[go: up one dir, main page]

JPH02118560A - 背面投写スクリーン - Google Patents

背面投写スクリーン

Info

Publication number
JPH02118560A
JPH02118560A JP1253701A JP25370189A JPH02118560A JP H02118560 A JPH02118560 A JP H02118560A JP 1253701 A JP1253701 A JP 1253701A JP 25370189 A JP25370189 A JP 25370189A JP H02118560 A JPH02118560 A JP H02118560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
screen
convex
rear projection
projection screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1253701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2957201B2 (ja
Inventor
Kurauzen Eritsuku
エリック、クラウゼン
Kurauzen Yohannesu
ヨハンネス、クラウゼン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JPH02118560A publication Critical patent/JPH02118560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2957201B2 publication Critical patent/JP2957201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • G03B21/625Lenticular translucent screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、プロジェクタに面する背面に平行な凸レンズ
群が形成され、凸レンズ群の焦点が前面に位置し、前面
には平行をなして交互に凸状出光部と凹溝が設けられ、
凸状出光部の頂部が前面を形成し、凸状出光部の側面に
遮光材が施されている背面投写スクリーンに関する。
(従来の技術) 背面投写スクリーンとしては、1984年2月14日発
行の米国特許第4.432,010号明細書に記載され
たものが知られており、ビデオプロジェクション機器、
マイクロフィルムリーダ、データ処理装置、フライトシ
ュミレータなどに広範に使用されている。
公知の背面投写スクリーン4は第9図に示すように構成
されている。第9図において、フレネルレンズシート4
aはフレネルレンズ5を有しプロジェクタからの光を平
行にするように設けられている。また、スクリーン4b
は映像形成スクリーンであって、背面に縦方向に配列さ
れた平行な凸レンズ(レンチキュラーレンズ)6を有し
、前面には水平方向に間隔をおいて垂直方向に配列され
た平行な凸レンズ(レンチキュラーレンズ)7と、隣接
する凸レンズ7の間に設けられた平行な凸状出光部8と
を有し、凸状出光部8はその頂部に遮光膜9が施されて
おり、映像のコントラストを向上させるようになってい
る。フレネルレンズ5は、プロジェクタからの光を平行
光にするために設けられている。また、凸レンズ6は光
を水平方向に拡散する作用をする。
スクリーン4bには、縦方向に光を広げるために、屈折
用粉末またはS iO2が混合されている。
屈折用粉末は第10図に示すようにスクリーン4bの厚
みの全体にわたって均一に分布させることができる。第
10図において、背後からの光10.11.12はスク
リーン4bに入射し次いでベクトルの東13.14とし
て外部に放出される。第10図は赤または青のプロジェ
クタからの光束11が内面反射により吸収され損失とな
ることを示している。
背面投写スクリーンの映像形成能力がきわめて明るい室
内で低下することが知られている。その理由は、前面か
らスクリーン4bに入射した光が内面反射により第11
図に示すように異なる位置から前方へ出ていくことと、
前方から入射した光の一部がスクリーン内部で吸収され
ることにある。
また、第12図に示すように、スクリーン4bの面に対
し直角をなして各凸レンズ7の前面に矢印Cで示すよう
に入射した光は、点17で集まり、次いで背面の凸レン
ズ6により内面反射し、仮想線で示すように室内へ再び
放出される。
(発明が解決しようとする課題) 以上かられかるように、公知の背面投写スクリーンでは
、その前面から来る光は、内面反射後に前面から拡散を
伴って出光してスクリーンのコントラストを低下させる
。このコントラスト低下を少しでも無くするには前面の
凸レンズ7のII3を狭くすることが考えられるが、そ
のようにするとスクリーン前面の映像形成出光面の合計
面積が少なくなり好ましくない。
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたもの
で、その目的は、前面からの入光により画面のコントラ
ストが低下することがなく、しかも前面での映像形成の
ための出光に支障のない背面投写スクリーンを得ること
にある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明によれば、上記目的は11次のような背面投写ス
クリーンにより、すなわち、背面に・1也行な凸レンズ
を有し、これら凸レンズの焦点距離はスクリーンの厚さ
に等しく、また凸レンズは背後から投写される光を前面
に導くように構成されており、前面には背面の凸レンズ
に平行な凸状出光部が設けられている背面投写スクリー
ンであって、前記凸状出光部は、それらの間に介在する
三角形断面の凹溝によって分離されていて、各凸状出光
部の厚さはその頂部へ向かって漸減するように形成され
、各凸状出光部の頂部は光が透過可能に形成され、各凸
状出光部の両側面は遮光材により被覆されていることを
特徴とする背面投写スクリーンにより達成される。
(作 用) 上記構成において、背面投写スクリーンの前面側の室内
から投写スクリーンの内部に入る光は、背面の平行な凸
レンズの内面により反射されて発散光となり前方へ向か
うが、その経路に位置する凸状出光部側面の遮光材によ
り進路を遮断されて吸収される。したがって、前面から
の入射光の内部反射による前方への出光による映像のコ
ントラスト低下が防止される。
(実施例) 以下、図面について本発明の詳細な説明する。
第1図において、1,2.3はプロジェクタを示し、こ
れらのプロジェクタは、テレビジョン映像を背面投写ス
クリーン4の背面に向けて投写する。これらのプロジェ
クタ1,2.3は、それぞれ赤、緑、青の光を投射する
。3箇のプロジェクタは水平方向に隣接して配置されて
おり、そのうちの中央のプロジェクタ2は普通緑色用で
、その光軸はスクリーン4に直角をなしている。スクリ
ーン4は、プロジェクタ1,2.3からの光束を平行に
するフレネルレンズシート4aと、平行にされた光束を
屈折させる本発明の背面投写スクリーン4bとからなっ
ている。
プロジェクタ1,3の光軸は、プロジェクタ2の光軸に
対して6〜10″の角度をなすのが普通である。これら
3箇のプロジェクタ1.2.3とその前部に装着した投
写レンズ5,6.7によってプロジェクタの映像に比例
した大きさの拡大映像がスクリーン4に形成される。
第1図に示す光学系におけるスクリーン4bとして用い
られる本発明の背面投写スクリーンを、以下、第2図な
いし第8図について説明する。
第2図は本発明の背面投写スクリーンの一部を拡大して
示す斜視図であり、同図中、背面投写スクリーン4bは
アクリル樹脂のような透明材料により構成されている。
スクリーン4bの背面、すなわちプロジェクタ1,2.
3に対向する而には平行をなして凸レンズ(レンチキュ
ラーレンズ)31が形成されている。これらの凸レンズ
の焦点は、平行な凸状出光部32の頂部33によって構
成されるスクリーン前面に位置している。凸レンズ31
、凸状出光部32および凹溝34は、3個のプロジェク
タ1. 2. 3を相互に結ぶ直線に対して平行をなし
ている。また、凸状出光部32は凸レンズ31に対応す
る位置にそれぞれ設けられている。凸状出光部32の側
面には、例えば黒色の遮光材35が施されてコントラス
トを増加させるようになっている。凸状出光部32の厚
さは頂部33へ向かって漸減しており、したがって、凹
溝34の断面は三角形状になる。なお、遮光材35は凹
溝34の内部を埋めるように設けてもよい。
プロジェクタ1. 2. 3からの光束Aは、スクリー
ン4bの背面のフレネルレンズ4aによって平行光に変
えられてスクリーン4bの背面に対し直角をなして入光
する。そして、スクリーン4bを通過した光は、凸状出
光部32の頂部33を経て矢印Bで示すように外部へ数
円される。
背面投写テレビジョンの場合、3箇のプロジェクタ1,
2.3は通常、それらを結ぶ線が水平をなすように配置
される。スクリーン4bを90″だけ回転して、凸レン
ズ31および凸状出光部32がプロジェクタ1. 2.
 3を結ぶ線に対し直角をなすようにした場合には、プ
ロジェクタ1゜3からの光は凸状出光部32の側面の内
側に当り遮光材35により吸収される。
スクリーン4bを、その凸状出光部32が3つのプロジ
ェクタを結ぶ線に平行をなすように置いた場合には、プ
ロジェクタ1.3からの光は、水平方向での拡散に制限
がないため頂部33を経て前方へ出る。
第3図には、スクリーン4bを通る光束の経路を示して
いる。図から明らかなように、プロジェクタからの光束
はフレネルレンズ4aにより平行光に変えられ、次いで
スクリーン4b内へ入り、凸状出光部32の頂部の焦点
36に集まり、次いで頂部33の近傍の屈折(拡散)粒
子37により拡散し、レンズ外に放射される。
本発明では、凸状出光部頂部33は平面状に形成しても
よいし、また凸状あるいは凹状に湾曲する形状にしても
よく、さらに屈折粒子は頂部33の面に施してもよい。
第4図は、室内からの光が凸状出光部32の側面の遮光
材35により吸収される状態を示している。
第5図は、本発明の背面投写スクリーンにおける各部分
の寸法の一例を示している。同図において、Lは凸状出
光部32の頂部33における厚さを、Wは凸状出光部頂
部33の隣接するもの同士の間の凹溝34の幅を、Dは
凹溝34の深さを、またTはスクリーン4bの厚さをそ
れぞれ示す。
本発明によれば凹溝34の深さDは凸状出光部の厚さL
の2倍以上あることが望ましく、また凹溝34の深さD
はスクリーン4bの厚さTの4分の1より大きいのが好
ましい。すなわち、D>2L    D>T/4 であるのがよい。
第5図に示す具体例では、DはLの約5倍(Dζ5L)
である。図示したように、室内から凸状出光部頂部33
を経てスクリーン4b内へ入った平行光は直進し、後部
凸レンズ31の内面によって反射されて点38に集まり
、次いで鎖線で示すように凸状出光部32の側面に向っ
て発散する。
そして、このように反射し広がった光束は遮光材35に
当って吸収されるから、内面反射光が外部へ出ることが
なく、シたがって映像のコントラストに悪影響が出るこ
とはない。この具体例では条件D>T/4も満たされて
いることは明らかであり、また凸状出光部32の厚さL
が不当に狭くなることがなく、出光部に映像形成光のた
めの十分な出光面積が与えられる。
第6図に示す例は、条件D>T/4を満足するが、条件
D>2Lを満足せず、D>2Lとなっている。この例で
は、点38から発散する反射光は隣りの凸状出光部32
にまで達してその頂部33を経て外部へ出る。したがっ
て、この比較例はコントラスト低下の防止の観点からは
好ましくない。
第7図の比較例は、D>T/4を満足するが、D−2L
でD>2Lの条件を満足しないので好ましくない。この
比較例では、反射光は隣りの凸状出光部の頂部33にま
で達して外部へ出てしまい、コントラストに悪影響を及
ぼす。
第8図は本発明の好ましい例を示す。この例は前記両条
件を満たしている。この例では、図示のように反射する
発散光のごく一部のみが隣りの凸状出光部頂部33に達
するのみで、反射光の大部分は遮光材35に達してそこ
で吸収される。
実施例1 第5図に示すプロフィルを有する型を用いて、厚さ3龍
で、1d当り120gのS h O2を含み、その粒径
が15〜40μmのPMMA製の背面投写スクリーンを
成形した。凸レンズ31のピッチは1.2mm、その曲
率半径は1.0+am、凸状出光部32の側面のなす角
βは24″であった。凸状出光部32の厚さLは0. 
3m+s、凹溝34の深さDは1.6+m曹、スクリー
ンの厚さTは3.0w+sであった。型内に成形素材を
充填した後、型を水平に維持しかつ凸状出光部32が下
向きになるようにした。これにより屈折粒子が析出し、
凸状出光部32の頂部33に100μmより薄い厚さの
層を形成した。成形ずみ背面投写スクリーンを型から取
出して、凸状出光部頂部33にPVA (ポリビニルア
ルコール)を塗布し、次いで凸状出光部側面に黒色遮光
材を塗布した。
適当な乾燥時間後、PVAの層を頂部33から除去した
このようにして得られた背面投写スクリーンは下記の特
性を示した。
ピークゲイン3.5 1/2水平方向拡散半値角(αH) 1/2垂直方向拡散半値角(αV) ピークゲインは、スクリーン面に直角な方向に測定した
直接透過光の、標準値(MGCC>、、についての)に
対する比である。
テレビジョンをオフにした時のコントラスト条件は次の
通りであった。
従来のブラックストう 実施例1のスクリーン イブ付きスクリーン(第9図) スクリーン 標準拡散 スクリーン 標準拡散板の値 
       板の値 1.4   58   9.4   60このスクリー
ンは、非常に高いコントラストと良好な効率を示し、画
像は大きな視野角度にわたって見え、水平方向について
もまた垂直方向についても視野角は±90″であった。
実施例2 この実施例でも、実施例1におけると同じようにしてP
MMAのプレートを成形した。凸レンズ31のピッチは
1.2mm、その曲率半径は1.0重−であった。また
、深さDは1.6mm、角βは20″、凸状出光部頂部
33の厚さLは0.6mmであった。
成形後、凸状出光部頂部33にPVAフイルムを施した
。他の条件は実施例1と同じであった。
以上のようにして得られた背面投写スクリーンは下記特
性を示した。
ピークゲイン  3.6 1/2水平方向拡散半値角(αH) 1/2垂直方向拡散半値角(αV) テレビジョンをオフにした時のコントラスト条件は次の
通りであった。
実施例1と同様の   従来のブラックストラスクリー
ン      イブ付きスクリーン(第9図) スクリーン 標準拡散 スクリーン 標準拡散板の値 
       板の値 1.6   60   9.6   61この背面投写
スクリーンは、きわめて良好なコントラストと高い効率
を示し、映像は広い視野角度にわたって見え、水平方向
および垂直方向のいずれについても視野角度は±90°
であった。
実施例3 この実施例では寸法は実施例1と同じであった。
この背面投写スクリーンは、透明なPMMAを用いて屈
折粉末なしで押出し成形した。次いで、凸状出光部頂部
33にPVAフィルムを施し、凸状出光部側面には黒色
遮光材をスプレーにより塗布した。次いで、凸状出光部
頂部のPVAフィルムを除去した。また全表面には拡散
材を混ぜたラッカーを塗布した。このスクリーンは実施
例1と同じ特性を示した。
〔発明の効果〕
本発明によれば、映像形成のための前面への出光に必要
な幅を凸状出光部頂部に与えつつ、しかも前面からの入
光の内面反射による前面への出光によるコントラストの
低下を防止することができる優れた背面投写スクリーン
が与えられる。そして、凸状出光部側面のみへの遮光材
の形成により、遮光層に吸収されることなく、映像形成
用の光が背面から前面へ通過することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は3つのプロジェクタと、それからの光を受ける
背面投写スクリーンの関係を示す平面図、第2図は本発
明の背面投写スクリーンの一部を示す斜視図、第3図は
光の透過経路を示す背面投写スクリーンの横断面図、第
4図は前面から入射する光が遮光材で吸収されるまでの
経路を示す横断面図、第5図は前面からの光がスクリー
ンに入射し、反射後、遮光材で吸収される状態を示す図
、第6.7.8図は異なる寸法をもつ3枚の背面投写ス
クリーンの有効性の比較のための説明図、第9図は公知
の背面投写スクリーンの横断面図、第10.11図は公
知の背面投写スクリーンにおける光の経路をそれぞれ示
す第9図と同様な図、第12図は公知の背面スクリーン
に光が入射し反射する状態を示す、第10図と同様な図
である。 1.2.3・・・プロジェクタ、4 a・・・フレネル
レンズシート、4b・・・背面投写スクリーン、31・
・・凸レンズ、32・・・凸状出光部、33・・・頂部
、34・・・凹溝、35・・・遮光材、36・・・焦点
、37・・・屈折(拡散)粒子、L・・・凸状出光部頂
部の厚さ、W・・・凹溝34の頂部の幅、D・・・凹溝
34の深さ、T・・・スクリーンの厚さ。 FIG、[ F I G、 2 FfG、5 FIG、6 FIG、9 F!G、lo FIG、11

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、背面に平行に配列された凸レンズを有し、これら凸
    レンズの焦点距離はスクリーンの厚さに等しく、また凸
    レンズは背後から投写される光を前面に導くように構成
    されており、前面には、背面の凸レンズに平行な凸状出
    光部が設けられている背面投写スクリーンであって、前
    記凸状出光部(32)は、それらの間に介在する三角形
    断面の凹溝(34)によって分離されていて、各凸状出
    光部の厚さはその頂部(33)へ向かって漸減するよう
    に形成され、各凸状出光部の頂部は光が透過可能に構成
    され、各凸状出光部の両側面は遮光材(35)により被
    覆されていることを特徴とする背面投写スクリーン。 2、凹溝(34)の深さ(D)が凸状出光部頂部の厚さ
    (L)の2倍を超え、かつスクリーンの厚さ(T)の4
    分の1より大きいことを特徴とする請求項1に記載の背
    面投写スクリーン。
JP1253701A 1988-09-28 1989-09-28 背面投写スクリーン Expired - Fee Related JP2957201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK5414/88 1988-09-28
DK198805414A DK172551B1 (da) 1988-09-28 1988-09-28 Baglysprojektionsskærm

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02118560A true JPH02118560A (ja) 1990-05-02
JP2957201B2 JP2957201B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=8142248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1253701A Expired - Fee Related JP2957201B2 (ja) 1988-09-28 1989-09-28 背面投写スクリーン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4936652A (ja)
EP (1) EP0361917A3 (ja)
JP (1) JP2957201B2 (ja)
KR (1) KR0144686B1 (ja)
CA (1) CA1321719C (ja)
DK (1) DK172551B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527346A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Sega Enterp Ltd 立体映像装置
KR20030001184A (ko) * 2001-06-27 2003-01-06 최해용 고해상도 집광 투과 스크린
US7515337B2 (en) 2004-10-27 2009-04-07 Seiko Epson Corporation Screen, manufacturing method of screen, and projector
JP2013058333A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Shin Etsu Polymer Co Ltd 照明器具用の光線制御カバー

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03213840A (ja) * 1988-11-22 1991-09-19 Canon Inc 背面投射型スクリーン及びこれを用いた背面投射型画像表示装置
DE3820966A1 (de) * 1988-06-22 1989-12-28 Bke Bildtechnisches Konstrukti Rueckprojektionsscheibe
KR920008057B1 (ko) * 1989-01-28 1992-09-22 주식회사 금성사 광역의 흡수율을 갖는 리어프로젝션 스크린
DK174788B1 (da) * 1989-05-08 2003-11-10 Dainippon Printing Co Ltd Baglysprojektionsskærm
KR920006820B1 (ko) * 1989-10-24 1992-08-20 주식회사 금성사 프로젝터용 배면 투사 스크린
DE69132092T2 (de) * 1990-10-29 2001-01-11 Kuraray Co., Ltd Lentikuläre blattförmige Linse
JP3388780B2 (ja) * 1992-06-19 2003-03-24 株式会社日立製作所 背面投写型画像ディスプレイ装置
US5706062A (en) * 1993-06-20 1998-01-06 Unic View Ltd. Projector system including keystone correction
US5617152A (en) * 1993-06-20 1997-04-01 Unic View Ltd. Projector system for video and computer generated information
JP3593577B2 (ja) * 1996-03-25 2004-11-24 大日本印刷株式会社 レンチキュラーレンズシート
US6424786B1 (en) 1996-12-02 2002-07-23 Honeywell International Inc. Illumination assembly
US6185038B1 (en) * 1997-09-26 2001-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rear projection screen with light diffusion sheet and projector using same
US6600599B2 (en) 1998-06-09 2003-07-29 Avery Dennison Corporation Rear projection screens and light filters with conformable coatings and methods of making the same
US6417966B1 (en) 1999-07-07 2002-07-09 3M Innovative Properties Company Rear projection screen using internal reflection
US6594079B1 (en) 1999-08-04 2003-07-15 Agilent Technologies, Inc. Image screen and method of forming anti-reflective layer thereon
AU7899600A (en) 1999-10-18 2001-04-30 Bolin Sun Large sized rear projection screen
US6665118B2 (en) * 2000-08-30 2003-12-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rear-projection screen and rear-projection image display

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138632U (ja) * 1980-04-02 1980-10-02

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2618198A (en) * 1947-11-22 1952-11-18 Eastman Kodak Co Projection screen
AT180418B (de) * 1951-11-13 1954-12-10 Walter Dipl Ing Dr Techn Hesse Tageslichtschirm für Durchprojektion
US2738706A (en) * 1952-04-04 1956-03-20 Jr Harvey A Thompson Back-lighted projection screens
US3279314A (en) * 1965-10-23 1966-10-18 Wendell S Miller High contrast projection screens
JPS57165830A (en) * 1981-04-07 1982-10-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd Lenticular lens for screen
JPS57207235A (en) * 1981-06-15 1982-12-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd Renticular lens for screen
US4469402A (en) * 1981-06-15 1984-09-04 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Rear projection screen
JPS58114026A (ja) * 1981-12-28 1983-07-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 背面投影スクリ−ン
DE3149592A1 (de) * 1981-12-15 1983-06-23 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Rueckprojektionsschirm und verfahren zu seiner herstellung
NL8300817A (nl) * 1983-03-07 1984-10-01 Philips Nv Projektiescherm.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138632U (ja) * 1980-04-02 1980-10-02

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527346A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Sega Enterp Ltd 立体映像装置
KR20030001184A (ko) * 2001-06-27 2003-01-06 최해용 고해상도 집광 투과 스크린
US7515337B2 (en) 2004-10-27 2009-04-07 Seiko Epson Corporation Screen, manufacturing method of screen, and projector
JP2013058333A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Shin Etsu Polymer Co Ltd 照明器具用の光線制御カバー

Also Published As

Publication number Publication date
KR0144686B1 (ko) 1998-07-15
DK541488A (da) 1990-03-29
KR900005794A (ko) 1990-04-14
EP0361917A2 (en) 1990-04-04
EP0361917A3 (en) 1990-07-18
DK541488D0 (da) 1988-09-28
US4936652A (en) 1990-06-26
CA1321719C (en) 1993-08-31
DK172551B1 (da) 1999-01-11
JP2957201B2 (ja) 1999-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02118560A (ja) 背面投写スクリーン
JP2962749B2 (ja) 背面投写スクリーン組立体
US4993806A (en) Rear-projection screen
US4431266A (en) Optical refractor for diffusing light
AU564729B2 (en) Transparent rear projection screen
JPS6332527A (ja) 透過型投影スクリ−ン用レンズシ−ト
JPH01210942A (ja) 背面投写型プロジェクションテレビのスクリーン
US5071224A (en) Lenticular lens for use in back projection type television receiver
JPS63165838A (ja) 透過型スクリ−ン
US1759777A (en) Projection system
US4979800A (en) Rear-projection screen
JPS5969748A (ja) 透過型投影スクリ−ン
JPS63265235A (ja) 透過型投影スクリ−ン
JPS599649A (ja) 透過型投影スクリ−ン
JP3357171B2 (ja) マルチ映像装置用スクリーン
JPH03113434A (ja) 透過形スクリーン
JPS6385725A (ja) 透過型スクリ−ン
JP3004399B2 (ja) 背面投写スクリーン装置
JPS5923334A (ja) 透過式スクリ−ン
JPH0296737A (ja) 背面投射型スクリーン及び背面投射型表示装置
JP2996779B2 (ja) 背面投写スクリーン
JPS62210440A (ja) 透過型投影スクリ−ン用レンズシ−ト
JPS61284745A (ja) 背面投写ビデオプロジエクタ−
JPS6361238A (ja) 透過型スクリ−ン
JPH01182838A (ja) 背面投写装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees