JPH01503715A - 新規な担持された重合触媒 - Google Patents
新規な担持された重合触媒Info
- Publication number
- JPH01503715A JPH01503715A JP62505517A JP50551787A JPH01503715A JP H01503715 A JPH01503715 A JP H01503715A JP 62505517 A JP62505517 A JP 62505517A JP 50551787 A JP50551787 A JP 50551787A JP H01503715 A JPH01503715 A JP H01503715A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bis
- titanium
- cyclopentadienyl
- metallocene
- zirconium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/65904—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with another component of C08F4/64
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/65912—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/65916—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/6592—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S526/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S526/943—Polymerization with metallocene catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
新規な担持された重合触媒
本発明はオレフィンの重合および共重合に有効な、そして特にエチレンの重合お
よびエチレンと3またはそれ以上の炭素原子を持つl−オレフィン、例えばプロ
ピレン、イソブチン、■−ブテン、l−ペンテン、l−ヘキセン、および1−オ
クテン;およびブタジェン、1,7−オクタジエン、および1.4−へキサジエ
ンのようなジエンまたはノルボルネンのような環式オレフィンとの共重合に有効
な新規の改良された触媒に関する。本発明は特に、有機金属の助触媒を用いるか
または用いないでオレフィンの重合に使用できる新規の、そして改良された不均
一、系の遷移金属含有担持触媒に関する。本発明はさらに一般的に、メタロセン
含有遷移金属化合物、非−メタロセン含有遷移金属化合物およびアルモキサンの
シリカのような担持物質の存在のもとにおける反応生成物を含む新規な担持され
た遷移金属含有触媒の存在のもとにエチレンを単独にまたは他の1−オレフィン
またはジオレフィンと重合させる方法に関する。
在来技術の説明
従来、エチレンおよび1−オレフィンは遷移金属化合物およびアルキルアルミニ
ウムとを含む炭化水素不溶性触媒系の存在のもとに重合または共重合されてきた
。つい最近、ビス(シクロペンタジェニル)チタニウムジアルキルまたはビス(
シクロペンタジェニル)ジルコニウム特表千1−503715 (3)
ジアルキル、トリ、アルキルアルミニウムおよび水とを含む活性な均一触媒系が
エチレンの重合に有効であることが明らかになった。このような触媒系は一般的
に「チーグラー型触媒」と呼ばれる。
ドイツ特許出願第2.608.883号はビス(シクロペンタジェニル)チタニ
ウムジアルキル、トリアルキルアルミニウムおよび水から成る触媒系をエチレン
の重合に用いることを開示している。
ドイツ特許出願第2,608,933号は、一般式(シクロペンタジェニル)
nZrY 4−nで表わされるジルコニウムメタロセンとトリアルキルアルミニ
ウム助触媒および水から成るエチレン重合触媒系を開示しており、式中nは1乃
至4の範囲内の数を表わし、YはR,C)l AlR2、CHCHAJ2R2お
よびCH2Cl(l R2”) 2を表わし、式中Rはアルキルまたは金属アル
キルを表わす。
ヨーロッパ特許出願第0035242号はBASFアクチェンゲゼルシャフト(
Aktiengesellshaft)のもので1981年9月9日に公開され
たものであるが、これが式(シクロペンタジェニル) M13Y4−nで表わさ
れるシクロペンタジェニル化合物(1)、式中nは1乃至4の整数、Meは遷移
金属、特にジルコニウムでありモしてYは水素、かC−Cアルキルかまたはつぎ
の一般式CH2AρR2、CHCHAρR2およびCH2Cl(AJ2 R2)
2を持つ金属アルキル基かラジカルであって式中RがC−05のアルキルまたは
金属アルキル基であるものおよびアルモキサン(2)から成るハロゲンを含有し
ないチーグラー触媒系の存在のもとにエチレンポリマーおよびアタクチックプロ
ピレンポリマーを製造する方法を開示している。
メタロセンとアルモキサンとを含む均一触媒系のその他の開示にはつぎのものが
ある:カミンスキー(Kawinsky)ほかの1983年1月19日公開のヨ
ー0−/パ特許出願第0069951号、シン(Sinn)ほかの1983年9
月13日布告の米国特許第4,404.344号、および1985年2月1日受
理の米国出願節697.3011号、1985年6月11日布告の米国特許第4
.522,982号、1984年12月27日公開のヨーロッパ特許出B第12
9368号および1985年7月23日布告の米国特許第4,530.914号
、そしてこれらはすべてエクソンリサーチアンドエンジニアリング社(Exxo
n Re5earch andEngineering Company)にj
渡されている。
メタロセンナルモキサン均一触媒系の長所はエチレン重合において非常に高い活
性が得られることである。別の大きな長所は従来の不均一チーグラー触媒の存在
のもとに製造されるオレフィンポリマーと異なり、これらの均一触媒の存在のも
とに製造されるポリマーには末端の不飽和が存在することである。しかしこの触
媒には短所がある、すなわち、メタロセンに対するアルモキサンの比が大で例え
ば1に対する1000の程度またはそれより大である。このような大量のアルモ
キサンは、望ましくないアルミニウムを除去するため、得られたポリマー生成物
の大幅な処理を必要とする。均一触媒系の第2の短所は、従来の不均一チーグラ
ー触媒にも関連するものであるが、多くの供給装置を使って重合反応器に触媒成
分を個別に供給しなければならないことである。
1985年7月23日布告の米国特許第4,530.914号において、広い分
子量分布および/または多峰性分子量分布を持つポリオレフィンの製造に用いら
れる2つの異なるメタロセンを含む均一触媒系が開示されている。
1985年2月1日受理の、ともに出願中の米国出願番号箱897,308号に
おいて、反応器ブレンド、すなわち異なる組成分布を持つ2またはそれ以上のポ
リマーのブレンドであって1つの反応器で同時に造られるもの、の製造に用いら
れる均一触媒系であってそれぞれ反応性比の異なる2またはそれ以上のメタロセ
ンから成るものが開示されている。他の開示が、1985年6月11日布告の米
国特許第4,522,982号および1984年12月27日公開のヨーロッパ
特許出願第129388号に見られる。
ジャーナル・オブ・キャタリシス(Journal、of Catal−ysl
s)23.71(1971)の「リダクション オブTI (rV)アルキルズ
イン カブー〇−シルス サ゛−フェイシズJ (’ Reduction
or Tl (rV) Alkyls 1n Cab−0−3itsSurfa
ces’ )においてジエームズC,W、チェン(James C,V。
Chien)が;ジャーナル、モレキュラーキャタリシス、(Journal、
Mo1ecular Catalysis s ) 9.423(1980)
の「ヘテロジエナイゼエイション オブ ホモジーニアスキャタリスツJ (’
Heterogenlzation of HomogeneousCata
lysts ’ )においてダグ スロトフェルトーエリングセン(Dag S
lotreldt−Ellingsene)ほかがアルキルアルミニウムハロゲ
ン化合物と併用される担持されたチタノセンをオレフィン重合用の劣悪な触媒と
して開示している。
1985年6 月21日受理の、ともに出願中の出願番号第747、file号
に担持されたメタロセンとアルモキサン助触媒を含む不均一触媒系が開示されて
いる。
1986年12月30日に公開のヨーロッパ特許出願第206794号において
、新しい触媒と物質の組成物が開示されており、当該物質の組成物はシリカのよ
うな触媒担持体の存在のもとにおけるメタロセンとアルモキサンの反応生成物を
含む。
メタロセンとアルモキサンを含むこれらの触媒はせまつのメタロセンが用いられ
るならば多峰性の分子量分布のポリマー生成物をもたらす。
公知の均一系に比較して遷移金属に対するアルミニウム比を減少させたことを特
徴とする、オレフィンの重合に工業的に有効な、メタロセンに基く触媒を提供す
ること、粒子の大きさと嵩・密度の改良されたポリマー製品を製造する重合触媒
系を提供すること、そして例えば線状低密度ポリエチレン(LLDPE)の製造
中に共重合モノマーの組み込みを明らかに改善する触媒系を提供することが非常
に望ましい。広い分子量分布および/または組成分布を持つポリマーを製造する
ことのできる触媒系を提供することは特に望ましい。
発明の概要
本発明によって、(i)1以上の非−メタロセン含有遷移金属化合物(すなわち
シクロペンタジェニル環を含有しない遷移金属化合物)を含有する1以上のメタ
ロセンおよびアルモキサンを、担持触媒成分を造るための担持体物質の存在のも
とに反応させて得られる反応生成物および(11)周期表IA、mA、I[Bお
よび■^族の金属の有機金属化合物を含む触媒系がオレフィン重合用に、そして
特に線状低、中、および高密度ポリエチレンおよびエチレンと3またはそれ以上
の炭素原子を持っα−オレフィン(C3−C18)、環式オレフィン、および/
または18までの炭素原子を持つジオレフィンなどとの共重合体の生産用に提供
される。
本発明の一つの実施態様に基いて造られる担持された触媒成分は1以上のメタロ
センおよび1以上の非−シクロペンタジェニル遷移金属化合物、アルモキサンお
よび担持物質を接触させることによって得られる生成物を含み、その結果担持さ
れた(多)メタロセン−非メタロセン遷移金属化合物アルモキサン反応生成物の
オレフィン重合触媒成分となる。
本発明のもう一つの実施態様によれば、担持された(多)メタロセン−非シクロ
ペンタジェニル遷移金属化合物アルモキサン反応生成物と有機金属化合物を含む
触媒系が造られ、これは、均一系において必要とされる好ましくない過剰のアル
モキサンを伴なわずに、工業的にまずまずの速度でオレフィンを重合する。
本発明のまた別の実施態様において、新しい触媒系の存在のもとてエチレンおよ
び他のオレフィンの重合方法、そして特にエチレンのホモポリマーおよびエチレ
ンとα−オレフィンおよび/またはジオレフィンとの共重合体の重合方法が得ら
れる。この方法は触媒によって、各種の分子量分布範囲、すなわちせまい分子量
分布から広い分子量分布および/または多峰性の分子量分布を有するポリマーを
製造する能力を提供する。この方法はまたポリエチレンと選ばれた組成のポリエ
チレン共重合体から成る反応器ブレンドを製造する能力を提供する。
担持体上の反応生成物の製造に用いられるメタロセンは有機金属配位化合物であ
って、周期表(66ス エディジョン オブ ハンドブック オブ ケミストリ
ーアンド フィジックス、(613th Edition or Handbo
ok orChemistry and Physics 、 ) CRCプレ
ス(Press) [1986CASバージ!l ン])(DIVb 、 Vb
、 マたハVI b族金属ノシクロペンタジエニル誘導体でありそしてモノ、
ジおよびトリシクロペンタジェルならびにそれらの遷移金属誘導体を含む。チタ
ン、ジルコニウム、ハフニウム、およびバナジウムのようなIVb族およびvb
族の金属のメタロセンが特に望ましい。メタロセンと反応生成物を形成するのに
用いられるアルモキサンはそれ自身トリアルキルアルミニウムと水との反応生成
物である。
アルモキサンは業界においてよく知られており、そしてオリゴマーの、線状およ
び/または環式のアルキルアルモキサンを含み、つぎの式で表わされる:式中n
は1−40、好ましくは10−20であり、mは3−40、好ましくは3−20
でありRはC1−08のアルキル基であってメチルが好ましい。
一般的に、アルモキサンを例えばトリメチルアルミニウムと水から造るとき線状
と環式化合物の混合物が得られる。
アルモキサンは各揮の方法で製造できる。トルメチルアルミニウムのようなトリ
アルキルアルミニウムの、ベンゼンまたは脂肪族炭化水素のような、適切な有機
溶剤中の溶液と水を接触させることによってアルモキサンを製造するのが好まし
い。例えばアルキルアルミニウムは湿り溶剤の形になっている水で処理される。
好ましい方法においてはトルメチルアルミニウムのようなアルキルアルミニウム
が水和硫酸第1鉄のような含水塩と接触させられるのが望ましい。この方法はト
リメチルアルミニウムの例えばトルエン中の稀薄溶液を硫酸第1鉄7水塩で処理
することを含む。
担持触媒成分の製造に用いられる遷移金属化合物はIVB SVB 、またはV
IB族の金属の配位化合物であって、遷移金属のシクロペンタジェニル誘導体は
除外されるがハロゲン化物、アルコキシド、オキシハロゲン化物および水素化物
誘導体は含まれる。チタン、ジルコニウムおよびバナジウムのようなIVB族お
よびVB族金属の誘導体が特に望ましい。
好ましい実施態様
顛単に述べると、本発明の担持された(多)遷移金属アルモキサン含有触媒成分
はアルモキサンと1種類以上のメタロセンおよび1種類以上の非−シクロペンタ
ジェニル遷移金属化合物(以後「遷移金属化合物」という)を固体の多孔性担持
体物質と接触させることによって製造される。担持された生成物はオレフィンの
重合用遷移金属−アルモキサン−含有触媒成分として用いられる。
一般的には担持体はどのような固体でもよいが、特にタルクまたは無機酸化物の
ような多孔性の担持体、またはポリオレフィンのような樹脂の担持体物質がよい
。担持体物質が微細に粉砕された形の無機酸化物であるのが好ましい。
本発明に基いて用いるのが望ましい無機酸化物物質の適切なものにはシリカ、ア
ルミナ、およびシリカ−アルミナのようなHA、IIIA、IVAまたはVIB
族の金属酸化物およびそれらの混合物が含まれる。単独で、またはシリカ、アル
ミナ、またはシリカ−アルミナと組み合わせて用いてもよい他の無機酸化物には
マグネシア、チタニア、ジルコニアなどがある。しかし他の適切な担持体物質、
例えば微細に粉砕されたポリエチレンのような微粉砕ポリオレフィンも使用でき
る。
金属酸化物は一般的に酸性の表面水酸基を含有しておりそれが反応スラリーに加
えられるメタロセンと反応する。使用する前に、無機酸化物担持体は脱水される
。すなわち水分を除去して表面水酸基の濃度を減少させるために熱処理を受ける
。この処理は真空中または窒素のような乾燥不活性ガスでパージしながら約10
0℃乃至約1000℃、そして好ましくは約300℃乃至約800℃の温度で行
なわれる。圧力はあまり重要ではない。熱処理の時間は約1乃至約24時間でよ
い、しかし表面水酸基との平衡が達成されるならもっと短時間でも長時間でもよ
い。
金属酸化物担持体物質の脱水の代替方法として化学的脱水を用いると宵利である
。化学的脱水は酸化物表面の水および水酸基のすべてを不活性な種に変換する。
有効な化学薬品は例えば5iCJ ;トリメチルクロロシラン、ジメチルアミノ
トリメチルシランなどのようなりロロシランである。化学的脱水は、例えばシリ
カのような無機の微粒子物質を例えばヘキサンのような不活性な低沸点炭化水素
中にスラリー化することによって行なわれる。
化学的脱水反応の間にシリカは水分および酸素のない雰囲気中に保持されなけれ
ばならない。それからこのシリカのスラリーに対して例えばジクロロジメチルシ
ランのような化学的脱水剤の低沸点不活性炭化水素溶液が加えられる。溶液はス
ラリーに対し徐々に加えられる。化学的脱水反応の間の温度範囲は約25℃乃至
約120℃でよい、しかしより高温およびより低温でもよい。温度が約50℃乃
至約70℃であるのが好ましい。化、学的脱水処理は微粒子の担持体物質から水
分がすべて除去されそれがガス発生の停止によって示されるまで進められなけれ
ばならない。化学的脱水反応は、普通は約30分乃至約16時間、好ましくは1
時間乃至5時間進められる。化学的脱水の完了後、固体の微粒子物質は窒素雰囲
気のもとにi濾過されそして水分を含有せず、酸素を含まない不活性炭化水素溶
剤によって1回以上洗浄される。洗浄溶剤ならびにスラリーおよび化学的脱水剤
溶液を造るために用いられる稀釈剤は適切な不活性溶剤であればどれでもよい。
このような炭化水素の説明例はへブタン、ヘキサン、トルエン、イソペンクンな
どである。
従来のチーグラー−ナツタ遷移金属化合物はいずれも担持触媒成分の製造におけ
る遷移金属成分として用いて有効である。一般的に、遷移金属成分はIVB。
VB、またはVIB族の金属の化合物である。遷移金属成分は一般につぎの式で
表わされる:TrX′4−9(OR)1、TrX′ R2、vOX′、およびv
O(OR1) であって式%式%
中TrはIVB 、 VB 、またはVIB族の金属、好ましくはIVBまたは
VB族の金属である、そしてチタン、バナジウム、またはジルコニウムが好まし
い、qはOまたは4以下の数であり X / はハロゲンでありモしてR1は1
乃至20の炭素原子を持つアルキル基、アリール基またはシクロアルキル基であ
る、モしてR2はアルキル基、アリール基、アラルキル基、置換されたアラルキ
ル基などである。アリール、アラルキルおよび置換されたアラルキルは1乃至2
0の炭素原子好ましくは1乃至10の炭素原子を含有する。遷移金属化合物がヒ
ドロカービル基を含有し、R2がアルキル、シクロアルキル、アリール、または
アラルキル基であるとき、ヒドロカービル基は金属炭素結合に対するβの位置に
H原子を含有しないのが好ましい。説明のためであってこれに限定されないアル
キル基の例はメチル、ネオ−ペンチル、2,2−ジメチルブチル、2,2−ジメ
チルヘキシルであり;アリール基の例はフェニル、ナフチルであり;アラルキル
基の例はベンジルであり;シクロアルキル基の例はl−ノルボルニルであるる。
必要なときは、これらの遷移金属化合物の混合物を用いることができる。
遷移金属化合物の説明のための例にはTiCJ24、TiBr 、 Ti(QC
2)15)3cl、Tl(OC2H5)/J3、TI(OC4H9)3ctTl
(QCH) ff 、 TI(QCH)042 、TI(QC8H1□)28r
2およびT1(QC12H25)Cj23が含まれる。バナジウム化合物の説明
例ニハvC1、vOC11■0(OC2H5)3オヨびVO(OC4H9)3が
含まれる。ジルコニウム化合物の説明ZrCf1 (QCH) 、Zr(QCH
) 、ZrCj23(OC4H9)、ZrC! (QCH) 、およびZ r
/:! (OC4H9) 3が含まれる。
上述のとうり、遷移金属化合物の混合物が有効に用いられる、モして担持体、お
よびアルモキサンならびに1種類以上めメタロセンと接触させられる遷移金属化
合物の数には制限がない。ハロゲン化物の、およびアルコキシドの遷移金属化合
物またはそれらの混合物は何れも有効に用いることができる。先に名前をあげた
遷移金属化合物は特に好ましいが、四塩化バナジウム、オキシ塩化バナジウムそ
して4塩化チタンが最も好ましい。
本発明は担持された触媒の形成時に1種類以上のメタロセン化合物を用いる。メ
タロセン、すなわちシクロペンタジェニルはシクロペンタジェニルの金属誘導体
である。本発明に基づいて宵月に用いられるメタロセンは1以上のシクロペンタ
ジェニル環を持つ。金属はIVB、かVB族の金属、好ましくはチタン、ジルコ
ニウム、ハフニウムおよびバナジウムからそして特にチタンとジルコニウムから
選ばれる。
シクロペンタジェニル環は置換されていなくてよい、または例えばヒドロカービ
ル置換基のような置換基を含有してもよい。メタロセンは1.2、または3つの
シクロペンタジェニル環を含有してよいが2環が好ましい。
メタロセンはつぎの一般式で表わされる:1、 (Cp) MRX
nq
ここでCpはシクロペンタジェニル環であり、MはIVB。
かVB族の遷移金属であり、Rは1乃至20の炭素原子を持つ水素化物またはヒ
ドロカービル基であり、Xはハロゲン原子、si〜3、n−0〜3、q−0〜3
であってl+jl+9の和はMの酸化状態にひとしい。
n、(C5Ri )gR; (C5Ri ) MQ3−g およびnr、R;
(C5R′k)2MQ’
ここで(CR’)はシクロペンタジェニルまたは置換さ5に
れたシクロペンタジェニルであって、各R′は同じが異なり、そして水素か、ア
ルキル、アルケニル、アリール、アルキルアリールまたはアリールアルキルラジ
カルのような1乃至20の炭素原子を含有するヒドロカービルラジカルであるか
、あるいは2つの炭素原子が互に結合してC−C6の環を形成しており、R′は
C−Cの7ルキレンラジカル、ジアルキルゲルマニウムまたはケイ素、あるいは
アルキルホスフィンまたはアミンラジカルであって2つの(C5Ri )環を架
橋しているもの、Qはアリール、アルキル、アルケニル、アルキルアリール、ま
たはアリールアルキルラジカルのような1乃至2oの炭素原子を持つヒドロカー
ビル基、1乃至20の炭素原子を持つヒドロカルボキシルラジカル、またはハロ
ゲンであり、そして同じであるか互に異っていてもよく、Q′は1乃至約20の
炭素原子を持つアルキリジエンラジカルであり、Sは0または1、gは0,1ま
たは2であり、Sはgが0であるときOであり、kはSが1のとき4であり、S
が0のときkは5であってMは既に定義されているとうりである。
ヒドロカービルラジカルの代表例はメチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル
、イソアミル、ヘキシル、イソブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、
セチル、2−エチルヘキシル、フェニルなどである。
ハロゲン原子の代表例は塩素、臭素、フッ素、およびヨウ素であって、これらの
ハロゲン原子の中で塩素が好ましい。
ヒドロカルボキシラジカルの代表例はメトキシ、エトキシ、ブトキシ、アミルオ
キシなどである。
アルキリジエンラジカルの代表例はメチリデン、エチリデン、およびプロピリデ
ンである。
1式で表わされるメタロセンの説明例はつぎのとうりであるがこれに限定されな
いニジアルキル メタロセン例えば、ビス(シクロペンタジェニル)チタニウム
ジメチル、ビス(シクロペンタジェニル)チタニウム ジフェニル、ビス(シ
クロペンタジェニル)ジルコニウムジメチル、ビス(シクロペンタジェニル)ジ
ルコニウムジフェニル、ビス(シクロペンタジェニル)ハフニウムジメチルおよ
びジフェニル、ビス(シクロペンタジェニル)チタニウム ジネオペンチル、ビ
ス(シクロペンタジェニル)ジルコニウム ジネオベンチル、ビス(シクロペン
タジェニル)チタニウム ジベンジル、ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニ
ウム ジベンジル、ビス(シクロペンタジェニル)バナジウム ジメチルのよう
なもの;モノアルキルまたはモノアリールメタロセン例えば、ビス(シクロペン
タジェニル)チタニウム メチル クロリド、ビス(シクロペンタジェニル)チ
タニウム エチル クロリド、ビス(シクロペンタジェニル)チタニウム フェ
ニル クロリド、ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウム メチル クロリ
ド、ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウム エチル クロリド、ビス(シ
クロペンタジェニル)ジルコニウム フェニルクロリド、ビス(シクロペンタジ
ェニル)チタニウムメチル プロミド、ビス(シクロペンタジェニル)チタニウ
ム メチル ヨウシト、ビス(シクロペンタジェニル)チタニウム エチル プ
ロミド、ビス(シクロペンタジェニル)チタニウム エチル ヨウシト、ビス(
シクロペンタジェニル)チタニウム フェニル プロミド、ビス(シクロペンタ
ジェニル)チタニウム フェニルヨウシト、ビス(シクロペンタジェニル)ジル
コニウムメチルプロミド、ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウム メチル
ヨウシト、ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウム エチル プロミド、
ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウム エチル ヨウシト、ビス(シクロ
ペンタジェニル)ジルコニウム フェニル プロミド、ビス(シクロペンタジェ
ニル)ジルコニウムフェニル ヨウシトのようなもの;トリアルキルメタロセン
例えば、シクロペンタジェニル チタニウム トリメチル、シクロペンタジェニ
ル ジルコニウム トリフェニル、およびシクロペンタジェニル ジルコニウム
トリネオペンチル、シクロペンタジェニルジルコニウムトリメチル、シクロペン
タジェニルハフニウム トリフェニル、シクロペンタジフェニルハフニウム ト
リネオンチル、およびシクロペンタジェニルハフニウム トリメチルのようなも
の;シバリド メタロセン例えば、ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウム
ジクロリドおよびビス(シクロペンタジェニル)チタニウム ジクロリドのよ
うなもの。
本発明に基いて有効に用いられる■と■のメタロセンの説明例はつぎのとうりで
あるがこれに限定されない:モノシクロペンタジエニルのチタノセン例えば、ペ
ンタメチルシクロペンタジェニル チタニウム トリクロリド、ペンタエチルシ
クロペンタジェニル チタニウム トリクロリド、ビス(ペンタメチルシクロペ
ンタジェニル)チタニウム ジフェニル、式Cp2Tl−CH2で表わされるカ
ルベンおよびこの試薬の誘導体例えばCp T1−CH−Ai (CH) 、(
Cp TiCH2) 2およびCp Tic)I OH(CH) H、Cp T
i−CH2CH2CH2などのようなもの;置換されたビス(Cp)TI (I
V)化合物例えば、ビス(インデニル)チタニウム ジフェニルかジクロリド、
ビス(メチルシクロペンタジェニル)チタニウム ジフェニルかシバリドのよう
なもの;ジアルキル、トリアルキル、テトラ−アルキルおよびペンタアルキルシ
クロペンタジェニルチタニウム化合物例えばビス(1,2−ジメチル−シクロペ
ンタジェニル)チタニウムジフェニルかジクロリド、ビス(1,2−ジエチルシ
クロペンタジェニル)チタニウム ジフェニルかジクロリドおよび他のシバリド
錯体のようなもの:ケイ素、ホスフィン、アミンまたは炭素架橋のシクロペンタ
ジェン錯体例えばジメチルシリルジシクロペンタジェニル チタニウム ジフェ
ニルかジクロリド、メチルホスフィン ジシクロペンタジェニル チタニウム
ジフェニルかジクロリド、メチレン ジシクロペンタジエニルチタニウムシフェ
ニルかジクロリドおよび他のシバリド錯体のようなものおよび類似物。
本発明に基づいて有効に用いられる■と■式のジルコノセンの説明例はつぎのと
うりであるがこれに限定されない:ペンタメチルシクロペンタジェニル ジルコ
ニウム トリクロリド、ペンタエチルシクロペンタジェニルジルコニウム トリ
クロリド、アルキル置換シクロペンタジェン例えばビス(エチルシクロペンタジ
ェニル)ジルコニウム ジメチル、ビス(β−フェニルプロピルシクロペンタジ
ェニル)ジルコニウム ジメチル、ビス(メチルシクロペンタジェニル)ジルコ
ニウム ジメチル、ビス(n−ブチルシクロペンタジェニル)ジルコニウム ジ
メチル、ビス(シクロヘキシルメチルシクロペンタジェニル)ジルコニウム ジ
メチル、ビス(n−オクチル−シクロペンタジェニル)ジルコニウム ジメチル
およびこれらのハロアルキルおよびシバリド錯体のようなもの;ジアルキル、ト
リアルキル、テトラ−アルキルおよびペンタアルキルシクロペンタジェン例えば
、ビス(ペンタメチルシクロペンタジェニル)ジルコニウムジフェニル、ビス(
ペンタメチルシクロペンタジェニル)ジルコニウム ジメチル、ビス(l、2−
ジメチルシクロペンタジェニル)ジルコニウム ジメチルおよび上記のモノおよ
びシバリド錯体のようなもの;ケイ素、リンおよび炭素架橋のシクロペンタジェ
ン錯体例えば、ジメチルシリル ジシクロペンタジェニル ジルコニウム ジメ
チル、メチルハリドまたはシバリド、およびメチレンジシクロペンタジェニル
ジルコニウム ジメチル、メチルハリドまたはシバリド、式Cp2Zr−CH2
P(C6H5)2CH3で表わされるカルベンおよびこれらの化合物の誘導体例
えビス(シクロペンタジェニル)ハフニウム ジクロリド、ビス(シクロペンタ
ジェニルハフニウム ジメチル、ビス(シクロペンタジェニル)バナジウム ジ
クロリドなどは他のメタロセンの例である。
上述のとうり担持体物質の処理は不活性溶剤中において行なわれる。同じ不活性
溶剤または異なる不活性溶剤をまたメタロセンおよび、もし望ましいかおよび/
または必要とされるなら、遷移金属成分を溶解するのに用いることができる。好
ましい溶剤には、反応温度において液体であり、その中にメタロセンが溶解可能
である鉱油および各種の炭化水素が含まれる。有用な溶剤の説明のための例には
ペンタン、イソ−ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンおよびノナンのよう
なアルカン;シクロペンタンおよびシクロヘキサンのようなシクロアルカン;ベ
ンゼン、トルエン、エチルベンゼン、およびジエチルベンゼンのような芳香族化
合物が含まれる。担持体物質をトルエン中でスラリー化し、そしてアルモキサン
および1またはそれ以上のメタロセンを担持体物質に添加する前にトルエン中に
溶解させるのが好ましい。1またはそれ以上の遷移金属成分を溶剤中に溶解させ
るかスラリー化することによって1またはそれ以上のメタロセンおよびアルモキ
サンとともに担持体物質と接触させることができ、遷移金属成分を別々にまたは
同時に、溶液としてまたはそのままの状態で担持体と接触させることができ、あ
るいはメタロセンとアルモキサンが担持体物質と接触する前か後に接触させるこ
とができる。用いられる溶剤の量は重要ではない。しかし、その量は、反応中に
触媒成分からの熱伝達を適切に行ない良好な撹拌を可能にするものでなければな
らない。
アルモキサンと1またはそれ以上のメタロセンおよび1またはそれ以上の遷移金
属成分を担持体物質に急速に、または徐々に加えることができる。反応物の接触
中に維持される温度は、例えば0″から100℃までのように大きく異なってよ
い。より高温またはより低温もまた用いることができる。好ましくは、アルモキ
サン、1以上のメタロセンおよび1以上の遷移金属化合物を炭化水素溶剤中に同
時に混合し室温においてシリカと一緒に接触させる。アルモキサンと1以上のメ
タロセンおよび1以上の非−メタロセン遷移金属化合物および担持体物質間の反
応は急通であるが、担持体物質との接触が約1時間から18時間またはそれ以上
保たれることが望ましい。反応が約1時間維持されるのが好ましい。アルモキサ
ンおよび1以上のメタロセンおよび1以上の非−メタロセン遷移金属化合物の担
持体物質との反応は、担持体物質の元素分析を行なってメタロセンおよび非−メ
タロセン中に含有される遷移金属を調べることによって証明される。
個々の成分ならびに回収された触媒成分を常に酸素と水分から保護する。したが
って、酸素および水分のない雰囲気中で接触させ、そして酸素と水分のない雰囲
気中で回収しなければならない。そこで反応を例えば窒素のような不活性乾燥ガ
スの存在のもとで行なうのが好ましい。回収した固体触媒は窒素雰囲気中で保存
する。
アルモキサンおよび1以上のメタロセンおよび1以上の非−メタロセン遷移金属
化合物の担持体との接触が完了すると、固体の触媒成分は公知の方法によって回
収できる。例えば真空蒸発、濾過、またはデカンテーションによって固体物質を
液体から回収できる。その後、固体を純粋な乾燥窒素気流中の乾燥または真空乾
燥などの適切な乾燥方法によって乾燥させる。
固体の担持された触媒成分の製造に有効に用いられるメタロセンの全量は広い範
囲に異ってよい。本質的に乾燥状態にある担持体上に沈積しているメタロセンの
量は担持体の1グラムあたり約0.01乃至約4ミリモルの範囲である。しかし
それ以上またはそれ以下の量も有効に用いられる。メタロセンの濃度が担持体の
1グラムあたり0.010乃至2ミリモルの範囲、そして特に担持体の1グラム
あたり0.03乃至1ミリモルの範囲内であるのが好ましい。
メタロセン成分の遷移金属成分に対するモル比は広い範囲で異なってよく、そし
てそれは本発明においては所望の分子量分布の幅のみによって制限される。この
比は遷移金属成分の1モルあたりの約100乃至約0.01、そして好ましくは
約10乃至約0.1モルのメタロセン成分の範囲内である。
固体担持触媒成分の製造(こおいて有効に用いられるアルモキサンの量は広い範
囲にわたって異なる。殆んど乾燥状態にある担持体に加えられるアルモキサンの
濃度は担持体の1グラムあたり約0.1乃至約5ミリモルの範囲内でよいが、そ
れ以上またはそれ以下の量も有効に用いられる。アルモキサンの濃度は担持体の
1グラムあたり0.5乃至5ミリモル、そして特に担持体の1グラムあたり1乃
至3ミリモルの範囲内であるのが好ましい。アルミニウムの遷移金属に対するモ
ル比を約1=1乃至約300:lにするようにメタロセンの量が加えられる。こ
の比が約5:l乃至約50:lの範囲内にあるのが好ましく、そして約lO:1
乃至約20:1の範囲内にあるのがさらに好ましい。
これらの比は均一系に必要なものよりはるかに小である。
押出しおよび成形加工のような多くの用途向けに単−峰または多峰形の広い分子
量分布(BMVD)を持つポリエチレンを入手できることは非常に望ましい。こ
のようなポリエチレンは優れた加工性を実証している。すなわちこれらはより少
くないエネルギー必要量で、より速い処理速度で加工できる。そして同時にこの
ようなポリマーはメルトフローの乱れがより少くないことを実証している。
1以上のメタロセンと1以上の遷移金属成分を含む本発明の担持触媒を用いてこ
のポリエチレンが製造できる。
本発明によれば、エチレンの重合に対して異なった成長と停止の速度定数を持つ
メタロセンと遷移金属成分を1つの担持体上で用いることによってBMl+lD
のポリエチレンが製造できる。このような速度定数は業界にお1ナーる1通常の
技術の1つを用いて容易に決定される。
ポリエチレンの)IVDはまた担持体上の遷移金属成分に対するメタロセンのモ
ル比を変えることによって容易に制御される。製造されるポリマーの分子量を、
水素のような従来の重合補助剤を用いて制御することができる。
本発明はまたポリエチレンとエチレン−α−オレフィン共重合体を含む(共)重
合オレフィン反応器ブレンドの製造方法を提供する。反応器ブレンドは、単一の
重合過程の間に直接製造される。すなわち、本発明のブレンドは単一の反応器に
おいてエチレンの重合と、エチレンとα−オレフィンとの共重合を同時に行なう
ことによって得られる、そのため高任なブレンド操作が不要になる。
本発明による反応器ブレンドの製造方法を他の在来技術のブレンド方法と組み合
わせて用いることができる、例えば第1の反応器内で造られた反応器ブレンドを
つぎの工程で多段反応器を用いてさらにブレンドさせることができる。
反応器ブレンドを製造するため、担持されたアルモキサン−メタロセン−遷移金
属成分の触媒は異なる反応性比を持つメタロセンと遷移金属成分を含有する。
メタロセンおよび遷移金属成分の反応性比は一般に、よく知られた方法によって
例えばつぎに記載されている方法によってめられる、そしてこれらはすべて参考
のために本書に組み込まれている二M、ファインマン(Flne−man)とS
、D、 Oス(Ross)による、J、ポリマー サイエンス(J、Polym
er 5cience)5,259(1950)の「リニヤ−メソッド フォア
デターミニング モノマー リアクティビティ レジオス イン コポリメリ
ゼイショ刈(’ Linear Method ror Determinin
g Monomer Reactivlty Ratios in Copol
ymerlzation ’ )またはF、R,メイラ(Mayo)とC,ウォ
ーリング(Walling、)による、ケム、レブ。
(CheIl、Rev、>48.191(1950)の「コポリメリゼイション
」(’ Copolywerization’ ) o例えば、反応性比を決定
するのに最も広く用いられる共重合モデルはつぎの式に基く:
式中M1は任意にi (ここではi −1,2)と指定されたモノマー分子を示
す、そしてM本は成長中のポリマー連鎖であって、モノマーiが直前に付着した
ことを示す。
ktj値は示されている反応の速度定数である。この場合、kllは成長中のポ
リマー連鎖へエチレンユニットが挿入する速度であるがその連鎖では前に挿入し
たモノマーユニットもまたエチレンであったことを示す。反応性比はつぎのとお
りである” ”=kll/に12およびr2−k /k 、ここでkkk およ
びに21は、22 21 11ゝ 12ゝ 22
エチレン(1)または共重合モノマー(2)の最も新しく重合されたモノマーが
エチレン(1)(k、工)または共重合モノマー(2)(k2x)である触媒部
位への付着に対する速度走度である。
1表に、種々のメタロセンと遷移金属成分に対するエチレン−プロピレンの反応
性比r および「2を記載すす
る。
1表より明らかなように、HDPE/エチレン−プロピレン共重合体を含むブレ
ンドを希望するときは(Me Cp) ZrCJ 2およびT iC424を約
1対lO乃至約10対1の比で選択するのがよい。一方LLDPE/エチレンー
プロピレンを含むブレンドを希望するときはCHeCp’)2Zr/J12およ
びVCZ4を約1対10乃至約lO対1の比で選択するのがよい。
担持体における、メタロセンの遷移金属成分に対するモル比は約100対1乃至
約1 : 100であるのが望ましい、そしてlOO12至約1対10であるの
が好ましい。選ばれる特定のメタロセンおよびそれらのモル比は成分ポリマーの
所望の分子組成およびブレンドの所望の全体組成によって異なる。一般的に、2
またはそれ以上のポリマーのブレンドを含む最終ポリマー組成物を製造するため
に、反応器ブレンド用触媒混合物に用いられる成分触媒は各々異なるr値を持つ
ことができる。
cp Ti−C)l AI(Me)2C1240,00850p TiPh2
19.5二1.5 0.015二、002Me 5iCp2ZrC1224二2
0.029+、007(MeCp) ZrCl260
(Me5Cp)2ZrC12250二30 .002:0.001[Cp Zr
C1] 20 50 0.007TiC13(a) 15.7 0.110Ti
C14(a) 33.4 0.032vO(OR)工C13□(a)17−28
−ZrC14(a) 61 −
(a)J、ブーア(Boor)、チーグラー−ナツタ 力タリスツアンド ポリ
メリゼイション、(Ziegler−NattaCatalysts and
Po1yaer1zatlons)、アカデミックスブレス、(Academi
c Press 、 )二ニーヨーク、1979、P、577゜本発明に基づい
て助触媒系が用いられるとき、それは周期表の1乃至3族の金属のw深化合物を
含む。
触媒成分と併用される有機金属化合物の例は、リチウム、マグネシウム、カルシ
ウム、亜鉛およびアルミニウムの有機化合物である。今説明したいくつかの有機
金属化合物の中で有機アルミニウム化合物が特に望ましいことが立証されている
。ここで有効な有機アルミニウム化合物は一般式RA fl X a−、で表わ
される(式中Rは1−18の炭素原子を持つアルキル基またはアリール基を示し
、Xはハロゲン原子、アルコキシ基または水素原子を示し、モしてnは1乃至3
の範囲内の所望の数を示す)。有機アルミニウム化合物の特に望ましい例はアル
キル アルミニウム化合物例えば、トリアルキル アルミニウム、ジアルキル
アルミニウム モノハリド、モノアルキルアルミニウム シバリド、アルキル
アルミニウム セスキハリド、ジアルキル アルミニウム モノアルコキシド、
およびジアルキル アルミニウム モノヒドリドのようなものでそれぞれ1乃至
18の炭素原子、好ましくは2乃至6の炭素原子を持つもの、およびそれらの混
合物ならびに錯化合物である。このような有機アルミニウム化合物の説明のため
の例はトリアルキル アルミニ、ラム例えばトリメチル アルミニウム、トリエ
チル アルミニウム、トリプロピル アルミニウム、トリイソブチル アルミニ
ウムおよびトリヘキシル アルミニウムのようなもの;ジアルキルアルミニウム
モノハリド例えばジメチル アルミニウム クロリド、ジエチル アルミニウ
ム クロリド、ジエチル アルミニウム プロミド、ジエチル アルミニウム
ヨウシトおよびジイソブチル アルミニウム クロリドのようなもの;モノアル
キル アルミニウム シバリド例えばメチル アルミニウム ジクロリド、エチ
ル アルミニウム ジクロリド、メチル アルミニウム ジブロミド、エチル
アルミニウム ジブロミド、エチル アルミニウム ジヨウシト、およびイソブ
チル アルミニウム ジクロリド、のようなもの;アルキル アルミニウム セ
スキハリド列えばジアルキル アルミニウム モノアルコキシド例えばジメチル
アルミニウム メトキシド、ジエチル アルミニウム エトキシド、ジエチル
アルミニウム フェノキシト、ジプロピル アルミニウム エトキシド、ジイ
ソブチル アルミニウム エトキシド、およびジイソブチル アルミニウム フ
ェノキシトのようなもの:そしてジアルキル アルミニウム ヒドリド例えばジ
メチルアルミニウム ヒドリド、ジエチル アルミニウム ヒドリド、ジプロピ
ル アルミニウム ヒドリド、およびある。上記の多くの有機アルミニウム化合
物の中で、トリアルキル アルミニウム、特にトリメチル アルミニウム、トリ
エチル アルミニウム、およびトリイソブチル アルミニウムが特に望ましいこ
とが立証されている。
トリアルキルアルミニウムは他の有機アルミニウム化合物例えばジエチル アル
ミニウム クロリド、エチルアルミニウム ジクロリド、エチル アルミニウム
セスキクロリド、ジエチル アルミニウム エトキシド、またはジエチル ア
ルミニウム ヒドリドのような市販されているものと併用できる。これらの他の
有機アルミニウム化合物は混合物または錯化合物の形で用いてもよい。
さらに、酸素原子または窒素原子を媒体として結合された2またはそれ以上のア
ルミニウム原子を持つ有機アルミニウム化合物も使用できる。この有機アルミニ
ウム化合物の具体的な例は(CH) Aj20AJ (C2)+5)2、アルミ
ニウム以外の金属の有機化合物の例はジエチルマグネシウム、エチルマグネシウ
ム クロリド ジエチル亜鉛、およびLiAj2 (CH’) およびLiAρ
(C7H15)4のような化合物である。有機金属化合物の遷移金属成分に対す
る比は一般に担持体上において遷移金属成分の金属の1モルあたり約1乃至約1
00モルのアルミニウムの範囲内である。有機金属化合物を、イソペンタン、ヘ
キサンまたはトルエンのような適切な炭化水素溶剤中で用いることができる。
触媒の調製に用いられる無機酸化物担持体は前述のとうり実質的に吸着水分を含
有しないように熱的にまたは化学的に脱水されておればどのような微粒子酸化物
または混合された酸化物でもよい。
無機酸化物の特徴を示す固有の粒子大きさ、表面積、細孔容積、および表面水酸
基の数は本発明の実施における有用性にとって決定的なものでない。しかしこの
ような特徴が触媒組成物を造るのに用いられる無機酸化物の量を決定するととも
に、触媒組成物の助けによって造られるポリマーの性質に影響を及ぼすので、本
発明の特定の一面において使用するためには無機酸化物の選定におなプロセスで
あって、ポリマーの粒子大きさは担持体の粒子の大きさを変えることによって変
更できることが知られているーに用いられるとき、触媒組成物の調製に用いられ
る無機酸化物は所望の粒子の大きさを持つポリマーの製造に適合した粒子の大き
さの無機酸化物でなければならない。一般的に、平均の粒子の大きさが約30か
ら600 ミクロンまで、好ましくは約30から100 ミクロンまでの範囲内
であり7表面積がグラムあたり約50乃至t、ooo平方メートル、好ましくは
グラムあたり約100乃至400平方メートル;そして細孔容積がグラムあたり
約0.5乃至3.5cc ;好ましくはグラムあたり約0.5乃至2ccである
無機酸化物を使用すると最適な結果が通常得られる。
重合は溶液、スラリー、または気相法によって、一般的に約0乃至160℃の範
囲内の温度において、またはより高温において、大気圧の、大気圧未満の、また
は大気圧より大きい圧力条件のもとで行なわれる:そして所望により、水素のよ
うな従来の重合助剤を用いてもよい。
エチレンの単独または1以上のより高級のオレフィンとの重合において、モノマ
ー類の重量に対して重量で一般的に約0.000001〜0.005%、最も好
ましくは約o、oooot〜0.0003%の遷移金属を与えるような濃度にお
いて触媒組成物を用いるのが好ましい。
スラリー重合プロセスは大気圧未満または超大気圧の圧力および40乃至110
℃の範囲内の温度を用いることができる。スラリー重合においては、固体微粒子
ポリマーの懸濁物が、エチレン、α−オレフィン共重合モノマー、水素および触
媒の加えられた液体重合媒体中に形成される。重合媒体として用いられる液体は
ブタン、ペンタン、ヘキサン、またはシクロヘキサンのようなアルカンまたはシ
クロアルカン、またはトルエン、エチルベンゼンまたはキシレンのような芳香族
炭化水素である。用いられる媒体は重合条件のもとて液体であり、そして比較的
不活性でなければならない。ヘキサンまたはトルエンを用いるのが好ましい。
気相重合プロセスは超大気圧の圧力と約50乃至120℃の範囲内の温度を用い
る。気相重合は圧力容器内の、触媒と生成物粒子からなる撹拌または流動床にお
いて行なうことができる。この圧力容器は生成物粒子を未反応ガスから分離でき
るように適合されている。粒子を50乃至120℃の温度に維持するために調温
されたエチレン、共重合モノマー、水素、および窒素のような不活性な稀釈ガス
が導入、または循還させることができる。ポリマー生成物は、反応器内で一定の
生成物保有量を維持するために連続的に、または半一連続的に取出される。重合
および触媒の失活の後、生成ポリマーは適切な方法によって回収される。工業的
には、ポリマー生成物を気相反応器から直接回収し、窒素パージによって残留モ
ノマーから分離し、そしてさらに失活または触媒除去を行なわずに使用すること
ができる。得られたポリマーを水中に押出してベレットか他の適切な形の粉砕物
に切断できる。
顔料、酸化防止剤および業界で知られている他の添加剤をポリマーに加えてもよ
い。
本発明によって製造されるポリマー生成物の分子量は500程度の低いものから
2,000,000またはそれ以上までの広い範囲にわたって変化できるが、1
,000乃至約soo、oooが好ましい。
触媒性能をさらに改善するために担持体物質の表面の改質が望まれることがある
。表面の改質は、シリカ、アルミナまたはアルミナ−シリカのような担持体物質
を加水分解特性を持つ有機金属化合物で特別に処理して行なわれる。さらに詳細
には、担持体物質の表面改質剤は周期表のmAおよび■A族金属の有機金属化合
物を含む。有機金属化合物がマグネシウムおよびアルミニウムの有機金属から、
そして特に式RMgR2およびRIR2AAR3によって表わされるマグネシウ
ムおよびアルミニウム アルキルまたはそれらの混合物から選ばれるのが最も好
ましい、なお式において各R1、R2およびR3は同じか異種のものでよいがこ
れらはアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ
ド基、アルカジェニル基またはアルケニル基である。炭化水素基R、RおよびR
3は1乃至20の炭素原子そして好ましくは1乃至約10の炭素原子を含有でき
る。
表面改質は適切な溶剤中の有機金属化合物を担持体物質のスラリーに加えること
によって行なわれる。適切な溶剤中の有機金属化合物と担持体の接触は約30乃
至11tO分、そして好ましくは60乃至90分、20乃至100℃の範囲内の
温度において維持される。担持体をスラリー化するのに用いられる稀釈剤は有機
金属化合物を溶解させるのに使用できる溶剤であればいずれでもよい、そして同
じ溶剤を使うのが好ましい。
表面の改質された担持体物質の調製に用いられる表面改質剤の量は広い範囲で変
化してよい。その量は担持体物質の1グラムあたりlXl0 モル乃至約2 X
10−3モルの改良剤の範囲内にあるのが一般的である。しがしより多量も、
より少量も用いられる。
本発明に基く担持体物質の表面改質剤として用いるのに適したマグネシウム化合
物の説明のための例はっぎのとうりであるがこれに限定されない;ジアルキルマ
グネシウム例えばジエチル マグネシウム、ジプロピルマグネシウム、ジ イソ
プロピル マグネシウム、ジ−n−ブチルマグネシウム、ジ−イソブチル マグ
ネシウム、シアミルマグネシウム、ジ−n−オクチルマグネシウム、ジ−n−ヘ
キシルマグネシウム、ジ−n−デシルマグネシウム、およびジ−n−ドデシルマ
グネシウムなどであり;ジシクロアルキルマグネシウム例えばジシクロヘキシル
マグネシウムなどでありニジアリールマグネシウム例えばジベンジルマグネシウ
ム、ジトリルマグネシウムおよびジ牛シリルマグネシウムなどであり、エチルマ
グネシウム エトキシドのようなアルキルアルコキシマグネシウムおよびその他
。
本発明に基き、用いるのに適したアルミニウム化合物の説明のための例はっぎの
とうりであるがこれに限定されないニトリアルキルアルミニウム例えばトリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、トリーローヘキシルアルミニウム、およびトリーローオ
クチルアルミニウムなどである。有機アルミニウム化合物がトリメチルアルミニ
ウム、トリイソブチルアルミニウムおよびトリエチルアルミニウムであるのが好
ましい。
表面改質剤が1乃至6の炭素原子を持つ有機マグネシウム化合物であるのが好ま
しく、そしてRとR2が異なるのが最もよい。好ましいマグネシウム化合物の説
明のための例はエチル−〇−プロピルマグネシウム、エチル−n−ブチルマグネ
シウム、アミル−n−へ牛シルマグネシウム、n−ブチル−5ec−ブチルマグ
ネシウム、D−ブチル−n−オクチルマグネシウムおよびその他である。例えば
ジ−n−ブチルマグネシウムとエチル−〇−ブチルマグネシウムのようなヒドロ
カービルマグネシウム化合物の混合物を用いることも適切である。
マグネシウムヒドロカービル化合物は一般的に、マグネシウムの炭化水素化合物
と少量のアルミニウムヒドロカービル化合物との混合物として市販供給源から入
手できる。少量のヒドロカービルアルミニウムは、炭化水素溶剤への有機マグネ
シウム化合物の溶解を容易にしおよび/または粘度を減少させるために存在する
。有機マグネシウム化合物に通常用いられる炭化水素溶剤はよく知られた炭化水
素液体のどれでもよく、例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカ
ン、またはそれらの混合物、ならびにベンゼン、トルエン、キシレン、などのよ
うな芳香族炭化水素である。
少量のアルキルアルミニウムとの有機マグネシウム錯R1およびR2として定義
され、モしてXはOより大である。(y+x)に対するyの比は0乃至1未満、
好ましくは0乃至約0.71.そして最も望ましくは約O乃至Q、Iである。
有機マグネシウムー有機アルミニウム錯体の説明のための例は、E(n−C)!
)(CH)Mgl[(C2H5)3A (13,。、、、[(n−CH) M
gl[(C2H5)3AJ2] 、。13、[(n−C4H9)2Mg1[(C
2H5)3Ai!]2.。および[(n−C,、H,)2Mg][(C2H5)
3A!!]、、、。
である。適したマグネシウム−アルミニウム錯体はテキサスアルキルズ社(Te
xas Alkyls、 Inc)製のマガラ■、ビーイーエム(MAGALA
■、BEM)である。
炭化水素に可溶性の有機マグネシウム物質は従来の方法で調製できる。例えば、
このような方法の1つは固体のジアルキルマグネシウムに適当なアルキルアルミ
ニウムを不活性な炭化水素溶剤の存在のもとに加えることを含む。有機マグネシ
ウム−有機アルミニウム錯体は例えば米国特許第3.737,393号および第
4.004.071号に開示されておりそれらは参考のため本書な組み入れられ
ている。しかし、他の適切な有機金属化合物の調製方法を適宜用いてもよい。
本発明によれば、比較的高温度において、高粘度ポリマー生成物を製造できるか
ら、在来技術の均一系メタロセン/アルモキサン触媒の場合のように温度が制限
的要因とはならない。したがってここに記述する触媒系は溶液、スラリーまたは
気相の重合により、そして広い範囲の温度と圧力のもとてオレフィンを重合する
のに適している。例えば、このような温度は約−60℃乃至約280℃の範囲内
、そして特に約0℃乃至約160℃の範囲内でもよい。本発明の方法において用
いられる圧力はよく知られている圧力であって例えば約1乃至500気圧の範囲
内のちのであるが、もつと高い圧力も採用できる。
My/Mnとして表わされる多分散性(分子量分布)は一般に2.5乃至100
またはそれ以上である。ポリマーは1分子あたり1.0までの連鎖末端不飽和を
含有できる。
本発明の方法によって製造されるポリマーは、エチレンのホモポリマーおよびエ
チレンとより高級のα−オレフィンとの共重合体について知られている各種の製
品に加工することができる。
スラリー相重合において、アルキルアルミニウム助触媒が用いられるとき、それ
はAl(CH3)3またはha (C2H5)3であるのが好ましい。アルキル
アルミニウム助触媒は適切な溶剤に、一般的にはトルエン、キシレンなどの不活
性な炭化水素溶剤に約5 X 10−3Mのモル濃度に溶解される;しかじより
大量またはより少量も使用できる。
以下の例によって本発明を説明する。
烈
以下の例において、用いたアルモキサンはつぎのようにして造ったニトリメチル
アルミニウム(TMA)のl010重量%ヘキサン溶液を1リットル含む2リツ
トルの丸底フラスコを高速で撹、拌しておきそれに2時間にわたり45.5グラ
ムの硫酸第1鉄7水塩を4等分割して加えた。フラスコを50℃に、かつ窒素雰
囲気のもとに保持した。メタン生成物を連続的に排気した。硫酸第1鉄7水塩の
添加後、6時間フラスコを連続して撹拌し、そして50℃の温度に保持した。反
応混合物を室温まで冷却しそして沈降させた。清澄溶液をデカンテーションによ
って固体から分離した。この手順に基いて造られたアルミニウム含有触媒中のア
ルミニウムは65モルパーセントがメチルアルモキサンとして、そして35モル
パーセントがトリメチルアルミニウムとして存在した。
ウォーターズ アソシエイツ(Water’s As5ociates)モデル
No、 150 CGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)を用いて分子量を決
定した。ポリマーサンプルを高温トリクづロベンゼンに溶解し、そしてン濾過し
て測定を行なった。
パーキン ニルマー社(Perkin Elmer 、 Inc、)からのスラ
リゲル(styragel)を用いて、1.0 ミリリットル7分の流れのトリ
クロロベンゼン中で145℃においてGPC試験を行なった。3.1%トリクロ
ロベンゼン溶液(300m)の300マイクロリツトルを注入した。そしてサン
プルは2回試験した。ヒユーレット−パラカード(Hevlett−Packa
rcl)のデータモジニールを用いて積分を行なった。
ポリエチレン生成物のメルトインデックス データをASTM方法D方法3gに
基づき190℃において測定した。
触媒の調製
10グラムの高表面積[ダビソン(Davlson)952] シリカの真空中
800℃で2時間脱水されたものを250ccの丸底フラスコ内において磁気撹
拌器を用い窒素のもとに25℃において50ccのトルエンによりスラリー化し
た。toccのトルエンと25ccのトルエン中メチルアルモキサン(アルミニ
ウムとして1.03モル/リットル)の溶液を一定の撹拌のもとに5分間にわた
り滴下してこのシリカのスラリーに加えた。温度を25℃に保ちながら撹拌を3
0分続けた後、toccのトルエン中の200 、 mgのZrCj24と27
0 、175のビス(n−ブチルシクロペンタジェニル)ジルコニウム ジクロ
リドから成るスラリーを滴下して5分間にわたり一定の撹拌のもとに添加した。
この混合物を60分間25℃で撹拌し、それからトルエンのデカンテーションを
行なって固体を回収し、4時間真空で乾燥させた。回収された固体はヘキサンに
溶けなかったし抽出されなかつた。
触媒の分析によれば触媒は4.5重量%のアルミニウムと1.09重量%のジル
コニウムを含有していた。
気相エチレン重合
パドル撹拌機、温度制御用外部水ジャケット、セプタム入口および乾燥窒素、エ
チレン、水素およびl−ブテンの定量供給装置を備えた1リツトルオ一トクレー
ブ反応器において重合を気相で行なった。気相における撹拌を援助するため加え
られている40.0グラムの粒状ポリプロピレン(10メツシニ)を含有する反
応器を85℃において十分に乾燥させ、ガス抜きを行なった。0.5ccの25
重量%のトリエチルアルミニウムのへキサン溶液をセプタム入口から、気密シリ
ンジを用いて容器内に注入した。
反応器内容物を85℃で1分間Ops1gの窒素圧ツjにおいて120rpmで
撹拌した。soo、o mgの触媒Aを反応器内に注入し、そしてエチレンを用
いて反応器を200ps1gに加圧した。重合を25分間継続させた、そしてそ
の間反応容器を85℃に、そしてエチレンを常時流すことによりて200ps1
gに保持した。急速な冷却と排気によって反応を停止させた。47グラムのポリ
エチレンが回収された。ポリエチレンの重量平均分子量は174.000であり
、数平均分子量は6,500であり、分子量分布は268であって密度は0.9
59g/ccであった。比重合活性はポリマーの生産量を触媒中に含有される遷
移金属の全重量およびhrで表わされる時間および気圧で表わされるモノマーの
絶対圧力で割ることによって計算した。
一1520g/gllIZr hr atm触媒触媒向じ手順を用いて触媒Bを
調製した。ただしビス(n−ブチルシクロペンタジェニル)ジルコニウムジクロ
リドを除外した。
lOダラムの高表面積(ダビソン952)シリカの真空中800℃で2時間脱水
されたものを250ccの丸底フラスコ内において磁気撹拌器を用い窒素のもと
て25℃において50ccのトルエンによってスラリー化した。35cc)ルエ
ン中のメチルアルモキサン(アルミニウムとして1.03モル/リットル)を一
定の撹拌のもとに5分間にわたり滴下してこのシリカのスラリーに加えた。温度
を25℃に保ちながら撹拌を30分続けた後、10ccのトルエン中の200
、11FのZrCJ4スラリーを滴下して5分間にわたり一定の撹拌のもとに添
加した。この混合物を60分間25℃で撹拌し、それからトルエンのデカンテー
ションを行なって固体を回収し、°4時間、真空で乾燥させた。回収された固体
はへキサンに溶けなかったし、抽出されなかった。触媒のジルコニウムを含有し
、ていた。
パドル撹拌機、温度制御用外部水ジャケット、セプタム入口および乾燥窒素、エ
チレン、水素およびl−ブテンの定量供給装置を備えた1リツトルのオートクレ
ーブ反応器において重合を気相で行なった。気相における撹拌を援助するために
加えられている40.0グラムの粒状ポリプロピレン(10メツシユ)を含有す
る反応器を85℃において十分に乾燥させてガス抜きを行なった。0.5ccの
25重量%のトリエチルアルミニウムのへキサン溶液をセプタム入口から、気密
シリンジを用いて容器内に注入した。
反応器内容物を85℃で1分間Opsjgの窒素圧力において120rpmで撹
拌した。300.0 mgの触媒Bを反応器内に注入し、エチレンを用いて反応
器を200psigに加圧した。重合を10分間継続させた。そしてその間反応
容器を85℃に、そしてエチレンを常時流すことによって200ps1gに保持
した。急速な冷却と排気によって反応を停止させた。
4.5グラムのポリエチレンが回収された。ポリエチレンの重量平均分子量は2
.085,000であり、数平均分子量は1,340.000であり、分子量分
布は1.6であって密度は0.943g/ccであった。比重合活性はポリマー
の生産量を触媒中に含有される遷移金属の全重量およびhrで表わされる時間お
よび気圧で表わされるモノマーの絶対圧力で割ることによって計算した。
−930,g/gmZr hr atm触媒触媒向じ手順を用いて触媒Cを調製
した、ただし四塩化ジルコニウムを除外した。
lOダラムの高表面積(ダビソン952)シリカの真空中800℃で2時間脱水
されたものを250ccの丸底フラスコ内において磁気撹拌器を用い窒素のもと
て25℃において50ccのトルエンによってスラリー化した。10ccのトル
エンと25ccのトルエン中アルモキサン(アルミニウムとして1.03モル/
リットル)の溶液を一定の撹拌のもとに5分間にわたり滴下してこのシリカのス
ラリーに加えた。
温度を25℃に保ちながら撹拌を30分続けた後、10ccのトルエン中の27
0 、 IRgのビス(n−ブチル−シクロペンタジェニル)ジルコニウム ジ
クロリドの溶液を滴下して5分間にわたり一定の撹拌のもとに添加した。この混
合物を60分間25℃で撹拌し、それからトルエンのデカンテーションを行なっ
て固体を回収し4時間真空で乾燥させた。
回収された固体はへキサンに溶けなかったし抽出されなかった。触媒の分析によ
れば触媒は4.6重量%のアルミニウムと0.53重量%のジルコニウムを含有
していた。
気相エチレン重合
パドル撹拌機、温度制御用外部水ジャケット、セプタム入口および乾燥窒素、エ
チレン、水素およびl−ブテンの定量供給装置を備えた1リツトルオ一トクレー
ブ反応器において重合を気相で行なった。気相における撹拌を援助するため加え
られている40.0グラムの粒状ポリプロピレン(10メツシユ)を含有する反
応器を85℃において十分に乾燥させ、ガス抜きを行なった。o、sccの25
重量%のトリエチルアルミニウムのへキサン溶液をセプタム入口から、気密シリ
ンジを用いて容器内に注入した。反応器内容物を85℃で1分間、Opsjgの
窒素圧力において12Orpmで撹拌した。200.0 mgの触媒Cを反応器
内に注入し、そしてエチレンを用いて反応器を200ps1gに加圧した。重合
を20分間継続させた。そしてその間反応器を85℃に、そしてエチレンを常時
流すことによって200ps1gに保持した。急速な冷却と排気によって反応を
停止させた。12.1グラムのポリエチレンが回収された。ポリエチレンの重量
平均分子量は138,600であり、数平均分子量は39.200であり、分子
量分布は3.5であって密度は0.960g/ccであった。比重合活性はポリ
マーの生産量を触媒中に含有される遷移金属の全重量およびhrで表わされる時
間および気圧で表わされるモノマーの絶対圧力で割ることによって計算した。
−2520g/g+nZr hr atm50、グラムの高表面積シリカ(ダビ
ソン952)の窒素気流中800℃で5時間脱水されたものを1リツトルのフラ
スコ内において磁気撹拌器を用い窒素のもとで25℃において75ccのへキサ
ン中にスラリー化した。11.4ccの11.0重量%のブチル−エチルマグネ
シウム(テキサスアルキルズ)を30分にわたり滴下して加えた。溶液をさらに
1時間撹拌しその後10ccのへキサンに溶解した0、40 gのTiCJ 4
溶液を30分間にわたり滴下して添加した。溶液/スラリーをさらに1時間撹拌
し、その後10ccのへキサン中0.5モルのS iC424溶液を滴下して加
えた。このスラリーを1時間撹拌し、それからデカンテーションを行ない、モし
てヘキサンの50cc部分で5回洗浄した。最後のデカンテーションの後に、シ
リカのスラリーを4時間真空乾燥させた。この手順によって造られたシリカ生成
物の10.Ot:を250CCのフラッシュ(rlash)に入れた。
そして1ace)ルエンと25ccのメチルアルモキサンのトルエン溶液(1,
03モル濃度のアルミニウム)との溶液を室温において30分にわたって滴下し
て加えながら磁気によって撹拌した。シリカスラリーを80℃に加熱して、そし
て30分撹拌した。加熱と撹拌をしながら、250 、 m’iのビス(n−ブ
チルシクロペンタジェニル)ジルコニウム ジクロリドの10ccのトルエン溶
液を30分にわたって滴下して添加した。混合物を80℃に加熱しそしてさらに
30分撹拌した。デカンテーションを行なわず、そして加熱せずに溶液/スラリ
ーを真空のもとて3時間乾燥させ、10.8 gのシリカベースの触媒を得た。
そして分析によればそれは4.1重量%のアルミニウム、0.400重量のジル
コニラ・ムおよび0 、19 t 8%のチタンを含有していた。
重合−触媒D
パドル撹拌機、温度制御用外部水ジャケット、セプタム入口および乾燥窒素、エ
チレン、水素および1−ブテンの定量供給装置を備えた1リツトルオ一トクレー
ブ反応器において重合を気相で行なった。気相における撹拌を援助するために加
えられている40.0グラムの粒状ポリプロピレン(10メツシユ)を含有する
反応器を85℃において十分に乾燥させ、ガス抜きを行なった。掃去剤として、
0.50ccのトリエチルアルミニウム溶液(ヘキサン中25重量%)を酸素お
よび水の極く微少量を除去するために気密シリンジを用いてセプタム入口から容
器に注入した。
反応器内容物を85℃で1分間、Opslgの窒素圧力において120rpcで
撹拌した。200.0 mWの触媒りを反応器内に注入し、そしてエチレンを用
いて反応器を200pSigに加圧した。重合を10分間継続させた。そしてそ
の間反応容器を85℃にそしてエチレンを常時流すことによって200psig
に保持した。急速な冷却と排気によって反応を停止させた。9.7グラムのポリ
エチレンが回収された。
ポリエチレンの重量平均分子量は195,900であり数平均分子量は19.8
00であって分子量分布は9.90であった。触媒の比活性を前述のようにして
決定したところ3570gPE/gM−hr−atmの値であった。
10グラムの高表面積シリカ(ダビソン 952)の800℃の窒素気流中にお
いて5時間脱水されたものを250ccのフラスコ内にて磁気撹拌器を用い窒素
のもとて25℃において撹拌した。1Occのトルエンおよび25ccのメチル
アルモキサントルエン溶液(1,03モル濃度のアルミニウム)の溶液を室温に
おいて30分にわたり滴下して加えた。シリカのスラリーを80℃に加熱しそし
て30分撹拌した。加熱と撹拌を行ないながら、80.町の VOCl2と20
0mgのビス(n−ブチル−シクロペンタジェニル)ジルコニウムジクロリドと
の10ccのトルエン溶液を30分にわたり滴下して加えた。混合物を80℃に
加熱した、そしてさらに30分撹拌した。デカンテーションを行なうことなく、
そしてさらに加熱することなく、溶液/スラリーを真空のもとて3時間乾燥させ
てlO,4gのシリカベースの触媒を得た。そして分析によるとそれは4.7重
量%のアルミニウム、0.24重量%のバナジウムおよび0.47重量%のジル
コニウムを含有していた。
重合−触媒E
パドル撹拌機、温度制御用外部水ジャケット、セプタム入口および乾燥窒素、エ
チレン、水素およびl−ブテンの定量供給装置を備えた1リツトルオ一トクレー
ブ反応器において重合を気相で行なった。気相における撹拌を援助するために加
えられている40.0gの粒状ポリプロピレン(10メツシユ)を含有する反応
器を85℃において十分に乾燥させ、ガス抜きを行なった。掃去剤として、0.
50ccのトリエチルアルミニウム溶液(ヘキサン中25重量%)を、酸素およ
び水の極く微少量を除去するために気密シリンジを用いてセプタム入口から容器
に注入した。反応器内容物を85℃で1分間、Opsigの窒素圧力において1
20rp■で撹拌した。400.01iFの触媒Eを反応器内に注入し、そして
エチレンを用いて反応器を200psigに加圧した。重合を14分間継続させ
た。そしてその間反応容器を85℃に、そしてエチレンを常時流すことによって
200psigに保持した。急速な冷却と排気によって反応を停止させた。27
.0グラムのポリエチレンが回収された。
ポリエチレンの重量平均分子量は309.100であり、数平均分子量は12,
900であって分子量分布は24.0であった。
触媒の比活性を前述のようにして決定したところ2960gPE/gM−hr−
anの値であった。
触媒Eと同じ手順を用いて触媒Fを調製した、ただしメタロセン化合物のビス(
n−ブチルシクロペンタジェニル)ジルコニウム ジクロリドを除外した。乾燥
触媒の分析によれば、これは5.1重量%のアルミニウムと0.25重量%のバ
ナジウムを含有していた。
重合−触媒F
soomyの触媒Fを用い例5に記述するとうり重合を行なった。6.7gのポ
リエチレンが回収された。その重量平均分子量は2,000,000であり、数
平均分子量は630.000であって分子量分布は3.2であった。比活性は1
000gPE/gV−hr−atalであった。
補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)平成 1年 3月 8
日
特許庁長官 古 1)文 毅 殿
1 特許出願の表示
PCT/US87102308
2 発明の名称
新規な担持された重合触媒
3 特許出願人
住 所 アメリカ合衆国07036−0710ニユー・シャーシ7州リンデン、
イースト・リンデン・アベニュー 1900名 称 エクソン・ケミカル・バテ
ンツ・インク4代理人
住 所 東京都千代田区永田町1丁目11番28号相互永田町ビルディング8階
5 補正書の提出年月日
1988年(昭和63年) 9月14日1争書(内容に変更なし)
シクロペンタジェニル環を食前しない遷移金属化合物)を含有する1以上のメタ
ロセンおよびアルモキサンを、担持触媒成分を造るための担持体物質の存在のも
とに反応させて得られる反応生成物および所望により(ii)周期表のIA、
IIA%IIB 、およびIIIA族の金属の有機金属化合物を含む、触媒系が
オレフィン重合用に、そして特に線状低、中、および高密度ポリエチレンおよび
エチレンと3またはそれ以上の炭素原子を持つα−オレフィン(C3−018)
、環式オレフィン、および/または18までの炭素原子を持つジオレフィンなど
との共重合体の生産用に提供される。
本発明の一つの実施態様に基いて造られる担持された触媒成分は1以上のメタロ
センおよび1以上の非−シクロペンタジェニル遷移金属化合物、アルモキサンお
よび担持物質を接触させることによって得られる生成物を含み、その結果保持さ
れた(多)メタロセン−非メタロセン遷移金属化合物アルモキサン反応生成物の
オレフィン重合触媒成分となる。
本発明のもう1つの実施態様によれば、担持された(多)メタロセン−非シクロ
ペンタジェニル遷移金属化合物アルモキサン反応生成物と有機金属化合物を含む
触媒系が造られ、これは、均一系において必要とされる好ましくない過剰のアル
モキサンを伴なわずに、工業的にまずまずの速度でオレフィンを重合する。
本発明のまた別の実施態様において、新しい触媒系の存在のもとてエチレンおよ
び他のオレフィンの重合方法、そして特にエチレンのホモポリマーおよびエチレ
ンとα−オレフィンおよび/またはジオレフィンとの共重合体の重合方法が得ら
れるこの方法は触媒によって、各種の分子量分布範囲、すなわちせまい分子量分
布から広い分子量分布および/または多峰性の分子量分布を有するポリマーを製
造する能力を提供する。この方法はまたポリエチレンと選ばれた組成のポリエチ
レン共重合体から成る反応器ブレンドを製造する能力を提供する。
担持体上の反応生成物の製造に用いられるメタロセンは有機金属配位化合物であ
って、周期表(66ス エディシジン オブ ハンドブック オブ ケミストリ
ーアンド フィジックス、(G6th Edition of Handboo
k orChemlstry and Physics、) CRCプレス(P
ress)[1988CA!3バージョン])のIVB族金属のシクロペンタジ
ェニル誘導体でありそしてモノ、ジおよびトリシクロペンタジェルならびにそれ
らの遷移金属誘導体を含む。チタン、ジルコニウム、ハフニウム、およびバナジ
ウムのようなIVB族およびVB族の金属のメタロセンが特に望ましい。メタロ
センと反応生成物を形成するのに用いられるアルモキサンは、それ自身トリアル
キルアルミニウムと水との反応生成物である。
アルモキサンは業界においてよく知られており、そしてオリゴマーの、線状およ
び/または環式のアルキルアルモキサンを含み、つぎの式で表わされる:オリゴ
マー、の線状アルモキサンの場合、そしてオリゴマーの環式アルモキサンの場合
式中nは1−40、好ましくは10−20であり、mは3−40、好ましくは3
−20でありRはC1−C8のアルキル基であってメチルが好ましい。
一般的に、アルモキサンを例えばトリメチルアルミニウムと水から造るとき線状
と環式化合物の混合物が得られる。
アルモキサンは各種の方法で製造できる。トリメチルアルミニウムのようなトリ
アルキルアルミニウムの、ベンゼンまたは脂肪族炭化水素のような、適切な有機
溶剤中の溶液と水を接触させることによってアルモキサンを製造するのが好まし
い。例えばアルキルアルミニウムは、湿り溶剤の形になっている水で処理される
。好ましい方法においてはトリメチルアルミニウムのようなアルキルアルミニウ
ムが永和硫酸第1鉄のような含水塩と接触させられるのが望ましい。この方法は
トリメチルアルミニウムの例えばトルエン中の稀薄溶液を硫酸第1鉄7水塩で処
理することを含む。
担持触媒成分の製造に用いられる遷移金属化合物はIVB 、 VB、またはV
IB族の金属の配位化合物であって、遷移金属のシクロペンタジェニル誘導体は
除外されるがハロゲン化物、アルコキシド、オキシハロゲン化物および水素化物
誘導体は含まれる。チタン、ジルコニウムおよびバナジウムのようなIVB族お
よびVB族金属の誘導体が特に望ましい。
例えばシリカのような無機の微粒子物質を例えばヘキサンのような不活性な低沸
点炭化水素中にスラリー化することによって行なわれる。化学的脱水反応の間に
シリカは水分および酸素のない雰囲気中に保持されなければならない。それから
このシリカのスラリーに対して例えばジクロロジメチルシランのような化学的脱
水剤の低沸点不活性炭化水素溶液が加えられる。溶液はスラリーに対し徐々に加
えられる。化学的脱水反応の間の温度範囲は約25℃乃至約120℃でよい。し
かしより高温およびより低温でもよい。温度が約50℃乃至約70℃であるのが
好ましい。化学的脱水処理は微粒子の担持体物質から水分がすべて除去されそれ
がガス発生の停止によって示されるまで進められなければならない。化学的脱水
反応は、普通は約30分乃至約16時間、好ましくは1時間乃至5時間進められ
る。化学的脱水の完了後、固体の微粒子物質は窒素雰囲気のもとにン濾過されそ
して水分を含有せず、酸素を含まない不活性炭化水素溶剤によって1目以上洗浄
される。洗浄溶剤ならびにスラリーおよび化学的脱水剤溶液を造るために用いら
れる稀釈剤は適切な不活性溶剤であればどれでもよい。このような炭化水素の説
明例はへブタン、ヘキサン、トルエン、イソペンタンなどである。
従来のチーグラーナツタ遷移金属化合物はいずれも担持触媒成分の製造における
遷移金属成分として用いて有効である。一般的に遷移金属成分はIVB 、 V
BまたはVIB族の金属の化合物である。遷移金属成分は一般につぎの式で表わ
される;
vO(OR1)テアッテ式中Trハ1vB、VBマタハvIB族の3ゝ
金属、好ましくはIVBまたはVB族の金属である、そしてチタン、バナジウム
またはジルコニウムが好ましい。qはOまたは4以下の数であり X /はハロ
ゲンでありそしてR1は1乃至20の炭素原子を持つアルキル基、アリール基ま
たはシクロアルキル基である。モしてR2はアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基、置換されたアラルキル基などである。アリール、アラルキルおよび置換さ
れたアラルキルは1乃至20の炭素原子好ましくは1乃至10の炭素原子を含有
する。遷移金属化合物がヒドロカービル基を含有し、R2がアルキル、シクロア
ルキル、アリール、またはアラルキル基であるとき、ヒドロカービル基は金属炭
素結合に対するβの位置にH原子を含有しないのが好ましい。説明のためであっ
てこれに限定されないアルキル基の例はメチル、ネオ−ペンチル、2.2−ジメ
チルブチル、2,2−ジメチルヘキシルであり;アリール基の例はフェニル、ナ
フチルであり;アラルキル基の例はベンジルでありニジクロアルキル基の例は1
−ノルボルニルである。必要なときは、これらの遷移金属化合物の混合物を用い
ることができる。
チタン金属化合物の説明のための例には、Ticl、、TlBr 、Ti(QC
H) ff、TI(QCH)ct、 TI(OC2H9)3cl。
TI(OCR)/J 、TI(OCH) C1、Ti(OCH)Br。
およびTI(QCH) C1,が含まれる。バナジウム化合物の説明例にはvc
l・■0α3・■0(OC2H5)3オヨヒVO(QCH)が含まれる。ジルコ
ニウム化合物の説明例にはZrC1、ZrC1(QCH) 、ZrC1(QCH
)、ZrCICOCH) 、Zr(QCH) 、ZrC1(QC)I )、Zr
C1(QCH) 、およびZrci(QC)l )が含まれる。
上述のとうり、遷移金属化合物の混合物が有効に用いられる。モして担持体、お
よびアルモキサンならびに1種類以上のメタロセンと接触させられる遷移金属化
合物の数には制限がない。ハロゲン化物の、およびアルコキシドの遷移金属化合
物またはそれらの混合物は何れも有効に用いることができる。先に名前をあげた
遷移金属化合物は特に好ましいが、四塩化バナジウム、オキシ塩化バナジウムそ
して4塩化チタンが最も好ましい。
本発明は担持された触媒の形成時に1種類以上のメタロセン化合物を用いる。メ
タロセン、すなわちシクロペンタジェンドはシクロペンタジェンの金属誘導体で
ある。
本発明に基づいて有用に用いられるメタロセンは1以上のシクロペンタジェン環
を持つ。金属はIVB族の金属、好ましくはチタン、ジルコニウム、ハフニウム
およびバナジウムからそして特にチタンとジルコニウムから選ばれる。シクロペ
ンタジェニル環は置換されていなくてよい。または例えばヒドロカービル置換基
のような置換基を含有してもよい。メタロセンは1.2または3つのシクロペン
タジェニル環を含有してよいが2環が好ましい。
メタロセンはつぎの一般式で表わされる:ここでCpはシクロペンタジェニル環
であり、MはIVB族の遷移金属であり、Rは1乃至20の炭素原子を持つ水素
化物、ヒドロカルボキシまたはヒドロカービル基であり、Xはハロゲン原子、閣
−1〜3、nJ〜3、q−0〜3であってfg+Q+qの和はMの酸化状態にひ
としい。
Il、(C5Ri )gR; (C5Ri ))4Q3−g#よび■、 町(C
5Rk)2MQ′
ここで(C5R′k)はシクロペンタジェニルまたは置換されたシクロペンタジ
ェニルであって、各R′は同じか異なり、そして水素か、アルキル、アルケニル
、アリール、アルキルアリールまたはアリールアルキルラジカルのような1乃至
20の炭素原子を含有するヒドロカービルラジカルであるか、あるいは2つのR
′基が互に結合してC−Cの環を形成しており、R′はC,−C4のアルキレン
ラジカル、ジアルキルゲルマニウムまたはケイ素、あるいはアルキルホスフィン
またはアミンラジカルであって2つの(C5Ri )環を架橋しているもの、Q
はアリール、アルキル、アルケニル、アルキルアリール、またはアリールアルキ
ルラジカルのような1乃至20の炭素原子を持つヒドロカービル基、1乃至20
の炭素原子を持つヒドロカルボキシルラジカル、またはハロゲンであり、そして
同じであるか互に異なっていてもよく、Q′は1乃至約20の炭素原子を持つア
ルキリジエンラジカルであり、SはOまたは1、gは0または1であり、Sはg
が0であるとき0であり、kはSが1のとき4であり、そしてSが0のときkは
5であってMは既に定義されているとうりである。
ヒドロカービルラジカルの代表例はメチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル
、イソアミル、ヘキシル、イソブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、
セチル、2−エチルヘキシル、フェニルなどである。
ハロゲン原子の代表例は塩素、臭素、フッ素、およびヨウ素であって、これらの
ハロゲン原子の中で塩素が好ましい。
ヒドロカルボキシラジカルの代表例はメトキシ、エトキシ、ブトキシ、アミルオ
キシなどである。
アルキリジエンラジカルの代表例はメチリデン、エチリデンおよびプロピリデン
である。
1式で表わされるメタロセンの説明例はつぎのとうりであるがこれに限定されな
いニジアルキルメタロセン例えば、ビス(シクロペンタジェニル)チタニウムジ
メチル、ビス(シクロペンタジェニル)チタニウムジフェニル、ビス(シクロペ
ンタジェニル)ジルコニウムジメチル、ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニ
ウムジフェニル、ビス(シクロペンタジェニル)ハフニウムジメチルおよびジフ
ェニル、ビス(シクロペンタジェニル)チタニウムジネオペンチル、ビス(シク
ロペンタジェニル)ジルコニウムジネオベンチル、ビス(シクロペンタジェニル
)チタニウムジベンジル、ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムジベンジ
ル、ビス(シクロペンタジェニル)バナジウムジメチルのようなもの:モノアル
キルまたはモノアリールメタロセン例えば、ビス(シクロペンタジェニル)チタ
ニウムメチルクロリド、ビス(シクロペンタジェニル)チタニウムエチルクロリ
ド、ビス(シクロペンタジェニル)チタニウムフェニルクロリド、ビス(シクロ
ペンタジェニル)ジルコニウムメチルクロリ ド 、
式中M1は任意にi (ここではi−1,2)と指定されたモノマー分子を示す
。そして1本は成長中のポリマー連鎖であって、モノマーiが直前に付着したこ
とを示す。
k9.値は示されている反応の速度定数である。この場lコ
合、kllは成長中のポリマー連鎖へエチレンユニットが挿入する速度であるが
その連鎖では前に、挿入したモノマーユニットもまたエチレンであったことを示
す。反応性比はつぎのとうりである: r J ハ および「2−k /k 、
ここでに、k k およびに21は、エチ2221 1112ゝ 22
レン(1)または共重合モノマー(2)の最も新しく重合されたモノマーがエチ
レン(1) (klx>または共重合モノマー(2)(k2x)である触媒部位
への付着に対する速度定文である。
1表に、種々のメタロセンと遷移金属成分に対するエチレン−プロピレンの反応
性比r およびr2を記載すす
る。
1表より明らかなように、)IDPE/エチレン−プロピレン共重合体を含むブ
レンドを希望するときは(MesCp)2ZrC1およびT1c14を約1対1
0乃至約10対1の比で選択するのがよい。一方LLDPE /エチレンープロ
ピレンを含むブレンドを希望するときは(MeCp) Zrα2およびVa4を
約1対IO乃至約lθ対1の比で選択するのがよい。
担持体における、メタロセンの遷移金属成分に対するモル比は約100対1乃至
約1 :100であるのが望ましい、そしてlOO12至約1対lOであるのが
しかし、他の適切な有機金属化合物の調整方法を適宜用いてもよい。
本発明によれば、比較的高温度において、高粘度ポリマー生成物を製造できるか
ら、在来技術の均一系メタロセン/アルモキサン触媒の場合のように温度が制限
的要因とはならない。したがってここに記述する触媒系は溶液、スラリーまたは
気相の重合により、そして広い範囲の温度と圧力のもとてオレフィンを重合する
のに適している。例えば、このような温度は約−60℃乃至約280℃の範囲内
、そして特に約0℃乃至約160°Cの範囲内でもよい。本発明の方法において
用いられる圧力はよく知られている圧力であって例えば約1乃至500気圧の範
囲内のものであるが、もっと高い圧力も採用できる。
Xν/)Inとして表わされる多分散性(分子量分布)は一般に2.5乃至10
0またはそれ以上である。ポリマーは1分子あたり1.0までの連鎖末端不飽和
を含有できる。
本発明の方法によって製造されるポリマーは、エチレンのホモポリマーおよびエ
チレンとより高級のα−オレフィンとの共重合体について知られている各種の製
品に加工することができる。
スラリー相重合において、アルキルアルミニウム助触媒が用いられるとき、それ
はM(e)1)または成(C)+2)15)3であるのが好ましい。アルキルア
ルミニウム助触媒は適切な溶剤に、一般的にはトルエン、キシレンなどの不活性
な炭化水素溶剤に約5X 10−”Mのモル濃度に溶解される;しかしより大量
またはより少量も使用できる。
以下の例によって本発明を説明する。
倒
以下の例において、用いたアルモキサンはつぎのようにして造ったニトリメチル
アルミニウム(T)!A)の10,0重量%ヘキサン溶液を1リットル含む2リ
ツトルの丸底フラスコを高速で撹拌しておきそれに2時間にわたり45.5ダラ
ムの硫酸第1鉄7水塩を4等分割して加えた。フラスコを50℃に、かつ窒素雰
囲気のもとに保持した。生成したメタンを連続的に排気した。硫酸第1鉄7水塩
の添加後6時間フラスコを連続して撹拌し、そして50℃の温度に保持した。反
応混合物を室温まで
請求の範囲
1、周期表のIVB 、 VBおよびVIB族の金属のメタロセンの1種以上、
IVB 、 VBおよびVIB族の金属の非−メタロセン遷移金属化合物の1種
以上およびアルモキサンの担持された反応生成物を含み、当該反応生成物が担持
体の存在のもとに形成されるオレフィン重合担持触媒。
2、担持体力IIA 、 IIIA、 IVAまたハlVB族の元素の多孔性無
機酸化物であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のオレフィン重合担持
触媒。
3、担持体がシリカであることを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記
載のオレフィン重合担持触媒。
4、メタロセンがチタニウム、ジルコニウム、ハフニウム、またはバナジウムメ
タロセンまたはそれらの2種以上の混合物から選ばれることを特徴とする請求囲
のいずれか1項に記載のオレフィン重合担持触媒。
5、非一メタロセン遷移金属化合物が四塩化チタン、四塩化バナジウム、オキシ
三塩化バナジウム、またはそれらの2種以上の混合物から選ばれることを特徴と
する先行請求の範囲のいずれか1項に記載のオレフィン重合担持触媒。
6、アルモキサンがメチルアルモキサンであることを特徴とする先行請求の範囲
のいずれか1項に記載のオレフィン重合担持触媒。
7、担持された生成物においてアルミニウムのメタロセン遷移金属に対するモル
比が1:1乃至300:1の範囲内であることを特徴とする請求
項に記載のオレフィン重合担持触媒。
8、モル比が50:1乃至5:1の範囲内であることを特徴とする請求の範囲第
7項に記載のオレフィン重合担持触媒。
9、メタロセンが式
%式%
Cm)R二(C5Ri, )2MQ’ によって表わされ、式中cpはシクロペ
ンタジェニル環であり、MはIVB族の遷移金属であり、Rはヒドロカービル基
またはヒドロカルボキシであって1乃至20の炭素原子を持ち、Xはハロゲンで
あり、w−E3 s n−0−3 、q−0−3 、モしてI+fl中Qの和は
Mの酸化状態にひとしく、(C5R′k)はシクロペンタジェニルまたは置換さ
れたシクロペンタジェニルであり;各R′は同じか異なるものであって水素また
はアルキル、アルケニル、アリール、アルキルアリールまたはアリールアルキル
ラジカルから選ばれるヒドロカービルラジカルであり1乃至20の炭素原子を持
つかまたは2つの炭素原子が互に結合されてC4−C6環を形成しており、R′
はCI−C4のアルキレンラジカル、ジアルキルゲルマニウムまたはケイ素ある
いはアルキルホスフィンまたはアミンラジカルであって2つの(C5R′k)環
を架橋しており;Qはアリール、アルキル、アルケニル、アルキルアリール、ま
たはアリールアルキルラジカルから選ばれ、1−20の炭素原子を持つヒドロカ
ービルラジカル、1−20の炭素原子を持つヒドロカルボキシラジカルまたはハ
ロゲンであり、そして同じか互に異なるものであってよく;Q′は1乃至20の
炭素原子を持つアルキリデンラジカルであり;Sは0か1であり:gは0または
1であり;Sはgが0のとき0であり;にはSが1のとき4でありそしてSが0
のときkは5であり、そして非一メタロセン遷移金属化合物がTrX’ (OR
)、TrX’ R s VOX’4−qQ 4−QQ 3
およびVO(OR”)で表わされ式中、0≦q≦4であり、T『はIVB 、
VB,またはVIB族の金属であり、X′はハOゲンであり、モしてRはアルキ
ル、アリール、またはシクロアルキル基であって1−20の炭素原子を持ち、モ
してR2はアルキル、アリール、またはアラルキルおよび置換されたアラルキル
基であってl−20の炭素原子を持つことを特徴とする先行請求の範囲のいずれ
か1項に記載のオレフィン重合担持触媒。
1(1. メタロセンが、ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムメチルクロリド、ビス(シクロ
ペンタジェニル)ジルコニウムジメチル、ビス(メチルシクロペンタジェニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルシクロペンタジェニル)ジルコニウムメ
チルクロリド、ビス(メチルシクロペンタジェニル)ジルコニウムジメチル、ビ
ス(ペンタメチルシクロペンタジェニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ペン
タメチルシクロペンタジェニル)ジルコニウムメチルクロリド、ビス(ペンタメ
チルシクロペンタジェニル)ジルコニウムジメチル、ビス(n−ブチル−シクロ
ペンタジェニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n−メチルシクロペンタジェ
ニル)ジルコニウムメチルクロリド、ビス(n−メチルシクロペンタジェニル)
ジルコニウムジメチル、ビス(シクロペンタジェニル)チタニウムジフェニル、
ビス(シクロペンタジェニル)チタニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジェ
ニル)チタニウムメチルクロリド、ビス(シクロペンタジェニル)チタニウムジ
メチル、ビス(メチルシクロペンタジェニル)チタニウムジフェニル、ビス(メ
チルシクロペンタジェニル)チタニウムジクロリド、ビス(メチルシクロペンタ
ジェニル)チタニウムジフェニル、ビス(メチルシクロペンタジェニル)チタニ
ウムメチルクロリド、ビス(メチルシクロペンタジェニル)チタニウムジメチル
、ビス(ペンタメチルシクロペンタジェニル)チタニウムジクロリド、ビス(ペ
ンタメチルシクロペンタジェニル)チタニウムジフェニル、ビス(ペンタメチル
シクロペンタジェニル)チタニウムメチルクロリド、ビス(ペンタメチルシクロ
ペンタジェニル)チタニウムジメチル、ビス(n−メチルシクロペンタジェニル
)チタニウムジフェニル、ビス(n−メチルシクロペンタジェニル)チタニウム
ジクロリドおよびそれらの混合物から選択され、モして非−メタロセン化合物が
四塩化チタン、四塩化バナジウム、およびオキシ三塩化バナジウムから選ばれる
請求の範囲第9項に記載のオレフィン重合担持触媒。
11、1種以上のメタロセンおよび1種以上の非一メタロセン化合物を不活性な
炭化水素溶剤中の担持体およびアルモキサンのスラリーに加えることを特徴とす
る請求の範囲第1項に記載のオレフィン重合担持触媒の製造方法。
12、アルモキサン中のアルミニウムのメタロセン中の金属に対するモル比が3
00:1乃至1:1の範囲内にあり、メタロセン化合物の非一メタロセン遷移金
属化合物に対するモル比が非一メタロセン遷移金属化合物の1モルあたリ100
乃至0.01モルのメタロセンの範囲内にあることを特徴とする請求の範囲第1
1項に記載の方法。
13、請求の範囲第1項乃至第10項のいずれか1項に記載の担持触媒および有
機金属の助触媒を含むことを特徴とするオレフィン重合用触媒系。
14、助触媒がアルミニウムアルキル化合物を含むことを特徴とする請求の範囲
第13項に記載の触媒系。
15、 請求の範囲第1項乃至第10項のいずれか1項に記載の担持触媒、請求
の範囲第11項または第12項に記載の方法によって調整された担持触媒、また
は請求の範囲第13項または第14項に記載の触媒系の存在のもとにモノマーを
重合させることを特徴とする、エチレンのポリマーまたはエチレンとα−オレフ
ィンまたはジオレフィンとの共重合体の製造方法。
手M補正書(自発)
1 事件の表示
国際出願番号 PCT/US871023082 発明の名称
新規な担持された重合触媒
3 補正をする者
事件との関係 特許出願人
名 称 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク4代理人
住 所 東京都千代田区永田町1丁目11番28号6 補正の対象
特許法第184条の5第1項の規定による書面中、特許出願人の代表考の欄、タ
イプ印書により浄書した明細書及び請求の範囲の翻訳手続補正書(自発)
平成1年η月Σ7日
Claims (15)
- 1.周期表のIVB、VBおよびVIB族の金属のメタロセンの1種以上、IV B、VBおよびVIB族の金属の非−メタロセン遷移金属化合物の1種以上およ びアルモキサンの担持された反応生成物を含み、当該反応生成物が担持体の存在 のともとに形成されるオレフィン重合担持触媒。
- 2.担持体がIIA、IIIA、IVAまたはIVB族の元素の多孔性無機酸化 物であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のオレフィン重合担持触媒。
- 3.担持体がシリカであることを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記 載のオレフィン重合担持触媒。
- 4.メタロセンがチタニウム、ジルコニウム、ハフニウム、またはバナジウムメ タロセンまたはそれらの2種以上の混合物から選ばれることを特徴とする先行請 求の範囲のいずれか1項に記載のオレフィン重合担持触媒。
- 5.非−メタロセン遷移金属化合物が四塩化チタン、オキシ三塩化バナジウムま たはそれらの2種以上の混合物から選ばれることを特徴とする先行請求の範囲の いずれか1項に記載のオレフィン重合担持触媒。
- 6.アルモキサンがメチルアルモキサンであることを特徴とする先行請求の範囲 のいずれか1項に記載のオレフィン重合担持触媒。
- 7.担持された生成物において、アルミニウムの遷移金属に対するモル比が1: 1乃至300:1の範囲内であることを特徴とする先行請求の範囲のいずれか1 項に記載のオレフィン重合担持触媒。
- 8.モル比が50:1乃至5:1の範囲内であることを特徴とする請求の範囲第 7項に記載のオレフィン重合担持触媒。
- 9.メタロセンが式 (I)(CP)mMRnXq、 (II)(C5R′k)gR′s(C5R′k)MQ3−gおよび(III)( R′′s(C5R′k)2MQ′よって表わされ、式中Cpはシクロペンタジエ ニル環であり、Mは4b、5bまたは6b族の遷移金属であり、Rはヒドロカー ビル基またはヒドロカルボキシであって1乃至20の炭素原子を持ち、Xはハロ ゲンであり、m=1−3、n=0−3、q=0−3、そしてm+n+qの和はM の酸化状態にひとしく、(C5R′k)はシクロペンタジエニルまたは置換され たシクロペンタジエニルであり;各R′は同じか異なるものであって水素または アルキル、アルケニル、アリール、アルキルアリールまたはアリールアルキルラ ジカルから選ばれるヒドロカービルラジカルであり1乃至29の炭素原子を持つ か、または2つの炭素原子が互に結合されてC4−C6環を形成しており、R′ ′はC1−C4のアルキレンラジカル、ジアルキルゲルマニウムまたはケイ素あ るいはアルキルホスフィンまたはアミンラジカルであって2つの(C5R′k) 環を架橋しており;Qはアリール、アルキル、アルケニル、アルキルアリール、 またはアリールアルキルラジカルから選はれ、、1−20の炭素原子を持つヒド ロカービルラジカル、1−20の炭素原子を持つヒドロカルボキシラジカルまた はハロゲンであり、そして同じか互に異なるものであってよく;Q′は1乃至2 0の炭素原子を持つアルキリデンラジカルであり;sは0か1であり;gは0、 1、または2であり;Siはgが0のとき0であり;kはsが1のとき4であり そしてsが0のときkは5であり、そして非−メタロセン遷移金属化合物がTr X′4−q(OR1)q、TrX′4−q2R、VOX′3および0≦q≦4、 VO(OR1)3、で表わされ、式中TrはWB、VB、またはVIB族の金属 であり、X′はハロゲンであり、そしてR1はアルキル、アリール、またはシク ロアルキル基であって1−20の炭素原子を持ち、そしてR2はアルキル、アリ ール、またはアラルキルおよび置換されたアラルキル基であって1−20の炭素 原子を持つことを特徴とする請求の範囲のいずれか1項に記載のオレフィン重合 担持触媒。
- 10.メタロセンが、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジ エニル)ジルコニウムメチルクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ ウムジメチル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、 ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムメチルクロリド、ビス(メチ ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(ペンタメチルシクロペ ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエ ニル)ジルコニウムメチルクロリド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル )ジルコニウムジメチル、ビス(n−ブチル−シクロペンタジエニル)ジルコニ ウムジクロリド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムメチル クロリド、ビス(n−ブチル−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、 ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジフェニル、ビス(シクロペンタジエ ニル)チタニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムメチル クロリド、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジメチル、ビス(メチルシ クロペンタジエニル)チタニウムジフェニル、ビス(メチルシクロペンタジエニ ル)チタニウムジクロリド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジ フエニル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)チタニウムメチルクロリド、ビ ス(メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジメチル、ビス(ペンタメチルシ クロペンタジエニル)チタニウムジクロリド、ビス(ペンタメチルシクロペンタ ジエニル)チタニウムジフェニル、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル) チタニウムメチルクロリド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)チタニ ウムジメチル、ビス(n−ブチル−シクロペンタジエニル)チタニウムジフェニ ル、ビス(n−ブチル−シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリドおよびそ れらの混合物から選択され、 そして非−メタロセン化合物が四塩化チタン、四塩化バナジウム、およびオキシ 三塩化バナジウムから選ばれる請求の範囲第9項に記載のオレフィン重合担持触 媒。
- 11.1種以上のメタロセンおよび1種以上の非−メタロセン化合物を不活性な 炭化水素溶剤中の担持体スラリーおよび不活性な炭化水素溶剤中のアルモキサン に加えることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のオレフィン重合担持触媒の 製造方法。
- 12.アルミニウムと金属に基くアルモキサンのメタロセンに対するモル比が3 00:1乃至1:1の範囲内にあり、メタロセン化合物非−メタロセン遷移金属 化合物に対するモル比が非−メタロセン遷移金属化合物の1モルあたり100乃 至0.01モルのメタロセンの範囲内にあることを特徴とする請求の範囲第11 項に記載の方法。
- 13.請求の範囲第1項乃至第10項のいずれか1項に記載の担持触媒および有 機金属の助触媒を含むことを特徴とするオレフィン重合用触媒系。
- 14.助触媒がアルミニウムアルキル化合物を含むことを特徴とする請求の範囲 第13項に記載の触媒系。
- 15.請求の範囲第1項乃至第10項のいずれか1項に記載の担持触媒、請求の 範囲第11項または第12項に記載の方法によって調製された担持触媒、または 請求の範囲第13項または第14項に記載の触媒系の存在のもとにモノマーを重 合させることを特徴とする、エチレンのポリマーまたはエチレンとα−オレフィ ンまたはジオレフィンとの共重合体の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/906,103 US5077255A (en) | 1986-09-09 | 1986-09-09 | New supported polymerization catalyst |
US906,103 | 1986-09-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01503715A true JPH01503715A (ja) | 1989-12-14 |
JP2725010B2 JP2725010B2 (ja) | 1998-03-09 |
Family
ID=25421940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62505517A Expired - Fee Related JP2725010B2 (ja) | 1986-09-09 | 1987-09-09 | 新規な担持された重合触媒 |
Country Status (21)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5077255A (ja) |
EP (1) | EP0260130B1 (ja) |
JP (1) | JP2725010B2 (ja) |
KR (1) | KR950010227B1 (ja) |
AT (1) | ATE97139T1 (ja) |
AU (1) | AU620316B2 (ja) |
BR (1) | BR8707851A (ja) |
CA (1) | CA1300119C (ja) |
DE (1) | DE3788096T2 (ja) |
DK (1) | DK254988D0 (ja) |
ES (1) | ES2059389T3 (ja) |
FI (1) | FI891109L (ja) |
HU (1) | HUT51651A (ja) |
IL (1) | IL83708A (ja) |
IN (1) | IN171879B (ja) |
MX (1) | MX169193B (ja) |
NO (1) | NO881826L (ja) |
PL (1) | PL267645A1 (ja) |
WO (1) | WO1988002008A1 (ja) |
YU (2) | YU46069B (ja) |
ZA (1) | ZA876545B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005511804A (ja) * | 2001-11-30 | 2005-04-28 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | 非単一部位触媒/単一部位触媒組み合わせを用いて製造されるエチレン/α−オレフィンコポリマー並びにその製造及びその使用 |
JP2006509869A (ja) * | 2002-12-17 | 2006-03-23 | イノビーン ヨーロッパ リミテッド | 担持オレフィン重合触媒 |
Families Citing this family (278)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5153157A (en) † | 1987-01-30 | 1992-10-06 | Exxon Chemical Patents Inc. | Catalyst system of enhanced productivity |
ATE133690T1 (de) | 1987-04-03 | 1996-02-15 | Fina Technology | Metallocen-katalysatorsysteme für die polymersation von olefinen, mit einer silizium- hydrocarbyl-brücke. |
DE3726067A1 (de) | 1987-08-06 | 1989-02-16 | Hoechst Ag | Verfahren zur herstellung von 1-olefinpolymeren |
AU603487B2 (en) * | 1987-09-14 | 1990-11-15 | Exxon Chemical Patents Inc. | Method for preparing an active metallocene-alumoxane catalyst in situ during polymerization |
DE3808267A1 (de) * | 1988-03-12 | 1989-09-21 | Hoechst Ag | Verfahren zur herstellung von 1-olefinpolymeren |
US5008228A (en) * | 1988-03-29 | 1991-04-16 | Exxon Chemical Patents Inc. | Method for preparing a silica gel supported metallocene-alumoxane catalyst |
DE68913226T2 (de) * | 1988-04-26 | 1994-09-29 | Showa Denko Kk | Verfahren zur Herstellung von Ethylenpolymeren. |
US4871705A (en) * | 1988-06-16 | 1989-10-03 | Exxon Chemical Patents Inc. | Process for production of a high molecular weight ethylene a-olefin elastomer with a metallocene alumoxane catalyst |
US6025448A (en) | 1989-08-31 | 2000-02-15 | The Dow Chemical Company | Gas phase polymerization of olefins |
KR910011910A (ko) * | 1989-12-13 | 1991-08-07 | 사와무라 하루오 | α-올레핀의 중합방법 |
US5032562A (en) * | 1989-12-27 | 1991-07-16 | Mobil Oil Corporation | Catalyst composition and process for polymerizing polymers having multimodal molecular weight distribution |
TW198726B (ja) * | 1989-12-29 | 1993-01-21 | Mitsui Petroleum Chemicals Ind | |
US6538080B1 (en) | 1990-07-03 | 2003-03-25 | Bp Chemicals Limited | Gas phase polymerization of olefins |
DE69127811T3 (de) † | 1990-11-30 | 2012-04-26 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Verfahren zur herstellung von olefinpolymeren |
US5308816A (en) * | 1991-05-31 | 1994-05-03 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Olefin polymerization solid catalyst, olefin polymerization catalyst and olefin polymerization |
GB9116297D0 (en) * | 1991-07-29 | 1991-09-11 | Shell Int Research | Co-oligomerisation process |
US5847053A (en) * | 1991-10-15 | 1998-12-08 | The Dow Chemical Company | Ethylene polymer film made from ethylene polymer blends |
AU656033B2 (en) * | 1991-10-28 | 1995-01-19 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Group IVA metal compounds and catalyst compositions based thereon |
CA2082678C (en) * | 1991-11-12 | 1996-07-30 | Naoki Kataoka | Catalyst components for polymerization of olefins |
US5362824A (en) * | 1991-12-13 | 1994-11-08 | Mobil Oil Corporation | Olefin polymerization catalysts |
US5461017A (en) * | 1991-12-13 | 1995-10-24 | Mobil Oil Corporation | Olefin polymerization catalysts |
US6043401A (en) * | 1992-05-26 | 2000-03-28 | Bp Amoco Corporation | Reactive, low molecular weight, viscous poly(1-olefins) and copoly(1-olefins) and their method of manufacture |
US5688887A (en) * | 1992-05-26 | 1997-11-18 | Amoco Corporation | Reactive, low molecular weight, viscous poly(1-olefins) and copoly(1-olefins) and their method of manufacture |
DE69328955T2 (de) * | 1992-09-04 | 2000-11-09 | Bp Chemicals Ltd., London | Katalysatorzusammensetzungen und Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen |
EP0587440A3 (en) * | 1992-09-10 | 1995-03-08 | Nippon Oil Co Ltd | Catalytic component for the polymerization of olefins and polymerization process using the same. |
US5260245A (en) * | 1992-10-19 | 1993-11-09 | Mobil Oil Corporation | High activity polyethylene catalysts |
US5602067A (en) * | 1992-12-28 | 1997-02-11 | Mobil Oil Corporation | Process and a catalyst for preventing reactor fouling |
US5420220A (en) * | 1993-03-25 | 1995-05-30 | Mobil Oil Corporation | LLDPE films |
US5332706A (en) * | 1992-12-28 | 1994-07-26 | Mobil Oil Corporation | Process and a catalyst for preventing reactor fouling |
PT681592E (pt) * | 1993-01-29 | 2001-01-31 | Dow Chemical Co | Interpolimerizacoes de etileno |
BE1006880A3 (fr) * | 1993-03-01 | 1995-01-17 | Solvay | Precurseur solide d'un systeme catalytique pour la polymerisation d'olefines, procede pour sa preparation, systeme catalytique comprenant ce precurseur solide et procede de polymerisation d'olefines en presence de ce systeme catalytique. |
US6228449B1 (en) | 1994-01-31 | 2001-05-08 | 3M Innovative Properties Company | Sheet material |
US5523136A (en) * | 1993-04-30 | 1996-06-04 | Cypress Packaging | Packaging film, packages and methods for using them |
IT1264680B1 (it) | 1993-07-07 | 1996-10-04 | Spherilene Srl | Catalizzatori supportati per la polimerizzazione delle olefine |
US5397613A (en) * | 1993-07-12 | 1995-03-14 | Viskase Corporation | Puncture resistant heat shrinkable film containing narrow molecular weight ethylene alpha olefin |
CA2125999C (en) * | 1993-07-12 | 1998-09-22 | Paul Nick Georgelos | Puncture resistant heat shrinkable film containing narrow molecular weight ethylene alpha olefin |
US5401816A (en) * | 1993-09-27 | 1995-03-28 | Phillips Petroleum Company | Transition metal catalyst, method of preparing catalyst, polymerization process employing catalyst, and polymer produced |
US5466649A (en) * | 1993-10-15 | 1995-11-14 | Exxon Chemical Patents Inc. | Polymerization catalyst systems, their production and use |
KR100347167B1 (ko) * | 1993-10-21 | 2002-11-30 | 엑손모빌 오일 코포레이션 | 두가지유형의분자량분포를갖는폴리올레핀혼합물 |
US5397757A (en) * | 1993-10-27 | 1995-03-14 | Mobil Oil Corporation | Cocatalysts for metallocene-based olefin polymerization catalyst systems |
US5614456A (en) * | 1993-11-15 | 1997-03-25 | Mobil Oil Corporation | Catalyst for bimodal molecular weight distribution ethylene polymers and copolymers |
US6245705B1 (en) * | 1993-11-18 | 2001-06-12 | Univation Technologies | Cocatalysts for metallocene-based olefin polymerization catalyst systems |
WO1995014045A1 (en) * | 1993-11-18 | 1995-05-26 | Mobil Oil Corporation | A catalyst composition for the copolymerization of ethylene |
WO1995013872A1 (en) * | 1993-11-18 | 1995-05-26 | Mobil Oil Corporation | Catalyst for preparing alpha-olefin polymers and copolymers |
DE4344672C1 (de) * | 1993-12-27 | 1995-06-14 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Polymerisaten des Ethylens durch Suspensionspolymerisation |
US5416179A (en) * | 1994-03-16 | 1995-05-16 | Phillips Petroleum Company | Catalyst compositions and olefin polymerization |
US5648438A (en) * | 1994-04-01 | 1997-07-15 | Exxon Chemical Patents, Inc. | Process for producing polymers with multimodal molecular weight distributions |
US5460861A (en) * | 1994-05-10 | 1995-10-24 | Viskase Corporation | Multilayer stretch/shrink film |
IT1270070B (it) | 1994-07-08 | 1997-04-28 | Spherilene Srl | Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine |
JP3349277B2 (ja) * | 1994-07-26 | 2002-11-20 | 新日本石油株式会社 | ポリオレフィンの製造方法 |
EP0779837B1 (en) | 1994-09-08 | 2001-08-01 | Mobil Oil Corporation | Catalytic control of the mwd of a broad/bimodal resin in a single reactor |
US5525678A (en) * | 1994-09-22 | 1996-06-11 | Mobil Oil Corporation | Process for controlling the MWD of a broad/bimodal resin produced in a single reactor |
US5773106A (en) | 1994-10-21 | 1998-06-30 | The Dow Chemical Company | Polyolefin compositions exhibiting heat resistivity, low hexane-extractives and controlled modulus |
US5529965A (en) * | 1994-10-28 | 1996-06-25 | Exxon Chemical Patents Inc. | Polymerization catalyst systems, their production and use |
US6043180A (en) * | 1994-11-17 | 2000-03-28 | The Dow Chemical Company | Supported catalyst component, supported catalyst, their preparation, and addition polymerization process |
US6506866B2 (en) * | 1994-11-17 | 2003-01-14 | Dow Global Technologies Inc. | Ethylene copolymer compositions |
US5539056A (en) * | 1995-01-31 | 1996-07-23 | Exxon Chemical Patents Inc. | Thermoplastic elastomers |
US5516848A (en) * | 1995-01-31 | 1996-05-14 | Exxon Chemical Patents Inc. | Process to produce thermoplastic elastomers |
US5882750A (en) * | 1995-07-03 | 1999-03-16 | Mobil Oil Corporation | Single reactor bimodal HMW-HDPE film resin with improved bubble stability |
DE69606811T3 (de) * | 1995-07-31 | 2012-01-12 | Kureha Corp. | Mehrschichtfolie |
US5869575A (en) * | 1995-08-02 | 1999-02-09 | The Dow Chemical Company | Ethylene interpolymerizations |
ES2120868B1 (es) * | 1995-08-03 | 2000-09-16 | Repsol Quimica Sa | Sistema de catalizadores hetereogeneos tipo metalogeno, para procesos de obtencion de poliolefinas. |
CA2186698A1 (en) * | 1995-09-29 | 1997-03-30 | Osamu Nakazawa | Process for the production of polyolefins |
US6486089B1 (en) | 1995-11-09 | 2002-11-26 | Exxonmobil Oil Corporation | Bimetallic catalyst for ethylene polymerization reactions with uniform component distribution |
US6395669B1 (en) | 1996-01-18 | 2002-05-28 | Equistar Chemicals, Lp | Catalyst component and system |
USRE38429E1 (en) * | 1996-03-12 | 2004-02-17 | Tyco Plastics Services Ag | Stretch wrap films |
US5749202A (en) * | 1996-03-12 | 1998-05-12 | Tenneco Packaging | Stretch wrap films |
US5902684A (en) * | 1996-03-12 | 1999-05-11 | Tenneco Packaging Inc. | Multilayered Metallocene stretch wrap films |
US5814399A (en) * | 1996-03-12 | 1998-09-29 | Tenneco Packaging | Stretch wrap films |
US5976682A (en) * | 1996-03-12 | 1999-11-02 | Tenneco Packaging | Stretch wrap films |
US5752362A (en) * | 1996-03-12 | 1998-05-19 | Tenneco Packaging | Stretch wrap films |
US5998017A (en) * | 1996-03-12 | 1999-12-07 | Tenneco Packaging | Stretch wrap films |
US6417130B1 (en) | 1996-03-25 | 2002-07-09 | Exxonmobil Oil Corporation | One pot preparation of bimetallic catalysts for ethylene 1-olefin copolymerization |
ES2129323B1 (es) * | 1996-04-18 | 2000-09-16 | Repsol Quimica Sa | Procedimiento para la obtencion de un sistema catalitico para la polimerizacion de alpha-olefinas en suspension en fase gas a bajas y altas temperaturas o en masa a altas presiones y altas o bajas temperaturas |
JP2000514493A (ja) * | 1996-07-15 | 2000-10-31 | モービル・オイル・コーポレーション | 吹込成形およびフィルム用途用コモノマー前処理2金属系触媒 |
EP0839836B1 (en) | 1996-10-31 | 2000-12-20 | Repsol Quimica S.A. | Catalytic systems for the polymerisation and copolymerisation of alpha-olefins |
US5851070A (en) * | 1996-12-05 | 1998-12-22 | Tenneco Packaging Inc. | Seals for plastic bags |
US5919535A (en) * | 1996-12-05 | 1999-07-06 | Tenneco Packaging | Fins for plastic bags |
US6376035B1 (en) | 1996-12-05 | 2002-04-23 | Pactiv Corporation | Zipper fins for plastic bags |
EP0853091A1 (en) | 1997-01-13 | 1998-07-15 | Bp Chemicals S.N.C. | Polymerisation process |
US5989725A (en) * | 1997-01-16 | 1999-11-23 | Tenneco Packaging | Clear high molecular weight film |
GB9700945D0 (en) * | 1997-01-17 | 1997-03-05 | Bp Chem Int Ltd | Catalyst activators |
EP1291365B8 (en) * | 1997-01-30 | 2005-12-07 | Total Petrochemicals Research Feluy | Selective activity of metallocene-type catalyst for isotactic poly-alpha-olefin production |
EP0856524A1 (en) | 1997-02-01 | 1998-08-05 | Repsol Quimica S.A. | Heterogeneous catalyst components for olefins polymerization, preparation process and use thereof |
US6013378A (en) * | 1997-03-17 | 2000-01-11 | Tenneco Packaging | HMW HDPE film with improved impact strength |
US5907942A (en) * | 1997-05-21 | 1999-06-01 | Tenneco Packaging | Stretch wrap films |
US6093480A (en) * | 1997-05-21 | 2000-07-25 | Tenneco Packaging | Stretch wrap films |
US5907943A (en) * | 1997-06-11 | 1999-06-01 | Tenneco Packaging Inc. | Stretch wrap films |
US5922441A (en) * | 1997-06-11 | 1999-07-13 | Tenneco Packaging Inc. | Stretch wrap films |
US6103657A (en) | 1997-07-02 | 2000-08-15 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Catalyst for the production of olefin polymers |
US6268447B1 (en) | 1998-12-18 | 2001-07-31 | Univation Technologies, L.L.C. | Olefin polymerization catalyst |
CA2210131C (en) * | 1997-07-09 | 2005-08-02 | Douglas W. Stephan | Supported phosphinimine-cp catalysts |
US6153551A (en) | 1997-07-14 | 2000-11-28 | Mobil Oil Corporation | Preparation of supported catalyst using trialkylaluminum-metallocene contact products |
US6051525A (en) * | 1997-07-14 | 2000-04-18 | Mobil Corporation | Catalyst for the manufacture of polyethylene with a broad or bimodal molecular weight distribution |
JP2001512770A (ja) | 1997-08-08 | 2001-08-28 | ザ ダウ ケミカル カンパニー | 床、壁または天井被覆材として用いるに適したシート材料およびそれの製造方法および中間体 |
ATE223443T1 (de) | 1997-08-27 | 2002-09-15 | Dow Chemical Co | Elastomere mit verbesserter verarbeitbarkeit |
US6083611A (en) * | 1997-11-12 | 2000-07-04 | Tenneco Packaging, Inc. | Roll wrap film |
US6124412A (en) * | 1997-12-29 | 2000-09-26 | Saudi Basic Industries Corporation | Alumoxane-enhanced, supported ziegler-natta polymerization catalysts, methods of making same, processes of using same and polymers produced therefrom |
US6569964B2 (en) | 1997-12-29 | 2003-05-27 | Saudi Basic Industries Corporation | Alumoxane-enhanced, supported Ziegler-Natta catalysts, methods of making same, processes of using same and polymers produced therefrom |
DE69914012T2 (de) | 1998-04-27 | 2004-12-09 | Repsol Quimica S.A. | Katalysatorsysteme für die Polymerisation und Copolymerisation von Alpha-Olefinen |
US6245868B1 (en) | 1998-05-29 | 2001-06-12 | Univation Technologies | Catalyst delivery method, a catalyst feeder and their use in a polymerization process |
US6136747A (en) * | 1998-06-19 | 2000-10-24 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Mixed catalyst composition for the production of olefin polymers |
US6303719B1 (en) | 1998-12-18 | 2001-10-16 | Univation Technologies | Olefin polymerization catalyst system |
US6258903B1 (en) | 1998-12-18 | 2001-07-10 | Univation Technologies | Mixed catalyst system |
US6653254B1 (en) * | 1999-02-22 | 2003-11-25 | Fina Technology, Inc | Ziegler-Natta catalyst with metallocene for olefin polymerization |
CA2278042C (en) | 1999-07-19 | 2008-12-16 | Nova Chemicals Corporation | Mixed phosphinimine catalyst |
US6403520B1 (en) | 1999-09-17 | 2002-06-11 | Saudi Basic Industries Corporation | Catalyst compositions for polymerizing olefins to multimodal molecular weight distribution polymer, processes for production and use of the catalyst |
US6548442B1 (en) * | 1999-12-03 | 2003-04-15 | Phillips Petroleum Company | Organometal compound catalyst |
US6444605B1 (en) | 1999-12-28 | 2002-09-03 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Mixed metal alkoxide and cycloalkadienyl catalysts for the production of polyolefins |
US6399531B1 (en) | 1999-12-28 | 2002-06-04 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Hybrid ziegler-natta and cycloalkadienyl catalysts for the production of polyolefins |
GC0000293A (en) * | 2000-10-10 | 2006-11-01 | Saudi Basic Ind Corp | Catalyst composition and process for olfin polymerization and copolymerization using supported metallocene catalyst systems |
US7192902B2 (en) * | 2001-01-16 | 2007-03-20 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polymerization process with mixed catalyst compositions |
CA2447769C (en) * | 2001-06-13 | 2011-07-26 | Energy & Environmental International, L.C. | Bulk polymerization reactors and methods for polymerization |
CN100584462C (zh) * | 2001-11-30 | 2010-01-27 | 尤尼威蒂恩技术有限责任公司 | 具有高活性的双金属催化剂 |
CA2466612A1 (en) * | 2001-11-30 | 2003-06-12 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Bimetallic catalysts with higher activity |
EP1323746B1 (en) | 2001-12-19 | 2009-02-11 | Borealis Technology Oy | Production of supported olefin polymerisation catalysts |
EP1323747A1 (en) | 2001-12-19 | 2003-07-02 | Borealis Technology Oy | Production of olefin polymerisation catalysts |
US7166553B2 (en) * | 2002-05-06 | 2007-01-23 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Mixed catalyst compositions for the production of polyolefins |
US20040052690A1 (en) * | 2002-09-12 | 2004-03-18 | Eaton Gerald B. | Polymerization reactant injection system |
CA2499951C (en) | 2002-10-15 | 2013-05-28 | Peijun Jiang | Multiple catalyst system for olefin polymerization and polymers produced therefrom |
US7223822B2 (en) | 2002-10-15 | 2007-05-29 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Multiple catalyst and reactor system for olefin polymerization and polymers produced therefrom |
ATE469927T1 (de) | 2003-03-21 | 2010-06-15 | Dow Global Technologies Inc | Verfahren zur herstellung von polyolefinen mit kontrollierter morphologie |
US6953764B2 (en) | 2003-05-02 | 2005-10-11 | Dow Global Technologies Inc. | High activity olefin polymerization catalyst and process |
ATE541868T1 (de) | 2003-06-20 | 2012-02-15 | Borealis Polymers Oy | Verfahren zur herstellung eines katalysators für die olefinpolymerisation |
CN100351014C (zh) * | 2004-07-29 | 2007-11-28 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种非茂金属催化剂及其制备方法 |
GB0423555D0 (en) | 2004-10-22 | 2004-11-24 | Borealis Tech Oy | Process |
KR101075404B1 (ko) | 2004-12-17 | 2011-10-24 | 양지 페트로케미컬 컴퍼니 코., 리미티드. | 지지된 비메탈로센 올레핀 중합 촉매, 제조 방법 및 그용도 |
CN101133092B (zh) * | 2005-03-04 | 2011-01-12 | 尤尼威蒂恩技术有限公司 | 生产率提高的齐格勒型催化剂 |
EP1937769B1 (en) | 2005-10-21 | 2010-08-25 | Borealis Technology Oy | Composition |
EP1795542A1 (en) | 2005-12-07 | 2007-06-13 | Borealis Technology Oy | Polymer |
EP1803743B1 (en) | 2005-12-30 | 2016-08-10 | Borealis Technology Oy | Catalyst particles |
EP1803747A1 (en) | 2005-12-30 | 2007-07-04 | Borealis Technology Oy | Surface-modified polymerization catalysts for the preparation of low-gel polyolefin films |
US7683002B2 (en) * | 2006-04-04 | 2010-03-23 | Fina Technology, Inc. | Transition metal catalyst and formation thereof |
US20070299222A1 (en) * | 2006-04-04 | 2007-12-27 | Fina Technology, Inc. | Transition metal catalysts and formation thereof |
EP1878764B2 (en) | 2006-07-14 | 2015-04-22 | Borealis Technology Oy | High density polyethylene |
US20100137532A1 (en) * | 2006-10-19 | 2010-06-03 | Odilia Perez-Camacho | Catalyst to polymerize olefins and conjugated dienes in heterogeneous phase, process for obtaining and using the same |
US7662894B2 (en) * | 2006-12-19 | 2010-02-16 | Saudi Bosic Industries Corporation | Polymer supported metallocene catalyst composition for polymerizing olefins |
ATE461973T1 (de) | 2007-01-22 | 2010-04-15 | Borealis Tech Oy | Polypropylenzusammensetzung mit niedriger oberflächenenergie |
CA2605044C (en) * | 2007-10-01 | 2014-12-02 | Nova Chemicals Corporation | Polymerization process using a mixed catalyst system |
KR101207294B1 (ko) | 2007-10-16 | 2012-12-03 | 시노펙 양지 페트로케미컬 컴퍼니 엘티디. | 담지된 비-메탈로센 촉매 및 이의 제조방법 |
JP5480148B2 (ja) | 2007-10-16 | 2014-04-23 | 中国石化揚子石油化工有限公司 | マグネシウム化合物担持非メタロセン触媒およびその製造 |
TW200932762A (en) | 2007-10-22 | 2009-08-01 | Univation Tech Llc | Polyethylene compositions having improved properties |
US20100280206A1 (en) | 2007-11-09 | 2010-11-04 | Borealis Technology Oy | Polyethylene copolymer |
TW200936619A (en) | 2007-11-15 | 2009-09-01 | Univation Tech Llc | Polymerization catalysts, methods of making, methods of using, and polyolefin products made therefrom |
US8835577B2 (en) | 2007-11-15 | 2014-09-16 | Univation Technologies, Llc | Catalyst systems having a tailored hydrogen response |
EP2130860A1 (en) | 2008-06-06 | 2009-12-09 | Borealis Technology Oy | Polymer |
EP2133389A1 (en) | 2008-06-12 | 2009-12-16 | Borealis AG | Polypropylene composition |
EP2172490A1 (en) | 2008-10-03 | 2010-04-07 | Ineos Europe Limited | Controlled polymerisation process |
EP2355927B1 (en) | 2008-11-07 | 2015-03-04 | Borealis AG | Solid catalyst composition |
EP2186831B1 (en) | 2008-11-10 | 2013-01-02 | Borealis AG | Process for the preparation of an unsupported, solid olefin polymerisation catalyst and use in polymerisation of olefins |
EP2186832B1 (en) | 2008-11-10 | 2012-09-12 | Borealis AG | Process for the preparation of an unsupported, solid metallocene catalyst system and its use in polymerization of olefins |
BRPI0922454A2 (pt) | 2008-12-18 | 2018-05-22 | Univation Tech Llc | método para tratamento de leito de semente para uma reação de polimerização |
EP2204410A1 (en) | 2008-12-31 | 2010-07-07 | Borealis AG | Article coated with a composition comprising polyethylene prepared with a single site catalyst |
US8435914B2 (en) | 2009-05-14 | 2013-05-07 | Univation Technologies, Llc | Mixed metal catalyst systems having a tailored hydrogen response |
EP2275476A1 (en) | 2009-06-09 | 2011-01-19 | Borealis AG | Automotive material with excellent flow, high stiffness, excellent ductility and low CLTE |
PL2308923T3 (pl) | 2009-10-09 | 2012-11-30 | Borealis Ag | Kompozyt włókna szklanego o ulepszonej przetwarzalności |
EP2495261B1 (en) | 2009-10-26 | 2020-08-26 | China Petroleum & Chemical Corporation | Supported non-metallocene catalyst, manufacturing method and application thereof |
EP2330136B1 (en) | 2009-12-07 | 2013-08-28 | Borealis AG | Process for the preparation of an unsupported, solid metallocene catalyst system and its use in polymerization of olefins |
EP2510019A2 (en) | 2009-12-07 | 2012-10-17 | Univation Technologies, LLC | Methods for reducing static charge of a catalyst and methods for using the catalyst to produce polyolefins |
EP2513159A1 (en) * | 2009-12-16 | 2012-10-24 | Basell Polyolefine GmbH | Polymerization process in the presence of an antistatic agent |
EP2338920A1 (en) | 2009-12-22 | 2011-06-29 | Borealis AG | Preparation of single-site catalysts |
CN102666603B (zh) | 2009-12-22 | 2014-10-15 | 北欧化工公司 | 在单活性中心催化剂存在的情况下的聚丙烯制备 |
ES2535323T3 (es) | 2009-12-22 | 2015-05-08 | Borealis Ag | Preparación de catalizadores de sitio único |
EP2357035A1 (en) | 2010-01-13 | 2011-08-17 | Ineos Europe Limited | Polymer powder storage and/or transport and/or degassing vessels |
EP2383298A1 (en) | 2010-04-30 | 2011-11-02 | Ineos Europe Limited | Polymerization process |
EP2383301A1 (en) | 2010-04-30 | 2011-11-02 | Ineos Europe Limited | Polymerization process |
EP2386583A1 (en) | 2010-05-07 | 2011-11-16 | Borealis AG | Process for the preparation of a solid metallocene catalyst system and its use in polymerisation of olefins |
EP2385073A1 (en) | 2010-05-07 | 2011-11-09 | Borealis AG | Process for the preparation of a solid metallocene catalyst system and its use in polymerisation of olefins |
ES2564189T3 (es) | 2010-05-07 | 2016-03-18 | Borealis Ag | Preparación de un sistema de catalizador sólido |
EP2738183A1 (en) | 2010-05-07 | 2014-06-04 | Borealis AG | Preparation of a solid catalyst system |
ES2455694T3 (es) | 2010-08-06 | 2014-04-16 | Borealis Ag | Película multicapa |
WO2012055932A1 (en) | 2010-10-28 | 2012-05-03 | Borealis Ag | Single site polymer |
SG190835A1 (en) | 2010-11-29 | 2013-07-31 | Ineos Commercial Services Uk | Polymerisation control process |
EP2495264B1 (en) | 2011-03-04 | 2013-05-08 | Borealis AG | Exterior automotive article with reduced paintability failure |
EP2554375B1 (en) | 2011-08-03 | 2014-04-09 | Borealis AG | Film |
US8383740B1 (en) | 2011-08-12 | 2013-02-26 | Ineos Usa Llc | Horizontal agitator |
US20150361191A1 (en) * | 2011-08-25 | 2015-12-17 | Hanwha Chemical Corporation | A process for the preparation of polyethylene wax using metallocene catalyst |
CN102964488B (zh) * | 2011-08-31 | 2015-01-14 | 中国石油化工股份有限公司 | 负载型非茂金属催化剂、其制备方法及其应用 |
CN102964474B (zh) * | 2011-08-31 | 2015-01-14 | 中国石油化工股份有限公司 | 负载型非茂金属催化剂、其制备方法及其应用 |
CN102964473A (zh) * | 2011-08-31 | 2013-03-13 | 中国石油化工股份有限公司 | 负载型非茂金属催化剂、其制备方法及其应用 |
CN102964479B (zh) * | 2011-08-31 | 2015-01-14 | 中国石油化工股份有限公司 | 负载型非茂金属催化剂、其制备方法及其应用 |
US9181367B2 (en) | 2011-10-17 | 2015-11-10 | Ineos Europe Ag | Polymer degassing process control |
KR101331556B1 (ko) | 2012-03-30 | 2013-11-20 | 대림산업 주식회사 | 멀티모달 폴리올레핀 수지 및 이로부터 제조되는 성형체 |
MX349998B (es) | 2012-04-04 | 2017-08-23 | Borealis Ag | Composicion de polipropileno reforzado con fibra de alta fluidez. |
EP2722344B1 (en) | 2012-10-18 | 2017-03-22 | Borealis AG | Polymerisation process |
EP2722345B1 (en) | 2012-10-18 | 2018-12-05 | Borealis AG | Catalyst for the polymerisation of olefins |
EP2722346A1 (en) | 2012-10-18 | 2014-04-23 | Borealis AG | Polymerisation process and catalyst |
KR101437509B1 (ko) | 2012-12-03 | 2014-09-03 | 대림산업 주식회사 | 성형성 및 기계적 물성이 우수한 멀티모달 폴리올레핀 수지 제조를 위한 촉매 조성물 및 이를 이용한 중합 방법 |
IN2015DN03815A (ja) | 2012-12-28 | 2015-10-02 | Univation Tech Llc | |
EP2829558B1 (en) | 2013-07-24 | 2016-12-14 | Borealis AG | Process |
ES2607378T3 (es) | 2013-07-24 | 2017-03-31 | Borealis Ag | Proceso |
RU2648673C2 (ru) | 2013-08-14 | 2018-03-28 | Бореалис Аг | Композиция пропилена с повышенной ударной прочностью при низкой температуре |
MX2016001705A (es) | 2013-08-21 | 2016-05-18 | Borealis Ag | Composicion de poliolefina de alto flujo con alta rigidez y tenacidad. |
BR112016003128B1 (pt) | 2013-08-21 | 2021-08-24 | Borealis Ag | Composição de poliolefina de alto fluxo com alta rigidez e resistência e artigos automotivos |
PT2853563T (pt) | 2013-09-27 | 2016-07-14 | Borealis Ag | Filmes adequados para processamento de bopp a partir de polímeros com xs elevada e tm elevado |
ES2568615T3 (es) | 2013-10-11 | 2016-05-03 | Borealis Ag | Película para etiquetas orientada en la dirección de la máquina |
PL2865713T3 (pl) | 2013-10-24 | 2016-10-31 | Wyrób formowany z rozdmuchiwaniem na bazie dwumodalnego bezładnego kopolimeru | |
WO2015059229A1 (en) | 2013-10-24 | 2015-04-30 | Borealis Ag | Low melting pp homopolymer with high content of regioerrors and high molecular weight |
CN105722869B (zh) | 2013-10-29 | 2017-09-12 | 北欧化工公司 | 具有高聚合活性的固体单点催化剂 |
EP3071606B1 (en) | 2013-11-22 | 2017-08-16 | Borealis AG | Low emission propylene homopolymer with high melt flow |
CN105793298B (zh) | 2013-12-04 | 2019-06-28 | 博里利斯股份公司 | 用于熔喷纤维的不含邻苯二甲酸酯的pp均聚物 |
MX376086B (es) | 2013-12-18 | 2025-03-07 | Borealis Ag | Pelicula de bopp con balance mejorado de rigidez/resistencia. |
US10227427B2 (en) | 2014-01-17 | 2019-03-12 | Borealis Ag | Process for preparing propylene/1-butene copolymers |
JP2017508032A (ja) | 2014-02-06 | 2017-03-23 | ボレアリス エージー | 高衝撃強さを有する軟質コポリマー |
US10100186B2 (en) | 2014-02-06 | 2018-10-16 | Borealis Ag | Soft and transparent impact copolymers |
EP2907841A1 (en) | 2014-02-14 | 2015-08-19 | Borealis AG | Polypropylene composite |
BR112016022780B1 (pt) | 2014-04-02 | 2021-08-17 | Univation Technologies, Llc | Composição de continuidade |
EP2947118B1 (en) | 2014-05-20 | 2017-11-29 | Borealis AG | Polypropylene composition for automotive interior applications |
EP2995631A1 (en) | 2014-09-12 | 2016-03-16 | Borealis AG | Process for producing graft copolymers on polyolefin backbone |
US9796795B2 (en) | 2015-01-14 | 2017-10-24 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Tetrahydroindacenyl catalyst composition, catalyst system, and processes for use thereof |
EP3261838B1 (en) | 2015-02-27 | 2019-04-03 | Borealis AG | Laminated film structure based on polyethylene only |
BR112017019133B1 (pt) | 2015-03-10 | 2021-11-23 | Univation Technologies, Llc | Método para produzir uma composição de catalisador suportado para polimerização de olefina |
WO2016171810A1 (en) | 2015-04-20 | 2016-10-27 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Supported catalyst systems and processes for use thereof |
CN107636029B (zh) | 2015-04-20 | 2020-05-22 | 埃克森美孚化学专利公司 | 包含氟化载体的催化剂组合物及其使用方法 |
US10717790B2 (en) | 2015-04-20 | 2020-07-21 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Catalyst composition comprising fluorided support and processes for use thereof |
WO2016172099A1 (en) | 2015-04-20 | 2016-10-27 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polyethylene composition |
CN107531840B (zh) | 2015-04-27 | 2022-11-18 | 尤尼威蒂恩技术有限责任公司 | 具有改进流动特性的负载型催化剂组合物及其制备 |
CA2989918C (en) | 2015-07-08 | 2023-08-01 | Chevron Phillips Chemical Company Lp | Ziegler-natta - metallocene dual catalyst systems with activator-supports |
US9540457B1 (en) | 2015-09-24 | 2017-01-10 | Chevron Phillips Chemical Company Lp | Ziegler-natta—metallocene dual catalyst systems with activator-supports |
US9845367B2 (en) | 2015-09-24 | 2017-12-19 | Chevron Phillips Chemical Company Lp | Heterogeneous Ziegler-Natta catalysts with fluorided silica-coated alumina |
US9758599B2 (en) | 2015-09-24 | 2017-09-12 | Chevron Phillips Chemical Company Lp | Heterogeneous Ziegler-Natta catalysts with fluorided silica-coated alumina |
EP3390049B1 (en) | 2015-12-15 | 2020-08-19 | Borealis AG | Polyethylene based laminated film structure with barrier properties |
KR101800866B1 (ko) | 2016-04-26 | 2017-12-21 | 대림산업 주식회사 | 용융강도가 높은 멀티모달 폴리올레핀 수지 및 이로부터 제조되는 성형체 |
EP3241611B1 (en) | 2016-05-02 | 2020-03-04 | Borealis AG | A process for feeding a polymerisation catalyst |
US9803037B1 (en) | 2016-05-03 | 2017-10-31 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Tetrahydro-as-indacenyl catalyst composition, catalyst system, and processes for use thereof |
CN109312015B (zh) | 2016-05-03 | 2021-10-26 | 埃克森美孚化学专利公司 | 四氢引达省基催化剂组合物、催化剂体系及其使用方法 |
JP2019517938A (ja) | 2016-06-03 | 2019-06-27 | ボレアリス エージー | 多層構造体 |
EP3261095A1 (en) | 2016-06-21 | 2017-12-27 | Borealis AG | Cable with improved electrical properties |
WO2017220616A1 (en) | 2016-06-21 | 2017-12-28 | Borealis Ag | Polymer composition for wire and cable applications with advantageous thermomechanical behaviour and electrical properties |
EP3261096A1 (en) | 2016-06-21 | 2017-12-27 | Borealis AG | Cable and composition |
EP3261093B1 (en) | 2016-06-21 | 2023-08-02 | Borealis AG | Cable with advantageous electrical properties |
US10982019B2 (en) | 2016-06-23 | 2021-04-20 | Borealis Ag | Process for catalyst deactivation |
WO2018091653A1 (en) | 2016-11-18 | 2018-05-24 | Borealis Ag | Catalyst |
US10723819B2 (en) | 2017-02-20 | 2020-07-28 | Exxonmobil Chemical Patents, Inc. | Supported catalyst systems and processes for use thereof |
KR102271789B1 (ko) | 2017-02-20 | 2021-06-30 | 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 | 지지된 촉매 시스템 및 그의 사용 방법 |
US10844150B2 (en) | 2017-08-04 | 2020-11-24 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Mixed catalysts with 2,6-bis(imino)pyridyl iron complexes and bridged hafnocenes |
US10913808B2 (en) | 2017-08-04 | 2021-02-09 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Mixed catalysts with unbridged hafnocenes with -CH2-SiMe3 moieties |
US10703838B2 (en) | 2017-10-31 | 2020-07-07 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Mixed catalyst systems with four metallocenes on a single support |
US10926250B2 (en) | 2017-12-01 | 2021-02-23 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Catalyst systems and polymerization processes for using the same |
CN111433229B (zh) | 2017-12-01 | 2022-12-13 | 埃克森美孚化学专利公司 | 催化剂体系和使用其的聚合方法 |
WO2019125881A1 (en) | 2017-12-18 | 2019-06-27 | Dow Global Technologies Llc | Zirconocene-titanocene catalyst system |
CN111757896B (zh) | 2017-12-21 | 2023-10-13 | 博里利斯股份公司 | 制备固体催化剂的方法 |
US10851187B2 (en) | 2018-01-31 | 2020-12-01 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Bridged metallocene catalysts with a pendant group 13 element, catalyst systems containing same, processes for making a polymer product using same, and products made from same |
US10865258B2 (en) | 2018-01-31 | 2020-12-15 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Mixed catalyst systems containing bridged metallocenes with a pendant group 13 element, processes for making a polymer product using same, and products made from same |
US10899853B2 (en) | 2018-03-19 | 2021-01-26 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Processes for producing high propylene content PEDM using tetrahydroindacenyl catalyst systems |
US10927207B2 (en) | 2018-04-06 | 2021-02-23 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Thermoplastic vulcanizate compositions |
US20220135779A1 (en) | 2018-09-26 | 2022-05-05 | Borealis Ag | Propylene copolymer composition with excellent optical and mechanical properties |
CN112638959B (zh) | 2018-09-26 | 2023-05-02 | 博里利斯股份公司 | 具有优异光学性能的丙烯共聚物 |
US12006426B2 (en) | 2018-09-26 | 2024-06-11 | Borealis Ag | Propylene random copolymer for use in film applications |
WO2020104145A1 (en) | 2018-11-23 | 2020-05-28 | Borealis Ag | Polypropylene composition with improved optical properties and whitening resistance |
EP3887406B1 (en) | 2018-11-30 | 2024-07-17 | Borealis AG | Washing process |
ES2945963T3 (es) | 2018-12-14 | 2023-07-11 | Borealis Ag | Composición de polipropileno con combinación favorable de óptica, suavidad y bajo sellado |
US12305027B2 (en) | 2019-07-17 | 2025-05-20 | ExxonMobil Engineering & Technology Company | Ethylene-based copolymer and propylene-alpha-olefin-diene compositions for use in layered articles |
KR20220044202A (ko) * | 2019-07-31 | 2022-04-06 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 고분자량 폴리에틸렌 제조용 중합 촉매 |
WO2021021792A1 (en) * | 2019-07-31 | 2021-02-04 | Dow Global Technologies Llc | Polymerization of ethylene in solution processes using a ziegler-natta catalyst and a hydrogenation catalyst |
US11472828B2 (en) | 2019-10-11 | 2022-10-18 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Indacene based metallocene catalysts useful in the production of propylene polymers |
EP3825357B1 (en) | 2019-11-25 | 2025-04-09 | Borealis AG | Propylene composition for foaming with improved mechanical properties |
WO2022129409A1 (en) | 2020-12-18 | 2022-06-23 | Borealis Ag | Modification of polyethylene terpolymer |
EP4019582A1 (en) | 2020-12-23 | 2022-06-29 | Borealis AG | Polyethylene film |
KR20230130052A (ko) | 2021-01-08 | 2023-09-11 | 보레알리스 아게 | 조성물 |
EP4277936A1 (en) | 2021-01-12 | 2023-11-22 | ExxonMobil Chemical Patents Inc. | Asymmetric constrained geometry catalysts |
EP4036130B1 (en) | 2021-01-29 | 2023-03-22 | Borealis AG | Modification of polyethylene copolymer |
EP4053194B1 (en) | 2021-03-03 | 2023-08-02 | Borealis AG | Monolayer blown film |
ES2956482T3 (es) | 2021-03-09 | 2023-12-21 | Borealis Ag | Composición de polietileno para una capa de película |
WO2022189376A1 (en) | 2021-03-09 | 2022-09-15 | Borealis Ag | Polyethylene composition for a film layer |
ES2963967T3 (es) | 2021-03-09 | 2024-04-03 | Borealis Ag | Composición de polietileno para una capa de película |
EP4163332A1 (en) | 2021-10-10 | 2023-04-12 | Borealis AG | Polyethylene composition for a film layer |
EP4166581A1 (en) | 2021-10-12 | 2023-04-19 | Borealis AG | Propylene composition for foaming with high melt flow rate |
WO2023198579A1 (en) | 2022-04-11 | 2023-10-19 | Borealis Ag | Multilayer film |
EP4389783A1 (en) | 2022-12-20 | 2024-06-26 | Borealis AG | Catalyst transition process |
EP4389776A1 (en) | 2022-12-20 | 2024-06-26 | Borealis AG | Process |
WO2024133046A1 (en) | 2022-12-23 | 2024-06-27 | Borealis Ag | Process for producing a polypropylene copolymer |
WO2024133045A1 (en) | 2022-12-23 | 2024-06-27 | Borealis Ag | Process for producing a high-flow polypropylene homopolymer |
WO2024133044A1 (en) | 2022-12-23 | 2024-06-27 | Borealis Ag | Process for producing a polypropylene homo- or copolymer |
EP4417629A1 (en) | 2023-02-14 | 2024-08-21 | Borealis AG | Polyethylene blend for a film layer |
CN116535548B (zh) * | 2023-05-06 | 2025-07-01 | 上海立得催化剂有限公司 | 一种催化剂组合物及其制备方法和应用 |
WO2025003435A1 (en) | 2023-06-30 | 2025-01-02 | Borealis Ag | Process |
EP4538321A1 (en) | 2023-10-11 | 2025-04-16 | Borealis AG | A way to increase the nucleation efficiency of ssc materials |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3135809A (en) * | 1960-07-21 | 1964-06-02 | Southern Res Inst | Isomerization process |
US3231550A (en) * | 1964-06-04 | 1966-01-25 | Union Carbide Corp | Olefin polymerization |
JPS4948475B1 (ja) * | 1970-08-11 | 1974-12-21 | ||
DE2608863A1 (de) * | 1976-03-04 | 1977-09-08 | Basf Ag | Verfahren zum herstellen von polyaethylen |
DE2608933A1 (de) * | 1976-03-04 | 1977-09-08 | Basf Ag | Verfahren zum herstellen von polyaethylen |
US4210559A (en) * | 1978-10-30 | 1980-07-01 | Standard Oil Company (Indiana) | Catalyst for the preparation of polyalpha-olefins having broad molecular weight distributions |
DE3007725A1 (de) * | 1980-02-29 | 1981-09-17 | Hansjörg Prof. Dr. 2000 Hamburg Sinn | Verfahren zur herstellung von polyethylen, polypropylen und copolymeren |
CA1168212A (en) * | 1981-01-31 | 1984-05-29 | Alexander Johnstone | Polymerisation catalyst |
ZA844157B (en) * | 1983-06-06 | 1986-01-29 | Exxon Research Engineering Co | Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control |
US4530914A (en) * | 1983-06-06 | 1985-07-23 | Exxon Research & Engineering Co. | Process and catalyst for producing polyethylene having a broad molecular weight distribution |
CA1268754A (en) * | 1985-06-21 | 1990-05-08 | Howard Curtis Welborn, Jr. | Supported polymerization catalyst |
US4701432A (en) * | 1985-11-15 | 1987-10-20 | Exxon Chemical Patents Inc. | Supported polymerization catalyst |
JPH0780930B2 (ja) * | 1985-12-26 | 1995-08-30 | 三井石油化学工業株式会社 | α−オレフインの重合方法 |
US4659685A (en) * | 1986-03-17 | 1987-04-21 | The Dow Chemical Company | Heterogeneous organometallic catalysts containing a supported titanium compound and at least one other supported organometallic compound |
JPH01188619A (ja) * | 1988-01-21 | 1989-07-27 | Nkk Corp | Rh真空脱ガス法 |
-
1986
- 1986-09-09 US US06/906,103 patent/US5077255A/en not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-08-28 IN IN760/DEL/87A patent/IN171879B/en unknown
- 1987-08-31 IL IL83708A patent/IL83708A/xx not_active IP Right Cessation
- 1987-09-01 CA CA000545852A patent/CA1300119C/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-09-02 ZA ZA876545A patent/ZA876545B/xx unknown
- 1987-09-08 YU YU166987A patent/YU46069B/sh unknown
- 1987-09-08 MX MX814287A patent/MX169193B/es unknown
- 1987-09-09 BR BR8707851A patent/BR8707851A/pt not_active Application Discontinuation
- 1987-09-09 AT AT87307986T patent/ATE97139T1/de not_active IP Right Cessation
- 1987-09-09 FI FI891109A patent/FI891109L/fi not_active IP Right Cessation
- 1987-09-09 DE DE87307986T patent/DE3788096T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-09-09 EP EP87307986A patent/EP0260130B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-09-09 AU AU79165/87A patent/AU620316B2/en not_active Expired
- 1987-09-09 PL PL1987267645A patent/PL267645A1/xx unknown
- 1987-09-09 JP JP62505517A patent/JP2725010B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1987-09-09 WO PCT/US1987/002308 patent/WO1988002008A1/en active Application Filing
- 1987-09-09 HU HU874539A patent/HUT51651A/hu unknown
- 1987-09-09 ES ES87307986T patent/ES2059389T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1987-09-09 KR KR1019880700511A patent/KR950010227B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-04-26 NO NO881826A patent/NO881826L/no unknown
- 1988-05-09 DK DK254988A patent/DK254988D0/da unknown
-
1989
- 1989-01-18 YU YU00102/89A patent/YU10289A/xx unknown
-
1991
- 1991-08-22 US US07/748,378 patent/US5183867A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005511804A (ja) * | 2001-11-30 | 2005-04-28 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | 非単一部位触媒/単一部位触媒組み合わせを用いて製造されるエチレン/α−オレフィンコポリマー並びにその製造及びその使用 |
JP2006509869A (ja) * | 2002-12-17 | 2006-03-23 | イノビーン ヨーロッパ リミテッド | 担持オレフィン重合触媒 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5077255A (en) | 1991-12-31 |
CA1300119C (en) | 1992-05-05 |
DE3788096T2 (de) | 1994-03-17 |
ZA876545B (ja) | 1988-03-02 |
IL83708A0 (en) | 1988-01-31 |
PL267645A1 (en) | 1988-07-21 |
AU620316B2 (en) | 1992-02-20 |
ATE97139T1 (de) | 1993-11-15 |
ES2059389T3 (es) | 1994-11-16 |
DK254988A (da) | 1988-05-09 |
JP2725010B2 (ja) | 1998-03-09 |
BR8707851A (pt) | 1989-10-03 |
DK254988D0 (da) | 1988-05-09 |
FI891109A7 (fi) | 1989-03-08 |
KR950010227B1 (ko) | 1995-09-12 |
YU10289A (en) | 1990-04-30 |
FI891109A0 (fi) | 1989-03-08 |
AU7916587A (en) | 1988-04-07 |
DE3788096D1 (de) | 1993-12-16 |
US5183867A (en) | 1993-02-02 |
NO881826D0 (no) | 1988-04-26 |
EP0260130B1 (en) | 1993-11-10 |
WO1988002008A1 (en) | 1988-03-24 |
FI891109L (fi) | 1989-03-08 |
YU166987A (en) | 1989-04-30 |
KR880701741A (ko) | 1988-11-04 |
NO881826L (no) | 1988-04-26 |
IN171879B (ja) | 1993-01-30 |
HUT51651A (en) | 1990-05-28 |
MX169193B (es) | 1993-06-24 |
IL83708A (en) | 1991-11-21 |
YU46069B (sh) | 1992-12-21 |
EP0260130A1 (en) | 1988-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01503715A (ja) | 新規な担持された重合触媒 | |
US4701432A (en) | Supported polymerization catalyst | |
US5124418A (en) | Supported polymerization catalyst | |
AU611384B2 (en) | New supported polymerization catalyst | |
EP0586168B1 (en) | Catalyst compositions and process for preparing polyolefins | |
US4808561A (en) | Supported polymerization catalyst | |
CA1268753A (en) | Supported polymerization catalyst | |
JPH05310831A (ja) | 反応器ブレンドを製造する方法 | |
JP2010513651A (ja) | オレフィンを重合するためのポリマー担持型メタロセン触媒組成物 | |
WO2002018452A2 (en) | A method for preparing a polymerisation catalyst activator, and a polymerization process using such an activator | |
US20030130448A1 (en) | Preparation of ultra-high-molecular-weight polyethylene | |
US6861487B2 (en) | Catalyst precursor for the polymerization of olefins and polymerization process using the same | |
JP4089968B2 (ja) | 新規の触媒組成物およびそれを用いたオレフィン重合およびアルファオレフィンとのオレフィン共重合のための方法 | |
JP4865127B2 (ja) | 坦持チーグラー−ナッタ触媒系によるオレフィンの重合方法 | |
JPH072793B2 (ja) | ポリオレフインの製造方法 | |
EP1302480B1 (en) | Catalyst percursor for homo-or copolymerization of olefins and polymerization process using that catalyst precursor | |
KR940000788B1 (ko) | 지지된 중합 촉매 및 그 제법 | |
JPH11228620A (ja) | エチレン系重合用触媒およびエチレン系重合体の製造方法 | |
EP1330476A1 (en) | Catalyst composition and process for olefin polymerization and copolymerization using supported metallocene catalyst systems | |
WO1997024380A9 (en) | High efficiency catalyst systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |