[go: up one dir, main page]

JPH0211587A - シリル化方法 - Google Patents

シリル化方法

Info

Publication number
JPH0211587A
JPH0211587A JP63162173A JP16217388A JPH0211587A JP H0211587 A JPH0211587 A JP H0211587A JP 63162173 A JP63162173 A JP 63162173A JP 16217388 A JP16217388 A JP 16217388A JP H0211587 A JPH0211587 A JP H0211587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
butyldimethylsilane
active hydrogen
reaction
organic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63162173A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Yamamoto
山本 経二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP63162173A priority Critical patent/JPH0211587A/ja
Priority to US07/369,964 priority patent/US5047526A/en
Publication of JPH0211587A publication Critical patent/JPH0211587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/188Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions involving the formation of Si-O linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1896Compounds having one or more Si-O-acyl linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、シリル化方法に関し、特に、有機化合物中に
ter t−ブチルジメチルシリル基を導入する新規な
シリル化方法に関するものである。
〔従来の技術〕
最近、β−ラクタム抗住物質やプロスタノイドの製造に
は、−N)1基や一〇H基をter t−ブチルジメチ
ルシリル基で保護する手法が多用されている。
これは、この保護基がシリル化された後でグリニヤール
反応、ウインチヒ反応あるいはジイソブチルアルミニウ
ムヒドリド還元やジョーンズ酸化に耐性を持つが、F−
イオンの攻撃を受は非常に簡単に脱保護することが可能
なためである。〔例えば、トーマスN、サルツマンら、
 J、Am、Che+++、Soc。
皿6161 (1980)) 活性水素基をtert−ブチルジメチルシリル基で保護
するために、従来常用されているシリル化剤C)13 はすべて、クロルシラン型の(C1,) 5csic 
/である。
CI。
このクロルシラン利用の理由はこの分野の研究がCor
ey試薬を中心に進められた結果と推定される(Cor
eyら、 J、 And、 Che+w、 Soc、、
 94.6190.1972)。
〔発明が解決しようとする課題〕
このter t−ブチルジメチルクロルシランを利用す
る場合の欠点は目的物から副生ずる固形の4級アンモニ
ウム塩を除去する必要があること、クロルシランが反応
装置の材質、特に鉄を腐食させるために、特にガラスラ
イニング製の装置を使用しなければならないこと、並び
にter t−ブチルジメチルクロルシランが室温では
固体であるために取扱いにくいことである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、これらの欠点を持たないシランについて
研究を重ねた結果、ter t−ブチルジメチルクロル
シランの代りにter t−プチルジメチルシの欠点が
全くなくなることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は、ter t−ブチルジメチルシランと
活性水素を有する有機化合物とを、加熱下で反応させる
ことを特徴とするシリル化方法を提供するものである。
本発明に用いられるtert−ブチルジメチルシランは
沸点82℃を持つ液状の化合物であり、次の方法により
、高価なter t−ブチルリチウムを用いることなく
大量に製造されている。
CH3 また、有機化合物が有する活性水素としては、例えば、
水酸基、アミノ基、カルボキシル基その他が挙げられ、
本発明の方法によりシリル化することができる。
本発明の方法は、第■族金属を含む触媒の存在下で行う
ことが好ましく、触媒として用いられる、第■族金属あ
るいはその金属化合物には、次のようなものがある。R
u、 Rh、 Pd ; Ruカーボン、Rhカーボン
、Pdカーボン、PdCAz 、(Pd (η3CJs
)C1) 1錯体が、反応中にter t−ブチルジメ
チルシランによって還元されて析出する金1iPdが極
めて高いシリル化活性を存する。pt及びHzPtCl
! 6の如き白金化合物も利用できるが、シリル化され
る化合物の構造中に二重結合や三重結合のような不飽和
結合がある場合にはこの結合がter t−ブチルジメ
チルシランと反応してハイドロサイレーションするので
好ましくない。用いる触媒の量は使用する活性水素を有
する有機化合物に対して0.1 mo I!%〜20m
o1%の範囲であるが、好ましいのは1〜10mo1%
である。
触媒を用いなくても反応は進行するがこれはまれな場合
である。酢酸のような酸に対しては触媒を用いないと反
応が進行しない。有機アルコール類及び有機アミン類に
対しては触媒を用いないと反応が進行しない。
本発明の方法によるシリル化反応は、例えば、一般に次
のように示される。
CH。
(基質hOsi  t  BLI+H2CI+3 CI+3 (基質)−N  5i−t−Bu+H2CH3 CI。
(基質)−COO5i −t−Bu+112CI(。
本発明の方法を実施するには、例えば、活性水素を持つ
有機化合物とter t−ブチルジメチルシランとを混
合し、これに触媒を加えた後に加熱すれば、副生成物と
して水素が発生すると共に目的物のt−ブチルジメチル
シリル体が得られる。目的物は蒸留あるいはカラムクロ
マトグラフィーで分離精製する。シリル化される化合物
に対して使用するtert−ブチルジメチルシランの量
は等モル以上使用することが好ましいが、その量が余り
にも多くても不経済なので通常は1〜3モル倍量使用さ
れる。但し最も適当な量は1.05〜1.5モル倍量で
ある。
溶媒は使用しても使用しなくてもよいが、一般に使用し
て便利な溶媒には、例えば次のものがある。
n−ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロルメタン、クロ
ロホルム、ジクロルエタン、ジエチルエーテル、ジブチ
ルエーテル、THF 、アセトニトリル、ベンゼン、ト
ルエン、キシレンなどである。
反応温度は用いる溶媒によって支配されるが一20℃以
上200℃までの温度が利用できる。但し好ましい温度
は5℃〜150℃の温度である。
〔実施例〕
以下、実施例により具体的に説明する。
メチルシリル誘  のム アルゴンガスを満たした小型の20フラスコ内に10%
Pd/Cを53.2■(0,05mmoff)入れた。
このフラスコ内に、3−フェニル−1−プロパツール(
これは乾燥n−ヘキサン1.5mj2にとかしたもの)
を136.2■(1,00mmol)加えた。次いで、
L −Bu(Clli)zSiH174,4mg (1
,5mmo 1 )と乾燥n〜ヘキサン2.0+j!を
常法に従って加えた。この溶液を25℃で撹拌した。2
時間後、ガスクロマトグラフィーで分析したところ、原
料のB であった。ここで反応をとめた。Pd/Cを濾紙でCH
濾過し、次いで溶媒と過剰のt−BuSiHを減圧下で
th 除去した。
無色油状のシリル化保護物 Clli た。
生成物をNMRスペクトル及びIRスペクトルで分析し
たところ、次の結果が得られた。
祖!」1定 ’HNMR(CDC1z、90MHz) 、δ0.05
  (s、6H) 0.1  (s、9H) 1.7 〜2.0  (n+、211)3.63  (
t、28) 7.2 〜7.3(m、5H) 用貫定 IR(nea t)  cm −’ 1490、 1460. 1385. 1250. 1
100. 960. 830゜770.735.690 ス1」(Lユl 触媒の種類、反応温度及び反応時間のみを変化させた以
外は実施例1と同様の方法で合成を実施した。次の結果
が得られた。
実施例2 〃 3 〃 4 〃 5 〃 6 (PhCN) zPdc l z PdC/2 10%Pd/C 10%Pd/C 10%Rh/C 7   10%Ru/C 8な  し 実施例1において出発物質としてシクロヘキサノールを
用い、反応温度、時間を変えると同時に溶媒の種類を変
えて合成を実施したところ、次の結果が得られた。
0.89  (s、9)1) 1.1 〜1.9  (m、l0H) 3.4 〜3.8  (m、LH) ■■定 IR(neat)  cm−’ 1470.1460,1445,1370.1360,
1250,1135゜1095、 1050. 101
5. 1005. 995. 885. 870゜83
5、 770,660 実施例9 〃10 〃11 〃12 〃13 n  C6H14 CH2CA ! Tl(F HjCN C6H。
尚、生成物の分析はガスクロマトグラフィーで分離後、
NMR,IRを用いて行った。
すI?a1足 ’HNMR(CDC13+ 90M)lz)  δ0.
05 (s、6H) 査戒 キサンからヘンゼンに変えた以外は同様の条件で反応さ
せたところ、モルホリンの目的物への変換率は93%で
あった。
認した。
’HNMR(CDCl 3,90MHz)  δ0.0
3  (s、6H) 0.86  (s、9H) 2.8 〜3.0  (m、4H) 3.4 〜3.6  (m、4H) 実施例15〜18 実施例14において溶媒であるヘンゼンを別の種々の溶
媒に変えることと、温度を変えることと、反応時間を変
えることの他は同一条件で反応を実施して次の結果を得
た。
温度 ン容    媒      (°C) 実施例15  n  CbH+a     70〃16
   CH2Cβ240 〃17THF      70 〃18   CH3CN      80時間 転換率 (hr)  (%) NMR測定 四1111針叙戊 実施例1において、出発物質を を用い、反応時間と反応温度を変えた以外は同一の条件
下で反応を実施した。結果は次の通りであった。
温度(’c)  時間(hr)  転且率(% )慰区
」」に ’ H−NMR O026 0,93 2,5 2,8 7,25 月りt( IR(neat) 1720゜ 1290゜ 820゜ (CDC1z、90MHz)  δ (s、611) (s、9H) 〜2.8  (m、2H) 〜3.1  (m、2H) (s、58) cut −’ 1605.1495,1460゜ 1255、 1190. 1075゜ 805、 790. 740. 695チルシリル誘導
 の合 1450、 1410. 1365゜ 945.870,840゜ はNMR分析、IR分析により確認した。
て濾過した。
濾液から溶媒と過剰の t−BuSiH e を減圧下で留去させた後には目的とするβタムのシリル
化物である ラフ 反応の全系をアルゴンで覆って合成を実施した。
20のフラスコに10%Pd/Cを10.6■(0,0
1mmo 7りとヒドロキシメチルβ−ラクタム33.
8rrg (0,33mmo#)を入れた。その後に1
.5mj2の乾燥n  C61114に溶解させたn−
ブチルジメチルシラン116.24mg (1,OOm
mo l )を入れた。この状態では溶けなかったので
、更に乾燥した1、51I+1のC1,C1,を加えて
いった。この溶液を25℃で2時間撹拌させた触媒のP
d/Cを濾紙を用いが収率80%で生成していることが
判った。
目的物の確認はNMRで行った。
NMR測定 ’HNMR(CDCl z 90MHz) 、  δ0
.06(s、6H) 0.22(s、3H) 0.24(s、3H) 0.90(s、9H) 0.96(s、9H) この 2.5 〜3.2(m、28) 3.4 〜3.8(m、3H) 〔発明の効果〕 本発明のシリル化方法は、シリル化率が高い上に常温で
液体でしかも腐食性のないtert−ブチルジメチルシ
ランを用いるため取扱いが便利であり、また特別に除去
操作が必要である副生物が生じないので従来のtert
−ブチルジメチルシランを用いる方法に比べて格段に有
利である。
代理人 弁理士 岩見谷 周 志

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)tert−ブチルジメチルシランと活性水素を有す
    る有機化合物とを加熱下で反応させることを特徴とする
    シリル化方法。 2)特許請求の範囲第1項記載の方法であって、前記の
    反応を第VIII族の金属を含む触媒の存在下で行なう方法
    。 3)特許請求の範囲第2項記載の方法であって、前記の
    触媒がRu、Rh、Pd及びその化合物から選ばれる方
    法。
JP63162173A 1988-06-29 1988-06-29 シリル化方法 Pending JPH0211587A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63162173A JPH0211587A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 シリル化方法
US07/369,964 US5047526A (en) 1988-06-29 1989-06-22 Dehydrogenative silylation process of organic compounds having active hydrogen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63162173A JPH0211587A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 シリル化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0211587A true JPH0211587A (ja) 1990-01-16

Family

ID=15749403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63162173A Pending JPH0211587A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 シリル化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5047526A (ja)
JP (1) JPH0211587A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016536276A (ja) * 2013-09-27 2016-11-24 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 触媒脱水素カップリングによるアミノシランの無ハロゲン合成

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0949277A3 (en) * 1995-06-22 2000-12-27 Yuri Gudimenko Surface modification of polymers and carbon-based materials
JP3666551B2 (ja) * 1998-05-11 2005-06-29 信越化学工業株式会社 ビス(3−アミノプロピルジメチルシリル)ベンゼン化合物の製造方法
JP3824046B2 (ja) * 1999-10-18 2006-09-20 信越化学工業株式会社 水酸基を有する化合物のシリル化方法
DE102005051939A1 (de) * 2005-10-29 2007-05-03 Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung von organisch modifizierten Polyorganosiloxanen
US9777025B2 (en) 2015-03-30 2017-10-03 L'Air Liquide, Société pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Si-containing film forming precursors and methods of using the same
WO2018190999A1 (en) * 2017-04-11 2018-10-18 Dow Silicones Corporation Method for preparing arylalkoxysilanes by dehydrogenative silylation
US11466037B2 (en) * 2019-10-31 2022-10-11 Nata Semiconductor Materials Co., Ltd. Catalysis of dehydrocoupling reactions between amines and silanes

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942615A (ja) * 1972-08-24 1974-04-22
JPS49108024A (ja) * 1973-02-26 1974-10-14
JPS5116616A (en) * 1974-07-29 1976-02-10 Ajinomoto Kk Shirirujudotaino seizohoho
JPH0193570A (ja) * 1987-05-21 1989-04-12 L'oreal Sa ビタミンa及びその誘導体の合成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942615A (ja) * 1972-08-24 1974-04-22
JPS49108024A (ja) * 1973-02-26 1974-10-14
JPS5116616A (en) * 1974-07-29 1976-02-10 Ajinomoto Kk Shirirujudotaino seizohoho
JPH0193570A (ja) * 1987-05-21 1989-04-12 L'oreal Sa ビタミンa及びその誘導体の合成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016536276A (ja) * 2013-09-27 2016-11-24 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 触媒脱水素カップリングによるアミノシランの無ハロゲン合成

Also Published As

Publication number Publication date
US5047526A (en) 1991-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2978435B2 (ja) アクリロキシプロピルシランの製造方法
JPS6348274B2 (ja)
JP5115729B2 (ja) トリアルキルシリル基で保護されたアセト酢酸エステル基含有有機ケイ素化合物及びその製造方法
JPH0813826B2 (ja) テキシルトリアルコキシシラン
JPH0211587A (ja) シリル化方法
JPH06199874A (ja) メチルクロルシラン合成時に生じる生成混合物から珪素に直接結合した水素原子を有するシランを除去する方法
US4384131A (en) Process for the preparation of oximatohydridosilanes and aminoxyhydridosilanes
Kadikova et al. The efficient method for the preparation of alkenylsilanes from organoaluminums
JPS6222790A (ja) 第3級炭化水素シリル化合物の製造方法
JPS6320834B2 (ja)
JPH08134078A (ja) N,n−ビス(トリメチルシリル)アミンの製造方法
JP2011518822A (ja) 新規な1,4−ジシラシクロヘキサン誘導体及びその製造方法
US5412080A (en) Enterobactin compounds
Tongco et al. One-Pot Preparation of Aroylsilanes by Reductive Silylation of Methyl Benzoates
JP4022713B2 (ja) シラン化合物及びその製造方法
JPH10158282A (ja) 3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランの精製方法
JP3801391B2 (ja) 4−ビニル−1−シクロヘキセンのヒドロシリル化方法
JP2864985B2 (ja) トリ(第2級アルキル)シラン化合物の製造方法
JPH0363284A (ja) シラザン類の製造方法
JP2538447B2 (ja) N−tert−ブチルジアルキルシリルマレイミドの製造方法
JP2661209B2 (ja) 含フッ素シラン化合物の製造法
JP3564530B2 (ja) テトラキス(ジアリールシリル)ベンゼンの製造方法
JP3446225B2 (ja) シクロペンタン誘導体及びその製造方法
JPS6327355B2 (ja)
JPS6348275B2 (ja)