JPH0194470A - Digital processing system - Google Patents
Digital processing systemInfo
- Publication number
- JPH0194470A JPH0194470A JP63201800A JP20180088A JPH0194470A JP H0194470 A JPH0194470 A JP H0194470A JP 63201800 A JP63201800 A JP 63201800A JP 20180088 A JP20180088 A JP 20180088A JP H0194470 A JPH0194470 A JP H0194470A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video image
- data
- modules
- module
- image processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 85
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 8
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 59
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000004613 tight binding model Methods 0.000 description 2
- 229930091051 Arenine Natural products 0.000 description 1
- GVBNSPFBYXGREE-UHFFFAOYSA-N Visnadine Natural products C1=CC(=O)OC2=C1C=CC1=C2C(OC(C)=O)C(OC(=O)C(C)CC)C(C)(C)O1 GVBNSPFBYXGREE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
- G06F15/16—Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
- G06F15/163—Interprocessor communication
- G06F15/173—Interprocessor communication using an interconnection network, e.g. matrix, shuffle, pyramid, star, snowflake
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/40—Bus structure
- G06F13/4004—Coupling between buses
- G06F13/4022—Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T1/00—General purpose image data processing
- G06T1/20—Processor architectures; Processor configuration, e.g. pipelining
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Multi Processors (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
Ll上立貝1方I
この発明は多重データ・バスを持つディジタル処理シス
テム、更に具体的に云えば複数個のプロセッサ・モジュ
ール、複数個のメモリ・モジュール、及び複数個のメモ
リ・モジュール及びプロセッサ・モジュールを相互接続
する複数個のデータ・バスを持つ様な、ビデオ像を処理
するためのビデオ像処理装置に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION This invention relates to a digital processing system having multiple data buses, and more specifically, to a digital processing system having multiple data buses, and more specifically, to a digital processing system having multiple processor modules, multiple memory modules, and multiple memory modules. The present invention relates to a video image processing apparatus for processing video images having a plurality of data buses interconnecting memory modules and processor modules.
従来技術
ディジタル処理装置は周知である。これは種々の目的に
使うことができる。1つの目的はビデオ像を処理するこ
とである。典型的には、ビデオ像がビデオ・カメラの様
なアナログ源から供給される。ビデオ源からのアナログ
・ビデオ信号をディジタル化する。ディジタル化ビデオ
像をディジタル・メモリに記憶し、ディジタル処理装置
によって処理する。Prior art digital processing devices are well known. This can be used for various purposes. One purpose is to process video images. Typically, video images are provided from an analog source such as a video camera. Digitizes an analog video signal from a video source. The digitized video images are stored in digital memory and processed by a digital processing device.
発明が解 しようとする諌
ビデオ像は多数の画素又はビデオ像点で構成されるから
、ビデオ処理装置が処理しなければならないデータ量が
大きい。従来、像の処理に関係する大量のデータを扱う
問題を取上げたビデオ処理装置がない。Since the video image that the invention seeks to understand consists of a large number of pixels or video image points, the amount of data that the video processing device must process is large. To date, there is no video processing device that addresses the problem of handling large amounts of data related to image processing.
米国特許第4.542.455号、同第4,503,5
11号、同第4.594.655号、同第4,327,
355号、同第4、346.438号及び同第4.46
7、409号には、一般的にディジタル処理V;tiが
記載されている。米国特許第4,467.409号には
融通性のあるコンピュータφアーキテクチュアが記載さ
れているが、太りのデータを効率よく処理すると云う特
定の問題を取上げるものではなく、特にビデオ像を処理
する場合については述べていない。U.S. Patent No. 4.542.455, U.S. Patent No. 4,503,5
No. 11, No. 4.594.655, No. 4,327,
355, 4, 346.438 and 4.46
No. 7,409 generally describes digital processing V;ti. Although U.S. Pat. No. 4,467.409 describes a flexible computer φ architecture, it does not address the specific problem of efficiently processing fat data, especially when processing video images. It is not mentioned.
課題を解決するための この発明はディジタル処理システムを説明する。to solve problems This invention describes a digital processing system.
このシステムは複数個のディジタル電子モジュールを有
する。各々のモジュールが通信手段を持っている。モジ
ュールがデータを処理して記憶する。The system has multiple digital electronic modules. Each module has a means of communication. Modules process and store data.
複数個のデータ・バスが複数個のモジュールを相互接続
する。各々のデータ・バスは複数個の通信路を持ってい
る。マスタ制御手段が制御バスに接続され、この制御バ
スが複数個の通信路を持っている。制御バスがマスタ制
御手段を夫々1つのモジュールと相互接続する。マスタ
制御手段が、制御バスに沿ってIll III信号を送
ることにより、複数個のモジュールの動作を制御する。Multiple data buses interconnect the multiple modules. Each data bus has multiple communication paths. A master control means is connected to a control bus, which control bus has a plurality of communication paths. A control bus interconnects the master control means with one module each. A master control means controls the operation of the plurality of modules by sending Ill III signals along the control bus.
各々のモジュールには、制御バスからの制御信号に応答
して、そのモジュールの通信手段を1つ又は更に多くの
データ・バスに接続する手段がある。Each module has means for connecting its communication means to one or more data buses in response to control signals from the control bus.
実 施 例
第1図にはこの発明のビデオ像処理装置(10)を用い
た作像装置(8)が示されている。作像装置(8)は、
カラー・カメラ(12)からアナログ・ビデオ信号を受
取るビデオ像処理装M (1G)を有する。Embodiment FIG. 1 shows an image forming device (8) using the video image processing device (10) of the present invention. The image forming device (8) is
It has a video image processing unit M (1G) which receives an analog video signal from a color camera (12).
カラー・カメラ(12)は蛍光照明装置I(14)に光
学的に取付けられており、この照明装置が顕微鏡(16
)を通じて焦点合わせされ、ステージ(18)の方を向
いている。照明源(20)が必要な電磁放射を供給する
。ビデオ像処理装置f (1G)がホスト・コンピュー
タ(22)と連絡する。更に、ホスト令コンピュータ(
22)にはそれを動作させるためのソフトウェア(24
)が記憶されている。最後に、全色モニタ表示装[(2
B)がビデオ処理装置f(1G)の出力を受取る。The color camera (12) is optically attached to a fluorescent illuminator I (14), which illuminates the microscope (16).
) and facing the stage (18). An illumination source (20) provides the necessary electromagnetic radiation. A video image processing device f (1G) communicates with a host computer (22). In addition, the host command computer (
22) includes software (24) to operate it.
) is memorized. Finally, a full-color monitor display [(2
B) receives the output of video processing device f(1G).
ビデオ像処理装W (1G)の用途は多数ある。第1図
に示す実施例では、作像装置f(8)を使って、血液の
成分の様な生理学的な標本を分析する。生理学的な標本
をスライドに取付け、ステージ(18)の上におく。顕
微1 (16)を介してカラー・カメラ(12)で見た
スライドのビデオ像が、この発明のビデオ像処理装置(
10)によって処理される。There are many uses for video image processing equipment W (1G). In the embodiment shown in FIG. 1, an imaging device f(8) is used to analyze a physiological specimen, such as the components of blood. The physiological specimen is mounted on a slide and placed on the stage (18). A video image of the slide viewed by a color camera (12) through a microscope 1 (16) is processed by the video image processing device (12) of the present invention.
10).
好ましい実施例では、ホスト・コンピュータ(22)が
モトロー2.68000マイクロプロセツサであり、Q
バスを介してこの発明のビデオ像処理装置! (1G)
と連絡する。Qバスは、ディジタル・イクイップメント
・コーポレーションによって開発された標準的な通信プ
ロトコルである。In the preferred embodiment, the host computer (22) is a Motlow 2.68000 microprocessor, Q
Video image processing device of this invention via bus! (1G)
contact. QBus is a standard communication protocol developed by Digital Equipment Corporation.
第2図に示す様に、ビデオ像処理装置(10)が、マス
タ制御器(30)と複数個の電子式ディジタル・モジュ
ールとを有する。第2図には複数個のプロセッサ・モジ
ュール、即ち、ビデオ争プロセッサ(34)、グラフィ
ック制御ブOセッサ(36)、形態プロセッサ(40)
、複数個の像メモリ・モジュール、即ち像メモリ・モジ
ュール(38a)、 (38b)、 (38c)が示さ
れている。像メモリ・モジュールが、ビデオ像を表わす
データを記憶する。プロセッサ・モジュールがデータ又
はビデオ像を処理する。マスタ制御器(30)が複数個
のディジタル・モジュール(34,36,38,40)
の内の夫々1つと制御バス(32)を介して連絡する。As shown in FIG. 2, a video image processing device (10) includes a master controller (30) and a plurality of electronic digital modules. FIG. 2 shows a plurality of processor modules, namely a video processor (34), a graphics control processor (36), and a format processor (40).
, a plurality of image memory modules (38a), (38b), (38c) are shown. An image memory module stores data representing video images. A processor module processes the data or video images. Master controller (30) connects multiple digital modules (34, 36, 38, 40)
via a control bus (32).
更に、複数個のディジタル・モジュール(34,36,
38,40)が複数個のデータ・バス(42)を介して
互いに連絡する。Furthermore, a plurality of digital modules (34, 36,
38, 40) communicate with each other via a plurality of data buses (42).
この発明のビデオ像処理装@(10)では、マスタ制御
211器(30)が、制御バス(32)に沿って制御信
号を送ることにより、複数個のディジタル・モジュール
(34,36,38,40)の夫々1つの動作を制御す
る。バス(32)は複数個の線を有する。バス(32)
は、アドレス用の8ビツト線、データ用の16ビツト線
、制御用の4ビツト線及び垂直同期用の1本の線及び水
平同期用の1本の線を有する。更に、多数の電力線及び
アース線がある。制御の4ビツトは、クロック、八〇A
V、 C)10及び葬RT (これらの制御信号の機
能は後で説明する)に対する信号を含む。In the video image processing device (10) of the present invention, a master controller (30) controls a plurality of digital modules (34, 36, 38, 40). The bus (32) has multiple lines. Bus (32)
has 8 bit lines for address, 16 bit lines for data, 4 bit lines for control, one line for vertical synchronization, and one line for horizontal synchronization. Additionally, there are numerous power lines and ground lines. 4 bits of control are clock, 80A
V, C) 10 and RT (the function of these control signals will be explained later).
モジュール(34,36,38,40)を互いに相互接
続する複数個のデータ・バス(42)は9個の8ビツト
幅のデータ・バス(42)で構成される。9個のデータ
・バス(42)が夫々(42A)、 (42B)、 (
42C)、 (420)。The plurality of data buses (42) interconnecting the modules (34, 36, 38, 40) with each other consists of nine 8-bit wide data buses (42). Nine data buses (42) are respectively (42A), (42B), (
42C), (420).
(42E)、 (42F)、 (42G)、 (42+
1)、 (421)と記しである。(42E), (42F), (42G), (42+
1), (421).
各々のモジュール(34,36,38,40)の中に通
信手段(54)がある。更に、後述する通り各々のモジ
ュールの中に論理装置手段(52)があり、これが制御
バス(32)の制御信号に応答して、各々のモジュール
の通信手段(54)を1つ又は更に多くのデータ・バス
(42)に接続する。Within each module (34, 36, 38, 40) there is a communication means (54). Additionally, there is logic device means (52) within each module, as described below, which in response to control signals on the control bus (32) causes each module's communication means (54) to communicate with one or more communication means (54). Connect to data bus (42).
第3図には、制御バス(32)の制御信号に応答して、
1つ又は更に多くのデータ・バス(42)を各々のモジ
ュール内にある通信手段(54)に相互接続する、各々
のモジュールの部分のブロック図が示されている。第3
図にはアドレス復号回路(50)が示されている。アド
レス復号回路(50)が制御バス(32)の8本のアド
レス線に接続される。アドレス復号回路(50)がそれ
に関連した論理装置(52)を作動する信号(56)を
出力する。各々の論理装置(52)は一意的なアドレス
を持つから、アドレス復号回路(50)に入るアドレス
線が特定の論理装置(52)に対するアドレスと符合す
る場合、アドレス復号回路(50)がその論理袋@ (
52)を作動する信号 (56)を送出す。各々のモジ
ュールには複数個の論理袋F?(52)があってよく、
各々が関連するアドレス復号器【50)を持っている。FIG. 3 shows that in response to control signals on the control bus (32),
A block diagram of the portions of each module are shown interconnecting one or more data buses (42) to communication means (54) within each module. Third
An address decoding circuit (50) is shown in the figure. An address decoding circuit (50) is connected to eight address lines of the control bus (32). The address decoding circuit (50) outputs a signal (56) which activates the logic device (52) associated with it. Since each logic device (52) has a unique address, if the address line entering the address decoding circuit (50) matches the address for a particular logic device (52), the address decoding circuit (50) Bag @ (
Sends a signal (56) that activates 52). Each module has multiple logic bags F? (52) is good,
Each has an associated address decoder [50].
複数個の論理装置(52)の各々が異なるタスクを行な
うことができる。Each of the plurality of logical devices (52) can perform different tasks.
論理装置(52)が制御バス(32)のデータ部分の1
6ビツトから、16個のデータΦビットを受取る。The logic device (52) is one of the data portions of the control bus (32).
From 6 bits, 16 data Φ bits are received.
更に、論理装置(52)は、制御バス(32)の航に述
べた4本(DtJ1a線、即チ、りay’;I、ADA
V、 C)10 。Furthermore, the logic device (52) connects the control bus (32) to the four lines (DtJ1a line, i.e.,
V, C) 10.
WRTと、垂直同期及び水平同期に接続することができ
る。この時、論理袋M (52)が複数個の3状態トラ
ンシーバ(54A)、 (54B)、 (54C)、
(540)、 (54E)。Can be connected to WRT, vertical sync and horizontal sync. At this time, the logic bag M (52) includes a plurality of three-state transceivers (54A), (54B), (54C),
(540), (54E).
(54F)、 (54G)、 (541)の動作を制御
する。3状態トランシーバの群(54A)に対して8個
の個別の3状態トランシーバ(54)があり、3状態ト
ランシーバの群(54B)に対して8WJの個別の3状
態トランシーバがあると云う様に理解されたい。3状態
トランシーバ(54)の作用は、1つ又は更に多くのデ
ータ・バス(42A)を、論理装置(52)及びアドレ
ス復号回路(50)がその一部分であるモジュール内の
機能と接続することである。更に、モジュールの内部で
、交叉点スイッチ(58)を3状態トランシーバ(54
)の全ての出力に接続し、複数個の3状態トランシーバ
(54)を1つの8ビツト幅のバス(60)に対して多
重化することができる。Controls the operations of (54F), (54G), and (541). It is understood that there are 8 individual 3-state transceivers (54) for a group of 3-state transceivers (54A) and 8 WJ individual 3-state transceivers for a group of 3-state transceivers (54B). I want to be The function of the three-state transceiver (54) is to connect one or more data buses (42A) with functions within the module of which the logic device (52) and address decoding circuitry (50) are a part. be. Furthermore, within the module, the cross-point switch (58) is connected to the three-state transceiver (54).
), multiple three-state transceivers (54) can be multiplexed onto one 8-bit wide bus (60).
第4図にはアドレス復号器(50)、論理袋ffi (
52)及びバス(42A)と相互接続するトランシーバ
の群(54A)の内の1つの簡単な例が示されている。FIG. 4 shows an address decoder (50), a logic bag ffi (
52) and a group of transceivers (54A) interconnecting with the bus (42A).
匍に述べた様に、制御バス(32)の8本のアドレス信
号線がアドレス復号器(50)に供給される。制御バス
(32)のアドレス線に供給されたアドレスが、論理装
置(52)のアドレスに正しく復号された時、アドレス
復号器(50)が高になる信号(56)を送出し、それ
が論理装置(52)に供給される。アドレス復号回路(
50)は普通の設計であってよい。As mentioned above, eight address signal lines of the control bus (32) are supplied to the address decoder (50). When the address applied to the address lines of the control bus (32) is correctly decoded into the address of the logic device (52), the address decoder (50) sends out a signal (56) that goes high, which A device (52) is supplied. Address decoding circuit (
50) may be of ordinary design.
論理装置I(52)は2つのアンド・ゲート(62a)
。Logic unit I (52) has two AND gates (62a)
.
(62b)を持ち、その出力が夫々J−に型フリップ7
Oツブ(64a)、 (64b)に接続される。アンド
・ゲート(62a)、 (62b)はその一方の入力に
アドレス復号器(50)からの制御信号(56)を受取
る。アンド・ゲート(62a)、 (62b)に対する
他方の入力は制御バス(32)のデータ線か込(る。制
御バス(32)のアドレス線にある正しいアドレスによ
って決定される通りに、論理装置(52)を作動すべき
であるとアドレス復号器(50)が決定すると、高にな
る制御信号(56)が、4制御バス(32)のデータ線
に存在するデータをフリップフロップ(64a)、 (
64b)にゲートする。J−に型フリップフロップ(6
4a)、 (64b)の出力を使って、8個の3状態ト
ランシーバ(54A0・・・54A、 )を1tlJ御
する。8個の3状態トランシーバの各々は、一方の端子
が、バス(42^)の1つの8ビット通信路に接続され
ている。各々の3状態トランシーバ(54A)の他方の
端子が、モジュール内の電子素子に接続される。(62b), whose outputs are respectively J- type flip 7
Connected to O-tubes (64a) and (64b). The AND gates (62a), (62b) receive at one of their inputs a control signal (56) from the address decoder (50). The other input to the AND gates (62a), (62b) feeds into the data lines of the control bus (32). When the address decoder (50) determines that 52) should be activated, a control signal (56) that goes high causes the data present on the data lines of the 4 control bus (32) to be activated in the flip-flops (64a), (
64b). J-type flip-flop (6
4a) and (64b) are used to control eight 3-state transceivers (54A0...54A, ) 1tlJ. Each of the eight three-state transceivers is connected at one terminal to one 8-bit communication path of the bus (42^). The other terminal of each tri-state transceiver (54A) is connected to electronic components within the module.
3状態トランシーバ(54^)は、その名の示す様に、
3つの状態を持っている。トランシーバ(54A)がデ
ータ・バス(42A)に送信することができる。The 3-state transceiver (54^), as its name suggests,
It has three states. A transceiver (54A) can transmit to the data bus (42A).
3状態トランシーバ(54A)がデータ・バス(42^
)からデータ通信を受けることができる。更に、3状態
トランシーバ(54A)は開路位置になることがあり、
その場合、データ・バス(42A)との通信は行なわれ
ない。−例として、3状態トランシーバはテキサス・イ
ンスツルメンツ社によって製造される部品74A362
Gである。こう云う3状態トランシーバ(54^)が2
人力を受取る。入力が0と1の組合わせであれば、それ
は一方向の通信を表わす。A tri-state transceiver (54A) connects the data bus (42^
) can receive data communications. Additionally, the three-state transceiver (54A) may be in an open position;
In that case, no communication with the data bus (42A) takes place. - As an example, the three-state transceiver is part 74A362 manufactured by Texas Instruments.
It is G. There are two such three-state transceivers (54^)
Receive human power. If the input is a combination of 0's and 1's, it represents one-way communication.
3状態トランシーバが1及びOの入力を受取れば、それ
は反対方向の通信を示す。3状態トランシーバ(54A
)が両方の入力線に00を受3取れば、この時3状態ト
ランシーバ(54A)は開路位置にある。3状態トラン
シーバ(54^ ・・・54A、 )が全て同様に切換
えられるから、即ち8本の線全部がデータ・バス(42
A)に接続されるか、又は接続されないから、フリップ
70ツブ(64a)、 (64b)の出力を使って、1
つのデータ・バスに相互接続する様に8個のトランシー
バ全部をtJJ tillする。論理vit置(52)
は、8個ずつの群にまとめた他の3状態トランシーバを
制御する他の7リツプ70ツブ及び制御ゲートをも持っ
ていて、1つ又は更に多くの他のデータ・バス(42)
に対する接続の選択の切換えを連動にすることができる
。If a three-state transceiver receives inputs of 1 and O, it indicates communication in the opposite direction. 3-state transceiver (54A
) receives 00 on both input lines, then the three-state transceiver (54A) is in the open position. Since all three-state transceivers (54^...54A, ) are switched in the same way, i.e. all eight lines are connected to the data bus (42
A) or not connected, use the outputs of the flip 70 tubes (64a) and (64b) to
tJJ till all eight transceivers to interconnect to one data bus. Logical vit placement (52)
It also has other seven lip and control gates that control other three-state transceivers in groups of eight and one or more other data buses (42).
The connection selection can be switched in conjunction with the connection.
複数個のモジュール(34,36,38,40)の内の
1つ又は更に多くに対する1つ又は更に多くのデータ・
バス(42)の相互接続が11111mバス(32)に
よって制御されるから、データ番バス(42A−1)に
対する接続用のデータ路は動的に再構成することができ
る。one or more data files for one or more of the plurality of modules (34, 36, 38, 40);
Since the bus (42) interconnection is controlled by the 11111m bus (32), the data path for the connection to the data number bus (42A-1) can be dynamically reconfigured.
第5a図には、動的に再構成し得るデータ・バス(42
)に考えられる1つの形式が示されている。各々のデー
タ・バス(42)が8ビット幅であるから、複数個のモ
ジュール(34,36,38,40)は2つのデータ・
バス(例えば42A及び428)から同時にデータを受
取る様に接続することができる。FIG. 5a shows a dynamically reconfigurable data bus (42
) shows one possible format. Since each data bus (42) is 8 bits wide, the modules (34, 36, 38, 40) carry two data busses.
They can be connected to simultaneously receive data from buses (eg, 42A and 428).
これは並列モードのデータ処理であり、この時データ・
バスに沿って16個のデータ・ビットが同時に処理され
る。こうして、データ・バス(42)を連動して、デー
タ伝送の帯域幅を増加することができる。This is a parallel mode of data processing, in which the data
Sixteen data bits are processed simultaneously along the bus. In this way, the data bus (42) can be coupled to increase the bandwidth of data transmission.
第5b図には、データ・バス(42)に考えられる別の
形式が示されている。この動作モードでは、モジュール
(34)がデータ拳バス(42^)を介してモジュール
(36)にデータを伝送することができる。Figure 5b shows another possible format for the data bus (42). In this mode of operation, module (34) can transmit data to module (36) via data bus (42^).
モジュール(36)はデータ拳バス(42B)を介して
モジュール(38)とデータを通信することができる。Module (36) may communicate data with module (38) via data bus (42B).
最後に、モジュール(38)はデータ・バス(42C)
を介してモジュール(4G)と通信することができる。Finally, the module (38) connects the data bus (42C)
can communicate with the module (4G) via.
このモードはパイプライン処理と云われるが、この時、
データが別々の一意的なデータ・バスを通るから、デー
タが1つのモジュールから別のモジュールへ逐次的に又
は同時に通ることができる。This mode is called pipeline processing, and at this time,
Because the data passes through separate and unique data buses, data can pass from one module to another sequentially or simultaneously.
第5C図には、データ・バス(42)に考えられる更に
別の形式が示されている。このモードの動作はマクロ・
インターリーブと呼ばれる。例えば、モジュール(34
)が、モジュール(36)又は(38)が受信Jること
かできるよりも一層速く、データを処理し又は伝送する
ことができる場合、モジュール(34)は悉くの奇数の
データ・バイトをデータ・バス(42A)を介してモジ
ュール(36)に送ると共に、悉くの偶数のデータ・バ
イトをバス(42B)を介してモジュール(38)に送
ることができる。こうして、1番速いモジュールの速度
で、データを記憶し又は処理することができる。これは
、複数個のモジュールを1番遅いモジュールの速度で動
作させなければならなかった従来とは異なる。FIG. 5C shows yet another possible format for the data bus (42). The operation of this mode is
This is called interleaving. For example, module (34
) can process or transmit the data faster than module (36) or (38) can receive it, then module (34) transfers all odd data bytes to data. While being sent to module (36) via bus (42A), every even number of data bytes may be sent to module (38) via bus (42B). In this way, data can be stored or processed at the speed of the fastest module. This is different from the conventional method, in which multiple modules had to be operated at the speed of the slowest module.
従って、第4a図乃至第4C図に示した例から分かる様
に、動的に再構成し得るデータ・バス構造を用いること
により、第4a図乃至第4C図に示すものを含むが、そ
れに限らない種々のデータ伝送路を動的に且つ電子的に
再構成することができる。Accordingly, as can be seen from the examples shown in FIGS. 4a-4C, by using a dynamically reconfigurable data bus structure, data bus structures including but not limited to those shown in FIGS. It is possible to dynamically and electronically reconfigure various data transmission paths that do not exist.
第6図にはこの発明の更に別の実施例のビデオ像処理装
置(110)が示されている。ビデオ像処理装置(11
0)は、ビデオ像処理装置(10)と同様であって、マ
スタ制御器(130) 、及び複数個のディジタル・モ
ジュール(134)、 (13B) (これは図面に示
してなイ)、 (138a)、 (138b)及び(1
40)で構成される。これらのモジュールは、モジュー
ル(34)。FIG. 6 shows a video image processing apparatus (110) according to yet another embodiment of the invention. Video image processing device (11
0) is similar to the video image processing device (10) and includes a master controller (130) and a plurality of digital modules (134), (13B) (this is not shown in the drawing), ( 138a), (138b) and (1
40). These modules are modules (34).
(36)、 (3g)、 (40)と同様であって、像
の処理及び像の記憶と云う夫々のタスクを遂行する。マ
スタ制御器(130)が制御バス(132)を介して夫
々1つのモジュールと通信する。夫々1つのモジュール
(134)乃至(140)が複数個のデータ・バス(4
2A−,421)を介して互いに接続されている。ビデ
オ像処理装置(10)と同じく、9本のデータ・バスが
あり、各々のバスは8ビット幅である。It is similar to (36), (3g), and (40) and performs the respective tasks of image processing and image storage. A master controller (130) communicates with one module each via a control bus (132). One module (134) to (140) each connects multiple data buses (4
2A-, 421). As with the video image processing device (10), there are nine data buses, each bus being eight bits wide.
ビデオ像処理装置(110)とビデオ像処理装置(10
)の唯一の違いは、各々のデータ・バス(42)に沿っ
て、アドレス復号回路(150)によって作動される論
理装置(152)によって!ill allされるスイ
ッチ手段(154)があることである。これが第7図及
び第9図に詳しく示されている。第6図に見られる様に
、スイッチ手段(154A)乃至(1541)が像メモ
リ・モジュール(138a)及び像メモリ・モジュール
(138b)の間に設けられている。即ち、スイッチ手
段(154A)乃至(154I)がデータ・バス(42
A)乃至(421)を2つの部分に分ける。第1の部分
は、ビデオ・プロセッサ・モジュール(134)と像メ
モリ・モジュール(138a)で構成され、第2の部分
が形態プo tッサ(140)と第2の像メモリ・モジ
ュール(138b)で構成される。スイッチ手段(15
4)はデータ・バス(42A)の一方の部分を他方の部
分に接続するか、又はデータ・バスを開いたままにする
、即ちデータ・バスを切断したままにすることができる
。Video image processing device (110) and video image processing device (10)
) the only difference is that along each data bus (42), a logic device (152) is activated by an address decoding circuit (150)! There is a switch means (154) that is illuminated. This is shown in detail in FIGS. 7 and 9. As seen in Figure 6, switch means (154A) to (1541) are provided between the image memory module (138a) and the image memory module (138b). That is, the switch means (154A) to (154I) connect the data bus (42
A) to (421) are divided into two parts. The first part consists of a video processor module (134) and an image memory module (138a), and the second part consists of a video processor module (140) and a second image memory module (138b). ). Switch means (15
4) can connect one part of the data bus (42A) to the other part or leave the data bus open, ie the data bus disconnected.
第8a図乃至第8C図には、スイッチ手段(154A)
乃至(154I)を使うことによって考えられるデータ
・バスM4造の種々の形式を示す。第8a図は9本のデ
ータ・バス(42A)乃至(421)を示しており、ス
イッチ手段(154A)、 (154B)、 (154
C)がデータ・バス(42A)、 (42B)、 (4
2C)を1つの連続的なデータ・バスに接続する。然し
、スイッチ手段(1540)乃至(154r)は開路位
置になっており、こうしてデータ・バス(420)乃至
(421)を2つの部分に切断する。この動作モードで
は、データ・バス(420)乃至(42I)をモジュー
ル(134)、 (138)とモジュール(138)、
(140)が使うことにより、並列処理を同時に行な
うことができる。更に、データ・バス(42A)乃至(
42C)に沿って、直列又はバイブライン処理を行なう
ことができる。前と同じく、スイッチ手段(154^)
乃至(154I)を用いることにより、第8b図に示す
様な動的に選択し得る全並列処理又は第8C図に示す様
な全バイブライン処理が可能である。更に、第5C図の
マクロ・インターリーブ形式を含めて、それに限らない
が、この他の形式も可能である。8a to 8C, switch means (154A)
The various forms of data bus M4 construction that can be considered by using (154I) are shown. Figure 8a shows nine data buses (42A) to (421), switch means (154A), (154B), (154
C) is the data bus (42A), (42B), (4
2C) into one continuous data bus. However, the switch means (1540)-(154r) are in the open position, thus cutting the data bus (420)-(421) into two parts. In this mode of operation, data buses (420) to (42I) are connected to modules (134), (138) and modules (138),
By using (140), parallel processing can be performed simultaneously. Furthermore, the data bus (42A) to (
42C), serial or vibline processing can be performed. As before, switch means (154^)
By using (154I), dynamically selectable fully parallel processing as shown in FIG. 8b or full vibe line processing as shown in FIG. 8C is possible. Additionally, other formats are possible, including, but not limited to, the macro-interleaved format of FIG. 5C.
第7図には、ビデオ像処理装置(110)のデータ・バ
ス(42A)乃至(42I)を制御するのに使われる電
子回路のブロック図が示されている。前に述べた様に、
各々のデータ・バス(42)の両半分の間にスイッチ手
段(154)が入っている。第7図にはデータ・バス(
42A)の途中に入れたスイッチ手段(154^)とデ
ータ・バス(421)の途中に入れたスイッチ手段(1
541)が示されている。夫々1つのスイッチ手段(1
54)が、アドレス復号回路(150)によって作動さ
れる論理装置(152)によって制御される。アドレス
復号回路(50)と同様に、アドレス復号回路(15G
)が制御バス(132)の8本のアドレス線に接続され
ている。正しいアドレスが検出されると、制御信号(1
5G)が論理装置(152)に送られる。制御信号(1
56)が論理装置(152)を作動し、それが1つ又は
更に多(のスイッチ手段(154)を作動する。FIG. 7 shows a block diagram of the electronic circuitry used to control the data buses (42A)-(42I) of the video image processing device (110). As mentioned before,
Switch means (154) are included between the two halves of each data bus (42). Figure 7 shows the data bus (
42A) and the switch means (154^) inserted in the middle of the data bus (421).
541) is shown. one switch means (1
54) is controlled by a logic device (152) operated by an address decoding circuit (150). Similarly to the address decoding circuit (50), the address decoding circuit (15G
) are connected to eight address lines of the control bus (132). When the correct address is detected, the control signal (1
5G) is sent to the logical device (152). Control signal (1
56) actuates the logic device (152), which actuates one or more switch means (154).
第9図には論理装置(152)及びスイッチ手段(15
4A)の詳しい回路図が示されている。この図から分か
る様に、論理装置(152)は論理装置 (52)と同
一である。スイッチ手段(154)(3状態トランシー
バ)が1つのバスの半分をそのバス(42)の残り半分
に相互接続する。他の全ての点で、スイッチ手段(15
4) 、論理装置(152)及びアドレス復号回路(1
50)の動作は、アドレス復号回路(50)、論理装置
(52)及びスイッチ手段(54)について図面に示し
て説明したところと同じである。FIG. 9 shows a logic device (152) and a switch means (15).
4A) is shown. As can be seen from this figure, logic device (152) is identical to logic device (52). Switch means (154) (tri-state transceivers) interconnect half of one bus to the other half of the bus (42). In all other respects, the switch means (15
4) , logic device (152) and address decoding circuit (1
The operation of the address decoding circuit (50), the logic device (52) and the switch means (54) is the same as shown and described in the drawings.
前に説明した様に、再構成し得るデータ・バス(42)
が複数個のモジュール(34,3B、 38.40)を
互いに相互接続する。モジュールは複数個のプロセッサ
・モジュール及び複数個のメモリ令モジュールを有する
。通信手段、論理装置及びアドレス復号回路を別として
、データを処理し又は記憶する各々のモジュールの残り
の電子回路は、普通の設計に1°ることができる。1つ
のプロセッサ・モジュール(34)がビデオ・プロセッ
サ・モジュールである。A reconfigurable data bus (42) as previously described.
interconnects a plurality of modules (34, 3B, 38.40) with each other. The modules include multiple processor modules and multiple memory instruction modules. Apart from the communication means, logic and address decoding circuitry, the remaining electronic circuitry of each module for processing or storing data can be of conventional design. One processor module (34) is a video processor module.
ビデオ・プロセッサ・モジュール(34)のブロック図
が第10図に示されている。ビデオ・ブnt?ツサ・モ
ジュール(34)が、カラー・カメラ(12)から3つ
のアナログ・ビデオ信号を受取る。赤、緑及び青の像を
表わす信号で構成された3つのアナログ・ビデオ信号が
、直流再生アナログ回路(60)によって処理される。A block diagram of the video processor module (34) is shown in FIG. Video bunt? A Tsusa module (34) receives three analog video signals from a color camera (12). Three analog video signals consisting of signals representing red, green and blue images are processed by a DC regeneration analog circuit (60).
この結fAllられる各々の信号が、量子化器(62)
によってディジタル化される。Each of the resulting signals is sent to a quantizer (62).
Digitized by.
3つのディジタル化ビデオ信号の各々がカラー゛・カメ
ラ(12)からのアナログ・ビデオ信号であ6て、複数
個の像の画素を形成する様にセグメントに分割されてお
り、各々の像の画素が8ビツトのグレースケールの値を
形成する様にディジタル化されている。ディジタル化ビ
デオ信号が6×6交叉点マトリクス・スイッチ(64)
に供給され、これが3つのディジタル化ビデオ信号を6
つのデータ・バス(42A乃至42F)の内の3つに出
力する。Each of the three digitized video signals is an analog video signal from a color camera (12) and is divided into segments to form a plurality of image pixels, each image pixel being divided into segments to form a plurality of image pixels. is digitized to form an 8-bit grayscale value. Digitized video signal 6x6 intersection matrix switch (64)
which converts the three digitized video signals into six
outputs to three of the three data buses (42A to 42F).
ディジタル化ビデオ信号はデータ・バス(42A)乃至
(42F)から像メモリ・モジュール(38A)乃至(
38C)の内の1つ又は更に多くに記憶することができ
る。ディジタル化ビデオ信号を記憶するための特定の像
メモリ令モジュール(38A)乃至(38C)の選択が
、論理装@ (52)に接続されたアドレス復号回路(
50)によって行なわれ、この論理装置が特定の3状態
トランシーバ(54)を作動することは、全て前に述べ
た通りである。どのデータ・バス(42)のディジタル
化ビデオ像を送るかのデータ選択は、制御バス(32)
によって設定される論理装置(52)内のレジスタに基
づく。Digitized video signals are routed from data buses (42A) through (42F) to image memory modules (38A) through (42F).
38C) or more. The selection of a particular image memory instruction module (38A)-(38C) for storing a digitized video signal is determined by the address decoding circuit (52) connected to the logic unit (52).
50) and that this logic operates a particular tri-state transceiver (54), all as previously described. The data selection of which data bus (42) to send the digitized video image to is via the control bus (32).
Based on the registers in the logic unit (52) that are set by.
各々のメモリ令モジュール(38)が3メガバイトのメ
モリを持っている。3メガバイトのメモリが3つのメモ
リ平面、即ち上側平面、中間平面及び下側平面に分割さ
れる。メモリの各平面は512×2048バイトのメモ
リを有する。従って、1つのメモリ平面当り、約1メガ
バイトのメモリがある。Each memory instruction module (38) has 3 megabytes of memory. The 3 megabytes of memory is divided into three memory planes: an upper plane, a middle plane, and a lower plane. Each plane of memory has 512 x 2048 bytes of memory. Therefore, there is approximately 1 megabyte of memory per memory plane.
各々のディジタル化ビデオ像が256X 256バイト
のメモリ空間に記憶されるから、各々のメモリ平面は1
6個のビデオ像に対する場所を持っている。合計すると
、メモリ・モジュールは48個のビデオ像を記憶する余
裕がある。各々のメモリ・モジュール内の特定のメモリ
平面からの特定のビデオ像を選択するアドレスが、制御
バス(32)から供給される。各々のメモリ・モジュー
ル(38)に又はそれからデータ・バス(42)を介し
てデータを供給したり、受取る時、制御バス(32)に
設定されたアドレスによって特定された位置に供給され
、又はその位置から受取る。一般的に、ビデオ・プロセ
ッサ(34)からの3つのディジタル化ビデオ像が、各
メモリ・モジュールの夫々1つのメモリ平面内の同じア
ドレス位置に記憶される。Since each digitized video image is stored in 256 x 256 bytes of memory space, each memory plane has 1
It has locations for 6 video images. In total, the memory module has room to store 48 video images. Addresses are provided from the control bus (32) that select particular video images from particular memory planes within each memory module. When providing or receiving data to or from each memory module (38) via the data bus (42), data is provided to or from the location specified by the address set on the control bus (32). Receive from location. Typically, three digitized video images from the video processor (34) are stored at the same address location within a respective memory plane of each memory module.
従って、赤のビデオ像を表わすディジタル・ビデオ信号
は、上側メモリ平面のX=2se、y=。Therefore, the digital video signal representing the red video image is X=2se, y=in the upper memory plane.
の初めのアドレス位置に記憶することができ、青のビデ
オ像を表わすディジタル化信号は中間のメモリ平面のx
=256.5j=Oに記憶することができ、緑のビデオ
像を表ね寸ディジタル・ビデオ信号は下側メモリ平面の
x=256 、y=oに記憶することができる。The digitized signal representing the blue video image can be stored at the first address location in the middle memory plane x
=256.5j=O, and the digital video signal representing the green video image can be stored at x=256, y=o in the lower memory plane.
−Hディジタル化ビデオ像を表わすディジタル・ビデオ
信号が1つ又は更に多くのメモリ・モジュール(38)
のメモリ平面に記憶されると、ディジタル化ビデオ像は
形態プロセッサ(40)の作用を受ける。- one or more memory modules (38) with digital video signals representing H-digitized video images;
Once stored in the memory plane of , the digitized video image is subjected to the action of a morphology processor (40).
形態プロセッサ(40)がデータ・バス(42八)乃至
(420)からデータを受取り、データ・バス(42E
)乃至(42G)にデータを出力する。更に、形態プロ
セッサ(40)はデータ・バス(4211)及び(42
1)から入力データを受取り、又はそれに対してデータ
を出力することができる。第12図には形態プロセッサ
(40)の簡略ブロック図が示されている。形態プロセ
ッサ(40)がデータ・バス(42A)、 (42B)
からデータを受取り、このデータがマルチプレクサ/対
数装@(70)に供給される。マルチプレクサ/対数装
置(10)の出力(16ビツト)は、データ・バス(4
2^)及び(42B)からのデータであるか、又はその
対数である。マルチプレクサ/対数装置(70)の出力
が、ALU(72)に対する入力として、bと記した入
力ボートに供給される。ALII(72)は2つの入力
ボートa及びbを持っている。A configuration processor (40) receives data from data buses (428) through (420) and
) to (42G). In addition, the morphology processor (40) has a data bus (4211) and (42
1) can receive input data from or output data thereto. A simplified block diagram of the morphology processor (40) is shown in FIG. The configuration processor (40) connects the data bus (42A), (42B)
, and this data is provided to a multiplexer/logarithm unit (70). The output (16 bits) of the multiplexer/logarithm unit (10) is connected to the data bus (4
2^) and (42B), or the logarithm thereof. The output of the multiplexer/logarithm unit (70) is provided as an input to the ALU (72) on an input port labeled b. ALII (72) has two input ports a and b.
形態ブロセッυ(40)は乗算器アキュムレータ(74
)をも有する。乗算器アキュムレータ(74)が、夫々
データ争バス(42C)及び(42D)とデータ争バス
(4211)及び(42I)からのデータを受取り、そ
れに対して乗算及び累nを行なう。乗算器アキュムレー
タ(14)は、1)(データ・バス(42C)又はデー
タ・バス(420)からの)データに(データ・バス(
42H)又はデータ・バス(421)からの)データを
乗算したり、2)(データ・バス(42C)又はデータ
・バス(42D)からの)データにマスタ制御器から供
給された定数を乗算する作用を行なうことができる。こ
の計算結果がデータ・バス(4211゜(4211)及
び(42G)に出力される。乗算器アキュムレータ(7
4)の結果は、実時間で緑の関数の核を計陣することで
ある。緑の関数の核は、水平同期の初めからその時の画
素までの全ての画素の値の加算である。これは、この後
、像の他の性質を計算するのに使われる。The form block υ(40) is the multiplier accumulator (74
). Multiplier-accumulators (74) receive data from data conflict buses (42C) and (42D) and data conflict buses (4211) and (42I), respectively, and perform multiplication and accumulation n thereon. The multiplier accumulator (14) is connected to the 1) data (from the data bus (42C) or the data bus (420))
2) multiply data (from data bus (42C) or data bus (42D)) by a constant supplied by the master controller. can perform an action. This calculation result is output to the data bus (4211° (4211) and (42G). Multiplier accumulator (7
The result of 4) is to measure the kernel of the green function in real time. The core of the green function is the addition of all pixel values from the beginning of horizontal synchronization to the current pixel. This is then used to calculate other properties of the image.
乗算器アキュムレータ(12)の結果の一部分く16ビ
ツト)がALU(72)の入力ボートaにも入力される
。乗算器アキュムレータ(74)は、32ビツトの精度
を持つ乗算及び累算を行なうことができる。乗算器アキ
ュムレータ(14)の結果は最上位の16ビツト又は最
下位の16ビツトとなる様に切換えることができ、AL
II(72)のa入力に供給される。A portion (16 bits) of the result of the multiplier accumulator (12) is also input to the input port a of the ALU (72). The multiplier accumulator (74) is capable of multiplication and accumulation with 32 bit precision. The result of the multiplier accumulator (14) can be switched to be the most significant 16 bits or the least significant 16 bits, and the AL
It is supplied to the a input of II (72).
ALU(72)の出力がバレル・シフタ(76)に供給
される。その後、ルックアップ・テーブル(78)に供
給され、データ・バス(42E)及び(42F)に戻る
。The output of the ALU (72) is fed to the barrel shifter (76). It is then fed into the lookup table (78) and back onto the data buses (42E) and (42F).
ALU(72)の出力がプライム発生器(80)にも供
給され、これもデータ・バス(42E)及び(42F)
に戻すことができる。プライム発生器(80)の作用は
、米国特許用4,538,299号に記載されている様
に、境界の画素を決定することである。The output of the ALU (72) is also fed to the prime generator (80), which also connects to the data buses (42E) and (42F).
can be returned to. The function of the prime generator (80) is to determine the border pixels as described in US Pat. No. 4,538,299.
ALU(72)は、入力ボートaのデータを入力ボート
bのデータから減算する作用も行なうことができる。減
算結果はオーバーフロー又はアンダー70−状態であり
、それがa≧b又はa≦bを決定する。従って、2つの
像に対する画素毎の最大値及び最小値を計算することが
できる。ALU (72) can also perform the function of subtracting the data of input port a from the data of input port b. The result of the subtraction is an overflow or under70-condition, which determines a≧b or a≦b. Therefore, the maximum and minimum values for each pixel for the two images can be calculated.
最後に、ALU(72)はヒストグラムを計算すること
ができる。ヒストグラムの計算には2種類ある。Finally, the ALU (72) can calculate the histogram. There are two types of histogram calculations.
第1の形式では、画素の値(画素の値は8ビツト、即ち
O乃至255である)がメモリ(13)のアドレスを選
択する。選択されたアドレスにあるメモリ位置を1だけ
インクレメントする。第2の形式では、2つの画素の値
を用いる。第1の画素の値は現在の画素の位置であり、
第2の画素の値はずぐ左又はすぐ右にある前の行の画素
の位置(即ち、対角線上の隣り)である。対の画素の値
を用いて、64にのメモリ(256X 256)をアド
レスし、選択され、る画素のメモリ位置をインクレメン
トする。従って、このヒストグラムは生地に関係してい
る。In the first type, a pixel value (a pixel value is 8 bits, ie from 0 to 255) selects an address in memory (13). Increments the memory location at the selected address by one. The second format uses two pixel values. The value of the first pixel is the current pixel position,
The value of the second pixel is the position of the previous row pixel to the immediate left or right (ie, the diagonal neighbor). The value of the paired pixel is used to address 64 memories (256 x 256) and increment the memory location of the selected pixel. Therefore, this histogram is related to the fabric.
要約すれば、形態プロセッサ(40)は、加算、乗篩、
定数の乗篩、1行の加算、2つの像に対する画素毎の最
小値及び最大値を見つけること、プライムの発生及びヒ
ストグラムの計算の各作用を行なうことができる。形態
プロセッサ(40)の結果がデータ・バス(42)に沿
って送られ、像メモリ・モジュール(38)に記憶され
る。^LU(72)は標準形の181形、例えばテキサ
ス・インスツルメンツ社の部品番号ALS181であっ
てよい。乗篩器アキュムレータ(74)はワイテツクー
TL2245の様な普通の設計であってよい。In summary, the morphology processor (40) performs addition, multiplication,
The following operations can be performed: multiplying by a constant, adding a row, finding the minimum and maximum values for each pixel for two images, generating primes, and calculating histograms. The results of the morphology processor (40) are sent along the data bus (42) and stored in the image memory module (38). ^LU(72) may be a standard type 181, such as Texas Instruments part number ALS181. The sieve accumulator (74) may be of conventional design, such as the Wytetsuku TL2245.
第13図には、グラフィック!II tillプロセッ
サ(36)の簡略ブロック図が示されている。グラフィ
ック制御器(36)の作用は、メモリ・モジュール(3
8)からの処理済みディジタル化ビデオ像、グラフィッ
ク・データ及び英数字データを受取って、それらを組合
わせて出力することである。制御バス(32)からのデ
ータが高級CRT制御器(84)に供給される。CRT
制御器はヒクチによつ”で製造された部品番号1106
3484である。高級CRT制御器(84)の出力がフ
レーム・バッフp (80)を制御する。フレーム・バ
ッファ(80)の中にはグラフィックφデータ及び英数
字データが記憶されている。データ・バス(42A)乃
至(42F)からのビデオ像もグラフィック制御プロセ
ッサ(36)に供給される。1つのデータ・バス(42
)が選択され、それをフレーム・バッフy (80)の
出力と組合わせたものがルックアップ・テーブル(a2
)に供給される。この後、ルックアップ・テーブル(8
2)の出力が、1つのデータ・バス(42G)、 (4
211)又は(421)に対する出力として供給される
。グラフィック制御プロセッサ(36)の作用は、ビデ
オ、英数字及びグラフィック情報を重ね、その後D/A
変換器(86)を介してモニタ(86)に供給すること
である。更に、1つの像メモリ・モジュール(38)に
重ねたディジタル像を記憶することもできる。Figure 13 shows the graphic! A simplified block diagram of the II till processor (36) is shown. The action of the graphics control (36) is controlled by the memory module (3).
8) receiving and combining and outputting the processed digitized video images, graphics data, and alphanumeric data from 8). Data from the control bus (32) is provided to the advanced CRT controller (84). CRT
The controller is part number 1106 manufactured by Hikuchi.
It is 3484. The output of the advanced CRT controller (84) controls the frame buffer p (80). Graphic φ data and alphanumeric data are stored in the frame buffer (80). Video images from data buses (42A) through (42F) are also provided to the graphics control processor (36). 1 data bus (42
) is selected, and its combination with the output of frame buffer y (80) is used to create the lookup table (a2
). After this, lookup table (8
The output of 2) is one data bus (42G), (4
211) or (421). The action of the graphics control processor (36) is to overlay video, alphanumeric and graphics information and then
It is to feed the monitor (86) via the converter (86). Furthermore, it is also possible to store superimposed digital images in one image memory module (38).
1つの像メモリ・モジュール(38)からグラフィック
制御プロセッサ(36)が受取った像が、1つのデータ
・バス(42^)乃至(42F)に通される。Images received by the graphics control processor (36) from one image memory module (38) are passed onto one data bus (42^) through (42F).
111制御バス(32)の制御信号が、出発アドレス、
そのメモリ・モジュール(38)内の像メモリからのデ
ータを何時データ・バス(42A)乃至(42F)に出
力すべきかに関する、垂直同期に対するX及びyオフセ
ットを像メモリ・モジュール(36)に対して特定する
。従って、表示モニタ(46)で分割されたスクリーン
像を表示することができる。The control signal of the 111 control bus (32) is the starting address,
The image memory module (36) is provided with an Identify. Therefore, a divided screen image can be displayed on the display monitor (46).
前に述べた様に、マスタ制御器(30)がQバスを介し
てホスト・コンピュータ(22)と連絡する。マスタ制
御器(30)がホスト・コンピュータ(22)からアド
レス及びデータ情報を受取り、64ビツトのマイクロコ
ードを発生する。64ビツトのマイクロコードはホスト
舎コンピュータ(22)の占込み可能な制御記憶位置か
らのものであってよ(、WC3(90)に記憶するか、
或いはプロクシPRON(ProxyProgm)(9
2)からのものであってよい。賛C3(90)が揮発性
RAMを含んでいるので、プロクシPROH(92)内
の制御プログラムがTi源を投入した時に使われる。6
4ビツトのマイクロコードがマスタi、II御器(3G
)ノ29116^Lu(94) !、−に v で処理
される。マスタ制御器(30)は、命令並びにデータに
対して別々のメモリが存在すると云う点で、バーバード
形アーキテクチュアである。従って、プロセッサ(94
)は命令及びデータを同時にとることができる。更に、
vスタtIIJIIl(3G)が背m シー’7 ン#
(96)及び前景シーケンサ(98)を持っていて、
書込み可能な制御記憶装置(90)又はプロクシPRO
M(92)内に記憶されている一連のプログラム命令の
順序を定める。As previously mentioned, the master controller (30) communicates with the host computer (22) via the Q bus. A master controller (30) receives address and data information from a host computer (22) and generates 64-bit microcode. The 64-bit microcode may be from a hostable control storage location in the host computer (22) (stored in WC3 (90), or
Or proxy PRON (ProxyProgm) (9
2). Since PROC3 (90) contains volatile RAM, it is used when the control program in proxy PROH (92) turns on the Ti source. 6
The 4-bit microcode is used for master i and II controllers (3G
)ノ29116^Lu(94)! , − are processed with v. The master controller (30) is of Barbard architecture in that there are separate memories for instructions and data. Therefore, the processor (94
) can take commands and data at the same time. Furthermore,
v Star tIIJIIl (3G) is back m scene'7 #
(96) and a foreground sequencer (98),
writable control storage (90) or proxy PRO
Determines the order of a series of program instructions stored in M (92).
マスタ制御器(30)が1込み可能な制御記憶装置及び
そのプログラム・メモリをどこから受取るかのQバス・
メモリ・マツプは次の通りである。The Q bus from where the master controller (30) receives its programmable control storage and its program memory.
The memory map is as follows.
アドレス(16進) 用 途3FFFFF)
887 (ブロック7、普通の・・・・・・
・・・・・・ ディジタル・イクイツブ・・・・・
・・・・・・・ メント・コーポレーション3FE
OOG) の記号)
3FDFFF) スクラッチパッド3F^000
)
387FFF) 書込み可能な制御記憶装置37
FFFF) 像メモリの窓
IFrFFF) ホスト・コンピュータ、ブ0
) ログラムメモリ
更ニ、制御信@ADAV、 CHD 及ヒWRT ハ次
の用途がある。Address (hexadecimal) Usage 3FFFFF)
887 (Block 7, normal...
...Digital equipment...
・・・・・・Mento Corporation 3FE
OOG) symbol) 3FDFFF) Scratch pad 3F^000
) 387FFF) writable control storage 37
FFFF) Image memory window IFrFFF) Host computer, BU0
) Program memory update, control signals @ADAV, CHD and HWRT have the following uses.
制御信号 用 途
へ〇へV CHD WRT
OX × 休 止 バ ス1
1 0 レジスタの読取
1 1 1 レジスタの書込み
1 0 0 像メモリの読取
1 0 1 像メモリの書込み
マスタ制i器(30)が夫々1つのモジュール(34)
。Control signal Go to application 〇 V CHD WRT OX × Pause Bus 1
1 0 Read register 1 1 1 Write register 1 0 0 Read image memory 1 0 1 Write image memory Master controllers (30) each have one module (34)
.
(36)、 (38)、 (40)と同期的に、そして
ホスト・コンピュータ(22)とは非同期的に動作する
。クロック信号がマスタ制御器(30)によって発生さ
れ、夫々1つのモジュール(34)、 (36)、 (
38)、 (40)に送られる。更に、マスタ制御器(
30)が、垂直同期が開始する時、ビデオ像の処理及び
ビデオ像の記憶の順序全体の動作を開始する。従って、
各々の論理装置(52)に対する1つの信号が垂直同期
信号である。(36), (38), (40) and asynchronously with the host computer (22). A clock signal is generated by a master controller (30) and clocks one module (34), (36), (
38), sent to (40). In addition, the master controller (
30) starts the entire sequence of video image processing and video image storage when vertical synchronization begins. Therefore,
One signal for each logic device (52) is the vertical synchronization signal.
更に、夫々1つの論理装置に水平同期信号を供給するこ
とができる。Furthermore, a horizontal synchronization signal can be provided to each one logic device.
論理装置は、水平同期信号及び垂直同期信号に対して所
定の時刻に夫々の3状態トランシーバを切換える論理メ
モリ素子をも持っていてよい。第15図には、別の実施
例の論理装置(252)の回路図が示されている。論理
装置(252)が第1のアドレス復号回路(250)及
び第2のアドレス復号回路(251)に接続、される。The logic device may also have a logic memory element that switches each three-state transceiver at predetermined times relative to the horizontal and vertical synchronization signals. FIG. 15 shows a circuit diagram of another embodiment of the logic device (252). A logic device (252) is connected to the first address decoding circuit (250) and the second address decoding circuit (251).
論理装置(252)は、第1のアンド・ゲート(254
) 、第2のアンド・ゲート(256) 、カウンタ(
258)及び垂直同期レジスタ(260)で構成されて
いる。The logic device (252) includes a first AND gate (254).
), second AND gate (256), counter (
258) and a vertical synchronization register (260).
論理装置(252)が動作する前、第1のアドレス復号
回路(250)が作動され、制御バス(32)のデータ
線からのデータをカウンタ(258)にロードする。Before the logic device (252) operates, the first address decoding circuit (250) is activated and loads the counter (258) with data from the data lines of the control bus (32).
その後、第2のアドレス復号回路(251)が作動され
、垂直同期信号を受取プた時、カウンタ(258)が受
取ったクロック・パルス毎にカウントダウンする。カウ
ンタ(258)が0に達した時、3状態レジスタ(64
a)、 (64b)が作動される。Then, when the second address decoding circuit (251) is activated and receives the vertical synchronization signal, the counter (258) counts down for each received clock pulse. When the counter (258) reaches 0, the 3-state register (64)
a), (64b) are activated.
マスタ制御if!1t(30)、夫々の処理モジュール
(34)。Master control if! 1t (30), and respective processing modules (34).
(3G)、 (38)、 (40)及び夫々の像メモリ
・モジュール(38)は普通の設計であることを強調し
ておきたい。It should be emphasized that (3G), (38), (40) and the respective image memory module (38) are of conventional design.
マスタ制wJ器(30)が別々の制御バス(32)に沿
って、夫々1つのモジュールの動作を制御する。更に、
各々のモジュールが複数個のデータ・バス(42)を介
して互いに連絡する。夫々1つのモジュール(34−4
0)を1つ又は更に多くのデータ・バス(42)と接続
することが、モジュール(34−40)内にあって、υ
Jt11バス(32)のii制御信号によって制御され
る手段によって行なわれる。データ・バス(42)と、
各々のモジュール内にある電子的な機能との相互接続は
前に説明した通りである。然し、メモリの記憶又は処理
の様な、各々のモジュール内の電子的な機能は普通のア
ーキテクチュア及び設計であってよい。A master controller (30) controls the operation of one module each along separate control buses (32). Furthermore,
Each module communicates with each other via multiple data buses (42). One module each (34-4
0) with one or more data buses (42) within the module (34-40),
This is done by means controlled by the ii control signal of the Jt11 bus (32). a data bus (42);
The interconnections with electronic functionality within each module are as previously described. However, the electronic functionality within each module, such as memory storage or processing, may be of conventional architecture and design.
この発明のビデオ像処理装置(10)、 (112)は
多数の利点がある。その第1は、相互接続が動的に再構
成可能であるから、アーキテクチュアを動的に変えるこ
とができることである。特に、同じプログラムを実行す
る時、データはパイプライン形式又は並列形式又はその
組合わせで流れることができる。更に、アドレスがデー
タ・バス(42)を介して供給されるのではなく、別々
の制御バスで供給されるから、伝送速度を一層高くする
ことができる。最後に、複数個の処理モジュール及び複
数個のメモリ・モジュールを複数個のバスに取付けるこ
とができ、バスの相互接続を動的に再構成することがで
きるから、同時処理機能が得られる。The video image processing device (10), (112) of the present invention has a number of advantages. The first is that the architecture can be changed dynamically because the interconnects are dynamically reconfigurable. In particular, when executing the same program, data can flow in pipelined or parallel fashion or a combination thereof. Furthermore, since the addresses are not provided via the data bus (42), but on a separate control bus, higher transmission speeds can be achieved. Finally, concurrent processing capabilities are provided because multiple processing modules and multiple memory modules can be attached to multiple buses and the interconnections of the buses can be dynamically reconfigured.
第1図はこの発明のビデオ像処理装置を用いた作像装置
の簡略ブロック図、第2図は複数個の七ジュール及び複
数個のデータ・バスと共にこの発明のビデオ像処理装置
を示すブロック図、第3図は、通信手段、及び1つ又は
更に多くのデータ・バスをモジュールに相互接続する論
理制御手段と共に、この発明のビデオ像処理装置の各モ
ジュールの一部分を示す簡略ブロック図、第4図は第3
図に示した論理装置の一形式の詳しい回路図、第5a図
乃至第5C図はモジュールをデータ・バスに接続するの
に考えられる種々の形式を示す簡略ブロック図、第6図
は電子的に切換えることができる複数個のデータ・バス
と共にこの発明の別の実施例のビデオ像処理装置を示す
簡略ブロック図、第7図は第6図に示したビデオ像処理
装置の一部分の簡略ブロック図で、論理装置、アドレス
復号回路、及び第6図に示したビデオ像処理装置のデー
タ・バスを電子的に切換える切換手段を示している。第
8a図乃至第8C図は第6図に示すビデオ像処理装置の
データ・バスの切換えの結果として考えられる種々の構
成を示す図、第9図は第6図に示したビデオ像処理装置
のスイッチ及び論理装置の一部分の詳しい回路図、第1
0図は第2図又は第6図に示したビデオ像処理装置のビ
デオ・プロセッサ□・モジュールの簡略ブロック図、第
11図は第2図又は第6図に示したビデオ像処理装置の
像メモリ・モジュールの簡略ブロック図、第12図は第
2図又は第6図に示したビデオ像処理装置の形態プロセ
ッサ・モジュールの簡略ブロック図、第13図は第2図
又は第6図に示したビデオm処理装置のグラフィック制
御モジュールのブロック図、第14図は第2図又は第6
図に示したビデオ像処理装置のマスタ制御器の簡略ブロ
ック図、第15図は別の形の論理装置の回路図である。
x
くのU 0LLI L (り工一FIG. 1 is a simplified block diagram of an imaging apparatus using the video image processing apparatus of the present invention, and FIG. 2 is a block diagram showing the video image processing apparatus of the present invention with multiple 7 joules and multiple data buses. , FIG. 3 is a simplified block diagram illustrating a portion of each module of the video image processing apparatus of the present invention, along with communication means and logic control means interconnecting one or more data buses to the module. The figure is the third
Figures 5a-5c are simplified block diagrams showing various possible forms of connecting the modules to the data bus; Figure 6 is an electronic FIG. 7 is a simplified block diagram of a portion of the video image processing apparatus shown in FIG. 6; FIG. , logic device, address decoding circuit, and switching means for electronically switching the data bus of the video image processing device shown in FIG. 6. 8a to 8c are diagrams showing various possible configurations as a result of data bus switching of the video image processing device shown in FIG. 6, and FIG. 9 is a diagram showing various configurations of the video image processing device shown in FIG. Detailed circuit diagram of a portion of a switch and logic device, 1st
0 is a simplified block diagram of the video processor □ module of the video image processing device shown in FIG. 2 or 6, and FIG. 11 is an image memory of the video image processing device shown in FIG. 2 or 6.・Simplified block diagram of the module; FIG. 12 is a simplified block diagram of the video image processing device shown in FIG. 2 or 6; FIG. 13 is a simplified block diagram of the video image processing device shown in FIG. 2 or 6; A block diagram of the graphic control module of the m processing device, FIG. 14 is similar to FIG. 2 or 6.
A simplified block diagram of the master controller of the video image processing apparatus shown in FIG. 15 is a circuit diagram of an alternative form of logic. x Kuno U 0LLI L (Rikoichi
Claims (16)
記憶する複数個のディジタル電子モジュールと、何れの
データ・バスも複数個の通信路を持つていて、前記複数
個のモジュールを相互接続する複数個のデータ・バスと
、マスタ制御手段と、該マスタ制御手段を夫々1つのモ
ジュールと相互接続する複数個の通信路を持つ制御バス
とを有し、前記マスタ制御手段は前記制御バスに沿つて
制御信号を送ることにより、前記複数個のモジュールの
動作を制御し、各々のモジュールにある手段が前記制御
バスからの制御信号に応答して、前記通信手段を1つ又
は更に多くのデータ・バスに接続するディジタル処理シ
ステム。(1) Each data bus has a plurality of digital electronic modules that have a communication means and processes and stores data, and each data bus has a plurality of communication paths and interconnects the plurality of modules. a plurality of data buses connected to each other, a master control means, and a control bus having a plurality of communication paths each interconnecting the master control means with one module; controlling the operation of said plurality of modules by sending control signals along said control bus, with means in each module responsive to control signals from said control bus to transmit said communication means to one or more of said communication means; A digital processing system that connects to a data bus.
システムに於いて、前記複数個のモジュールが複数個の
プロセッサ・モジュールで構成されるディジタル処理シ
ステム。(2) The digital processing system according to claim 1, wherein the plurality of modules are composed of a plurality of processor modules.
システムに於いて、前記複数個のモジュールが複数個の
メモリ・モジュールを有するディジタル処理システム。(3) The digital processing system according to claim 2, wherein the plurality of modules include a plurality of memory modules.
システムに於いて、何れも前記複数個のデータ・バスの
1つの通信路に配置されていて前記通信路を相互接続す
る複数個のスイッチ手段と、前記制御信号に応答して1
つ又は更に多くのスイッチ手段を作動して前記通信路を
接続する手段とを有するディジタル処理システム。(4) In the digital processing system according to claim 1, a plurality of switches are arranged on one communication path of the plurality of data buses and interconnect the communication paths. means and in response to said control signal 1
means for activating one or more switch means to connect said communication paths.
に於いて、何れも通信手段を持つ複数個のディジタル電
子モジュールを有し、該モジュールは、前記アナログ・
ビデオ像を受取り、該アナログ・ビデオ像をディジタル
化してディジタル化ビデオ像を形成し、該ディジタル化
ビデオ像を処理して処理済みディジタル化像を形成する
と共に該ディジタル化ビデオ像を出力する複数個のプロ
セッサ・モジュール、及び前記ディジタル化ビデオ像及
び処理済みディジタル化像を記憶する複数個のメモリ、
モジュールを有し、更に、何れのデータ、バスも複数個
の通信路を持つていて、前記複数個のモジュールを相互
接続する複数個のデータ・バスと、マスタ制御手段と、
該マスタ制御手段を夫々1つのモジュールと相互接続す
る複数個の通信路を持つ制御バスとを有し、前記マスタ
制御手段は前記制御バスに沿つて制御信号を送ることに
より、前記複数個のモジュールの動作を制御し、各々の
モジュールにある手段が前記制御バスからの制御信号に
応答して、通信手段を1つ又は更に多くのデータ・バス
に接続するビデオ像処理装置。(5) A video image processing device for processing analog video images, each of which has a plurality of digital electronic modules having communication means, and the modules are connected to the analog video image.
a plurality of units that receive a video image, digitize the analog video image to form a digitized video image, process the digitized video image to form a processed digitized image, and output the digitized video image; a processor module, and a plurality of memories for storing the digitized video image and the processed digitized image;
a plurality of data buses interconnecting the plurality of modules, each data bus having a plurality of communication paths, and a master control means;
a control bus having a plurality of communication paths interconnecting the master control means with one module, the master control means controlling the plurality of modules by sending control signals along the control bus; and means in each module connecting communication means to one or more data buses in response to control signals from said control bus.
置に於いて、何れも前記複数個のデータ・バスの1つの
通信路に配置された複数個のスイッチ手段と、前記制御
信号に応答して1つ又は更に多くのスイッチ手段を作動
する手段とを有するビデオ像処理装置。(6) In the video image processing device according to claim 5, a plurality of switch means are arranged on one communication path of the plurality of data buses, and a plurality of switch means are arranged on one communication path of the plurality of data buses; means for responsively actuating one or more switch means.
置に於いて、前記複数個のプロセッサ・モジュールが、
アナログ・ビデオ像を受取る手段及び該アナログ・ビデ
オ像をディジタル化してディジタル化ビデオ像を形成す
る手段を持つ第1のプロセッサ・モジュールと、前記デ
ィジタル化ビデオ像を処理して処理済みディジタル化像
を形成する手段を持つ第2のプロセッサ・モジュールと
、前記ディジタル化ビデオ像を出力する手段を持つ第3
のプロセッサ・モジュールとを有するビデオ像処理装置
。(7) In the video image processing device according to claim 5, the plurality of processor modules include:
a first processor module having means for receiving an analog video image and means for digitizing the analog video image to form a digitized video image; and processing the digitized video image to form a processed digitized image. a second processor module having means for outputting said digitized video image; and a third processor module having means for outputting said digitized video image.
A video image processing apparatus having a processor module.
置に於いて、前記第1のプロセッサ・モジュールが、1
つのビデオ像の色成分を表わす3つのアナログ・ビデオ
像を同時に受取る手段と、該3つのアナログ・ビデオ像
を同時にディジタル化して3つのディジタル化ビデオ像
を形成する手段とを有するビデオ像処理装置。(8) In the video image processing device according to claim 7, the first processor module comprises:
A video image processing apparatus having means for simultaneously receiving three analog video images representing color components of one video image, and means for simultaneously digitizing the three analog video images to form three digitized video images.
置に於いて、1つの制御信号がクロック信号であるビデ
オ像処理装置。(9) The video image processing device according to claim 5, wherein one control signal is a clock signal.
装置に於いて、夫々1つのモジュールが前記クロック信
号と同期して動作するビデオ像処理装置。(10) A video image processing apparatus according to claim 9, in which each module operates in synchronization with the clock signal.
理装置に於いて、前記アナログ・ビデオ像が垂直同期信
号を特徴とするビデオ処理装置。(11) The video image processing device according to claim 10, wherein the analog video image is characterized by a vertical synchronization signal.
理装置に於いて、前記垂直同期信号が前記制御バスの1
つの通信路に沿つて前記モジュールに伝送されるビデオ
像処理装置。(12) In the video image processing device according to claim 11, the vertical synchronization signal is one of the control buses.
a video image processing device transmitted to said module along two communication paths;
装置に於いて、第3のプロセッサ・モジュールが、前記
ディジタル化ビデオ像をアナログ・ビデオ像に変換する
ディジタル・アナログ変換手段を有するビデオ像処理装
置。(13) In the video image processing apparatus according to claim 7, the third processor module comprises a digital-to-analog conversion means for converting the digitized video image into an analog video image. Image processing equipment.
理装置に於いて、前記第3のプロセッサ・モジュールが
、グラフィック・データ、英数字データ及びディジタル
化ビデオ像を同時に表示する手段を有するビデオ像処理
装置。(14) A video image processing apparatus according to claim 13, wherein the third processor module is a video image processing apparatus having means for simultaneously displaying graphic data, alphanumeric data and digitized video images. Image processing equipment.
装置に於いて、前記応答する手段が、タイミング・デー
タを記憶するメモリ手段と、該メモリ手段を作動する手
段と、該メモリ手段の出力を受取つて1つ又は更に多く
のスイッチ手段を作動する手段とを有するビデオ像処理
装置。(15) In the video image processing apparatus according to claim 6, the responding means includes memory means for storing timing data, means for operating the memory means, and a means for activating the memory means. means for receiving the output and actuating one or more switch means.
処理システムに於いて、何れも通信手段を持つていてデ
ータを記憶して処理する複数個のディジタル・モジュー
ルと、何れのデータ・バスも複数個の通信路を持ってい
て、前記複数個のモジュールを相互接続する複数個のデ
ータ・バスと、各々のモジュールと1つ又は更に多くの
データ・バスの間の接続を動的に再構成する制御信号を
発生するマスタ制御手段と、各々のモジュールにあつて
、前記制御信号に応答して、前記通信手段を1つ又は更
に多くのデータ・バスに接続する手段とを有するディジ
タル処理システム。(16) In a digital processing system with a dynamically reconfigurable data path, a plurality of digital modules each having communication means and storing and processing data, and any data bus a plurality of data buses having a plurality of communication paths interconnecting the plurality of modules and dynamically reconfiguring connections between each module and one or more data buses; 1. A digital processing system comprising: master control means for generating control signals for controlling a signal; and means for connecting said communication means to one or more data buses in response to said control signals for each module.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US8598687A | 1987-08-14 | 1987-08-14 | |
US085.986 | 1987-08-14 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0194470A true JPH0194470A (en) | 1989-04-13 |
Family
ID=22195238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63201800A Pending JPH0194470A (en) | 1987-08-14 | 1988-08-12 | Digital processing system |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0194470A (en) |
AU (1) | AU2096388A (en) |
DE (1) | DE3827313A1 (en) |
FR (1) | FR2619462A1 (en) |
GB (1) | GB2208728A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0314186A (en) * | 1989-06-13 | 1991-01-22 | Nippon Steel Corp | Parallel image processor |
JPH03185573A (en) * | 1989-12-15 | 1991-08-13 | Hitachi Ltd | Color image synthesizing system and color image processor |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4924307A (en) * | 1988-06-03 | 1990-05-08 | Allen-Bradley Company, Inc. | Image processor |
US4918739A (en) * | 1988-08-12 | 1990-04-17 | Maraven, S.A. | Process and system for digital analysis of images applied to stratigraphic data |
DE4032462A1 (en) * | 1990-10-10 | 1992-04-16 | Jenoptik Jena Gmbh | Modular image processing with asynchronous transmission and monitoring - requires no intermediate buffer storage for control of entire transmission procedure by microprocessor-independent image modules |
EP0494056A3 (en) * | 1990-12-31 | 1994-08-10 | Ibm | Dynamically partitionable and allocable bus structure |
US5715070A (en) * | 1994-04-28 | 1998-02-03 | Ricoh Company, Ltd. | Freely configurable image processing apparatus |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3680052A (en) * | 1970-02-20 | 1972-07-25 | Ibm | Configuration control of data processing system units |
US4736333A (en) * | 1983-08-15 | 1988-04-05 | California Institute Of Technology | Electronic musical instrument |
-
1988
- 1988-08-11 DE DE19883827313 patent/DE3827313A1/en not_active Withdrawn
- 1988-08-11 GB GB8819083A patent/GB2208728A/en not_active Withdrawn
- 1988-08-11 AU AU20963/88A patent/AU2096388A/en not_active Abandoned
- 1988-08-12 FR FR8810865A patent/FR2619462A1/en not_active Withdrawn
- 1988-08-12 JP JP63201800A patent/JPH0194470A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0314186A (en) * | 1989-06-13 | 1991-01-22 | Nippon Steel Corp | Parallel image processor |
JPH03185573A (en) * | 1989-12-15 | 1991-08-13 | Hitachi Ltd | Color image synthesizing system and color image processor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3827313A1 (en) | 1989-02-23 |
FR2619462A1 (en) | 1989-02-17 |
GB2208728A (en) | 1989-04-12 |
AU2096388A (en) | 1989-02-16 |
GB8819083D0 (en) | 1988-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4689823A (en) | Digital image frame processor | |
US4533910A (en) | Graphics display system with viewports of arbitrary location and content | |
EP0118053B1 (en) | Image signal processor | |
US4845663A (en) | Image processor with free flow pipeline bus | |
US4613852A (en) | Display apparatus | |
JPH07501413A (en) | Selectively configurable integrated circuit device for performing multi-digital signal processing | |
EP0374864A2 (en) | Acoustic display generator | |
EP0280582B1 (en) | Improvements in computer graphics systems | |
US5815137A (en) | High speed display system having cursor multiplexing scheme | |
US4224600A (en) | Arrays for parallel pattern recognition | |
EP0241655B1 (en) | Extended raster operating in a display system | |
US5191647A (en) | Image data processing system | |
JPH0194470A (en) | Digital processing system | |
GB2073997A (en) | Computer graphics system | |
US4887302A (en) | Labelling circuit for image processor | |
US5029111A (en) | Shared bit-plane display system | |
EP0210434B1 (en) | Configurable parallel pipeline image processing system | |
US6956585B2 (en) | Image composing system and a method thereof | |
GB2086690A (en) | Video image processing system | |
JPS6146839B2 (en) | ||
US5774134A (en) | Graphic display device having function of displaying transfer area | |
JPS63146094A (en) | Display control circuit | |
JP2530880B2 (en) | Graphic display device | |
EP0283927A2 (en) | Display adapter | |
JP2626294B2 (en) | Color image processing equipment |