[go: up one dir, main page]

JPH0212027B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0212027B2
JPH0212027B2 JP58122901A JP12290183A JPH0212027B2 JP H0212027 B2 JPH0212027 B2 JP H0212027B2 JP 58122901 A JP58122901 A JP 58122901A JP 12290183 A JP12290183 A JP 12290183A JP H0212027 B2 JPH0212027 B2 JP H0212027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
terminal
output
terminals
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58122901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6014460A (ja
Inventor
Hiroshi Shinohara
Kenji Anami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58122901A priority Critical patent/JPS6014460A/ja
Publication of JPS6014460A publication Critical patent/JPS6014460A/ja
Publication of JPH0212027B2 publication Critical patent/JPH0212027B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D89/00Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
    • H10D89/60Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、接地電圧または電源電圧の与え方
により雑音の低減化を図つた半導体集積回路に関
するものである。
従来の半導体集積回路を、2入力論理和ゲート
を集積化したものを例に取つて第1図により説明
する。第1図において、1は2入力論理和ゲート
を集積化した半導体集積回路チツプ(以下単にチ
ツプという)、2〜5は前記チツプ1と外部回路
(図示せず)を接続する入出力端子で、2は電源
端子、3は接地端子、4a,4bは入力端子、5
は出力端子である。6は入力保護回路、7は内部
回路、8は出力回路、9は入力保護抵抗体、10
は入力保護トランジスタ、11a,11bは出力
トランジスタであ。
次に動作について説明する。
入力端子4a,4bに接地電圧と電源電圧の範
囲内の正常な電圧が印加された場合、入力保護ト
ランジスタ10はオフしたままなので入力電圧は
そのまま内部回路7に伝達し、そのレベルに応じ
た論理出力が内部回路7から出力回路8に印加さ
れ、出力トランジスタ11aと11bの一方がオ
ンして出力端子5をとおして外部回路を充電また
は放電する。また、入力端子4a,4bに接地電
圧と電源電圧の範囲外の異常な電圧が偶発的に印
加された場合、入力保護トランジスタ10がオン
するので、入力電圧は入力保護トランジスタ10
と入力保護抵抗体9で抵抗分割されるため、内部
回路7は過電圧の印加から保護される。
しかし、この場合、過電流が入力保護抵抗体
9、入力保護トランジスタをとおして接地端子3
に流れるために、接地端子3およびチツプ1内の
接地配線に雑音が生じる。さらに、出力端子5に
も出力信号の反射波等の原因による過電圧が印加
されることがあり、この場合にも過電流が出力ト
ランジスタ11a,11bをとおして電源端子
2、また接地端子3に流れるため、電源端子2、
接地端子3および電源配線、接地配線に雑音が生
じる。これらの配線は内部回路7にも接続されて
いるので、上記の各端子による雑音は入力保護回
路6、出力回路8のみならず内部回路7にも伝達
し、誤動作やラツチアツプの一因となる。
従来の半導体集積回路は以上のように、内部回
路7に入力保護回路6および出力回路8と同一系
統の電源配線、接地配線が接続されているので、
入出力端子に印加された過電圧に基づく雑音が電
源配線、接地配線をとおして内部回路7等に伝達
されるという欠点があつた。
この発明は、上記のような従来のものの欠点を
除去するためになされたもので、電源端子および
接地端子の少なくとも一方を複数個設けて、内部
回路に接続される電源配線、接地配線を入力保護
回路および出力回路に接続されるそれらと別系統
にすることにより、内部回路を入出力端子に印加
された過電圧に基づく雑音から隔離することを目
的としている。以下この発明の一実施例を図面に
ついて説明する。
第2図はこの発明の一実施例を示す構成図で、
2a,2bは電源端子、3a,3bは接地端子で
あり、電源端子2aと接地端子3aは入力保護回
路6および出力回路8の専用であり、電源端子2
bと接地端子3bは内部回路7の専用として設け
られたものである。
第3図にはチツプ1をセラミツクパツケージ等
の容量12に取り付けたところを示す平面図で、
13〜16は前記容量12内に設けられた外部端
子で、13は電源端子、14は接地端子、15
a,15bは入力端子、16は出力端子である。
チツプ1内の各端子2〜5と外部端子である各端
子13〜16は金属ワイヤ17をとおして接続さ
れている。特に、チツプ1内の電源端子2a,2
bと接地端子3a,3bは1つの外部端子13ま
たは14に接続されている。したがつて、必要な
外部端子数は従来の場合と同じである。なお、半
導体集積回路基板が電源または接地と同電位の場
合、前記基板をとおして電源端子2a,2bまた
は接地端子3a,3bが接続されることになる
が、金属配線に比べて基板のインピーダンスは大
きい。
入力端子4a,4bおよび出力端子5に過電圧
が印加された場合、従来の場合と同様に入力保護
回路6と出力回路8に接続される電源端子2a,
接地端子3aに雑音が生じる。この雑音は外部電
源端子13、外部接地端子14を介してチツプ1
内部の電源端子2b、接地端子3b、さらに内部
回路7へと伝達される。しかし、金属ワイヤ17
の有するインピーダンスのために雑音は減衰して
伝達される。しかも、外部電源端子13、外部接
地端子14は低インピーダンスで電源に接続され
ており、外部電源端子13、外部接地端子14間
には一般にデカツプル容量が並列接続されている
ので、内部回路7における電源電圧雑音、接地電
圧雑音は微少である。
なお、上記実施例では、入力保護回路6および
出力回路8の群と内部回路7の群の2群に排他的
に分割したものを示したが、雑音に敏感な一部の
内部回路7の群に入力保護回路6、出力回路8が
含まれないような分割方法であれば、雑音に鈍感
な一部の内部回路7が入力保護回路6および出力
回路8に含まれても、あるいは3群以上に分割し
ても、上記実施例と同様の効果を奏する。
また、電源端子2a,2bと接地端子3a,3
bの両方を2個ずつ設けたものを示したが、どち
らか一方のみの端子を複数個設けて、他方は1個
に共通化したものでもよい。
また、上記実施例では、内部回路7として2入
力論理和ゲートのものを示したが、ランダムロジ
ツクでもメモリでも何でもよく、いかなる内部回
路7の場合にも適用できることはいうまでもな
い。
以上説明したように、この発明によれば、半導
体集積回路の内部回路の電源端子および接地端子
を入力保護回路および出力回路のそれらと別に設
けたので、入出力雑音に対して動作の安定したも
のが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体集積回路を示す図、第2
図はこの発明の一実施例による半導体集積回路を
示す図、第3図はこの発明の一実施例による半導
体集積回路を容量に取り付けたところを示す平面
図である。 図中、1は半導体集積回路チツプ、2a,2b
は電源端子、3a,3bは接地端子、4a,4b
は入力端子、5は出力端子、6は入力保護回路、
7は内部回路、8は出力回路、9は入力保護抵抗
体、10は入力保護トランジスタ、11a,11
bは出力トランジスタ、12は容量、13は外部
電源端子、14は外部接地端子、15a,15b
は外部入力端子、16は外部出力端子、17は金
属ワイヤである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電源端子、接地端子、入出力端子、内部回
    路、入力保護回路および出力回路を同一の基板上
    に形成してなる半導体集積回路において、前記電
    源端子、前記接地端子の少なくとも一方を複数個
    備え、前記複数個備えた電源端子または接地端子
    を前記内部回路用と前記入力保護回路用または前
    記内部回路用と前記出力回路用で別個のものを用
    いて金属配線でそれぞれ前記内部回路と前記入力
    保護回路または前記内部回路と前記出力回路とを
    接続したことを特徴とする半導体集積回路。
JP58122901A 1983-07-04 1983-07-04 半導体集積回路 Granted JPS6014460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58122901A JPS6014460A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58122901A JPS6014460A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6014460A JPS6014460A (ja) 1985-01-25
JPH0212027B2 true JPH0212027B2 (ja) 1990-03-16

Family

ID=14847418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58122901A Granted JPS6014460A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014460A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61283152A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Nec Corp 半導体装置
JPH06105740B2 (ja) * 1987-05-27 1994-12-21 日本電気株式会社 集積回路装置
US4979016A (en) * 1988-05-16 1990-12-18 Dallas Semiconductor Corporation Split lead package
JPH0228362A (ja) * 1988-06-10 1990-01-30 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路装置
JPH02150105A (ja) * 1988-12-01 1990-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 差動増幅回路装置
JP3011510B2 (ja) * 1990-12-20 2000-02-21 株式会社東芝 相互連結回路基板を有する半導体装置およびその製造方法
JP3607262B2 (ja) 2002-05-28 2005-01-05 沖電気工業株式会社 半導体装置の静電破壊防止保護回路
JP2012009717A (ja) * 2010-06-26 2012-01-12 Zycube:Kk 半導体チップ及びそれを搭載した半導体モジュール
JP6266444B2 (ja) * 2014-06-20 2018-01-24 ザインエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851426B2 (ja) * 1977-07-22 1983-11-16 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JPS5828852A (ja) * 1981-08-13 1983-02-19 Fujitsu Ltd 大規模集積回路
JPS5868043U (ja) * 1981-11-02 1983-05-09 日産自動車株式会社 半導体素子用入力保護装置
JPS5879743A (ja) * 1981-11-05 1983-05-13 Nec Corp モノリシツク集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6014460A (ja) 1985-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4851721A (en) Semiconductor integrated circuit
US5019889A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH0212027B2 (ja)
US5023689A (en) Complementary integrated circuit device equipped with latch-up preventing means
JP3111938B2 (ja) 半導体装置
US6420781B1 (en) Method for producing emulation circuit configuration, and configuration with two integrated circuits
JP3969020B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2806532B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0228362A (ja) 半導体集積回路装置
JPH06163700A (ja) 集積回路装置
US5153699A (en) Semiconductor device
JP3304283B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH07235604A (ja) 半導体装置
JPH1168038A (ja) 半導体集積回路装置における静電破壊保護回路
JPS59169166A (ja) 半導体装置
JPH03203363A (ja) 半導体装置
JPH1168058A (ja) 半導体記憶装置
KR100189989B1 (ko) 패드를 이용한 커패시터를 갖춘 반도체 장치
JP2568165B2 (ja) 半導体装置
JPH03195055A (ja) 半導体装置
JP2804835B2 (ja) 半導体装置
JPH0330452A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0110936Y2 (ja)
KR950006983B1 (ko) 다수개의 전원을 사용하는 반도체장치의 입력보호장치
JPH02192760A (ja) 半導体集積回路装置の過電圧吸収回路