[go: up one dir, main page]

JPH02108604A - 水溶性農薬粒剤組成物 - Google Patents

水溶性農薬粒剤組成物

Info

Publication number
JPH02108604A
JPH02108604A JP26131688A JP26131688A JPH02108604A JP H02108604 A JPH02108604 A JP H02108604A JP 26131688 A JP26131688 A JP 26131688A JP 26131688 A JP26131688 A JP 26131688A JP H02108604 A JPH02108604 A JP H02108604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soluble
granules
liquid
emulsifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26131688A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Obuchi
大淵 悟
Toshiya Ogawa
俊也 小川
Chuichi Watabe
渡部 忠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Chemical Industry Co Ltd filed Critical Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP26131688A priority Critical patent/JPH02108604A/ja
Publication of JPH02108604A publication Critical patent/JPH02108604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規なる水溶性農薬粒状組成物の創製に関する
ものであり、更に詳しくは、水に不溶性の農薬に乳化剤
及び水溶性賦型剤を加えて粒剤とし、使用することがで
きる製剤技術に関する。
即ち本発明は、製剤としては粒剤であるが、水に不溶性
である農薬が水中では容易に溶解して安定に乳化又は可
溶化するため、乳剤と全く同様に使用することができる
と共に、長期の保存安定性が良好であり、容器への付着
、残留がなく、又、悪臭・引火性及び人体への付着の恐
れがなく、散布水溶液に調整することも、又、直接に施
用することもできる水に不溶性の農薬の水溶性粒剤化技
術に関するものである。
[従来技術及び問題点] 農薬原体は実用に当たっては一般にほとんど製剤とされ
るが、近年に至り、毒性の軽減、漂流・飛散の防止、引
火・悪臭の防止及び省資源化等の見地から、粒状剤型の
有用性が見立されてきた。
粒状剤は粉状剤(例えば粉剤や水和剤等)や液状剤(例
えば乳剤、水溶液剤、流動剤等)に比べ、漂流・飛散・
流口や引火・悪臭の恐れが極めて少ないばかりでなく、
貯蔵容器への付着・残留がなく、人体や衣服への飛散・
付着がないことや、計量が容易であること、直接施用も
可能であると同時に散布液としても調整できる等の特徴
を持っている。
粒剤は一般に農薬が固体の場合に予め乾式又は湿式粉砕
を行って微粉化した後、固体担体と結合剤を用いて、練
り込み粒剤、含浸吸着粒剤1表面被覆粒剤又は練り込み
破砕粒剤等に製剤化され、使用時には水に希釈すること
なくそのまま直接に施用される。またこの技術は液状又
は融点の低い農薬にも適用されるものである。近年、顆
粒水和剤が111発されてきたが、これは粒状水和剤で
あるので散布液の調整時には、水中に速やかに崩壊・分
散する必要があるため、融点の高い固体農薬には適用す
ることができても、液状又は融点が大約60〜70℃以
下の農薬に適用できない弱点を有している。又水溶剤は
水溶性の固体農薬を水溶性担体と混合したり1錠剤等に
成型したものである。
一方、乳剤は固体又は液状農薬を有機溶剤に溶解し、こ
れに乳化剤を加えた液状剤であるため、引火・悪臭の恐
れがあり、容器への付着・残留や人体・衣服への付着、
誤飲等の危険性がある反面、施用後の生物的効果が高く
速効的である等の特徴を有している。
このように水に不溶性で液状又は約50〜60℃以下の
融点を有する農薬を粒状剤にして、乳剤の特徴を生かす
製剤化技術の完成が長く望まれてきた。
過去にはいくつかの試みがある。すなわち、特公昭34
−2049号公報及び特開昭47−16645号公報に
は、液状農薬と乳化剤の混合物又は乳剤を尿素を用いて
固形化する技術が記載されているが、吸湿性の強い、湿
っぽい固形となって粉状にもすることができず実用的で
はない欠点を持っている。又特開昭48−19737号
公報、特開昭47−16645号公報、特開昭49−6
135号公報及び特公昭52−48182号公報には固
化剤として液状農薬に大量のPPG−PEG誘導体又は
ポリオキシエチレン系非イオン性界面活性剤を混合し、
更に、無機担体と水溶性高分子を結合剤とする粒剤化技
術が開示されているが、PPG−PEG誘導体又はポリ
オキシエチレン系非イオン性界面活性剤を多量に使うた
め、水中での崩壊が遅く、又、乳化力も不十分で安定と
はいえず、実用化に至っていない、又、この他、乳剤の
コルク粉末への吸着(特開昭56−18902号公報)
、ニトロセルロースによる固形化(特開昭55−379
62号公報)、無水石膏粉末への吸着・粒状化(特開昭
56−83403号公報)等の研究がみられるが、水に
不溶性で液状又は大約50〜60℃以下の融点を持つ農
薬の乳剤と粒剤の両機能を有する実用的な製剤を完成す
るに至っていないのが現状である。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は水に不溶性の農薬を、多量の溶剤を用いること
なく水中に乳化又は可溶化させる水溶性粒剤として製剤
化する技術を完成しようとするものである。従って水に
不溶性の農薬と乳化剤との液状混合物を固化する技術と
、速やかな水中崩壊性を有するとともに農薬を水中に乳
化又は可溶化する技術を粒剤型の中に合一させ、従来の
技術では不可能である水中易溶性粒剤を開発することに
ある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は水に不溶性の農薬と乳化剤の混合による液状化
と、その水中易溶性粒剤化の技術より成る。
一般に!!薬薬剤剤40〜−5℃程度に保存・貯蔵され
るので、この温度で液状である農薬は乳化剤と直接混合
することができる。又、大約50℃程度以下に融点を有
する固体農薬は、沸点が高く不揮発性で、水に不溶性で
且つ農薬の溶解性の強い多芳香環溶剤に、予め加温して
溶解した後、乳化剤を加えることによって乳化性液状混
合物を得ることができる。このような不揮発性多芳香環
溶剤としては、メチルナフタレン、フェニルキシリルエ
タン、ジフェニルエタン、アルキルジフェニル、ビス(
α−メチルベンジル)キシレン、及び石油の接触改質又
は熱分解より副生する高沸点溜分の反応物等を挙げるこ
とができる。これら不揮発性多芳香環溶剤は、特公昭5
2−38094号公報、特公昭5B−19841号公報
、特公昭58−14402号公報、特開昭62−286
902号公報、特開昭62−29501号公報、特開昭
62−29502号公報等に農薬乳剤用溶剤又は農薬固
形剤用品質劣化防止剤として利用する技術が開示されて
いるものである。本発明に於て使用されるこれら不揮発
性多芳香環溶剤は、融点が大約50℃以下である水に不
溶性の農薬と乳化剤との液状の相溶混合物を維持する目
的で使用されると共に、後述する有機及び無機賦型剤に
よって固化され粒剤化される。従って本発明に使用され
る不揮発性多芳香環溶剤は、上記例に類した多芳香環か
らなる水に不溶性の高沸点の化合物や溶剤も同様に利用
されて良い。通常これら多芳香環の化合物、溶剤は、農
薬に対して30〜100%(重量)の混合で十分である
場合が多い。
乳化剤は一般に非イオン性界面活性剤及びアニオン性界
面活性剤の1種又は2種以上が選択・配合されるが、乳
化剤の作製に当たっては乳化ノJが優れ、自己乳化性、
乳化安定性良好でかっ、乳化粒子を極力微細にするもの
が良く、更に、固化と造粒の過程でこれら乳化力、自己
乳化性、乳化安定性が損なわれることのないことが重要
である。この目的に使用される界面活性剤には、非イオ
ン性界面活性剤としては、ソルビタンアルキレート、脂
肪酸タウリド等を挙げることができるが、これらに限定
されるべきではない。
乳化剤は一般に液状J:4′a又は大約50℃以下に融
点を持つ固体農薬と不揮発性多芳香環溶剤等の混合物に
対して20〜100%(重量二以下同様)程度、好まし
くは40〜60%である場合が多い。
次に、上記農薬+乳化剤+(不揮発性多芳香環溶剤等)
の混合液状物を固化し造粒する担体として。
水溶性の有機及び無機の賦型剤を挙げることができ、こ
れには水溶性高分子化合物、水溶性無機塩、糖類、及び
尿素・チオ尿素が含まれる。水溶性高分子物質としては
、PVA、CMC,MC,HEC,PEG、ポリスチレ
ンスルホネート、ポリアクリレート、ポリビニルスルホ
ネート等の合成高分子及び、アラビアガム、キサンタン
ガム、グアーガム、ローカストガム、カラギーナン、デ
ンプン等の天然高分子類、糖類としては、グルコース、
デキストリン、ソルビット、蔗糖等、水溶性無機塩とし
ては、硫安、芒硝、リン酸ソーダ、リン酸アンモン、ト
リポリリン酸ソーダ、ヘキサメタリン酸ソーダ、食塩、
塩化カリ、塩化アンモン、重曹等を挙げることができる
が、これら化合物に限定されるべきではない。
これら賦型剤は農薬との固化状態、吸湿度、造粒の難易
、粒強度、水中での崩壊・溶解性及び農薬の乳化・可溶
化状態等を勘案して適切に選択・配合されるべきである
。特に賦型剤の性質によって水中での粒の崩壊・溶解性
や農薬の乳化状態の劣化が生ずる場合が多く、その選択
・配合に留意する必要がある。
本発明が適用可能な農薬は、殺菌剤、殺虫剤、除草剤、
植調剤等に限定されず、大約50℃程度以下の融点を有
し、水に不溶性若しくは難溶性の農薬であり、特に有機
りん系、合成ピレスロイド系、カーバメート系、チオカ
ーバメート系等に好ましく適用される場合が多い。
このようにして上記組成より成る水溶性a薬粒剤は、一
般に次の如く表示することができる。
(1)水不溶性の大約50℃以下の融点を有する固体農
薬 1〜25% 0〜25 0.5〜25 残   部 合   計      100 実際の粒剤化に当たっては、まず農薬、不揮発性多芳香
環溶剤及び乳化剤を加温し、又は加温することなく混合
して均一な液状混合物とした後、残り各成分及び水を他
組成に対して5〜10%(重量)を加えて良く混和し、
造粒工程に入る。造粒には通常の各種造粒機、例えば押
出し造粒機(ベレッター型、又はバスケット型)、混合
造粒機、転勤造粒機、流動層造粒機等を用いることがで
きる。約50〜60℃程度の流動層乾燥に附し、整粒又
は切断・篩別して一般に0.2〜3mm程度の粒剤とす
る。この造粒の工程は何ら特別な方法によるものではな
く、従来の農薬粒剤の造粒機・方法を用いてさしつかえ
ないものである。
このようにして得た粒剤は、一般の農薬粒剤と同様に通
常の包装形態で一5℃〜40℃での長期保(2)不揮発
性多芳香環溶剤等 (3)乳化剤 (4)水溶性賦型剤 在中に変形・破壊せず、又、特に著しい吸湿性も生ずる
ことがない。使用に当たってはシリンダー等で見かけ容
量を計量し、散布水溶液をつくることも、又、散粒機や
人力によって直接に圃場に施用することもできる。水中
では、この粒剤は大約1〜2分以内に崩壊し、溶解して
わずかに白濁した乳化又はほとんど透明な可溶化の状態
となり、水に不溶性の農薬を水中に微細な粒子として乳
化・可溶化させることができる。
畑地のように含水量の低い土壌でも、直接に表土に散粒
し、更に耕耘又は土壌混和処理する場合には、雨水、露
及び土壌水と接することにより崩壊し、JI薬を水中に
乳化又は可溶化の状態で放出するものである。
このようにして、本発明にかかわる水溶性農薬粒剤は乳
剤と同様に水に不溶性農薬を水中に溶解させ、農薬の生
物作用を発揮させることができる。
C作 用] 本発明にかかわる水に不溶性農薬の水溶性粒状組成物は
、水に不溶性の農薬を乳化剤とあらかじめ混合し、更に
これを水溶性賦型剤により固化、造粒するものである。
乳化剤は粒剤が水によって崩壊するにつれて、農薬を水
中へ乳化又は可溶化するが、有機及び無機の賦型剤は、
農薬士乳化剤の液状混合物を固溶体の形で固化するもの
である。
特に尿素又はチオ尿素は包接体をつくって水溶性高分子
物質による固化を助長すると共に、造粒化を容易にする
作用が強い。無機塩や糖類その他紙分子の水溶性賦型剤
は、粒剤の水中での崩壊を容易にし、農薬の乳化剤によ
る溶出を促進する目的を有している。従ってこれら賦型
剤の選択と組み合わせは、固化成長、造粒性、水中崩壊
・溶出性、吸湿防止、粒硬度等から、適切なものを用い
る必要がある。又、通常、製剤は一5℃〜−10℃から
40℃の温度に長期間保管する場合も想定しており、こ
の場合に於ても校則粒子間の付着、賦型剤及び農薬の結
晶化による崩壊性・溶出性の劣化、吸湿による粒の固結
又は不溶化等が粒剤の物性のひどい劣化をもたらさない
ようにも留意する必要がある。
本発明にかかわる水溶性粒剤は乳剤同様、水に希釈して
散布液とすることもできるし、又、粒剤同様に直接施用
することもできる。一般の粒剤が水に不溶の無機鉱物質
担体と共に水に不溶性農薬を練り込み又は吸着・被覆さ
せて造粒するのに比べ、水中で速やかに崩壊すると共に
、粒剤すべてが溶解するため、又、乳化剤によって農薬
が乳化又は可溶化して速やかに水中へ溶出するため、圃
場での生物効果が高く、又、速効的であり、かつ、水田
、畑地、非農耕地に利用できる等、多くの利点を有して
いる。
もちろん本発明にかかわる技術は、水溶性の液状又は固
体農薬にも同様に適用できるものであり、又、含有され
る界面活性剤もアニオン性及び非イオン性の他、カチオ
ン性のものも、この場合には使用可能となる場合が多い
、以下に本発明の技術内容を実施例及び比較例を挙げて
説明する[実施例] (実施例−1) 0.0−ジメチル−〇−4−ニトローm−トリルフオス
フオロエート(一般名フェニトロチオン。
常温液状)l1gに乳化剤ツルポール355(東邦化学
登録商標、非イオン性界面活性剤/アニオン性界面活性
剤配合品以下同様)5gを加え混合した後、これに粉末
尿素25g、硫安56.6 gを加えて十分均一になる
よう混和した。これにアラビアガム40%水溶液6gを
加え、再び混和した後、バスケット型押出し造粒機(菊
水製作所製RG−5M型、スクリーン孔径0 、6 m
 )を用いて造粒し、50〜55℃で約2時間流動層で
乾燥し、長さ1〜2Mに整粒して、フェニトロチオン1
0%を含有する水溶性粒剤92gを得た。
(実施例−2) 0、O−ジメチル−〇−4−メチルチオーm−トリルフ
オスフオロチオエート(一般名フエンチオン、常温液状
)21 gに乳化剤ツルポール3080 10gを加え
混合後、粉末チオ尿素35g、芒硝24g及びポリスチ
レンスルホン階ナトリウム塩(分子量的3000)50
%水溶液20gを加え、均一になるよう混和し、実施例
1に準じて造粒し、フェンチオン20%を含有する水溶
性粒剤95gを得た。
(実施例−3) 0−sec−ブチルフェニルメチルカーバメート(一般
名BPMC1融点31〜32℃)l1gにフェニルキシ
リルエタン8g及びツルポール2680.10gを加え
約50℃に加温して混合した。
これに粉末尿素30℃、ヘキサメタリン酸ソーダ30g
、デキストリンl1g及び水7gを加えて均一になるよ
う混和した後、実施例1に市じて造粒し、B PMCI
 0%を含有する水溶性粒剤95gを得た。
(実施例−4) 2−クロロ−2’ 、6’ −ジエチル−N−メトキシ
メチルアセタニリド(一般名アラクロール、融点40〜
41℃)16g、ビス(α−メチルベンジル)キシレン
10g、ツルポール2680.8gを加え、約60℃に
加湿して溶解し、混合した。
これに粉末尿素30g、CMC36g及び水7gを加え
均一になるよう混和した後、実施例1に牟じて造粒し、
アラクロール15%を含有する水溶性粒剤92gを得た
(実施例−5) α−シアノ−3−(IR5)シス、トランス−3=(2
,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチル−シクロプ
ロパンカルボキシレート(一般名サイバーメスリン、常
温液体)5.6g、ツルポール6035gを混合した後
、デキストロース88.4 gアラビアガム1g及び水
6gを加えて均一になるよう混合した。実施例1に串じ
て、造粒し、サイパーメスリン5%を含有する水溶性粒
剤95gを得た。
(比較例−1) 0、O−ジメチル−0,4−ニトロ−m−トリルフオス
フオロチオエート(一般名フエニトロチオン、常温液状
)21gにツルポール355.8gを加え良く混合した
後、激しく撹拌しつつ粉状尿素71gを徐々に加え混合
し、均質な泥状物を得た。室温に放置して固化開始後、
造粒に敵する状態(約2時間後)になったとき、実施例
1に市じて造粒し、室温に24時間放置して固化しを完
了させた。その後整粒してフェニトロチオン20%を含
有する粒状物98gを得た。
(比較例−2) 0、O−ジメチル0.4−メチルチオ−m−トリルフオ
スフオロチオエート(一般名フエンチオン、常温液状)
21gにポリオキエチレンーポリオキシブロビレンブロ
ックポリマ−(ポリエチレンオキシド70%含有、分子
量11,000)79gを約50℃に加温して混合した
後、比較例1に準じて造粒、固化させた。フェンチオン
20gを含有する粒状物98.gを得た。
(比較例−3) S−1,2−ビス(エトキシカルボニル)エチル−〇、
0−ジメチルフオスフオ口ジチオエート(−般名マラソ
ン、常温液状)11gにポリエチレングリコール(分子
量11000)60、ポリオキシエチレンーポリオキシ
プロピレンブロックポリマ−(ポリエチレンオキシド8
0%含有、分子18000)29gを加え約70’Cに
加温して混合した後、比較例1に準じて造粒、固化させ
、マラソン10%を含有する粒状物97gを得た。
(比較例−4) 0−see−ブチルフェニルメチルカーバメート(一般
名BPMC,融点31〜32℃)11gにポリオキシエ
チレン(10モル)ジラウレート5g、ツルポール5M
−1oss、5g及び粉末尿素79gを80℃に加温し
て混合し、比較例1に準じて造粒、固化させ、B PM
C10%を含有する粒状物98gを得た6 [効果コ 試験方表 (1)崩壊・溶解時間の測定 3度硬水(25℃)の試験水を満たしたシャーレ(直径
9an、深さ2 an )に供試水溶性粒剤5粒をおき
、はとんど完全に崩壊し、溶解するまでの時間を目視に
て各粒毎に測定し、平均崩壊・溶解時間(秒)を算出し
た。
(2)乳化状態及び平均粒子の測定 3度硬水(25℃)を満たした500mQ共栓シリング
ーに水溶性粒剤10gを入れ1粒剤が崩壊・溶解した後
シリンダーを10回倒立して均一な溶液とする。その溶
解状態を目視で観察した8次にそのO,1m(2をlo
omQの生理的食塩水(0゜90%W/VNacQ溶液
)に希釈し、コールタ−カウンター(日科機製、モデル
ZB型)を用いて粒子径分布を測定し、平均粒子径を算
出した。
(3)乳化安定性試験 上記(2)の500mQシリンダーを25℃に24時間
静置し、乳化粒子の分離、沈降及び油層の分離を目視で
観察した。
(4)粒剤経時試験 供試水溶性粒剤各30gを100m(1細ロポリエチレ
ン瓶に入れ、密栓した後、−5℃及び40℃に60日保
存した後、室温に1日放置後、上記(1)〜(3)の試
験を行った。
結果を表に纏めて示したが、各実施例は粒の性状、崩壊
・溶解性及び乳化安定性ともに良好であり、十分に使用
に耐えることを示している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 融点が約50℃以下の不水溶性農薬1〜25%(重量、
    以下同様)、不揮発性多芳香環溶剤0〜25%、非イオ
    ン性界面活性剤及びアニオン性界面活性剤よりなる乳化
    剤0.5〜25%、残部が尿素、チオ尿素、水溶性高分
    子物質、糖類及び水溶性無機塩の1種又は2種以上の混
    合物である水溶性賦型剤からなることを特徴とする水溶
    性農薬粒剤組成物。
JP26131688A 1988-10-19 1988-10-19 水溶性農薬粒剤組成物 Pending JPH02108604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26131688A JPH02108604A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 水溶性農薬粒剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26131688A JPH02108604A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 水溶性農薬粒剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02108604A true JPH02108604A (ja) 1990-04-20

Family

ID=17360107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26131688A Pending JPH02108604A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 水溶性農薬粒剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02108604A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0556153A1 (en) * 1992-01-31 1993-08-18 Sandoz Ltd. Pesticides containing paraesthesia-reducing urea
EP0638235A1 (en) * 1993-08-05 1995-02-15 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Solid formulation
TR28352A (tr) * 1991-02-06 1996-05-16 Hoechst Ag Mahsul koruyucu unsurlarin yeni formülleri.
JP2006111605A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Kagaku Shiryo Kenkyusho:Kk 殺菌消毒剤組成物、およびその製造方法
JP2015525746A (ja) * 2012-06-26 2015-09-07 キョン ノン コーポレーション 無機塩を含有する乳化性固体農薬組成物の調製方法
JP2016503760A (ja) * 2012-12-12 2016-02-08 ビーエーエスエフ コーポレーション 準マイクロエマルジョンの水性農薬を調製するための固体農業用製剤

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR28352A (tr) * 1991-02-06 1996-05-16 Hoechst Ag Mahsul koruyucu unsurlarin yeni formülleri.
CN1054494C (zh) * 1991-02-06 2000-07-19 赫彻斯特股份公司 含有聚乙烯醇的可乳化颗粒剂及其制备方法和用途
US5703010A (en) * 1991-02-06 1997-12-30 Hoechst Aktiengesellschaft Formulations of crop protection agents
US5602177A (en) * 1991-02-06 1997-02-11 Hoechst Aktiengesellschaft Formulations of deltamethrin
AU662587B2 (en) * 1992-01-31 1995-09-07 Syngenta Participations Ag Improvements in or relating to organic compounds
EP0556153B1 (en) * 1992-01-31 1996-04-17 Sandoz Ltd. Pesticides containing paraesthesia-reducing urea
EP0556153A1 (en) * 1992-01-31 1993-08-18 Sandoz Ltd. Pesticides containing paraesthesia-reducing urea
US5545663A (en) * 1992-01-31 1996-08-13 Sandoz Ltd. Compositions comprising paraesthetic agrochemicals
US5401494A (en) * 1992-01-31 1995-03-28 Sandoz Ltd. Compositions
JPH061704A (ja) * 1992-01-31 1994-01-11 Sandoz Ag 新規組成物
EP0638235A1 (en) * 1993-08-05 1995-02-15 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Solid formulation
EP0893058A1 (en) * 1993-08-05 1999-01-27 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Solid formulation
JP2006111605A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Kagaku Shiryo Kenkyusho:Kk 殺菌消毒剤組成物、およびその製造方法
JP2015525746A (ja) * 2012-06-26 2015-09-07 キョン ノン コーポレーション 無機塩を含有する乳化性固体農薬組成物の調製方法
US9801382B2 (en) 2012-06-26 2017-10-31 Kyung Nong Corporation Method for preparing emulsifiable solid agrochemical composition containing inorganic salt
JP2016503760A (ja) * 2012-12-12 2016-02-08 ビーエーエスエフ コーポレーション 準マイクロエマルジョンの水性農薬を調製するための固体農業用製剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2695454B2 (ja) ラテックスを含む農業用組成物
JP2770400B2 (ja) 農薬固型製剤
DE69010563T3 (de) Wässrige Granulierungslösung und Verfahren zur Tablettengranulierung.
CN111165510A (zh) 一种以矿物质为辅料载体的农药颗粒剂及其制备方法
JPH02108604A (ja) 水溶性農薬粒剤組成物
CN101389216A (zh) 杀虫剂递送体系
KR950002844B1 (ko) 논에 사용하는 제초제의 제조방법
KR100225878B1 (ko) 수면부상성 농약입제 및 그의 제조방법
TW201008488A (en) Granulated agrichemical
WO2003079783A1 (fr) Poudre mouillable granulee
WO1993019596A1 (en) Dispersible products
JPH0639362B2 (ja) 農薬固型製剤
JP2980959B2 (ja) 水田除草用錠剤またはカプセル
JPS62175408A (ja) 除草用微粒剤
JP5207262B2 (ja) 顆粒状水和剤
JPH07233002A (ja) 農薬製剤
JP2001192302A (ja) 農薬顆粒剤およびその製造法
JP4822610B2 (ja) 水面浮遊性農薬製剤
JP3996672B2 (ja) 崩壊性の優れた顆粒状農薬組成物
KR100730590B1 (ko) 수중 유화형 농약입제 및 그의 제조방법
JPH09118602A (ja) 水面浮上性農薬製剤
JP3505607B2 (ja) 農薬用固形製剤の水田用省力的水面施用方法
JPH07291804A (ja) 水溶性農薬顆粒剤
KR100418425B1 (ko) 안정한 발포성 수도용 제초제 조성물 및 이를 이용한 제초방법
KR100274387B1 (ko) 장기보존이 가능한 설포닐우레아계 제초활성성분 함유 입제 및 그 제조방법