JP2921517B2 - 窒素酸化物分解触媒 - Google Patents
窒素酸化物分解触媒Info
- Publication number
- JP2921517B2 JP2921517B2 JP9178786A JP17878697A JP2921517B2 JP 2921517 B2 JP2921517 B2 JP 2921517B2 JP 9178786 A JP9178786 A JP 9178786A JP 17878697 A JP17878697 A JP 17878697A JP 2921517 B2 JP2921517 B2 JP 2921517B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- group
- nitrogen oxides
- metal
- nitrogen oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排ガス中に含まれ
る窒素酸化物を分解除去するための触媒に関する。
る窒素酸化物を分解除去するための触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、排ガス中に含まれる窒素酸化物
は、窒素酸化物を酸化した後、アルカリに吸収させる
方法や、窒素酸化物をアンモニア、水素、一酸化炭素
等の還元剤を用いて、窒素に変換する方法等によって除
去されている。しかしながら、前者の方法によれば、
廃水処理が必要であり、他方、後者の方法によれば、
アンモニア等の還元剤が必要であるので、処理コストが
高い問題のほか、これらの硫黄酸化物との反応による塩
類の生成による触媒活性の低下がある等の問題もある。
そこで、還元剤を添加することなく、窒素酸化物を直接
に分解することができる触媒も提案されているが、しか
し、従来知られているそのような触媒は、窒素酸化物の
分解活性が低いために実用に供し得ないという問題があ
る。
は、窒素酸化物を酸化した後、アルカリに吸収させる
方法や、窒素酸化物をアンモニア、水素、一酸化炭素
等の還元剤を用いて、窒素に変換する方法等によって除
去されている。しかしながら、前者の方法によれば、
廃水処理が必要であり、他方、後者の方法によれば、
アンモニア等の還元剤が必要であるので、処理コストが
高い問題のほか、これらの硫黄酸化物との反応による塩
類の生成による触媒活性の低下がある等の問題もある。
そこで、還元剤を添加することなく、窒素酸化物を直接
に分解することができる触媒も提案されているが、しか
し、従来知られているそのような触媒は、窒素酸化物の
分解活性が低いために実用に供し得ないという問題があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述したよ
うな事情に鑑みてなされたものであって、その目的とす
るところは、還元剤を添加することなく、窒素酸化物を
高効率にて直接に分解することができる触媒を提供する
にある。
うな事情に鑑みてなされたものであって、その目的とす
るところは、還元剤を添加することなく、窒素酸化物を
高効率にて直接に分解することができる触媒を提供する
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、窒素酸化物を
含有する排ガスと接触して、窒素酸化物を分解除去する
触媒において、(a)マグネシアと、(b)Al
2O3、SiO2、ZrO2、Fe2O3、TiO2か
ら選択される1種以上の金属酸化物と、(c)Ru、R
h,Pd、Ag、Pt及びAuから選択される1種以上
の金属又は金属酸化物とからなり、組成比が原子比で
(a):(b)群:(c)群が90〜50:5〜50:
0.01〜10であることを特徴とする。
含有する排ガスと接触して、窒素酸化物を分解除去する
触媒において、(a)マグネシアと、(b)Al
2O3、SiO2、ZrO2、Fe2O3、TiO2か
ら選択される1種以上の金属酸化物と、(c)Ru、R
h,Pd、Ag、Pt及びAuから選択される1種以上
の金属又は金属酸化物とからなり、組成比が原子比で
(a):(b)群:(c)群が90〜50:5〜50:
0.01〜10であることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明による窒素酸化物分解触媒
は、上記(a)、(b)及び(c)から選択される触媒
成分又は前駆体を用いて、従来より知られている方法に
よって調製することができる。例えば、(1)(a)マ
グネシアと(b)群から選択される酸化物を予め混合
し、押出成形、打錠成形、球状成形等、任意の成形方法
によって成形し、その後、これを300℃〜800℃の
温度条件で焼成し、これを(c)群から選択される金属
塩の水溶液に漬漬し、更に必要に応じて、還元雰囲気中
で焼成する。
は、上記(a)、(b)及び(c)から選択される触媒
成分又は前駆体を用いて、従来より知られている方法に
よって調製することができる。例えば、(1)(a)マ
グネシアと(b)群から選択される酸化物を予め混合
し、押出成形、打錠成形、球状成形等、任意の成形方法
によって成形し、その後、これを300℃〜800℃の
温度条件で焼成し、これを(c)群から選択される金属
塩の水溶液に漬漬し、更に必要に応じて、還元雰囲気中
で焼成する。
【0006】(2)(a)のマグネシアと(b)から選
択される金属の塩を水等に溶解し、これにアンモニア、
水酸化ナトリウム等のアルカリのような沈殿剤を加えて
生成させ、これを乾燥し、300℃〜800℃の温度条
件で焼成した後、粉砕し、押出成形、打錠成形、球状成
形等の任意の成形方法によって成形し、更に、必要に応
じて300℃〜800℃の温度条件で焼成し、これを
(c)群から選択される金属塩の水溶液に浸漬し、乾燥
した後、300℃〜800℃の温度条件で焼成し、更
に、必要に応じて、還元雰囲気中で焼成する。
択される金属の塩を水等に溶解し、これにアンモニア、
水酸化ナトリウム等のアルカリのような沈殿剤を加えて
生成させ、これを乾燥し、300℃〜800℃の温度条
件で焼成した後、粉砕し、押出成形、打錠成形、球状成
形等の任意の成形方法によって成形し、更に、必要に応
じて300℃〜800℃の温度条件で焼成し、これを
(c)群から選択される金属塩の水溶液に浸漬し、乾燥
した後、300℃〜800℃の温度条件で焼成し、更
に、必要に応じて、還元雰囲気中で焼成する。
【0007】上記は、本発明による触媒の調製方法を例
示したものであり、これに限定されるものではない。
示したものであり、これに限定されるものではない。
【0008】本発明において用いることができるマグネ
シアの前駆体としては水酸化マグネシウム、硝酸マグネ
シウム、等の水溶性塩類を例示することができる。尚、
これらの沈殿剤としては炭酸ナトリウムや水酸化ナトリ
ウム等のアルカリが好ましい。(a)のマグネシアは酸
化ナトリウムのようなアルカリ金属酸化物を含有してい
てもよい。
シアの前駆体としては水酸化マグネシウム、硝酸マグネ
シウム、等の水溶性塩類を例示することができる。尚、
これらの沈殿剤としては炭酸ナトリウムや水酸化ナトリ
ウム等のアルカリが好ましい。(a)のマグネシアは酸
化ナトリウムのようなアルカリ金属酸化物を含有してい
てもよい。
【0009】また、本発明において用いることができる
(b)群の金属酸化物はAl 2 O 3 、SiO 2 、ZrO
2 、Fe 2 O 3 、及びTiO 2 から選択される1種以上
の金属酸化物である。これら(b)群の金属酸化物の好
ましい前駆体としては、例えば、水酸化物や硝酸塩等の
ような水溶性塩を挙げることができる。更に、(c)群
の金属又は金属酸化物としては、前駆体を用いることが
好ましく、そのような前駆体としては、塩化ルテニウ
ム、硝酸ロジウム、塩化パラジウム、硝酸銀、塩化白金
酸、塩化金酸等の水溶性塩を例示することができる。ま
たこれらの成分以外に、チタニア、アルミナ、シリカ等
の従来知られている担体成分、粘土等の成形助剤成分、
ガラス繊維等の補助材を添加してもよい。しかし、これ
らの成分の総量は、触媒成分中の50%以下とすること
が好ましい。
(b)群の金属酸化物はAl 2 O 3 、SiO 2 、ZrO
2 、Fe 2 O 3 、及びTiO 2 から選択される1種以上
の金属酸化物である。これら(b)群の金属酸化物の好
ましい前駆体としては、例えば、水酸化物や硝酸塩等の
ような水溶性塩を挙げることができる。更に、(c)群
の金属又は金属酸化物としては、前駆体を用いることが
好ましく、そのような前駆体としては、塩化ルテニウ
ム、硝酸ロジウム、塩化パラジウム、硝酸銀、塩化白金
酸、塩化金酸等の水溶性塩を例示することができる。ま
たこれらの成分以外に、チタニア、アルミナ、シリカ等
の従来知られている担体成分、粘土等の成形助剤成分、
ガラス繊維等の補助材を添加してもよい。しかし、これ
らの成分の総量は、触媒成分中の50%以下とすること
が好ましい。
【0010】本発明にかかる触媒は、(a)、(b)群
及び(c)群からなるが、これらの好ましい組成比は、
原子比で(a):(b)群:(c)群が90〜50:5
〜50:0.01〜10であり、より好ましくは90〜
75:10〜25:0.1〜5である。
及び(c)群からなるが、これらの好ましい組成比は、
原子比で(a):(b)群:(c)群が90〜50:5
〜50:0.01〜10であり、より好ましくは90〜
75:10〜25:0.1〜5である。
【0011】本発明者らによれば窒素酸化物、NOxの
接触分解の素反応は 2NO+2e→2NO − (1)2NO − →N2+2O (2) 2O →O2+2e (3) O2 →O2↑ (4) からなり、(a)は(1)と(2)の反応に、(b)群
は(3)の反応に、(c)群は(4)の反応にそれぞれ
関与していると考えられる。これらのそれぞれの反応速
度への寄与は定かではないが、上記原子比において、最
も高い分解活性を示す結果を得た。
接触分解の素反応は 2NO+2e→2NO − (1)2NO − →N2+2O (2) 2O →O2+2e (3) O2 →O2↑ (4) からなり、(a)は(1)と(2)の反応に、(b)群
は(3)の反応に、(c)群は(4)の反応にそれぞれ
関与していると考えられる。これらのそれぞれの反応速
度への寄与は定かではないが、上記原子比において、最
も高い分解活性を示す結果を得た。
【0012】本発明による触媒が分解活性を示す温度
は、300℃〜800℃の範囲である。特に、好ましい
温度は、400〜600℃の範囲である。このような範
囲の温度において、本発明による触媒は、空間速度(S
V)が500〜50000hr−1の範囲において好適
に用いることができる。
は、300℃〜800℃の範囲である。特に、好ましい
温度は、400〜600℃の範囲である。このような範
囲の温度において、本発明による触媒は、空間速度(S
V)が500〜50000hr−1の範囲において好適
に用いることができる。
【0013】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、
(a)、(b)群及び(c)群より選ばれた触媒成分を
含有する触媒成分を用いることによって、排ガス温度が
300℃〜800℃の温度域において、排ガスに還元剤
を添加することなく、排ガス中の窒素酸化物を分解除去
することができる。
(a)、(b)群及び(c)群より選ばれた触媒成分を
含有する触媒成分を用いることによって、排ガス温度が
300℃〜800℃の温度域において、排ガスに還元剤
を添加することなく、排ガス中の窒素酸化物を分解除去
することができる。
【0014】
【実施例】以下に、実施例と共に比較例を挙げて、本発
明を説明するが、本発明はこれらによって何ら限定され
るものではない。
明を説明するが、本発明はこれらによって何ら限定され
るものではない。
【0015】実施例1 硝酸マグネシウムと硝酸アルミニウムをそれぞれ酸化物
換算で90gと9gとを秤量し、これらをイオン交換水
1L中に溶解させた。この水溶液に十分に攪拌しなが
ら、炭酸ナトリウムをpHが7.0となるまで加えて、
中和反応を終了した。中和に要した時間は1時間であっ
た。
換算で90gと9gとを秤量し、これらをイオン交換水
1L中に溶解させた。この水溶液に十分に攪拌しなが
ら、炭酸ナトリウムをpHが7.0となるまで加えて、
中和反応を終了した。中和に要した時間は1時間であっ
た。
【0016】30分間熟成した後、固形分を濾過し、水
洗し、100℃で18時間乾燥し、この後、500℃に
て3時間焼成した。得られた焼成物をスクリーンが0.
5mmφであるサンプルミルにて粉砕した。この粉砕物
50gを水200mL中に投入し、十分に攪拌し、かく
して、得られたスラリーに空隙率81%、ピッチ4mm
のセラミックファイバー製コルゲート状ハニカムを浸漬
し、MgO−Al2O3をこのハニカムに担持させた。
その担持率は143%であった。
洗し、100℃で18時間乾燥し、この後、500℃に
て3時間焼成した。得られた焼成物をスクリーンが0.
5mmφであるサンプルミルにて粉砕した。この粉砕物
50gを水200mL中に投入し、十分に攪拌し、かく
して、得られたスラリーに空隙率81%、ピッチ4mm
のセラミックファイバー製コルゲート状ハニカムを浸漬
し、MgO−Al2O3をこのハニカムに担持させた。
その担持率は143%であった。
【0017】これを常温で通風乾燥後、100℃で18
時間乾燥した。得られた乾燥物を塩化金酸水溶液(Au
として33g/L)中に浸漬し、常温で通風乾燥後、1
00℃で18時間乾燥し、500℃で3時間焼成して、
触媒を得た。
時間乾燥した。得られた乾燥物を塩化金酸水溶液(Au
として33g/L)中に浸漬し、常温で通風乾燥後、1
00℃で18時間乾燥し、500℃で3時間焼成して、
触媒を得た。
【0018】実施例2 硝酸アルミニウムと硝酸チタニルをそれぞれ酸化物換算
で50gずつ秤量し、これらをイオン交換水1L中に溶
解させた。この水溶液に十分に攪拌しながら、アンモニ
アを吹き込み、pH7.0として、中和反応を終了し
た。中和に要した時間は1時間であった。
で50gずつ秤量し、これらをイオン交換水1L中に溶
解させた。この水溶液に十分に攪拌しながら、アンモニ
アを吹き込み、pH7.0として、中和反応を終了し
た。中和に要した時間は1時間であった。
【0019】30分間熟成した後、固形分を濾過し、水
洗し、100℃で18時間乾燥し、この後、600℃に
て3時間焼成した。得られた焼成物をスクリーンが0.
5mmφであるサンプルミルにて粉砕した。この粉砕物
50gと、水酸化マグネシウムを650℃で1時間焼成
したマグネシア(比表面積53m2/g)50gとを水
400mL中に投入し、遊星ミルにて30分間湿式粉砕
した。かくして、得られたスラリーに空隙率81%、ピ
ッチ4mmのセラミックファイバー製コルゲート状ハニ
カムを浸漬し、MgO−Al2O3−TiO2をこのハ
ニカムに担持させた。その担持率は156%であった。
以下、実施例1と同様にして、触媒を得た。
洗し、100℃で18時間乾燥し、この後、600℃に
て3時間焼成した。得られた焼成物をスクリーンが0.
5mmφであるサンプルミルにて粉砕した。この粉砕物
50gと、水酸化マグネシウムを650℃で1時間焼成
したマグネシア(比表面積53m2/g)50gとを水
400mL中に投入し、遊星ミルにて30分間湿式粉砕
した。かくして、得られたスラリーに空隙率81%、ピ
ッチ4mmのセラミックファイバー製コルゲート状ハニ
カムを浸漬し、MgO−Al2O3−TiO2をこのハ
ニカムに担持させた。その担持率は156%であった。
以下、実施例1と同様にして、触媒を得た。
【0020】実施例3 実施例2において、MgOとAl2O3−TiO2をそ
れぞれ酸化物換算で75gと25g(実施例3−1)及
び25gと75g(実施例3−2)とした。
れぞれ酸化物換算で75gと25g(実施例3−1)及
び25gと75g(実施例3−2)とした。
【0021】実施例4 実施例2において、塩化金酸水溶液濃度をAuとして1
65g/Lとした。
65g/Lとした。
【0022】実施例5 実施例2において、塩化金酸水溶液に代えて、塩化白金
酸水溶液を用いた。ここに、Pt濃度を16g/L(実
施例5−1)、33g/L(実施例5−2)又は66g
/L(実施例5−3)とした。
酸水溶液を用いた。ここに、Pt濃度を16g/L(実
施例5−1)、33g/L(実施例5−2)又は66g
/L(実施例5−3)とした。
【0023】実施例6 実施例2において、塩化金酸水溶液に代えて、塩化ルテ
ニウム水溶液(Ruとして33g/L)を用いた。
ニウム水溶液(Ruとして33g/L)を用いた。
【0024】実施例7 実施例2において、塩化金酸水溶液に代えて、硝酸銀水
溶液(Ag2Oとして71g/L)を用いた。
溶液(Ag2Oとして71g/L)を用いた。
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】実施例8 実施例1において、硝酸アルミニウムに代えて硝酸鉄を
用いて、同様にして、触媒を得た。
用いて、同様にして、触媒を得た。
【0029】実施例9 実施例1において、塩化金酸水溶液に代えて、ナトリウ
ムを含有する塩化金酸水溶液(Auとして33g/L、
Naとして3g/L)を用いて、同様にして、触媒を得
た。
ムを含有する塩化金酸水溶液(Auとして33g/L、
Naとして3g/L)を用いて、同様にして、触媒を得
た。
【0030】実施例10 実施例4において得た触媒を窒素−水素(容積比1:
1)の還元性ガス中、400℃で1時間処理した。
1)の還元性ガス中、400℃で1時間処理した。
【0031】参考例1 モービル石油製ZSM−5の50gを0.1規定濃度の
塩化第二銅水溶液に浸漬し、還流器付き三つ口フラスコ
中で90℃〜100℃で12時間攪拌した後、濾過し
た。得られたケーキを用いて同様の操作を繰り返して、
銅の置換量を4.8重量%とした。以下、実施例1と同
様にして触媒を得た。
塩化第二銅水溶液に浸漬し、還流器付き三つ口フラスコ
中で90℃〜100℃で12時間攪拌した後、濾過し
た。得られたケーキを用いて同様の操作を繰り返して、
銅の置換量を4.8重量%とした。以下、実施例1と同
様にして触媒を得た。
【0032】(窒素酸化物の還元)実施例1〜10及び
参考例1にて得た触媒を用いて、以下の試験条件にて排
ガス中の窒素酸化物の還元試験を行った。結果を表1に
示す。 (1)ガス組成 NO 200ppm O2 2% H2O 10% N2 バランス (2)SV 1000hr−1 (3)反応器温度 300℃、400℃、500℃
参考例1にて得た触媒を用いて、以下の試験条件にて排
ガス中の窒素酸化物の還元試験を行った。結果を表1に
示す。 (1)ガス組成 NO 200ppm O2 2% H2O 10% N2 バランス (2)SV 1000hr−1 (3)反応器温度 300℃、400℃、500℃
【0033】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B01D 53/94 B01J 23/58 B01J 23/66 B01J 23/89
Claims (1)
- 【請求項1】窒素酸化物を含有する排ガスと接触して、
窒素酸化物を分解除去する触媒において(a)マグネシ
アと、(b)Al2O3、SiO2、ZrO2、Fe2
O3、TiO2から選択される1種以上の金属又は金属
酸化物と(c)Ru、Rh、Pd、Ag、Pt及びAu
から選択される1種以上の金属又は金属酸化物とからな
り、組成比が原子比で(a):(b)群:(c)群が9
0〜50:5〜50:0.01〜10であることを特徴
とする窒素酸化物分解触媒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9178786A JP2921517B2 (ja) | 1997-05-30 | 1997-05-30 | 窒素酸化物分解触媒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9178786A JP2921517B2 (ja) | 1997-05-30 | 1997-05-30 | 窒素酸化物分解触媒 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63253401A Division JP2691750B2 (ja) | 1988-10-05 | 1988-10-06 | 窒素酸化物分解触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1066869A JPH1066869A (ja) | 1998-03-10 |
JP2921517B2 true JP2921517B2 (ja) | 1999-07-19 |
Family
ID=16054620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9178786A Expired - Lifetime JP2921517B2 (ja) | 1997-05-30 | 1997-05-30 | 窒素酸化物分解触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2921517B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100408880B1 (ko) * | 2001-02-03 | 2003-12-11 | 김문찬 | 직접촉매환원방식의 질소산화물 제거 촉매 및 제조방법 |
KR100962082B1 (ko) | 2008-07-31 | 2010-06-09 | 희성촉매 주식회사 | 수소를 이용한 질소산화물의 환원제거용 촉매 및 이를이용한 질소산화물의 환원제거 방법 |
US8722001B2 (en) | 2008-10-17 | 2014-05-13 | Umicore Shokubai Japan Co., Ltd. | Catalyst for purification of exhaust gas and method for purification using the same |
WO2011161834A1 (ja) * | 2010-06-25 | 2011-12-29 | トヨタ自動車株式会社 | NOx浄化触媒 |
-
1997
- 1997-05-30 JP JP9178786A patent/JP2921517B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1066869A (ja) | 1998-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1327346C (en) | Catalyst support material containing lanthanides | |
JP3262044B2 (ja) | 複合酸化物担体および複合酸化物含有触媒 | |
US5002920A (en) | Catalyst for ozone decomposition | |
EP0463626B1 (en) | Catalyst for purifying exhaust gas | |
JP2921517B2 (ja) | 窒素酸化物分解触媒 | |
JP3254742B2 (ja) | 亜酸化窒素分解用触媒 | |
JP3221116B2 (ja) | 亜酸化窒素分解用触媒 | |
JP2003290658A (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JP2691750B2 (ja) | 窒素酸化物分解触媒 | |
JPH0398644A (ja) | 排気ガス浄化用触媒の製造方法 | |
JP2689147B2 (ja) | 窒素酸化物除去用触媒 | |
JPH1076159A (ja) | 排気ガス浄化触媒及びその製造方法 | |
JPH0299142A (ja) | 窒素酸化物分解触媒 | |
JPH0244580B2 (ja) | ||
JP2000300989A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP3066040B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒および排ガスの浄化方法 | |
JPH0810619A (ja) | オゾン分解用触媒及びオゾン分解方法 | |
JPH03131320A (ja) | 窒素酸化物分解触媒 | |
JPH038447A (ja) | オゾン分解用触媒 | |
JPH02187131A (ja) | 窒素酸化物除去方法 | |
JPH0427428A (ja) | 窒素酸化物接触還元用触媒 | |
JP3099392B2 (ja) | 排ガス浄化触媒 | |
JP3362401B2 (ja) | 排ガス浄化触媒 | |
JPH08173811A (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JPS6241066B2 (ja) |