[go: up one dir, main page]

JPH018186Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH018186Y2
JPH018186Y2 JP19333383U JP19333383U JPH018186Y2 JP H018186 Y2 JPH018186 Y2 JP H018186Y2 JP 19333383 U JP19333383 U JP 19333383U JP 19333383 U JP19333383 U JP 19333383U JP H018186 Y2 JPH018186 Y2 JP H018186Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyelet
plate
hole
cylindrical portion
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19333383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60101912U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19333383U priority Critical patent/JPS60101912U/ja
Publication of JPS60101912U publication Critical patent/JPS60101912U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH018186Y2 publication Critical patent/JPH018186Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dowels (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、帽子等に使用される合成樹脂製の鳩
目に関し、特に円筒状の筒部の上端にフランジ部
を一体に有するアイレツトと、このアイレツトの
筒部外周に嵌着される平板環状のプレートとから
なる鳩目に関する。
従来技術 帽子等に使用される鳩目としては、金属製のも
のと、合成樹脂製のものとが知られているが、従
来の鳩目はアイレツトの筒部を生地に通し、前記
筒部に生地の裏側からプレートを嵌め、前記筒部
先端を加締加工によりプレートに向てカールさせ
る構造になつている。しかし、このような鳩目
は、筒部の先端をカールさせるため、特に合成樹
脂製であるとカールした部分が割れたり、欠けて
鳩目自体が生地から外れてしまい、しかも加締の
際に大きな力を加えなければならず、取付装置が
大型になり、取付作業が煩雑である。また、筒部
の先端を美麗にカールさせることがむずかしく、
しかも生地に対し回転したり、アイレツトとプレ
ートとが相対的に回転する欠点がある。
このような欠点を除去するために、アイレツト
の筒部の外周面と、フランジ部の下面及びプレー
トの上面と内周面に各々凹凸を多数形成し、プレ
ートをアイレツトの筒部に嵌着させ、前記凹凸の
係合によりアイレツトからのプレートの抜け、ア
イレツトとプレートの相対的な回転及び生地に対
する回転を防止した鳩目が提案された(実公昭52
−2567号公報)。しかし、この鳩目は、アイレツ
トの筒部の外周面と、フランジ部の下面及びプレ
ートの上面と内周面、すなわち直交する2つの面
に各々凹凸を形成しなければならないため、特に
合成樹脂製の鳩目の場合には成形用金型を2つ割
りのものとすることができず、成形用金型が複雑
になり、しかも、成形用金型からアイレツト及び
プレートを外すときに前記凹凸を変形してしま
い、凹凸の係合力が低下する欠点がある。
また、アイレツト筒部外周に溝を形成し、この
溝にプレートを嵌合するようにした鳩目が提案さ
れている(実開昭56−128001号公報)。しかし、
この鳩目も筒部外周に溝を形成しなければならな
いため、特に合成樹脂製のものであると、成形用
金型が複雑になるし、アイレツトを成形用金型か
ら外すときに前記溝を変形してしまい、アイレツ
トとプレートの係合力が弱く、アイレツトとプレ
ートとが相対的に回転しやすいし、生地に対して
回転しやすい。さらに、この鳩目は、アイレツト
のフランジ部に対するプレートの嵌着位置、すな
わち前記溝の位置が固定であるため、厚い生地用
のものを薄い生地に用いることができないし、薄
い生地用のものを厚い生地に用いることができ
ず、従つて、生地の厚さに応じて多種類用意しな
ければならない欠点がある。
考案の目的 本考案、上記点に鑑みてなされたもので、アイ
レツトへのプレートの装着が容易であるし、アイ
レツトとプレートとの相対的な回転及び生地に対
する回転がなく、しかも厚い生地及び薄い生地の
いずれにも使用することができ、その上2つ割り
の金型で容易に成形することができる合成樹脂製
の鳩目を提供することを目的とする。
考案の構成 上記目的は本考案によれば、アイレツトを軟質
合成樹脂製にし、プレートを硬質合成樹脂製に
し、かつ前記プレートに前記アイレツトの筒部の
外径よりもやや小径の孔を形成し、前記プレート
の内周部に前記孔に続く切欠部を複数形成すると
ともに前記切欠部の間の部分に周方向に長い長孔
を各々形成し、前記プレートの内周面に前記孔に
向う突出部を形成し、さらに前記アイレツトのフ
ランジ部の下面と前記プレートの上面の少なくと
も一方に突起を形成し、前記プレートの孔にアイ
レツトの筒部を嵌入する構成にすることにより達
成される。
実施例 以下、図面に示す実施例に基いて本考案を説明
する。
第1図ないし第5図において、1は軟質合成樹
脂で作られたアイレツトで、円筒状の筒部2と、
この筒部2の上端に一体に続くフランジ部3とか
らなる。筒部2の外周面はほぼ同じ直径の面であ
り、内周面は下部がほぼ同じ直径の面であるのに
対し上部が上端ほど径大になる傾斜面になつてい
る。フランジ部3の下面5は平坦面に形成されて
おり、上面は内周面側と外周面側とが弧面に形成
されている。フランジ部3の下面5には、断面が
台形状をした突起4が複数(図示の例では4個)
形成されている。各突起4は、筒部2の外周面か
ら放射方向に延びており、また等間隔に形成され
ている。
このようなアイレツト1は、たとえばフランジ
部3の下面5と、筒部2の内周面の傾斜面の下端
縁6とを境界にした2つ割りの金型を用いた成形
加工により製造することができる。
10は、硬質合成樹脂で作られた中板状のプレ
ートで、中央部にアイレツト1の筒部2の外径よ
りもやや小径の孔11が形成されて環状に作られ
ている。プレート10の内周面は、厚さ方向の中
央部が内側に突出する断面く字状のの突出部12
になつている。プレート10には、孔11に続く
切欠部13が内周部の複数個所(図示の例では4
箇所)等間隔に形成されており、外周方向に長孔
14が切欠部13の間の部分に各々形成されてい
る。また、プレート10の外周縁部上面と下面に
は突起15が複数(図示の例では8個)等間隔に
形成されている。前記突出部12は、プレート1
0の内周面全体に形成されている。
このようなプレート10は、たとえば厚さ方向
の中央部分、すなわち突出部12の先端部分を境
界とした上下2つ割りの金型を用いて成形するこ
とにより、製造することができる。
なお、突起15は、かならずしもプレート10
の上面と下面の両者に形成する必要はなく、アイ
レツト1のフランジ部3と対面する側、すなわち
上面のみに形成してもよい。また、突起4,15
をアイレツト1とプレート10の両者に形成する
代りに、いずれか一方にのみ形成してもよい。
この鳩目は、第6図及び第7図に示すように、
アイレツト1の筒部2を生地20に挿通するとと
もにプレート10の孔11に嵌め込み、プレート
10により生地20をアイレツト1のフランジ部
3に押圧することにより、生地20に装着され
る。この鳩目は、アイレツト1が軟質合成樹脂製
であるのに対しプレート10が硬質合成樹脂製で
あり、しかもプレート10の孔11の径がアイレ
ツト1の筒部2の外径よりもやや小さく、その上
孔11の直径が筒部2の外径よりも小であるか
ら、生地20に装着した状態においてプレート1
0の突出部12がアイレツト1の筒部2に食い込
み、プレート10がアイレツト1から抜けること
がない。また、プレート10に切欠部13を内周
部に複数形成しているから、プレート10が切欠
部13の個所においてはアイレツト1に食い込ま
ずにアイレツト1の筒部2の一部が切欠部13に
突出し、従つてアイレツト1とプレート10との
相対的な回転が防止される。さらに、アイレツト
1とプレート10に突起4,15を形成している
から、突起4,15が生地20に食い込み、従つ
て生地20に対する回転が防止される。さらにま
た、筒部2を孔11に嵌め込むだけでよいから、
アイレツト1とプレート10との嵌着作業が容易
であるし、厚い生地・薄い生地のいずれにも用い
ることができる。そして、この鳩目は、プレート
10の内周部を切欠部13により内周面側により
分けているとともに分けられた各々の部分に周方
向に長孔14を形成しているから、アイレツト1
の筒部2をプレート1の孔11に嵌め込む際、プ
レート10の内周部のうち長孔14よりも内周側
の連結部分16の内周面側がアイレツト1のフラ
ンジ部3と反対に弾性変形し、従つて生地20に
容易に装着することができる。
なお、アイレツト1の筒部2の外周面下部を第
2図において点線7で示すように傾斜面してもよ
く、このようにすると、アイレツト1の筒部2を
生地20に挿通しやすくなるとともに、筒部2を
プレート10の孔11に嵌め込みやすくなる。
さらに、プレート10の突起15は、プレート
10の表裏両面に設けておくならば、アイレツト
10とアイレツト1との嵌着に際し、プレート1
の表裏を選別する必要がないので作業が簡便であ
る。
考案の効果 以上のように本考案は、アイレツトが軟質合成
樹脂製であるのに対しプレートが硬質合成樹脂で
あり、しかもアイレツトの筒部が嵌入するプレー
トの孔の径がアイレツトの筒部の外径よりも小で
あり、その上プレートの内周面に突出部を形成し
たから、前記突出部がアイレツトの筒部に食い込
み、プレートがアイレツトから外れることがな
い。また、プレートに前記孔に続く切欠部を複数
形成したから、プレートが前記切欠部においては
アイレツトに食い込まずにアイレツトの一部が前
記切欠部に突出し、アイレツトとプレートとの相
対的な回転が防止される。さらに、アイレツトと
プレートの少なくとも一方に突起を形成し、前記
突起を生地に食い込ませるようにしたから、生地
に対する回転が防止される。さらにまた、プレー
トの内周部のうち前記切欠部の間の部分に周方向
に長孔を形成したから、アイレツトの筒部をプレ
ートに嵌入するときに前記長孔よりも内側の部分
の先端側がアイレツトのフランジ部と反対側に弾
性変形し、従つて、生地に容易に装着することが
できる。そして、直交する2つの面に各々凹部や
突部を形成する必要はないから、上下2つ割りの
金型を用いる成形加工により容易に製造すること
ができ、またアイレツトの筒部をプレートの孔に
嵌め込むだけでよいから、アイレツトとプレート
の結合作業が容易であるし、厚い生地・薄い生地
のいずれにも用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はアイレツトの一実施例を示す底面図、
第2図は第1図の−線断面図、第3図はプレ
ートの一実施例を示す平面図、第4図は第3図の
−線断面図、第5図は第3図の−線断面
図、第6図はアイレツトとプレートを生地に接着
した状態の底面図、第7図は第6図の−断面
図である。 1:アイレツト、2:筒部、3:フランジ部、
4,15:突起、5:下面、10:プレート、1
1:孔、12:突出部、13:切欠部、14:長
孔、20:生地。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 筒部2の上端にフランジ部3を一体に有する軟
    質合成樹脂製のアイレツト1と、このアイレツト
    1の前記筒部2の外周に嵌着される硬質合成樹脂
    製の円板状のプレート10とからなる鳩目におい
    て、 前記プレート10の中央部に前記アイレツト1
    の筒部2の外径よりもやや小径の孔11を形成
    し、前記プレート10の内周部に前記孔11に続
    く切欠部13を複数形成するとともに前記切欠部
    13の間の部分に周方向に長孔14を各々形成
    し、前記プレート10の内周面に前記孔11に向
    う突出部12を形成し、前記プレート10の上面
    と、前記アイレツト1のフランジ部3の下面の少
    なくとも一方に突起4,15を形成してなり、 前記アイレツト1の筒部2を前記プレート10
    の孔11に嵌入したことを特徴とする鳩目。
JP19333383U 1983-12-15 1983-12-15 鳩目 Granted JPS60101912U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19333383U JPS60101912U (ja) 1983-12-15 1983-12-15 鳩目

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19333383U JPS60101912U (ja) 1983-12-15 1983-12-15 鳩目

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60101912U JPS60101912U (ja) 1985-07-11
JPH018186Y2 true JPH018186Y2 (ja) 1989-03-03

Family

ID=30415847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19333383U Granted JPS60101912U (ja) 1983-12-15 1983-12-15 鳩目

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60101912U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2582609Y2 (ja) * 1992-04-01 1998-10-08 株式会社朝比奈製作所 はとめ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60101912U (ja) 1985-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6024169Y2 (ja) 鳩目
JPS6314644Y2 (ja)
JPS6483Y2 (ja)
JPH018186Y2 (ja)
JPS6216541Y2 (ja)
JP2779946B2 (ja) シール部材
JPS5896123U (ja) 軸受装置
JPH0410422Y2 (ja)
JPS6225135Y2 (ja)
JPS6134381Y2 (ja)
JPS6114262U (ja) 球接手のダストカバ−
JPH0540777Y2 (ja)
JPH04290606A (ja) 樹脂成形品
JP2573034Y2 (ja) ブーツの固着構造
JPH0630567U (ja) オイルシール
JP2512986Y2 (ja) ブッシュ
KR880000058Y1 (ko) 버튼취부 부재
JPS60488Y2 (ja) 合成樹脂製スナツプリング
JPH0616868Y2 (ja) エアダム固定装置
JPH04173548A (ja) 把手付きプラスチックボトル
JPS60178652U (ja) 歯付プ−リ
JPS6141443Y2 (ja)
JPS626328Y2 (ja)
JPS6123470Y2 (ja)
JPH0318691Y2 (ja)