[go: up one dir, main page]

JPH02106570A - エレベータ - Google Patents

エレベータ

Info

Publication number
JPH02106570A
JPH02106570A JP63256271A JP25627188A JPH02106570A JP H02106570 A JPH02106570 A JP H02106570A JP 63256271 A JP63256271 A JP 63256271A JP 25627188 A JP25627188 A JP 25627188A JP H02106570 A JPH02106570 A JP H02106570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
cage
cages
floor
hoistway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63256271A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Watanabe
渡辺 英紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63256271A priority Critical patent/JPH02106570A/ja
Publication of JPH02106570A publication Critical patent/JPH02106570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、一つの昇降路内に複数のかごを打するエレ
ベータに関するものである。
[従来の技術] 第2図は、例えば、かごの駆動方式がトラクション式の
1:10−ピングによって動作する従来のエレベータの
昇降路の縦断面図である。
図において、lは昇降路、2はかご、3はかご2の側面
に配置された釣合錘で、主索4により結合されていて、
ガイドレール(図示せず)により案内されている。5は
機械室6に設置された巻上機(図示せず)の駆動網車、
7はそらせ車で、主索4は駆動網車5及びそらせ車7に
巻き掛けられている。8,9は昇降路1の底部に設置さ
れたかご用緩衝器と釣合錘用緩衝器である。
以上のように構成された従来のエレベータは、1つのか
ご2と1つの釣合錘3がそれぞれガイドレールに案内さ
れて交互に昇降するようになっている。
[発明が解決しようとする課題] 上述のような従来のエレベータは、かごと釣合錘が1つ
の昇降路内にそれぞれ1つずつしか配置されていない。
従って、複数台のかごを併設配置する場合には、かご設
置台数に対応した昇降路が必要となり、その分必要スペ
ースが大きくなるという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、複数台のかごが併設される場合に、建物内
に占める昇降路の平面スペースを縮減できるようにした
エレベータを提供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] この発明にかかるエレベータは、1つの昇降路内に複数
のかごを上下方向に昇降可能に配置し、この各かごを別
々のロープドライブ方式により運転すると共に、前記各
かごの運転をそれぞれのかご位置及び呼びに応じて制御
する制御装置を備えでなるものである。
[作 用1 この発明においては、各かごが別々のロープドライブ方
式によりロービングされ、そして、それぞれの運転をそ
れぞれのかごから、1つの昇降路内で各かごを昇降運転
でき、昇降路の平面スペースを縮減し得る。
[実施例] 以下、この発明の実施例を図について説明する。
この一実施例は、かごの個数が2個の場合である。
第1図は、かご1台用の平面スペースを有する昇降路内
に2台のかごを走行できるようにしたエレベータ構成図
である。
図において、昇降路1内には、上方かご2Aと下方かご
2Bとが上下に配置され、これらかご、2A、2Bは昇
降路1内に設けた共通のガイドレール(図示せず)によ
り昇降可能に案内されている。さらに、昇降路1内には
、それぞれのかご2A、2Bに対応する釣合錘3A、3
Bが配置され、これら釣合錘3A、3Bは、図示しない
ガイトレールによって昇降可能に案内されている。4A
4Bはそれぞれ上方かご2A用、及び下方かご2B用の
主索で、主索4Aは駆動網車5Aに巻き掛けられ、その
一端は上方かご2Aに連結され、他端は釣合錘3Aに連
結されている。また、主索4Bは他の駆動網車5Bに巻
き掛けられ、その一端は下方かご2Bを支持する吊り車
10.11を介して上方かご2Aに連合され、他端は釣
合錘3Bを支持する吊り車12を介して昇降路lの天井
部に固定されている。
このようなロープかけ方式を採ることにより、上方かご
2A側は、1:1のロービング(かご速度−ロープ速度
)とし、また、下方かご2B側は、2:1のロービング
(かご速度=l/20l/20−ブする。
また、8は昇降路lの底部に設けた下方かご2B用の緩
衝器、9a、9bはそれぞれ昇降路lの底部に設けた釣
合錘3A、3B用の緩衝器、F1〜Fnは1階〜n階の
乗場である。
また第1図において、13A、13F3はそれぞれ駆り
j’iA車5A、5Bを駆動する巻−L電動機であり、
この各巻上電動機13A、13Bには、それぞれこれに
電力を供給するインバータ14A、14Bが接続されて
いる。15A、15Bは昇降路上部の機械室に設置され
た調速機、16Δ、16Bはそれぞれの調速115A、
15Bに対応して昇降路1の底部側に設置した張り車で
あり、調速機15Aと張り屯16A間には、上方かご2
Aに連結した調速機ロープ17Aがエンドレスに巻き掛
けられ、また、調速機15Bと張り車16B間には、下
方かご2Bに連結した調速機ローブ17Bがエンドレス
に巻き掛けられている。
18A、18Bはそれぞれ言周速機15A、15Bの回
転からそれぞれのかご位置を検出するパルス発生器で、
この各パルス発生器18A、18Bから出力されるかご
位置信号は、エレベータの運転制御装置19に取り込ま
れるようになっている。
前記運転制御装置19は、全体を制御するCPU19A
と、運転制御のためのプログラム等を格納したROM1
9Bと、CPU19Aでの演算結果及びかご位置信号、
呼び信号等を一時記1.aするRAM19Cと、かご位
置信号、呼び信号を取り込むと共にインバータ14A、
14Bに速度及び走行指令信号を出力するインターフェ
ース19Dとから構成されている。
次に、上記のように構成された本実施例の動作について
説明する。
まず、上方かご2A又は下方かご2Bに乗り込んだ乗客
が目的階に応じてかご内の階床箱を押しかご呼びを発生
させると、制御装置19はインバータ14A又は14B
に走行指令を与えて巻上電動機13A又は13Bを起動
し、上方かご2A又は2Bを目的階へ走行させる。
この場合、上方かご2Aがサービスできる階床は、最上
階から最下階十αまでであり、また、下方かご2Bがサ
ービスできる階床は、最下階から最上階−αまでである
。但し、αはかごの物理的寸法によって決まり、通常2
階床程度である。
ところで、1つの昇降路lに2台のかごを上下に配置し
た場合、下方かご2Bの運転方向によっては、上方かご
2Aのサービス運転に制限が与えられる。即ち、下方か
ご2Bの運転方向によって上方かご2への運転できるサ
ービスゾーンが決まる。
例えば、下方かご2Bが下降運転指令を持っている時、
上方かご2Aは下方かご2Bの持っている、又は割り当
てられている最低階床位置+3階までサービス可能とな
る。但し、βはかごの物理的寸法から決まるもので、通
常2階床程度である。
また、下方かご2Bが上昇運転指令を持っていれば、上
方かご2Aの下降方向は下方かご2Bの持っている最高
階床位置−β階の呼びまでサービス可能となる。逆に上
方かご2人の上昇方向は下方かご2Bの現在位置から上
方へのサービスが可能であるが、下方かご2Bが上昇運
転中であれば、上昇中の上方かご2Aの持っている最高
階床位置−β階までサービス可能となる。
このような判定は、上方及び下方かごのかご位置信号、
呼び信号及びかごの運転方向に基づいて制御装置19で
行われ、その判定結果に従い適切な運転指令をインバー
タ14A、14Bに与えれば、それ程乗客へのサービス
を低下することな(、かつそれ程の輸送力を低下させる
ことなく2台分のエレベータに相当する輸送量を1つの
昇降路で確保できることになる。
なお、本発明におけるかご2A、2Bのロービング方式
は、上記実施例のものに限定されない。
[発明の効果] 以上説明した通り、この発明によれば、1つの昇降路内
に複数のかごを上下方向に配置し、これらかごを別々の
ロープ方式により昇降できるようにすると共に、それぞ
れの運転をそれぞれのかご位置及び呼びに応じて制御す
るようにしたので、1つの昇降路内での複数台のかごの
運転が可能になり、輸送力アップができると共に、建物
内に占める昇降路の平面スペースを縮減できるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による一実施例を示すエレベータの構
成図、第2図は従来のエレベータの昇降路の縦断面図で
ある。 l・・・昇降路、2A、2B・・・かご、3A、3B・
・・釣合錘、4A、4B・・・主索、5A、5B・・・
駆動網車、8・・・かご用緩衝器、9A、9B・・・釣
合錘用緩衝器、to、11.12・・・吊り車、13A
、13B・・・巻上電動機、14A、14B・・・イン
バータ、15A、15B・・・調速機、18A、18B
・・・パルス発生器、19・・・制御装置。 なお、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  1つの昇降路内に複数のかごを上下方向に昇降可能に
    配置し、この各かごを別々のロープドライブ方式により
    運転すると共に、前記各かごの運転をそれぞれのかご位
    置及び呼びに応じて制御する制御装置を備えたことを特
    徴とするエレベータ。
JP63256271A 1988-10-12 1988-10-12 エレベータ Pending JPH02106570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63256271A JPH02106570A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 エレベータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63256271A JPH02106570A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 エレベータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02106570A true JPH02106570A (ja) 1990-04-18

Family

ID=17290326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63256271A Pending JPH02106570A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 エレベータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02106570A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003261276A (ja) * 2003-04-04 2003-09-16 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置
WO2004046009A1 (ja) * 2002-11-18 2004-06-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ装置
WO2004058621A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ装置
JP2006168931A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータシステム
JP2007076909A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Toshiba Elevator Co Ltd マルチかごエレベータの安全装置
JP2008524091A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 オーチス エレベータ カンパニー 昇降路内に複数のかごを有するエレベータシステム
CN102530683A (zh) * 2004-12-16 2012-07-04 奥蒂斯电梯公司 在井道内具有多个轿厢的电梯系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046009A1 (ja) * 2002-11-18 2004-06-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ装置
CN100344521C (zh) * 2002-11-18 2007-10-24 三菱电机株式会社 电梯装置
WO2004058621A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ装置
JP2003261276A (ja) * 2003-04-04 2003-09-16 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置
JP2006168931A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータシステム
JP2008524091A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 オーチス エレベータ カンパニー 昇降路内に複数のかごを有するエレベータシステム
CN102530683A (zh) * 2004-12-16 2012-07-04 奥蒂斯电梯公司 在井道内具有多个轿厢的电梯系统
US8307952B2 (en) 2004-12-16 2012-11-13 Otis Elevator Company Elevator system with multiple cars in a hoistway
JP2007076909A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Toshiba Elevator Co Ltd マルチかごエレベータの安全装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5419414A (en) Elevator system with multiple cars in the same hoistway
JP5276432B2 (ja) エレベータ群およびエレベータ群の制御方法
JP5610974B2 (ja) エレベータ装置
JPH07187525A (ja) 複数ばこエレベータシステム
KR20170102306A (ko) 엘리베이터 시스템 로핑 구성부
KR102308534B1 (ko) 기계실이 필요없는 로프식 자체구동 엘리베이터
CN201002908Y (zh) 一种无机房曳引绳轮式电梯
US1973920A (en) Elevator system
JPS59153773A (ja) エレベ−タ
JPH02106570A (ja) エレベータ
JPH04341479A (ja) ダブルかごエレベータ
JP3135760B2 (ja) エレベータシステム
JP2003146555A (ja) エレベータ
JP2002326778A (ja) エレベータおよび立体駐車設備
JP2002179358A (ja) エレベータ装置
JPH0539173A (ja) 自走エレベータの運行制御方法
JP4291131B2 (ja) エレベーター装置
JP2004137003A (ja) エレベーター装置
JP2006188310A (ja) エレベータ装置
JP4258178B2 (ja) エレベーター装置
JP2000211851A (ja) エレベ―タ
US7874404B1 (en) Elevator system having drive motor located between elevator car and hoistway sidewall
JP7449501B1 (ja) エレベータ
JPH05306083A (ja) エレベータ装置
EP1481934B1 (en) Elevator