JPH02122831A - 窒素酸化物除去用触媒 - Google Patents
窒素酸化物除去用触媒Info
- Publication number
- JPH02122831A JPH02122831A JP63277693A JP27769388A JPH02122831A JP H02122831 A JPH02122831 A JP H02122831A JP 63277693 A JP63277693 A JP 63277693A JP 27769388 A JP27769388 A JP 27769388A JP H02122831 A JPH02122831 A JP H02122831A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- nitrate
- oxide
- group
- baked
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分解
本発明は、排ガス中に含まれる窒素酸化物を除去する方
法に関する。
法に関する。
従来Q技術
従来排ガス中に含まれる窒素酸化物は、■窒素酸化物を
酸化しアルカリ吸収させる方法、■窒素酸化物をNH,
、N2、CO等の還元剤により、N2とする方法などに
より除去されてきた。これらの方法は■の場合排水処理
が必要となり、■の場合NH3等の還元剤が必要である
ため処理コストが高く、特にNH3を還元剤とする場合
SOxとの反応による塩類生成による活性低下があるな
どの問題を有してきた。またCOを還元剤とする場合上
記問題点を有しないが、酸素の共存下ではCOが02と
反応し、効率的に還元反応が起こらないという問題点が
あった。
酸化しアルカリ吸収させる方法、■窒素酸化物をNH,
、N2、CO等の還元剤により、N2とする方法などに
より除去されてきた。これらの方法は■の場合排水処理
が必要となり、■の場合NH3等の還元剤が必要である
ため処理コストが高く、特にNH3を還元剤とする場合
SOxとの反応による塩類生成による活性低下があるな
どの問題を有してきた。またCOを還元剤とする場合上
記問題点を有しないが、酸素の共存下ではCOが02と
反応し、効率的に還元反応が起こらないという問題点が
あった。
発器が解決旦孟j上す名利照点
本発明は、上記の欠点を解決し、還元剤COを添加し窒
素酸化物を高効率に還元分解することができる触媒にか
かるものである。
素酸化物を高効率に還元分解することができる触媒にか
かるものである。
10 六 ′ 1 の二
本発明にかかる触媒は、排ガス中に含有する窒素酸化物
を (a)アルカリ金属及びもしくはアルカリ土類金属酸化
物 (b)Co30a、Cu2O、Cr2O3、Mn2O3
、Ni01PbO,Bi2O3、MoO2から選択され
る1種以上の金属酸化物及び(C)Ru%Rh、Pd、
Ag5PtSAuから選択される1種以上の金属もしく
は、金属酸化物とからなる触媒とCOの共存下で接触さ
せ、窒素酸化物をN2とCO2に還元分解することがで
きる触媒である。
を (a)アルカリ金属及びもしくはアルカリ土類金属酸化
物 (b)Co30a、Cu2O、Cr2O3、Mn2O3
、Ni01PbO,Bi2O3、MoO2から選択され
る1種以上の金属酸化物及び(C)Ru%Rh、Pd、
Ag5PtSAuから選択される1種以上の金属もしく
は、金属酸化物とからなる触媒とCOの共存下で接触さ
せ、窒素酸化物をN2とCO2に還元分解することがで
きる触媒である。
本触媒は(a)(b)と(C)から選択される触媒成分
もしくはそれらの前駆体を用いて、公知の方法により調
整することができる。
もしくはそれらの前駆体を用いて、公知の方法により調
整することができる。
例えば
(1)アルカリ土類金属酸化物(マグネシア、カルシア
、酸化ストロンチウムなど)と(b)群から選択される
酸化物を予め混合し、任意の成形方法(押出成形、打錠
成形、球状成形など)により成形しその後300℃〜8
00℃の温度条件で焼成し、これを(C)群から選択さ
れる金属及びもしくはアルカリ金属塩水溶液に浸漬し、
乾燥後300℃〜800℃の温度条件で焼成する。さら
に必要に応じて還元雰囲気中で焼成する。
、酸化ストロンチウムなど)と(b)群から選択される
酸化物を予め混合し、任意の成形方法(押出成形、打錠
成形、球状成形など)により成形しその後300℃〜8
00℃の温度条件で焼成し、これを(C)群から選択さ
れる金属及びもしくはアルカリ金属塩水溶液に浸漬し、
乾燥後300℃〜800℃の温度条件で焼成する。さら
に必要に応じて還元雰囲気中で焼成する。
(2)アルカリ土類金属塩と(b)群から選択される金
属の塩を水などに溶解しこれにアルカリ(アンモニア、
水酸化ナトリウムなど)など沈澱剤を加え沈澱を生成し
、これを乾燥し、その後300℃〜800℃の温度条件
で焼成し粉砕し、任意の成形方法(押出成形、打錠成形
、球状成形など)により成形し、さらに必要に応じて3
00℃〜800℃の温度条件で焼成し、これを(C)群
から選択される金属及びもしくはアルカリ金属塩水溶液
に浸漬し、乾燥後300℃〜800℃の温度条件で焼成
する。さらに必要に応じて還元雰囲気中で焼成する。
属の塩を水などに溶解しこれにアルカリ(アンモニア、
水酸化ナトリウムなど)など沈澱剤を加え沈澱を生成し
、これを乾燥し、その後300℃〜800℃の温度条件
で焼成し粉砕し、任意の成形方法(押出成形、打錠成形
、球状成形など)により成形し、さらに必要に応じて3
00℃〜800℃の温度条件で焼成し、これを(C)群
から選択される金属及びもしくはアルカリ金属塩水溶液
に浸漬し、乾燥後300℃〜800℃の温度条件で焼成
する。さらに必要に応じて還元雰囲気中で焼成する。
(3)アルカリ金属塩、(b)群から選択される金属塩
及び(C)群から選択される金属塩を水などに溶解し、
これにアルカリ(アンモニア、水酸化ナトリウムなど)
など沈澱剤を加え、沈澱を生成し、これを乾燥し、その
後300℃〜800℃の温度条件で焼成する。これを粉
砕し任意の成形方法(押出成形、打錠成形、球状成形な
ど)により成形し、さらに必要に応じて300℃〜80
0℃の温度条件で焼成する。さらに場合によってはこれ
を還元雰囲気中で焼成してもよい。
及び(C)群から選択される金属塩を水などに溶解し、
これにアルカリ(アンモニア、水酸化ナトリウムなど)
など沈澱剤を加え、沈澱を生成し、これを乾燥し、その
後300℃〜800℃の温度条件で焼成する。これを粉
砕し任意の成形方法(押出成形、打錠成形、球状成形な
ど)により成形し、さらに必要に応じて300℃〜80
0℃の温度条件で焼成する。さらに場合によってはこれ
を還元雰囲気中で焼成してもよい。
これらの方法は本発明触媒の調整方法を例示したもので
あり、これに特定されるものではなく、触媒成分が同じ
ものであれば同等の効果が得られる。
あり、これに特定されるものではなく、触媒成分が同じ
ものであれば同等の効果が得られる。
本発明に用いることができる(a)群の金属酸化物は酸
化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム
であり、(a)群の前駆体は水酸化マグネシウム、水酸
化カルシラJい水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム
などの水酸化物、硝酸マグネシウム、硝酸カルシウム、
硝酸ストロンチウム、硝酸バリウムなど水溶性塩などで
ある。なおこれらの沈澱剤としては炭酸塩あるいは水酸
化ナトリウムなどのアルカリが好ましい。
化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム
であり、(a)群の前駆体は水酸化マグネシウム、水酸
化カルシラJい水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム
などの水酸化物、硝酸マグネシウム、硝酸カルシウム、
硝酸ストロンチウム、硝酸バリウムなど水溶性塩などで
ある。なおこれらの沈澱剤としては炭酸塩あるいは水酸
化ナトリウムなどのアルカリが好ましい。
また本発明に用いることができる(b)群の金属酸化物
はCo3O4、Cu2O、Cr2O3Mn2O3、Ni
0%PbO1Bi203、MoO2であり、好ましい原
料である(b)群の前駆体としては硝酸第1銅、硝酸第
1クロム、硝酸コバルト、硝酸マンガン、硝酸ニッケル
、硝酸鉛、硝酸ビスマス、モリブデン酸アンモニウムな
どの水溶性塩を挙げることができる。さらに(C)群の
金属もしくは金属酸化物としては、前駆体を用いること
が好ましく塩化ルテニウム、硝酸ロジウム、塩化パラジ
ウム、硝酸銀、塩化白金酸、塩化金酸などの水溶性塩を
挙げることができる。またこれらの成分以外にチタニア
、アルミナ、シリカなどの公知の担体成分、粘土などの
成形助剤成分、ガラスセンイなどの補強剤を添加しても
よい。しかしこれらの成分の総量は触媒成分中の50%
以下とすることが好ましい。
はCo3O4、Cu2O、Cr2O3Mn2O3、Ni
0%PbO1Bi203、MoO2であり、好ましい原
料である(b)群の前駆体としては硝酸第1銅、硝酸第
1クロム、硝酸コバルト、硝酸マンガン、硝酸ニッケル
、硝酸鉛、硝酸ビスマス、モリブデン酸アンモニウムな
どの水溶性塩を挙げることができる。さらに(C)群の
金属もしくは金属酸化物としては、前駆体を用いること
が好ましく塩化ルテニウム、硝酸ロジウム、塩化パラジ
ウム、硝酸銀、塩化白金酸、塩化金酸などの水溶性塩を
挙げることができる。またこれらの成分以外にチタニア
、アルミナ、シリカなどの公知の担体成分、粘土などの
成形助剤成分、ガラスセンイなどの補強剤を添加しても
よい。しかしこれらの成分の総量は触媒成分中の50%
以下とすることが好ましい。
本発明にかかる触媒は、(a)群、(b)群及び(C)
群とからなるがこれらの好ましい組成比は原子比で(a
)群:(b)群:(C)群が90〜50:5〜50:0
.01〜10あり、より好ましくは90〜75:10〜
25:0.1〜5である。本発明者らはNOxのCOに
よる還元分解の素反応が 2NO+2e + 2NO(1)2NO→ N
、+20 (2)20+2CO−+ Co2
+2e (3)C02→ C02↑ (4
) からなり、(a)群は(1) (2)の反応に、(b)
群は(3)の反応に、(C)群は(4)の反応に関与し
ていると考えている。これらのそれぞれの反応速度への
寄与は定かではないが、これらの原子比において、最も
還元分解活性を示す結果となった。
群とからなるがこれらの好ましい組成比は原子比で(a
)群:(b)群:(C)群が90〜50:5〜50:0
.01〜10あり、より好ましくは90〜75:10〜
25:0.1〜5である。本発明者らはNOxのCOに
よる還元分解の素反応が 2NO+2e + 2NO(1)2NO→ N
、+20 (2)20+2CO−+ Co2
+2e (3)C02→ C02↑ (4
) からなり、(a)群は(1) (2)の反応に、(b)
群は(3)の反応に、(C)群は(4)の反応に関与し
ていると考えている。これらのそれぞれの反応速度への
寄与は定かではないが、これらの原子比において、最も
還元分解活性を示す結果となった。
本発明の触媒が高い還元分解活性を示す温度は300℃
〜800℃である。また好ましい温度400〜600℃
である。この温度において本発明触媒は、5V=500
〜50000において使用することができる。
〜800℃である。また好ましい温度400〜600℃
である。この温度において本発明触媒は、5V=500
〜50000において使用することができる。
発器の効果
以上の様に本発明によれば(a)群(b)群及び(C)
群より選ばれた触媒成分を含有する触媒を用いることに
よって、排ガス温度が300℃〜800℃の温度域にお
いて窒素酸化物を還元剤COを添加し、還元分解除去す
ることが可能となったのである。
群より選ばれた触媒成分を含有する触媒を用いることに
よって、排ガス温度が300℃〜800℃の温度域にお
いて窒素酸化物を還元剤COを添加し、還元分解除去す
ることが可能となったのである。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れらの実施例により何ら限定されるものではない。
れらの実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1゜
硝酸マグネシウム、硝酸コバルトを各々酸化物基準で9
0g、9g秤量しこれを1見のイオン交換水中に溶解し
た。この水溶液中に充分な撹拌を行ないながら、炭酸ソ
ーダ水溶液をpH7,0となるまで添加し、中和反応を
終了した。(中和時間1時間)その後30分熟成後ろ過
水洗を行ない100℃で18時間乾燥後500℃3時間
焼成した。この焼成物をスクリーンが0.5mmφであ
るサンプルミルにて粉砕した。この粉砕物を50g、水
200mU中に投入し充分撹拌を行なったスラリー中に
空隙率81%、ピッチ4mmのセラミックファイバー製
コルゲート状ハニカムを浸漬し、MgO−Co3O4を
該ハニカムに担持した。その担持率は159%であった
。
0g、9g秤量しこれを1見のイオン交換水中に溶解し
た。この水溶液中に充分な撹拌を行ないながら、炭酸ソ
ーダ水溶液をpH7,0となるまで添加し、中和反応を
終了した。(中和時間1時間)その後30分熟成後ろ過
水洗を行ない100℃で18時間乾燥後500℃3時間
焼成した。この焼成物をスクリーンが0.5mmφであ
るサンプルミルにて粉砕した。この粉砕物を50g、水
200mU中に投入し充分撹拌を行なったスラリー中に
空隙率81%、ピッチ4mmのセラミックファイバー製
コルゲート状ハニカムを浸漬し、MgO−Co3O4を
該ハニカムに担持した。その担持率は159%であった
。
これを常温通風乾燥後100℃18時間乾燥した。この
乾燥物を塩化金酸水溶液(Auとして33g/見)中に
浸漬し、常温通風乾燥後100℃18時間乾燥し、50
0℃3時間焼成した。
乾燥物を塩化金酸水溶液(Auとして33g/見)中に
浸漬し、常温通風乾燥後100℃18時間乾燥し、50
0℃3時間焼成した。
実施例2゜
実施例1の方法において、硝酸マグネシウム、硝酸コバ
ルトを酸化物基準で各々75gと24g(実施例2−1
) 、50:49 (実施例2−2)とした。
ルトを酸化物基準で各々75gと24g(実施例2−1
) 、50:49 (実施例2−2)とした。
実施例3゜
実施例1の方法において、塩化金酸水溶液濃度をAuと
して165g/込とした。
して165g/込とした。
実施例4゜
実施例1の方法において、塩化金酸水溶iαに替えて塩
化白金酸水溶液(Ptとして33g/免)を用いた。
化白金酸水溶液(Ptとして33g/免)を用いた。
実施例5゜
実施例1の方法において、塩化金酸水溶液に替えて塩化
ルテニウム水it& (Ruとして33g/免)を用い
た。
ルテニウム水it& (Ruとして33g/免)を用い
た。
実施例6゜
実施例1の方法において塩化白金酸水溶液に替えて硝酸
銀水溶液(A g 20として71g/免)を用いた。
銀水溶液(A g 20として71g/免)を用いた。
実施例7゜
実施例1の方法において硝酸コバルトに替えて塩化第1
銅塩酸水溶液<ra化物として9g)を中和剤としてア
ンモニアに替えてNaOHを用い、また中和pHを3.
0とした。
銅塩酸水溶液<ra化物として9g)を中和剤としてア
ンモニアに替えてNaOHを用い、また中和pHを3.
0とした。
実施例8゜
実施例1の方法において硝酸コバルトに替えて硝酸第1
クロム水溶液(酸化物として9g)を用いp)(を5.
5とした。
クロム水溶液(酸化物として9g)を用いp)(を5.
5とした。
実施例肌
実施例4の方法において硝酸コバルトに替えて硝酸マン
ガンを用い、中和時に空気酸化を行ない中和pHを8.
5とした。
ガンを用い、中和時に空気酸化を行ない中和pHを8.
5とした。
実施例10゜
実施例4の方法において硝酸コバルトに替えて硝酸ニッ
ケルを用いた。
ケルを用いた。
実施例11゜
実施例4の方法において硝酸コバルトに替えて硝酸鉛を
用いた。
用いた。
実施例12゜
実施例4の方法において硝酸コバルト水溶液に替えて硝
酸ビスマス硝酸水溶液を用いた。
酸ビスマス硝酸水溶液を用いた。
実施例13゜
実施例4の方法において硝酸コバルトに替えて臭化モリ
ブデンを用いた。
ブデンを用いた。
実施例14゜
実施例7の方法において塩化金酸水溶液に替えて硝酸ロ
ジウム水溶液を用いた。
ジウム水溶液を用いた。
実施例15゜
実施例7の方法において塩化金酸水溶液に替えて塩化パ
セジウム水溶液を用いた。
セジウム水溶液を用いた。
実施例16゜
実施例4の方法において塩化白金酸水溶液濃度を16g
/見(実施例16−1)、663/見(実施例16−2
)とした。
/見(実施例16−1)、663/見(実施例16−2
)とした。
実施例17゜
実施例4の方法において硝酸コバルトに替えて硝酸コバ
ルトと硝酸クロムを酸化物基準で45gと45gとした
。
ルトと硝酸クロムを酸化物基準で45gと45gとした
。
実施例18゜
実施例1の方法において塩化金酸水溶液に替えてNaを
含有する塩化金酸水溶液(Auとして33g/見、Na
として3g/見)を用いた。
含有する塩化金酸水溶液(Auとして33g/見、Na
として3g/見)を用いた。
実施例19゜
実施例4によって得た触媒をN2−N2(1:l)の還
元性ガスで400℃1時間処理した。
元性ガスで400℃1時間処理した。
実施例20゜
実施例1の方法において硝酸マグネシウムに替えて硝酸
カルシウム(実施例2O−1)硝酸ストロンチウム(実
施例2O−2)硝酸バノウム(実施例2O−3)を用い
た。
カルシウム(実施例2O−1)硝酸ストロンチウム(実
施例2O−2)硝酸バノウム(実施例2O−3)を用い
た。
実施例1〜19、参考例1により得られた触媒を用いて
以下の試験条件にて試験を行なった。
以下の試験条件にて試験を行なった。
(1)ガス組成
No 200ppm
Co 200ppm
02 2 %
H20lo %
N2 バランス
(2) SV 1000
(3)反応温度 300.400.500℃試験結果
を第1表に示した。
を第1表に示した。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 窒素酸化物を含有するガスをCOの共存下で接触して、
窒素酸化物を還元分解除去する触媒において (a)アルカリ金属及びもしくはアルカリ土類金属酸化
物 (b)Co_3O_4、Cu_2O、Cr_2O_3、
Mn_2O_3、NiO、PbO、Bi_2O_3、M
oO_2から選択される1種以上の金属酸化物及び (C)Ru、Rh、Pd、Ag、Pt、Auから選択さ
れる1種以上の金属もしくは、金属酸化物とからなるこ
とを特徴とするCoによる窒素酸化物還元分解触媒
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63277693A JPH02122831A (ja) | 1988-11-02 | 1988-11-02 | 窒素酸化物除去用触媒 |
EP89202496A EP0362960A3 (en) | 1988-10-05 | 1989-10-03 | Use of a catalyst composition for denitrization and denitrizing catalysts |
US07/417,422 US5128305A (en) | 1988-10-05 | 1989-10-05 | Catalyst for denitrization |
US07/518,560 US5049364A (en) | 1988-10-05 | 1990-06-06 | Methods for denitrization |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63277693A JPH02122831A (ja) | 1988-11-02 | 1988-11-02 | 窒素酸化物除去用触媒 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02122831A true JPH02122831A (ja) | 1990-05-10 |
Family
ID=17586989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63277693A Pending JPH02122831A (ja) | 1988-10-05 | 1988-11-02 | 窒素酸化物除去用触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02122831A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4831193A (ja) * | 1971-08-27 | 1973-04-24 | ||
JPS4921379A (ja) * | 1972-06-20 | 1974-02-25 | ||
JPS49122893A (ja) * | 1973-03-29 | 1974-11-25 | ||
JPS508771A (ja) * | 1973-05-28 | 1975-01-29 | ||
JPS52148495A (en) * | 1976-06-04 | 1977-12-09 | Ube Ind Ltd | No# reduction and purification catalyst |
-
1988
- 1988-11-02 JP JP63277693A patent/JPH02122831A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4831193A (ja) * | 1971-08-27 | 1973-04-24 | ||
JPS4921379A (ja) * | 1972-06-20 | 1974-02-25 | ||
JPS49122893A (ja) * | 1973-03-29 | 1974-11-25 | ||
JPS508771A (ja) * | 1973-05-28 | 1975-01-29 | ||
JPS52148495A (en) * | 1976-06-04 | 1977-12-09 | Ube Ind Ltd | No# reduction and purification catalyst |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5049364A (en) | Methods for denitrization | |
CA1295598C (en) | Process for removing nitrogen oxides from exhaust gases | |
CN111889101B (zh) | 用于VOCs和NO协同净化的改性复合氧化物催化剂及其制备方法 | |
JPH02187148A (ja) | オゾン分解用触媒 | |
JPH10296087A (ja) | 脱臭触媒及びその製造方法 | |
JP3221116B2 (ja) | 亜酸化窒素分解用触媒 | |
JPH0299142A (ja) | 窒素酸化物分解触媒 | |
JP3254742B2 (ja) | 亜酸化窒素分解用触媒 | |
JPH02187130A (ja) | 窒素酸化物除去方法 | |
JPH02122831A (ja) | 窒素酸化物除去用触媒 | |
JP2007054714A (ja) | 亜酸化窒素の分解触媒及びその触媒を用いた亜酸化窒素の分解方法 | |
JP2921517B2 (ja) | 窒素酸化物分解触媒 | |
JP2689147B2 (ja) | 窒素酸化物除去用触媒 | |
JPH02187131A (ja) | 窒素酸化物除去方法 | |
JP2691750B2 (ja) | 窒素酸化物分解触媒 | |
JP4427357B2 (ja) | アンモニア浄化触媒、並びにそれを用いたアンモニアの浄化方法及びアンモニア浄化装置 | |
JP4016193B2 (ja) | 脱硝触媒 | |
JPH1057811A (ja) | NOxガス酸化剤およびその製造方法 | |
JPS5823136B2 (ja) | 排ガス中の窒素酸化物の除去方法 | |
JPH10128105A (ja) | 窒素酸化物吸着剤および窒素酸化物の除去方法 | |
JPH03131320A (ja) | 窒素酸化物分解触媒 | |
JP2002320847A (ja) | 窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着剤および窒素酸化物および/または硫黄酸化物の除去方法 | |
JP3924418B2 (ja) | 排ガス処理用触媒および排ガス処理方法 | |
CN109772346A (zh) | 一种复合材料催化剂的制备方法及其在低温下脱氮的应用 | |
JP2007216082A (ja) | アンモニア分解触媒及びアンモニア処理方法 |