の目的で行われている前述の従来例1の方
法では、初期硬化を促進し成型時間を短縮する目
的で硬化促進剤を多量に添加しようとすると、逆
にオートクレーブ養生後の強度を確保することが
できず、自ずと硬化促進剤の使用量を制限せざる
を得ず、従つて初期強度が十分でない欠点があ
る。 又従来例2の方法は、型枠で軽量コンクリート
の膨張自体を強制的に拘束するために型枠を極め
て強固なものにしなければならず、型枠の剛性上
の点で経済的にその大きさを制限される欠点があ
る。 このように早期強度の確保に対する種々の提案
がなされているが、何れも急硬性が不十分であつ
たり、その急硬性を確保するためにオートクレー
ブ養生後の強度が損なわれているのが現状であ
る。 尚従来例2については、実ラインでの実施が、
その経済的見地から採用できないのが実情であ
る。 従つて本発明は、軽量コンクリートの打設後、
短時間で十分な初期強度の発現を可能にして早期
脱型を行い、かつオートクレーブ養生後の強度を
損なうことのない硬化促進を問題点として取り上
げ、この問題を解決する硬化促進剤の発明とその
硬化促進剤を使用した軽量コンクリートの製造方
法を目的とした。 ニ 問題点を解決するための手段 本発明者らは、軽量コンクリート成型時におけ
る早期脱型は、生産性を向上させるために不可決
の要因であり、又型枠成型の場合には型枠に要す
る多額の費用の節約になるため、前述のような欠
点をなくすべく鋭意研究を行つた結果、〓焼ミヨ
ウバン石と消石灰、カ性アルカリ及び亜硝酸塩よ
りなるポルトランドセメント等の水硬性物質に対
する新たな硬化促進剤を検出し、本発明に至つた
ものである。 即ち、〓焼ミヨウバン石と消石灰、カ性アルカ
リ及び亜硝酸塩よりなる硬化促進剤を用いてポル
トランドセメント等の水硬性物質と混練成形する
ことによつて10分以上の任意の時間に脱型するこ
とが可能であり、脱型後オートクレーブ養生
(180℃、5時間)によつて起きる水熱反応によ
り、ケイ酸カルシユウム水和物を主とする物質を
生成するので、長期強度を損なうことのない高強
度な軽量コンクリート製品を製造することができ
ることを見い出した。 即ち、本発明は、ポルトランドセメントを主体
とする軽量コンクリートの原料に硬化促進剤とし
て、〓焼ミヨウバン石50〜80重量%、消石灰10〜
40重量%、カ性アルカリ1〜5重量%及び亜硝酸
塩3〜20重量%よりなる硬化促進剤を水硬性物質
に対して5〜70重量%、好ましくは、10〜60重量
%用いることによつて、目的とする早期脱型を可
能とし、かつオートクレーブ養生後の強度も損な
うことがない軽量コンクリートの製造方法に関す
るものである。つまり、ここに添加する硬化促進
剤の量が、5重量%未満では、脱型に必要な強度
が発現されず、また70重量%以上では、経済的に
好ましくないのである。 〓焼ミヨウバン石は、例えばわが国において産
出するカリミヨウバン石とソーダミヨウバン石が
混合したカリ・ソーダミヨウバン石を600〜700℃
程度に〓焼したものを、所定の粉末度(BL'値
4000cm2/g程度)に粉砕したものである。本発明
においては、〓焼ミヨウバン石と消石灰、カ性ア
ルカリ及び亜硝酸塩との相乗的な効果によりセメ
ントの凝結硬化時間を大幅に短縮し、更にアルミ
ナセメントと水酸化カルシユームよりなる硬化促
進剤にみられる添加量の増加に伴うオートクレー
ブ養生後の強度の低下はみることがない。即ち、
図−1に示すように〓焼ミヨウバン石の場合は、
オートクレーブ養生後の強度を損なうことがな
く、添加量の増加にともなつて強度は増大する。 この発明の軽量コンクリートの製造において、
コンクリートの軽量化の手段として、軽量骨材、
例えば膨張頁岩の焼成による骨材、パーライト
(黒曜岩系、真球岩系)、〓焼ひる石、抗火石、そ
の他の天然軽石、ならびにALCの破砕物等が使
用できる。また発泡または起泡による軽量化手段
も有効に適用される。尚、軽量コンクリートの機
械的な強度を更に増大させるために鉱物質粉末
(例えばケイ石粉末、フライアツシユ、スラグ、
シリカフユーム、天然ボゾラン)や、鉱物質繊維
あるいは有機質繊維などを添加して用いることも
できる。もちろん種々の界面活性剤を用いること
もできる。又凝結調整剤として、その必要に応じ
てクエン酸塩、酒石酸塩等のオキシカルボン塩の
塩0.05〜0.2重量%を使用することができる。 ホ 発明の効果 本発明による軽量コンクリートは従来知られて
いる硬化促進剤を添加して製造した軽量コンクリ
ートに比べ、軽量コンクリートの脱型を著しく短
縮でき、しかもオートクレーブ養生後の強度の低
下もなく極めて優れた特徴を持つている。即ち、
硬化促進剤添加量とペースト強度のグラフが示す
ように、従来のアルミナセメントと水酸化カルシ
ユームよりなる硬化促進剤を添加した軽量コンク
リートは、脱型を早くしようとして硬化促進剤の
添加量を増加すると、オートクレーブ養生後の強
度に低下がみられるが、本発明の硬化促進剤を添
加した軽量コンクリートは、脱型強度を増加して
脱型を短縮するために硬化促進剤を増加した場合
でもオートクレーブ養生後の強度は増加し、低下
することは全くないのである。 これらの大きな特徴により、軽量コンクリート
の工場生産において、極めてその生産性を高める
ことが可能となり、しかも高強度の軽量コンクリ
ート部材を製造することを可能とした。 このことは土木建築分野などに寄与することが
極めて大である。 また〓焼ミヨウバン石、消石灰、カ性アルカ
リ、及び亜硝酸の混合割合を変えることで硬化時
間を任意時間に変更することができるので、生産
工程のコントロールをすることができる。 更に、型枠を用いる生産方式の場合は、早期脱
型ができないために生ずる種々の問題を解決し原
価低減に貢献するところ甚だ大である。 ヘ 実施例 実施例 1 先ずフオーミツクスC−(ハマノ工業製)原
料を20倍希釈して、その液と空気を発泡機に送り
予め泡沫(泡密度80g/L)を作る。次に、早強
ポルトランドセメント280Kg/m3、ケイ石粉末100
Kg/cm3、硬化促進剤84Kg/m3、クエン酸ソーダ
100g/m3の混合物に水210Kg/m3を加え1分間撹
拌してセメントスラリーをつくり、これに、先に
作つた泡洙を気泡コンクリートの生嵩密度が0.72
Kg/m3になるように加え2分間撹拌して気泡コン
クリートを得た。 これを所定の型枠に注入し、約30分間、30℃の
室内にて養生した(この時の強度は、9Kg/cm2を
示した)。その後、60℃で1時間の湿度養生を経
て脱型した(脱型強度は、15Kg/cm2を示した)。
その後直ちに183℃、10気圧で6時間のオートク
レーブ養生を行つた。このものの標乾嵩比重(水
分10%wt)は0.535、圧縮強度は75.5Kg/cm2であ
つた。但し、この時に使用した硬化促進剤の配合
は、〓焼ミヨウバン石70重量%、消石灰20重量
%、カ性ソーダ5重量%、及び亜硝酸ソーダ5重
量%である。 実施例 2 表−1に示す実施例配合と比較配合で軽量コン
クリートを作り、30分後の脱型強度と183℃、10
気圧のオートクレーブ養生後の強度を求めた。第
−2により明らかなように、実施例配合は何れも
著しい脱型強度とオートクレーブ養生後の強度を
示した。尚この時に使用した硬化促進剤は、〓焼
ミヨウバン石70重量%、消石灰20重量%、カ性ソ
ーダ3重量%、及び亜硝酸カルシウム7重量%よ
りなるものを使用した。
度の発現を早め、成形時間を短縮し、かつオート
クレーブ養生後の強度が優れた軽量コンクリート
の製造方法に関するものである。 ロ 従来の技術 従来から一般に、コンクリート製品の製造コス
トは、その生産性が製品の製造コストに大きく影
響している。その生産性を向上する方法の一つと
して、打設コンクリートの場合は以前から早期脱
型が考えられていた。 この目的のために提案されている代表的な技術
として、次の2つがある。 例 1 アルミナセメントと水酸化カルシウムよりなる
硬化促進剤を用いる方法。 例 2 コンクリートの養生を工夫し、部材全体を強制
的に拘束した状態で加熱養生をする方法。 このように種々の早期強度を確保することに関
する研究がなされ提案されているが、未だにこれ
らを解決する良い方法がないのが現状である。 ハ 発明が解決しようとする問題点 上記のように、打設コンクリートにおいて、早
期脱型の目的で行われている前述の従来例1の方
法では、初期硬化を促進し成型時間を短縮する目
的で硬化促進剤を多量に添加しようとすると、逆
にオートクレーブ養生後の強度を確保することが
できず、自ずと硬化促進剤の使用量を制限せざる
を得ず、従つて初期強度が十分でない欠点があ
る。 又従来例2の方法は、型枠で軽量コンクリート
の膨張自体を強制的に拘束するために型枠を極め
て強固なものにしなければならず、型枠の剛性上
の点で経済的にその大きさを制限される欠点があ
る。 このように早期強度の確保に対する種々の提案
がなされているが、何れも急硬性が不十分であつ
たり、その急硬性を確保するためにオートクレー
ブ養生後の強度が損なわれているのが現状であ
る。 尚従来例2については、実ラインでの実施が、
その経済的見地から採用できないのが実情であ
る。 従つて本発明は、軽量コンクリートの打設後、
短時間で十分な初期強度の発現を可能にして早期
脱型を行い、かつオートクレーブ養生後の強度を
損なうことのない硬化促進を問題点として取り上
げ、この問題を解決する硬化促進剤の発明とその
硬化促進剤を使用した軽量コンクリートの製造方
法を目的とした。 ニ 問題点を解決するための手段 本発明者らは、軽量コンクリート成型時におけ
る早期脱型は、生産性を向上させるために不可決
の要因であり、又型枠成型の場合には型枠に要す
る多額の費用の節約になるため、前述のような欠
点をなくすべく鋭意研究を行つた結果、〓焼ミヨ
ウバン石と消石灰、カ性アルカリ及び亜硝酸塩よ
りなるポルトランドセメント等の水硬性物質に対
する新たな硬化促進剤を検出し、本発明に至つた
ものである。 即ち、〓焼ミヨウバン石と消石灰、カ性アルカ
リ及び亜硝酸塩よりなる硬化促進剤を用いてポル
トランドセメント等の水硬性物質と混練成形する
ことによつて10分以上の任意の時間に脱型するこ
とが可能であり、脱型後オートクレーブ養生
(180℃、5時間)によつて起きる水熱反応によ
り、ケイ酸カルシユウム水和物を主とする物質を
生成するので、長期強度を損なうことのない高強
度な軽量コンクリート製品を製造することができ
ることを見い出した。 即ち、本発明は、ポルトランドセメントを主体
とする軽量コンクリートの原料に硬化促進剤とし
て、〓焼ミヨウバン石50〜80重量%、消石灰10〜
40重量%、カ性アルカリ1〜5重量%及び亜硝酸
塩3〜20重量%よりなる硬化促進剤を水硬性物質
に対して5〜70重量%、好ましくは、10〜60重量
%用いることによつて、目的とする早期脱型を可
能とし、かつオートクレーブ養生後の強度も損な
うことがない軽量コンクリートの製造方法に関す
るものである。つまり、ここに添加する硬化促進
剤の量が、5重量%未満では、脱型に必要な強度
が発現されず、また70重量%以上では、経済的に
好ましくないのである。 〓焼ミヨウバン石は、例えばわが国において産
出するカリミヨウバン石とソーダミヨウバン石が
混合したカリ・ソーダミヨウバン石を600〜700℃
程度に〓焼したものを、所定の粉末度(BL'値
4000cm2/g程度)に粉砕したものである。本発明
においては、〓焼ミヨウバン石と消石灰、カ性ア
ルカリ及び亜硝酸塩との相乗的な効果によりセメ
ントの凝結硬化時間を大幅に短縮し、更にアルミ
ナセメントと水酸化カルシユームよりなる硬化促
進剤にみられる添加量の増加に伴うオートクレー
ブ養生後の強度の低下はみることがない。即ち、
図−1に示すように〓焼ミヨウバン石の場合は、
オートクレーブ養生後の強度を損なうことがな
く、添加量の増加にともなつて強度は増大する。 この発明の軽量コンクリートの製造において、
コンクリートの軽量化の手段として、軽量骨材、
例えば膨張頁岩の焼成による骨材、パーライト
(黒曜岩系、真球岩系)、〓焼ひる石、抗火石、そ
の他の天然軽石、ならびにALCの破砕物等が使
用できる。また発泡または起泡による軽量化手段
も有効に適用される。尚、軽量コンクリートの機
械的な強度を更に増大させるために鉱物質粉末
(例えばケイ石粉末、フライアツシユ、スラグ、
シリカフユーム、天然ボゾラン)や、鉱物質繊維
あるいは有機質繊維などを添加して用いることも
できる。もちろん種々の界面活性剤を用いること
もできる。又凝結調整剤として、その必要に応じ
てクエン酸塩、酒石酸塩等のオキシカルボン塩の
塩0.05〜0.2重量%を使用することができる。 ホ 発明の効果 本発明による軽量コンクリートは従来知られて
いる硬化促進剤を添加して製造した軽量コンクリ
ートに比べ、軽量コンクリートの脱型を著しく短
縮でき、しかもオートクレーブ養生後の強度の低
下もなく極めて優れた特徴を持つている。即ち、
硬化促進剤添加量とペースト強度のグラフが示す
ように、従来のアルミナセメントと水酸化カルシ
ユームよりなる硬化促進剤を添加した軽量コンク
リートは、脱型を早くしようとして硬化促進剤の
添加量を増加すると、オートクレーブ養生後の強
度に低下がみられるが、本発明の硬化促進剤を添
加した軽量コンクリートは、脱型強度を増加して
脱型を短縮するために硬化促進剤を増加した場合
でもオートクレーブ養生後の強度は増加し、低下
することは全くないのである。 これらの大きな特徴により、軽量コンクリート
の工場生産において、極めてその生産性を高める
ことが可能となり、しかも高強度の軽量コンクリ
ート部材を製造することを可能とした。 このことは土木建築分野などに寄与することが
極めて大である。 また〓焼ミヨウバン石、消石灰、カ性アルカ
リ、及び亜硝酸の混合割合を変えることで硬化時
間を任意時間に変更することができるので、生産
工程のコントロールをすることができる。 更に、型枠を用いる生産方式の場合は、早期脱
型ができないために生ずる種々の問題を解決し原
価低減に貢献するところ甚だ大である。 ヘ 実施例 実施例 1 先ずフオーミツクスC−(ハマノ工業製)原
料を20倍希釈して、その液と空気を発泡機に送り
予め泡沫(泡密度80g/L)を作る。次に、早強
ポルトランドセメント280Kg/m3、ケイ石粉末100
Kg/cm3、硬化促進剤84Kg/m3、クエン酸ソーダ
100g/m3の混合物に水210Kg/m3を加え1分間撹
拌してセメントスラリーをつくり、これに、先に
作つた泡洙を気泡コンクリートの生嵩密度が0.72
Kg/m3になるように加え2分間撹拌して気泡コン
クリートを得た。 これを所定の型枠に注入し、約30分間、30℃の
室内にて養生した(この時の強度は、9Kg/cm2を
示した)。その後、60℃で1時間の湿度養生を経
て脱型した(脱型強度は、15Kg/cm2を示した)。
その後直ちに183℃、10気圧で6時間のオートク
レーブ養生を行つた。このものの標乾嵩比重(水
分10%wt)は0.535、圧縮強度は75.5Kg/cm2であ
つた。但し、この時に使用した硬化促進剤の配合
は、〓焼ミヨウバン石70重量%、消石灰20重量
%、カ性ソーダ5重量%、及び亜硝酸ソーダ5重
量%である。 実施例 2 表−1に示す実施例配合と比較配合で軽量コン
クリートを作り、30分後の脱型強度と183℃、10
気圧のオートクレーブ養生後の強度を求めた。第
−2により明らかなように、実施例配合は何れも
著しい脱型強度とオートクレーブ養生後の強度を
示した。尚この時に使用した硬化促進剤は、〓焼
ミヨウバン石70重量%、消石灰20重量%、カ性ソ
ーダ3重量%、及び亜硝酸カルシウム7重量%よ
りなるものを使用した。
【表】
【表】
実施例 3
本発明の硬化促進剤は、軽量発泡コンクリー
ト、軽量気泡コンクリート、及びアルミナ粉末を
発泡起剤に使用した軽量発泡コンクリートなどに
も硬化促進剤として使用することができる。
ト、軽量気泡コンクリート、及びアルミナ粉末を
発泡起剤に使用した軽量発泡コンクリートなどに
も硬化促進剤として使用することができる。
第1図は硬化促進剤添加量とペースト強度(オ
ートクレーブ)との関係図である。
ートクレーブ)との関係図である。
Claims (1)
- 1 オートクレーブ養生することによつて、ケイ
酸カルシウム水和物を生成する水硬性物質に硬化
促進剤を添加させて軽量コンクリートを製造する
方法において、硬化促進剤として、〓焼ミヨウバ
ン石を50〜85重量%、消石灰を10〜40重量%、カ
性アルカリを1〜5重量%及び亜硝酸塩を3〜20
重量%よりなる硬化促進剤を用い、当該硬化促進
剤を水硬性物質に対して10〜60重量%添加するこ
とを特徴とする軽量コンクリートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20428186A JPS6360180A (ja) | 1986-08-29 | 1986-08-29 | 軽量コンクリ−トの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20428186A JPS6360180A (ja) | 1986-08-29 | 1986-08-29 | 軽量コンクリ−トの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6360180A JPS6360180A (ja) | 1988-03-16 |
JPH0212915B2 true JPH0212915B2 (ja) | 1990-03-29 |
Family
ID=16487882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20428186A Granted JPS6360180A (ja) | 1986-08-29 | 1986-08-29 | 軽量コンクリ−トの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6360180A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7811090B2 (en) | 1996-05-08 | 2010-10-12 | Gaumard Scientific Company, Inc. | Interactive education system for teaching patient care |
JP2018528920A (ja) * | 2015-08-26 | 2018-10-04 | シラソ エービー | 軽量コンクリートおよび製造方法 |
-
1986
- 1986-08-29 JP JP20428186A patent/JPS6360180A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6360180A (ja) | 1988-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3501323A (en) | Method of manufacturing building structural and paving products using a calcium silicate hydrate bonding matrix | |
EP2970003B1 (en) | High-strength geopolymer composite cellular concrete | |
CN102918002B (zh) | 用于制造加气混凝土建筑材料的方法和由此获得的建筑材料 | |
JPH0149676B2 (ja) | ||
EP0071897A2 (de) | Leichtbaustoff sowie Verfahren zu seiner Herstellung | |
CN110981259B (zh) | 一种提高水热合成水化硅酸钙结晶度的外加剂 | |
US2880100A (en) | Methods for the manufacture of light-weight concrete | |
CN101244919B (zh) | 一种黄土发泡轻质砖的制备方法 | |
JPH0212915B2 (ja) | ||
CN1307029C (zh) | 一种轻质混凝土制品的制造方法 | |
JP2001294460A (ja) | コンクリート用超早強型膨張材及びおよびこれを用いたコンクリート製品の製造方法 | |
KR101117780B1 (ko) | 시멘트 킬른 바이패스 더스트를 이용한 다공성 규산칼슘 경화체 제조방법 | |
JPS5812223B2 (ja) | 軽量コンクリ−トの製造方法 | |
CN112341051A (zh) | 一种加气混凝土及其制备方法 | |
JPH0688854B2 (ja) | 軽量気泡コンクリートの製造方法 | |
JPH0667791B2 (ja) | Alcの製造方法 | |
JP2563468B2 (ja) | 炭酸化硬化物 | |
US1821565A (en) | Special mixed cement of a high grade strength | |
JP2797197B2 (ja) | 気泡コンクリートの製造方法 | |
JPH03223185A (ja) | 水蒸気養生軽量気泡コンクリートの製造方法 | |
JPH08198655A (ja) | 石炭灰質軽量固化物の製造方法 | |
JPS586706B2 (ja) | 珪酸カルシウム水和物成形体の製造方法 | |
JPH0665637B2 (ja) | 軽量気泡コンクリ−ト体の製造方法 | |
JPH03223146A (ja) | 水蒸気養生軽量気泡コンクリートの製造方法 | |
JPH05319876A (ja) | 軽量気泡コンクリート材の再利用方法および再利用原料 |