JPH02105595A - 混成集積回路 - Google Patents
混成集積回路Info
- Publication number
- JPH02105595A JPH02105595A JP25848588A JP25848588A JPH02105595A JP H02105595 A JPH02105595 A JP H02105595A JP 25848588 A JP25848588 A JP 25848588A JP 25848588 A JP25848588 A JP 25848588A JP H02105595 A JPH02105595 A JP H02105595A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boards
- holes
- circuit boards
- thin film
- pins
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims abstract description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 abstract description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N Alumina Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 abstract description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000009966 trimming Methods 0.000 abstract description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000007669 thermal treatment Methods 0.000 abstract 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
- H05K1/144—Stacked arrangements of planar printed circuit boards
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3447—Lead-in-hole components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/36—Assembling printed circuits with other printed circuits
- H05K3/368—Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other
Landscapes
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、混成集積回路に関し、特に半導体素子や受動
素子を搭載した複数の回路基板を貼り合わせて構成し集
積密度を向上させた混成集積回路に関する。
素子を搭載した複数の回路基板を貼り合わせて構成し集
積密度を向上させた混成集積回路に関する。
従来、この種の混成集積回路は、第1及び第2の回路基
板を部品を搭載しない面どうして貼り合わせて、外観上
、両面搭載構造の回路基板にした後、両基板を挟む様に
取りつけられたクリップ端子で両面の電気的接続をし、
そのクリップ端子を外部端子として使用していた。
板を部品を搭載しない面どうして貼り合わせて、外観上
、両面搭載構造の回路基板にした後、両基板を挟む様に
取りつけられたクリップ端子で両面の電気的接続をし、
そのクリップ端子を外部端子として使用していた。
上述した従来の混成集積回路は、2枚の回路基板を貼り
合わせて、両回路間の電気的接続をクリップ端子で行な
う構造になっているので、貼り合わせた状態での合計の
板厚のバラツキが、個々の基板の板厚のバラツキの約2
倍になり、組立時にクリップ端子が挿入出きなかったり
、あるいは挿入できても回路基板が薄すぎてクリップで
安定に固定できないなど、組立作業能率が著しく悪いと
いう欠点がある。
合わせて、両回路間の電気的接続をクリップ端子で行な
う構造になっているので、貼り合わせた状態での合計の
板厚のバラツキが、個々の基板の板厚のバラツキの約2
倍になり、組立時にクリップ端子が挿入出きなかったり
、あるいは挿入できても回路基板が薄すぎてクリップで
安定に固定できないなど、組立作業能率が著しく悪いと
いう欠点がある。
本発明の混成集積回路は、回路素子を搭載しかつ所定の
位置にスルーホールを有する複数の回路基板と、前記ス
ルーホールを通して配置されがっ前記回路基板同士を電
気的に接続した導電性のピンとを含んで成る。
位置にスルーホールを有する複数の回路基板と、前記ス
ルーホールを通して配置されがっ前記回路基板同士を電
気的に接続した導電性のピンとを含んで成る。
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
。
。
第1図は本発明の第一の実施例の模式的断面図である。
この実施例を形成するには、所定の位置゛にスルーホー
ルを設けた第1及び第2のアルミナセラミック基板1及
び2に薄膜抵抗膜や薄膜導体膜をスパッタ法で成膜して
、公知のフォトレジスト法で薄膜回路を形成する。
ルを設けた第1及び第2のアルミナセラミック基板1及
び2に薄膜抵抗膜や薄膜導体膜をスパッタ法で成膜して
、公知のフォトレジスト法で薄膜回路を形成する。
次に、抵抗体の安定化熱処理及び抵抗体のトリミングを
行った後、第1及び第2のセラミック基板をエポキシ系
接着剤3で貼り合わせる。このとき任意の数ケ所のスル
ーホールに共通してピンを挿入しておけば乾燥時の接着
剤粘度低下による位置ズレは防げる。
行った後、第1及び第2のセラミック基板をエポキシ系
接着剤3で貼り合わせる。このとき任意の数ケ所のスル
ーホールに共通してピンを挿入しておけば乾燥時の接着
剤粘度低下による位置ズレは防げる。
次に、半導体素子5aや受動素子5cを回路上のそれぞ
れの取りつけ位置に仮とめ接着剤3aで固定して、デイ
スペンサーで各素子の半田付部分及びスルーホール部分
に半田ペースト6を塗布する。
れの取りつけ位置に仮とめ接着剤3aで固定して、デイ
スペンサーで各素子の半田付部分及びスルーホール部分
に半田ペースト6を塗布する。
更に第1.第2のセラミック基板1及び2を貫通するス
ルーホールに金メツキした金属ピン4を挿入して、21
5℃の蒸気中でリフローする。
ルーホールに金メツキした金属ピン4を挿入して、21
5℃の蒸気中でリフローする。
その後、有機溶剤でフラックスの洗浄を行った後、フェ
ノール樹脂7を浸漬法で被覆して本発明の一実施例の混
成集積回路(第1図)を得る。
ノール樹脂7を浸漬法で被覆して本発明の一実施例の混
成集積回路(第1図)を得る。
第2図は本発明の第2の実施例の模式的断面図である。
本実施例はガラスエポキシ基板1′及び2′を貼り合わ
せた構造である。
せた構造である。
本実施例では、回路は銅の導体に各半導体素子及び受動
素子が半田で搭載接続された構造であり、各素子を仮と
めしたガラスエポキシ基板1′及び2′を接着剤3′で
貼り合わせ、実施例1と同様にデイスペンサーで塗布し
た半田ペーストをリフローして各素子と金属ピン4′の
半田付けを行なう(図では半田ペーストを省略)。これ
をプラスチックケースに入れシリコーン樹脂を注入しさ
らに硬化させている。
素子が半田で搭載接続された構造であり、各素子を仮と
めしたガラスエポキシ基板1′及び2′を接着剤3′で
貼り合わせ、実施例1と同様にデイスペンサーで塗布し
た半田ペーストをリフローして各素子と金属ピン4′の
半田付けを行なう(図では半田ペーストを省略)。これ
をプラスチックケースに入れシリコーン樹脂を注入しさ
らに硬化させている。
本実施例では、セラミック基板より機械的強度の高いガ
ラスエポキシ基板を用いたので、狭いピッチで多くの端
子を設ける必要が有る時に有利である。
ラスエポキシ基板を用いたので、狭いピッチで多くの端
子を設ける必要が有る時に有利である。
以上説明した様に本発明は、貼り合わせた2枚の回路基
板に設けられたスルーホールを共通に貫通する金属ピン
で両基板間の電気的接続をとりかつ金属ピンを回路基板
の外部端子としているので、貼り合わせる各基板の板厚
のバラツキに関係なく能率的に組立てることができる高
信頼度の混成集積回路を提供できるという効果がある。
板に設けられたスルーホールを共通に貫通する金属ピン
で両基板間の電気的接続をとりかつ金属ピンを回路基板
の外部端子としているので、貼り合わせる各基板の板厚
のバラツキに関係なく能率的に組立てることができる高
信頼度の混成集積回路を提供できるという効果がある。
・・・半導体素子、5c、5c’・・・受動素子、6・
・・半田ペースト、7・・・フェノール樹脂、7′・・
・プラスチックケース。
・・半田ペースト、7・・・フェノール樹脂、7′・・
・プラスチックケース。
第1図乃至第2図はそれぞれ本発明の第1及び第2の実
施例の模式的断面図である。
施例の模式的断面図である。
Claims (1)
- 回路素子を搭載しかつ所定の位置にスルーホールを有
する複数の回路基板と、前記スルーホールを通して配置
されかつ前記回路基板同士を電気的に接続した導電性の
ピンとを含むことを特徴とする混成集積回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25848588A JPH02105595A (ja) | 1988-10-14 | 1988-10-14 | 混成集積回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25848588A JPH02105595A (ja) | 1988-10-14 | 1988-10-14 | 混成集積回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02105595A true JPH02105595A (ja) | 1990-04-18 |
Family
ID=17320865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25848588A Pending JPH02105595A (ja) | 1988-10-14 | 1988-10-14 | 混成集積回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02105595A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5252857A (en) * | 1991-08-05 | 1993-10-12 | International Business Machines Corporation | Stacked DCA memory chips |
WO1997008737A2 (de) * | 1995-08-24 | 1997-03-06 | Siemens Aktiengesellschaft | Schaltungsanordnung mit einer hybridschaltung |
-
1988
- 1988-10-14 JP JP25848588A patent/JPH02105595A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5252857A (en) * | 1991-08-05 | 1993-10-12 | International Business Machines Corporation | Stacked DCA memory chips |
WO1997008737A2 (de) * | 1995-08-24 | 1997-03-06 | Siemens Aktiengesellschaft | Schaltungsanordnung mit einer hybridschaltung |
WO1997008737A3 (de) * | 1995-08-24 | 1997-04-10 | Siemens Ag | Schaltungsanordnung mit einer hybridschaltung |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02105595A (ja) | 混成集積回路 | |
JPS627109A (ja) | ネツトワ−ク電子部品の製造方法 | |
JP3424685B2 (ja) | 電子回路装置とその製造方法 | |
JPS617692A (ja) | 導体ピンの固着方法および導体ピン固着のプリント配線板 | |
JP3099768B2 (ja) | 電子部品組立体およびその製造方法 | |
JPH01143389A (ja) | ハイブリッド集積回路装置 | |
JPH02164096A (ja) | 多層電子回路基板とその製造方法 | |
JPH04262376A (ja) | 混成集積回路装置 | |
JPS5823956B2 (ja) | インサツハイセンバン | |
JPH01312892A (ja) | 回路基板の製造方法 | |
JP2001053191A (ja) | 電極突起を導出した基板及びその製造方法 | |
JPH0414952Y2 (ja) | ||
JPH02260592A (ja) | 回路基板 | |
JPH01191491A (ja) | 多重回路板 | |
JP2580607B2 (ja) | 回路基板及び回路基板の製造方法 | |
JPH02121360A (ja) | 電子部品搭載用基板 | |
JP2562797Y2 (ja) | 配線基板 | |
JPH06164096A (ja) | 回路基板 | |
JPH0231794Y2 (ja) | ||
JPS62244197A (ja) | 焼成済セラミツク板を使つた多層基板製造法 | |
JPS5848496A (ja) | 小型電子回路部品構体 | |
JPS6331127A (ja) | 半導体装置用絶縁性基板 | |
JPH10107171A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01220801A (ja) | チップ状電気素子 | |
JPS6010602A (ja) | チツプ状電子部品 |