JPH0134055Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0134055Y2 JPH0134055Y2 JP5460983U JP5460983U JPH0134055Y2 JP H0134055 Y2 JPH0134055 Y2 JP H0134055Y2 JP 5460983 U JP5460983 U JP 5460983U JP 5460983 U JP5460983 U JP 5460983U JP H0134055 Y2 JPH0134055 Y2 JP H0134055Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- water supply
- water
- boiler
- pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Control Of Combustion (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はボイラの空焚防止装置に関し、もう少
し詳しく述べると、給水ポンプ作動停止中の燃焼
装置作動時間を捕らえ、これを設定時間と比較す
ることにより、異常を検出するボイラ空焚防止に
係るものである。
し詳しく述べると、給水ポンプ作動停止中の燃焼
装置作動時間を捕らえ、これを設定時間と比較す
ることにより、異常を検出するボイラ空焚防止に
係るものである。
ボイラ水位の異常低下に伴う缶体の過熱は缶体
の裂開破裂といつた重大事故に繋がる。従来、こ
の水位異常低下を検出する方法としてボイラ水が
電気を通しやすい性質を利用した電極式が一般に
用いられていた。即ち、ボイラの外側に水面計ボ
ツクスを設けその上部は上部連絡管にてボイラの
蒸気部と連絡し、その下部は下部連絡管にてボイ
ラの水部と連絡し、水面計ボツクス内の水位を水
面計ボツクス内に設けた水面検出棒にて検出する
方法が行われていた。しかしこの方法では、上下
連絡管が閉塞したり、又、水位検出棒の電極保持
器にスケールが付着する等によつて、水位制御装
置が誤動作を行い最悪の場合には異常低水位にな
つても燃焼が継続し、空焚を起こすといつた事態
も発生していた。
の裂開破裂といつた重大事故に繋がる。従来、こ
の水位異常低下を検出する方法としてボイラ水が
電気を通しやすい性質を利用した電極式が一般に
用いられていた。即ち、ボイラの外側に水面計ボ
ツクスを設けその上部は上部連絡管にてボイラの
蒸気部と連絡し、その下部は下部連絡管にてボイ
ラの水部と連絡し、水面計ボツクス内の水位を水
面計ボツクス内に設けた水面検出棒にて検出する
方法が行われていた。しかしこの方法では、上下
連絡管が閉塞したり、又、水位検出棒の電極保持
器にスケールが付着する等によつて、水位制御装
置が誤動作を行い最悪の場合には異常低水位にな
つても燃焼が継続し、空焚を起こすといつた事態
も発生していた。
本考案は上記の点に鑑み、ボイラにとつて避け
ることができないスケール・スラツジ等の影響を
回避した構造簡単なボイラ空焚防止装置を提供す
ることを目的とするものであつて、ボイラに設け
た給水ポンプの作動時間t0と通常時の給水ポンプ
標準作動時間に相応する設定時間T0とを比較し、
t0がT0より大であれば第1の電気信号(特殊給水
信号)を出力し、t0がT0より小であれば第2の電
気信号(通常給水信号)を出力する弁別回路Aを
信号線にて給水ポンプと連結し、ボイラに設けた
燃焼装置からの作動信号と給水ポンプからの停止
信号を受けて給水ポンプ停止中の燃焼装置作動時
間t1を積算し弁別器Aからの信号が第1の電気信
号(特殊給水信号)であれば缶水全ブロー等の特
殊な給水を行つた直後の給水ポンプ停止中標準燃
焼時間に相応する設定時間T11を前記t1と比較し
t1がT11より大であれば第3の電気信号(異常信
号)を出力し、弁別器Aからの信号が第2の電気
信号(通常給水信号)であればボイラ水位制御幅
の缶水量とボイラ能力の蒸発量とから算出される
給水ポンプ停止時の標準燃焼時間に相応する設定
時間T12を前記t1と比較しt1がT12より大であれば
第3の電気信号(異常信号)を出力する弁別回路
Bを信号線にて前記給水ポンプ・弁別回路A及び
燃焼装置と連結したことを特徴とするボイラ空焚
防止装置である。
ることができないスケール・スラツジ等の影響を
回避した構造簡単なボイラ空焚防止装置を提供す
ることを目的とするものであつて、ボイラに設け
た給水ポンプの作動時間t0と通常時の給水ポンプ
標準作動時間に相応する設定時間T0とを比較し、
t0がT0より大であれば第1の電気信号(特殊給水
信号)を出力し、t0がT0より小であれば第2の電
気信号(通常給水信号)を出力する弁別回路Aを
信号線にて給水ポンプと連結し、ボイラに設けた
燃焼装置からの作動信号と給水ポンプからの停止
信号を受けて給水ポンプ停止中の燃焼装置作動時
間t1を積算し弁別器Aからの信号が第1の電気信
号(特殊給水信号)であれば缶水全ブロー等の特
殊な給水を行つた直後の給水ポンプ停止中標準燃
焼時間に相応する設定時間T11を前記t1と比較し
t1がT11より大であれば第3の電気信号(異常信
号)を出力し、弁別器Aからの信号が第2の電気
信号(通常給水信号)であればボイラ水位制御幅
の缶水量とボイラ能力の蒸発量とから算出される
給水ポンプ停止時の標準燃焼時間に相応する設定
時間T12を前記t1と比較しt1がT12より大であれば
第3の電気信号(異常信号)を出力する弁別回路
Bを信号線にて前記給水ポンプ・弁別回路A及び
燃焼装置と連結したことを特徴とするボイラ空焚
防止装置である。
以下、図面に従つて本考案を説明する。図は本
考案の一実施例における説明図である。図におい
て、ボイラ1の給水部には給水ポンプ2が設けら
れており、この給水ポンプ2はボイラ1に設けら
れる給水制御装置(図示せず)によりON−OFF
稼動し、通常運転時にはボイラ1の水位を一定幅
に維持し、ボイラ起動時には蒸気部の過熱を防止
するためにボイラ1の水位を通常運転時の水位よ
り高い位置まで給水する。ボイラ1の燃焼部には
燃焼装置4が設けられており、この燃焼装置4は
ボイラ1に設けられるボイラ圧力制御装置(図示
せず)によりON−OFF燃焼を行いボイラ圧力を
一定幅に維持する。弁別回路A3は信号線にて給
水ポンプ2と連結され、給水ポンプ2からその作
動信号を受けて−サイクルの給水ポンプ作動時間
t0を積算し、この給水ポンプ作動時間t0を弁別回
路Aに設定されている通常運転時の給水ポンプ標
準作動時間に相応する設定時間T0と比較しt0が
T0より大であれば第1の電気信号(特殊給水信
号)を出力しt0がT0より小であれば第2の電気信
号(通常給水信号)を出力する。弁別回路B5は
前記給水ポンプ2・弁別回路A3及び燃焼装置4
と信号線にて連結されており、前記燃焼装置の作
動信号と給水ポンプの停止信号を受けて給水ポン
プ停止中の燃焼装置作動時間t0を積算し、弁別回
路A3からの信号が第1の電気信号(特殊給水信
号)であれば燃焼装置作動時間t1を弁別回路B5
に設定されている缶水全ブローあるいはボイラ起
動時の缶体過熱防止のための高位置給水等特殊な
給水を行つた直後の給水ポンプ停止中標準作動時
間に相応する設定時間T11と比較し、t1がT11より
大であれば第3の電気信号(異常信号)を出力
し、弁別回路A3からの信号が第2の電気信号
(通常給水信号)であれば前記燃焼装置作動時間
t1を弁別回路B5に設定されているボイラ水位制
御幅の缶水量とボイラ能力の蒸発量とから給水ポ
ンプ停止時について算出される通常運転時標準燃
焼時間に相応する設定時間T12を比較し、t1がT12
より大であれば第3の電気信号(異常信号)を出
力する。なお、前記給水ポンプ停止中の燃焼装置
作動時間t1は給水ポンプが作動すれば、元の状態
にリセツトされ、給水ポンプ停止中に燃焼に移行
すれば作動時間の積算を再び開始する。
考案の一実施例における説明図である。図におい
て、ボイラ1の給水部には給水ポンプ2が設けら
れており、この給水ポンプ2はボイラ1に設けら
れる給水制御装置(図示せず)によりON−OFF
稼動し、通常運転時にはボイラ1の水位を一定幅
に維持し、ボイラ起動時には蒸気部の過熱を防止
するためにボイラ1の水位を通常運転時の水位よ
り高い位置まで給水する。ボイラ1の燃焼部には
燃焼装置4が設けられており、この燃焼装置4は
ボイラ1に設けられるボイラ圧力制御装置(図示
せず)によりON−OFF燃焼を行いボイラ圧力を
一定幅に維持する。弁別回路A3は信号線にて給
水ポンプ2と連結され、給水ポンプ2からその作
動信号を受けて−サイクルの給水ポンプ作動時間
t0を積算し、この給水ポンプ作動時間t0を弁別回
路Aに設定されている通常運転時の給水ポンプ標
準作動時間に相応する設定時間T0と比較しt0が
T0より大であれば第1の電気信号(特殊給水信
号)を出力しt0がT0より小であれば第2の電気信
号(通常給水信号)を出力する。弁別回路B5は
前記給水ポンプ2・弁別回路A3及び燃焼装置4
と信号線にて連結されており、前記燃焼装置の作
動信号と給水ポンプの停止信号を受けて給水ポン
プ停止中の燃焼装置作動時間t0を積算し、弁別回
路A3からの信号が第1の電気信号(特殊給水信
号)であれば燃焼装置作動時間t1を弁別回路B5
に設定されている缶水全ブローあるいはボイラ起
動時の缶体過熱防止のための高位置給水等特殊な
給水を行つた直後の給水ポンプ停止中標準作動時
間に相応する設定時間T11と比較し、t1がT11より
大であれば第3の電気信号(異常信号)を出力
し、弁別回路A3からの信号が第2の電気信号
(通常給水信号)であれば前記燃焼装置作動時間
t1を弁別回路B5に設定されているボイラ水位制
御幅の缶水量とボイラ能力の蒸発量とから給水ポ
ンプ停止時について算出される通常運転時標準燃
焼時間に相応する設定時間T12を比較し、t1がT12
より大であれば第3の電気信号(異常信号)を出
力する。なお、前記給水ポンプ停止中の燃焼装置
作動時間t1は給水ポンプが作動すれば、元の状態
にリセツトされ、給水ポンプ停止中に燃焼に移行
すれば作動時間の積算を再び開始する。
次に作用について説明する。水位制御装置(図
示せず)により起動時には蒸気部の過熱を防止す
るため通常運転時の水位より高位置まで給水さ
れ、起蒸後は通常運転時の水位に制御される。一
方、燃焼装置はボイラ圧力制御装置(図示せず)
により作動せしめられON−OFF燃焼を行いボイ
ラ圧力を一定範囲に維持する。なお、ボイラの稼
動が長時間続き缶水が濃縮してくるとボイラ稼動
を停止し、缶水を全ブローした後水位制御装置に
より規定水位まで給水され、燃焼を開始する。上
記ボイラ稼動において、弁別回路Aは給水ポンプ
の−サイクルの作動時間t0を積算し、この作動時
間t0を通常運転時の給水ポンプ標準作動時間に相
応する設定時間T0とを比較する。ボイラ起動時
でボイラ水位を通常運転時より高くする場合ある
いは缶水を全ブローした直後の給水の場合には給
水ポンプの作動時間は通常運転時の給水ポンプ標
準作動時間より長くなる。即ち、t0はT0より大と
なり弁別回路Aは第1の電気信号(特殊給水信
号)を出力する。第1の電気信号(特殊給水信
号)を受けた弁別回路Bは燃焼装置からの作動信
号と給水ポンプからの停止信号を受けて給水ポン
プ停止中の燃焼装置作動時間t0をを積算し、特殊
な給水を行つた直後の給水ポンプ停止中標準燃焼
時間に相応する設定時間T11を前記t1と比較する。
給水制御系統が正常で給水ポンプが給水制御装置
により正常にON−OFF稼動しておればt1はT11
より小となるが給水制御系統に異常が起れば、給
水ポンプ停止の状態で燃焼が継続しt1はT11より
大となり弁別器Bは第3の電気信号(異常信号)
を出力する。ボイラ起動が正常に行われ起蒸が終
了し、通常運転に入ればT0は標準燃焼時間に設
定されているのでt0はT0と等しいか又はそれ以下
になり弁別回路Aと第2の電気信号(通常給水信
号)を出力する。この第2の電気信号(通常給水
信号)をうけた弁別回路Bは燃焼装置と給水ポン
プの信号により前記給水ポンプ停止中の燃焼装置
作動時間t1を積算し、ボイラ水位制御幅の缶水量
とボイラ能力の蒸発量とから算出される給水ポン
プ停止時の標準燃焼時間に相応する設定時間T12
を前記t1と比較する。給水系統が正常で給水ポン
プが給水制御装置によりON−OFF稼動しておれ
ばt1はT12より小となるが給水制御系統に異常が
起れば特殊給水時と同様に給水ポンプ停止の状態
で燃燃焼が継続しt1はT12より大となり弁別器B
はこのときも第3の電気信号(異常信号)を出力
する。なお、本実施例では示していないが、この
異常信号を利用して警報表示装置にて異常を表示
することも又燃焼を停止して、直接ボイラの空焚
を防止することもできる。
示せず)により起動時には蒸気部の過熱を防止す
るため通常運転時の水位より高位置まで給水さ
れ、起蒸後は通常運転時の水位に制御される。一
方、燃焼装置はボイラ圧力制御装置(図示せず)
により作動せしめられON−OFF燃焼を行いボイ
ラ圧力を一定範囲に維持する。なお、ボイラの稼
動が長時間続き缶水が濃縮してくるとボイラ稼動
を停止し、缶水を全ブローした後水位制御装置に
より規定水位まで給水され、燃焼を開始する。上
記ボイラ稼動において、弁別回路Aは給水ポンプ
の−サイクルの作動時間t0を積算し、この作動時
間t0を通常運転時の給水ポンプ標準作動時間に相
応する設定時間T0とを比較する。ボイラ起動時
でボイラ水位を通常運転時より高くする場合ある
いは缶水を全ブローした直後の給水の場合には給
水ポンプの作動時間は通常運転時の給水ポンプ標
準作動時間より長くなる。即ち、t0はT0より大と
なり弁別回路Aは第1の電気信号(特殊給水信
号)を出力する。第1の電気信号(特殊給水信
号)を受けた弁別回路Bは燃焼装置からの作動信
号と給水ポンプからの停止信号を受けて給水ポン
プ停止中の燃焼装置作動時間t0をを積算し、特殊
な給水を行つた直後の給水ポンプ停止中標準燃焼
時間に相応する設定時間T11を前記t1と比較する。
給水制御系統が正常で給水ポンプが給水制御装置
により正常にON−OFF稼動しておればt1はT11
より小となるが給水制御系統に異常が起れば、給
水ポンプ停止の状態で燃焼が継続しt1はT11より
大となり弁別器Bは第3の電気信号(異常信号)
を出力する。ボイラ起動が正常に行われ起蒸が終
了し、通常運転に入ればT0は標準燃焼時間に設
定されているのでt0はT0と等しいか又はそれ以下
になり弁別回路Aと第2の電気信号(通常給水信
号)を出力する。この第2の電気信号(通常給水
信号)をうけた弁別回路Bは燃焼装置と給水ポン
プの信号により前記給水ポンプ停止中の燃焼装置
作動時間t1を積算し、ボイラ水位制御幅の缶水量
とボイラ能力の蒸発量とから算出される給水ポン
プ停止時の標準燃焼時間に相応する設定時間T12
を前記t1と比較する。給水系統が正常で給水ポン
プが給水制御装置によりON−OFF稼動しておれ
ばt1はT12より小となるが給水制御系統に異常が
起れば特殊給水時と同様に給水ポンプ停止の状態
で燃燃焼が継続しt1はT12より大となり弁別器B
はこのときも第3の電気信号(異常信号)を出力
する。なお、本実施例では示していないが、この
異常信号を利用して警報表示装置にて異常を表示
することも又燃焼を停止して、直接ボイラの空焚
を防止することもできる。
本考案は以上詳述したように燃焼装置と給水ポ
ンプの作動信号を利用して燃焼装置の作動時間の
異常を検出し空焚を防止する方法であるので、ボ
イラにとつて避けることのできないスケール・ス
ラツジ等の影響を受けない非常に構造の簡単な空
焚防止装置とすることができる。
ンプの作動信号を利用して燃焼装置の作動時間の
異常を検出し空焚を防止する方法であるので、ボ
イラにとつて避けることのできないスケール・ス
ラツジ等の影響を受けない非常に構造の簡単な空
焚防止装置とすることができる。
図は本考案における一実施例の説明図である。
1……ボイラ、2……給水ポンプ、3……弁別
回路A、4……燃焼装置、5……弁別回路B。
回路A、4……燃焼装置、5……弁別回路B。
Claims (1)
- ボイラ1に設けた給水ポンプ2の作動時間t0と
通常時の給水ポンプ標準作動時間に相応する設定
時間T0とを比較し、t0がT0より大であれば第1
の電気信号(特殊給水信号)を出力し、t0がT0よ
り小であれば第2の電気信号(通常給水信号)を
出力する弁別回路A3を信号線にて給水ポンプ2
と連結し、ボイラ1に設けた燃焼装置4からの作
動信号と給水ポンプ2からの停止信号を受けて給
水ポンプ停止中の燃焼装置作動時間t1を積算し弁
別器A3からの信号が第1の電気信号(特殊給水
信号)であれば缶水全ブロー等の特殊な給水を行
つた直後の給水ポンプ停止中標準燃焼時間に相応
する設定時間T11を前記t1と比較しt1がT11より大
であれば第3の電気信号(異常信号)を出力し、
弁別器Aからの信号が第2の電気信号(通常給水
信号)であればボイラ水位制御幅の缶水量とボイ
ラ能力の蒸発量とから算出される給水ポンプ停止
時の標準燃焼時間に相応する設定時間T12を前記
t1と比較しt1がT12より大であれば第3の電気信
号(異常信号)を出力する弁別回路B5を信号線
にて前記給水ポンプ2・弁別回路A3及び燃焼装
置4と連結したことを特徴とするボイラ空焚防止
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5460983U JPS59158947U (ja) | 1983-04-11 | 1983-04-11 | ボイラ空焚防止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5460983U JPS59158947U (ja) | 1983-04-11 | 1983-04-11 | ボイラ空焚防止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59158947U JPS59158947U (ja) | 1984-10-25 |
JPH0134055Y2 true JPH0134055Y2 (ja) | 1989-10-17 |
Family
ID=30184953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5460983U Granted JPS59158947U (ja) | 1983-04-11 | 1983-04-11 | ボイラ空焚防止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59158947U (ja) |
-
1983
- 1983-04-11 JP JP5460983U patent/JPS59158947U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59158947U (ja) | 1984-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0134055Y2 (ja) | ||
JPH0356725Y2 (ja) | ||
JP2668724B2 (ja) | ボイラの水位制御装置 | |
JPH0531361Y2 (ja) | ||
JPH064169Y2 (ja) | ボイラなどの給水制御装置 | |
JP2972125B2 (ja) | 給水ポンプ能力検出装置を持った小型貫流ボイラ | |
JP2004324921A (ja) | ボイラの水位制御装置 | |
JPH0749211Y2 (ja) | ボイラーの水位制御装置 | |
JPH0523922Y2 (ja) | ||
JP2725250B2 (ja) | ボイラの水位制御装置 | |
JPH0210327B2 (ja) | ||
JPH0351605Y2 (ja) | ||
JP2553459Y2 (ja) | ボイラ用検出機器の自己診断装置 | |
JPH0645128Y2 (ja) | ボイラー用水位制御装置 | |
JPH0336406A (ja) | ボイラーの給水制御方法 | |
JPH05231640A (ja) | ガス焚き小型ボイラの燃焼制御方法 | |
JPH0612328Y2 (ja) | ブロー装置の誤操作検出装置 | |
JPH0311525Y2 (ja) | ||
JP2580068Y2 (ja) | 多管式貫流ボイラの給水異常検出装置 | |
JPH0639207Y2 (ja) | 逆止弁異常検出装置 | |
JPH05149504A (ja) | ボイラの水位制御方法および水位制御装置 | |
JPH0335923Y2 (ja) | ||
JPS5937401B2 (ja) | 多管式貫流ボイラの缶水制御装置 | |
JPH064166Y2 (ja) | ボイラー満水検出装置 | |
JP3101495B2 (ja) | ボイラの給水ラインにおける逆止弁の異常検出方法 |