[go: up one dir, main page]

JPH0143781B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0143781B2
JPH0143781B2 JP56189712A JP18971281A JPH0143781B2 JP H0143781 B2 JPH0143781 B2 JP H0143781B2 JP 56189712 A JP56189712 A JP 56189712A JP 18971281 A JP18971281 A JP 18971281A JP H0143781 B2 JPH0143781 B2 JP H0143781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
units
acid
weight
copolyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56189712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5891759A (ja
Inventor
Shunei Inoe
Masakata Yanagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP18971281A priority Critical patent/JPS5891759A/ja
Publication of JPS5891759A publication Critical patent/JPS5891759A/ja
Publication of JPH0143781B2 publication Critical patent/JPH0143781B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は耐衝撃性や曲げ弾性率に代表される機
械的性質、熱的性質、異方性および外観のすぐれ
た成形品を与え得る熱可塑性ポリエステル組成物
に関するものである。 ポリエチレンテレフタレートは従来から繊維、
フイルムおよび各種成形品などの種々の分野に用
いられているが、同じ熱可塑性ポリエステルであ
るポリブチレンテレフタレートに比較して、二次
転移点と融点が高いなどの利点を有する反面、結
晶化速度が遅いことに起因して、例えば射出成形
に適用する場合の成形サイクルが長く、結晶化が
十分進んだ外観の良好な成形品が得られないとい
う問題がある。 本発明者はポリエチレンテレフタレートに4,
4′−ジフエニルジカルボン酸を特定量共重合せし
めた共重合ポリエステルが、ポリエチレンテレフ
タレート自体と同程度またはそれ以上の熱変形温
度と外観を有し、しかもポリブチレンテレフタレ
ートと同程度の成形性と形状安定性を有する成形
品を与えることを先に知見した。しかしながらこ
の共重合ポリエステルからなる成形品はポリブチ
レンテレフタレートに比し耐衝撃性が低いばかり
か、成形時に配向するため、例えばポリマの流動
方向の曲げ弾性率と流れに垂直方向の曲げ弾性率
との差が著しく、異方性が大きいという欠点を有
することが判明した。さらにはこの共重合ポリエ
ステルに例えばガラス繊維などの添加剤を配合す
る際には溶融押出安定性が劣り、良好なガツトが
得られないという問題がある。 そこで本発明者らは上記共重合ポリエステルの
耐衝撃性および異方性を改良し、機械的性質、熱
的性質、異方性および外観が均衡してすぐれた成
形品を与え得るポリエステル組成物の取得を目的
として検討した結果、上記共重合ポリエステルに
対し、特定のオレフイン系共重合体を特定量配合
することにより、上記目的に合致し、しかも添加
剤を含有する場合の押出安定性にもすぐれた熱可
塑性ポリエステル組成物が得られることを見出し
た。 すなわち本発明はポリエチレンテレフタレート
単位および/またはポリエチレンイソフタレート
単位30〜40モル%とポリエチレン−4,4′−ジフ
エニルジカルボキシレート単位80〜70モル%とか
らなる共重合ポリエステル100重量部に対し、α
−オレフインとα,β−不飽和酸のグリシジルエ
ステルからなるオレフイン系共重合体0.5〜30重
量部を配合してなる熱可塑性ポリエステル組成物
を提供するものである。 本発明で用いる共重合ポリエステルとはポリエ
チレンテレフタレート単位および/またはポリエ
チレンイソフタレート単位とポリエチレン−4,
4′−ジフエニルジカルボキシレート単位を主要骨
格とするものである。ここでポリエチレンテレフ
タレートおよび/またはポリエチレンイソフタレ
ート単位対ポリエチレン−4,4′−ジフエニルジ
カルボキシレート単位のモル比は30〜40対70〜60
の範囲にあることが必要であり、ポリエチレン−
4,4′−ジフエニルジカルボキシレート単位が70
モル%以下では共重合ポリエステルの融点がポリ
エチレンテレフタレートよりも低くなり、しかも
結晶速度や機械的性質も低下するため、好ましく
ない。またポリエチレン−4,4′−ジフエニルジ
カルボキシレート単位が80モル%以上では共重合
ポリエステルの融点や溶融粘度がかなり高くな
り、通常の溶融重合でこのポリマを得ることが困
難となるため好ましくない。しかしてポリエチレ
ンテレフタレートおよび/またはポリエチレンイ
ソフタレート単位とポリエチレン−4,4′−ジフ
エニルジカルボキシレート単位を上記の共重合組
成にすることにより、融点が260〜300℃で、しか
も結晶化速度がポリエチレンテレフタレートより
も大きく、機械的性質や熱的性質のすぐれた共重
合ポリエステルが得られる。 なお、上記共重合ポリエステルは4,4′−ジフ
エニルジカルボン酸、テレフタル酸および/また
はイソフタル酸およびエチレングリコールを主要
構成成分とするものであるが、ヘキサヒドロテレ
フタル酸、1,2−ビス(4−カルボキシフエノ
キシ)エタン、3,3′−ジフエニルジカルボン
酸、3,4′−ジフエニルジカルボン酸、2,2′−
ジフエニルジカルボン酸、2,6−ナフタレンジ
カルボン酸などの他の酸成分や1,4−ブタンジ
オール、ネオペンチルグリコール、ジエチレング
リコール、2,2−ビス(4−β−ヒドロキシエ
トキシフエニル)スルホンなどの他のグリコール
成分を少量共重合成分として含有せしめることが
できる。 上記共重合ポリエステルの重縮合条件にはとく
に制限はなく、通常のポリエチレンテレフタレー
トやポリブチレンテレフタレートの重縮合条件に
準じて行なうことができる。また使用する共重合
ポリエステルは、その機械的性質や溶融粘度の面
から固相粘度(オルソクロロフエノール中35℃で
測定)が0.5〜1.8の範囲にあることが、またその
耐加水分解性の面からカルボキシ末端量が45当
量/トン以下であることが好ましい。 本発明で使用するα−オレフインとα,β−不
飽和酸のグリシジルエステルからなるオレフイン
系共重合体におけるα−オレフインとはエチレ
ン、プロピレン、ブテン−1などであるが、エチ
レンが好ましく使用される。またα,β−不飽和
酸のグリシジルエステルとは、一般式 (式中、Rは水素原子または低級アルキル基であ
る。) で示される化合物であり、具体的にはアクリル酸
グリシジル、メタクリル酸グリシジル、エタクリ
ル酸グリシジルなどであり、メタクリル酸グリシ
ジルが好ましく使用される。α,β−不飽和酸の
グリシジルエステルの共重合量は1〜50重量%の
範囲が適当である。さらに、40重量%以下であれ
ば上記の共重合体と共重合可能な不飽和モノマ、
たとえばビニルエーテル類、酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニルなどのビニルエステル類、メチル、
エチル、プロピルなどのアクリル酸およびメタク
リル酸のエステル類、アクリロニトリル、スチレ
ンなどを共重合せしめてもよい。 上記オレフイン系共重合体の配合量は、共重合
ポリエステル100重量部に対して0.5〜30重量部、
とくに5〜20重量部が適当であり、0.5重量部以
下では、耐衝撃性および異方性の点で不十分な成
形品しか得られず、また30重量部以上では成形品
の弾性率や熱変形温度が低下するため好ましくな
い。 上記共重合ポリエステルとオレフイン系共重合
体の配合手段にはとくに制限がなく、たとえば両
者を予備混合し、または別々に押出機へ供給し、
溶融混合する方法などが採用できる。 なお共重合ポリエステルとオレフイン系共重合
体を混合する際には、通常のプラスチツク用添加
剤、例えばガラス繊維、アスベスト繊維などの繊
維状強化剤、ガラス粉末、ガラスビーズなどの充
てん剤、タルク、ステアリン酸金属塩などの結晶
化促進剤、モンタン酸グリコールエステル、ビス
アミド類などの離型剤、ヒンダードフエノール系
化合物、有機ホスフアイトなどの安定剤、ヘキサ
ブロムベンゼン、デカブロムジフエニル、デカブ
ロムジフエニルエーテル、三酸化アンチモン、ブ
ロム化ポリスチレンなどの難然剤、酸化チタンな
どの顔料、染料などを所要量添加することができ
る。また少量の他の熱可塑性樹脂(例えばポリエ
チレン、ポリプロビレン、アクリル樹脂、フツ素
樹脂、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボ
ネート、ポリスルホン、ポリフエニレンオキサイ
ドなど)、熱硬化性樹脂(例えばフエノール樹脂、
メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹
脂、エポキシ樹脂など)および軟質熱可塑性樹脂
(例えばエチレン/酢ビ共重合体、ポリエステル
エラストマー、エチレン/プロビレンターポリマ
ーなど)などの少なくとも1種の添加することも
できる。 とくにガラス繊維などの繊維状強化剤や充てん
剤類を上記共重合ポリエステルに配合する際に
は、添加剤がかさだかで、ポリマとの親和性に劣
るため、押出機へのかみ込み性や溶融押出安定性
が劣るが、オレフイン系共重合体の配合により押
出安定性が改良され、良好なガツトの収率が向上
するという付随的な効果が得られる。 本発明の熱可塑性ポリエステル組成物は通常の
成形法、たとえば射出成形、押出成形、ブロー成
形、圧縮成形などに適用することができ、とくに
射出成形で得られた成形品は耐衝撃性や曲げ弾性
率などの機械的性質、熱変形温度に代表される熱
的性質、機械的性質の異方性および外観が均衡に
すぐれており、種々の用途に有用である。 以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明す
る。 なお実施例中の部数は重量部数を示す。 実施例 1 第1表に示したモル比のポリエチレンテレフタ
レート単位およびポリエチレン−4,4′−ジフエ
ニルジカルボキシレートからなる共重合ポリエス
テル100部に対し、エチレン−メタクリル酸グリ
シジル(90/10重量比)共重合体を第1表に示し
た割合にドライブレンドし、押出機で溶融混合し
て混合物をガツト状で押出し、冷却した後、スト
ランドカツターによりペレタイズした。 各ペレツトをそれぞれ5オンスのスクリユーイ
ンライン型射出成形機に供し、金型温度140℃の
条件でアイゾツト衝撃試験片、厚み3mm×80mm×
80mmの角板および熱変形温度測定用試験片を成形
した。 各試験片についてASTM D−256にしたがい
アイゾツト衝撃強度を、ASTM D−790にした
がい曲げ弾性率を、ASTM D−648(18.6Kg/
cm2)にしたがい熱変形温度を測定した。 なお角板を流動方向および流れと垂直方向にそ
れぞれ12mm巾に切削し、その両者について曲げ弾
性率を測定することにより異方性を評価した。成
形品外観は肉眼観察でありA;極めて良好、B;
良好、C;不良を判定基準とした。 これらの結果を第1表に示す。 また比較のためポリブチレンテレフタレートか
らなる試験片についての物性測定結果を第1表に
併せて示す。
【表】 第1表の結果から明らかなように、本発明の組
成物から得た成形品(No.1〜4)は耐衝撃性と熱
変形温度が高く、また異方性と外観も極めて良好
である。一方オレフイン系共重合体を配合しない
場合(No.5)およびその配合量が少ない場合(No.
6)は耐衝撃性が低く、異方性が大きい。また共
重合ポリエステルのポリエチレン−4,4′−ジカ
ルボキシレート単位が50モル%未満(No.7)では
オレフイン系共重合体を配合しても熱変形温度が
低く、外観の劣る成形品しか得られない。なおポ
リブチレンテレフタレート成形品(No.8)は本発
明の組成物からなる成形品に比し機械特性が劣
り、熱変形温度が著しく低い。 実施例 2 ポリエチレンテレフタレート単位/ポリエチレ
ン−4,4′−ジフエニルジカルボキシレート単位
のモル比が40/60であり、固有粘度が0.97である
共重合ポリエステル100部に対し、エチレン−メ
タクリル酸グリシジル(90/10重量比)共重合体
および長さ3mmのガラス繊維チヨツプトストラン
ドを第1表に示した割合でドライブレンドし、
280〜290℃に設定したスクリユー押出機により溶
融混合して、混合物をガツト状で押出し、冷却し
た後、ストランドカツターでペレタイズした。 この際全ガツトに対するペレタイズ可能なガツ
トの割合(%)を求め、溶融押出安定性の目安と
した。 次に各ペレツトを280〜300℃に設定した5オン
スのスクリユーインライン型射出成形機に供して
金型温度140℃の条件で実施例1と同様の試験片
を成形し、その特性を評価した。 この結果を第2表に示す。
【表】 第2表の結果から明らかなように、オレフイン
系共重合体の配合によりガラス繊磯を配合する際
の溶融押出安定性が極めて向上し、しかも成形品
の耐衝撃性、異方性および外観が著しく改良でき
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリエチレンテレフタレート単位および/ま
    たはポリエチレンイソフタレート単位30〜40モル
    %とポリエチレン−4,4′−ジフエニルジカルボ
    キシレート単位70〜60モル%とからなる共重合ポ
    リエステル100重量部に対し、α−オレフインと
    α、β−不飽和酸のグリシジルエステルからなる
    オレフイン系共重合体0.5〜30重量部を配合して
    なる熱可塑性ポリエステル組成物。
JP18971281A 1981-11-26 1981-11-26 熱可塑性ポリエステル組成物 Granted JPS5891759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18971281A JPS5891759A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 熱可塑性ポリエステル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18971281A JPS5891759A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 熱可塑性ポリエステル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5891759A JPS5891759A (ja) 1983-05-31
JPH0143781B2 true JPH0143781B2 (ja) 1989-09-22

Family

ID=16245926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18971281A Granted JPS5891759A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 熱可塑性ポリエステル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5891759A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61501270A (ja) * 1984-02-24 1986-06-26 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− 強化熱可塑性ポリエステル組成物
JPS60231757A (ja) * 1984-05-01 1985-11-18 Toray Ind Inc ポリエステル組成物
US4915867A (en) * 1986-07-18 1990-04-10 Idemtsu Kosan Company Limited Liquid crystal high molecular material
JPH0768457B2 (ja) * 1987-12-25 1995-07-26 ポリプラスチックス株式会社 スメクチック液晶を含む樹脂組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513715A (en) * 1978-07-14 1980-01-30 Nippon Ester Co Ltd Preparation of polyester pellet
JPS55137155A (en) * 1979-03-30 1980-10-25 Toray Ind Inc Polyester resin composition for molding use

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513715A (en) * 1978-07-14 1980-01-30 Nippon Ester Co Ltd Preparation of polyester pellet
JPS55137155A (en) * 1979-03-30 1980-10-25 Toray Ind Inc Polyester resin composition for molding use

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5891759A (ja) 1983-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101580632A (zh) 一种高光泽高性能玻纤增强pbt材料及其制备方法
JPH02382B2 (ja)
JPS634564B2 (ja)
JPH0143781B2 (ja)
CN107974056A (zh) 一种碳纤维增强聚对苯二甲酸乙二醇酯组合物及其制备方法
JPH0216145A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JPS645068B2 (ja)
JP2015503630A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3500279B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
JP5567560B2 (ja) ポリエステルとabsコポリマーとのブレンド物
JPH041260A (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JPS5910700B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
KR100524162B1 (ko) 폴리부틸렌테레프탈레이트 수지 조성물
JPH0562901B2 (ja)
JPH0126380B2 (ja)
JP2918283B2 (ja) 強化樹脂組成物
JPS62184051A (ja) 樹脂組成物
JPH0576501B2 (ja)
JPS6358181B2 (ja)
JP2768764B2 (ja) 樹脂組成物
JPS59189166A (ja) ポリアリ−レンサルフアイド樹脂組成物
JPS5890934A (ja) ポリエステル成形品の製造方法
JP2583231B2 (ja) 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
JPH0452299B2 (ja)
JPS591419B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物