JPH0194404A - Ncデータ作成方式 - Google Patents
Ncデータ作成方式Info
- Publication number
- JPH0194404A JPH0194404A JP62252258A JP25225887A JPH0194404A JP H0194404 A JPH0194404 A JP H0194404A JP 62252258 A JP62252258 A JP 62252258A JP 25225887 A JP25225887 A JP 25225887A JP H0194404 A JPH0194404 A JP H0194404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool
- sentence
- code
- data
- comment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/4093—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
- G05B19/40937—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
- G05B19/40938—Tool management
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/36—Nc in input of data, input key till input tape
- G05B2219/36246—Comments, messages displayed with program instructions, explain process
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/36—Nc in input of data, input key till input tape
- G05B2219/36357—Tool line up, select right order of tool, optimal tool order loading, tool file
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Numerical Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明はNCデータ作成方式に係り、特に工具選択用T
コードの後にコメント文を挿入するNCデータ作成方式
に関する。
コードの後にコメント文を挿入するNCデータ作成方式
に関する。
〈従来技術〉
複数のデータ入力ステップの各ステップに応じて対話画
面をデイスプレィ装置に表示し、該対話画面を参照して
入力されたデータを用いてNC装置が実行可能なNG文
(NCデータ)を作成する自動プログラミングシステム
がある。かかる自動プログラミングシステムは第6図を
参照すると以下のステップ (1)「自動プログラミング」の実行を選択する第1ス
テツプ、 (2) 入力すべきデータ(次に実行すべきステップ
)を選択する第2ステツプ (3)素材の材質を選択する第3ステツプ、(4)面粗
さを設定する第4ステツプ (5)図面形式を選択する第5ステツプ、(6)素材形
状とその寸法を入力する第6ステツプ、(7)部品形状
とその寸法を入力する第7ステツプ、(8)機械原点と
タレット位置入力の第8ステツプ、(9)加工工程を選
択する第9ステツプ、囮 工具の選択と工具データ入力
の第10ステツプ、 (11)加工条件決定の第11哀テツプ、(Ia 切
削方向入力の第12ステツプ、(11切削範囲入力の第
13ステツプ、(14同じ工具で切削する領域の有無を
入力する第14ステツプ 四 工具通路の計算(NCデータ文作成)の第15ステ
ツプに従って、順次所定の設問画($!(対話画面)を
デイスプレィ画面に表示し、該設問に応じて必要なデー
タをオペレータをしてキーボードから入力させ、最終的
に入力された全データを用いてN0文を作成するように
なっている。尚、第9ステツプから第14ステツプ迄の
対話人力は全加工工程のデータが入力されろ迄繰り返し
行われろ。
面をデイスプレィ装置に表示し、該対話画面を参照して
入力されたデータを用いてNC装置が実行可能なNG文
(NCデータ)を作成する自動プログラミングシステム
がある。かかる自動プログラミングシステムは第6図を
参照すると以下のステップ (1)「自動プログラミング」の実行を選択する第1ス
テツプ、 (2) 入力すべきデータ(次に実行すべきステップ
)を選択する第2ステツプ (3)素材の材質を選択する第3ステツプ、(4)面粗
さを設定する第4ステツプ (5)図面形式を選択する第5ステツプ、(6)素材形
状とその寸法を入力する第6ステツプ、(7)部品形状
とその寸法を入力する第7ステツプ、(8)機械原点と
タレット位置入力の第8ステツプ、(9)加工工程を選
択する第9ステツプ、囮 工具の選択と工具データ入力
の第10ステツプ、 (11)加工条件決定の第11哀テツプ、(Ia 切
削方向入力の第12ステツプ、(11切削範囲入力の第
13ステツプ、(14同じ工具で切削する領域の有無を
入力する第14ステツプ 四 工具通路の計算(NCデータ文作成)の第15ステ
ツプに従って、順次所定の設問画($!(対話画面)を
デイスプレィ画面に表示し、該設問に応じて必要なデー
タをオペレータをしてキーボードから入力させ、最終的
に入力された全データを用いてN0文を作成するように
なっている。尚、第9ステツプから第14ステツプ迄の
対話人力は全加工工程のデータが入力されろ迄繰り返し
行われろ。
ところで、上記方式により作成されろNC文は、第9ス
テツプ〜第14ステツプの繰り返しで入力された順に各
加工工程用NC文MPI、MP2゜・・MPn(第7図
参照)を有し、各加工工程用NC文において座標系設定
用のNCデータ(G50X Y ;)や工具選択用
Tコード(T ;)、工具通路用ノNCチーjz (
GOIX Y ; ・−・・1等が特定されている
。
テツプ〜第14ステツプの繰り返しで入力された順に各
加工工程用NC文MPI、MP2゜・・MPn(第7図
参照)を有し、各加工工程用NC文において座標系設定
用のNCデータ(G50X Y ;)や工具選択用
Tコード(T ;)、工具通路用ノNCチーjz (
GOIX Y ; ・−・・1等が特定されている
。
〈発明が解決しようとしている問題点〉しかし、かかる
従来のNC文の形式であると、該NC文を見ただけでは
、いかなる工具を用いていかなる工程の加工を行うかが
識別しに<’>、NC文のチエツク、修正が容易でない
という問題があっtこ。尚、工具選択用のTコード(T
)における工具番号−は複数(6本〜10本)の
工具が取り付けられるタレット上の工具位置を示すが、
タレットの同じ位置に常に既知である同一工具が取り付
けられるかわからないため、N0文のTコード番号を見
ただけでは、該工具がどういう工具であるかは直ぐには
わからない。
従来のNC文の形式であると、該NC文を見ただけでは
、いかなる工具を用いていかなる工程の加工を行うかが
識別しに<’>、NC文のチエツク、修正が容易でない
という問題があっtこ。尚、工具選択用のTコード(T
)における工具番号−は複数(6本〜10本)の
工具が取り付けられるタレット上の工具位置を示すが、
タレットの同じ位置に常に既知である同一工具が取り付
けられるかわからないため、N0文のTコード番号を見
ただけでは、該工具がどういう工具であるかは直ぐには
わからない。
以上から本発明の目的は、出力されたN0文を見ただけ
で工具の種類、該工具が使用される工程等を識別でき、
しかもNC文のどの部分がどの工程用のものであるか等
を容易に識別できるNCデータ作成方式を提供すること
である。
で工具の種類、該工具が使用される工程等を識別でき、
しかもNC文のどの部分がどの工程用のものであるか等
を容易に識別できるNCデータ作成方式を提供すること
である。
く問題点を解決するための手段〉
第1Aは本発明の概略説明図である。
1はN0文、MPI、MP2. ・・は加工工程毎の
N0文、TCI、Te3は工具選択用のTコード、CM
SI、0MS2はコメント文である。
N0文、TCI、Te3は工具選択用のTコード、CM
SI、0MS2はコメント文である。
く作用〉
複数のデータ入力ステップを介して入力されたデータに
基づいて作成されるN0文1の工具選択用TコードTC
I、TC2の後に、該Tコードの工具に関する情報及び
/又は該工具による加工工程に関する情報を括弧で囲ん
で成るコメント文CMSI、CMS2を挿入する。
基づいて作成されるN0文1の工具選択用TコードTC
I、TC2の後に、該Tコードの工具に関する情報及び
/又は該工具による加工工程に関する情報を括弧で囲ん
で成るコメント文CMSI、CMS2を挿入する。
そして、N0文の出力(印刷、表示等)に際しては該コ
メント文も含めて出力し、数値制御に際してはコメント
文を無視する。
メント文も含めて出力し、数値制御に際してはコメント
文を無視する。
〈実施例〉
第2図は本発明方式を実現するシステムのブロック図で
あり、11は自動プログラミング部、12はNG制御部
、13はグラフィックデイスプレィ装置(CRT) 、
14はキーボード、15,16は切替ユニット、17は
データ入出力装置、18はバブルカセツ)・メモリ等の
プログラム記憶用媒体、21は工作機域である。
あり、11は自動プログラミング部、12はNG制御部
、13はグラフィックデイスプレィ装置(CRT) 、
14はキーボード、15,16は切替ユニット、17は
データ入出力装置、18はバブルカセツ)・メモリ等の
プログラム記憶用媒体、21は工作機域である。
自動プログラミング部11及びNG制御部12はマイク
ロコンピュータ構成になっており、プロセッサや制御プ
ログラムメモリ(ROM)やRAMを内蔵しており、自
動プログラミング部11のRAM11aにはツーリング
ファイルTF、材質ファイルWF、作成されたファミリ
ープログラムFMF、NC文等が記憶され、NG制御部
12のRAM 12 aには現在NC制御を行っている
NCデータ文等が記憶される。
ロコンピュータ構成になっており、プロセッサや制御プ
ログラムメモリ(ROM)やRAMを内蔵しており、自
動プログラミング部11のRAM11aにはツーリング
ファイルTF、材質ファイルWF、作成されたファミリ
ープログラムFMF、NC文等が記憶され、NG制御部
12のRAM 12 aには現在NC制御を行っている
NCデータ文等が記憶される。
ツーリングファイルTFは第3図に示すように、工具管
理番号IDに工具の工具番号、工具補正番号、刃先半径
、切刃角、刃先角、取り付は角等を対応させたものであ
る。
理番号IDに工具の工具番号、工具補正番号、刃先半径
、切刃角、刃先角、取り付は角等を対応させたものであ
る。
さて、自動プログラミングモードにおいて、従来と同様
に第6図に示す第1〜第14ステツプに従ってNC文作
成に必要なデータを入力してファミリープログラムを作
成し、RAM11aに格納する。尚、RAMに記憶され
ろデータには第6図の第9ステツプ〜第14ステツプの
繰り返しで作成される加工ファイルが含まれており、こ
の加工ファイルは第4図に示すように、加工工程毎に工
程番号、加工種類(加工工程名)、工具データ、加工条
件、加工領域データ等を含むと共に、これらを入力され
た加工工程順に配列した゛ものである。
に第6図に示す第1〜第14ステツプに従ってNC文作
成に必要なデータを入力してファミリープログラムを作
成し、RAM11aに格納する。尚、RAMに記憶され
ろデータには第6図の第9ステツプ〜第14ステツプの
繰り返しで作成される加工ファイルが含まれており、こ
の加工ファイルは第4図に示すように、加工工程毎に工
程番号、加工種類(加工工程名)、工具データ、加工条
件、加工領域データ等を含むと共に、これらを入力され
た加工工程順に配列した゛ものである。
全データ入力後、第6図の第15ステツプにおいてNC
データを作成する。この場合工具選択用Tコードの出力
に際して加工工程ファイルを参照して工具情報(例えば
工具管理番号)及び加工工程を求めこれらを括弧で囲ん
でコメント文として出力する。尚、外径荒加工を0UT
−ROLJGH,内径荒加工をIN−ROUGH1端面
荒加工蚕FACE−ROUGF、外径仕上げ加工を0U
T−FINE等で表現する。
データを作成する。この場合工具選択用Tコードの出力
に際して加工工程ファイルを参照して工具情報(例えば
工具管理番号)及び加工工程を求めこれらを括弧で囲ん
でコメント文として出力する。尚、外径荒加工を0UT
−ROLJGH,内径荒加工をIN−ROUGH1端面
荒加工蚕FACE−ROUGF、外径仕上げ加工を0U
T−FINE等で表現する。
以上から、たとえば第1、第2加工工程としてそれぞれ
外形荒加工、内径荒加工が指定されると共に、それぞれ
の工程で使用する工具として工具管理番号100,11
0 (第3図参照)が指定されたものとすると、自動プ
ログラミング部11はツーリングファイルを参照して工
具番号、補正番号を求めて第5図に示すように加工工程
ファイル(一部のみを示す)を作成し、NCデータ作成
に際して該加工ファイルを参照して第1図に示すように
、工具選択用のTコードTCI、Te3の後にコメント
文cMs1.CMS2を挿入してなるNC文1を出力す
る。
外形荒加工、内径荒加工が指定されると共に、それぞれ
の工程で使用する工具として工具管理番号100,11
0 (第3図参照)が指定されたものとすると、自動プ
ログラミング部11はツーリングファイルを参照して工
具番号、補正番号を求めて第5図に示すように加工工程
ファイル(一部のみを示す)を作成し、NCデータ作成
に際して該加工ファイルを参照して第1図に示すように
、工具選択用のTコードTCI、Te3の後にコメント
文cMs1.CMS2を挿入してなるNC文1を出力す
る。
〈発明の効果〉
以上本発明によれば、工具珈択用Tコードの後に、該T
コードの工具に関する情報及び/又は該工具による加工
工程に関する情報を含むコメント文を挿入するように構
成したから、出力されたNC文を見ただけで工具の種類
、該工具が使用される工程等を識別でき、しかもNC文
においてどの部分がどの工程用のものであるか等を容易
に識別することができる。
コードの工具に関する情報及び/又は該工具による加工
工程に関する情報を含むコメント文を挿入するように構
成したから、出力されたNC文を見ただけで工具の種類
、該工具が使用される工程等を識別でき、しかもNC文
においてどの部分がどの工程用のものであるか等を容易
に識別することができる。
第1図は本発明の概略説明図、
第2図は本発明方式を実現するシステムのブロック図、
第3図はツーリングファイル説明図表、第4図及び第5
図は加工工程ファイル説明図、第6図は自動プログラミ
ング処理の流れ図、第7図は従来のNG文説明図である
。 1・・NC文、 MPI、MP2. ・・加工工程毎のNC文、TCI
、Te3・・工具選択用Tコード、CMSI、0MS2
・・コメント文 特許出願人 ファナック株式会社代理人
弁理士 齋藤千幹第1図 第2図 第3図 第5図 第4図 第6図
図は加工工程ファイル説明図、第6図は自動プログラミ
ング処理の流れ図、第7図は従来のNG文説明図である
。 1・・NC文、 MPI、MP2. ・・加工工程毎のNC文、TCI
、Te3・・工具選択用Tコード、CMSI、0MS2
・・コメント文 特許出願人 ファナック株式会社代理人
弁理士 齋藤千幹第1図 第2図 第3図 第5図 第4図 第6図
Claims (1)
- 対話的に入力されたデータに基づいてNC装置が実行可
能なNCデータを作成する自動プログラミング装置にお
けるNCデータ作成方式において、工具選択用Tコード
の後に、該Tコードの工具に関する情報及び/又は該工
具による加工工程に関する情報を含むコメント文を挿入
することを特徴とするNCデータ作成方式。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62252258A JPH0194404A (ja) | 1987-10-06 | 1987-10-06 | Ncデータ作成方式 |
EP19880908390 EP0336975A4 (en) | 1987-10-06 | 1988-09-30 | Method of preparing nc data |
PCT/JP1988/001004 WO1989003549A1 (en) | 1987-10-06 | 1988-09-30 | Method of preparing nc data |
US07/362,448 US5029068A (en) | 1987-10-06 | 1988-09-30 | NC data creation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62252258A JPH0194404A (ja) | 1987-10-06 | 1987-10-06 | Ncデータ作成方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0194404A true JPH0194404A (ja) | 1989-04-13 |
Family
ID=17234725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62252258A Pending JPH0194404A (ja) | 1987-10-06 | 1987-10-06 | Ncデータ作成方式 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5029068A (ja) |
EP (1) | EP0336975A4 (ja) |
JP (1) | JPH0194404A (ja) |
WO (1) | WO1989003549A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02293901A (ja) * | 1989-05-08 | 1990-12-05 | Mitsubishi Electric Corp | Cad/cam装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE59203050D1 (de) * | 1992-10-29 | 1995-08-31 | Siemens Ag | Einrichtung zur Anzeige von Kommentaren bei einer numerischen Steuerung für Werkzeugmaschinen oder Roboter. |
EP0606649B1 (en) * | 1992-12-28 | 1998-03-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Numerically controlled machine tool and method to re-execute a machining program after it has been stopped |
US6505092B1 (en) * | 1998-08-24 | 2003-01-07 | Okuma Corporation | NC machining support method and device |
EP1146407A4 (en) * | 1999-07-05 | 2005-05-25 | Mitutoyo Corp | METHOD FOR WRITING AN NC PROGRAM AND NC TOOL MACHINE |
DE10149147A1 (de) | 2001-10-04 | 2003-04-17 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Verfahren und Vorrichtung zum Erstellen oder Ändern von NC-Programmen |
JP4271159B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2009-06-03 | ファナック株式会社 | 対話形数値制御装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60201406A (ja) * | 1984-03-26 | 1985-10-11 | Fanuc Ltd | 数値制御装置のデ−タ入力器 |
JPS60228049A (ja) * | 1984-04-25 | 1985-11-13 | Yamazaki Mazak Corp | 数値制御工作機械における工具交換指令制御方法 |
JPS61120203A (ja) * | 1984-11-15 | 1986-06-07 | Meidensha Electric Mfg Co Ltd | プログラムロ−ダ |
JPS61249107A (ja) * | 1985-04-26 | 1986-11-06 | Okuma Mach Works Ltd | 数値制御装置のプログラム表示方式 |
JPS6268251A (ja) * | 1985-09-18 | 1987-03-28 | Fanuc Ltd | 工具決定方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5486887A (en) * | 1977-12-22 | 1979-07-10 | Toyoda Mach Works Ltd | Numerical controller |
US4488258A (en) * | 1982-09-20 | 1984-12-11 | Allen-Bradley | Programmable controller with control program comments |
JPS5981707A (ja) * | 1982-10-30 | 1984-05-11 | Fanuc Ltd | Ncデ−タ自動作成方法 |
JPS60101608A (ja) * | 1983-11-07 | 1985-06-05 | Mitsubishi Electric Corp | 数値制御装置 |
JPS60126710A (ja) * | 1983-12-14 | 1985-07-06 | Fanuc Ltd | 自動プログラミングにおける加工工程の決定方法 |
JPS6222107A (ja) * | 1985-07-22 | 1987-01-30 | Fanuc Ltd | Ncデ−タ作成方法 |
JPS6257852A (ja) * | 1985-09-04 | 1987-03-13 | Toyoda Mach Works Ltd | 自動プログラミング装置 |
US4815014A (en) * | 1987-02-27 | 1989-03-21 | Westinghouse Electric Corp. | Machine assisted execution of process operating procedures |
JP2579273B2 (ja) * | 1993-05-06 | 1997-02-05 | 株式会社フジ医療器 | 自動マッサージ機構 |
-
1987
- 1987-10-06 JP JP62252258A patent/JPH0194404A/ja active Pending
-
1988
- 1988-09-30 WO PCT/JP1988/001004 patent/WO1989003549A1/ja not_active Application Discontinuation
- 1988-09-30 US US07/362,448 patent/US5029068A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-09-30 EP EP19880908390 patent/EP0336975A4/en not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60201406A (ja) * | 1984-03-26 | 1985-10-11 | Fanuc Ltd | 数値制御装置のデ−タ入力器 |
JPS60228049A (ja) * | 1984-04-25 | 1985-11-13 | Yamazaki Mazak Corp | 数値制御工作機械における工具交換指令制御方法 |
JPS61120203A (ja) * | 1984-11-15 | 1986-06-07 | Meidensha Electric Mfg Co Ltd | プログラムロ−ダ |
JPS61249107A (ja) * | 1985-04-26 | 1986-11-06 | Okuma Mach Works Ltd | 数値制御装置のプログラム表示方式 |
JPS6268251A (ja) * | 1985-09-18 | 1987-03-28 | Fanuc Ltd | 工具決定方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02293901A (ja) * | 1989-05-08 | 1990-12-05 | Mitsubishi Electric Corp | Cad/cam装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1989003549A1 (en) | 1989-04-20 |
EP0336975A4 (en) | 1992-12-09 |
US5029068A (en) | 1991-07-02 |
EP0336975A1 (en) | 1989-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0130219B1 (en) | Method of preparing part program | |
JPH0194404A (ja) | Ncデータ作成方式 | |
JPS61157906A (ja) | Ncデ−タ作成方法 | |
JP3193072B2 (ja) | 数値制御プログラム編集装置 | |
JPS63133210A (ja) | Nc装置の加工プログラム作成方式 | |
JPS60186906A (ja) | 自動プログラミング方法 | |
JPS6252608A (ja) | 対話型ncプログラム作成方法 | |
JP2584229B2 (ja) | Cad/cam自動プログラミング装置 | |
JPS58119006A (ja) | 数値制御工作機械に於けるプログラム制御方法 | |
JPH01184505A (ja) | 数値制御装置 | |
JP2813058B2 (ja) | 数値制御情報作成装置 | |
JPS63118806A (ja) | 自動プログラミング装置 | |
JP3259987B2 (ja) | 対話形数値制御装置 | |
JPH0462410A (ja) | 測定支援装置 | |
JPH06250722A (ja) | 対話形数値制御装置 | |
EP0189487A1 (en) | Method of automatically forwarding display pictures | |
JPS6249404A (ja) | Ncプログラムの編集方法および編集装置 | |
JP2806796B2 (ja) | 数値制御装置用自動プログラミング装置 | |
JP3000987B2 (ja) | 数値制御装置 | |
JPH02180539A (ja) | Cad/cam装置 | |
JP3000986B2 (ja) | 加工プログラム作成装置及び加工プログラム作成方法 | |
JPH0352004A (ja) | Cad/cam装置 | |
JPS6354610A (ja) | 機能キ−設定方法 | |
JPH0462408A (ja) | 測定機の制御テーブル作成装置 | |
JPH03282844A (ja) | データベース情報の出力装置 |