[go: up one dir, main page]

JPH02109354A - 半導体の冷却装置 - Google Patents

半導体の冷却装置

Info

Publication number
JPH02109354A
JPH02109354A JP63261471A JP26147188A JPH02109354A JP H02109354 A JPH02109354 A JP H02109354A JP 63261471 A JP63261471 A JP 63261471A JP 26147188 A JP26147188 A JP 26147188A JP H02109354 A JPH02109354 A JP H02109354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
semiconductor
thermal conductivity
heat conduction
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63261471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2507561B2 (ja
Inventor
Ataru Yokono
中 横野
Takao Terabayashi
寺林 隆夫
Nobuo Kayaba
萱場 信雄
Takahiro Oguro
崇弘 大黒
Shigekazu Kieda
茂和 木枝
Fumiyuki Kobayashi
小林 二三幸
Sasuke Zushi
頭士 鎖夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63261471A priority Critical patent/JP2507561B2/ja
Priority to DE3934784A priority patent/DE3934784C2/de
Priority to US07/423,386 priority patent/US5133403A/en
Publication of JPH02109354A publication Critical patent/JPH02109354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507561B2 publication Critical patent/JP2507561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4338Pistons, e.g. spring-loaded members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3733Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon having a heterogeneous or anisotropic structure, e.g. powder or fibres in a matrix, wire mesh, porous structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2255/00Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes
    • F28F2255/18Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体あるいは集積回路チップ、特に大型電
子計算機における大規模集積回路チップなどから発生す
る熱を除去するための冷却装置に関するものである。
〔従来の技術〕
大型電子計算機では処理速度の速いことが要求されるた
め、近年半導体素子を大規模に集積した回路チップが開
発されている。また、その集積回路チップを互いに接続
する電気配線をできるだけ短くするため、マイクロパッ
ケージに多数の集積回路チップを実装する方法が開発さ
れている。
従来、特に大型電子計算機用集積回路チップの冷却装置
に関し種々の提案がされているが、例えば、第7図に示
すように冷却性能が優れ、組立誤差や熱変形を上下左右
に吸収できる柔構造とする半導体チップの冷却装置が特
開昭60−126853号に示されている。同装置にお
いて、熱伝導性の良好な材料で作られたハウジング15
の内面には、多数のプレート状のフィン16が互いに平
行に設けられている。多層配線基板1に実装されたL 
S Iチップ2の背面には熱伝導体ベース17が置かれ
、このベース上にも前記フィンと同ピツチでプレート状
のフィン18がベース17と一体に多数段けられでいる
。フィン16と18とは、互いに微小間隙19を保って
嵌め合わされている。ハウジング15と基板1とで囲ま
れた密閉空間20には、熱伝導率の良好な気体、例えば
ヘリウムガスあるいは水素ガスなどが充満されている。
LSIチップ2で発生した熱は、チップ背面に全面接触
する熱伝導体ベース17に伝わり、ベース内で一様に拡
散された後、各フィン18に伝おる。そして微小間隙1
9のヘリウムガス層を介してフィン16に伝わり、最終
的にハウジング15の上部に取り付けられた冷却器(図
示せず)により運び去られる。
なお、上記冷却構造の基板1は、高密度の多層電気配線
を内蔵するためアルミナなどセラミックス材から出来て
おり、そして、ハウジング15も基板との熱膨張率の整
合性、高熱伝導性及び電気絶縁性などを考慮して、例え
ばSiCあるいはAΩNなどセラミックス材で構成され
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記従来冷却構造は、多数のフィンを有する微
細構造であり、しかもSiCやAQNのような加工性の
悪い材料を用いるので、工業的に量産するには、冷却性
能が優れていてもコスト上池の冷却方式と競合できない
など生産技術上大きな問題があった。
更に、大型電子計算機なビ高速処理が要求される半導体
電子回路では、回路の動作温度によって回路の出力レベ
ルが異なるので、各LSIチップの温度は、所定の温度
差以内に収める必要がある。
また、マイクロパッケージに実装される多数のLSIチ
ップは、電子計算機の論理設計止すへて発熱量が同じに
なるように使用されているわけではない、一方、上記冷
却構造のフィンは、形状、枚数、材質などが同じ様に構
成されるなら、互いに嵌め合ったフィンの冷却性能も同
じになる。したがって、従来の冷却構造において、各々
発熱量が異なるLSIチップの温度を所定温度範囲内に
収めるには、フィンの形状、枚数を各々変えなれればな
らない。この点、工業的に量産するにはコスト上大きな
問題があった。
本発明は、工業的に低コストで生産し、かつ冷却構造の
フィン形状1枚数などを同じにしながらLSIチップの
発熱量に適合した伝熱性能を有する半導体チップの冷却
装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
」二記目的を達成するために、1個ないし多数の半導体
チップあるいは半導体パッケージから熱伝導冷却素子を
介して冷却体に半導体の発生熱を伝える冷却構造におい
て、熱伝導冷却素子あるいは冷却体に、熱伝導率が2次
元面方向に著しく高く、2次元面と垂直方向には熱伝導
率が低いという熱伝導の異方性を示し、かつ熱伝導率が
等方性のAQNに比べて切削、研削、研磨などに優れた
加工性を示すAflNとBNとの複合焼結材を用いるこ
とに特徴がある。
また、熱伝導冷却素子を半導体チップ上に取付けても、
半導体チップの温度分布を出来るだけ一様にするために
、熱伝導冷却素子は、半導体チップに接触する部分を高
熱伝導率である等方性のセラミックス(例えばAQN)
で、その他の部分を熱伝導率異方性のAQNとBNの複
合焼結材で構成したことも特徴を有する。
さらに、例えば半導体チップのハウジングとなる冷却体
に、水あるいは空気で冷却する外部冷却器を取り付だ場
合でも、冷却体の温度分布を均一にし、外部冷却器と冷
却体との熱抵抗を小さくするために、冷却体は、外部冷
却器と接触する部分に高熱伝導率である暮方性のセラミ
ックス(例えばAΩN)をその他の部分に熱伝導率異方
性のAQNとBNとの複合焼結材で構成した点にも特徴
を有する。
上記のように冷却構造体の外壁表層の一部、あるいはす
べてを例えばAQNとすると、AQN−BN焼結体に比
べて接続上極めて重要なメタライズを施すことが容易と
なることも大きな利点である。
また逆に冷却構造体の外壁表層にBN層を設けるならば
、AQNに比し水に犯されにくくなることが利点として
挙げられる。
このようにAQN−BN複合焼結体、ならびに層構成要
素がAQNであったり、あるいはBNでって容易に生産
することが出来る。
AQN−BNの割合は、如何ようにも選択できるが、現
在得られているデータをみて、熱膨張率の異方性が少な
いことを一つの選定基準にするならばBN30%が好ま
しく、この点では通常得られる熱伝導率160W/mK
のAflNに比べ、熱伝導率は二次元面で180W/m
K、それに直行する面で40とすることが出来、この値
では熱抵抗上差のない構成を与えることが可能である。
特に熱伝導率のすぐれた配合比はBN50%付近にあり
、この点であれば熱抵抗は上記AQNに比して著しく下
げることが可能となる。
〔作用〕
熱伝導冷却素子あるいは冷却体に熱伝導率の異方性を示
すAQN−BN複合焼結材を用いる場合には、熱伝導冷
却素子から冷却体に半導体チップの発生熱を伝える熱流
方向に、AlN−BN複合焼結材の熱伝導率の最も高い
2次元平面を平行に、あるいは傾斜させたり、あるいは
直角に設置すれば、熱伝導冷却素子あるいは冷却体の伝
熱性能について、上限値から下限値までの間で任意に、
変更可能である6それによって、熱伝導冷却素子あるい
は冷却体の構造を同じように作っても、各LSIチップ
の発熱量に適合した伝熱性能を持つ冷却装置が、低コス
トに量産できる。
更に、AQN−BN複合焼結材のビッカース硬度は従来
の熱伝導等方性のAQNに比べ、約1−15以下になる
ことから、AlN−BN材の加工性は著しく向上する。
それによって、熱伝導冷却素子あるいは冷却体は、容易
に加工することができる。特に、微細寸法形状をした多
数の平行フィン構造の熱伝導冷却素子及び冷却体は、工
業上、低コストで量産することができる。
次に本発明に使用するAQN−BN系焼結体に薄刃砥石
で溝加工を施した場合の加工性について詳細に説明する
表1は厚さ0.6mで粒度#200のダイヤモンド砥石
により深さ4mの溝加工を行なった時の研削抵抗の値を
従来のAQNの加工との比較において示したものである
。本発明におけるAQN−BN系焼結体は従来のAQN
に比べて法線方向研削抵抗にして約t / 3 、接線
方向研削抵抗にして約115であり、極めて加工性が良
いことがわかる。この結果、砥石の摩耗に対する寿命も
従来のものにくらべて著しく長くなり、量産加工に対し
て極めて有利になる。
表   1 また、熱伝導冷却素子あるいは冷却体の一部に熱伝導等
方性のセラミックスを、熱伝導異方性のAQN−BN材
上に設ければ、熱伝導等方性のセラミックスによって、
均等に熱流を拡げることができる。それによって、半導
体チップの温度分布を効率よく均一にするよう動作させ
ることができる。更に、冷却体では、外部冷却器との熱
移動の熱抵抗を小さくすることができるなどの性能を高
めながら、低コストの半導体の冷却構造を量産すること
ができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図と第2図を用いて説明
する。
第1図において、セラミックス環の電気面、5ajA板
1の」二に多数のLSIチップ2が実装され、LSIチ
ップ2と外部冷却器5によって冷却される冷却体4との
間に熱伝導冷却素子3が組み込まれている。LSIチッ
プ2から発生した熱は、熱伝導冷却素子3.冷却体4を
矢印6の方向に流れ、最終的に外部冷却器5から運び去
られる。
熱伝導冷却素子3は、Δ12NとBNとの複合焼結体で
作られている。AQNとBNとの複合焼結体を第2図に
示すように、単位立方体で表わすと、x −z軸で示さ
れる2次元面方向の熱伝導率(λX。
λ2)は著しく高く、上記2次元面と直行する夕方向の
熱伝導率(λy)が著しく低い特徴をもっている。この
AQNとBNとの複合焼結体の熱伝導率の高い2次元面
方向をLSIチップの熱流方向を示す第1図の矢印6の
方向に対して平行となるように、熱伝導冷却素子3を構
成することにより、熱伝導冷却素子3の伝熱性能を最も
大きくすることができる。逆に矢印6と直行する方向に
配置すれば、伝熱性能は、最も小さくなる。なお、上記
2次元面を矢印6と傾斜角度をもって構成すれば、熱伝
導冷却素子は、最大の伝熱性能から最小の伝熱性能に至
る中間の伝熱性能を設定することができる。
上記のように熱伝導冷却素子あるいは冷却体がA、QN
−BN複合焼結体であり、しかも熱伝導率の高い2次元
面方向をLSIチップの熱流方向に対し、平行から直角
まで角度をもって設定することによって、基板に実装さ
れた多数のLSIチップの発熱量が個々に異なっても、
各LSIチップに対応する熱伝導冷却素子の伝熱性能を
変更でき、LSIチップの温度をほぼ一様にそろえるこ
とができる。
また、通常のAQNのピンカース硬度が約100100
O/ on’に対し、AflN−BN複合焼結材は、A
QNの115以下にすることができるから、加工性を著
しく向上できるので、熱伝導冷却素子に対して低コスト
で容易に切削、研削、研磨などの加工を行なうことがで
きる。
更に、A(IN−BN複合焼結体の熱膨張率は約4 X
 1. O” (1/℃)程度であるので、セラミック
ス基板とLSIチップなどどの熱膨張の整合がとれ、熱
歪を著しく小さく出来る。このため、半導体チップの冷
却装置の信頼性を高めることができる。
第3図に示す他の実施例は、熱伝導冷却素子の伝熱性能
を著しく高め、かつ冷却部品の加工公差や組立誤差及び
LSIチップの発熱による熱応力を緩和するために柔構
造としたものである。
すな力ち、熱伝導冷却素子は、LSIチップ2に接触す
る面をベース6とし、その上に多数の薄板状の第1のフ
ィン7が互いに平行に、かつペースと一体に設けられて
いる。一方、冷却体4は、基板1上に実装したLSIチ
ップ2をおおうように封止するハウジング8である。こ
のハウジング8の内面には、前記第1のフィン7と同ピ
ツチの薄板状の第2のフィン9が設けられている。これ
ら第1のフィン7と第2のフィン9は互いに微小間隙を
保って嵌め合わされている。熱伝導冷却索子3は、LS
Iチップ2に対し必要以上の荷重を加えることのないば
ね力で接触し、かつバネ10がり、 S Iチップ2に
対する熱伝導冷却素子3の位置決めを行っている。第1
のフィン7とベース6から構成される熱伝導冷却素子3
、あるいはハウジング8と第2のフィン9とから構成さ
れる冷却体4は、第1図の実施例と同様にAANとBN
との複合焼結体から出来ており、その構成も同じである
ので、その説明は省略する。
第3図の実施例では、特に熱伝導冷却素子と冷却体の伝
熱性能を高めるため、第1と第2のフィン7.9が非常
に薄く、その枚数が非常に多い構成となっている。しか
し、A Q N−B N複合焼結体を用いることにより
、LSIチップの温度を制御出来ることはもちろん、複
雑な構造でも容易に加工できる。特に、多数のフィンを
同時に加工する際、高価なダイヤモンド砥石を多数使用
せず、安価なアルミナ砥石を用い、砥石寿命を長くする
ことができる効果がある。その理由は、AQN−BN複
合焼結体の硬度が通常のAl1Nと比べて115以下で
あるためである。また、フィンの加工精度も高めること
ができるので、上記実施例では。
高い伝熱性能を有する冷却構造を工業的に低コストで量
産することができる効果もある。
第4図に示す他の実施例は、熱伝導冷却素子のベース6
上に高熱伝導であり等方性のセラミック材(例えばAQ
N)の熱拡散板11を接合したもので、その他の点は、
上記実施例と同じである。
このように構成すると、熱伝導冷却素子の熱伝導率異方
性の影響がLSIチップに直接及ばず熱拡散板11によ
って緩和されるので、LSIチップ内の温度分布がほぼ
一様になる効果がある。
更に、第5図に示す他の実施例は、熱伝導冷却素子のベ
ースをすべて高熱伝導であり等方性のセラミック材から
なる熱拡散ベース12とし、この上に直接A、 Q N
 −B N複合焼結材の薄板状の平行フィン13を多数
接合したものである。この場合、−段とLSIチップ内
の温度分布を均一化できると共に、熱拡散ベース12内
の熱移動が良好になるので、各フィン13への熱分配を
改善できる。
第6図に示す他の実施例は、冷却体がLSIチップ3を
包むハウジング8で、熱伝導冷却素子がLSIチップ3
の背面及びハウジング8の内面に装着したベース6.1
4上に複数の板上フィン7゜9を設けた2、1の冷却部
材から成り、フィン7゜9が互いに微小間隙を保って嵌
め合わされている。
前記ベース6は、ばね10からの力によってLSIチッ
プ3の伝熱面に接触し、ベース14はハウジング内面に
半田あるいはロー材などによって固着されている。なお
、ベース14も、ベース6と同様に単に接触するだけで
もよい。そして、2組のフィン7.9が嵌め合わされた
熱伝導冷却素子は、共にAQN−BN%’J合焼結体か
ら構成されている。
このように構成されていると、2R1iのフィンとベー
スは、共に熱膨張率が等しいので、前記微小間隙が変化
することがない。このため、熱伝導冷却素子の伝熱性能
が安定する効果がある。特に5本実施例では、2組のフ
ィン7.9は、同一加工条件で工業的に低コストで量産
することが出来るので、この効果は大きい。更に、ハウ
ジング8の材料は熱伝導冷却素子と同じにする必要がな
いので、ハウジングに適したものを自由に選定できる効
果がある。
本発明は、LSIチップ及び熱伝導冷却素子に限った実
施例で説明したが、上述の実施例に限るものではなく、
半導体パッケージ、集積回路パッケージなど各種の半導
体発熱体1こも同様に適用できる。
本発明で用いるB N−A Q N系焼結体は、BNと
AΩNの組成比によって熱伝導率などの諸物性値が異な
る1本発明に係る半導体の冷却装置に好適に用いられる
素材としては、BNが50〜20重量%、A、、 ON
が50〜80重量%の組成である。
BNが50重量%を越える組成においては焼結体は比較
的高熱伝導率ではあるものの1曲げ強さがあまり大きく
なく、また熱膨張係数の異方性が大きいため、またAu
Nが80重量%を超える組成においては焼結体の切削加
工性が劣るため本発明の放熱用部品の素材としては適さ
ない。
以下に本発明に係るAQN−BN焼結体を好適に製造し
得る方法の一例について述べる。平均粒径1μm以上の
六方晶BN粉末と平均粒径2μm程度のAQN粉末を所
定の組成比となるように配置 合し、さらに炭化カルシウム、酸化にットリウム等を焼
結助剤として0.2〜5重量部程度配合する。この混合
粉末を窒素ガス気流中でi−800℃で2時間程度、4
0MPa程度の圧力でホットプレス焼結を行なう、この
ようにして得られた焼結体は、ホットプレス圧力軸と平
行な軸方向が熱伝導率の低い方向となる。その点を考慮
して、上述したようにフィンの配置の仕方を変更して、
熱伝導率を調整できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ビッカース硬度が通常のAQNの11
5以下で52次元平面方向には等熱伝導性のAl2Nよ
り熱伝導率が高く、これと直行する方向には熱伝導率の
低い熱伝導率異方性の性質を有するAQN−BN複合焼
結材を用いることにより、形状1寸法などが同じであっ
ても、LSIチップの発熱量に応じた伝熱性能を持つ半
導体チップの冷却ri置を、工業的に低コストに量産加
工することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る半導体の冷却装置の縦
断面図、第2図は本発明の半導体の冷却装置に用いるA
QN−BN複合焼結体の熱伝導率異方性を示す単位立方
体、第3図は本発明の他の実施例の斜視図、第4図及び
第5図は本発明に係わる熱伝導冷却素子の他の実施例を
示す斜視図。 第6図は本発明の他の実施例の斜視図、第7図は従来の
半導体チップの冷却装置の斜視図である。 1・・・基板、2・・LSIチップ、3・・・熱伝導冷
却素子、4・・・冷却体、5・・・外部冷却体、6,1
4゜17・・・ベース、7,9,13,16.18・・
フィン、8115・ハウジング、10・・・ばね、11
゜12・・・熱拡散板、19・・微小間隙、20・・・
空間、21・・・ピン。 第 1 図 第2図 代理人弁理士 /11  川 勝 男β第 図 第 図 第 図 第 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体素子から熱伝導冷却素子を介して半導体素子
    からの発生熱を冷却体へ伝える半導体の冷却装置におい
    て、該熱伝導冷却素子あるいは該冷却体のうち少なくと
    も一方に、熱伝導率が二次元面に高く、該二次元面と垂
    直の方向に低い熱伝導率を示し、かつ切削、研削、若し
    くは研磨などの加工性に優れたAlNとBNとを複合焼
    結したセラミック材を用いたことを特徴とする半導体の
    冷却装置。 2、請求項1記載の半導体の冷却装置において、該熱伝
    導冷却素子と冷却体を、ベースと一体に及びほぼ平行に
    配列された複数の板状のフィンを互いに微小間隙を保っ
    て嵌め合わされる冷却部材とすることを特徴とする半導
    体の冷却装置。 3、請求項1若しくは2記載の半導体の冷却装置におい
    て、該冷却体が半導体パッケージのハウジングとし、ハ
    ウジング内部に、高熱伝導性流体を封止したことを特徴
    とする半導体の冷却装置。 4、請求項1記載の半導体の冷却装置において、冷却体
    は半導体チップあるいは半導体パッケージをおおうハウ
    ジングとし、ハウジング内部に高熱伝導性流体を封止し
    、熱伝導冷却素子はベースと、前記ベース上にほぼ一体
    に形成された複数の板状フィンとからなる2組の冷却フ
    ィンを、互いに微小間隙を保って嵌め合わされる冷却部
    材とし、前記ベースの一方は半導体チップあるいは半導
    体パッケージ表面に、他方のベースはハウジング内面に
    、ばね力による接触あるいは接合材による固着などによ
    って装置されることを特徴とする半導体の冷却装置。 5、請求項2記載の半導体の冷却装置において、該熱伝
    導冷却素子あるいは該冷却体のうち少なくとも一方のベ
    ースに熱伝導率の等方性のセラミック製熱拡散板を接合
    したことを特徴とする半導体の冷却装置。 6、熱伝導冷却素子と冷却体とがベース及び前記ベース
    と一体にかつほぼ平行に配列された複数の板状のフィン
    とから成り、前記フィンが互いに微小間隙を保って嵌め
    合い、前記熱伝導冷却素子を介して半導体チップあるい
    は半導体パッケージから前記冷却体へ半導体の発生熱を
    伝える半導体の冷却装置であって、 該ベースは、熱伝導率が等方性でかつ高熱伝導性のセラ
    ミックを用い、前記フィンは熱伝導率異方性のAlNと
    BNとの複合焼結材を用い、前記ベースと前記フィンが
    互いに接合されていることを特徴とする半導体の冷却装
    置。
JP63261471A 1988-10-19 1988-10-19 半導体の冷却装置 Expired - Lifetime JP2507561B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63261471A JP2507561B2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 半導体の冷却装置
DE3934784A DE3934784C2 (de) 1988-10-19 1989-10-18 Kühlanordnung für eine Halbleiteranordnung und Verfahren zum Herstellen eines gesinterten Verbundmaterials für eine Halbleiter-Kühlanordnung
US07/423,386 US5133403A (en) 1988-10-19 1989-10-19 Cooling arrangement for semiconductor devices and method of making the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63261471A JP2507561B2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 半導体の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02109354A true JPH02109354A (ja) 1990-04-23
JP2507561B2 JP2507561B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=17362366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63261471A Expired - Lifetime JP2507561B2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 半導体の冷却装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5133403A (ja)
JP (1) JP2507561B2 (ja)
DE (1) DE3934784C2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04196395A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Hitachi Ltd 冷却装置を備えた電子計算機
US5294831A (en) * 1991-12-16 1994-03-15 At&T Bell Laboratories Circuit pack layout with improved dissipation of heat produced by high power electronic components
DE69209042T2 (de) * 1991-12-16 1996-10-02 At & T Corp Wärmeabfuhr durch engkanälige Kühlrippen um elektronisches Hochleistungskomponenten zu kühlen
US5305186A (en) * 1993-01-27 1994-04-19 International Business Machines Corporation Power carrier with selective thermal performance
US5932925A (en) * 1996-09-09 1999-08-03 Intricast, Inc. Adjustable-pressure mount heatsink system
US5991155A (en) * 1996-12-13 1999-11-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Heat sink assembly including flexible heat spreader sheet
DE19815817C2 (de) * 1998-04-08 2000-11-02 Schulz Harder Juergen Kühlsystem
US6172871B1 (en) 1999-03-31 2001-01-09 International Business Machines Corporation Method and system in a data processing system for efficiently cooling a portable computer system
JP4275806B2 (ja) * 1999-06-01 2009-06-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体素子の実装方法
DE19934554A1 (de) * 1999-07-22 2001-01-25 Michael Stollenwerk Wärmetauscher
TWI282656B (en) * 2000-08-29 2007-06-11 Delta Electronics Inc A small power supply apparatus capable of increasing heat sink and preventing over current load
DE10292664D2 (de) * 2001-06-15 2004-04-29 Hubert Hamm Verfahren zur Herstellung von Wärmetauschern im Sinterverfahren
US7041200B2 (en) * 2002-04-19 2006-05-09 Applied Materials, Inc. Reducing particle generation during sputter deposition
US20040051762A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-18 Nishi Shin-Ichi Inkjet recording head
US6705393B1 (en) * 2003-02-25 2004-03-16 Abc Taiwan Electronics Corp. Ceramic heat sink with micro-pores structure
US7288839B2 (en) * 2004-02-27 2007-10-30 International Business Machines Corporation Apparatus and methods for cooling semiconductor integrated circuit package structures
US7277291B2 (en) * 2005-08-08 2007-10-02 Verifone Holdings, Inc. Thermal transfer device
US7480142B2 (en) * 2006-12-12 2009-01-20 Cummins Power Generation Ip, Inc. Boost spring holder for securing a power device to a heatsink
US8289714B2 (en) * 2008-01-04 2012-10-16 APlus Mobile Inc. Ruggedized computer and aspects thereof
WO2009149463A2 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Winter Bradley J Systems, devices, and methods for semiconductor device temperature management
US9120985B2 (en) 2010-05-26 2015-09-01 Exxonmobil Research And Engineering Company Corrosion resistant gasifier components
US9791501B2 (en) * 2012-09-24 2017-10-17 Intel Corporation Compliant thermal contact device and method
EP3152057B2 (en) * 2014-06-09 2022-06-15 GTK Timek Group SA Thermal roller and producing process
US9799720B2 (en) 2014-09-12 2017-10-24 International Business Machines Corporation Inductor heat dissipation in an integrated circuit
FR3049160B1 (fr) * 2016-03-15 2018-04-13 Aptiv Technologies Limited Dispositif electronique et methode d'assemblage d'un tel dispositif
US11732978B2 (en) * 2016-04-18 2023-08-22 Qcip Holdings, Llc Laminated microchannel heat exchangers
KR102398672B1 (ko) * 2017-05-18 2022-05-17 삼성전자주식회사 방열구조를 포함하는 전자 장치
US11262815B2 (en) * 2019-11-01 2022-03-01 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Heat sink system with broad compatibility capacity

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3993123A (en) * 1975-10-28 1976-11-23 International Business Machines Corporation Gas encapsulated cooling module
US4263965A (en) * 1980-01-21 1981-04-28 International Business Machines Corporation Leaved thermal cooling module
JPS5752185A (en) * 1980-05-20 1982-03-27 De Beers Ind Diamond Heat sink
JPS57103337A (en) * 1980-12-19 1982-06-26 Hitachi Ltd Heat transfer connecting device and manufacture thereof
US4498530A (en) * 1981-08-03 1985-02-12 International Business Machines Corporation Flexible thermal conduction element for cooling semiconductor devices
US4429732A (en) * 1982-07-28 1984-02-07 Moscrip William M Regenerator structure for stirling-cycle, reciprocating thermal machines
DE3247985C2 (de) * 1982-12-24 1992-04-16 W.C. Heraeus Gmbh, 6450 Hanau Keramischer Träger
JPS59144153A (ja) * 1983-02-07 1984-08-18 Nec Corp 集積回路パツケ−ジ冷却構造
US4666873A (en) * 1983-10-14 1987-05-19 General Electric Company Aluminum nitride-boron nitride composite article and method of making same
JPS60126853A (ja) * 1983-12-14 1985-07-06 Hitachi Ltd 半導体デバイス冷却装置
US4574879A (en) * 1984-02-29 1986-03-11 The Bergquist Company Mounting pad for solid-state devices
JPS6132819A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
US4649990A (en) * 1985-05-06 1987-03-17 Hitachi, Ltd. Heat-conducting cooling module
JPS62202868A (ja) * 1986-02-27 1987-09-07 電気化学工業株式会社 導電性セラミツク及びその製造法
US4810563A (en) * 1986-03-14 1989-03-07 The Bergquist Company Thermally conductive, electrically insulative laminate
US4800956A (en) * 1986-04-25 1989-01-31 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for removal of heat from packaged element
DE3709200A1 (de) * 1987-03-20 1988-09-29 Heraeus Gmbh W C Elektronisches bauteil
US4765400A (en) * 1987-04-14 1988-08-23 International Business Machines Corp. Circuit module with pins conducting heat from floating plate contacting heat producing device
GB2204181B (en) * 1987-04-27 1990-03-21 Thermalloy Inc Heat sink apparatus and method of manufacture
US4852646A (en) * 1987-06-16 1989-08-01 Raychem Corporation Thermally conductive gel materials
FR2616997B1 (fr) * 1987-06-16 1989-08-25 Thomson Csf Support pour circuit imprime, formant drain thermique a dilatation controlee, et procede de fabrication
US4774632A (en) * 1987-07-06 1988-09-27 General Electric Company Hybrid integrated circuit chip package
US4943468A (en) * 1988-10-31 1990-07-24 Texas Instruments Incorporated Ceramic based substrate for electronic circuit system modules

Also Published As

Publication number Publication date
DE3934784A1 (de) 1990-04-26
US5133403A (en) 1992-07-28
DE3934784C2 (de) 1994-07-28
JP2507561B2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02109354A (ja) 半導体の冷却装置
US6665187B1 (en) Thermally enhanced lid for multichip modules
TWI275441B (en) Multi-layer polymer-solder hybrid thermal interface material for integrated heat spreader and method of making same
Nakayama Thermal management of electronic equipment: a review of technology and research topics
US5158912A (en) Integral heatsink semiconductor package
US20070053166A1 (en) Heat dissipation device and composite material with high thermal conductivity
JPH063831B2 (ja) 冷却装置及びそれを用いた半導体装置
JPS60126853A (ja) 半導体デバイス冷却装置
JPH09129791A (ja) 基板に取り付けられた熱だめおよび複数の集積回路のための熱接続構造
JPH0261539B2 (ja)
TWI298527B (en) Semiconductor package, fabrication method thereof, and dissipating heat method therefrom
CN102468245A (zh) 半导体装置及其制造方法
US7679145B2 (en) Transistor performance enhancement using engineered strains
US20050136640A1 (en) Die exhibiting an effective coefficient of thermal expansion equivalent to a substrate mounted thereon, and processes of making same
Bukhari et al. Application of metal matrix composite of CuSiC and AlSiC as electronics packaging materials
JPS5987893A (ja) 配線基板とその製造方法およびそれを用いた半導体装置
WO2020059605A1 (ja) 半導体パッケージ
CN109712936B (zh) 带有嵌入式有源热电冷却器的基板
CN109565906B (zh) SiC加热器
JP2003282970A (ja) 熱電変換装置及び熱電変換素子、並びにこれらの製造方法
WO2019159776A1 (ja) 冷却装置
JP2004160549A (ja) セラミックス−金属複合体およびこれを用いた高熱伝導放熱用基板
JPH03257953A (ja) 半導体素子
JPH02113561A (ja) 放熱用部品
Occhionero et al. AlSiC for optoelectronic thermal management and packaging designs