JPH01188619A - Rh真空脱ガス法 - Google Patents
Rh真空脱ガス法Info
- Publication number
- JPH01188619A JPH01188619A JP63009675A JP967588A JPH01188619A JP H01188619 A JPH01188619 A JP H01188619A JP 63009675 A JP63009675 A JP 63009675A JP 967588 A JP967588 A JP 967588A JP H01188619 A JPH01188619 A JP H01188619A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molten steel
- gas
- ladle
- vacuum
- gaseous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C7/00—Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
- C21C7/10—Handling in a vacuum
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
- Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、RH真空脱ガス法の改良に関する。
′〔従来の技術〕
転炉等で溶解精錬を行なう製鋼炉で溶製した溶鋼にはガ
ス成分が多量に含まれているため、真空下でその脱ガス
を行なう真空処理法が実施されている。
ス成分が多量に含まれているため、真空下でその脱ガス
を行なう真空処理法が実施されている。
第4図はRH真空脱ガス設備により行なわれる真空脱ガ
ス法の実施方法を示している。当該方法は、取鍋(1)
内に処理すべき溶鋼(4)を満たし、その上方から真空
槽(2)の浸漬管(3aX3b)を浸す。 そして一方
の浸漬管(3a)の途中からArガス等の不活性ガスを
吹込み、溶鋼(4)を浸漬管(3aX3b)を介して真
空槽(2)内に循環させ、該真空槽(2)内で溶鋼(4
)の脱ガスを行なうものである。
ス法の実施方法を示している。当該方法は、取鍋(1)
内に処理すべき溶鋼(4)を満たし、その上方から真空
槽(2)の浸漬管(3aX3b)を浸す。 そして一方
の浸漬管(3a)の途中からArガス等の不活性ガスを
吹込み、溶鋼(4)を浸漬管(3aX3b)を介して真
空槽(2)内に循環させ、該真空槽(2)内で溶鋼(4
)の脱ガスを行なうものである。
この方法は、極めて効率の良い脱ガス法ではあるが、特
殊用途の鋼では、この方法によって処理された溶鋼のガ
ス成分よりも厳しいものが要求されるものがあり、溶鋼
の処理を他の方法によらざるを得ないことがある。例え
ば、溶鋼中のアルミナ系介在物を除去するため、該溶鋼
中のトータル酸素量を低下せしめる必要があるが、RH
真空脱ガス法によれば通常10 ppm程度が限度であ
り、それ以下のトータル酸素量の要求があるものに対し
ては当該方法の適用は不可能ということになる。
殊用途の鋼では、この方法によって処理された溶鋼のガ
ス成分よりも厳しいものが要求されるものがあり、溶鋼
の処理を他の方法によらざるを得ないことがある。例え
ば、溶鋼中のアルミナ系介在物を除去するため、該溶鋼
中のトータル酸素量を低下せしめる必要があるが、RH
真空脱ガス法によれば通常10 ppm程度が限度であ
り、それ以下のトータル酸素量の要求があるものに対し
ては当該方法の適用は不可能ということになる。
本発明は従来技術の以上の様な問題に鑑み創案されたも
のであって、RH真空脱ガス法による溶鋼中の介在物の
除去効率を更に向上せしめんとするものである。
のであって、RH真空脱ガス法による溶鋼中の介在物の
除去効率を更に向上せしめんとするものである。
そのため本発明のRH真空脱ガス法は、第1図(a)に
示すように、1筺鍋(1)内の溶鋼(4)にその底から
、これに可溶なガス(例えばH2ガス)と不活性ガス(
例えばArガス)をバブリングし、又同図(b)に示す
ように、以上の処理を終了する前から以後取鍋(1)内
の溶鋼(4)を真空槽(2)に吸上げながら脱ガスし、
最終的に同図(c)に示すように、通常のRH真空脱ガ
ス処理を行なうようにしたものである。
示すように、1筺鍋(1)内の溶鋼(4)にその底から
、これに可溶なガス(例えばH2ガス)と不活性ガス(
例えばArガス)をバブリングし、又同図(b)に示す
ように、以上の処理を終了する前から以後取鍋(1)内
の溶鋼(4)を真空槽(2)に吸上げながら脱ガスし、
最終的に同図(c)に示すように、通常のRH真空脱ガ
ス処理を行なうようにしたものである。
溶鋼(4)はその自重によって取鍋(1)底近くでは、
かなりの程度に加圧されており、最初に行なわれる取鍋
(1)底からの混合ガスの吹込みでは、不活性ガスによ
る溶鋼(4)のバブリングと同時に、該溶鋼(4)に可
溶なガスの大量な溶は込みが行なわれる。溶鋼(4)中
の介在物はかなりの量がバブリングされた不活性ガスに
トラップされ、溶鋼(4)界面側に浮上がる。又このバ
ブリングによる攪拌効果で溶鋼(4)が界面側に移動す
ると、急速な減圧が行なわれ、該溶鋼(4)中に溶は込
んでいたガスが微細なガス気泡となって発生する。この
結果、溶鋼(4)中の微細な介在物は上記ガス気泡にト
ラップされて同じく界面上に浮上がる。最初の処理で溶
鋼(4)中の脱ガスの大部分が行なわれるが、続いて行
なわれるRH真空脱ガス処理では。
かなりの程度に加圧されており、最初に行なわれる取鍋
(1)底からの混合ガスの吹込みでは、不活性ガスによ
る溶鋼(4)のバブリングと同時に、該溶鋼(4)に可
溶なガスの大量な溶は込みが行なわれる。溶鋼(4)中
の介在物はかなりの量がバブリングされた不活性ガスに
トラップされ、溶鋼(4)界面側に浮上がる。又このバ
ブリングによる攪拌効果で溶鋼(4)が界面側に移動す
ると、急速な減圧が行なわれ、該溶鋼(4)中に溶は込
んでいたガスが微細なガス気泡となって発生する。この
結果、溶鋼(4)中の微細な介在物は上記ガス気泡にト
ラップされて同じく界面上に浮上がる。最初の処理で溶
鋼(4)中の脱ガスの大部分が行なわれるが、続いて行
なわれるRH真空脱ガス処理では。
同じく溶鋼(4)の脱ガスが引き続いて行なわれる。こ
の時、最初の処理で溶鋼(4)中に積極的に溶は込まさ
れその後界面近くでもガス気泡となって現われなかった
ガス成分も、真空槽(2)内では更に減圧されてガス気
泡となって現われるため、真空槽(2)内では通常の意
味での俗書(4)の脱ガスのほかに、本発明法の最初の
処理で吹込まれたガスの脱ガスも一緒に行なわれること
になる。
の時、最初の処理で溶鋼(4)中に積極的に溶は込まさ
れその後界面近くでもガス気泡となって現われなかった
ガス成分も、真空槽(2)内では更に減圧されてガス気
泡となって現われるため、真空槽(2)内では通常の意
味での俗書(4)の脱ガスのほかに、本発明法の最初の
処理で吹込まれたガスの脱ガスも一緒に行なわれること
になる。
以下、本発明法と従来法との実際の実験結果につき説明
する。
する。
本発明者等は第2図に示すような実験設備を用いて、夫
々250 tonの溶鋼に対し、従来のRH真空脱ガス
法と本発明のRH真空脱ガス法とを実施した。
々250 tonの溶鋼に対し、従来のRH真空脱ガス
法と本発明のRH真空脱ガス法とを実施した。
取鍋(1)の溶m (4)中に浸漬管(3aX3b)を
浸漬せしめた真空槽(2)内は真空抜きが行なわれ、従
来法により浸漬管(3a)の途中からArガスを18O
Nm3/hrを吹き込んだ時には、該真空槽(2)内へ
の溶鋼(4)の循環量は100 ton/min i!
度であり、従来法はそのような処理を35分間継続した
後終了した。
浸漬せしめた真空槽(2)内は真空抜きが行なわれ、従
来法により浸漬管(3a)の途中からArガスを18O
Nm3/hrを吹き込んだ時には、該真空槽(2)内へ
の溶鋼(4)の循環量は100 ton/min i!
度であり、従来法はそのような処理を35分間継続した
後終了した。
一方、本発明法は最初の20分間%Arガス:40%、
H2ガス=60係からなる混合ガスを浸漬管(3a)の
途中からと取鍋(1)底から、夫々18ONm3/hr
及び60 Nm7h r吸き込んだ。その後取鍋(1)
底からの吹き込みを止め、同時に浸漬管(3a)の途中
から100%Arガスを、18ONm3/h rの速度
で15分間吹き込み続け、その後その処理を終了した。
H2ガス=60係からなる混合ガスを浸漬管(3a)の
途中からと取鍋(1)底から、夫々18ONm3/hr
及び60 Nm7h r吸き込んだ。その後取鍋(1)
底からの吹き込みを止め、同時に浸漬管(3a)の途中
から100%Arガスを、18ONm3/h rの速度
で15分間吹き込み続け、その後その処理を終了した。
第3図は以上の処理による溶鋼中のトータル酸素量の推
移を示している。このグラフ結果から明らかなように、
35分間の処理で従来法では20 ppm→15 pp
m〜10 ppm程度に減少したのに対し1本発明法で
は5ppm程度に減少した。従って本発明法で得られた
溶鋼はアルミナ系介在物がより一層低減化されることに
なった。
移を示している。このグラフ結果から明らかなように、
35分間の処理で従来法では20 ppm→15 pp
m〜10 ppm程度に減少したのに対し1本発明法で
は5ppm程度に減少した。従って本発明法で得られた
溶鋼はアルミナ系介在物がより一層低減化されることに
なった。
以上詳述したように1本発明のRH真空脱ガス法によれ
ば、従来のRH真空脱ガス法よりも溶鋼中の介在物除去
効率が更に高くなり、その結果、介在物の極めて少ない
溶鋼の提供が可能となる等、優れた効果を有している。
ば、従来のRH真空脱ガス法よりも溶鋼中の介在物除去
効率が更に高くなり、その結果、介在物の極めて少ない
溶鋼の提供が可能となる等、優れた効果を有している。
第1図(al (b) (clは本発明に係るRH真空
脱ガス法の工程説明図、第2図は本発明者等の実験に用
いた真空脱ガス設備の概要説明図、第3図は当該実験に
より得られた溶鋼中のトータル酸素量の推移を示すグラ
フ図、−第4図は従来のRH真空脱ガス法を示す説明図
である。 図中(1)は取鍋、(2)は真空槽、(aaXab)は
浸漬管、(4)は溶鋼を各示す。
脱ガス法の工程説明図、第2図は本発明者等の実験に用
いた真空脱ガス設備の概要説明図、第3図は当該実験に
より得られた溶鋼中のトータル酸素量の推移を示すグラ
フ図、−第4図は従来のRH真空脱ガス法を示す説明図
である。 図中(1)は取鍋、(2)は真空槽、(aaXab)は
浸漬管、(4)は溶鋼を各示す。
Claims (1)
- 取鍋内の溶鋼にその底から、これに可溶なガスと不活性
ガスをバブリングし、この処理を終了する前から以後取
鍋内の溶鋼を真空槽に吸上げながら不活性ガスを吹込み
脱ガスする処理を行なうようにしたことを特徴とするR
H真空脱ガス法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63009675A JPH01188619A (ja) | 1988-01-21 | 1988-01-21 | Rh真空脱ガス法 |
AU28482/89A AU601893B2 (en) | 1988-01-21 | 1989-01-13 | Method for refining molten steel in a vacuum |
EP89100866A EP0325242A3 (en) | 1988-01-21 | 1989-01-19 | Method for refining molten steel in a vacuum |
BR898900249A BR8900249A (pt) | 1988-01-21 | 1989-01-19 | Processo para refino de aco fundido em um vacuo |
KR1019890000602A KR930005067B1 (ko) | 1988-01-21 | 1989-01-20 | 용강진공 정련방법 |
CA000588802A CA1338397C (en) | 1988-01-21 | 1989-01-20 | Method for refining molten steel in a vacuum |
JP1031105A JPH02211974A (ja) | 1988-01-21 | 1989-02-13 | 溶融金属の減圧清浄化方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63009675A JPH01188619A (ja) | 1988-01-21 | 1988-01-21 | Rh真空脱ガス法 |
JP1031105A JPH02211974A (ja) | 1988-01-21 | 1989-02-13 | 溶融金属の減圧清浄化方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01188619A true JPH01188619A (ja) | 1989-07-27 |
Family
ID=39689269
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63009675A Pending JPH01188619A (ja) | 1988-01-21 | 1988-01-21 | Rh真空脱ガス法 |
JP1031105A Pending JPH02211974A (ja) | 1987-12-25 | 1989-02-13 | 溶融金属の減圧清浄化方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1031105A Pending JPH02211974A (ja) | 1987-12-25 | 1989-02-13 | 溶融金属の減圧清浄化方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0325242A3 (ja) |
JP (2) | JPH01188619A (ja) |
KR (1) | KR930005067B1 (ja) |
AU (1) | AU601893B2 (ja) |
BR (1) | BR8900249A (ja) |
CA (1) | CA1338397C (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5077255A (en) * | 1986-09-09 | 1991-12-31 | Exxon Chemical Patents Inc. | New supported polymerization catalyst |
US5221326A (en) * | 1990-05-17 | 1993-06-22 | Kawasaki Steel Corporation | Method of producing ultra-low-carbon steel |
DE19856073A1 (de) * | 1998-12-04 | 2000-06-15 | Technometal Ges Fuer Metalltec | Verfahren zur Entstickung von Stahlschmelzen |
DE10196303B3 (de) * | 2000-06-05 | 2014-11-13 | Sanyo Special Steel Co., Ltd. | Verfahren zur Herstellung eines hochreinen Stahls |
GB2410253B (en) * | 2000-06-05 | 2005-09-14 | Sanyo Special Steel Co Ltd | High-cleanliness steel and process for producing the same |
GB2406580B (en) * | 2000-06-05 | 2005-09-07 | Sanyo Special Steel Co Ltd | High-cleanliness steel and process for producing the same |
EP1568790A1 (fr) * | 2004-02-24 | 2005-08-31 | Paul Wurth S.A. | Dispositif pour le traitement de métal liquide en poche |
CN102296159B (zh) * | 2010-06-25 | 2013-05-01 | 鞍钢股份有限公司 | 一种插入管堵塞的处理方法 |
KR101881971B1 (ko) * | 2016-11-09 | 2018-08-24 | 주식회사 포스코 | 주조설비 및 이를 이용한 주조방법 |
CN113957203B (zh) * | 2021-12-21 | 2022-03-15 | 太原科技大学 | 一种多功能非中心对称真空精炼设备 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE593968A (fr) * | 1959-08-14 | 1960-12-01 | Heraeus Gmbh W C | Perfectionnements apportés au dégazage par circulation de métaux, en particulier d'acier |
DE1222090B (de) * | 1960-09-09 | 1966-08-04 | Heraeus Gmbh W C | Verfahren zum Entgasen von Stahlschmelzen |
US3320053A (en) * | 1964-09-25 | 1967-05-16 | Bethlehem Steel Corp | Method of injecting gases into steel melts |
JPS6021207B2 (ja) * | 1981-05-26 | 1985-05-25 | 川崎製鉄株式会社 | 極低炭素溶鋼の製造方法 |
JPS57200514A (en) * | 1981-06-03 | 1982-12-08 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Method for degassing molten steel |
JPS5837112A (ja) * | 1981-08-29 | 1983-03-04 | Kawasaki Steel Corp | 溶鋼の真空精練法 |
JPS60184619A (ja) * | 1984-02-29 | 1985-09-20 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 低窒素鋼の製造方法 |
BR8803185A (pt) * | 1987-06-29 | 1989-01-24 | Kawasaki Steel Co | Processo e aparelho para desgaseificacao de metal em fusao |
AU605949B2 (en) * | 1987-12-25 | 1991-01-24 | Nkk Corporation | Method for cleaning molten metal and apparatus therefor |
-
1988
- 1988-01-21 JP JP63009675A patent/JPH01188619A/ja active Pending
-
1989
- 1989-01-13 AU AU28482/89A patent/AU601893B2/en not_active Ceased
- 1989-01-19 BR BR898900249A patent/BR8900249A/pt not_active IP Right Cessation
- 1989-01-19 EP EP89100866A patent/EP0325242A3/en not_active Withdrawn
- 1989-01-20 KR KR1019890000602A patent/KR930005067B1/ko active IP Right Grant
- 1989-01-20 CA CA000588802A patent/CA1338397C/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-02-13 JP JP1031105A patent/JPH02211974A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0325242A2 (en) | 1989-07-26 |
KR890012009A (ko) | 1989-08-23 |
JPH02211974A (ja) | 1990-08-23 |
AU2848289A (en) | 1989-08-10 |
CA1338397C (en) | 1996-06-18 |
KR930005067B1 (ko) | 1993-06-15 |
AU601893B2 (en) | 1990-09-20 |
BR8900249A (pt) | 1989-09-19 |
EP0325242A3 (en) | 1990-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01188619A (ja) | Rh真空脱ガス法 | |
JPH0420967B2 (ja) | ||
JPH01127624A (ja) | 超音波による溶融金属の精錬方法およびその装置 | |
JPH05239534A (ja) | 無方向性電磁鋼板材の溶製方法 | |
JP2767674B2 (ja) | 高純度ステンレス鋼の精錬方法 | |
JP3308084B2 (ja) | 極低酸素鋼溶製方法 | |
JPH05171253A (ja) | 溶鋼の脱硫方法 | |
KR100226917B1 (ko) | 투피스캔용 고청정강의 제조방법 | |
JP3153048B2 (ja) | 低真空精錬による低窒素鋼の溶製方法 | |
JP3124416B2 (ja) | ガスインジェクションによる溶鋼の真空精錬方法 | |
JPH0754034A (ja) | 極低炭素鋼の溶製方法 | |
JP3769779B2 (ja) | 極低炭素Cr含有鋼の溶製方法 | |
JPH0610028A (ja) | 極低炭素鋼の製造方法 | |
JP3785257B2 (ja) | ステンレス鋼の脱ガス精錬方法 | |
JP2718096B2 (ja) | 溶融金属の減圧清浄化方法 | |
JPH0361722B2 (ja) | ||
JPH036317A (ja) | 取鍋精錬法及びその装置 | |
JPS61272313A (ja) | 真空精錬による溶鋼の脱窒方法 | |
JPS58117817A (ja) | 極低窒素鋼の製造方法 | |
JP3071445B2 (ja) | 溶鋼の真空精錬における窒素の低減方法 | |
JPH05320739A (ja) | 真空精錬方法 | |
JPH05311226A (ja) | 溶融金属の減圧・真空脱ガス精錬方法 | |
JPH0448027A (ja) | 溶鋼の減圧・真空精錬方法およびその装置 | |
JPH05271747A (ja) | 真空脱ガス処理による溶鋼の精錬方法 | |
JPH0741834A (ja) | 高い環流特性を有する溶鋼の真空精錬方法 |