[go: up one dir, main page]

JPH0192703A - 回折格子の製造方法 - Google Patents

回折格子の製造方法

Info

Publication number
JPH0192703A
JPH0192703A JP24968787A JP24968787A JPH0192703A JP H0192703 A JPH0192703 A JP H0192703A JP 24968787 A JP24968787 A JP 24968787A JP 24968787 A JP24968787 A JP 24968787A JP H0192703 A JPH0192703 A JP H0192703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
resin
period
substrate
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24968787A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sugimoto
博司 杉本
Teruhito Matsui
松井 輝仁
Kenichi Otsuka
健一 大塚
Yuji Abe
雄次 阿部
Toshiyuki Oishi
敏之 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP24968787A priority Critical patent/JPH0192703A/ja
Publication of JPH0192703A publication Critical patent/JPH0192703A/ja
Priority to US07/947,981 priority patent/US5300190A/en
Priority to US08/172,824 priority patent/US5540345A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、分布帰還型(DFB)レーザ等に用いられ
る回折格子、特に、レジストで形成された回折格子の周
期を半分にした回折格子の製造方法に関するものである
〔従来の技術〕
第2図は例えばオーム社発行(昭和60年)「光集積回
路」西原等、P 216に示された従来の回折格子製造
方法の工程を示し、同図(a)は二光束干渉露光法によ
り、感光性レジストを回折格子形状にパタニングした状
態で、(1)は基板、(2)は回折格子形状のレジスト
を示す。同図(blはレジスト(2)をマスクに、基板
(1)を回折格子形状にエツチングした状態を示す。
従来の製造方法は、まず、基板(1)に感光性レジスト
(2)を塗布し、次に、二元束干渉露光により、感光性
レジスト(2)に干渉縞を露光し、現像を行うことによ
り、基板(1)上に回折格子の形状にパタニングされた
第ルジスト(2)を形成する。この状態を図(a)に示
す。次にこの第ルジスト(2)をマスクとして、基板(
1)をエツチングし、回折格子形状を形成する。この状
態を同図(b)に示す。
〔発明が解決しようとする問題点1 以上のような従来の二光束干渉繕光法によるレジスト回
折格子を直接基板に転写する回折格子の製造方法では、
レジスト回折格子と同周期の回折格子のみしか得られず
、短波長用DFBレーザへ応用する場合に1次の回折格
子を得るためには、干渉露光の光源の波長を短かくした
り、二元束の角度を大きくしなければならず、十分な出
力の光源や、十分な感度の感光性レジストを得るのが難
しく、さらには、基板への入射角度が大きくなりすぎる
等の問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、短波長DFBレーザ等の1次回折格子等にも
利用できる回折格子が得られる回折格子の製造方法を得
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る回折格子の製造方法は、基板の上に樹脂
で形成された第1の回折格子上に、回折格子に損傷を与
えない方法“で被覆層を作製し、樹脂で形成された格子
の上およびその近傍の被覆層のみをエツチングにより取
り除き、基板の上に残った被覆層と、樹脂とこれらがと
もにない部分の繰り返して形成され、第1の回折格子の
周期の半分の周期をもった回折格子を作製し、これをエ
ツチングで基板に転写する。
〔作 用〕
この発明においては、被覆層は、樹脂上およびその近傍
に形成された部分のエツチング速度が速く、この性質を
利用することによりエツチングで、第1の回折格子の周
期の半分の周期をもった回折格子を作製することができ
る。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を第1図を参照して説明する
。第1図は工程を示すもので、(1)は基板。
(2)はレジストである。(3)は被覆層となるS i
Nx層であり、例えば電子サイクロトロン共鳴プラズマ
化学気相成長法(ECR−CVD法)により形成される
次にその工程を説明する。基板(1)に感光性レジスト
を塗布し、次に二光束干渉繕光により感光性レジストに
干渉縞を露光し現像を行なうことにより、基板(1)に
回折格子の形状にバターニングされたレジスト(2)を
形成する工程は従来の二光束干渉繕光法と同様であり、
この状態を第1図(a)に示す。
次に第1図(a)のものの上K、第1図(b) 4C示
すように、被覆層として、電子サイクロトロン共鳴プラ
ズマ化学気相成長法(WCR−CVD法)によりS i
Nx層(3)を約60OA形成する。このときECR−
CVD法では低温でS iNx層(3)を形成でき、レ
ジスト(2)に損傷を与えることなく被覆層(3)の形
成が可能である。
次に、緩衝フッ酸によってエツチングを行う。
例えば、6対lでフッ化アンモニウムと7ツ酸を混合し
た緩衝フッ酸を用い、約40秒エツチングすると、エツ
チング速度の違いにより、レジスト(2)およびその近
傍のSiNx層(3)はエツチングされるのに対し、基
板(1)上のS iNx層(3)は約150A膜厚が減
少するだけである。これにより、レジス) (2) 、
!:、 残ったSiNx層(3)とこれらがともにない
部分の繰り返しで構成され、上記二光束干渉蕗光で得ら
れたレジスト回折格子の周期の半分の周期をもった第2
の回折格子を作製する。この状態を第1図(c)VC示
す。
最後に、このS iNx JfJ (3)とレジスト(
2)でなる回折格子をマスクとじて基板(1)をエツチ
ングすることにより。第11g(d)に示すように、レ
ジスト(2)を直接マスクにエツチングした場合の回折
格子の周期の半分の周期をもった回折格子が得られる。
なお、上記実施例では被俊層としてECR−CVD法に
よるSiNx層(3)を用いる場合を示したが、この発
明はレジスト(2)に損傷を与えない作製方法が可能で
、レジスト(2)およびその近傍の上に付着した部分の
エツチング速度が他の部分より速い性質を有する被覆層
であれば適用可能である。
また、上記実施例ではSiNx層(3)のエツチングに
緩衝7ツ酸を用いる場合を示したが、このエツチングは
ドライエツチングであってもよい。
また上記第1図(c)の状態の回折格子を、第1図(a
)に示す最初の回折格子として利用し、上記に述べたの
と同様な方法により、さらに半分の周期(最初のレジス
ト回折格子の4分の1の周期)をもった回折格子を作製
することも可能である。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、レジストに損傷を与
えることなく形成可能で、レジスト上に付着した部分の
エツチング速度が速い性質を有する被覆層を利用するこ
とにより、通常の三光束干渉露光法等の方法で形成され
るレジスト回折格子を用い、周期かもとの半分の回折格
子を作製することができ、従来困難であった短波長DF
Bレーザ用の1次の回折格子など、周期の短い回折格子
を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を工程順に説明するため
の回折格子の断面図、第2図は従来の回折格子の製造方
法を工程順に説明するための回折格子の断面図である。 (11−一基板、(2)・・レジスト、(3)a−8i
NX層。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人  曾 我 道 照;゛・・ 第1図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板の上に樹脂で形成された第1の回折格子上に
    、前記回折格子に損傷を与えない方法で被覆層を作製す
    る第1の工程と、前記樹脂で形成された前記回折格子の
    上およびその近傍の前記被覆層のみをエッチングにより
    取り除き、前記基板の上に残つた前記被覆層と前記樹脂
    とこれらがともにない部分の繰り返して形成され、前記
    第1の回折格子の周期の半分の周期をもつた第2の回折
    格子を作製する第2の工程と、エッチングにより前記第
    2の回折格子を前記基板に転写する第3の工程により前
    記第1の回折格子の周期の半分の周期を持つ回折格子を
    作製する回折格子の製造方法。
  2. (2)被覆層は、電子サイクロトロン共鳴プラズマを利
    用した化学気相成長法により作製される特許請求の範囲
    第1項記載の回折格子の製造方法。
  3. (3)被覆層は、SiNxおよびSiO_2いずれかの
    膜からなる特許請求の範囲第1項ないし第2項のいずれ
    かに記載の回折格子の製造方法。
  4. (4)樹脂で形成された回折格子およびその近傍の被覆
    層を選択的に取り除くのに、緩衝フッ酸およびドライエ
    ッチングのいずれかによる特許請求の範囲第3項記載の
    回折格子の製造方法。
JP24968787A 1987-06-24 1987-10-05 回折格子の製造方法 Pending JPH0192703A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24968787A JPH0192703A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 回折格子の製造方法
US07/947,981 US5300190A (en) 1987-06-24 1992-09-21 Process of producing diffraction grating
US08/172,824 US5540345A (en) 1987-06-24 1993-12-27 Process of producing diffraction grating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24968787A JPH0192703A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 回折格子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0192703A true JPH0192703A (ja) 1989-04-12

Family

ID=17196709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24968787A Pending JPH0192703A (ja) 1987-06-24 1987-10-05 回折格子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0192703A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02224386A (ja) λ/4シフト型回折格子の製造方法
US4826291A (en) Method for manufacturing diffraction grating
US5300190A (en) Process of producing diffraction grating
JPS599920A (ja) 局所的グレ−テイング作製方法
US5221429A (en) Method of manufacturing phase-shifted diffraction grating
JPH0192703A (ja) 回折格子の製造方法
JP2730893B2 (ja) 回折格子製造方法
JPS6033505A (ja) 回折格子の製造方法
JP3338150B2 (ja) 回折格子の製造方法
JPS627001A (ja) 回折格子の製造方法
EP0490320B1 (en) A method for producing a diffraction grating
JPH012008A (ja) 回折格子製造方法
CA2367064A1 (en) Methods of fabricating etched structures
JP2527833B2 (ja) 回折格子の製造方法
JPH01225189A (ja) 回折格子の製造方法
JPH0829606A (ja) 位相シフト回折格子の作製方法
JPS62165392A (ja) 回折格子の製造方法
JPS61189503A (ja) 回折格子の製造方法
JP3112153B2 (ja) グレーティングの作製方法
JPS6081829A (ja) 半導体のエツチング方法
JPS62262004A (ja) 回折格子の製造方法
JPS627002A (ja) 位相シフト回折格子の製造方法
JPS6217702A (ja) 回折格子の製造方法
JP2726188B2 (ja) X線露光マスクの形成方法
JPS6381885A (ja) 位相シフト型回折格子の製造方法