JPH01290659A - 天然カロチン濃縮物の製造法 - Google Patents
天然カロチン濃縮物の製造法Info
- Publication number
- JPH01290659A JPH01290659A JP12099688A JP12099688A JPH01290659A JP H01290659 A JPH01290659 A JP H01290659A JP 12099688 A JP12099688 A JP 12099688A JP 12099688 A JP12099688 A JP 12099688A JP H01290659 A JPH01290659 A JP H01290659A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carotene
- natural
- limonene
- concentrate
- natural carotene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- UPYKUZBSLRQECL-UKMVMLAPSA-N Lycopene Natural products CC(=C/C=C/C=C(C)/C=C/C=C(C)/C=C/C1C(=C)CCCC1(C)C)C=CC=C(/C)C=CC2C(=C)CCCC2(C)C UPYKUZBSLRQECL-UKMVMLAPSA-N 0.000 title claims abstract description 95
- 150000001746 carotenes Chemical class 0.000 title claims abstract description 95
- 235000005473 carotenes Nutrition 0.000 title claims abstract description 95
- NCYCYZXNIZJOKI-UHFFFAOYSA-N vitamin A aldehyde Natural products O=CC=C(C)C=CC=C(C)C=CC1=C(C)CCCC1(C)C NCYCYZXNIZJOKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 95
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- XMGQYMWWDOXHJM-JTQLQIEISA-N (+)-α-limonene Chemical compound CC(=C)[C@@H]1CCC(C)=CC1 XMGQYMWWDOXHJM-JTQLQIEISA-N 0.000 claims abstract description 50
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims abstract description 21
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 claims abstract description 21
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000003925 fat Substances 0.000 claims abstract description 16
- 235000019502 Orange oil Nutrition 0.000 claims abstract description 15
- 239000010502 orange oil Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 11
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 claims abstract description 6
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 6
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 6
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 claims description 32
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 9
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 34
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 abstract description 14
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 abstract description 9
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 abstract description 5
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 abstract description 4
- 235000019483 Peanut oil Nutrition 0.000 abstract description 2
- 240000006394 Sorghum bicolor Species 0.000 abstract description 2
- 239000002285 corn oil Substances 0.000 abstract description 2
- 235000005687 corn oil Nutrition 0.000 abstract description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 abstract description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 abstract description 2
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000000312 peanut oil Substances 0.000 abstract description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 5
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 5
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OENHQHLEOONYIE-UKMVMLAPSA-N all-trans beta-carotene Natural products CC=1CCCC(C)(C)C=1/C=C/C(/C)=C/C=C/C(/C)=C/C=C/C=C(C)C=CC=C(C)C=CC1=C(C)CCCC1(C)C OENHQHLEOONYIE-UKMVMLAPSA-N 0.000 description 4
- 235000013734 beta-carotene Nutrition 0.000 description 4
- TUPZEYHYWIEDIH-WAIFQNFQSA-N beta-carotene Natural products CC(=C/C=C/C=C(C)/C=C/C=C(C)/C=C/C1=C(C)CCCC1(C)C)C=CC=C(/C)C=CC2=CCCCC2(C)C TUPZEYHYWIEDIH-WAIFQNFQSA-N 0.000 description 4
- 239000011648 beta-carotene Substances 0.000 description 4
- 229960002747 betacarotene Drugs 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- -1 fatty acid ester Chemical class 0.000 description 4
- XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N limonene Chemical compound CC(=C)C1CCC(C)=CC1 XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- OENHQHLEOONYIE-JLTXGRSLSA-N β-Carotene Chemical compound CC=1CCCC(C)(C)C=1\C=C\C(\C)=C\C=C\C(\C)=C\C=C\C=C(/C)\C=C\C=C(/C)\C=C\C1=C(C)CCCC1(C)C OENHQHLEOONYIE-JLTXGRSLSA-N 0.000 description 4
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000576 food coloring agent Substances 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 229940087305 limonene Drugs 0.000 description 2
- 235000001510 limonene Nutrition 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 2
- CHRJZRDFSQHIFI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1C=C CHRJZRDFSQHIFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 235000010654 Melissa officinalis Nutrition 0.000 description 1
- 244000062730 Melissa officinalis Species 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 238000006136 alcoholysis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 235000002864 food coloring agent Nutrition 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 125000005456 glyceride group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000865 liniment Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000005649 metathesis reaction Methods 0.000 description 1
- GBMDVOWEEQVZKZ-UHFFFAOYSA-N methanol;hydrate Chemical compound O.OC GBMDVOWEEQVZKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 235000019154 vitamin C Nutrition 0.000 description 1
- 239000011718 vitamin C Substances 0.000 description 1
- 235000019165 vitamin E Nutrition 0.000 description 1
- 239000011709 vitamin E Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
本発明は天然カロチン含有原料から、食品ならびに医薬
上有害な溶媒成分を含有しない天然カロチン濃縮物を製
造する方法に関するものである。
上有害な溶媒成分を含有しない天然カロチン濃縮物を製
造する方法に関するものである。
(ロ)従来の技術
β−カロチンは今、ガンを初めとする各種成人病の予防
、老化防止、美容などの関わりにおいて世界的に注目さ
れており、ビタミンC,Eに次ぐ大型商品に育つことが
期待されている。
、老化防止、美容などの関わりにおいて世界的に注目さ
れており、ビタミンC,Eに次ぐ大型商品に育つことが
期待されている。
天然カロチンは、藻類を培養、抽出し量産化されている
が、β−カロチン含有は1.0〜3.5%と非常に低く
、天然着色料として使用する場合には濃縮、精製を行い
、カロチン含量を上げる必要がある。
が、β−カロチン含有は1.0〜3.5%と非常に低く
、天然着色料として使用する場合には濃縮、精製を行い
、カロチン含量を上げる必要がある。
従来、天然カロチンの精製法としては、加水分解後、石
油エーテルと85〜95%のメタノール−水との間の分
配抽出法によって高濃度天然カロチンを得る方法(天然
着色料ハンドブック163〜165頁(光重))が知ら
れている。
油エーテルと85〜95%のメタノール−水との間の分
配抽出法によって高濃度天然カロチンを得る方法(天然
着色料ハンドブック163〜165頁(光重))が知ら
れている。
またカロチンを含む天然油脂を加水分解した後、非加水
分解物としてカロチンをヘキサンのようなパラフィン系
炭化水素溶媒で抽出する方法も報告されている(特公昭
60−45228号)。さらにカロチンを含有する天然
油脂を低級アルコールでアルコーリシスし、カロチンを
含有し、かつ生成した脂肪酸低級アルキルエステルを主
成分とする油層を採取するとともに、この油層にメタノ
ール、エタノール、イソプロパツール、アセトンなどの
親水性有機溶剤および水を混合してカロチンを析出させ
て採取する方法も考案されている(特開昭61−150
62号、特開昭63−5074号)。
分解物としてカロチンをヘキサンのようなパラフィン系
炭化水素溶媒で抽出する方法も報告されている(特公昭
60−45228号)。さらにカロチンを含有する天然
油脂を低級アルコールでアルコーリシスし、カロチンを
含有し、かつ生成した脂肪酸低級アルキルエステルを主
成分とする油層を採取するとともに、この油層にメタノ
ール、エタノール、イソプロパツール、アセトンなどの
親水性有機溶剤および水を混合してカロチンを析出させ
て採取する方法も考案されている(特開昭61−150
62号、特開昭63−5074号)。
またカロチンを含有する天然油脂をスチレン−ジビニル
ベンゼン共重合体樹脂に接触させてこの樹脂にカロチン
と油性物質を吸着させ、ついでアルコールと接触させて
油性物質を溶出して分離した後、カロチン易溶性の疎水
性溶剤を用いて、カロチンを溶出して分離する方法も報
告されている(特開昭6l−12657) 。
ベンゼン共重合体樹脂に接触させてこの樹脂にカロチン
と油性物質を吸着させ、ついでアルコールと接触させて
油性物質を溶出して分離した後、カロチン易溶性の疎水
性溶剤を用いて、カロチンを溶出して分離する方法も報
告されている(特開昭6l−12657) 。
(ハ)発明が解決しようとする課題
しかしながら、これまでの方法は、カロチン含有抽出液
から抽出溶剤を除去してカロチン濃縮物を得る工程が必
要であるが、完全に溶剤を除去するために減圧下、窒素
気流中でカロチンが分解しない温度で脱気処理を行って
も、溶剤回収中にカロチンの結晶が析出しこの結晶に使
用溶剤が包み込まれるために、完全に溶剤が回収されな
い。この発明の発明者らの実験によれば、通常約500
〜80011)PIの溶剤が残存することが認められた
。そのため食用色素として利用する場合、安全性の面か
ら大きな問題を有している。
から抽出溶剤を除去してカロチン濃縮物を得る工程が必
要であるが、完全に溶剤を除去するために減圧下、窒素
気流中でカロチンが分解しない温度で脱気処理を行って
も、溶剤回収中にカロチンの結晶が析出しこの結晶に使
用溶剤が包み込まれるために、完全に溶剤が回収されな
い。この発明の発明者らの実験によれば、通常約500
〜80011)PIの溶剤が残存することが認められた
。そのため食用色素として利用する場合、安全性の面か
ら大きな問題を有している。
抽出溶剤を用いないカロチンの濃縮法として、β−カロ
チンを含有する天然油脂をアルコーリシスしてその主成
分たるグリセライドをグリセリンと脂肪酸エステルとに
分解し、しかる後カロチンなどの不ケン化物を含有する
脂肪酸エステル層をグリセリン層から分離後蒸留するこ
とにより蒸留残として回収する方法が報告されているが
、この方法は脂肪酸エステル層の蒸留をカロチンか熱分
解しない条件で行わなければならないため、脂肪酸エス
テルを充分に留去させることができず、カロチン濃縮物
とは言え、まだ比較的多量の脂肪酸エステルを含有して
いる。これをさらに濃縮する場合には、蒸留残渣を加水
分解後、乾燥して粉末化し、得られたカロチンを溶媒抽
出する方法(米国特許第2440029号)や加水分解
生成物を2価の金属塩で複分解し溶媒抽出を行いカロチ
ンを回収する方法(仏国特許第991477号)が知ら
れている。
チンを含有する天然油脂をアルコーリシスしてその主成
分たるグリセライドをグリセリンと脂肪酸エステルとに
分解し、しかる後カロチンなどの不ケン化物を含有する
脂肪酸エステル層をグリセリン層から分離後蒸留するこ
とにより蒸留残として回収する方法が報告されているが
、この方法は脂肪酸エステル層の蒸留をカロチンか熱分
解しない条件で行わなければならないため、脂肪酸エス
テルを充分に留去させることができず、カロチン濃縮物
とは言え、まだ比較的多量の脂肪酸エステルを含有して
いる。これをさらに濃縮する場合には、蒸留残渣を加水
分解後、乾燥して粉末化し、得られたカロチンを溶媒抽
出する方法(米国特許第2440029号)や加水分解
生成物を2価の金属塩で複分解し溶媒抽出を行いカロチ
ンを回収する方法(仏国特許第991477号)が知ら
れている。
しかしこれらの方法も得られたカロチン濃縮物に溶剤が
残存しており、安全性の面から問題点を含んでいる。
残存しており、安全性の面から問題点を含んでいる。
(ニ)課題を解決するための手段
本発明は、天然カロチンと油脂が混在する原料を加水分
解処理に付し、得られた混合物からd−リモネンまたは
オレンジ油で天然カロチンを抽出し、抽出液からd−リ
モネンまたはオレンジ油をカロチンを分解しない条件下
で除去して天然カロチン濃縮物を得ることからなる、天
然カロチン濃縮物の製造法ならびに、天然カロチンと油
脂が混在する原料を加水分解処理に付し、得られる混合
物からC,。以下のパラフィン系炭化水素で抽出し、溶
剤を除去;2て得られたカロチン濃縮物にd−リモネン
またはオレンジ油を加えてカロチンを溶解後、カロチン
を分解しない条件下でd−リモネンまたはオレンジ油を
除去して天然カロチン濃縮物を得ることからなる、天然
カロチン濃縮物の製造法を提供するものである。
解処理に付し、得られた混合物からd−リモネンまたは
オレンジ油で天然カロチンを抽出し、抽出液からd−リ
モネンまたはオレンジ油をカロチンを分解しない条件下
で除去して天然カロチン濃縮物を得ることからなる、天
然カロチン濃縮物の製造法ならびに、天然カロチンと油
脂が混在する原料を加水分解処理に付し、得られる混合
物からC,。以下のパラフィン系炭化水素で抽出し、溶
剤を除去;2て得られたカロチン濃縮物にd−リモネン
またはオレンジ油を加えてカロチンを溶解後、カロチン
を分解しない条件下でd−リモネンまたはオレンジ油を
除去して天然カロチン濃縮物を得ることからなる、天然
カロチン濃縮物の製造法を提供するものである。
この発明の原料として使用する“天然カロチンと油脂が
混在する原料”には、天然にそれ自体存在する油脂(例
:トウモロコシ油、落花性油、バーム油など)およびそ
の濃縮物、天然カロチン含有の藻類を油脂で抽出した抽
出物およびその濃縮物、β−カロチン産生能を有するバ
クテリヤ、酵母または藻類の培養物から油脂で抽出した
抽出物などが含まれる。これらの原料は、天然カロチン
に加えて油脂が存在し、この油脂の除去のため加水分解
処理に付される。加水分解の方法は、特に限定されず、
常法の何れも用いることができる。
混在する原料”には、天然にそれ自体存在する油脂(例
:トウモロコシ油、落花性油、バーム油など)およびそ
の濃縮物、天然カロチン含有の藻類を油脂で抽出した抽
出物およびその濃縮物、β−カロチン産生能を有するバ
クテリヤ、酵母または藻類の培養物から油脂で抽出した
抽出物などが含まれる。これらの原料は、天然カロチン
に加えて油脂が存在し、この油脂の除去のため加水分解
処理に付される。加水分解の方法は、特に限定されず、
常法の何れも用いることができる。
代表的な加水分解法としては含水低級アルコール中、水
酸化カリウムを用いる方法が挙げられる。
酸化カリウムを用いる方法が挙げられる。
含水アルコールとしては、90〜80%メタノールが好
ましい。また水酸化カリウムは、油脂に対し少なくとも
当モル、好ましくは20%程度過剰量が用いられる。な
お加水分解は、天然カロチンの分解を避けるため、不活
性ガス(例:M素ガス)中で行うのが好ましい。
ましい。また水酸化カリウムは、油脂に対し少なくとも
当モル、好ましくは20%程度過剰量が用いられる。な
お加水分解は、天然カロチンの分解を避けるため、不活
性ガス(例:M素ガス)中で行うのが好ましい。
ついで上記加水分解混合物に対して、2〜5倍量(容看
)のd−リモネンまたはオレンジ油を加えて、カロチン
以外の比較的極性の高い不ケン化物、ケン化生成物、低
級アルコールなどを含有する水性層(下層)とカロチン
を含む比較的極性の低い不ケン化物を含有する抽出層(
上層)とを形成させ、この抽出層を上記水性層から分離
したのち、たとえば含水低級アルコールで洗浄後、カロ
チンを分解しない条件下でd−リモネンまたはオレンジ
油を除去して天然カロチン濃縮物を得る。
)のd−リモネンまたはオレンジ油を加えて、カロチン
以外の比較的極性の高い不ケン化物、ケン化生成物、低
級アルコールなどを含有する水性層(下層)とカロチン
を含む比較的極性の低い不ケン化物を含有する抽出層(
上層)とを形成させ、この抽出層を上記水性層から分離
したのち、たとえば含水低級アルコールで洗浄後、カロ
チンを分解しない条件下でd−リモネンまたはオレンジ
油を除去して天然カロチン濃縮物を得る。
カロチンを分解しない条件下とは、具体的には通常10
0℃以下の温度で、不活性ガス気流中を意味する。また
d−リモネンまたはオレンジ油は上記温度で減圧たとえ
ば5〜IOjljlHgにすることによって除去される
。
0℃以下の温度で、不活性ガス気流中を意味する。また
d−リモネンまたはオレンジ油は上記温度で減圧たとえ
ば5〜IOjljlHgにすることによって除去される
。
また、上記の加水分解混合物を、CIO以下のパラフィ
ン系炭化水素(例:ヘキサン、石油エーテルなど)で抽
出し、溶剤を常法で除去する。この際溶剤は0.1〜1
%程度残存する。その濃縮物にd−リモネンまたはオレ
ンジ油を加えてカロチンを溶解し、カロチンを分解しな
い条件下でd−リモネンまたはオレンジ油を除去しても
よい。これによって、パラフィン系炭化水素は完全に除
去される。
ン系炭化水素(例:ヘキサン、石油エーテルなど)で抽
出し、溶剤を常法で除去する。この際溶剤は0.1〜1
%程度残存する。その濃縮物にd−リモネンまたはオレ
ンジ油を加えてカロチンを溶解し、カロチンを分解しな
い条件下でd−リモネンまたはオレンジ油を除去しても
よい。これによって、パラフィン系炭化水素は完全に除
去される。
なお、天然物のd−リモネンはオレンジ油に含まれる主
成分で、それらの安全性は十分に証明されている。
成分で、それらの安全性は十分に証明されている。
(ホ)実施例
次に実施例を示し本発明の構成と効果をさらに具体的に
説明するが、これらの実施例は本発明を限定するもので
はない。
説明するが、これらの実施例は本発明を限定するもので
はない。
〔実施例1〕
天然カロチン含有油性物質(カロチン濃度1.4%)1
00部に対して、水酸化カリウム22.4ffiをメタ
ノール163部、水58部に溶かした溶液に加え、窒素
ガスを吹き込みながら80℃の温度で2時間撹拌して加
水分解反応を行った。加水分解反応終了後、被抽出液を
分岐ロートに移し、これにd−リモネン300部を混合
して充分振とうした。振とう停止後、静置し、水性層(
下FJ)と抽出WJ(上層)を分離した。ここで得た下
層に全体の水分含有率が40〜45%になるように水を
加えたのち、さらにd−リモネン300wJで抽出する
操作を2回繰り返した。
00部に対して、水酸化カリウム22.4ffiをメタ
ノール163部、水58部に溶かした溶液に加え、窒素
ガスを吹き込みながら80℃の温度で2時間撹拌して加
水分解反応を行った。加水分解反応終了後、被抽出液を
分岐ロートに移し、これにd−リモネン300部を混合
して充分振とうした。振とう停止後、静置し、水性層(
下FJ)と抽出WJ(上層)を分離した。ここで得た下
層に全体の水分含有率が40〜45%になるように水を
加えたのち、さらにd−リモネン300wJで抽出する
操作を2回繰り返した。
下層について行った2回の抽出操作および初回の抽出操
作でそれぞれ得られた抽出層を混合し、25%含水メタ
ノールで洗浄後、ロータリーエバポレーターにて温度8
0〜100℃で減圧下(5〜10o+m)Ig)にd−
リモネンを留去させてカロチン濃度55%のカロチン農
縮物2,41部を得た。この場合のカロチン回収率は9
4,7%であった。
作でそれぞれ得られた抽出層を混合し、25%含水メタ
ノールで洗浄後、ロータリーエバポレーターにて温度8
0〜100℃で減圧下(5〜10o+m)Ig)にd−
リモネンを留去させてカロチン濃度55%のカロチン農
縮物2,41部を得た。この場合のカロチン回収率は9
4,7%であった。
〔実施例2〕
天然カロチン含有油性物質(カロチン濃度3.5%)1
00部を実施例1と同様な方法で加水分解反応に付した
。加水分解反応終了後、d−リモネン400部でカロチ
ンを抽出し、下層に水を加えて(水分含有率41%)さ
らにd−リモネン400部で抽出する操作を2回繰り返
した。得られた抽出層を混合し、25%含水メタノール
で洗浄後、温度100”Cにて減圧下(5〜lhdg)
にd−リモネンを留去させカロチン濃度60%のカロチ
ン濃縮物5.59部を得た。この場合のカロチン回収率
は95.8%であった。
00部を実施例1と同様な方法で加水分解反応に付した
。加水分解反応終了後、d−リモネン400部でカロチ
ンを抽出し、下層に水を加えて(水分含有率41%)さ
らにd−リモネン400部で抽出する操作を2回繰り返
した。得られた抽出層を混合し、25%含水メタノール
で洗浄後、温度100”Cにて減圧下(5〜lhdg)
にd−リモネンを留去させカロチン濃度60%のカロチ
ン濃縮物5.59部を得た。この場合のカロチン回収率
は95.8%であった。
〔比較例1〕
天然カロチン含有油性物質(カロチン濃度3.5%)1
00部を実施例1と同様な方法で加水分解に付した。加
水分解反応終了後n−ヘキサン400部でカロチンを抽
出し、さらに下層に水を加えてn−ヘキサン400部で
2回抽出を行った。抽出層を合わし、25%含水メタノ
ールで洗浄後、減圧下にn−ヘキサンを留去させカロチ
ン濃度50%のカロチン濃縮物6.3部を得た。カロチ
ン回収率は90%であった。この濃縮物の残留ヘキサン
をガスクロマトグラフィーで分析した結果、800pp
mのヘキサンが残留していた。このカロチン濃縮物を温
度100℃にて減圧下(5mmHg) 、窒素気流中4
8時間脱気処理を行ったがヘキサン残留濃度は500p
pm以下しか低下しなかった。
00部を実施例1と同様な方法で加水分解に付した。加
水分解反応終了後n−ヘキサン400部でカロチンを抽
出し、さらに下層に水を加えてn−ヘキサン400部で
2回抽出を行った。抽出層を合わし、25%含水メタノ
ールで洗浄後、減圧下にn−ヘキサンを留去させカロチ
ン濃度50%のカロチン濃縮物6.3部を得た。カロチ
ン回収率は90%であった。この濃縮物の残留ヘキサン
をガスクロマトグラフィーで分析した結果、800pp
mのヘキサンが残留していた。このカロチン濃縮物を温
度100℃にて減圧下(5mmHg) 、窒素気流中4
8時間脱気処理を行ったがヘキサン残留濃度は500p
pm以下しか低下しなかった。
〔比較例2〕
比較例1で得られたカロチン濃縮物(n−ヘキサン残留
濃度500ppm)を温度150℃にて減圧下(5om
Hg) 、’M素気流中で12時間脱気を行った。
濃度500ppm)を温度150℃にて減圧下(5om
Hg) 、’M素気流中で12時間脱気を行った。
残留ヘキサンは10ppmであった。しかしカロチン濃
度は50%から25%と大幅な純度の低下がみられた。
度は50%から25%と大幅な純度の低下がみられた。
〔実施例3〕
比較例!で得られたカロチン濃縮物6g (n−ヘキサ
ン残留濃度800ppm)をd−リモネン15gに加え
、温度80℃で完全に溶解する。その後温度80〜10
0℃、減圧下(5+a+++Hg )で窒素気流中d−
リモネンを留去し、カロチン濃縮物を得た。この濃縮物
の残留ヘキサンはOppmであった。またd−リモネン
残留濃度は520ppmで、カロチン濃度は50%で純
度の低下はみられなかった。
ン残留濃度800ppm)をd−リモネン15gに加え
、温度80℃で完全に溶解する。その後温度80〜10
0℃、減圧下(5+a+++Hg )で窒素気流中d−
リモネンを留去し、カロチン濃縮物を得た。この濃縮物
の残留ヘキサンはOppmであった。またd−リモネン
残留濃度は520ppmで、カロチン濃度は50%で純
度の低下はみられなかった。
(へ)発明の効果
本発明によれば石油系溶媒を使用しないため残留溶媒の
心配のない天然カロチン濃縮物が得られる。またd−リ
モネンはカロチンに対する溶解度が高いため処理能力が
向上し、高収率でしかも高濃度の天然カロチン濃縮物が
得られる。
心配のない天然カロチン濃縮物が得られる。またd−リ
モネンはカロチンに対する溶解度が高いため処理能力が
向上し、高収率でしかも高濃度の天然カロチン濃縮物が
得られる。
さらに公知の方法で得られた石油系溶媒が残留するカロ
チン濃縮物から溶媒が残留しない天然カロチン濃縮物が
得られる。従って、本発明で得られた天然カロチン濃縮
物は食用着色料などとしてそのまま使用できる。
チン濃縮物から溶媒が残留しない天然カロチン濃縮物が
得られる。従って、本発明で得られた天然カロチン濃縮
物は食用着色料などとしてそのまま使用できる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、天然カロチンと油脂が混在する原料を加水分解処理
に付し、得られた混合物からd−リモネンまたはオレン
ジ油で天然カロチンを抽出し、抽出液からd−リモネン
またはオレンジ油をカロチンを分解しない条件下で除去
して天然カロチン濃縮物を得ることからなる、天然カロ
チン濃縮物の製造法。 2、天然カロチンと油脂が混在する原料を加水分解処理
に付し、得られる混合物からC_1_0以下のパラフィ
ン系炭化水素で抽出し、溶剤を除去して得られたカロチ
ン濃縮物にd−リモネンまたはオレンジ油を加えてカロ
チンを溶解後、カロチンを分解しない条件下でd−リモ
ネンまたはオレンジ油を除去して天然カロチン濃縮物を
得ることからなる、天然カロチン濃縮物の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12099688A JPH01290659A (ja) | 1988-05-18 | 1988-05-18 | 天然カロチン濃縮物の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12099688A JPH01290659A (ja) | 1988-05-18 | 1988-05-18 | 天然カロチン濃縮物の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01290659A true JPH01290659A (ja) | 1989-11-22 |
Family
ID=14800203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12099688A Pending JPH01290659A (ja) | 1988-05-18 | 1988-05-18 | 天然カロチン濃縮物の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01290659A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0240358A (ja) * | 1988-06-15 | 1990-02-09 | Palm Oil Res & Dev Board | カロテンの回収方法 |
EP0670306A1 (en) * | 1994-03-02 | 1995-09-06 | Nippon Oil Co. Ltd. | Process for extracting carotenoids |
JP2003530367A (ja) * | 2000-04-05 | 2003-10-14 | ヘルガソン・ハフスタイン | 天然吸着剤を用いた化合物の回収方法 |
FR2892933A1 (fr) * | 2005-11-10 | 2007-05-11 | Herve Andre Gerard Durand | Extrait vegetal obtenu par un procede d'extraction a l'aide de solvants d'origine vegetale |
EP2267084A1 (en) | 2001-06-14 | 2010-12-29 | San-Ei Gen F.F.I., Inc. | Carotenoids color emulsion preparation |
WO2010076487A3 (fr) * | 2008-12-15 | 2011-02-17 | Valagro Carbone Renouvelable Poitou-Charentes | Procede d'extraction d'un compose mineur d'un corps gras, notamment d'une huile vegetale ou animale ou de leurs co-produits au moyen de terpene |
-
1988
- 1988-05-18 JP JP12099688A patent/JPH01290659A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0240358A (ja) * | 1988-06-15 | 1990-02-09 | Palm Oil Res & Dev Board | カロテンの回収方法 |
EP0670306A1 (en) * | 1994-03-02 | 1995-09-06 | Nippon Oil Co. Ltd. | Process for extracting carotenoids |
JP2003530367A (ja) * | 2000-04-05 | 2003-10-14 | ヘルガソン・ハフスタイン | 天然吸着剤を用いた化合物の回収方法 |
EP2267084A1 (en) | 2001-06-14 | 2010-12-29 | San-Ei Gen F.F.I., Inc. | Carotenoids color emulsion preparation |
FR2892933A1 (fr) * | 2005-11-10 | 2007-05-11 | Herve Andre Gerard Durand | Extrait vegetal obtenu par un procede d'extraction a l'aide de solvants d'origine vegetale |
WO2007057549A3 (fr) * | 2005-11-10 | 2007-10-18 | Limotech Lab | Extrait vegetal obtenu par un procede d'extraction a l'aide de solvants d'origine vegetale |
WO2010076487A3 (fr) * | 2008-12-15 | 2011-02-17 | Valagro Carbone Renouvelable Poitou-Charentes | Procede d'extraction d'un compose mineur d'un corps gras, notamment d'une huile vegetale ou animale ou de leurs co-produits au moyen de terpene |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4615839A (en) | Method of preparing fatty acid composition containing high concentration of eicosapentaenoic acid | |
CA2822314C (en) | Concentrate of omega 3 | |
JP2002180085A (ja) | 結晶化法を用いた高純度不飽和脂肪酸の分離精製方法 | |
KR100972703B1 (ko) | 분리 기술의 개선 방법 | |
JPH0225447A (ja) | 高度不飽和脂肪酸類の製造方法 | |
JPS649977B2 (ja) | ||
JP6776326B2 (ja) | グアユール由来のイソプレン系成分を分離する方法 | |
JPH11116983A (ja) | ホタテガイ中腸腺から得られる高度不飽和脂肪酸含有油及びその製造方法 | |
JPH01290659A (ja) | 天然カロチン濃縮物の製造法 | |
JPH08218091A (ja) | 高純度の高度不飽和脂肪酸およびその誘導体の製造方法 | |
CN103880647A (zh) | 从裂壶藻中浓缩和纯化dha、epa的方法 | |
JP3651935B2 (ja) | カロチンの回収方法 | |
JP7535505B2 (ja) | 魚油コレステロール | |
JP3918103B2 (ja) | エビ、カニの殻からアスタキサンチンを抽出する方法及び装置 | |
JP2003171376A (ja) | トコフェロール類及びトコトリエノール類濃縮物、その製造方法 | |
CN107162910B (zh) | 从鱼油中制备高纯度epa-ee的方法 | |
NL8501778A (nl) | Werkwijze ter behandeling van natuurlijke olien en vetten. | |
JPS635073A (ja) | カロチン含有濃縮物の製造方法 | |
JPS60214757A (ja) | 高度不飽和脂肪酸又はそのエステルの濃縮分離方法 | |
JPS61115062A (ja) | 天然油脂の処理方法 | |
JPH04100898A (ja) | エイコサテトラエン酸およびそのアルコールエステルの分取方法 | |
JPS6112657A (ja) | カロチン含有濃縮物の製造方法 | |
KR0139006B1 (ko) | 에이코사펜타엔산과 그 에스테르화물의 제조방법 | |
JPS63295551A (ja) | カロチンの精製方法 | |
JPH035496A (ja) | コレステロールの製造法 |