JPH02119906A - 電気浸透式脱水機 - Google Patents
電気浸透式脱水機Info
- Publication number
- JPH02119906A JPH02119906A JP63271665A JP27166588A JPH02119906A JP H02119906 A JPH02119906 A JP H02119906A JP 63271665 A JP63271665 A JP 63271665A JP 27166588 A JP27166588 A JP 27166588A JP H02119906 A JPH02119906 A JP H02119906A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- electrode
- passage
- electroosmotic
- string
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
で生じた汚泥を対象に、汚泥を脱水処理する電気浸透式
脱水機に関する。
透式脱水機として、第5@、R6図に示す構成のものが
特開昭60−25597などで公知である。
転ドラム、2は回転ドラム1に対向して張り巡らした陰
極側の電極を兼ねたプレスベルト、3はプレスベルト2
の周面上に重ね合わせて敷設した濾布などのフィルタベ
ルト、4は陽極側の電極1aと陰極側の電極2との間に
電圧を印加する直流電源であり、前記した回転ドラム1
とプレスベルト2との間の対向面域に脱水領域となる汚
泥通路が形成されている。
電圧を印加した状態でプレ脱水された汚泥5を汚泥通路
へ供給すると、汚泥5は回転ドラム1とプレスベルト2
との間に挾まれてベルト搬送され、この過程で機械的な
圧搾力に加えて対向電極間の電場で電気浸透作用を受け
るようになる。
2の方へ流動し、ここで電極部材に放電するとともに、
フィルタベルト3を透過して汚泥5より分離脱水される
。また、フィルタベルト3を透過した濾水はプレスベル
ト2に穿孔した排水穴2a (第6図)より下方に滴下
し、ここから系外に排水される。一方、汚泥5は脱水さ
れて低含水率のケーキに変わり、プレスベルト2に沿っ
て搬出。
ら回転ドラム1のt極1a(非集水側)のli性を正、
プレスベルト2の電極(集水側)の極性を負としたが、
特に汚泥粒子のζ−電位が正である場合には、逆に回転
ドラム側電極1aの極性を負、プレスベルト2側の極性
を正にして電圧を印加するものとする。
の汚泥は、含有水に硫酸イオン、塩素イオンなどを多く
含んでいる。このために前記の電気浸透過程で汚泥含有
水が電気分解され、陽極側には酸素ガスと塩素ガスが、
また陰極側には水素ガスが発生する。この場合に、陰極
側電極(プレスベルト2)の表面に発生したガスは、汚
泥より分離した濾水と一緒にフィルタベルトを透過して
系外に排除される。これに対して陽極側電極(回転ドラ
ム1)の表面に発生したガスは逃げ場がなく、第6図で
表すように陽極側電極1aの表面と汚泥5との間にガス
Gが滞留するようになる。しかもこの発生ガスは非導電
性であるために、結果として電極1aと汚泥5との間の
接触面の電気抵抗を増大させる。
は、汚泥中を通流する電流の大きさに比例することから
、前記のように電極と汚泥との間にガスが封じ込められ
た状態になると、導電性を阻害して汚泥に電流が流れ難
くなり、このままでは電気浸透の脱水能力が低下する。
持するには、残留ガスに起因する電気抵抗の増加分を補
償するよう電極間に印加する電圧を高める必要がある。
果として電気浸透式脱水機のランニングコストが嵩むよ
うになり、消費電力量と汚泥の脱水処理量との比で表す
脱水効率が低下する。
浸透過程の電気分解により、特に濾過部材(フィルタベ
ルト)を装備してない非集水側の電極と汚泥との間に発
生したガスを簡易な手段で系外に排除させることにより
、ガス滞留に起因する接触電気抵抗の増加を回避し、少
ない消費電力量で効率よく電気浸透脱水できるようにし
た電気浸透式脱水機を提供することを目的とする。
の解決手段として、非集水側の電極に対し、該電極の表
面と汚泥との間にガス抜き通路を形成するストリングを
汚泥通路の内外に亙って敷設し、電気浸透過程で非集水
側電極と汚泥との間に発生したガスを前記ガス抜き通路
を通じて系外に排除するよう構成するものとする。
対向電極の間にまたがってガス透過性を有するストリン
グを敷設し、電気浸透過程で非集水側電極と汚泥との間
に発生したガスを前記ストリングの内部気孔を経由して
集水側電極に設けた濾過部材へ導き、ここから系外に排
除するよう構成するものとする。
面凸形の合成ゴム製ベルト体であり、幅の狭い端面を非
集水側電極の電極面に当接し、汚泥通路と平行にその内
外に亙うて敷設されている。
グを回転ドラムの周面に沿って敷設する。
汚泥に比べて流動性が低い)を供給すると、前記のスト
リングが汚泥に食い込み、ストリングの幅の広い端面の
背後にガス抜き通路として機能する大気側に連通した空
隙が残存成形されるようになる。したがって電気浸透過
程における汚泥水の電気分解で非集水側電極の表面に発
生したガスは、前記したガス抜き通路を経由して大気側
に排除される。これにより、発生ガスが汚泥と電極表面
との間に残留することがなくなり、残留ガスに起因して
電極と汚泥との間の接触電気抵抗が増大するのを回避で
きる。
泡形の気孔を有するスポンジ状の合成ゴムで作られたガ
ス透過性のベルト体であり、その一方端面を非集水側の
電極面に当接し、他方端面を対向電極上に敷設した濾過
部材と当接するようにして敷設されている。したがって
電気浸透過程での汚泥水の電気分解により非集水側電極
の表面に発生したガスは、この部分に滞留することなく
、前記したガ、ス透過性のストリングの内部気孔を拡散
し、さらにストリングの他方側端面と接する濾過部材を
経て大気側に排除される。
記した第1の解決手段、第2の解決手段の実施例を説明
する。なお各図において第5図。
スベルト体としてなるストリングであり、複数本のスト
リング6が回転ドラム1の局面を取り巻くように回転ド
ラムの幅方向に沿って所定ピッチ間隔置きに分散敷設さ
れている。また、ストリング6はその断面形状が凸形で
あり、第2図に明示されているように幅の狭い端面を電
極1aの表面に当接した状態で、第1図のごとく回転ド
ラム1とプーリ7との間に架は渡して張架されている。
汚泥5を供給すると、、第2図のように汚泥5の中にス
トリング6が食い込むようになる。
ているので横方向に展延する割合が少なく、したがって
前記のようにストリング6が汚泥5に食い込んだ際に、
ストリング6の最大幅範囲で汚泥5が押し除けられ、ス
トリング6の裏側には符号6aで示すようにii 8i
1 aの表面と汚泥5で取り囲まれたガス抜き通路とし
て機能する空隙が成形されるようになる。このガス抜き
通路6aは汚泥通路の内外に亙って敷設されたストリン
グ部材6に沿って形成され、汚泥通路の入口、出口地点
で大気側に開放している。
分解により電極1aの表面に発生したガスは、その近傍
に開口している前記のガス抜き通路6aに移行し、該通
路を通じて大気側に排除される。
生ガスが残留することがなく、残留ガスに起因する電極
1aと汚泥5との間の接触電気抵抗の増加を回避して高
い導電性が確保される。この結果として印加電圧を必要
以上に高めることなしに、汚泥5に十分な値の電流を流
し続けて高い電気浸透脱水能力が維持できるようになる
。
について述べる。この試験では、下水処理場で発生した
生汚泥をロール脱水機により含水率81%にプレ脱水し
た汚泥を試料とし、試料を処理速度を90Kg/ポ・h
r(脱水濾過面積をlイ当たりに換算)で含水率65%
まで脱水させてケーキ化することを条件に、汚泥試料を
第1図および第5図の電気浸透式脱水機で脱水処理し、
この脱水処理に要した電力量を比較した。
図)では、安定した電気浸透脱水を維持するのに印加電
圧75Vが必要であり、消費電力量は0.38に−H/
にg(汚泥の脱水ケーキ)であった、これに対して、回
転ドラムの周囲にストリングを70mm間隔おきに取り
付けた電気浸透式脱水機(第1図)では、印加電圧60
Vで安定した電気浸透脱水が維持でき、消費電力量は0
.3KWH/Kg(汚泥の脱水ケーキ)であった。
き、この印加電圧の低下に相応して汚泥の脱水処理に要
する消費電力量も大幅に1!ff減できることが確認さ
れた。また、目視観察でも、脱水処理の過程でストリン
グのガス抜き通路が汚泥で塞がれることが認められなか
った。さらに脱水処理中には、発熱により発生した水蒸
気と一緒に電気分解で生じたガスがストリングのガス抜
き通路を通じて外部に吹き出ることが確認できた。
図1第4図に示す、この実施例では、ストリング8とし
て、気孔径が50〜100μ簡程度である合成ゴム製の
連続気泡形スポンジで作られた断面方形状のエンドレス
ベルト体が採用され、回転ドラム1の幅方向に間隔を置
いて並べた複数本のストリング8が回転ドラム1とプー
リ7との間に架は渡し張架されている。また、このスト
リング8の断面、特にその高さ方向の厚み寸法は、機内
への装荷状態で外側端面が相手側電極のプレスベルト2
に重ねたフィルタベルト3に当接するように、汚泥通路
の高さhよりも大きめに定めである。なお、ストリング
8の取付は間隔ピッチは70g+m程度に選定されてい
る。
分解により電極1aの表面に発生したガスは、その近傍
に配置されている多孔質のストリング8に移行してスト
リング8の内部気孔を拡散し、その端面からフィルタベ
ルト3を通じて大気側に排除される。これにより、回転
ドラム1の電極面と汚泥5との間に発生ガスが残留する
ことがなく、残留ガスに起因する電極18と汚泥5との
間の接触電気抵抗の増加を回避して高い導電性が確保で
きる。
図)で述べた評価試験と同様な試験を行った結果でも、
印加電圧、消費電力量の面で路間等な効果の得られるこ
とが確認されている。
構成されているので、次記の効果を奏する。
えるストリングを敷設し、電気浸透脱水過程での電気分
解作用により汚泥と非集水側電極との間に発生したガス
をその場に残留させることなしに系外へ排除させるよう
にしたことにより、残留ガスに起因する電極と汚泥との
接触面で電気抵抗が増大化するのを回避して高い導電性
を維持することができ、これにより汚泥の脱水処理に要
する消費電力量を節減して高い脱水効率が得られる。
成図、第2図、第4図はそれぞれ第1図。 第3図における汚泥通路部の断面拡大図、第5図は従来
における電気浸透式脱水機の全体構成図、第6図は第5
図における汚泥通路部の断面拡大図である0図において
、 18回転ドラム、la:電極(非集水側電極)、2ニブ
レスベルト(集水側電極)、3:フィルタベルト(濾過
部材)、4を源、5:汚泥、6:ストリング、6a:ガ
ス抜き通路、8:ガス透過性1.・、−7 第3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)汚泥通路を隔てて対向する陽極、陰極側の電極間に
電圧を印加し、汚泥通路に供給した汚泥の含有水を電気
浸透作用により一方の電極側に集めた上で、濾過部材を
通じて濾水を系外に排水するようにした電気浸透式脱水
機において、非集水側の電極に対し、該電極の表面と汚
泥との間にガス抜き通路を形成するストリングを汚泥通
路の内外に亙って敷設し、電気浸透過程で非集水側電極
と汚泥との間に発生したガスを前記ガス抜き通路を通じ
て系外に排除するようにしたことを特徴とする電気浸透
式脱水機。 2)汚泥通路を隔てて対向する陽極、陰極側の電極間に
電圧を印加し、汚泥通路に供給した汚泥の含有水を電気
浸透作用により一方の電極側に集めた上で、電極面上に
設けた濾過部材を通じて濾水を系外に排水するようにし
た電気浸透式脱水機において、汚泥通路を横切るように
対向電極の間にまたがってガス透過性を有するストリン
グを敷設し、電気浸透過程で非集水側電極と汚泥との間
に発生したガスを前記ストリングの内部気孔を通じて集
水側電極に設けた濾過部材へ導き、ここから系外に排除
するようにしたことを特徴とする電気浸透式脱水機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63271665A JPH0722660B2 (ja) | 1988-10-27 | 1988-10-27 | 電気浸透式脱水機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63271665A JPH0722660B2 (ja) | 1988-10-27 | 1988-10-27 | 電気浸透式脱水機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02119906A true JPH02119906A (ja) | 1990-05-08 |
JPH0722660B2 JPH0722660B2 (ja) | 1995-03-15 |
Family
ID=17503182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63271665A Expired - Lifetime JPH0722660B2 (ja) | 1988-10-27 | 1988-10-27 | 電気浸透式脱水機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0722660B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0578182A3 (ja) * | 1992-07-07 | 1994-02-23 | Fuji Electric Co Ltd | |
US5401375A (en) * | 1991-05-09 | 1995-03-28 | Fuji Electric Co., Ltd. | Electro-endosmosis type dehydrator |
BE1010783A3 (fr) * | 1996-12-03 | 1999-01-05 | Franki N V Sa | Procede d'assechement de boues industrielles et de dragage et installation pour la mise en oeuvre de ce procede. |
CN105158034A (zh) * | 2015-07-31 | 2015-12-16 | 河海大学 | 粘性土大型三轴试样固结装置及其方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6345605A (ja) * | 1986-08-13 | 1988-02-26 | Mitsubishi Electric Corp | 複合制御装置 |
-
1988
- 1988-10-27 JP JP63271665A patent/JPH0722660B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6345605A (ja) * | 1986-08-13 | 1988-02-26 | Mitsubishi Electric Corp | 複合制御装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5401375A (en) * | 1991-05-09 | 1995-03-28 | Fuji Electric Co., Ltd. | Electro-endosmosis type dehydrator |
EP0578182A3 (ja) * | 1992-07-07 | 1994-02-23 | Fuji Electric Co Ltd | |
BE1010783A3 (fr) * | 1996-12-03 | 1999-01-05 | Franki N V Sa | Procede d'assechement de boues industrielles et de dragage et installation pour la mise en oeuvre de ce procede. |
CN105158034A (zh) * | 2015-07-31 | 2015-12-16 | 河海大学 | 粘性土大型三轴试样固结装置及其方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0722660B2 (ja) | 1995-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4755305A (en) | Continuous dewatering method | |
US4244804A (en) | Slime and sludge dewatering | |
CN1076629C (zh) | 脱水方法 | |
DE60110223T2 (de) | Vorrichtung zur elektro-entwässerung | |
US7828953B2 (en) | Process and apparatus for treating sludge by the combined action of electro-osmosis and pressure | |
Kondoh et al. | Commercialization of pressurized electroosmotic dehydrator (PED) | |
KR0137000B1 (ko) | 전기침투식 탈수기 | |
JPH02119906A (ja) | 電気浸透式脱水機 | |
JPH0356107A (ja) | 電気浸透式脱水機 | |
JPH0685845B2 (ja) | 電気浸透式脱水機 | |
US4287046A (en) | Process for treating electrolytic solution and apparatus therefor | |
CN212356660U (zh) | 一种铁碳微电解耦合电化学水处理装置 | |
JPS6345605B2 (ja) | ||
FR2667803A1 (fr) | Cellule et appareil de deshydratation par electroosmose d'un produit a inversion de potentiel electrocinetique. | |
JPS6344406B2 (ja) | ||
JPH0685844B2 (ja) | 電気浸透式脱水機 | |
JPH11253924A (ja) | 重金属汚染土壌の浄化方法及び浄化用電解槽 | |
JPH01127012A (ja) | 電気浸透式脱水機の電極 | |
GB2065169A (en) | Electrocoagulation method and apparatus for dewatering of aqueous sludges | |
JPH09201586A (ja) | 電解浮上式浄水装置 | |
JPS5842798A (ja) | 電解処理装置における電極カバ− | |
SU1161477A1 (ru) | Электролизер дл обработки осадка сточных вод | |
JP3616882B2 (ja) | 電気浸透脱水用電極板 | |
JPS6097011A (ja) | 汚泥の脱水処理方式 | |
SU742394A1 (ru) | Устройство дл обезвоживани осадков |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315 Year of fee payment: 14 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315 Year of fee payment: 14 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315 Year of fee payment: 14 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315 Year of fee payment: 14 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315 Year of fee payment: 14 |