JPH0211008A - 圧電共振子 - Google Patents
圧電共振子Info
- Publication number
- JPH0211008A JPH0211008A JP15942488A JP15942488A JPH0211008A JP H0211008 A JPH0211008 A JP H0211008A JP 15942488 A JP15942488 A JP 15942488A JP 15942488 A JP15942488 A JP 15942488A JP H0211008 A JPH0211008 A JP H0211008A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resonance
- resonator
- piezoelectric
- partial
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 13
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、圧電セラミック、圧電単結晶を用い。
厚み縦振動モードで駆動させる圧電共振子に関するもの
である。
である。
(従来の技術)
第3図は一般的な厚み縦振動モードを利用した圧電共振
子の斜視図である。同図において、31は圧電セラミッ
ク、圧電単結晶等の圧電板である。
子の斜視図である。同図において、31は圧電セラミッ
ク、圧電単結晶等の圧電板である。
分極軸は厚さに平行な方向であり1図中矢印32で示さ
れ、圧電セラミックの場合には矢印32の方向に分極処
理がなされ、圧電単結晶の場合には自発分極軸が矢印3
2の方向となるようカットされる。
れ、圧電セラミックの場合には矢印32の方向に分極処
理がなされ、圧電単結晶の場合には自発分極軸が矢印3
2の方向となるようカットされる。
33、34は圧電板の略中央部に蒸着等の方法で構成さ
れた表裏対向する部分電極である。35.36は引出し
電極であり、 37.311の電極パッドと部分電極3
3、34を接続している。電極パッド37.38にはリ
ード線または端子39.40が半田等により接合されて
いる。
れた表裏対向する部分電極である。35.36は引出し
電極であり、 37.311の電極パッドと部分電極3
3、34を接続している。電極パッド37.38にはリ
ード線または端子39.40が半田等により接合されて
いる。
リード線または端子39.40に交流電圧を印加すると
部分電極33.34間に電界が発生し圧電板31の圧電
性により縦振動が励起される。このとき、圧電板31の
組成1部分電極33.34の質量を適当に選ぶと部分電
極部33.34の部分およびその周辺に振動エネルギー
が集中する、いわゆるエネルギー閉じ込め型の共振子が
構成できる。この型の共振子は振動エネルギーが圧電板
31の略中心部に集中しているため、圧電板の輪郭部分
における振動の反射に起因する不要共振がない単一共振
応答が得られる。
部分電極33.34間に電界が発生し圧電板31の圧電
性により縦振動が励起される。このとき、圧電板31の
組成1部分電極33.34の質量を適当に選ぶと部分電
極部33.34の部分およびその周辺に振動エネルギー
が集中する、いわゆるエネルギー閉じ込め型の共振子が
構成できる。この型の共振子は振動エネルギーが圧電板
31の略中心部に集中しているため、圧電板の輪郭部分
における振動の反射に起因する不要共振がない単一共振
応答が得られる。
第4図は、上記厚み縦エネルギー閉じ込め共振子の小型
化を検討するため作成した共振子であり、電極パッド3
7.38を奥行き方向に幅Wで構成している。圧電板3
1の幅QをQ=Q、から部分電極33゜34を中心とし
て対称となるよう考慮しつつカットしていく。部分電極
33.34の幅aを圧電板31の厚さしの4倍に設定し
である。
化を検討するため作成した共振子であり、電極パッド3
7.38を奥行き方向に幅Wで構成している。圧電板3
1の幅QをQ=Q、から部分電極33゜34を中心とし
て対称となるよう考慮しつつカットしていく。部分電極
33.34の幅aを圧電板31の厚さしの4倍に設定し
である。
Qの変化に伴う本共振子の周波数応答(減衰量対周波数
特性)を第5図(a)〜(f)に示す、Qが厚さしに比
べて十分大きいとき(略12=20を以上)には、(a
)に示すように不要共振のない良好な単一共振が得られ
る。Qが小さくなり、略Q=45tのとき、(b)に示
すように共振周波数f、より低い側に不要共振応答S工
が現われるが、この不要共振応答S工の共振1反共振周
波数での減衰量の差(ダイナミックレンジ)は小さい、
(C)は略Q=10tのとき、Slはf、に接近し、ダ
イナミックレンジが大きくなるとともに、低周波側に不
要共振応答S2が現われる。(d)は略Q=9tのとき
S工は基本共振応答のf、の部分に重畳され、減衰量の
最小値が大きくなり、新らたな不要共振S、が現われる
。(e)は略c=7t、(f)は略Q=5tのとき共振
応答であり数多くの不要共振が重畳され、共振子として
は使用できなくなる。(g)は81〜S5の不要共振応
答の共振周波数のQ/lに対するスペクトル分散を示し
たものである。
特性)を第5図(a)〜(f)に示す、Qが厚さしに比
べて十分大きいとき(略12=20を以上)には、(a
)に示すように不要共振のない良好な単一共振が得られ
る。Qが小さくなり、略Q=45tのとき、(b)に示
すように共振周波数f、より低い側に不要共振応答S工
が現われるが、この不要共振応答S工の共振1反共振周
波数での減衰量の差(ダイナミックレンジ)は小さい、
(C)は略Q=10tのとき、Slはf、に接近し、ダ
イナミックレンジが大きくなるとともに、低周波側に不
要共振応答S2が現われる。(d)は略Q=9tのとき
S工は基本共振応答のf、の部分に重畳され、減衰量の
最小値が大きくなり、新らたな不要共振S、が現われる
。(e)は略c=7t、(f)は略Q=5tのとき共振
応答であり数多くの不要共振が重畳され、共振子として
は使用できなくなる。(g)は81〜S5の不要共振応
答の共振周波数のQ/lに対するスペクトル分散を示し
たものである。
(発明が解決しようとする課題)
上記説明のように、厚み縦エネルギー閉じ込め型共振子
の小型化をはかろうとして圧電板の形状を小さくしてい
くと、多数の不要共振応答が基本共振応答部分に現われ
る欠点があった。
の小型化をはかろうとして圧電板の形状を小さくしてい
くと、多数の不要共振応答が基本共振応答部分に現われ
る欠点があった。
本発明の目的は、従来の欠点を解消し、圧電共振子を小
型化しようとする場合に生ずる不要共振を抑圧する圧電
共振子を提供することである。
型化しようとする場合に生ずる不要共振を抑圧する圧電
共振子を提供することである。
(課題を解決するための手段)
本発明の圧電共振子は、分極軸に垂直な2つの面に対向
して部分電極を構成した圧電平板の部分電極構成面と、
これに垂直に交わる面との交わる陵を面取りしたもので
ある。
して部分電極を構成した圧電平板の部分電極構成面と、
これに垂直に交わる面との交わる陵を面取りしたもので
ある。
(作 用)
本発明の厚み縦振動圧電共振子を用いれば良好な単一共
振を維持しながら共振子の小型化をはかることかできる
。
振を維持しながら共振子の小型化をはかることかできる
。
(実施例)
本発明の実施例を第1図、第2図および第6図に基づい
て説明する。
て説明する。
第1図は本発明の圧電共振子の第1実施例である。同図
において、厚さ方向に分極軸をもつ矩形状の圧電平板1
の分極軸2に垂直な2面に対向する部分電極3,4を設
け、これらと電極パッド5゜6を引出し電極7,8で接
続しである。9は部分電極3,4を構成した2面と分極
軸2に平行な長手方向の2面と交わる陵部に施した面取
り部である。部分電極3,4の幅a = 4 tとした
とき、この面取りを施すことにより、w=5tまで圧電
平板1の幅Wを小さくしても厚み縦モードの共振部に不
要共振が重畳されず、良好な単一共振が得られる。Wを
5tより小さくしてゆくにつれて、単一共振は得られる
が共振抵抗が増大する。
において、厚さ方向に分極軸をもつ矩形状の圧電平板1
の分極軸2に垂直な2面に対向する部分電極3,4を設
け、これらと電極パッド5゜6を引出し電極7,8で接
続しである。9は部分電極3,4を構成した2面と分極
軸2に平行な長手方向の2面と交わる陵部に施した面取
り部である。部分電極3,4の幅a = 4 tとした
とき、この面取りを施すことにより、w=5tまで圧電
平板1の幅Wを小さくしても厚み縦モードの共振部に不
要共振が重畳されず、良好な単一共振が得られる。Wを
5tより小さくしてゆくにつれて、単一共振は得られる
が共振抵抗が増大する。
面取りは研磨を行うことにより容易に構成することがで
きる。
きる。
10、11はリード線である。
第2図は本発明の圧電共振子の第2実施例である。本実
施例では電極を構成する2面と、これに垂直に交わる面
とで構成される。陵部のすべてに面取り9を実施したも
のである。なお引出し電極の幅は部分電極の幅aより小
さく記載しであるが、これらを同一寸法としてもよい。
施例では電極を構成する2面と、これに垂直に交わる面
とで構成される。陵部のすべてに面取り9を実施したも
のである。なお引出し電極の幅は部分電極の幅aより小
さく記載しであるが、これらを同一寸法としてもよい。
また部分電極の形状も矩形に限らず、円形、楕円形等で
もよい。
もよい。
第6図は本発明の効果を示すための共振子の変位分布図
である。第6図は第4図を厚さに垂直な方向から見たも
のである。但し引出し電極および電極パッド部を削除し
て示している。同図において12〜16はA−E軸上で
みた変位振幅分布であり、変位の方向は厚さ方向である
が、見やすいように変位分布を横波と同様に示している
。変位最大の点は圧電板表面部分であり、電極部分から
振動が端面17方向に伝搬するにつれて変位が減少して
いる。Qが充分大きな場合には圧電板の端面17におけ
る振動変位は略零であるが、Qが小さくなると端面17
と電極構成を行った面18との交わる陵部が振動するこ
とになる。端面17まで伝搬した振動はここで反射し、
部分電極部まで伝搬し、さらに反射をくり返し、不要共
振を発生する。この不要共振を抑圧するためには電極構
成面18と端面17との交線(陵)を研磨し、この部分
で反射した振動を散乱させ、共振応答を行なわないよう
にする。
である。第6図は第4図を厚さに垂直な方向から見たも
のである。但し引出し電極および電極パッド部を削除し
て示している。同図において12〜16はA−E軸上で
みた変位振幅分布であり、変位の方向は厚さ方向である
が、見やすいように変位分布を横波と同様に示している
。変位最大の点は圧電板表面部分であり、電極部分から
振動が端面17方向に伝搬するにつれて変位が減少して
いる。Qが充分大きな場合には圧電板の端面17におけ
る振動変位は略零であるが、Qが小さくなると端面17
と電極構成を行った面18との交わる陵部が振動するこ
とになる。端面17まで伝搬した振動はここで反射し、
部分電極部まで伝搬し、さらに反射をくり返し、不要共
振を発生する。この不要共振を抑圧するためには電極構
成面18と端面17との交線(陵)を研磨し、この部分
で反射した振動を散乱させ、共振応答を行なわないよう
にする。
(発明の効果)
本発明によれば、厚み縦振動圧電共振子を用いることに
よって良好な単一共振を維持しながら共振子の小型化を
はかることができ、その実用上の効果は大である。
よって良好な単一共振を維持しながら共振子の小型化を
はかることができ、その実用上の効果は大である。
第1図は本発明の第1の実施例による圧電共振子の斜視
図、第2図は同第2の実施例の圧電共振子の斜視図、第
3図は従来の圧電共振子の斜視図、第4図は同小型化を
検討するための共振子の斜視図、第5図は共振子の共振
部近傍の周波数特性図、第6図は本発明の効果を示す共
振子の変位分布図である。 1 ・・・圧電平板、 2・・・分極軸、 3゜4・・
・部分電極、 5,6 ・・・電極パッド。 7.8・・・引出し電極、 9 ・・・面取り部、10
、11・・・ リード線、12〜16・・・変位振幅分
布、17・・・端面、18・・・電極構成面。 特許出願人 松下電器産業株式会社 第1図 第2図 第 図 第 図 第 図 第 図 コ ]U 1コ U
図、第2図は同第2の実施例の圧電共振子の斜視図、第
3図は従来の圧電共振子の斜視図、第4図は同小型化を
検討するための共振子の斜視図、第5図は共振子の共振
部近傍の周波数特性図、第6図は本発明の効果を示す共
振子の変位分布図である。 1 ・・・圧電平板、 2・・・分極軸、 3゜4・・
・部分電極、 5,6 ・・・電極パッド。 7.8・・・引出し電極、 9 ・・・面取り部、10
、11・・・ リード線、12〜16・・・変位振幅分
布、17・・・端面、18・・・電極構成面。 特許出願人 松下電器産業株式会社 第1図 第2図 第 図 第 図 第 図 第 図 コ ]U 1コ U
Claims (1)
- 分極軸に垂直な2つの面に対向して部分電極を構成し
た圧電平板の、部分電極構成面と、これに垂直に交わる
面との交わる陵を面取りしたことを特徴とする厚み縦モ
ードの圧電共振子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15942488A JPH0211008A (ja) | 1988-06-29 | 1988-06-29 | 圧電共振子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15942488A JPH0211008A (ja) | 1988-06-29 | 1988-06-29 | 圧電共振子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0211008A true JPH0211008A (ja) | 1990-01-16 |
Family
ID=15693442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15942488A Pending JPH0211008A (ja) | 1988-06-29 | 1988-06-29 | 圧電共振子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0211008A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0488113U (ja) * | 1990-12-12 | 1992-07-30 | ||
US6706079B1 (en) | 2002-05-03 | 2004-03-16 | C And T Company, Inc. | Method of formation and charge of the negative polarizable carbon electrode in an electric double layer capacitor |
US7006346B2 (en) | 2003-04-09 | 2006-02-28 | C And T Company, Inc. | Positive electrode of an electric double layer capacitor |
US7740111B2 (en) | 2005-03-23 | 2010-06-22 | Hitachi, Ltd. | Elevator group supervisory control system with route preparation section |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5289091A (en) * | 1976-01-20 | 1977-07-26 | Seiko Instr & Electronics Ltd | Crystal vibrator |
JPS5461889A (en) * | 1977-10-26 | 1979-05-18 | Nippon Denpa Kogyo Kk | Thickness slip vibrator |
JPS5936696B2 (ja) * | 1977-01-20 | 1984-09-05 | アイシン精機株式会社 | 手編機の編巾表示装置 |
JPS60107909A (ja) * | 1983-11-16 | 1985-06-13 | Fujitsu Ltd | 振動素子の製造方法 |
JPS6245206A (ja) * | 1985-08-22 | 1987-02-27 | Kanda Kogyo Kk | 圧電共振子 |
JPS62200812A (ja) * | 1986-02-27 | 1987-09-04 | Matsushima Kogyo Co Ltd | 圧電発振片 |
JPS6360616A (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電セラミツク共振子の製造方法 |
JPS6360617A (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電セラミツク共振子の製造方法 |
-
1988
- 1988-06-29 JP JP15942488A patent/JPH0211008A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5289091A (en) * | 1976-01-20 | 1977-07-26 | Seiko Instr & Electronics Ltd | Crystal vibrator |
JPS5936696B2 (ja) * | 1977-01-20 | 1984-09-05 | アイシン精機株式会社 | 手編機の編巾表示装置 |
JPS5461889A (en) * | 1977-10-26 | 1979-05-18 | Nippon Denpa Kogyo Kk | Thickness slip vibrator |
JPS60107909A (ja) * | 1983-11-16 | 1985-06-13 | Fujitsu Ltd | 振動素子の製造方法 |
JPS6245206A (ja) * | 1985-08-22 | 1987-02-27 | Kanda Kogyo Kk | 圧電共振子 |
JPS62200812A (ja) * | 1986-02-27 | 1987-09-04 | Matsushima Kogyo Co Ltd | 圧電発振片 |
JPS6360616A (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電セラミツク共振子の製造方法 |
JPS6360617A (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電セラミツク共振子の製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0488113U (ja) * | 1990-12-12 | 1992-07-30 | ||
US6706079B1 (en) | 2002-05-03 | 2004-03-16 | C And T Company, Inc. | Method of formation and charge of the negative polarizable carbon electrode in an electric double layer capacitor |
US7006346B2 (en) | 2003-04-09 | 2006-02-28 | C And T Company, Inc. | Positive electrode of an electric double layer capacitor |
US7740111B2 (en) | 2005-03-23 | 2010-06-22 | Hitachi, Ltd. | Elevator group supervisory control system with route preparation section |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3969224B2 (ja) | 圧電共振子及びそれを用いた圧電フィルタ・デュプレクサ・通信装置 | |
US3699484A (en) | Width extensional resonator and coupled mode filter | |
JP3094717B2 (ja) | 圧電共振部品 | |
US6362561B1 (en) | Piezoelectric vibration device and piezoelectric resonance component | |
JPH07297661A (ja) | 圧電共振子及び圧電共振子の共振周波数調整方法 | |
JPH0211008A (ja) | 圧電共振子 | |
JPH04127709A (ja) | Atカット水晶振動子 | |
JPH0228922B2 (ja) | Atsudenshindoshi | |
JPH05145369A (ja) | 表面波装置 | |
EP1309084B1 (en) | Piezoelectric vibrator and filter using the same | |
JPS6357967B2 (ja) | ||
JP2002299998A (ja) | 圧電振動素子および圧電フィルタ | |
JPS61154211A (ja) | セラミツク共振子 | |
JPS6098711A (ja) | 厚みすべり振動子 | |
JPS59127413A (ja) | タンタル酸リチウム振動子 | |
JP3161216B2 (ja) | 圧電共振子の共振周波数調整方法 | |
JP3077551B2 (ja) | 圧電共振部品 | |
JPS59148421A (ja) | 圧電共振子 | |
JPS6148300A (ja) | 超音波探触子用圧電振動子の製造方法 | |
JPH066166A (ja) | 圧電振動子 | |
JP2822647B2 (ja) | エネルギ閉じ込め厚みすべり振動子 | |
JPH01236719A (ja) | セラミック共振素子 | |
JPS5828767B2 (ja) | 幅すべり振動子 | |
JPH0217709A (ja) | 弾性表面波共振子 | |
JPH08154032A (ja) | 圧電共振子 |