JPH0211042B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0211042B2 JPH0211042B2 JP55143507A JP14350780A JPH0211042B2 JP H0211042 B2 JPH0211042 B2 JP H0211042B2 JP 55143507 A JP55143507 A JP 55143507A JP 14350780 A JP14350780 A JP 14350780A JP H0211042 B2 JPH0211042 B2 JP H0211042B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- differential
- resistor
- transistor constituting
- intermediate frequency
- transistors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 14
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D7/00—Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
- H03D7/14—Balanced arrangements
- H03D7/1425—Balanced arrangements with transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D7/00—Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
- H03D7/14—Balanced arrangements
- H03D7/1408—Balanced arrangements with diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D7/00—Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
- H03D7/14—Balanced arrangements
- H03D7/1425—Balanced arrangements with transistors
- H03D7/1433—Balanced arrangements with transistors using bipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D7/00—Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
- H03D7/14—Balanced arrangements
- H03D7/1425—Balanced arrangements with transistors
- H03D7/1491—Arrangements to linearise a transconductance stage of a mixer arrangement
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D2200/00—Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
- H03D2200/0001—Circuit elements of demodulators
- H03D2200/0023—Balun circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D2200/00—Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
- H03D2200/0041—Functional aspects of demodulators
- H03D2200/0043—Bias and operating point
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Superheterodyne Receivers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はスーパーヘテロダイン型受信機の周波
数変換器(以後、ミキサーと称す)に関するもの
であり、その目的とするところは、低雑音でか
つ、リニアリテイの良く、しかも半導体集積化
(以後、IC化と称す)の可能なミキサーを提供す
ることにある。
数変換器(以後、ミキサーと称す)に関するもの
であり、その目的とするところは、低雑音でか
つ、リニアリテイの良く、しかも半導体集積化
(以後、IC化と称す)の可能なミキサーを提供す
ることにある。
一般に、ミキサーに要望される性能、仕様は、
(i)低雑音であること、(ii)リニアリテイが良く、混
変調、相互変調ひずみが少ないこと、(iii)受信機の
安定性をよくするためにリークして入力された中
間周波信号に対して利得を持たないこと、(iv)小型
で低コストであること、などである。
(i)低雑音であること、(ii)リニアリテイが良く、混
変調、相互変調ひずみが少ないこと、(iii)受信機の
安定性をよくするためにリークして入力された中
間周波信号に対して利得を持たないこと、(iv)小型
で低コストであること、などである。
従来、高性能ミキサーとして、シヨツトキーダ
イオードミキサー、トランジスタダブルバランス
ドミキサーなどがよく用いられている。しかし、、
シヨツトキーダイオードミキサーは、ダイオード
素子およびバランスなどの周辺回路を考えると高
価であり、小型化、低コスト化のためのIC化も
無理がある。また、使い易く設計され、IC化さ
れたトランジスタダブルバランスドミキサーとし
て、たとえば、プレツシー社のSL640Cがあるが、
低雑音性と、高リニアリテイ特性を共に十分満足
させることは困難である。その原因の1つは、こ
れらのダブルバランスドミキサーに採用されてい
るところの高周波信号を増幅するための差動アン
プが、低雑音性と高リニアリテイ特性を同時に満
足させることが困難であることに起因し、他の1
つは、ダブルバランスドミキサーに採用されてい
るところの局発信号によりスイツチされる高周波
入力信号スイツチ用トランジスタに局発信号以外
の雑音が加わり易いことによる。後者は、上記ス
イツチ用トランジスタを駆動するための位相分割
の機能を兼ね備えた局発信号用緩衝増幅器と、こ
のスイツチ用トランジスタが直結されているた
め、上記緩衝増幅器から発生した中間周波数の成
分を有する雑音が、上記スイツチ用トランジスタ
に加えられ、中間周波信号のS/Nを劣化させや
すい傾向にあるためである。
イオードミキサー、トランジスタダブルバランス
ドミキサーなどがよく用いられている。しかし、、
シヨツトキーダイオードミキサーは、ダイオード
素子およびバランスなどの周辺回路を考えると高
価であり、小型化、低コスト化のためのIC化も
無理がある。また、使い易く設計され、IC化さ
れたトランジスタダブルバランスドミキサーとし
て、たとえば、プレツシー社のSL640Cがあるが、
低雑音性と、高リニアリテイ特性を共に十分満足
させることは困難である。その原因の1つは、こ
れらのダブルバランスドミキサーに採用されてい
るところの高周波信号を増幅するための差動アン
プが、低雑音性と高リニアリテイ特性を同時に満
足させることが困難であることに起因し、他の1
つは、ダブルバランスドミキサーに採用されてい
るところの局発信号によりスイツチされる高周波
入力信号スイツチ用トランジスタに局発信号以外
の雑音が加わり易いことによる。後者は、上記ス
イツチ用トランジスタを駆動するための位相分割
の機能を兼ね備えた局発信号用緩衝増幅器と、こ
のスイツチ用トランジスタが直結されているた
め、上記緩衝増幅器から発生した中間周波数の成
分を有する雑音が、上記スイツチ用トランジスタ
に加えられ、中間周波信号のS/Nを劣化させや
すい傾向にあるためである。
本発明は、上述のトランジスタダブルバランス
ドミキサーの有する2つの問題点を、(i)高周波信
号系に差動増幅器を使用しないでバランスドタイ
プのミキサー構成とすること、(ii)局発信号による
高周波入力信号スイツチ用トランジスタをCR高
域通過型フイルタを介して駆動することにより中
間周波成分を有する雑音が上記スイツチ用トラン
ジスタに加わることを防止すること、により解消
し、前述のミキサーに要望される4項目の仕様を
満足せんとするものである。
ドミキサーの有する2つの問題点を、(i)高周波信
号系に差動増幅器を使用しないでバランスドタイ
プのミキサー構成とすること、(ii)局発信号による
高周波入力信号スイツチ用トランジスタをCR高
域通過型フイルタを介して駆動することにより中
間周波成分を有する雑音が上記スイツチ用トラン
ジスタに加わることを防止すること、により解消
し、前述のミキサーに要望される4項目の仕様を
満足せんとするものである。
以下、実施例の図面と共に本発明について説明
する。
する。
第1図は本発明の一実施例をIC化した場合に
つき示したものであり、1,2は互いに逆極性の
局発信号を加えるための端子、3は高周波信号入
力端子、4はアース端子、5は内部直流バイアス
電源にバイパスコンデンサを接続するための端
子、6は電源用端子、7,8はミキサーの変換出
力信号を取り出すための端子であり、差動型の中
間周波トランス19が接続される。第1図におい
て、バイアス用抵抗17,18、ベース抵抗1
5,16、およびエミツタ抵抗14は基本的には
高周波入力信号に対してスイツチ動作するところ
のトランジスタ12,13の動作点を定めるもの
であり、端子5に接続されたコンデンサ22はバ
イパスコンデンサとして動作し、バイアス抵抗1
7,18で構成される内部直流電源のインピーダ
ンスを下げる働きをする。
つき示したものであり、1,2は互いに逆極性の
局発信号を加えるための端子、3は高周波信号入
力端子、4はアース端子、5は内部直流バイアス
電源にバイパスコンデンサを接続するための端
子、6は電源用端子、7,8はミキサーの変換出
力信号を取り出すための端子であり、差動型の中
間周波トランス19が接続される。第1図におい
て、バイアス用抵抗17,18、ベース抵抗1
5,16、およびエミツタ抵抗14は基本的には
高周波入力信号に対してスイツチ動作するところ
のトランジスタ12,13の動作点を定めるもの
であり、端子5に接続されたコンデンサ22はバ
イパスコンデンサとして動作し、バイアス抵抗1
7,18で構成される内部直流電源のインピーダ
ンスを下げる働きをする。
トランジスタ12,13はそのエミツタが互い
に接続され、エミツタ抵抗14を介して接地され
ると共に、そのエミツタにはコンデンサ11を介
して端子3から加えられた高周波入力信号が加え
られる。一方トランジスタ12,13のベースに
は、それぞれ結合コンデンサ9,10を介して端
子1,2から加えられた互いに逆極性の局発信号
が加えられる。したがつて、トランジスタ12,
13には、同極性の高周波信号と逆極性の局発信
号が加えられ、そのコレクタから互いに逆極性の
中間周波成分が得られる。この中間周波成分は端
子7,8に接続されたセンタータツプ付きの差動
型中間周波トランス19の2次巻線から端子21
を介して取り出される。抵抗20は上記中間周波
トランス19の負荷抵抗であり、トランジスタ1
2,13のコレクタバイアス電源は、上記中間周
波トランス19のセンタータツプを介して供給さ
れる。
に接続され、エミツタ抵抗14を介して接地され
ると共に、そのエミツタにはコンデンサ11を介
して端子3から加えられた高周波入力信号が加え
られる。一方トランジスタ12,13のベースに
は、それぞれ結合コンデンサ9,10を介して端
子1,2から加えられた互いに逆極性の局発信号
が加えられる。したがつて、トランジスタ12,
13には、同極性の高周波信号と逆極性の局発信
号が加えられ、そのコレクタから互いに逆極性の
中間周波成分が得られる。この中間周波成分は端
子7,8に接続されたセンタータツプ付きの差動
型中間周波トランス19の2次巻線から端子21
を介して取り出される。抵抗20は上記中間周波
トランス19の負荷抵抗であり、トランジスタ1
2,13のコレクタバイアス電源は、上記中間周
波トランス19のセンタータツプを介して供給さ
れる。
ところで、第1図に示す構成では局発信号は結
合コンデンサ9,10を介してトランジスタ1
2,13のベースに結合されるが、この結合コン
デンサ9,10とベースバイアス抵抗15,16
はCR型の高域通過フイルタを形成する。本例は
上記CR型高域通過フイルタの遮断周波数を局発
信号周波数の変化範囲の下限付近に設定し、ここ
で局発信号源に含まれている中間周波成分の雑音
がミキサー用トランジスタ12,13に加わらな
いようにすることにより低雑音のミキサーとする
のを1つの特長としている。上記以外の本例の特
長は次の通りである。すなわち、(i)第1図より明
らかなように高周波入力信号成分は、同じ極性で
出力端子7,8に現われるため、差動型中間周波
トランス19で打ち消され、中間周波出力端子2
1には高周波入力信号の成分は現われない。この
ことは、リークした中間周波信号が入力端子3に
加えられても同様であり、受信機を構成したとき
の寄生発振防止効果を有し、安定度の向上につな
がる。(ii)低雑音性と高リニアリテイ特性を同時に
満足しにくい差動増幅器を高周波信号系に使用し
ていないため、低雑音で、高リニアリテイ特性を
有するミキサーを構成し易い。(iii)IC化は勿論容
易である。
合コンデンサ9,10を介してトランジスタ1
2,13のベースに結合されるが、この結合コン
デンサ9,10とベースバイアス抵抗15,16
はCR型の高域通過フイルタを形成する。本例は
上記CR型高域通過フイルタの遮断周波数を局発
信号周波数の変化範囲の下限付近に設定し、ここ
で局発信号源に含まれている中間周波成分の雑音
がミキサー用トランジスタ12,13に加わらな
いようにすることにより低雑音のミキサーとする
のを1つの特長としている。上記以外の本例の特
長は次の通りである。すなわち、(i)第1図より明
らかなように高周波入力信号成分は、同じ極性で
出力端子7,8に現われるため、差動型中間周波
トランス19で打ち消され、中間周波出力端子2
1には高周波入力信号の成分は現われない。この
ことは、リークした中間周波信号が入力端子3に
加えられても同様であり、受信機を構成したとき
の寄生発振防止効果を有し、安定度の向上につな
がる。(ii)低雑音性と高リニアリテイ特性を同時に
満足しにくい差動増幅器を高周波信号系に使用し
ていないため、低雑音で、高リニアリテイ特性を
有するミキサーを構成し易い。(iii)IC化は勿論容
易である。
なお、ベースバイアス抵抗15,16はトラン
ジスタ12,13に対して熱雑音発生源としてミ
キサーの低雑音性を劣化させる働きをするため、
他の条件が許す範囲内で極力、低い抵抗値である
ことが望ましい。
ジスタ12,13に対して熱雑音発生源としてミ
キサーの低雑音性を劣化させる働きをするため、
他の条件が許す範囲内で極力、低い抵抗値である
ことが望ましい。
第2図は本発明の他の一実施例を示すものであ
り、互いに逆極性の局発信号を得る手段として差
動増幅器を用いた場合を示す。第2図の各ブロツ
クまたは端子において第1図と同一の番号を付さ
れているものは第1図の各ブロツクまたは端子と
同じ働きをするため、以後の詳述は省略する。第
2図において、互いに逆極性の局発信号を得るた
めの位相分割用差動増幅器は、トランジスタ2
4,25、抵抗26,27,28,29,30お
よび、バイパス用コンデンサ31、局発信号結合
用コンデンサ32で構成される。端子23は局発
信号入力端子である。上記の差動増幅器の動作に
ついては、よく知られているため以後の詳述は省
略する。
り、互いに逆極性の局発信号を得る手段として差
動増幅器を用いた場合を示す。第2図の各ブロツ
クまたは端子において第1図と同一の番号を付さ
れているものは第1図の各ブロツクまたは端子と
同じ働きをするため、以後の詳述は省略する。第
2図において、互いに逆極性の局発信号を得るた
めの位相分割用差動増幅器は、トランジスタ2
4,25、抵抗26,27,28,29,30お
よび、バイパス用コンデンサ31、局発信号結合
用コンデンサ32で構成される。端子23は局発
信号入力端子である。上記の差動増幅器の動作に
ついては、よく知られているため以後の詳述は省
略する。
第3図は本発明のさらに他の一実施例を示すも
のであり、局発信号に対しても出力端でバランス
されるように構成したいわゆるダブルバランスド
タイプである。第2図と同様、第3図の各ブロツ
クまたは端子において、第1図と同一の番号、ま
たはダツシユを付した番号が付されているものは
第1図の各ブロツクまたは端子と同じ働きをする
ため以後の詳述は省略する。第3図では、互いに
逆極性を有する高周波入力信号を得る手段として
バラン33を使用し、入力端子34に加えられた
高周波信号を位相分割している。第3図がダブル
バランスドタイプのミキサーとして動作すること
は、第3図に示す結線図から明らかであるので、
これ以上の詳述は省略する。
のであり、局発信号に対しても出力端でバランス
されるように構成したいわゆるダブルバランスド
タイプである。第2図と同様、第3図の各ブロツ
クまたは端子において、第1図と同一の番号、ま
たはダツシユを付した番号が付されているものは
第1図の各ブロツクまたは端子と同じ働きをする
ため以後の詳述は省略する。第3図では、互いに
逆極性を有する高周波入力信号を得る手段として
バラン33を使用し、入力端子34に加えられた
高周波信号を位相分割している。第3図がダブル
バランスドタイプのミキサーとして動作すること
は、第3図に示す結線図から明らかであるので、
これ以上の詳述は省略する。
第2図、第3図に示すミキサーは、第1図に示
したミキサーの有する特長を云うまでもなく共有
しており、さらに、第2図ではより使い勝手のよ
いミキサーが実現でき、第3図では、より高性能
を有するミキサーが実現できる。
したミキサーの有する特長を云うまでもなく共有
しており、さらに、第2図ではより使い勝手のよ
いミキサーが実現でき、第3図では、より高性能
を有するミキサーが実現できる。
以上に詳述したように本発明によれば簡単な構
成どIC化のできる高性能ミキサーを実現するこ
とができ、その実用的効果は大である。
成どIC化のできる高性能ミキサーを実現するこ
とができ、その実用的効果は大である。
第1図は本発明の周波数変換器の一実施例を示
す回路結線図、第2図、第3図は同変換器の他の
実施例を示す回路結線図である。 1,2……互いに逆極性の局発信号入力端子、
3,3′……互いに逆極性の高周波信号入力端子、
4……アース端子、5……バイパスコンデンサー
用端子、6……電源端子、7,8……中間周波信
号出力端子、23……局発信号入力端子、9,1
0,32……局発信号結合用コンデンサ、11,
11′……高周波信号結合用コンデンサ、12,
12′,13,13′……主としてスイツチング動
作をするトランジスタ、14,14′,15,1
6,17,18……バイアス用抵抗、19……差
動型中間周波トランス、20……差動型中間周波
トランスの負荷抵抗、21……中間周波信号出力
端子、22,31……バイパス用コンデンサ、2
4,25……局発信号の差動増幅用トランジス
タ、26,27,28,29,30……バイアス
用抵抗、33……高周波信号位相分割用バラン、
34……高周波信号入力端子。
す回路結線図、第2図、第3図は同変換器の他の
実施例を示す回路結線図である。 1,2……互いに逆極性の局発信号入力端子、
3,3′……互いに逆極性の高周波信号入力端子、
4……アース端子、5……バイパスコンデンサー
用端子、6……電源端子、7,8……中間周波信
号出力端子、23……局発信号入力端子、9,1
0,32……局発信号結合用コンデンサ、11,
11′……高周波信号結合用コンデンサ、12,
12′,13,13′……主としてスイツチング動
作をするトランジスタ、14,14′,15,1
6,17,18……バイアス用抵抗、19……差
動型中間周波トランス、20……差動型中間周波
トランスの負荷抵抗、21……中間周波信号出力
端子、22,31……バイパス用コンデンサ、2
4,25……局発信号の差動増幅用トランジス
タ、26,27,28,29,30……バイアス
用抵抗、33……高周波信号位相分割用バラン、
34……高周波信号入力端子。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 エミツタが互いに接続されて抵抗で接地さ
れ、そのエミツタと抵抗との接続点に高周波信号
が加えられ、ベースがベースバイアス抵抗を介し
てそれぞれ内部直流バイアス電源に接続され、そ
のベースバイアス抵抗とベース端との接続点に互
いに逆極性の局発信号が加えられ、コレクタには
差動型の中間周波トランスが接続され、その中間
周波トランスを介して直流バイアス電源が接続さ
れると共に中間周波信号が取り出されるように2
個の差動ペアトランジスタで構成したことを特徴
とする周波数変換器。 2 ペアトランジスタのベースへの局発信号の接
続を結合容量を介して行ない、ベースバイアス抵
抗と、上記結合容量で構成されるCR型高域通過
フイルタの遮断周波数を局発信号周波数の変化範
囲の下限付近に設定したことを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の周波数変換器。 3 互いに逆極性の局発信号を得る手段として差
動増幅器を用いたことを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の周波数変換器。 4 2個の差動ペアトランジスタのエミツタを互
に接続して抵抗で接地した第1、第2の差動段を
備え、上記第1、第2の差動段を構成するトラン
ジスタのエミツタと抵抗の接続点に互に逆極性の
高周波信号を加え、上記第1差動段を構成する第
1トランジスタと上記第2差動段を構成する第4
トランジスタのベースおよび上記第1差動段を構
成する第2トランジスタと上記第2差動段を構成
する第3トランジスタのベースをベースバイアス
抵抗を介してそれぞれ内部直流バイアス電源に接
続し、それらベースとバイアス抵抗の接続点に互
に逆極性の局発信号を加え、上記第1差動段を構
成する第1トランジスタと上記第2差動段を構成
する第3トランジスタのコレクタおよび上記第1
差動段を構成する第2トランジスタと第2差動段
を構成する第4トランジスタのコレクタをそれぞ
れ接続してそれら接続点に差動型の中間周波トラ
ンスを接続し、上記中間周波トランスを介して直
流バイアス電源を加えると共に中間周波信号を取
り出すように構成した周波数変換器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55143507A JPS5765904A (en) | 1980-10-13 | 1980-10-13 | Frequency converter |
US06/310,365 US4461042A (en) | 1980-10-13 | 1981-10-09 | Transistor balanced mixer |
GB8130696A GB2089156B (en) | 1980-10-13 | 1981-10-12 | Transistor balanced mixer |
DE19813140417 DE3140417A1 (de) | 1980-10-13 | 1981-10-12 | "transistorisierter symmetrischer mischer" |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55143507A JPS5765904A (en) | 1980-10-13 | 1980-10-13 | Frequency converter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5765904A JPS5765904A (en) | 1982-04-21 |
JPH0211042B2 true JPH0211042B2 (ja) | 1990-03-12 |
Family
ID=15340331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55143507A Granted JPS5765904A (en) | 1980-10-13 | 1980-10-13 | Frequency converter |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4461042A (ja) |
JP (1) | JPS5765904A (ja) |
DE (1) | DE3140417A1 (ja) |
GB (1) | GB2089156B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8301099A (nl) * | 1983-03-29 | 1984-10-16 | Philips Nv | Afstembare ontvangeringangsschakeling. |
NL8302438A (nl) * | 1983-07-08 | 1985-02-01 | Philips Nv | Dubbel-gebalanceerde mengschakeling. |
EP0171653A3 (en) * | 1984-08-16 | 1988-08-03 | Hewlett-Packard Company | Analog multiplier circuit |
IT1213447B (it) * | 1986-12-31 | 1989-12-20 | Sgs Microelettronica Spa | Circuito di accoppiamento tra un modulatore ed un filtro ceramico per ricevitori in modulazione di ampiezza. |
JPH0642614B2 (ja) * | 1987-06-11 | 1994-06-01 | 株式会社日立製作所 | ミクサ回路 |
GB8920335D0 (en) * | 1989-09-08 | 1989-10-25 | Lsi Logic Limited | Frequency mixers |
DE4206164C2 (de) * | 1992-02-28 | 1994-12-08 | Telefunken Microelectron | HF-Mischstufe in Basisschaltung |
US5525937A (en) * | 1992-12-28 | 1996-06-11 | Sony Corporation | Frequency conversion circuit with UHF/VHF common PLL buffer |
GB9705749D0 (en) * | 1997-03-20 | 1997-05-07 | Philips Electronics Nv | Radio receiver |
US5859558A (en) * | 1997-04-11 | 1999-01-12 | Raytheon Company | Low voltage analog front end |
WO1998049768A1 (fr) * | 1997-04-28 | 1998-11-05 | Cherednichenko Nikolai Petrovi | Procede et circuit de diminution du bruit |
US5994955A (en) * | 1998-06-26 | 1999-11-30 | Maxim Integrated Products, Inc. | Driver amplifiers with low noise standby mode characteristics |
US6184739B1 (en) * | 1998-12-04 | 2001-02-06 | Intel Corporation | Advanced near ideal mixer |
US6529721B1 (en) * | 1999-06-04 | 2003-03-04 | Infineon Technologies North America Corp. | Low-noise mixer and method |
SE515138C2 (sv) * | 1999-10-29 | 2001-06-18 | Ericsson Telefon Ab L M | Transkonduktor |
US6574457B1 (en) * | 2000-03-15 | 2003-06-03 | Nokia Mobile Phones Limited | Two-transistor mixer |
CN1706106A (zh) * | 2002-10-15 | 2005-12-07 | 塞瑞费克无线公司 | 用于射频下变频的直流微调电路 |
JP4881596B2 (ja) * | 2004-10-08 | 2012-02-22 | パナソニック株式会社 | 双方向周波数変換器およびこれを用いた無線機 |
KR100717993B1 (ko) * | 2005-09-27 | 2007-05-14 | 한국전자통신연구원 | 능동 바룬기 |
US7890076B2 (en) * | 2005-12-15 | 2011-02-15 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Mixer circuit and method |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3727078A (en) * | 1972-03-30 | 1973-04-10 | Nat Semiconductor Corp | Integrated circuit balanced mixer apparatus |
JPS584851B2 (ja) * | 1975-10-27 | 1983-01-28 | ソニー株式会社 | シユウハスウヘンカンキ |
JPS5339811A (en) * | 1976-09-24 | 1978-04-12 | Hitachi Ltd | High frequency amplifier circuit |
JPS5441611A (en) * | 1977-09-09 | 1979-04-03 | Hitachi Ltd | Integrated circuit for frequency conversion |
JPS5710124Y2 (ja) * | 1977-10-07 | 1982-02-26 | ||
JPS5474618A (en) * | 1977-11-28 | 1979-06-14 | Toshiba Corp | Frequency conversion circuit |
JPS54100617A (en) * | 1978-01-26 | 1979-08-08 | Sony Corp | Mixer circuit |
US4253196A (en) * | 1980-01-15 | 1981-02-24 | Rca Corporation | Frequency converter, as for first detector of heterodyne radio receiver |
US4344188A (en) * | 1980-10-09 | 1982-08-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Balanced modulator |
-
1980
- 1980-10-13 JP JP55143507A patent/JPS5765904A/ja active Granted
-
1981
- 1981-10-09 US US06/310,365 patent/US4461042A/en not_active Expired - Lifetime
- 1981-10-12 GB GB8130696A patent/GB2089156B/en not_active Expired
- 1981-10-12 DE DE19813140417 patent/DE3140417A1/de not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5765904A (en) | 1982-04-21 |
US4461042A (en) | 1984-07-17 |
GB2089156B (en) | 1985-04-24 |
DE3140417A1 (de) | 1982-09-30 |
GB2089156A (en) | 1982-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0211042B2 (ja) | ||
US6259312B1 (en) | Circuit arrangement for adjusting the impedance of a differential active component | |
US7242918B2 (en) | Current driven polyphase filters and method of operation | |
US4058771A (en) | Double-balanced frequency converter | |
JPS6038905A (ja) | 二重平衡ミクサ回路 | |
EP0166626B1 (en) | Frequency conversion apparatus | |
JPS63309007A (ja) | ミクサ回路 | |
JPS63260204A (ja) | 集積結合回路 | |
JP2914258B2 (ja) | ダブルバランスミキサ回路 | |
JP4215304B2 (ja) | ミキサー回路 | |
JP4567831B2 (ja) | 電圧電流変換器 | |
JP2844664B2 (ja) | 差動増幅回路 | |
US6219536B1 (en) | Mixer circuit | |
JPH0767050B2 (ja) | 周波数変換回路 | |
KR100351419B1 (ko) | 저 전압용 발룬 회로 | |
JP3031260B2 (ja) | ミキサ回路 | |
JPH0239881B2 (ja) | ||
JPH0220165B2 (ja) | ||
US5442323A (en) | Broad-band power amplifier | |
JP2684837B2 (ja) | 差動増幅回路 | |
JPH0238522Y2 (ja) | ||
JP3169600B2 (ja) | 高周波モジュール | |
JPH0374965B2 (ja) | ||
JPH055405B2 (ja) | ||
JPH0349460Y2 (ja) |