[go: up one dir, main page]

JPH0145211Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0145211Y2
JPH0145211Y2 JP1983061996U JP6199683U JPH0145211Y2 JP H0145211 Y2 JPH0145211 Y2 JP H0145211Y2 JP 1983061996 U JP1983061996 U JP 1983061996U JP 6199683 U JP6199683 U JP 6199683U JP H0145211 Y2 JPH0145211 Y2 JP H0145211Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
net
moving frame
traction
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983061996U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59167416U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6199683U priority Critical patent/JPS59167416U/ja
Publication of JPS59167416U publication Critical patent/JPS59167416U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0145211Y2 publication Critical patent/JPH0145211Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、地中等に設けられた管路、あるいは
トラフ等に沿つて、ケーブルその他の長尺体を布
設したり、あるいは既設の長尺体を撒去したりす
る際に用いられる長尺体の牽引装置の改良に関す
るものである。
従来地中管路等に布設された電気ケーブル等の
長尺体(以下単にケーブルという)を撒去する際
に、第1図に示すようなケーブル牽引機が使用さ
れている。
このケーブル牽引機1は、ケーブル布設用管路
2の端部のマンホール壁3に、管路2と平行に取
り付けられるガイド軸4と、このガイド軸4に沿
つて移動自在に取り付けられる前部移動枠5およ
び後部移動枠6と、これら前、後部移動枠5,6
間に架け渡されかつケーブル7が挿通されるネツ
ト8と、このネツト8を伸縮させ伸ばしたときに
ケーブル7を把持し〔第1図b参照〕縮めたとき
に把持を解放する〔第1図d参照〕ための把持シ
リンダ機構9と、前記マンホール壁3に支持され
て前部移動枠5に連結されネツト8が把持状態の
ときにネツト8を前進させ〔第1図c参照〕かつ
ネツト8が解放状態のときにネツト8を後退させ
る〔第1図a参照〕牽引シリンダ機構10とから
構成されるものである。即ち、第1図a〜dの動
作を順次繰り返すことにより、ケーブル7を管路
2に沿つて牽引するものである。
一方、本願考案者は、前述のケーブル牽引機1
を使用して地中管路等にケーブルを引き込む方法
を提案した(特願昭58−7730「長尺体の布設方
法」)。この方法は、地中管路等の前方端にウイン
チ等の引き取り機を設置するとともに、管路途中
の複数のマンホール等に前述のケーブル牽引機1
を設置し、これらケーブル牽引機のネツトの前後
動のタイミング、および前後動のストロークを一
致させて、前記引き取り機およびケーブル牽引機
によりケーブルを管路の前方に牽引し布設する方
法である。この方法によつて引き込み時にケーブ
ルに発生する張力が軽減され、長距離管路内に円
滑にケーブルを引き込むことが可能となるもので
ある。
しかしながら、前記引き取り機は連続的にケー
ブルを牽引する装置であり、またケーブル牽引機
は間欠的に牽引する装置であるため、引き取り機
とケーブル牽引機との速度調整が困難であり、ケ
ーブル牽引機の把持工程時〔第1図bの状態のと
き〕に引き取り機の牽引力が作用して、ネツト8
に把持されたケーブル7が前方〔矢印イの方向〕
に引つ張られると、ネツト8がケーブル7に引き
ずられて収縮し、ネツト8によるケーブル7の把
持が不完全となるおそれがある。そしてこの状態
でネツト8を前進させると、ケーブル7とネツト
8とがスサツプしてケーブル7の外被に損傷を与
えたり、あるいはケーブル牽引機によるケーブル
7の牽引がなされないといつた不具合を生ずる可
能性があつた。
本考案は前述事情を背景になされたもので、牽
引すべきケーブルに牽引方向への外力が加わり易
い場合に、ケーブルを確実に把持して牽引するこ
とができる長尺体の牽引装置の提供を目的とする
ものである。
以下本考案を第2図〜第4図に示す一実施例に
基づいて説明する。
図中符号11は一実施例の長尺体の牽引装置を
示し、この牽引装置11はケーブル7を布設すべ
き地中管路2等の途中のマンホール等に適宜配さ
れるもので、第2図の例ではマンホール12A,
12Bの壁3に設置される。また、符号13は、
管路2の後方端に設置されるケーブル蓄線用のド
ラムであり、このドラム13に巻かれたケーブル
7の先端に案内用ロープ14の後端が連結され、
この案内用ロープ14の先端がマンホール12
A,12Bの牽引装置11,11を経由して、管
路2の前方端に設置されたウインチ等の引き取り
機15に連結される。
さて本考案の長尺体の牽引装置11を第3図
a,bによつて説明すると、符号16はマンホー
ル12A,12B等の壁3に取り付けられる支持
板であり、この支持板16に管路2と平行に延ば
された一対のガイド軸17,17が固定される。
このガイド軸17,17には、前部移動枠18お
よび後部移動枠19が矢印ロ−ハの方向に移動自
在に設けられ、これら前・後部移動枠18,19
の間にはケーブル7が挿通される伸縮自在な筒状
のネツト20が架け渡される。また後部移動枠1
9の下部には油圧シリンダ等の把持シリンダ機構
21が固定され、その先端が前部移動枠18に連
結されて、前記ネツト20を伸縮させることによ
りケーブル7の把持あるいは把持の解放を行なわ
せるようにされている。さらに、前記支持板16
の両側部には一対の油圧シリンダ等の牽引シリン
ダ機構22,22が、ケーブル7の外径より大き
い間隔をあけて管路2と平行に並設され、これら
牽引シリンダ機構22,22の先端が後部移動枠
19の両側部に連結される。そしてこの牽引シリ
ンダ機構22,22は、前記ネツト20が把持シ
リンダ機構21によつて伸ばされてケーブル7を
把持した状態のときにネツト20を前進させ、か
つ、ネツト20が縮められてケーブル7の把持を
解放した状態のときにネツト20を後退させるよ
うにされている。
前記支持板16は、管路2と交差する位置にケ
ーブル7を挿通するとともに上方にケーブル7と
係脱するための挿通孔16aを有し、この挿通孔
16aの下部に、管路2に挿入した管路2に対す
る牽引装置11の位置決めをするための半割り円
筒状の管路受け16bが設けられる。
また前記ネツト20は、例えばワイヤ等で右巻
きの螺旋と左巻きの螺旋とを形成し、これらを交
差させて筒状の編組構造体としたもので、その両
端は前部移動枠18のケーブル挿通孔18aの周
囲、および後部移動枠19のケーブル挿通孔19
aの周囲に各々引き留められる。そしてこのネツ
ト20は、自然状態においては中央が絞られたつ
づみ状をなし、伸ばした状態ではその両端付近を
除く大部分の内径がケーブル7の外径以下とな
り、かつ、縮めた状態ではその内径がケーブル7
の外径より広くなるようにされている。これは螺
旋をその軸線方向に伸張した際に、螺旋が直線状
となろうとするため、その内径が極めて小さくな
ろうとする性質を利用したものである。
さらに把持シリンダ機構21は、その駆動軸2
1aを管路2と平行に往復動させて後部移動枠1
9に対する前部移動枠18の間隔を調整し、その
操作ストロークがネツト20の伸縮の有効範囲、
即ちケーブル7の把持または解放をカバーできる
ようにされ、牽引シリンダ機構22は、その駆動
軸22aを管路2と平行に往復動させて支持板1
6に対して後部移動枠19を接近・離反させ、か
つ、その操作ストロークが一定となるようにされ
ている。
なお符号23で示す鎖線は、長尺体の牽引装置
11をマンホール壁3に固定するためのチエーン
を示し、このチエーン23の一端が牽引シリンダ
機構22に設けられた固定用フツク24に係合さ
せられ、かつ、他端がマンホール壁3に打ち込ま
れるブツク金具(図示略)等に係合させられる。
このように構成された長尺体の牽引装置11を
使用して第2図に示すようにケーブル7を地中管
路2内に引き込む場合、引き取り機15を運転し
てケーブル7の先端がマンホール12A,12B
に順次到達し、牽引装置11,11によるケーブ
ル7の牽引が開始される。即ち第4図aのように
ネツト20が収縮しかつネツト20が後退した状
態のときにケーブル7がネツト20内に挿通され
ると、第4図bのようにネツト20をその内径が
ケーブル7の外径以下となるまで伸張してケーブ
ル7を把持する。このとき引き取り機15の牽引
力が前方(矢印ニの方向〕に作用すると、ネツト
20はケーブル7に引きずられてさらに伸張させ
られるため、ネツト20の内径がさらに挾まつて
ケーブル7をより確実に把持する。この状態で第
4図Cのようにネツト20を定ストローク前進さ
せてケーブル7を牽引し、次いで第4図dのよう
にネツト20をその内径がケーブル7の外径より
大となるまで収縮させてケーブル7を解放する。
そしてこれら第4図a〜dの操作を繰り返すこと
によりケーブル7が前方に牽引され、その先端が
管路2の前方端に達すると案内用ロープ14およ
び牽引装置11,11等を取り外してケーブル7
の布設作業が完了するものである。ただし前述の
布設作業において両牽引装置11,11は同期運
転させられるものである。
この考案によれば、後部移動枠側に、その駆動
軸を前部移動枠に連結した把持シリンダが設けら
れ、壁側に、その駆動軸を後部移動枠に連結した
牽引シリンダ機構が設けられていることから、把
持シリンダが伸長して、ネツトによる長尺体の把
持がなされている状態の下で、牽引シリンダの牽
引力に比べ巻き取り機の牽引力が強過ぎ、長尺体
が前方に引つ張られた場合において、把持シリン
ダの駆動軸が伸長する方向に動作することにな
り、これによつてネツトによる長尺体の把持がよ
り確実になる。従つてネツトと長尺体とのスリツ
プ現象により長尺体の表面に損傷を与える不安が
解消され、また長尺体に牽引装置の牽引力が確実
に作用するので長尺体に発生する張力が確実に軽
減されてより円滑な長尺体の布設作業を実施し得
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜dは、従来のケーブル牽引機および
その動作の説明図、第2図〜第4図は、本考案の
一実施例を示し、第2図は本考案の長尺体の牽引
装置によつて管路内にケーブルを布設する方法の
説明図、第3図aは一部を断面にした平面図、第
3図bは側面図、第4図a〜dは動作説明図であ
る。 2……管路、3……壁、7……ケーブル(長尺
体)、15……引き取り機、16……支持板、1
7……ガイド軸、18……前部移動枠、19……
後部移動枠、20……ネツト、21……把持シリ
ンダ機構、22……牽引シリンダ機構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 管路2に沿つて長尺体7を牽引する長尺体の牽
    引装置において、 前記管路を形成する壁3等に支持されて該管路
    と平行なガイド軸17と、 このガイド軸に移動自在に取り付けられた前部
    移動枠18及び後部移動枠19と、 これら前部移動枠と後部移動枠との間に架け渡
    されて、内部に長尺体が挿通される伸縮自在な筒
    状のネツト20と、 前記後部移動枠にシリンダが固定され、かつ前
    記前部移動枠に、前記ガイド軸に沿つて伸縮方向
    を向けた、該シリンダの駆動軸が固定されて、伸
    長時にネツト内に長尺体を把持させ、収縮時にネ
    ツトによる長尺体の把持状態を解消させる把持シ
    リンダ機構21と、 前記壁側にシリンダが固定され、かつ前記後部
    移動枠側に、前記ガイド軸に沿つて伸縮方向を向
    けた、シリンダの駆動軸が固定されて、伸長時に
    おいて、前記後部移動体を前進させる牽引シリン
    ダ機構22と具備したことを特徴とする長尺体の
    牽引装置。
JP6199683U 1983-04-25 1983-04-25 長尺体の牽引装置 Granted JPS59167416U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6199683U JPS59167416U (ja) 1983-04-25 1983-04-25 長尺体の牽引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6199683U JPS59167416U (ja) 1983-04-25 1983-04-25 長尺体の牽引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59167416U JPS59167416U (ja) 1984-11-09
JPH0145211Y2 true JPH0145211Y2 (ja) 1989-12-27

Family

ID=30192204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6199683U Granted JPS59167416U (ja) 1983-04-25 1983-04-25 長尺体の牽引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59167416U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918813Y2 (ja) * 1980-12-08 1984-05-31 日本電信電話株式会社 ケ−ブル把持具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59167416U (ja) 1984-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1592704A (en) Method and apparatus for driving a tube into and pulling it from the earth
JPS62189215A (ja) 排水用芯の挿入設備
CN116191300B (zh) 一种水利工程建设施工用放线设备
JP2652602B2 (ja) 配線・配管材の懸吊部材及び配線・配管装置
JPH0145211Y2 (ja)
CN211239113U (zh) 一种穿线机构及线缆穿管设备
CN210517612U (zh) 一种摆线机构及线缆穿管设备
JPH0140571B2 (ja)
JPH0340572B2 (ja)
JPH0412609A (ja) 地下ケーブル撤去装置
JPH0130810Y2 (ja)
JPS635393Y2 (ja)
SU621844A1 (ru) Устройство дл укладки и стыковки раструбных труб
JP2006042550A (ja) ケーブル延線用のロープ接続具およびケーブル延線方法並びにケーブル接続具
JPH0130811Y2 (ja)
CN222320968U (zh) 一种建筑管道用电气穿线器
JPS605713A (ja) 筒状ネツトによる長尺体の牽引方法
JPS6030536Y2 (ja) 更生管押込み補助装置
JP3013246B1 (ja) 埋設管路内のケーブルの引き戻し用鋼棒の牽引装置
JPS6048428B2 (ja) ケ−ブルけん引機
JPH0140572B2 (ja)
JP3582728B2 (ja) 保護管への線条体の引込み方法及び装置
JPH0511978Y2 (ja)
RU2057856C1 (ru) Устройство для бестраншейной прокладки трубопроводов
JP3410552B2 (ja) 既設海底配管内に新管を挿入する方法