[go: up one dir, main page]

JPS63265235A - 透過型投影スクリ−ン - Google Patents

透過型投影スクリ−ン

Info

Publication number
JPS63265235A
JPS63265235A JP62099409A JP9940987A JPS63265235A JP S63265235 A JPS63265235 A JP S63265235A JP 62099409 A JP62099409 A JP 62099409A JP 9940987 A JP9940987 A JP 9940987A JP S63265235 A JPS63265235 A JP S63265235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
lens plate
lenticular
lenticular lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62099409A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sekiguchi
博 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP62099409A priority Critical patent/JPS63265235A/ja
Publication of JPS63265235A publication Critical patent/JPS63265235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、背面側より映像を投影して手前側より観察す
る、いわゆる透過タイプであって、カラーシフトが少な
く、かつ高コントラストが得られる透過型投影スクリー
ンに関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕従来
、裏面より投影して観察する透過型投影スクリーンは知
られており、種々の構成のものが提案されている。特に
近年カラーテレビジョンプロジェクタ−に用いられる透
過型スクリーンには、光を観察側に拡散させるというス
クリーン本来の機能と同時に、赤、緑、青、の色が異な
った位置から投影されることにより生じるカラーシフト
を補正する機能が要求され、かつまた、輝度の向上をは
かることが困難で輝度があまり高くないカラーテレビジ
ョンプロジェクタ−では、明るい室内では室内光や室外
光がスクリーン面で反射して投影像のコントラストを低
下させ視認性を損なうので、外光反射を低くすることが
要求される。
上記の様な要求を満すものとしてたとえば、シートの両
面に同方向で互いに対応するレンチキュラーレンズ群が
設けられ、出射面のうち光が出射しない部分に黒色等の
遮光層が設けられたブラックストライプ付き両面レンチ
キュラーレンズシートが知られている。
しかし上記のブラックストライプ付両面レンチキュラー
レンズシートでは、水平方向の視野角が、光軸を中心と
して左右約30”の範囲、合計で60″の狭い範囲にと
どまる欠点を有している。これに対して、水平方向の視
野角を広げるために、スクリーンに入射した光の一部を
そのスクリーンの一部で全反射させたのち出射させる透
過型スクリーンも知られているが、上記のスクリーンで
は、カラーシフトを補正する要素がスクリーンに含まれ
ていないために、カラーシフトが大きく、かつまた、外
光の反射を少なくするために、出射面の非出光面に遮光
層を設けるためには、非出光面が全反射面であるので、
全反射面に遮光層を設けなければならないが、これは■
全反射面に反射層を設けその上に遮光層を設けることが
必要で、かつまた、■凹状部にそのような層を形成しな
ければならないので非常に困難である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、水平視野角が
広く、カラーシフトが少ないとともに、外光の反射を少
なくすることが容易な透過型投影スクリーンを提供する
ことを目的とする。
即ち本発明は光の入射側に、少なくとも片面にフレネル
レンズを形成してなる第1レンズ板を配置し、光の出射
側に、両面に光拡散方向が同方向で、互いに対応するレ
ンチキュラーレンズが設けられ、入射面側のレンチキュ
ラーレンズが、入射光の大部分を入光する入射側主レン
チキュラーレンズと、各入射側主レンチキュラーレンズ
の両側に1つずつ配置されていて入射光の残りの部分を
入光する入射側副レンチキュラーレンズとからなり、出
射面側のレンチキュラーレンズが、入射側主レンチキュ
ラーレンズに入光した光を出射する出射側主レンチキュ
ラーレンズと、各出射側主レンチキュラーレンズの両側
に1つずつ配置されていて、入射側副レンチキュラーレ
ンズに入光した光を出射する出射側副レンチキュラーレ
ンズとからなる第2レンズ板を配置したことを特徴とす
る透過型投影スクリーンを要旨とするものである。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基き説明する。
第1図に示すように本発明透過型投影スクリーン1は光
の入射側(図中左側)に配置された第1レンズ板2と、
光の出射側(図中右側)に配置された第2レンズ板3と
からなる。第1レンズ仮2は少なくとも片面にフレネル
レンズを形成してなる構成を有し、第1図に示す実施例
では第1レンズ板2の出射側の面にサーキュラ−フレネ
ルレンズ4が設けられている。
第2レンズ板3には両面に光拡散方向が同方向(通常光
拡散方向は水平方向に設定される。)で互いに対応する
レンチキュラーレンズ5.6が設けられており、入射面
側のレンチキュラーレンズ5は第2図に示すように入射
面の大部分を占める入射側主レンチキュラーレンズL、
と、入射面の残りの部分を占める入射側副レンチキュラ
ーレンズLxおよびり、からできている、レンズL1お
よびり、はレンズL、の両側に接して1つずつ配置され
ている。
又、主レンチキュラーレンズL、と副しンチキエラーレ
ンズL、およびり、の大きさの関係は、レンズL2の巾
(ab間の長さ)とレンズL、の巾(cd間の長さ)の
和:レンズL、の巾(bc間の長さ)の比率は1:9〜
4:6が好ましく、従って入射光の90〜60%をレン
ズL1が受けもって入射させており、残りの10〜40
%をレンズL3とレンズL、とで受は持って入射させて
いる。
出射面側のレンチキュラーレンズ6も、入射側主レンチ
キュラーレンズL、に入光した光を出射する出射側上レ
ンチキュラーレンズLオと、その両側に配置され、入射
側副レンチキュラーレンズし、。
L、lに入光した光を各々出射する出射側副レンチキュ
ラーレンズLS、 L&とから構成されている。
出射側主レンチキュラーレンズL4と副しンチキの ニラ−レンズL、およびL6の大きさき関係は、入射側
主レンチキュラーレンズL、と副レンチキュラーレンズ
L2およびり、の大きさの関係に対応したものとなって
いるが、レンズL、で屈折された光は、レンズL4で焦
点を結ぶのでレンズL4の巾は、レンズし、の巾より小
さくても差支えない。
上記のような構成からなる第2レンズ板3における、レ
ンズのピッチP(ab間の長さ)、厚みtは、レンズ板
2の全体の大きさ、もしくは観察者との距離によっても
異なるが、40型以上のテレビジョン用スクリーンを想
定すると、P=0.3〜1.5鶴、t =0.3〜1.
5fi程度が好ましい。
第2図は第2レンズ板3において、光軸7に平行に入射
した光線が屈折して出射される状態を示し、a −b間
の光線はレンズt、zに入射し、b % C間の光線は
レンズL、に入射し、0〜4間の光線はレンズL3に入
射する。
まず、b −c間の光線はレンズL、とレンズL4で屈
折されて出射される。出射する範囲はレンズL。
とレンズL4の形状によって変えることができるが、レ
ンズL、とレンズL#の形状は円、だ円、放物線の一部
もしくはその他の曲線である。この図の場合はレジズし
、が長径:短径= 1 : 0.733のだ円の一部で
レンズL#が長径:短径−1:0.655のだ円の一部
であり光は、この第2レンズ板に垂直な法線に対して±
49°の範囲に出射している。光は±49″の範囲に出
射しているが、角度が増加すると出射する光の量が減少
するので、この出射光による観察可能範囲は実用上±3
0°程度となる。
次にa−b、およびc w dの範囲に入光した光はそ
れぞれレンズLtとレンズL、およびレンズL3とレン
ズL&で屈折され出射される。この場合もレンズI、t
、レンズL3とレンズLs、レンズL&の形状により出
射される範囲は変化するが、基本的には、それぞれレン
ズL2、レンズL3より入射した光線は、レンズL、の
光軸7に向うように屈折してレンズL1、レンズL、に
達し、レンズLS、レンズL、により更にレンズL、の
光軸7に向うように屈折される。このような作用を行う
レンズL2% レンズL3、レンズLS%レンズL6の
形状は円、だ円、放物線の一部もしくはその他の曲線で
ある。この図の場合はレンズL2、レンズし、は長径:
短径= 1 : 0.512のだ円の一部でレンズし1
、レンズL6は円の一部であり、光は+32°〜+63
″および一32″〜−63°の範囲に出射している。
このように第2レンズ板3は入射面と出射面各々を、主
レンチキュラーレンズと副レンチキュラーレンズの2種
類のレンチキュラーレンズで構成したことにより、両面
が1種類のレンチキュラーレンズのみで構成されている
従来のものに比して視野角を広げることができる。
第2レンズ板3における出射光の水平拡散性は各レンズ
形状で変えられると同時に、入射側上および副レンチキ
ュラーレンズに入射する光の割合すなわち、主レンチキ
ュラーレンズと副レンチキュラーレンズの大きさの割合
によっても変えることができる。したがって、本発明に
用いる第2レンズ板3では視野角の0″付近を明るくす
ることもでき、また30°〜506ぐらいの領域を明る
くすることもでき、かつまた、通常はこれがもっとも望
ましいと思われるが、0〜50″ぐらいの領域を均一の
明るさにすることもできる。第2図の場合は、入射側主
レンチキュラーと副レンチキュラーに入射する光の割合
を1:0.23にしてあり、それぞれの出射領域は上記
のようであるので、00〜45°付近までおおむね均一
に光が出射されている。
また、両面レンチキュラーレンズ板は入射側および出射
側にレンチキュラーレンズを適正に設計することによっ
てカラーシフトを少なくできることが知られている。こ
れは原理的にいうと、出射面を円もしくはだ円の一部等
にしておくと、出射の際にレンズの中心から離れた位置
から出射する光はど内側へ屈折するために、入射角が異
なった光が両面レンチキュラーレンズに入光した場合に
、出射光の分布がかなり近いものになるためである。
本発明においても、第2レンズ板3の入射側および出射
側レンチキュラーレンズを適正に設計することによって
、入射側主レンチキュラーレンズと出射側レンチキュラ
ーレンズによる出射光のカラーシフトを少なくすること
は同様にできる。かつまた、上記に述べたような原理で
あるから、副レンチキュラーレンズについても同様な設
計によりカラーシフトを少なくすることができる。した
がって、本発明において用いる第2レンズ板3は出射光
全体としてカラーシフトを少なくすることができる。
第2レンズ板3の出射側レンチキュラーレンズ6の非出
光部に必要に応じて遮光層8を設けることができ、遮光
層8を設けることによって、明るい部屋でもコントラス
トの低下が少ない高コントラストのスクリーンにするこ
とが容易にできる。
遮光層8を設けるには、公知の印刷、塗布、転写などの
方法によって行なうとよく、遮光層自体は遮光性及び光
吸収性を有する組成物、例えば公知の塗料若しくはイン
キに黒色等の顔料及び好ましくは艶消剤を添加してなる
ものを用いればよい。
特に第3図に示すように遮光N8を設ける箇所をレンズ
板成形時に表面が平らな凸部9として形成し、この上に
遮光層8を形成するようにすると印刷、塗布、転写のい
ずれによっても遮光層8の形成がさらに容易となって好
ましい。
本発明スクリーン1は出射面側にサーキュラ−フレネル
レンズ4を設けてなる第2レンズ板3の入射面側に垂直
方向拡散用レンチキュラーレンズ10を設けて垂直方向
視野角を広げたり(第4図)、垂直方向光軸屈折用プリ
ズム11を設けて(第5図)垂直方向の視野を上方向又
は下方向へ変位させることができる。
また特に図示しないが、第1レンズ板を一方の面に垂直
リニアフレネルレンズを設け、他方の面に水平リニアフ
レネルレンズを設けた構成とすることができ、この場合
第1レンズ板を垂直リニア第1レンズ板を垂直リニアフ
レネルレンズ板と水平リニアフレネルレンズ板の2ji
#のレンズ板で構成する場合、垂直リニアフレネルレン
ズ板のフレネルレンズ非形成面及び/又は水平リニアフ
レネルレンズ板のフレネルレンズ非形成面に垂直方向拡
散用レンチキュラーレンズを形成し、垂直方向視野角の
拡大を図ることができ、例えば第6図に示すように、入
射面側に垂直リニアフレネルレンズ12を設け、出射面
側に垂直方向拡散用レンチキ用レンチキュラーレンズ1
3を設け、出射面側に水のレンズ板によって第1レンズ
板2を構成することもできる。
更に垂直拡散を大きくするために第1レンズ板2と第2
レンズ板3との間に垂直方向拡散用レンチキュラーレン
ズ板17を配置したり(第7図)、第1レンズ板2の入
射面側に垂直方向拡散用レンチキュラーレンズ板17を
配置することもできる。
また光拡散性を向上せしめるために第2レンズ板3に光
拡散材を含有せしめたり、第2レンズ板3の出射面側レ
ンチキュラーレンズ表面に光拡散用微細凹凸を形成する
こともできる。光拡散材としては微粉末シリカ、微粉末
アルミナ等の体質顔料、ガラス粉、樹脂パウダー等が用
いられ、これらの粒径は0.5〜30μ程度が好ましく
、通常レンズ板中で0.5〜5重量%添加される。光拡
散用微細凹凸はサンドブラスト法等によって粗面化する
等の方法により形成される。
本発明の投影スクリーンを構成する材料は透明で、シー
ト状に成形できる限り、どのようなものでも差支えない
が、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル樹脂、ポリエ
ステル樹脂、セルロース系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、
ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂等の熱可塑性
樹脂か、ガラスが好ましい、中でも熱可塑性樹脂を使用
すると、公知の成形方法により、容易に効率良く製造が
できる。熱可塑性樹脂のシートを、所定の形状の逆型形
状の金型(板状もしくはロール状)を用い、加熱および
加圧する方法や、この方法を熱可塑性樹脂のシート製造
直後の、未だ冷却していない状態のものに行なう方法、
あるいは金型を用いたキャスティングやその他の成形方
法がレンズシートを熱可塑性樹脂で構成する場合に適し
ている。金型、レンズシートの大きさ等により、熱可塑
性樹脂シートを一枚毎に切った後に加工してもよいし、
巻き取り状等の連続シートを連続的に加工してもよい。
〔発明の効果〕
本発明の透過型投影スクリーンは少なくとも片面にフレ
ネルレンズを有する第1レンズ板を入射側に配置し、出
射側に主レンチキュラーレンズとその両側に設けられた
副レンチキュラーレンズとからなるレンチキュラーレン
ズを両面に形成してなる第2レンズ板を配置した構成を
有し、本発明において用いる第2レンズ板は従来の両面
レンチキュラーレンズに比べてより広い範囲に入射光を
拡散でき、この第2レンズ板を第1レンズ板と組合せた
ことによってスクリーンの隅々まで均一に投影光を照射
することができる。また第2レンズ板は入射側および出
射側の主レンチキュラーレンズと副レンチキュラーレン
ズに入射する光の割合を、レンズの大きさの割合により
調整できるため、視野角の特定部分を明るくできるとい
う水平拡散特性が自由に設定でき、更に入射側および出
射側の主レンチキュラーレンズと副しンチキエラーレン
ズの4つのレンズ形状により、異なる入射角度で入射す
る光をほぼ同じ方向に拡散させることができるため、カ
ラーシフトを少なくすることができる等の種々の効果を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は本発明透過型
投影スクリーンの一実施態様の平断面図、第2図は第2
レンズ板の作用を示す要部の拡大平断面図、第3図は本
発明スクリーンの他の実施態様を示す平断面図、第4図
〜第8図は更に他の実施態様を示す縦断面図である。 1・・・透過型投影スクリーン 2・・・第2レンズ板
3・・・第2レンズ板 4・・・サーキュラ−レンチキュラーレンズ5・・・入
射側レンチキュラーレンズ 6・・・出射側レンチキュラーレンズ L、・・・入射側主レンチキュラーレンズ1、t、 1
.1・・・入射側副レンチキュラーレンズL4・・・出
射側主レンチキュラーレンズL5. L6・・・出射側
副レンチキュラーレンズ12・・・垂直リニアフレネル
レンズ 15・・・水平リニアフレネルレンズ 1°逍i!iし影ス2ンーン 第3図 第4図  第5図 第7 図   第8図

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光の入射側に、少なくとも片面にフレネルレンズ
    を形成してなる第1レンズ板を配置し、光の出射側に、
    両面に光拡散方向が同方向で、互いに対応するレンチキ
    ュラーレンズが設けられ、入射面側のレンチキュラーレ
    ンズが、入射光の大部分を入光する入射側主レンチキュ
    ラーレンズと、各入射側主レンチキュラーレンズの両側
    に1つずつ配置されていて入射光の残りの部分を入光す
    る入射側副レンチキュラーレンズとからなり、出射面側
    のレンチキュラーレンズが、入射側主レンチキュラーレ
    ンズに入光した光を出射する出射側主レンチキュラーレ
    ンズと、各出射側主レンチキュラーレンズの両側に1つ
    ずつ配置されていて、入射側副レンチキュラーレンズに
    入光した光を出射する出射側副レンチキュラーレンズと
    からなる第2レンズ板を配置したことを特徴とする透過
    型投影スクリーン。
  2. (2)第1レンズ板の出射面側にサーキュラーフレネル
    レンズが形成され、入射面側に垂直方向拡散用レンチキ
    ュラーレンズが形成されている特許請求の範囲第1項記
    載の透過型投影スクリーン。
  3. (3)第1レンズ板の出射面側にサーキュラーフレネル
    レンズが形成され、入射面側に垂直方向光軸屈折用プリ
    ズムが形成されている特許請求の範囲第1項記載の透過
    型投影スクリーン。
  4. (4)第1レンズ板の一方の面に垂直リニアフレネルレ
    ンズが設けられ、他方の面に水平リニアフレネルレンズ
    が設けられている特許請求の範囲第1項記載の透過型投
    影スクリーン。
  5. (5)第1レンズ板が垂直リニアフレネルレンズ板と、
    水平リニアフレネルレンズ板の2枚のレンズ板よりなる
    特許請求の範囲第1項記載の透過型投影スクリーン。
  6. (6)水平リニアフレネルレンズ板のリニアフレネルレ
    ンズ非形成面及び/又は垂直リニアフレネルレンズ板の
    リニアフレネルレンズ非形成面に垂直方向拡散用レンチ
    キュラーレンズが形成されている特許請求の範囲第5項
    記載の透過型投影スクリーン。
  7. (7)第2レンズ板の出射面側レンチキュラーレンズの
    非出光部に遮光層が設けられている特許請求の範囲第1
    項〜第6項のいずれかに記載の透過型投影スクリーン。
  8. (8)第2レンズ板の出射面側レンチキュラーレンズの
    非出光部に遮光層を形成した凸状部が設けられている特
    許請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の透過型
    投影スクリーン。
  9. (9)第1レンズ板と第2レンズ板との間に垂直方向拡
    散用レンチキュラーレンズ板が配置されている特許請求
    の範囲第1項〜第8項のいずれかに記載の透過型投影ス
    クリーン。
  10. (10)第1レンズ板の入射面側に垂直方向拡散用レン
    チキュラーレンズ板が配置されている特許請求の範囲第
    1項〜第8項のいずれかに記載の透過型投影スクリーン
  11. (11)第2レンズ板内に光拡散材が含有されている特
    許請求の範囲第1項〜第10項のいずれかに記載の透過
    型投影スクリーン。
  12. (12)第2レンズ板の出射面側レンチキュラーレンズ
    表面に光拡散用微細凹凸が形成されている特許請求の範
    囲第1項〜第10項のいずれかに記載の透過型投影スク
    リーン。
JP62099409A 1987-04-22 1987-04-22 透過型投影スクリ−ン Pending JPS63265235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62099409A JPS63265235A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 透過型投影スクリ−ン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62099409A JPS63265235A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 透過型投影スクリ−ン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63265235A true JPS63265235A (ja) 1988-11-01

Family

ID=14246682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62099409A Pending JPS63265235A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 透過型投影スクリ−ン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63265235A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01182837A (ja) * 1988-01-14 1989-07-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 透過型スクリーン
JPH02141737A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Canon Inc 背面投射型スクリーン及びそれを用いた背面投射型画像表示装置
US7187495B2 (en) 2003-09-08 2007-03-06 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing a screen member for a transmission screen, a screen member for a transmission screen, a transmission screen and a rear projection
US7233439B2 (en) 2003-09-08 2007-06-19 Seiko Epson Corporation Screen member for a transmission screen, a transmission screen and a rear projection
JP2007171550A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Hitachi Ltd 画像表示装置、及び、それに用いるフレネルレンズシート並びにスクリーン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721612A (ja) * 1993-07-07 1995-01-24 Hitachi Ltd 光磁気記録の記録方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721612A (ja) * 1993-07-07 1995-01-24 Hitachi Ltd 光磁気記録の記録方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01182837A (ja) * 1988-01-14 1989-07-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 透過型スクリーン
JPH02141737A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Canon Inc 背面投射型スクリーン及びそれを用いた背面投射型画像表示装置
US7187495B2 (en) 2003-09-08 2007-03-06 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing a screen member for a transmission screen, a screen member for a transmission screen, a transmission screen and a rear projection
US7233439B2 (en) 2003-09-08 2007-06-19 Seiko Epson Corporation Screen member for a transmission screen, a transmission screen and a rear projection
JP2007171550A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Hitachi Ltd 画像表示装置、及び、それに用いるフレネルレンズシート並びにスクリーン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1285161C (en) Transmission type projection screen
US4468092A (en) Rear projection screen
KR940006725B1 (ko) 배면 투사 스크린
US5457572A (en) Rear-projection screen
US6995907B2 (en) Diffusion sheet for use in transmission-type screen and transmission-type screen
KR0142578B1 (ko) 후면투사스크린 어셈블리
KR0144686B1 (ko) 배면투사스크린
EP0311189A1 (en) Front projection screen
JPH0830848B2 (ja) マルチスクリーンプロジェクタ
KR100258057B1 (ko) 렌티큐라렌즈시트와 디스플레이용 전면판 및 투과형 스크린
US3598470A (en) Projection screen and system
JP2004086187A (ja) プロジェクションスクリーン及びプロジェクションディスプレイ装置
JPH06160982A (ja) 透過型スクリーン
JPS63265235A (ja) 透過型投影スクリ−ン
JPS63165838A (ja) 透過型スクリ−ン
JPH0360104B2 (ja)
JP2837192B2 (ja) 背面投写スクリーン
JPH10293361A (ja) 透過型スクリーン
JPH02304542A (ja) 透過形スクリーン
JP2006030715A (ja) 透過型スクリーン
JPS62210440A (ja) 透過型投影スクリ−ン用レンズシ−ト
JPH0387819A (ja) 透過形投影スクリーン
JPS6385725A (ja) 透過型スクリ−ン
JPS5923334A (ja) 透過式スクリ−ン
JPH09230507A (ja) 背面投射型スクリーン