[go: up one dir, main page]

JPH0667791B2 - Alcの製造方法 - Google Patents

Alcの製造方法

Info

Publication number
JPH0667791B2
JPH0667791B2 JP61106042A JP10604286A JPH0667791B2 JP H0667791 B2 JPH0667791 B2 JP H0667791B2 JP 61106042 A JP61106042 A JP 61106042A JP 10604286 A JP10604286 A JP 10604286A JP H0667791 B2 JPH0667791 B2 JP H0667791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
cement
slurry
alc
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61106042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62265160A (ja
Inventor
純夫 柴田
正 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP61106042A priority Critical patent/JPH0667791B2/ja
Publication of JPS62265160A publication Critical patent/JPS62265160A/ja
Publication of JPH0667791B2 publication Critical patent/JPH0667791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/18Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、水蒸気養生軽量気泡コンクリート(以下AL
Cと略す)製造方法の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
ALCは、セメント及び生石灰等の石灰質原料粉末と、
ケイ砂、ケイ石等のケイ酸質原料粉末とに水と添加剤等
を加えてスラリー状としたのちアルミニウム粉末を加え
て発泡、半可塑化させ、次いでオートクレーブに移して
高温高圧水蒸気養生を行なつて製造されている。
このようにして得られるALCは、建築材料として必要
な物性を保証し且つ極力低コストのものであることが望
まれる。
ALCの物性を損ねることなくコストダウンを図る方法
として、ALC原料スラリーを鋳型で半硬化(ピアノ線
で切断可能な程度にまで硬くする)させる時間を短縮す
る方法が提案されている。これは原料スラリー中に1)
塩化カルシウム2)水ガラス3)ソーダ灰等の硬化促進
剤を添加し該スラリーの半硬化時間を短縮するというも
のである。
しかしながら、上記1)の方法は少量ではあるが補強鉄
筋を腐食する塩化物が入る、2)の方法は急結性の添加
剤が影響するためか気泡が乱れ圧縮強度を低下させる、
又3)の方法ではALCの物性を低下させるアルカリ分
が増加する等の欠点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、上記の欠点を解消したALCの効率的
な製造方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するため本発明は、ALCの主要原料で
ある石灰質原料を水で前水和処理したのち、比較的高い
温度として鋳型に鋳込むことにより、原料スラリーの半
硬化時間を大幅に短縮することを特徴とするものであ
る。
即ち本発明の方法は、ALCの石灰質原料のうち、セメ
ント又はセメントとケイ酸質原料混合物(A)、生石灰又
は生石灰と石膏などの添加剤との混合物(B)、とを夫々
別途に前水和した後、前水和で得られた上記(A)と
(B)の各スラリーを混合し(ただし上記(A)及び
(B)に全原料が含まれていない場合は、不足分の水や
石膏等の添加剤を含め残りの原料を更に添加する)、次
いで該スラリーの温度を40〜65℃に調整して鋳型に鋳込
み以下通常の方法に従つてALCを製造するというもの
である。
〔作用〕
本発明法における石灰質原料の前水和条件は、セメント
又はセメントとケイ酸質原料混合物(A)の場合、セメン
ト単味の際はセメント100重量部に対し水を40〜200重量
部、セメントとケイ酸質原料粉末との混合物の場合には
同40〜75重量部の範囲程度に調合して1〜240分間攪拌
するのが好ましい。水の添加量がこれより少ないと前水
和が困難で、逆にこれより多いと、ケイ石を乾燥粉砕
(通常湿式粉砕)して使用した場合でも半硬化時間が長
くなる。
又、攪拌する時間があまり短か過ぎると所望の水和反応
が進行せず、これ以上としても特に効果が認められない
だけでなくその後の反応に有害となる。
生石灰又は生石灰と石膏等の添加剤との混合物(B)の場
合、生石灰100重量部に対し水50〜500重量部添加して生
石灰単味の際には1〜15分間、生石灰と石膏等を混合し
た場合は1分〜24時間夫々攪拌するのが好ましい。水の
量がこれ以下では粘性が高くなり消化も不充分となる。
攪拌時間は1分以下でも消化が不足し、上記以上では原
料スラリーの半硬化時間が長くなる。又、水量が上記の
範囲を超えるとセメントと石灰との混合スラリーに、乾
燥粉砕したケイ石粉末を添加する方法の場合でも鋳込後
半硬化する時間が長くなる。
上記(A)及び(B)の混合スラリーは5分間程度攪拌するの
が好ましい。この攪拌時間が長いと該スラリーの粘度が
上るので注意を要する。
本発明法において、原料スラリーの鋳込温度を40〜65℃
の範囲とする理由は、従来方法における鋳込温度は40℃
程度であり、これを高温で行なうとスラリー粘度が上昇
して気泡が乱れ得られる製品の物性を損なうことが知ら
れているが、本発明法ではセメント及び生石灰を別々に
適切な条件で前水和するので65℃まで鋳込温度を上げて
もスラリーの粘度の上昇等による気泡の乱れは生じな
い。
鋳込温度が65℃を超えると急激に鋳込時のスラリー粘度
が上昇し製品の気泡が乱れ圧縮強度も低下する。
セメントの前水和が、本発明の効果をもたらすのは、セ
メントの場合は、これによりセメント粒子表面に水和物
の膜を生成させ、ケイ酸カルシウム水和物の生成を抑制
して低粘度のスラリーが得られるからと推測され、又生
石灰の前水和は、これにより溶液中の微細な水和物が消
石灰の表面に吸着又は結合、あるいは瞬時に反応するた
め同様に低粘度のスラリーが得られるものではないかと
考えられる。
生石灰の前水和によって生石灰は水との反応により発熱
して消化するので、その後の鋳込においては急激な発熱
を伴わない。従って、本発明方法では前記のごとく65
℃まで温度を上げて鋳込むことが出来るが、従来法の40
℃で鋳込んでも比較的短時間で安定した品質のものが得
られる。
セメント及び生石灰の前水和は、前述したような条件、
即ち両者とも完全に水和してから混合するのではなく、
その大部分あるいは一部を水和物とする条件とするのが
望ましい。尚、鋳込温度を所定温度とするためには、既
に前水和の済んでいる原料スラリーを加熱するのが一般
的であるが、前水和やその後に添加する水の代わりに温
水を使用することもできる。
本発明の方法によれば、スラリーを鋳込んでから、これ
が半硬化してピアノ線で切断可能となるまでの時間を半
減させることができるが、得られる製品の物性は従来品
と何等そん色のないものが安定して得られる。
〔実施例〕
以下実施例について説明する。
実施例 従来の主要原料の配合比率とほぼ同様の所定量のALC
用各原料を、所定量の水と時間で夫々前水和し、各原料
を一緒にして5分間攪拌したのち所定の鋳込温度に加温
して鋳型に鋳込み、以下通常の方法に従つてALCを製
造し、その間の原料スラリーの粘度、半硬化時間(ピア
ノ線で切断可能となるまでの時間)及び製品の物性を、
気泡構造は目視判定、圧縮強度はJIS A-5416〜7項によ
り測定した。
その結果を比較例と対比して第1表に示す。
※半硬化時間の判定は、半硬化物に対し、その50mmの高
さから直径45mmの鉄球を落下させ、落下面にできた凹み
の直径を測定し、その直径が27mm以下になるまでの所要
時間で行なつた。
セメントに湿式粉砕して濡れたまゝのケイ石を混合
して水和したもので、セメントとケイ石の合計重量に対
する水重量の割合を示す。
セメント、石灰をスラリー状とした後、乾式粉砕さ
れ乾燥したケイ石を混合したもので、セメント重量に対
する水重量の割合を示す。※も同様である。尚その他
のものは、セメント、石灰を水和した後、湿式粉砕した
ケイ石に水を加え、この三つを混合したものである。
第1表より判るように、前水和をしない実験No.1は半
硬化に要する時間が長く、同鋳込温度のみ高くした実験
No.2は気泡構造が乱れ圧縮強度が低下した。
又、参考例として示した実験No.3〜7は、本発明法に
準じて石灰質原料の何れか一方のみを前水和したもので
あるが低温処理は半硬化時間が長く、鋳込温度を高くす
ると気泡構造が乱れ、あるいは半硬化時間を充分に短か
くすることができなかつた。
実験No.8は、本発明法により鋳込温度を高くした参考
例であるが製品の圧縮強度が大幅に低下した。
実験No.9及び10は、使用した合計水量のみ変更して本
発明法を適用したものであるが、この水の量は少ない方
が半硬化時間は短かかつたが半面圧縮強度がやゝ低下し
た。
実験No.11はセメントの水和を行なう際に湿式粉砕した
ケイ石を共存させ、実験No.15〜17は、スラリー状セメ
ントとスラリー状石灰との混合物に乾燥粉砕したケイ石
の所定量を混合したのち鋳込んだものであるが他の例と
同様何れも優れた物性のALCを、充分に半硬化時間を
短かくして製造することができた。
〔発明の効果〕
石灰質原料を所定条件で前処理して使用することによ
り、鋳込温度の範囲を拡げることが可能で、結果的に原
料スラリーの半硬化に要する時間を大幅に短縮して優れ
た物性のALCを製造することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セメント及び石灰よりなる石灰質原料と、
    ケイ石、ケイ砂等のケイ酸質原料と、水とを主要原料と
    する水蒸気養生軽量気泡コンクリートの製造方法におい
    て、セメント又はセメントとケイ石の混合物、及び生石
    灰又は生石灰と添加剤の混合物を夫々別々に前水和し、
    前水和した各スラリーを残りの原料と共に混合した後、
    得られた原料スラリーを40〜65℃に温度調整して鋳
    込むことを特徴とするALCの製造方法。
JP61106042A 1986-05-09 1986-05-09 Alcの製造方法 Expired - Lifetime JPH0667791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61106042A JPH0667791B2 (ja) 1986-05-09 1986-05-09 Alcの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61106042A JPH0667791B2 (ja) 1986-05-09 1986-05-09 Alcの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62265160A JPS62265160A (ja) 1987-11-18
JPH0667791B2 true JPH0667791B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=14423580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61106042A Expired - Lifetime JPH0667791B2 (ja) 1986-05-09 1986-05-09 Alcの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667791B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2504444B2 (ja) * 1987-03-03 1996-06-05 旭化成工業株式会社 高温注入による軽量コンクリ−トの製造方法
JPH03223145A (ja) * 1990-01-30 1991-10-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 水蒸気養生軽量気泡コンクリートの製造方法
JP2505606B2 (ja) * 1990-01-30 1996-06-12 住友金属鉱山株式会社 水蒸気養生軽量気泡コンクリ―トの製造方法
JPH04144980A (ja) * 1990-10-05 1992-05-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Alcの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855092B2 (ja) * 1976-04-13 1983-12-08 味の素株式会社 生石灰の消化遅延剤
JPS5953226B2 (ja) * 1980-08-29 1984-12-24 花王株式会社 Alc板の製造方法
JPS59203750A (ja) * 1983-05-02 1984-11-17 旭化成株式会社 Alcの製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62265160A (ja) 1987-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09500605A (ja) シリカ系水硬性結合剤のための凝固および硬化促進剤
CN110981259B (zh) 一种提高水热合成水化硅酸钙结晶度的外加剂
CN112794683A (zh) 一种废弃混凝土基再生胶凝材料及其制备方法
CN115340401A (zh) 一种矿渣基高固碳量免蒸压型加气混凝土及其制备方法
CN117209242B (zh) 一种短养护高耐久蒸压加气混凝土及其制备方法
JPH0667791B2 (ja) Alcの製造方法
CN118561561A (zh) 一种利用电厂固废制备的实心砖及其制备方法
JP3378965B2 (ja) セメント類硬化体の強度向上方法
JP3058627B1 (ja) Alc製造用ポルトランドセメントおよびalcの製造方法
SU1411317A1 (ru) Сырьева строительна смесь
JP2000191353A (ja) ガラス骨材の製造方法およびこの方法により得られたガラス骨材
JP4948724B2 (ja) 不焼成セメント硬化体およびその製造方法
SU920025A1 (ru) Бетонна смесь
JPS6360180A (ja) 軽量コンクリ−トの製造方法
JP2009155134A (ja) オートクレーブ成形用水硬性材料の製造方法および窯業系建材の製造方法
JPH0631176B2 (ja) 水蒸気養生軽量気泡コンクリ−トの製造方法
JP4249833B2 (ja) 珪酸カルシウム成形体の製造方法
JP2025021837A (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
KR940005069B1 (ko) 경량 기포 콘크리트
JPH0826849A (ja) 軽量コンクリート製品
JPH03223146A (ja) 水蒸気養生軽量気泡コンクリートの製造方法
JP4395017B2 (ja) フライアッシュの膨張抑制剤、水硬性組成物、それを用いたフライアッシュ硬化体、及びその製造方法
JPH0155219B2 (ja)
CN119638358A (zh) 一种含钡硫铝酸盐软土固化剂及其制备方法
CN119038906A (zh) 界面增强型固废基胶凝材料的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term