JPH0137387B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0137387B2 JPH0137387B2 JP6839384A JP6839384A JPH0137387B2 JP H0137387 B2 JPH0137387 B2 JP H0137387B2 JP 6839384 A JP6839384 A JP 6839384A JP 6839384 A JP6839384 A JP 6839384A JP H0137387 B2 JPH0137387 B2 JP H0137387B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fatty acids
- carbon dioxide
- highly unsaturated
- unsaturated fatty
- extraction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 50
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 claims description 25
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 25
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 claims description 24
- JAZBEHYOTPTENJ-JLNKQSITSA-N all-cis-5,8,11,14,17-icosapentaenoic acid Chemical compound CC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCC(O)=O JAZBEHYOTPTENJ-JLNKQSITSA-N 0.000 claims description 23
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 claims description 23
- JAZBEHYOTPTENJ-UHFFFAOYSA-N eicosapentaenoic acid Natural products CCC=CCC=CCC=CCC=CCC=CCCCC(O)=O JAZBEHYOTPTENJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 235000020673 eicosapentaenoic acid Nutrition 0.000 claims description 23
- 229960005135 eicosapentaenoic acid Drugs 0.000 claims description 23
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 claims description 23
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 claims description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 21
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 20
- 235000020669 docosahexaenoic acid Nutrition 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 235000021122 unsaturated fatty acids Nutrition 0.000 claims description 18
- 150000004670 unsaturated fatty acids Chemical class 0.000 claims description 18
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 13
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 claims description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 7
- -1 alcohol ester Chemical class 0.000 claims description 6
- DVSZKTAMJJTWFG-SKCDLICFSA-N (2e,4e,6e,8e,10e,12e)-docosa-2,4,6,8,10,12-hexaenoic acid Chemical compound CCCCCCCCC\C=C\C=C\C=C\C=C\C=C\C=C\C(O)=O DVSZKTAMJJTWFG-SKCDLICFSA-N 0.000 claims description 5
- GZJLLYHBALOKEX-UHFFFAOYSA-N 6-Ketone, O18-Me-Ussuriedine Natural products CC=CCC=CCC=CCC=CCC=CCC=CCCCC(O)=O GZJLLYHBALOKEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- KAUVQQXNCKESLC-UHFFFAOYSA-N docosahexaenoic acid (DHA) Natural products COC(=O)C(C)NOCC1=CC=CC=C1 KAUVQQXNCKESLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 28
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 28
- MBMBGCFOFBJSGT-KUBAVDMBSA-N all-cis-docosa-4,7,10,13,16,19-hexaenoic acid Chemical compound CC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCC(O)=O MBMBGCFOFBJSGT-KUBAVDMBSA-N 0.000 description 26
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 16
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 16
- 229940090949 docosahexaenoic acid Drugs 0.000 description 13
- 150000004702 methyl esters Chemical class 0.000 description 12
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 235000021323 fish oil Nutrition 0.000 description 3
- WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N Sodium methoxide Chemical compound [Na+].[O-]C WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QWDCYFDDFPWISL-UHFFFAOYSA-N UNPD207407 Natural products CCC=CCC=CCC=CCC=CCC=CCCCC(=O)OC QWDCYFDDFPWISL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 2
- VCDLWFYODNTQOT-UHFFFAOYSA-N docosahexaenoic acid methyl ester Natural products CCC=CCC=CCC=CCC=CCC=CCC=CCCC(=O)OC VCDLWFYODNTQOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000006317 isomerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYHQOLUKZRVURQ-HZJYTTRNSA-N Linoleic acid Chemical compound CCCCC\C=C/C\C=C/CCCCCCCC(O)=O OYHQOLUKZRVURQ-HZJYTTRNSA-N 0.000 description 1
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000000998 batch distillation Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 206010008118 cerebral infarction Diseases 0.000 description 1
- 208000026106 cerebrovascular disease Diseases 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 1
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 235000020778 linoleic acid Nutrition 0.000 description 1
- OYHQOLUKZRVURQ-IXWMQOLASA-N linoleic acid Natural products CCCCC\C=C/C\C=C\CCCCCCCC(O)=O OYHQOLUKZRVURQ-IXWMQOLASA-N 0.000 description 1
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 235000020777 polyunsaturated fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000013341 scale-up Methods 0.000 description 1
- 235000014102 seafood Nutrition 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
Description
(目的)
産業上の利用分野
本発明は高度不飽和脂肪酸、特にエイコサペン
タエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)
又はそれらのエステルを含有する原料中のEPA,
DHA、又はそれらのエステルを濃縮分離する方
法に関する。 発明が解決しようとする問題点 魚油等の海産物油脂に含まれるEPA及びDHA
(及びそのエステル、アミド等の誘導体)は、心
筋梗塞、脳梗塞等の血栓性疾患の予防及び治療に
有効であることが知られている。しかしながら天
然物中の含有量は低いため、医療等各種用途には
これを濃縮する必要がある。本発明はかかる高度
不飽和脂肪酸又はそのエステルの効果的、経済的
な濃縮分離方法を提供することを目的とする。 従来の技術 各種脂肪酸又はそのエステルの混合物から特定
の脂肪酸又はそのエステルを濃縮分離する方法と
して従来用いられている次の諸法、即ち (1) 蒸留法は高真空(1mmHg以下)を必要と
し、また沸点差による分離であるため、高度不
飽和脂肪酸又はそのエステルと他の脂肪酸(飽
和及び低不飽和脂肪酸)又はそのエステルとの
分離が困難であり、かつ蒸留法単独ではバツチ
式蒸留となるため、長時間高温にさらされるこ
とによつて異性化や重合が起こり易いという欠
点がある。 (2) クロマトグラフイー法は、一般に少量しか扱
えず、スケールアツプは極めて困難で、分離に
長時間を要し、操作も複雑であり、原料に対し
て大量の溶剤を必要とするという欠点がある。 (3) 尿素付加法は、不飽和度の低い脂肪酸又はそ
のエステルが尿素に付加して結晶を生成する性
質を利用して、尿素付加混合物から高度不飽和
脂肪酸又はそのエステルを溶剤抽出し、その溶
液から高度不飽和脂肪酸又はそのエステルを回
収する方法であるが、抽出溶剤としてメタノー
ル等の極性溶剤を使用すると抽出液中に尿素が
溶解して移行する為、溶剤除去後尿素を水洗又
はカラムクロマトを使用して除去する工程が必
要になる。その改良法としてメタノールを20%
以下含有する脂肪族又は脂環族炭化水素溶剤を
使用する方法(特開昭57−164196)が提案され
ているが、この方法も溶剤抽出後、溶剤を除去
するために加熱下又は減圧下で分離操作を行う
必要がある。 (発明の構成) 問題点を解決するための手段 本発明者等は、液体又は超臨界ガス状態の二酸
化炭素が、尿素付加混合物から高度不飽和脂肪酸
又はそのエステルを選択的に抽出することを見出
し、本発明を完成した。 即ち本発明は、高度不飽和脂肪酸又はその低級
アルコールエステルを含有する各種脂肪酸又はそ
の低級アルコールエステル混合物と、液体又は超
臨界ガス状態の二酸化炭素と、固体尿素とを接触
せしめ、該接触域から得られる抽出相から二酸化
炭素を除去することよりなる高度不飽和脂肪酸又
はその低級アルコールエステルを濃縮分離する方
法である。 この方法は、不飽和度の低い脂肪酸又はそのエ
ステルが尿素に付加する性質を利用する点におい
ては従来の尿素付加法と同じであるが、高度不飽
和脂肪酸又はその低級アルコールエステルの抽出
剤として液体又は超臨界ガス状態の二酸化炭素を
用いる点で新規性及び進歩性を有する。 尿素は液体又は超臨界ガス状態の二酸化炭素に
溶解しないので、抽出相は濃縮された高度不飽和
脂肪酸又はその低級アルコールエステルと二酸化
炭素とのみよりなる。 高度不飽和脂肪酸又はその低級アルコールエス
テルを含有する各種脂肪酸又はその低級アルコー
ルエステル混合物と、液体又は超臨界ガス状態の
二酸化炭素と、固体尿素とを接触させる工程、即
ち抽出工程の圧力は70〜300気圧、好ましくは100
〜250気圧、特に好ましくは200気圧前後が好適で
ある。温度は特に制限はないが、操作の簡便さの
為には室温付近、即ち20〜40℃が適当である。こ
の条件下では二酸化炭素は液体又は超臨界ガス状
態で存在する。 また固体尿素の使用量は、原料の各種脂肪酸又
はその低級アルコールエステル混合物に対して1
〜10重量倍、特に3〜8重量倍が好ましい。 この抽出工程からの抽出相を加熱又は減圧する
ことにより二酸化炭素は急速に気化するので、容
易かつ完全に除去でき、尿素や溶剤を全く含まな
い濃縮された高度不飽和脂肪酸又はその低級アル
コールエステルを分離することができる(分離工
程)。 さらに、分離器を2個以上設け、抽出相を2段
以上の圧力段階で減圧して、それぞれの段階で濃
縮された高度不飽和脂肪酸又はその低級アルコー
ルエステルを分離することにより、分離効果を向
上させることができる。これは特にEPA、DHA
又はそのエステルの分離に有効である。 分離工程で分離された二酸化炭素は圧縮して再
使用することができる。 実施例 以下実施例により、本発明を具体的に説明する
が、本発明はそれらに限定されるものではない。 以下の実施例1〜6において使用する原料は、
魚油をエタノール性水酸化カリウム水溶液でアル
カリ分解したものを使用した。脂肪酸の組成は、
脂肪酸混合物を無水塩化水素メタノール溶液でメ
チルエステルとし、このメチルエステルをガスク
ロマトグラフイーにて分析した。組成はガスクロ
マトグラフの面積%で表示した。 実施例 1 第1図に示した装置を用いた。抽出器1に脂肪
酸52.0gと固体尿素156g(原料の3倍)を入れ、
二酸化炭素をボンベ2からポンプ3で移液し、加
熱器4で抽出温度が25℃になるように加熱し、
200Kg/cm2Gの一定圧力で抽出器1に送つた。抽
出相は減圧弁5で大気圧に減圧され、分離器6で
抽出油を分離した二酸化炭素ガスはガスメーター
7で検量して系外に放出した。分離器6に捕集さ
れた抽出油は19.7g(原料の38%)であつた。原
料、抽出油、及び抽残油の組成分析値を第1表に
示す。なおこの時使用した二酸化炭素は1.07Nm3
(2.09Kg)であり、抽出時間は1.5時間であつた。 第1表の脂肪酸成分の表示において、例えば
18:2は、炭素数が18、二重結合が2個の脂肪酸
(リノール酸)を示す。エイコサペンタエン酸
(EPA)は20:5、ドコサヘキサエン酸(DHA)
は22:6である。
タエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)
又はそれらのエステルを含有する原料中のEPA,
DHA、又はそれらのエステルを濃縮分離する方
法に関する。 発明が解決しようとする問題点 魚油等の海産物油脂に含まれるEPA及びDHA
(及びそのエステル、アミド等の誘導体)は、心
筋梗塞、脳梗塞等の血栓性疾患の予防及び治療に
有効であることが知られている。しかしながら天
然物中の含有量は低いため、医療等各種用途には
これを濃縮する必要がある。本発明はかかる高度
不飽和脂肪酸又はそのエステルの効果的、経済的
な濃縮分離方法を提供することを目的とする。 従来の技術 各種脂肪酸又はそのエステルの混合物から特定
の脂肪酸又はそのエステルを濃縮分離する方法と
して従来用いられている次の諸法、即ち (1) 蒸留法は高真空(1mmHg以下)を必要と
し、また沸点差による分離であるため、高度不
飽和脂肪酸又はそのエステルと他の脂肪酸(飽
和及び低不飽和脂肪酸)又はそのエステルとの
分離が困難であり、かつ蒸留法単独ではバツチ
式蒸留となるため、長時間高温にさらされるこ
とによつて異性化や重合が起こり易いという欠
点がある。 (2) クロマトグラフイー法は、一般に少量しか扱
えず、スケールアツプは極めて困難で、分離に
長時間を要し、操作も複雑であり、原料に対し
て大量の溶剤を必要とするという欠点がある。 (3) 尿素付加法は、不飽和度の低い脂肪酸又はそ
のエステルが尿素に付加して結晶を生成する性
質を利用して、尿素付加混合物から高度不飽和
脂肪酸又はそのエステルを溶剤抽出し、その溶
液から高度不飽和脂肪酸又はそのエステルを回
収する方法であるが、抽出溶剤としてメタノー
ル等の極性溶剤を使用すると抽出液中に尿素が
溶解して移行する為、溶剤除去後尿素を水洗又
はカラムクロマトを使用して除去する工程が必
要になる。その改良法としてメタノールを20%
以下含有する脂肪族又は脂環族炭化水素溶剤を
使用する方法(特開昭57−164196)が提案され
ているが、この方法も溶剤抽出後、溶剤を除去
するために加熱下又は減圧下で分離操作を行う
必要がある。 (発明の構成) 問題点を解決するための手段 本発明者等は、液体又は超臨界ガス状態の二酸
化炭素が、尿素付加混合物から高度不飽和脂肪酸
又はそのエステルを選択的に抽出することを見出
し、本発明を完成した。 即ち本発明は、高度不飽和脂肪酸又はその低級
アルコールエステルを含有する各種脂肪酸又はそ
の低級アルコールエステル混合物と、液体又は超
臨界ガス状態の二酸化炭素と、固体尿素とを接触
せしめ、該接触域から得られる抽出相から二酸化
炭素を除去することよりなる高度不飽和脂肪酸又
はその低級アルコールエステルを濃縮分離する方
法である。 この方法は、不飽和度の低い脂肪酸又はそのエ
ステルが尿素に付加する性質を利用する点におい
ては従来の尿素付加法と同じであるが、高度不飽
和脂肪酸又はその低級アルコールエステルの抽出
剤として液体又は超臨界ガス状態の二酸化炭素を
用いる点で新規性及び進歩性を有する。 尿素は液体又は超臨界ガス状態の二酸化炭素に
溶解しないので、抽出相は濃縮された高度不飽和
脂肪酸又はその低級アルコールエステルと二酸化
炭素とのみよりなる。 高度不飽和脂肪酸又はその低級アルコールエス
テルを含有する各種脂肪酸又はその低級アルコー
ルエステル混合物と、液体又は超臨界ガス状態の
二酸化炭素と、固体尿素とを接触させる工程、即
ち抽出工程の圧力は70〜300気圧、好ましくは100
〜250気圧、特に好ましくは200気圧前後が好適で
ある。温度は特に制限はないが、操作の簡便さの
為には室温付近、即ち20〜40℃が適当である。こ
の条件下では二酸化炭素は液体又は超臨界ガス状
態で存在する。 また固体尿素の使用量は、原料の各種脂肪酸又
はその低級アルコールエステル混合物に対して1
〜10重量倍、特に3〜8重量倍が好ましい。 この抽出工程からの抽出相を加熱又は減圧する
ことにより二酸化炭素は急速に気化するので、容
易かつ完全に除去でき、尿素や溶剤を全く含まな
い濃縮された高度不飽和脂肪酸又はその低級アル
コールエステルを分離することができる(分離工
程)。 さらに、分離器を2個以上設け、抽出相を2段
以上の圧力段階で減圧して、それぞれの段階で濃
縮された高度不飽和脂肪酸又はその低級アルコー
ルエステルを分離することにより、分離効果を向
上させることができる。これは特にEPA、DHA
又はそのエステルの分離に有効である。 分離工程で分離された二酸化炭素は圧縮して再
使用することができる。 実施例 以下実施例により、本発明を具体的に説明する
が、本発明はそれらに限定されるものではない。 以下の実施例1〜6において使用する原料は、
魚油をエタノール性水酸化カリウム水溶液でアル
カリ分解したものを使用した。脂肪酸の組成は、
脂肪酸混合物を無水塩化水素メタノール溶液でメ
チルエステルとし、このメチルエステルをガスク
ロマトグラフイーにて分析した。組成はガスクロ
マトグラフの面積%で表示した。 実施例 1 第1図に示した装置を用いた。抽出器1に脂肪
酸52.0gと固体尿素156g(原料の3倍)を入れ、
二酸化炭素をボンベ2からポンプ3で移液し、加
熱器4で抽出温度が25℃になるように加熱し、
200Kg/cm2Gの一定圧力で抽出器1に送つた。抽
出相は減圧弁5で大気圧に減圧され、分離器6で
抽出油を分離した二酸化炭素ガスはガスメーター
7で検量して系外に放出した。分離器6に捕集さ
れた抽出油は19.7g(原料の38%)であつた。原
料、抽出油、及び抽残油の組成分析値を第1表に
示す。なおこの時使用した二酸化炭素は1.07Nm3
(2.09Kg)であり、抽出時間は1.5時間であつた。 第1表の脂肪酸成分の表示において、例えば
18:2は、炭素数が18、二重結合が2個の脂肪酸
(リノール酸)を示す。エイコサペンタエン酸
(EPA)は20:5、ドコサヘキサエン酸(DHA)
は22:6である。
【表】
EPAは18.4%から22.4%へ、DHAは11.1%から
13.6%に濃縮されていた。 実施例 2 実施例1と同一の原料脂肪酸混合物及び同一の
装置を用いた。脂肪酸35.1gと固体尿素181g
(原料の5.2倍)を混合して抽出器1に入れ、25
℃、200Kg/cm2Gで0.64Nm3(1.24Kg)の二酸化炭
素で1.5時間で抽出し、抽出油10.1g(原料の29
%)を得た。組成分析値を第2表に示す。
13.6%に濃縮されていた。 実施例 2 実施例1と同一の原料脂肪酸混合物及び同一の
装置を用いた。脂肪酸35.1gと固体尿素181g
(原料の5.2倍)を混合して抽出器1に入れ、25
℃、200Kg/cm2Gで0.64Nm3(1.24Kg)の二酸化炭
素で1.5時間で抽出し、抽出油10.1g(原料の29
%)を得た。組成分析値を第2表に示す。
【表】
【表】
EPAは18.4%から29.4%へ、DHAは11.1%から
21.5%に濃縮されていた。 実施例 3 第2図に示した装置で、抽出油の分離圧力を2
段に変化させて行つた。原料脂肪酸34.7gと固体
尿素181g(原料の5.2倍)を混合して抽出器1に
入れ、40℃、200Kg/cm2Gで二酸化炭素による抽
出を行つた。抽出相は減圧弁5aで120Kg/cm2G
に減圧され、分離器6aで抽出油の1部を分離す
る。6aで分離されなかつた抽出油を含む二酸化
炭素は、さらに減圧弁5bで大気圧に減圧され、
分離器6aで抽出油を完全に分離する。このよう
にして、0.74Nm3(1.54Kg)の二酸化炭素を用い
て1.5時間かけて抽出したところ、分離器6a中
に6.8g(原料の20%)、分離器6b中に5.7g
(原料の17%)の抽出油が得られた。組成分析の
結果を第3表に示す。 分離器6aで捕集された抽出油では、EPAは
18.4%から30.3%へ、DHAは11.1%から25.0%に
濃縮されていた。また分離器6bで捕集された抽
出油でも、EPAは28.3%、DHAは17.3%に濃縮
されていた。
21.5%に濃縮されていた。 実施例 3 第2図に示した装置で、抽出油の分離圧力を2
段に変化させて行つた。原料脂肪酸34.7gと固体
尿素181g(原料の5.2倍)を混合して抽出器1に
入れ、40℃、200Kg/cm2Gで二酸化炭素による抽
出を行つた。抽出相は減圧弁5aで120Kg/cm2G
に減圧され、分離器6aで抽出油の1部を分離す
る。6aで分離されなかつた抽出油を含む二酸化
炭素は、さらに減圧弁5bで大気圧に減圧され、
分離器6aで抽出油を完全に分離する。このよう
にして、0.74Nm3(1.54Kg)の二酸化炭素を用い
て1.5時間かけて抽出したところ、分離器6a中
に6.8g(原料の20%)、分離器6b中に5.7g
(原料の17%)の抽出油が得られた。組成分析の
結果を第3表に示す。 分離器6aで捕集された抽出油では、EPAは
18.4%から30.3%へ、DHAは11.1%から25.0%に
濃縮されていた。また分離器6bで捕集された抽
出油でも、EPAは28.3%、DHAは17.3%に濃縮
されていた。
【表】
実施例 4〜6
原料脂肪酸混合物に対する固体尿素の重量を、
それぞれ1.0倍(実施例4)、2.9倍(実施例5)、
および8.2倍(実施例6)とした以外は、実施例
3と同様にして、40℃、200Kg/cm3にて二酸化炭
素による抽出を行つた。この時の抽出油及び抽残
油に含まれるEPA及びDHAの濃度を、実施例3
の場合も含めて、それぞれ第3図及び第4図に示
す。 第3図における横軸は原料脂肪酸混合物に対す
る固体尿素の使用倍率、縦軸はエイコサペンタエ
ン酸(EPA)の濃度(%)を示し、〇印は分離
器6a(120Kg/cm2G)で捕集された抽出油中、□
印は分離器6b(大気圧)で捕集された抽出油中、
△印は抽残油中の、それぞれEPA濃度を示す。 また第4図における横軸は原料脂肪酸混合物に
対する固体尿素の使用倍率、縦軸はドコサヘキサ
エン酸(DHA)の濃度(%)を示し、〇印は分
離器6a(120Kg/cm2G)で捕集された抽出油中、
□印は分離器6b(大気圧)で捕集された抽出油
中、△印は抽残油中の、それぞれDHA濃度を示
す。 尿素の倍率が高いほど、分離効率が向上し、約
8重量倍のところでほぼ一定になることが示され
ている。 実施例 7 魚油をメタノール中で、ナトリウムメトキシド
を触媒として調製したメチルエステル混合物57.9
gと固体尿素170.8g(メチルエステルの2.9倍)
を第2図に示した抽出器に入れ、抽出温度を40
℃、抽出圧力を150Kg/cm2G、分離器6aの圧力
100Kg/cm2G、分離器6bの圧力を大気圧として、
0.26Nm3(0.51Kg)の二酸化炭素を用いて1時間
抽出したところ、分離器6a中に20.3g(原料の
35%)、分離器6b中に9.8g(原料の17%)の抽
出油が得られた。組成分析値を第4表に示す。 分離器6aで捕集された抽出油では、EPAの
メチルエステルは14.7%から25.8%へ、DHAのメ
チルエステルは12.2%から19.6%に濃縮されてい
た。また分離器6bで捕集された抽出油でも、
EPAのメチルエステルは22.2%、DHAのメチル
エステルは13.4%に濃縮されていた。
それぞれ1.0倍(実施例4)、2.9倍(実施例5)、
および8.2倍(実施例6)とした以外は、実施例
3と同様にして、40℃、200Kg/cm3にて二酸化炭
素による抽出を行つた。この時の抽出油及び抽残
油に含まれるEPA及びDHAの濃度を、実施例3
の場合も含めて、それぞれ第3図及び第4図に示
す。 第3図における横軸は原料脂肪酸混合物に対す
る固体尿素の使用倍率、縦軸はエイコサペンタエ
ン酸(EPA)の濃度(%)を示し、〇印は分離
器6a(120Kg/cm2G)で捕集された抽出油中、□
印は分離器6b(大気圧)で捕集された抽出油中、
△印は抽残油中の、それぞれEPA濃度を示す。 また第4図における横軸は原料脂肪酸混合物に
対する固体尿素の使用倍率、縦軸はドコサヘキサ
エン酸(DHA)の濃度(%)を示し、〇印は分
離器6a(120Kg/cm2G)で捕集された抽出油中、
□印は分離器6b(大気圧)で捕集された抽出油
中、△印は抽残油中の、それぞれDHA濃度を示
す。 尿素の倍率が高いほど、分離効率が向上し、約
8重量倍のところでほぼ一定になることが示され
ている。 実施例 7 魚油をメタノール中で、ナトリウムメトキシド
を触媒として調製したメチルエステル混合物57.9
gと固体尿素170.8g(メチルエステルの2.9倍)
を第2図に示した抽出器に入れ、抽出温度を40
℃、抽出圧力を150Kg/cm2G、分離器6aの圧力
100Kg/cm2G、分離器6bの圧力を大気圧として、
0.26Nm3(0.51Kg)の二酸化炭素を用いて1時間
抽出したところ、分離器6a中に20.3g(原料の
35%)、分離器6b中に9.8g(原料の17%)の抽
出油が得られた。組成分析値を第4表に示す。 分離器6aで捕集された抽出油では、EPAの
メチルエステルは14.7%から25.8%へ、DHAのメ
チルエステルは12.2%から19.6%に濃縮されてい
た。また分離器6bで捕集された抽出油でも、
EPAのメチルエステルは22.2%、DHAのメチル
エステルは13.4%に濃縮されていた。
【表】
* メチルエステルを構成する脂肪酸
部分について記載
実施例 8 実施例7と同一のメチルエステル混合物42.0g
と固体尿素253.3g(メチルエステルの6.0倍)を
第2図に示した抽出器に入れ、抽出温度40℃、抽
出圧力200Kg/cm2G、分離器6aの圧力120Kg/cm2
G、分離器6bの圧力を大気圧として、0.15Nm3
(0.29Kg)の二酸化炭素を用いて約1時間かけて
抽出したところ、分離器6a中に15.1g(原料の
36%)、分離器6b中に5.0g(原料の12%)の抽
出油が得られた。組成分析値を第5表に示す。
部分について記載
実施例 8 実施例7と同一のメチルエステル混合物42.0g
と固体尿素253.3g(メチルエステルの6.0倍)を
第2図に示した抽出器に入れ、抽出温度40℃、抽
出圧力200Kg/cm2G、分離器6aの圧力120Kg/cm2
G、分離器6bの圧力を大気圧として、0.15Nm3
(0.29Kg)の二酸化炭素を用いて約1時間かけて
抽出したところ、分離器6a中に15.1g(原料の
36%)、分離器6b中に5.0g(原料の12%)の抽
出油が得られた。組成分析値を第5表に示す。
【表】
* メチルエステルを構成する脂肪酸
部分について記載
分離器6aで捕集された抽出油では、EPAの
メチルエステルは14.7%から26.2%へ、DHAのメ
チルエステルは12.2%から20.0%に濃縮されてい
た。また分離器6bで捕集された抽出油でも、
EPAのメチルエステルは24.3%、DHAのメチル
エステルは16.2%に濃縮されていた。 (効用) a 溶剤として用いる二酸化炭素は、安価、かつ
人体に無害である。 b 尿素は二酸化炭素で抽出されず、また抽出相
から溶剤二酸化炭素を容易かつ完全に除去でき
るので、天然油脂を原料とする脂肪酸又はその
エステルから、高度不飽和脂肪酸又はそのエス
テルを効果的に濃縮分離できる。 c 抽出は低温で行えるので、高度不飽和脂肪酸
等の異性化や重合が起きにくい。
部分について記載
分離器6aで捕集された抽出油では、EPAの
メチルエステルは14.7%から26.2%へ、DHAのメ
チルエステルは12.2%から20.0%に濃縮されてい
た。また分離器6bで捕集された抽出油でも、
EPAのメチルエステルは24.3%、DHAのメチル
エステルは16.2%に濃縮されていた。 (効用) a 溶剤として用いる二酸化炭素は、安価、かつ
人体に無害である。 b 尿素は二酸化炭素で抽出されず、また抽出相
から溶剤二酸化炭素を容易かつ完全に除去でき
るので、天然油脂を原料とする脂肪酸又はその
エステルから、高度不飽和脂肪酸又はそのエス
テルを効果的に濃縮分離できる。 c 抽出は低温で行えるので、高度不飽和脂肪酸
等の異性化や重合が起きにくい。
第1図は実施例1及び2で使用した装置を示す
図、第2図は実施例3〜8で使用した装置を示す
図、第3図は原料脂肪酸混合物に対する固体尿素
の使用倍率を変化させた時の、濃縮分離物中のエ
イコサペンタエン酸(EPA)の濃度変化を示す
図、第4図は原料脂肪酸混合物に対する固体尿素
の使用倍率を変化させた時の、濃縮分離物中のド
コサヘキサエン酸(DHA)の濃度変化を示す図
である。
図、第2図は実施例3〜8で使用した装置を示す
図、第3図は原料脂肪酸混合物に対する固体尿素
の使用倍率を変化させた時の、濃縮分離物中のエ
イコサペンタエン酸(EPA)の濃度変化を示す
図、第4図は原料脂肪酸混合物に対する固体尿素
の使用倍率を変化させた時の、濃縮分離物中のド
コサヘキサエン酸(DHA)の濃度変化を示す図
である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 高度不飽和脂肪酸又はその低級アルコールエ
ステルを含有する各種脂肪酸又はその低級アルコ
ールエステル混合物と、液体又は超臨界ガス状態
の二酸化炭素と、固体尿素とを接触せしめ、該接
触域から得られる抽出相から二酸化炭素を除去す
ることよりなる高度不飽和脂肪酸又はその低級ア
ルコールエステルを濃縮分離する方法。 2 高度不飽和脂肪酸がエイコサペンタエン酸
(EPA)又はドコサヘキサエン酸(DHA)であ
る特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 抽出圧力が70〜300気圧、抽出温度が20〜40
℃である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
方法。 4 抽出相を2段以上の圧力段階で減圧して、そ
れぞれの段階で濃縮された高度不飽和脂肪酸又は
その低級アルコールエステルを分離する特許請求
の範囲第1項、第2項又は第3項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6839384A JPS60214757A (ja) | 1984-04-07 | 1984-04-07 | 高度不飽和脂肪酸又はそのエステルの濃縮分離方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6839384A JPS60214757A (ja) | 1984-04-07 | 1984-04-07 | 高度不飽和脂肪酸又はそのエステルの濃縮分離方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60214757A JPS60214757A (ja) | 1985-10-28 |
JPH0137387B2 true JPH0137387B2 (ja) | 1989-08-07 |
Family
ID=13372412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6839384A Granted JPS60214757A (ja) | 1984-04-07 | 1984-04-07 | 高度不飽和脂肪酸又はそのエステルの濃縮分離方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60214757A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01294649A (ja) * | 1988-05-21 | 1989-11-28 | Agency Of Ind Science & Technol | スケトウタラ精巣よりドコサへキサエン酸およびエイコサペンタエン酸を高濃度で抽出する方法 |
JPH07107158B2 (ja) * | 1989-01-06 | 1995-11-15 | 日本水産株式会社 | 連続式尿素付加分別法およびその装置 |
DE10215862A1 (de) * | 2002-04-11 | 2003-10-30 | Cognis Deutschland Gmbh | Verfahren zur Trennung von über- bzw. nahekritischen Gemischen |
NZ518504A (en) * | 2002-04-22 | 2005-05-27 | Ind Res Ltd | Use of near-critical fluids in the separation of saturated and mono-unsaturated fatty acids from urea-containing solutions |
CN107459459B (zh) * | 2016-06-02 | 2020-08-11 | 中国石化扬子石油化工有限公司 | 一种从硬脂酸苯甲酰甲烷残液中提取硬脂酸甲酯的方法 |
-
1984
- 1984-04-07 JP JP6839384A patent/JPS60214757A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60214757A (ja) | 1985-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5840944A (en) | Method to produce highly pure eicosapentaenoic acid or its ester | |
KR100972703B1 (ko) | 분리 기술의 개선 방법 | |
JPS649977B2 (ja) | ||
JPH0137387B2 (ja) | ||
JPS5888339A (ja) | エイコサペンタエン酸又はそのエステルとドコサヘキサエン酸又はそのエステルの分離精製方法 | |
JP2003506423A (ja) | 尿素付加物からのポリ不飽和脂肪酸の回収 | |
JPH1180083A (ja) | エイコサペンタエン酸エステルの製造方法 | |
JP3678317B2 (ja) | エイコサペンタエン酸含有物の濃縮方法 | |
JPH1095744A (ja) | 高度不飽和脂肪酸又はそのアルキルエステルの製造方法 | |
GB2160874A (en) | A process for producing carotene from oils and fats | |
JPH04243849A (ja) | 高度不飽和脂肪酸類の精製方法 | |
JPS588037A (ja) | エイコサペンタエン酸またはそのエステルの製法 | |
JPH0140817B2 (ja) | ||
JP2742569B2 (ja) | ω3位及びω6位に2重結合を有する高度不飽和脂肪酸エステルの分離方法 | |
JPH01290659A (ja) | 天然カロチン濃縮物の製造法 | |
JP2726828B2 (ja) | 高度不飽和脂肪酸またはそのエステルの濃縮分別装置とその濃縮分別法 | |
US3720696A (en) | Process for the extraction of 9-hexadecenoic acid | |
JPH09302380A (ja) | エイコサペンタエン酸又はそのエステルの精製方法 | |
Nadenicek et al. | Preparation of pure polyunsaturated fatty acids 1. Linolenic acid | |
KR0139006B1 (ko) | 에이코사펜타엔산과 그 에스테르화물의 제조방법 | |
JPS61176597A (ja) | フオスフアチジルコリンの精製法 | |
SU641963A1 (ru) | Способ получени арахидоновой и эйкозатриеновой кислот | |
JPH0158240B2 (ja) | ||
JPH051090A (ja) | シヨ糖脂肪酸エステルの分離・精製方法 | |
JPS635073A (ja) | カロチン含有濃縮物の製造方法 |