JPH01319600A - 緩和時間の長い粘弾性清浄化組成物 - Google Patents
緩和時間の長い粘弾性清浄化組成物Info
- Publication number
- JPH01319600A JPH01319600A JP1085895A JP8589589A JPH01319600A JP H01319600 A JPH01319600 A JP H01319600A JP 1085895 A JP1085895 A JP 1085895A JP 8589589 A JP8589589 A JP 8589589A JP H01319600 A JPH01319600 A JP H01319600A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- weight
- alkyl
- present
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/88—Ampholytes; Electroneutral compounds
- C11D1/90—Betaines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/88—Ampholytes; Electroneutral compounds
- C11D1/92—Sulfobetaines ; Sulfitobetaines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D17/00—Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
- C11D17/0008—Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties aqueous liquid non soap compositions
- C11D17/003—Colloidal solutions, e.g. gels; Thixotropic solutions or pastes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/395—Bleaching agents
- C11D3/3956—Liquid compositions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
介里勿鼓−四分国
本発明は清浄化組成物の濃化剤、すなわちずり減粘(s
hear−thjnning)粘弾性レオロジーを有し
、長い緩和時間を有する濃化剤に関するもので、具体的
にこれによって濃化され、漂白剤を含有していて、ドレ
ン・クリーナーとしての用途をもつようし;配合され、
又は硬質表面クリーナーとしての用途をもつように配合
された清浄化組成物に関するものである。
hear−thjnning)粘弾性レオロジーを有し
、長い緩和時間を有する濃化剤に関するもので、具体的
にこれによって濃化され、漂白剤を含有していて、ドレ
ン・クリーナーとしての用途をもつようし;配合され、
又は硬質表面クリーナーとしての用途をもつように配合
された清浄化組成物に関するものである。
l連挟哲−の−肌用−
漂白剤を含有し、硬質表面クレンザ−としての用途をも
ち得る濃化清浄化組成物を開発する問題に多くの技術が
向けられてきた。このような組成物の有効性は、クレン
ザ−の滞留時間を増加させる粘性ある配合によって多い
に改良される。適用及び使用中の拡がりが最小化される
からであり、消費者が濃厚製品を好むことは文献に記載
されている。米国特許第4,375,421号(ルピン
ほか)には、粘性の次亜塩素酸塩非含有組成物で、少な
くとも5%のアミドとスルホベタイン、及び水溶性有機
若しくは無機塩、例えば硫酸塩及び炭酸塩を含有するも
のが記載されている。アルカリールスルホネ−1・がこ
の組成物の可能な界面活性剤として特に述べられている
。しかし、ルピンほかの特許は、組成物が粘弾性である
ことの記載がなく、アルキルベタインが有用なものの中
から特に期待されているという点しこおいて、本発明と
差がある。米国特許第4,337,163号(シルプ)
はアミンオキシド又は第四アンモニウム化合物、及び飽
和脂肪酸石ケンで濃化された次亜塩素酸塩を示しており
、C8,。
ち得る濃化清浄化組成物を開発する問題に多くの技術が
向けられてきた。このような組成物の有効性は、クレン
ザ−の滞留時間を増加させる粘性ある配合によって多い
に改良される。適用及び使用中の拡がりが最小化される
からであり、消費者が濃厚製品を好むことは文献に記載
されている。米国特許第4,375,421号(ルピン
ほか)には、粘性の次亜塩素酸塩非含有組成物で、少な
くとも5%のアミドとスルホベタイン、及び水溶性有機
若しくは無機塩、例えば硫酸塩及び炭酸塩を含有するも
のが記載されている。アルカリールスルホネ−1・がこ
の組成物の可能な界面活性剤として特に述べられている
。しかし、ルピンほかの特許は、組成物が粘弾性である
ことの記載がなく、アルキルベタインが有用なものの中
から特に期待されているという点しこおいて、本発明と
差がある。米国特許第4,337,163号(シルプ)
はアミンオキシド又は第四アンモニウム化合物、及び飽
和脂肪酸石ケンで濃化された次亜塩素酸塩を示しており
、C8,。
18アルキルベタインをアミンオキシドと大体等しいレ
ベル(1,5重量%)で含有し得ると述べられている。
ベル(1,5重量%)で含有し得ると述べられている。
米国特許第4,576.728号(ストラダ−1・)は
、3−又は4−グロロ安息香酸、4−ブロモ安唐、香酸
、4−トルイン酸及び3−ニトロ安息香酸をアミンオキ
シドと組合せて含有する濃化次亜塩素酸塩を示しており
、CB−□3アルキルベタインをアミンオキシドと大体
等しいレベル(1,5重量%)で含有し得ると述へてい
る。これらシルブ及びスI・ラダー1〜の特許のいずれ
も、そのベタインを任意的に含有することによる濃化又
はレオロジー的な利益については明らかにしていない。
、3−又は4−グロロ安息香酸、4−ブロモ安唐、香酸
、4−トルイン酸及び3−ニトロ安息香酸をアミンオキ
シドと組合せて含有する濃化次亜塩素酸塩を示しており
、CB−□3アルキルベタインをアミンオキシドと大体
等しいレベル(1,5重量%)で含有し得ると述へてい
る。これらシルブ及びスI・ラダー1〜の特許のいずれ
も、そのベタインを任意的に含有することによる濃化又
はレオロジー的な利益については明らかにしていない。
米国特許第4,113,645号(デシモン)は、第四
アンモニウム化合物を使って香料を次亜塩素酸塩に分散
させる方法を明らかにしている。米国特許第4,399
,050号(ベンサムばか)は成るカルボキシル化界面
活性剤、アミンオキシド及び第四アンモニウム化合物で
濃化された次亜塩素酸塩を開示している。英国特許第1
,466.560号(ジェフリーはか)はサーコシネー
ト又はタウライド界面活性剤から成る濃化剤、及び石ケ
ン、第四アンモニウム化合物、ヘタイン、アミンオキシ
ド、又はアルカノールアミドを有する漂白剤を示してい
る。米国特許第2,834,737号(ファーカス)は
約1805〜1%のC1゜−16アルキルベタインを泡
立て剤として且つ次亜塩素酸塩臭をマスキングするため
含有する、濃化してない次亜塩素酸塩漂白剤を記載して
いる。米国特許第3,684,722号(ハイナム)は
、CI]−111アルキルベタイン及びCB ’−s、
s石ケンであり得る界面活性剤により濃化されたアル
カリ金属次亜塩素酸塩を記載している。ヨーロッパ特許
第1.29,980号(バーデイばか)は次亜塩素酸塩
、アミンオキシド又はベタイン、及び有機ケイ素第四ア
ンモニウム化合物を殺菌剤として開示し、約0gモル/
cm”以下のイオン強度に限定されている。英国特許第
1,548,379号(グレイ)はサッカロース界面活
性剤を第四アンモニウム化合物、アミンオキシド、ベタ
イン、アルカノールイミ1〜又はこれらの混合物と共に
含有する濃化漂白剤を記載している。
アンモニウム化合物を使って香料を次亜塩素酸塩に分散
させる方法を明らかにしている。米国特許第4,399
,050号(ベンサムばか)は成るカルボキシル化界面
活性剤、アミンオキシド及び第四アンモニウム化合物で
濃化された次亜塩素酸塩を開示している。英国特許第1
,466.560号(ジェフリーはか)はサーコシネー
ト又はタウライド界面活性剤から成る濃化剤、及び石ケ
ン、第四アンモニウム化合物、ヘタイン、アミンオキシ
ド、又はアルカノールアミドを有する漂白剤を示してい
る。米国特許第2,834,737号(ファーカス)は
約1805〜1%のC1゜−16アルキルベタインを泡
立て剤として且つ次亜塩素酸塩臭をマスキングするため
含有する、濃化してない次亜塩素酸塩漂白剤を記載して
いる。米国特許第3,684,722号(ハイナム)は
、CI]−111アルキルベタイン及びCB ’−s、
s石ケンであり得る界面活性剤により濃化されたアル
カリ金属次亜塩素酸塩を記載している。ヨーロッパ特許
第1.29,980号(バーデイばか)は次亜塩素酸塩
、アミンオキシド又はベタイン、及び有機ケイ素第四ア
ンモニウム化合物を殺菌剤として開示し、約0gモル/
cm”以下のイオン強度に限定されている。英国特許第
1,548,379号(グレイ)はサッカロース界面活
性剤を第四アンモニウム化合物、アミンオキシド、ベタ
イン、アルカノールイミ1〜又はこれらの混合物と共に
含有する濃化漂白剤を記載している。
種々の理由により、従来技術の濃化次亜塩素酸塩組成物
は商業的にそれほど重要でない。多くの場合、濃化が非
水平面」―の望ましい滞留時間をもたらすには不十分で
ある。成分の添加、及び(又は)溶解成分の改質特性が
その組成物に別の問題、例えば離液を生じ、これを修正
しようとしてさらに成分を添加することが必要になる。
は商業的にそれほど重要でない。多くの場合、濃化が非
水平面」―の望ましい滞留時間をもたらすには不十分で
ある。成分の添加、及び(又は)溶解成分の改質特性が
その組成物に別の問題、例えば離液を生じ、これを修正
しようとしてさらに成分を添加することが必要になる。
ポリマー濃化次亜塩素酸塩漂白組成物は一般に高い(約
49℃以上)及び(又は)低い(約2°C以下)保存温
度て相不安定性を示す。コロイド状の濃化剤には、これ
らがフォルス・ボディ(folse−bodied)又
はチキン1〜ロビー・レオロジーを呈しやすく、これが
高粘度では固まり又は硬くなる傾向を生しるという点で
問題がある。その他の次亜塩素酸塩組成物は界面活性剤
で濃化されるが、次亜塩素酸塩安定性の問題を呈しやす
い。界面活性剤濃化剤系はまた、所望の生成物粘度値を
得るに必要なレベルで使用すると価格的に有効でない。
49℃以上)及び(又は)低い(約2°C以下)保存温
度て相不安定性を示す。コロイド状の濃化剤には、これ
らがフォルス・ボディ(folse−bodied)又
はチキン1〜ロビー・レオロジーを呈しやすく、これが
高粘度では固まり又は硬くなる傾向を生しるという点で
問題がある。その他の次亜塩素酸塩組成物は界面活性剤
で濃化されるが、次亜塩素酸塩安定性の問題を呈しやす
い。界面活性剤濃化剤系はまた、所望の生成物粘度値を
得るに必要なレベルで使用すると価格的に有効でない。
ヨーロッパ特許出願204.472号(ストツダート)
は、ずり減粘(shear−thinning)組成物
を記載しており、このような、すり減粘組成物における
粘弾性を避けようと努めている。従来のトレンクリーナ
ーは、ドレンの閉塞又は拘束を起こすかもしれない種々
の物質を除去しようとして種々の活性成分で配合されて
いる。
は、ずり減粘(shear−thinning)組成物
を記載しており、このような、すり減粘組成物における
粘弾性を避けようと努めている。従来のトレンクリーナ
ーは、ドレンの閉塞又は拘束を起こすかもしれない種々
の物質を除去しようとして種々の活性成分で配合されて
いる。
このような活性成分には、酸、塩基、酵素、溶剤、還元
剤、酸化剤及びチオ有機化合物がある。このような組成
物は、米国特許第4,080,305号(ホルI・ばか
)、第4,395,344号(マドックス)、第4,5
87,032号(ロジャーズ)、第4,540,506
号(ヤコブソンほか)第4.61.18800号(ダー
ハムほか)、及びヨーロッパ特許出願第18178.9
3]号及び第18185,528号(共にスワンほか)
に例示されている。一般的に、この分野の研究者の努力
は、代表的に経験される閉塞物質に使用した時効率又は
速度を改良させる、若しくは使用に一層安全である活性
剤又はその組合せに向けられてきた。しかし、このやり
方の問題は、活性成分の有効性にも拘らず、組成物がも
し十分に閉塞に到達しなければ、活性成分の有効性は激
減してしまうということである。これは、詰ったトレン
が静水のプールになってしまう場合に特に明らかであり
、このような静水に加えられたドレン開通組成物はそれ
により著しく希釈されてしまうのである。−ヒ記スワン
ばかのヨーロッパ特許出願は活性成分をポリマービーズ
にカプセル化することにより到達問題を解決しようとい
う試みを開示している。またロジャーズとダーハムほか
の特許は到達問題に言及しており、溶液粘度を増加し、
希釈を減少させるため濃化剤を使用することを述べてい
る。
剤、酸化剤及びチオ有機化合物がある。このような組成
物は、米国特許第4,080,305号(ホルI・ばか
)、第4,395,344号(マドックス)、第4,5
87,032号(ロジャーズ)、第4,540,506
号(ヤコブソンほか)第4.61.18800号(ダー
ハムほか)、及びヨーロッパ特許出願第18178.9
3]号及び第18185,528号(共にスワンほか)
に例示されている。一般的に、この分野の研究者の努力
は、代表的に経験される閉塞物質に使用した時効率又は
速度を改良させる、若しくは使用に一層安全である活性
剤又はその組合せに向けられてきた。しかし、このやり
方の問題は、活性成分の有効性にも拘らず、組成物がも
し十分に閉塞に到達しなければ、活性成分の有効性は激
減してしまうということである。これは、詰ったトレン
が静水のプールになってしまう場合に特に明らかであり
、このような静水に加えられたドレン開通組成物はそれ
により著しく希釈されてしまうのである。−ヒ記スワン
ばかのヨーロッパ特許出願は活性成分をポリマービーズ
にカプセル化することにより到達問題を解決しようとい
う試みを開示している。またロジャーズとダーハムほか
の特許は到達問題に言及しており、溶液粘度を増加し、
希釈を減少させるため濃化剤を使用することを述べてい
る。
今−卿M−
従来技術に鑑みて、ずり減粘の粘弾性レオロジーをもち
長い緩和時間をもつ濃化された清浄化組成物に対する需
要が依然としである。さらに、高粘度及び低温であって
も漂白安定性、相安定性があり、経済的に配合すること
ができる粘弾性濃化清浄化組成物に対する需要も依然と
しである。
長い緩和時間をもつ濃化された清浄化組成物に対する需
要が依然としである。さらに、高粘度及び低温であって
も漂白安定性、相安定性があり、経済的に配合すること
ができる粘弾性濃化清浄化組成物に対する需要も依然と
しである。
従って、本発明の目的は粘弾性濃化清浄化組成物を提供
することである。
することである。
本発明の他の目的は、粘弾性レオロジーがあるためドレ
ンクリーナーとしての用途を有する清浄化組成物を提供
することである。
ンクリーナーとしての用途を有する清浄化組成物を提供
することである。
さらに他の目的は、高度に有効性あるドレン清浄化組成
物を提供することである。
物を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、通常の保存中和安定性があ
り、また昇温又は極低温で、漂白剤の存在下でも相安定
性がある粘弾性濃化清浄化組成物を提供することである
。
り、また昇温又は極低温で、漂白剤の存在下でも相安定
性がある粘弾性濃化清浄化組成物を提供することである
。
本発明のその他の目的は、粘弾性レオロジーをもつ安定
な濃化次亜塩素酸塩組成物を提供することである。
な濃化次亜塩素酸塩組成物を提供することである。
本発明の他の目的は高及び低イオン強度のいずれでも有
効である粘弾性濃化システムを提供することである。
効である粘弾性濃化システムを提供することである。
本発明の他の目的は、製造中に容器の充填を簡単にし、
消費者による使用を容易にする粘弾性レオロジーを有す
る清浄化組成物を提供することである。
消費者による使用を容易にする粘弾性レオロジーを有す
る清浄化組成物を提供することである。
さらに他の本発明の目的は、粘弾性を有すると共に、こ
のような粘弾性レオロジーに固有のいらいらする流れ特
性を遮蔽する長い緩和時間を有する組成物を提供するこ
とである。
のような粘弾性レオロジーに固有のいらいらする流れ特
性を遮蔽する長い緩和時間を有する組成物を提供するこ
とである。
要説ずれば、本発明の第1の実施例は粘弾性レオロジー
をもつ安定な清浄化組成物であって、下記(a) (b
) (c)を水溶液として含有するものである。
をもつ安定な清浄化組成物であって、下記(a) (b
) (c)を水溶液として含有するものである。
(a)活性清浄化化合物、
(b)Cx4−1.aアルキル基、又はC1o−、lI
アルキルアミノ若しくはアルキルアミド基を有す、るベ
タイン又はスルホヘタイン、及び (c)陰イオン有機対イオン。
アルキルアミノ若しくはアルキルアミド基を有す、るベ
タイン又はスルホヘタイン、及び (c)陰イオン有機対イオン。
本明細書で使用する″清浄化″′という用語は、−般に
望ましくない物質の減少又は除去を生じる化学的、物理
的又は酵素的処理に指し、″清浄化組成物″とは具体的
にドレン開通剤、硬質表面クリーナー及び漂白組成物を
包含する。この清浄化組成物は種々の化学的、物理的又
は酵素的に反応性の活性成分、例えば溶剤、酸、塩基、
酸化剤、還元剤、酵素、洗剤及びチオ有機化合物から成
るものでよい。
望ましくない物質の減少又は除去を生じる化学的、物理
的又は酵素的処理に指し、″清浄化組成物″とは具体的
にドレン開通剤、硬質表面クリーナー及び漂白組成物を
包含する。この清浄化組成物は種々の化学的、物理的又
は酵素的に反応性の活性成分、例えば溶剤、酸、塩基、
酸化剤、還元剤、酵素、洗剤及びチオ有機化合物から成
るものでよい。
粘弾性は、C□、−08アルキル基又はC1o−1eア
ルキルアミノ若しくはアルキルアミド基を有するベタイ
ン又はスルホベタインと、伸長したミセルを促進すると
考えられる陰イオン系有機対イオンとを包含する二元系
により清浄化組成物に与えられる。好適に、ヘタインは
C14−18アルキルベタインで、対イオンはC2−6
アルキルカルボキシレート、アリールカルボキシレート
、C2−ユ。アルキルスルボネート、アリールスルホネ
ート、硫酸アリ−ル又はC2−10アルキルアルコール
、並びにこれらの混合物である。最も好適に対イオンは
アリールスルホネート、例えばキシレンスルホネ−1〜
である。対イオンは活性清浄化化合物に化学的に安定な
置換基を含んでもよい。好適に、置換基は炭素原子1〜
4のアルキル又はアルコキシ基、ハロゲン及びニトロ基
であり、これらすべては次亜塩素酸塩を含む大多数の活
性成分に安定である。
ルキルアミノ若しくはアルキルアミド基を有するベタイ
ン又はスルホベタインと、伸長したミセルを促進すると
考えられる陰イオン系有機対イオンとを包含する二元系
により清浄化組成物に与えられる。好適に、ヘタインは
C14−18アルキルベタインで、対イオンはC2−6
アルキルカルボキシレート、アリールカルボキシレート
、C2−ユ。アルキルスルボネート、アリールスルホネ
ート、硫酸アリ−ル又はC2−10アルキルアルコール
、並びにこれらの混合物である。最も好適に対イオンは
アリールスルホネート、例えばキシレンスルホネ−1〜
である。対イオンは活性清浄化化合物に化学的に安定な
置換基を含んでもよい。好適に、置換基は炭素原子1〜
4のアルキル又はアルコキシ基、ハロゲン及びニトロ基
であり、これらすべては次亜塩素酸塩を含む大多数の活
性成分に安定である。
本発明の配合物の粘度は水よりやN大から数千センチボ
イズ(cP)までの範囲であり得る。消費者の観点から
好適なのは、約20cPから1000cPの粘度範囲、
より好適には約50cPから500cPである。
イズ(cP)までの範囲であり得る。消費者の観点から
好適なのは、約20cPから1000cPの粘度範囲、
より好適には約50cPから500cPである。
本発明の第2の実施例はトレン清浄化用の組成物と方法
であり、組成物は水溶液として(a)ドレン開通活性成
分、 (b ) C1,4−1,11アルキル基、又はC1[
+−18アルキルアミノ若しくはアルキルアミド基を有
するベタイン又はスルホベタイン、及び (c)陰イオン系有機対イオン を含有する。
であり、組成物は水溶液として(a)ドレン開通活性成
分、 (b ) C1,4−1,11アルキル基、又はC1[
+−18アルキルアミノ若しくはアルキルアミド基を有
するベタイン又はスルホベタイン、及び (c)陰イオン系有機対イオン を含有する。
この組成物は適当量を詰ったドレンに注ぐことにより利
用される。粘弾性濃化剤が活性成分を一体に保持して、
溶液を極めて僅かな希釈で静水中に移行させる働きをす
る。粘弾性濃化剤はまた、多孔質の、若しくは部分的な
閉塞を通しる浸透時間を増加させて、閉塞除去を強化す
る、より長い反応時間を与える。長い緩和時間は製品の
消費老少(づを増加させ、ずり減粘(shear−th
inning)性は充填と消費を容易にする。
用される。粘弾性濃化剤が活性成分を一体に保持して、
溶液を極めて僅かな希釈で静水中に移行させる働きをす
る。粘弾性濃化剤はまた、多孔質の、若しくは部分的な
閉塞を通しる浸透時間を増加させて、閉塞除去を強化す
る、より長い反応時間を与える。長い緩和時間は製品の
消費老少(づを増加させ、ずり減粘(shear−th
inning)性は充填と消費を容易にする。
本発明の第3の実施例においては、粘弾性レオロジーを
有する濃化次亜塩素酸塩組成物として、(a)次亜塩素
酸塩漂白剤、 (b)Cxn−t9アルキルベタイン又はC1o−18
アルキル、アルキルアノミ若しくはアルキルアミドスル
ホベタイン、及び (C)耐漂白性陰イオン系有機対イオンを水溶液として
含有する組成物が作られる。
有する濃化次亜塩素酸塩組成物として、(a)次亜塩素
酸塩漂白剤、 (b)Cxn−t9アルキルベタイン又はC1o−18
アルキル、アルキルアノミ若しくはアルキルアミドスル
ホベタイン、及び (C)耐漂白性陰イオン系有機対イオンを水溶液として
含有する組成物が作られる。
本発明の利点は、清浄化組成物が濃化され、粘弾性レオ
ロジーを有していることである。
ロジーを有していることである。
本発明の他の利点は、粘弾性濃化剤が、次亜塩素酸塩を
含む種々の清浄化活性成分の存在下で化学的に安定、且
つ相安定であり、かような安定性を高温及び低温いずれ
でも保持することである。
含む種々の清浄化活性成分の存在下で化学的に安定、且
つ相安定であり、かような安定性を高温及び低温いずれ
でも保持することである。
本発明の他の利点は、組成物が安定て粘弾性であり、比
較的低価格であり、そしてその長い緩和時間のために極
めて滑らかに注がれるように見え、これが消費者受けを
増大し得ることである。
較的低価格であり、そしてその長い緩和時間のために極
めて滑らかに注がれるように見え、これが消費者受けを
増大し得ることである。
さらに本発明の利点は、1ヘレンクリーナーとして配合
された時、組成物が静水の中をほとんど希釈されずに急
速に移行し、クリーナーの有効性を改良することにある
。
された時、組成物が静水の中をほとんど希釈されずに急
速に移行し、クリーナーの有効性を改良することにある
。
本発明の他の利点は、粘弾性レオロジーから来る改良さ
れた有効性が、活性成分の低レベル又は無毒性で、より
安全にドレン清浄化配合物を可能にすることである。
れた有効性が、活性成分の低レベル又は無毒性で、より
安全にドレン清浄化配合物を可能にすることである。
さらに他の本発明の利点は、粘弾性濃化剤が高及び低イ
オン強度のいずれでも有効であることである。
オン強度のいずれでも有効であることである。
さらに他の本発明の組成物の利点は、ずり減粘挙動が容
器充填、及び注出しを容易にすることである。
器充填、及び注出しを容易にすることである。
さらに他の本発明の組成物の利点は、濃化が比較的低レ
ベルの界面活性剤で達成され、化学的及び物理的安定性
を改善することである。
ベルの界面活性剤で達成され、化学的及び物理的安定性
を改善することである。
これら及びその他の本発明の目的並びに利点は以下好適
実施例の説明から当業者には明らかになるであろう。
実施例の説明から当業者には明らかになるであろう。
Ll−施封
第1の実施例において、本発明は下記(a) (b)
(c)を水溶液として含有する濃化粘弾性クリーナー組
成物である。
(c)を水溶液として含有する濃化粘弾性クリーナー組
成物である。
(a)活性清浄化化合物、
(b) c 、 4−18アルキル基、又はC10−0
Bアルキルアミノ又はアルキルアミ1〜基を有するヘタ
イン又はスルホベタイン、及び (c)陰イオン系有機対イオン。
Bアルキルアミノ又はアルキルアミ1〜基を有するヘタ
イン又はスルホベタイン、及び (c)陰イオン系有機対イオン。
活性清浄A七Aい1掬
多数の清浄化化合物が知られていて、粘弾性濃化剤と相
容性である。このような清浄化化合物は、化学的若しく
は酵素的反応により、又は物理均相万作用により、その
意図する標的物質に作用する(以下、全体的しこ反応と
いう)。こうして、有用な反応性化合物には、酸、塩基
、酸化剤、還元剤、溶剤、酵素、チオ有機化合物、界面
活性剤(洗剤)、及びこれらの混合物がある。有用な酸
の例に含まれるのは、カルボン酸例えばクエン酸又は酢
酸、弱無機酸例えばホウ酸又は重硫酸ナトリウム、並び
に強無機酸例えば硫酸の希溶液などである。存在すると
き、酸は十分弱い又は希釈されたものであって、組成物
の[)Hを対イオンが陽子化される点まで低下させるこ
とを避けるようにしなければならない。塩基の例には、
アルカリ金属水酸化物、炭酸塩、及びケイ酸塩があり、
特にそのナトリウム及びカリウム塩がよい。酸化剤、例
えば漂白剤は特に好適な清浄化活性成分であり、種々の
ハロゲン又はパーオキシジエン漂白剤から選ばれ得る。
容性である。このような清浄化化合物は、化学的若しく
は酵素的反応により、又は物理均相万作用により、その
意図する標的物質に作用する(以下、全体的しこ反応と
いう)。こうして、有用な反応性化合物には、酸、塩基
、酸化剤、還元剤、溶剤、酵素、チオ有機化合物、界面
活性剤(洗剤)、及びこれらの混合物がある。有用な酸
の例に含まれるのは、カルボン酸例えばクエン酸又は酢
酸、弱無機酸例えばホウ酸又は重硫酸ナトリウム、並び
に強無機酸例えば硫酸の希溶液などである。存在すると
き、酸は十分弱い又は希釈されたものであって、組成物
の[)Hを対イオンが陽子化される点まで低下させるこ
とを避けるようにしなければならない。塩基の例には、
アルカリ金属水酸化物、炭酸塩、及びケイ酸塩があり、
特にそのナトリウム及びカリウム塩がよい。酸化剤、例
えば漂白剤は特に好適な清浄化活性成分であり、種々の
ハロゲン又はパーオキシジエン漂白剤から選ばれ得る。
適当なパーオキシジエン漂白剤の例には過酸化水素及び
過酢酸がある。酵素の例には、プロテアーゼ、アミラー
ゼ及びセルラーゼがある。有用な溶剤には飽和炭化水素
、ケトン、カルボン酸エステル、テルペン、グリコール
エーテル等々がある。
過酢酸がある。酵素の例には、プロテアーゼ、アミラー
ゼ及びセルラーゼがある。有用な溶剤には飽和炭化水素
、ケトン、カルボン酸エステル、テルペン、グリコール
エーテル等々がある。
チオ有機化合物例えばすl・リウムチオグリコレートは
、毛髪その他のタンパク質を切断するのを助けるため含
有させることができる。種々の非イオン、陰イオン、陽
イオン又は両性界面活性剤も、公知のようにその洗剤特
性により含有させることができる。例としては、タウレ
ート、サーコシネー1〜及びリン酸エステルがある。好
適な清浄活性成分は酸化剤、特に次亜塩素酸塩、及び塩
基例えばアルカリ金属水酸化物である。最も好適なのは
次亜塩素酸塩とアルカリ金属水酸化物の混合物である。
、毛髪その他のタンパク質を切断するのを助けるため含
有させることができる。種々の非イオン、陰イオン、陽
イオン又は両性界面活性剤も、公知のようにその洗剤特
性により含有させることができる。例としては、タウレ
ート、サーコシネー1〜及びリン酸エステルがある。好
適な清浄活性成分は酸化剤、特に次亜塩素酸塩、及び塩
基例えばアルカリ金属水酸化物である。最も好適なのは
次亜塩素酸塩とアルカリ金属水酸化物の混合物である。
清浄活性成分は清浄化有効量で、すなわち活性成分によ
って約1805〜50%(重量)の範囲で添加される。
って約1805〜50%(重量)の範囲で添加される。
清浄活性成分の最大量は、活性成分が水性系中で生成す
るベタインミセルとどのように相互作用するかに依存す
る。例えば、これらミセルの内部で可溶化された水溶性
i容器又はその他の有機材料は大体ベタインのモルに等
しいモル量で存在し得る。長鎖アルコールのような大き
な極性分子及びミセル中でベタイン分子間で可溶化され
る共界面活性剤は、一般にベタインより小さいモル濃度
に限定される。しかし、このような大きい極性分子は、
濃化を強め、又はその他相安定性などの他の性質を改良
するから、しばしば好ましい。
るベタインミセルとどのように相互作用するかに依存す
る。例えば、これらミセルの内部で可溶化された水溶性
i容器又はその他の有機材料は大体ベタインのモルに等
しいモル量で存在し得る。長鎖アルコールのような大き
な極性分子及びミセル中でベタイン分子間で可溶化され
る共界面活性剤は、一般にベタインより小さいモル濃度
に限定される。しかし、このような大きい極性分子は、
濃化を強め、又はその他相安定性などの他の性質を改良
するから、しばしば好ましい。
小さい分極可能化合物、例えば1ヘルエン及びブタノー
ルなどはミセルのパリセード領域で可溶化されるもので
、これは粘弾性濃化に寄与するミセル構造を破壊するこ
とがあるので、好ましくない。
ルなどはミセルのパリセード領域で可溶化されるもので
、これは粘弾性濃化に寄与するミセル構造を破壊するこ
とがあるので、好ましくない。
パリセード領域は、M 、 J、ローセンにより界■性
−A〔零−足血肩亀(ジョンワイリー・アンド・サンズ
刊)125ページ(1987年)の中で″親水性基と疎
水性基の最初のいくつかの炭素原子との間で、ミセル内
部の外側のコアから成る″領域と定義されている。
−A〔零−足血肩亀(ジョンワイリー・アンド・サンズ
刊)125ページ(1987年)の中で″親水性基と疎
水性基の最初のいくつかの炭素原子との間で、ミセル内
部の外側のコアから成る″領域と定義されている。
ベタインミセルと活性的に相互作用しない次亜塩素酸ナ
トリウムなどのような清浄活性成分は、その固有の水溶
性だけに限定される。
トリウムなどのような清浄活性成分は、その固有の水溶
性だけに限定される。
べ叉(ツー
有用なベタインにはCi 4−18アルキルヘタイン及
びC14−111アルキルスルホベタインがある。特に
好適なのはセチルジメチルベタイン(CEDB)、例え
ばARMOTAINIE 16 (アクゾ・ケミ−・ア
メリカの商標製品)であって、これは約75%のC16
,12%のC04,及び11%のC+8である。本明細
書でベタイン又はその他の化合物の炭素鎖長に言及する
時は、市販の多分散形が意図されている。従って、好適
なC’ 1.4− I IIの範囲内の所与の鎖長は、
特定の鎖長が優勢的ではあるが、排他的ではない。ベタ
イン又はスルホベタインについて本明細書で使用する″
アルキル″の語には飽和及び不飽和基の両方を含む。完
全に飽和したアルキル基は次亜塩素酸塩の存在Fで好適
である。C10−18アルキルアミド及びアルキルアミ
ノベタイン、及びC1,10アルキル、又はC1o−1
8アルキルアミノ若しくはアルキルアミ1く基をもつス
ルホベタインも、また本発明の組成物に使用するのに適
当である。組成物のp Hは、ベタインをその両性イオ
ン形態に保持するのに十分高い水準に維持されなければ
ならない。
びC14−111アルキルスルホベタインがある。特に
好適なのはセチルジメチルベタイン(CEDB)、例え
ばARMOTAINIE 16 (アクゾ・ケミ−・ア
メリカの商標製品)であって、これは約75%のC16
,12%のC04,及び11%のC+8である。本明細
書でベタイン又はその他の化合物の炭素鎖長に言及する
時は、市販の多分散形が意図されている。従って、好適
なC’ 1.4− I IIの範囲内の所与の鎖長は、
特定の鎖長が優勢的ではあるが、排他的ではない。ベタ
イン又はスルホベタインについて本明細書で使用する″
アルキル″の語には飽和及び不飽和基の両方を含む。完
全に飽和したアルキル基は次亜塩素酸塩の存在Fで好適
である。C10−18アルキルアミド及びアルキルアミ
ノベタイン、及びC1,10アルキル、又はC1o−1
8アルキルアミノ若しくはアルキルアミ1く基をもつス
ルホベタインも、また本発明の組成物に使用するのに適
当である。組成物のp Hは、ベタインをその両性イオ
ン形態に保持するのに十分高い水準に維持されなければ
ならない。
スルホベタインは低いPHで機能するから、そのような
低p Hて好適である。
低p Hて好適である。
ベタインは、対イオンと組み合わされる時、濃化に効果
がある水準で添加される。−殻内に約101〜1180
重量%のベタインが利用され、好適なのは約0,1〜0
%ベタイン、最も好適には約1815〜2.0%ベタイ
ンである。
がある水準で添加される。−殻内に約101〜1180
重量%のベタインが利用され、好適なのは約0,1〜0
%ベタイン、最も好適には約1815〜2.0%ベタイ
ンである。
対イオン
対イオンは、C2−、アルキルカルボキシレート、アリ
ールカルボキシレ−1へ、C2−10アルキルアルコ−
ル アルキルアルコール、硫酸化アリールアルコール、及び
これらの混合物から成る群から選ばれた陰イオン有機対
イオンである。アリール化合物はベンゼン又はナフタレ
ンから導かれ、置換されていても、いなくてもよい。ア
ルキルは分枝又は直鎖でよく、好適なのは2〜8個の炭
素原子をもつものである。この対イオンは酸の形で添加
され、その場で(in 5itu)陰イオン形に転化さ
れるか、又は陰イオン形で転化されてもよい。アルキル
又はアリールに対する適当な置換基は、C1〜4アルギ
ル又はアルコキシ基、ハロゲン、ニトロ基、及びこれら
の混合物である。水酸基又はアミン基のような置換基は
、非次亜塩素酸塩清浄活性成分の成るもの、例えば溶剤
、界面活性剤及び酵素などと共に使用するのに適当であ
る。置換基は、存在するなら、環のどの位置にあっても
よい。ベンゼンが用いられるなら、パラ(4)及びメタ
(3)位が好適である。成る状況では活性成分自体が濃
化有効対イオンのクラスに入り得る。例えば、成るカル
ボン酸清浄活性成分は酸及び共役塩基の両方の形で存在
することができ、後者は対イオンとして働くであろう。
ールカルボキシレ−1へ、C2−10アルキルアルコ−
ル アルキルアルコール、硫酸化アリールアルコール、及び
これらの混合物から成る群から選ばれた陰イオン有機対
イオンである。アリール化合物はベンゼン又はナフタレ
ンから導かれ、置換されていても、いなくてもよい。ア
ルキルは分枝又は直鎖でよく、好適なのは2〜8個の炭
素原子をもつものである。この対イオンは酸の形で添加
され、その場で(in 5itu)陰イオン形に転化さ
れるか、又は陰イオン形で転化されてもよい。アルキル
又はアリールに対する適当な置換基は、C1〜4アルギ
ル又はアルコキシ基、ハロゲン、ニトロ基、及びこれら
の混合物である。水酸基又はアミン基のような置換基は
、非次亜塩素酸塩清浄活性成分の成るもの、例えば溶剤
、界面活性剤及び酵素などと共に使用するのに適当であ
る。置換基は、存在するなら、環のどの位置にあっても
よい。ベンゼンが用いられるなら、パラ(4)及びメタ
(3)位が好適である。成る状況では活性成分自体が濃
化有効対イオンのクラスに入り得る。例えば、成るカル
ボン酸清浄活性成分は酸及び共役塩基の両方の形で存在
することができ、後者は対イオンとして働くであろう。
C2〜6アルキルカルボキシレートはこの態様で作用し
得る。対イオンは、濃化を行い、粘弾性レオロジーを結
果するに十分な量で転化される。ベタインと対イオンの
好適なモル比はベタインの鎖長と濃度、対イオンのタイ
プ、及び溶液のイオン強度、並びに組成物の一次的目的
が相安定性か又は粘度かに依存する。CEDBとナトリ
ウムキシレンスルホネートを使用すると、好適なモル比
は約10:1〜1:3、より好適には約2:1〜1:2
である。特定理論に拘束されるのではなく、陰イオン系
対イオンはベタインの細長いミセルの形成を促進すると
考えられる。これらミセルは、効果的な濃化を生じる網
目構造を形成し得る。意外なこととして認められたのは
、ここに定義したような粘弾性濃化は、上述の群から選
ばれた対イオンが最小であるか、又は非表面活性である
時に起こるということである。最小又は非表面活性な対
イオンとは、ここでは、室温(約21℃)の水中で測定
して約181モルより大きい臨界ミセル濃度(CMC)
をもつことと定義される。実験データの示す所では、一
般的に本発明の対イオンは水溶性であるべきである。
得る。対イオンは、濃化を行い、粘弾性レオロジーを結
果するに十分な量で転化される。ベタインと対イオンの
好適なモル比はベタインの鎖長と濃度、対イオンのタイ
プ、及び溶液のイオン強度、並びに組成物の一次的目的
が相安定性か又は粘度かに依存する。CEDBとナトリ
ウムキシレンスルホネートを使用すると、好適なモル比
は約10:1〜1:3、より好適には約2:1〜1:2
である。特定理論に拘束されるのではなく、陰イオン系
対イオンはベタインの細長いミセルの形成を促進すると
考えられる。これらミセルは、効果的な濃化を生じる網
目構造を形成し得る。意外なこととして認められたのは
、ここに定義したような粘弾性濃化は、上述の群から選
ばれた対イオンが最小であるか、又は非表面活性である
時に起こるということである。最小又は非表面活性な対
イオンとは、ここでは、室温(約21℃)の水中で測定
して約181モルより大きい臨界ミセル濃度(CMC)
をもつことと定義される。実験データの示す所では、一
般的に本発明の対イオンは水溶性であるべきである。
表■は、ベタインと対イオンの濃度、対イオンのタイプ
の粘度と相安定性に対する効果を示す。
の粘度と相安定性に対する効果を示す。
各側のベタインはCEDBで、約5〜8重量%の次亜塩
素酸ナトリウム、5〜6重量%の塩化すI・リウム及び
約1.4〜1.9重量%の水酸化す1〜リウ11が同時
に存在している。また組成物の高度のずり減粘(she
ar−thinning)も示されている。配合例]〜
3は、塩化ナトリウムなどの塩の存在による成る程度の
ずり減粘を現実に示している(例えば配合例3)。
素酸ナトリウム、5〜6重量%の塩化すI・リウム及び
約1.4〜1.9重量%の水酸化す1〜リウ11が同時
に存在している。また組成物の高度のずり減粘(she
ar−thinning)も示されている。配合例]〜
3は、塩化ナトリウムなどの塩の存在による成る程度の
ずり減粘を現実に示している(例えば配合例3)。
表Iにおいて、及び後続の表■〜■において、組成物の
物性は、試料を作った後2日以]二その組成物の濃化構
造が生成される十分な時間をおいて測定された。
物性は、試料を作った後2日以]二その組成物の濃化構
造が生成される十分な時間をおいて測定された。
表 I 対イオンの効果
すり減粘及び長い緩和時間を含む濃化剤の粘弾性は清浄
化組成物に普通でない流れ特性を有利に与えるものであ
る。弾性が、注ぎ出しの終りに、シロップ状の垂れ流し
を形成しないで、流れを引きちぎり、びんに撥き戻すの
である。さらに、弾性流体はその粘度表示より以上に粘
性であるように見える。弾性を定量化するのに、振動又
は調節された応力クリープ測定を行うことができる機器
が使用され得る。成るパラメータは直接測定してもよく
(ホフマン及びリヘージュ、−丈二)L久遠ント・尤
不王−ン−不−二ど一隻二ス1987年22巻299−
239ページ、及びヨーロッパ特許204,472参照
)、又はモデルを使って計算してもよい。増加する緩和
時間は増加する弾性を示すが、弾性は流れに対する抵抗
を増加させることにより穏和化され得る。静的剪断弾性
係数は流れ抵抗の測定値であるから、緩和時間(Tau
)と静的剪断弾性係数(Go)の比は相対的弾性を測定
するのに使用される。TauとGOはマンクスウェルモ
デルを使用して振動データから計算され得る。Tauは
また最大損失率で振動数の逆数を取ることによっても計
算され得る。ついでGoは複合粘度をTauで除して得
られる。粘弾性濃化剤の最大利益を得るために、′ra
u/Go (相対弾性)は約10〜500秒/Paの間
、より好適には約20〜250秒/Paの間であるへき
である。相対弾性はヘタインと対イオンのタイプと濃度
を変えることにより、また対イオンとベタインの相対濃
度を調整することにより変えられる。
化組成物に普通でない流れ特性を有利に与えるものであ
る。弾性が、注ぎ出しの終りに、シロップ状の垂れ流し
を形成しないで、流れを引きちぎり、びんに撥き戻すの
である。さらに、弾性流体はその粘度表示より以上に粘
性であるように見える。弾性を定量化するのに、振動又
は調節された応力クリープ測定を行うことができる機器
が使用され得る。成るパラメータは直接測定してもよく
(ホフマン及びリヘージュ、−丈二)L久遠ント・尤
不王−ン−不−二ど一隻二ス1987年22巻299−
239ページ、及びヨーロッパ特許204,472参照
)、又はモデルを使って計算してもよい。増加する緩和
時間は増加する弾性を示すが、弾性は流れに対する抵抗
を増加させることにより穏和化され得る。静的剪断弾性
係数は流れ抵抗の測定値であるから、緩和時間(Tau
)と静的剪断弾性係数(Go)の比は相対的弾性を測定
するのに使用される。TauとGOはマンクスウェルモ
デルを使用して振動データから計算され得る。Tauは
また最大損失率で振動数の逆数を取ることによっても計
算され得る。ついでGoは複合粘度をTauで除して得
られる。粘弾性濃化剤の最大利益を得るために、′ra
u/Go (相対弾性)は約10〜500秒/Paの間
、より好適には約20〜250秒/Paの間であるへき
である。相対弾性はヘタインと対イオンのタイプと濃度
を変えることにより、また対イオンとベタインの相対濃
度を調整することにより変えられる。
成る消費者は弾性流れ特性の外観を好まない。
従来の開示、例えばストツダート、ヨーロッパ特許20
4,472号は消費者受けを改善するため弾性を最小に
しようと試みた。こうして、約185秒(10℃で)よ
り以下の緩和時間が消費者嗜好の−1〜眼であるとみな
された。このような開示と反対に、本発明によれば意外
なことに、緩和時間を大幅に増加することにより消費者
受けする滑らかさに見えるように溶液を作り得ることが
見出されたのである。
4,472号は消費者受けを改善するため弾性を最小に
しようと試みた。こうして、約185秒(10℃で)よ
り以下の緩和時間が消費者嗜好の−1〜眼であるとみな
された。このような開示と反対に、本発明によれば意外
なことに、緩和時間を大幅に増加することにより消費者
受けする滑らかさに見えるように溶液を作り得ることが
見出されたのである。
緩和時間(Tau)が約5秒、好適に10秒より大きく
て、T au / GOが約10−500秒/Paの間
であるなら、粘弾性溶液の具合の悪い注出し特性は観察
されないし、溶液は滑らかに流れているように見える。
て、T au / GOが約10−500秒/Paの間
であるなら、粘弾性溶液の具合の悪い注出し特性は観察
されないし、溶液は滑らかに流れているように見える。
従来技術の粘弾性組成物の消費者受けを強めようとする
試みは、ス1ヘッダー1〜、ヨーロッパ特許204.4
72号に見られるように弾性を最小にすることである。
試みは、ス1ヘッダー1〜、ヨーロッパ特許204.4
72号に見られるように弾性を最小にすることである。
これに対し、本発明は弾性減少を何ら要しないので、そ
の溶液はドレン開通組成物などの用途に対するかような
弾性の最大の利益を保有するものである。
の溶液はドレン開通組成物などの用途に対するかような
弾性の最大の利益を保有するものである。
ここに報告した粘度は、ずり粘度ずなわち応力ベクI・
ルに垂直な流れ抵抗によって測定した粘度である。しか
し、より正確に本発明のレオロジーを定義するパラメー
タは伸び粘度(extensioan]vj 5cos
ity)、すなわち応力ヘクI−ルに沿う単軸抵抗であ
る。ただ、ここに述べたような溶液中の伸び粘度を直接
測定する手段がまだ得られていないので、相対弾性パラ
メータ(Tau / GO)を近似として用いたのであ
る。もし、伸び粘度を測定する手段が得られるようにな
ったら、そのような手段が本発明の範囲をさらに明確に
するのに使用されるであろう。
ルに垂直な流れ抵抗によって測定した粘度である。しか
し、より正確に本発明のレオロジーを定義するパラメー
タは伸び粘度(extensioan]vj 5cos
ity)、すなわち応力ヘクI−ルに沿う単軸抵抗であ
る。ただ、ここに述べたような溶液中の伸び粘度を直接
測定する手段がまだ得られていないので、相対弾性パラ
メータ(Tau / GO)を近似として用いたのであ
る。もし、伸び粘度を測定する手段が得られるようにな
ったら、そのような手段が本発明の範囲をさらに明確に
するのに使用されるであろう。
本発明の第2の実施例においては、トレンの開通に適し
た組成物が、下記(a)(b)(c)を水溶液として成
るものとして与えられる。
た組成物が、下記(a)(b)(c)を水溶液として成
るものとして与えられる。
(a)ドレン開通活性成分、
(b)c、、t、アルキル基、又はC1,O−18アル
キルアミノ若しくはアルキルアミド基をもっベタイン又
はスルホベタイン、及び (c)陰イオン有機対イオン。
キルアミノ若しくはアルキルアミド基をもっベタイン又
はスルホベタイン、及び (c)陰イオン有機対イオン。
表nは、組成物のレオロジーと相当するトレン開通性能
に対する効果を示す。開通性能は2つのパラメータによ
り測定される。すなわち(1)希釈百分率と、(2)流
速である。希釈百分率の測定は、20n+Qの組成物を
23℃において静水80m11に注ぎ、釈放される非希
釈生成物の量を測定することによりなされた。希釈百分
率100%というのは、すべての生成物が静水に混じっ
たことを示し、希釈百分率0%というのは、すべての生
成物が実質的に静水と混じり合わずに閉塞物に達したこ
とを示す。
に対する効果を示す。開通性能は2つのパラメータによ
り測定される。すなわち(1)希釈百分率と、(2)流
速である。希釈百分率の測定は、20n+Qの組成物を
23℃において静水80m11に注ぎ、釈放される非希
釈生成物の量を測定することによりなされた。希釈百分
率100%というのは、すべての生成物が静水に混じっ
たことを示し、希釈百分率0%というのは、すべての生
成物が実質的に静水と混じり合わずに閉塞物に達したこ
とを示す。
流速は1.OOmQの組成物を24℃で3.2cm径、
No 、 230USメツシコのスクリーンを通過する
時間を記録することにより測定された。低い流速は、ド
レン開通剤と多孔性又は部分的多孔性閉塞物とのより長
い接触時間を意味するから、ドレン開通剤に好ましいも
のである。好適な希釈百分率は約25%以下、より好適
には約10%以下、最も好適には約5%以下である。好
適な流速は約]00mQ、/分以下、より好適には約5
0mQ、/分以下である。レオロジーはボーリンVOR
粘度計で25℃において振動モートで測定した。粘度は
ゼロヘルツに外挿した同相成分である。緩和時間Tau
、及び静的剪断弾性係数Goは、マックスウェルモデル
を使って計算された。比Tau/Goは、前述のように
相対弾性の測定値であると仮定される。
No 、 230USメツシコのスクリーンを通過する
時間を記録することにより測定された。低い流速は、ド
レン開通剤と多孔性又は部分的多孔性閉塞物とのより長
い接触時間を意味するから、ドレン開通剤に好ましいも
のである。好適な希釈百分率は約25%以下、より好適
には約10%以下、最も好適には約5%以下である。好
適な流速は約]00mQ、/分以下、より好適には約5
0mQ、/分以下である。レオロジーはボーリンVOR
粘度計で25℃において振動モートで測定した。粘度は
ゼロヘルツに外挿した同相成分である。緩和時間Tau
、及び静的剪断弾性係数Goは、マックスウェルモデル
を使って計算された。比Tau/Goは、前述のように
相対弾性の測定値であると仮定される。
表■
組成物のレオロジー及びドレン開通性能に対する効果番
号 ベタイン SXS 粘度cP Tau
Go Tau/Go 希釈流速−ひりメ 式匹19
地Z咳 −秒 」諌 秒μ)(ψ分1 18158 1
8142 50 3 6.5 18025 258
23 712 18188 18169 92
5 9.9 18044 224 − 463 1
8263 18237 3]、6 7 18.8 18
100 188 8 −4 18278 1822
2 319 8 19.7 18122 16]、
5 435 18294 18206 568 8
19.2 18148 130 5 366 1
8350 18140 −− − − −
4 277 18370 18330 4321.
2 12.1 18214 57 2 328 1
8389 18311 66812 1.8.5 18
244 76 3 359 18412 1828
8 115012 19.4 18368 53 4
2010 18500 18400 85123
]、18OO,44622240ベタイン=アルキル
ベタイン。アルキルは75%C18.12%C14,1
1%C111である。
号 ベタイン SXS 粘度cP Tau
Go Tau/Go 希釈流速−ひりメ 式匹19
地Z咳 −秒 」諌 秒μ)(ψ分1 18158 1
8142 50 3 6.5 18025 258
23 712 18188 18169 92
5 9.9 18044 224 − 463 1
8263 18237 3]、6 7 18.8 18
100 188 8 −4 18278 1822
2 319 8 19.7 18122 16]、
5 435 18294 18206 568 8
19.2 18148 130 5 366 1
8350 18140 −− − − −
4 277 18370 18330 4321.
2 12.1 18214 57 2 328 1
8389 18311 66812 1.8.5 18
244 76 3 359 18412 1828
8 115012 19.4 18368 53 4
2010 18500 18400 85123
]、18OO,44622240ベタイン=アルキル
ベタイン。アルキルは75%C18.12%C14,1
1%C111である。
SXS =すl・リウムキシレンスルホネートすべての
配合物は、8%(重量)の次亜塩素酸ナトリウム、4.
5〜6%の塩化ナトリウム、1825%の炭酸す1〜リ
ウム、1.5%の水酸化ナトリウム及び1811.3%
のケイ酸ナトリウムを含有する。
配合物は、8%(重量)の次亜塩素酸ナトリウム、4.
5〜6%の塩化ナトリウム、1825%の炭酸す1〜リ
ウム、1.5%の水酸化ナトリウム及び1811.3%
のケイ酸ナトリウムを含有する。
5iO7/Na、、O=3.22
本発明の粘弾性組成物は、単なる粘度ではなく、弾性が
発明の成功に欠くことのできない因子であるという点て
従来技術の組成物から実質的に相違するものである。粘
弾性濃化剤はドレンクリーナーとして配合した時、驚く
べき利点をもたらす。
発明の成功に欠くことのできない因子であるという点て
従来技術の組成物から実質的に相違するものである。粘
弾性濃化剤はドレンクリーナーとして配合した時、驚く
べき利点をもたらす。
弾性成分が溶液を一体に保持するから、溶液は静水中を
ほとんど希釈されないで移行し、高比率の活性成分を閉
塞物に到達させる。この弾性は、同し粘度の純粋に粘性
だけの溶液よりも高い到達率の活性成分を生じさせる。
ほとんど希釈されないで移行し、高比率の活性成分を閉
塞物に到達させる。この弾性は、同し粘度の純粋に粘性
だけの溶液よりも高い到達率の活性成分を生じさせる。
これは溶液の粘性成分(GO)が低い時さえ然りである
。かくして、粘度だけでは良好な性能は得らhず、しか
し弾性だけ、及び弾性であって成る粘度も有する溶液な
ら優tbだ性能を生じるということになる。さらに、上
記のような純粋に粘性だけの溶液は、粘度が非常に高い
(例えば約1000cP以上)でなければ、最高到達率
を達成できない。このことは他の問題、すなわち低温で
使用する時の困難、閉塞物への浸透の貧弱さ、消費者受
けの低下、及び高粘度を得ることに付随した高コストな
どを生じる。弾性はまた多孔質若しくは部分的閉塞を通
る増加した浸出時間を生じ、ド1ノン開通組放物の有効
性を驚くほど増加する。
。かくして、粘度だけでは良好な性能は得らhず、しか
し弾性だけ、及び弾性であって成る粘度も有する溶液な
ら優tbだ性能を生じるということになる。さらに、上
記のような純粋に粘性だけの溶液は、粘度が非常に高い
(例えば約1000cP以上)でなければ、最高到達率
を達成できない。このことは他の問題、すなわち低温で
使用する時の困難、閉塞物への浸透の貧弱さ、消費者受
けの低下、及び高粘度を得ることに付随した高コストな
どを生じる。弾性はまた多孔質若しくは部分的閉塞を通
る増加した浸出時間を生じ、ド1ノン開通組放物の有効
性を驚くほど増加する。
表■は4つの配合例、すなわち濃化してない対照(サー
コシネ−1〜)と、濃化非弾性配合物と、界面活性剤と
石ケンとのわずかに弾性の配合物と、本発明の粘弾性配
合物との性能対レオロジーを比較したものである。希釈
百分率と流速とは表■と同じに測定した。表■から認め
られるのは、配合物1,2.3は高い希釈百分率と、比
較的大きい流速(配合物1は非常に高い流速)をもっこ
とである。配合物3の希釈百分率は本発明の粘弾性配合
物4の約25倍大きい。これは、純粋に粘性な成分(G
Oで測定して)が配合物4については、配合物2又は3
についてより遥かに小さいのだから驚くべきことである
。
コシネ−1〜)と、濃化非弾性配合物と、界面活性剤と
石ケンとのわずかに弾性の配合物と、本発明の粘弾性配
合物との性能対レオロジーを比較したものである。希釈
百分率と流速とは表■と同じに測定した。表■から認め
られるのは、配合物1,2.3は高い希釈百分率と、比
較的大きい流速(配合物1は非常に高い流速)をもっこ
とである。配合物3の希釈百分率は本発明の粘弾性配合
物4の約25倍大きい。これは、純粋に粘性な成分(G
Oで測定して)が配合物4については、配合物2又は3
についてより遥かに小さいのだから驚くべきことである
。
こうして配合物4の優れた性能はTauにより測定した
その弾性の大きさによると見られる。
その弾性の大きさによると見られる。
表 ■ 性能対レオロジー
2 濃化非弾性 141. 1812 7.64
18016 94 923 IA化弾性 33
4 1835 6.06 18058 53 5
24 粘弾性 432 12.] 1821
57 2 322 1.6 阿DMA
0 1837 サーコシネート1 1
803 Prjmacor598023 188
MDMAOO,25ラウリン酸4 1837CE
DB 1833SXSCEDB−セチルジメチル
ベタイン 本発明のトしノン清浄化組成物の粘弾性レオロジーの最
大の利点は、組成物が水より濃くて静水の中レニ浸透し
ていくことができる時しこ達成される。
18016 94 923 IA化弾性 33
4 1835 6.06 18058 53 5
24 粘弾性 432 12.] 1821
57 2 322 1.6 阿DMA
0 1837 サーコシネート1 1
803 Prjmacor598023 188
MDMAOO,25ラウリン酸4 1837CE
DB 1833SXSCEDB−セチルジメチル
ベタイン 本発明のトしノン清浄化組成物の粘弾性レオロジーの最
大の利点は、組成物が水より濃くて静水の中レニ浸透し
ていくことができる時しこ達成される。
濃さが小さい組成物でも多孔質又は部分的閉塞のドレン
に適用した時はなお粘弾性レオロジーからの利益がある
けれども、最大の利点は組成物が水より大きい密度をも
つ時に得られる。多くの場合、この密度は泉密化剤を必
要とせずに達成される。
に適用した時はなお粘弾性レオロジーからの利益がある
けれども、最大の利点は組成物が水より大きい密度をも
つ時に得られる。多くの場合、この密度は泉密化剤を必
要とせずに達成される。
組成物が例えは次亜塩素酸すI・リウムを含有している
なら、十分な塩化ナトリウムが次亜塩素酸塩と共に存在
していて水より大きい密度を与える。
なら、十分な塩化ナトリウムが次亜塩素酸塩と共に存在
していて水より大きい密度を与える。
密度を増加することが必要な時は塩化ナトリウ11のよ
うな塩が好適であり、0〜約20%の水準て転化される
。
うな塩が好適であり、0〜約20%の水準て転化される
。
ドレンを開通するのに適当な清浄化活性成分は、酸、塩
基、溶剤、酸化剤、還元剤、酵素、界面活性剤若しくは
チオ有機化合物、又はこれらの混合物である。かような
物質には、第1の実施例で述べたような、閉塞物質と化
学的に反応してこれを断片にするか若しくはそれをより
水溶性若しくは分散性にするか、又は例えば吸着、吸収
、溶媒和、若しくは加熱(すなわちグリースを融解)な
どにより閉塞物質と物理的に相互作用するか、又は断片
にする若しくは閉塞物゛をより水溶性若しくは分散性に
する反応を酵素的に触媒するか、のいずれかにより作用
するものがある。特に適当なのはアルカリ金属水酸化物
及び次亜塩素酸塩である。上記のものの混合物もまた適
当である。ドレン開通剤はまた公知の種々な助剤、例え
ば腐食防止剤、染料及び芳香料などを含有してもよい。
基、溶剤、酸化剤、還元剤、酵素、界面活性剤若しくは
チオ有機化合物、又はこれらの混合物である。かような
物質には、第1の実施例で述べたような、閉塞物質と化
学的に反応してこれを断片にするか若しくはそれをより
水溶性若しくは分散性にするか、又は例えば吸着、吸収
、溶媒和、若しくは加熱(すなわちグリースを融解)な
どにより閉塞物質と物理的に相互作用するか、又は断片
にする若しくは閉塞物゛をより水溶性若しくは分散性に
する反応を酵素的に触媒するか、のいずれかにより作用
するものがある。特に適当なのはアルカリ金属水酸化物
及び次亜塩素酸塩である。上記のものの混合物もまた適
当である。ドレン開通剤はまた公知の種々な助剤、例え
ば腐食防止剤、染料及び芳香料などを含有してもよい。
1〜レン清浄化組成物の好適例は
(a)CX4−1.8アルキルベタイン又はスルホベタ
イン、 (b)陰イオン系有機対イオン、 (c)アルカリ金属水酸化物、 (d)アルカリ金属ケイ酸塩、 (e)アルカリ金属炭酸塩、及び (f)アルカリ金属次亜塩素酸塩 を含有する。成分(a)と(b)は粘弾性濃化剤を構成
し、第1の実施例で前述した通りのものである。
イン、 (b)陰イオン系有機対イオン、 (c)アルカリ金属水酸化物、 (d)アルカリ金属ケイ酸塩、 (e)アルカリ金属炭酸塩、及び (f)アルカリ金属次亜塩素酸塩 を含有する。成分(a)と(b)は粘弾性濃化剤を構成
し、第1の実施例で前述した通りのものである。
アルカリ金属水酸化物は好適に水酸化カリウム又はナト
リウムであって、約5〜20%の間の量で存在する。好
適なアルカリ金属ケイ酸塩は式%式%) のちので、Mはアルカリ金属、nは1から4までである
。好適にMはす1〜リウムで、nは3.2である。アル
カリ金属ケイ酸塩は約0〜5%の量で存在する。好適な
アルカリ金属炭酸塩炭酸すトリウムで、約約0〜5%の
間の水準である。約1〜15%の次亜塩素酸塩が存在し
、好適には約4〜8.0%である。
リウムであって、約5〜20%の間の量で存在する。好
適なアルカリ金属ケイ酸塩は式%式%) のちので、Mはアルカリ金属、nは1から4までである
。好適にMはす1〜リウムで、nは3.2である。アル
カリ金属ケイ酸塩は約0〜5%の量で存在する。好適な
アルカリ金属炭酸塩炭酸すトリウムで、約約0〜5%の
間の水準である。約1〜15%の次亜塩素酸塩が存在し
、好適には約4〜8.0%である。
第3の実施例として、粘弾性次亜塩素酸塩清浄化組成物
が、水溶液として (a)C14−□、アルキルベタイン又はスルホベタイ
ン、 (b)耐漂白性陰イオン有機対イオン、及び(c)次亜
塩素酸塩漂白剤 を含有して成る。
が、水溶液として (a)C14−□、アルキルベタイン又はスルホベタイ
ン、 (b)耐漂白性陰イオン有機対イオン、及び(c)次亜
塩素酸塩漂白剤 を含有して成る。
第3の実施例の組成物は硬質表面クリーナー、として有
用である。次亜塩素酸塩も、前述と同様に1〜レン開通
組成物に混入してもよい。濃い溶液は清澄透明である。
用である。次亜塩素酸塩も、前述と同様に1〜レン開通
組成物に混入してもよい。濃い溶液は清澄透明である。
粘弾性濃化はより効果的であるから、より少ない量の濃
化が粘度を達成するのに必要なだけであり、組成物の化
学的物理的安定性は一層良好である。より少ない量の界
面活性剤はまた、より価格効果のよい組成物をもたらす
。
化が粘度を達成するのに必要なだけであり、組成物の化
学的物理的安定性は一層良好である。より少ない量の界
面活性剤はまた、より価格効果のよい組成物をもたらす
。
硬質表面クリーナーとして粘弾性レオロジーは組成物が
水平表面上を拡がるのを防ぎ、従って近くの漂白感受性
表面を保護するのを助ける。また粘弾性は濃厚系の利益
、例えば非水平表面」二の増加した滞留時間をもたらす
。一般的に、次亜塩素酸塩と共に使用する好適ベタイン
は、アルキルジメチルベタイン又はC14−,8アルキ
ル基をもつスルホベタインであり、最も好適にヘタイン
はCEDBである。アルキルアミドベタイン及びアルキ
ルアミノヘタインは次亜塩素酸塩の存在下で好ましくな
い。同様に、次亜塩素酸塩が存在する時は、組成物は約
1.0重量%より多くないベタインで最も安定する。た
だし約10重量%までのベタインが使用可能ではある。
水平表面上を拡がるのを防ぎ、従って近くの漂白感受性
表面を保護するのを助ける。また粘弾性は濃厚系の利益
、例えば非水平表面」二の増加した滞留時間をもたらす
。一般的に、次亜塩素酸塩と共に使用する好適ベタイン
は、アルキルジメチルベタイン又はC14−,8アルキ
ル基をもつスルホベタインであり、最も好適にヘタイン
はCEDBである。アルキルアミドベタイン及びアルキ
ルアミノヘタインは次亜塩素酸塩の存在下で好ましくな
い。同様に、次亜塩素酸塩が存在する時は、組成物は約
1.0重量%より多くないベタインで最も安定する。た
だし約10重量%までのベタインが使用可能ではある。
置換ベンゼンスルホン酸が最も好適である。漂白剤の存
在下で、対イオントの水酸基、アミノ及びカルボニル置
換基は避けるべきである。
在下で、対イオントの水酸基、アミノ及びカルボニル置
換基は避けるべきである。
漂白剤は種々の次亜塩素酸塩生成物質、例えばハイポハ
ライド、ハロアミン、ハロイミン、ハロイミド及びハロ
アミドのアルカリ金属及びアルカリ土金属塩から成る群
から選ばれたハロゲン漂白剤から選択され得る。これら
のすべては、その場でIn 5itu)ハイポハラス(
hypoha]ous)漂白物質を生じると考えられる
。次亜塩素酸塩及びこれを生成する水溶液化合物で好適
であるが、次亜臭素酸塩もまた適当である。代表的な次
亜塩素酸塩生成化合物には、次亜塩素酸すトリウム、−
カリウム、−リチウム及び−カルシウム、塩素化1〜リ
ナ1〜リウムホスフエートトデカハイドレート、カリウ
ム−及びナトリウムジクロロイソシアヌレート及びトリ
クロロシアヌル酸かある。使用に適当な有機漂白物質に
は複素fJN−ブロモ及びN−クロロイミド、例えばト
リクロロシアヌル酸及びトリブロモシアヌル酸、ジブロ
モ−及びジクロロシアヌル酸、並びにこれらのカリウム
塩及びナトリウム塩、N−臭素化及びN−塩素化スクシ
ンイミド、マロンイミド、フタルイミド及びナフタルイ
ミドがある。同じく適当なのは、ヒダントイン例えばジ
ブロモ及びジクロロジメチル−ヒダントイン、クロロブ
ロモジメチルヒダントイン、N−クロロスルファミド(
ハロアミド)及びクロロアミン(ハロアミン)である。
ライド、ハロアミン、ハロイミン、ハロイミド及びハロ
アミドのアルカリ金属及びアルカリ土金属塩から成る群
から選ばれたハロゲン漂白剤から選択され得る。これら
のすべては、その場でIn 5itu)ハイポハラス(
hypoha]ous)漂白物質を生じると考えられる
。次亜塩素酸塩及びこれを生成する水溶液化合物で好適
であるが、次亜臭素酸塩もまた適当である。代表的な次
亜塩素酸塩生成化合物には、次亜塩素酸すトリウム、−
カリウム、−リチウム及び−カルシウム、塩素化1〜リ
ナ1〜リウムホスフエートトデカハイドレート、カリウ
ム−及びナトリウムジクロロイソシアヌレート及びトリ
クロロシアヌル酸かある。使用に適当な有機漂白物質に
は複素fJN−ブロモ及びN−クロロイミド、例えばト
リクロロシアヌル酸及びトリブロモシアヌル酸、ジブロ
モ−及びジクロロシアヌル酸、並びにこれらのカリウム
塩及びナトリウム塩、N−臭素化及びN−塩素化スクシ
ンイミド、マロンイミド、フタルイミド及びナフタルイ
ミドがある。同じく適当なのは、ヒダントイン例えばジ
ブロモ及びジクロロジメチル−ヒダントイン、クロロブ
ロモジメチルヒダントイン、N−クロロスルファミド(
ハロアミド)及びクロロアミン(ハロアミン)である。
本発明で特に好適なのは式で表される次亜塩素酸ナトリ
ウムで、約181〜約15重量%、より好適には約18
2〜10%、最も好適には約2.0〜6.0%の量で用
いる。組成物のpHを約1180以−1〜1好適には約
12.0に上げて貯蔵安定性を維持するため緩衝剤又は
その他のアルカリ性剤を添加することが必要になるかも
しれない。
ウムで、約181〜約15重量%、より好適には約18
2〜10%、最も好適には約2.0〜6.0%の量で用
いる。組成物のpHを約1180以−1〜1好適には約
12.0に上げて貯蔵安定性を維持するため緩衝剤又は
その他のアルカリ性剤を添加することが必要になるかも
しれない。
有利なことは、粘弾性濃化剤はイオン強度によって著し
く減少されたり、濃化のためのイオン強度を要求したり
しないことである。驚くべきことに本発明の粘弾性組成
物は、約4重量%以−ヒのイオン化性塩、例えば塩化ナ
トリウム及び次亜塩素酸ナトリウムをもつ溶液中で相安
定性があり、そのレオロジーを保持することである。組
成物のレオロジーは約5〜20%の間のイオン化性塩の
水準(約1〜4gイオン/Kgのイオン強度に相当)で
安定に保たれるであろうと考えられる。同様に、粘弾性
レオロジーは少なくとも約6gイオン/Kgのイオン強
度でさえも保持されると期待される。表■は本発明の成
る次亜塩素酸塩含有組成物の化学的安定性を示す。
く減少されたり、濃化のためのイオン強度を要求したり
しないことである。驚くべきことに本発明の粘弾性組成
物は、約4重量%以−ヒのイオン化性塩、例えば塩化ナ
トリウム及び次亜塩素酸ナトリウムをもつ溶液中で相安
定性があり、そのレオロジーを保持することである。組
成物のレオロジーは約5〜20%の間のイオン化性塩の
水準(約1〜4gイオン/Kgのイオン強度に相当)で
安定に保たれるであろうと考えられる。同様に、粘弾性
レオロジーは少なくとも約6gイオン/Kgのイオン強
度でさえも保持されると期待される。表■は本発明の成
る次亜塩素酸塩含有組成物の化学的安定性を示す。
=45−
表 IV
安 定 性
l 716480
2 746683565]、 65
8 4.64053
4、 8282
任意成分
主な任意成分は、清浄有効性、又は組成物の粘度及び(
又は)相安定性を強めることができる共界面活性剤であ
る。好適な共界面活性剤の例には、アミンオキシド、サ
ーコシネ−1・、タウシー1〜及び第四アンモニウム化
合物がある。ここで組成物の粘度は脂肪族及び芳香族炭
化水素油、例えばヘキサデカン及びドデシルベンゼンを
含有させることにより強化され得る。緩衝剤とpH調節
剤を添加してpHを維持してもよい。緩衝剤の例には、
アルカリ金属リン酸塩、ポリリン酸塩、ピロリン酸塩、
トリリン酸塩、テトラリン酸塩、ケイ酸塩、メタケイ酸
塩、ポリケイ酸塩、炭酸塩、水酸化物、及びこれらの混
合物がある。成る塩、例えばアルカリ土類リン酸塩、炭
酸塩、水酸化物等々も緩衝剤として機能し得る。緩衝剤
としては、アルミノシリケ−1〜(ゼオライト)、ボレ
ートアルミネートなど、及び耐漂白性有機材料、例えば
グルコネー1〜、スクシネート、マレエート、及びそれ
らのアルカリ金属塩を用いることも適当てあり得る。
又は)相安定性を強めることができる共界面活性剤であ
る。好適な共界面活性剤の例には、アミンオキシド、サ
ーコシネ−1・、タウシー1〜及び第四アンモニウム化
合物がある。ここで組成物の粘度は脂肪族及び芳香族炭
化水素油、例えばヘキサデカン及びドデシルベンゼンを
含有させることにより強化され得る。緩衝剤とpH調節
剤を添加してpHを維持してもよい。緩衝剤の例には、
アルカリ金属リン酸塩、ポリリン酸塩、ピロリン酸塩、
トリリン酸塩、テトラリン酸塩、ケイ酸塩、メタケイ酸
塩、ポリケイ酸塩、炭酸塩、水酸化物、及びこれらの混
合物がある。成る塩、例えばアルカリ土類リン酸塩、炭
酸塩、水酸化物等々も緩衝剤として機能し得る。緩衝剤
としては、アルミノシリケ−1〜(ゼオライト)、ボレ
ートアルミネートなど、及び耐漂白性有機材料、例えば
グルコネー1〜、スクシネート、マレエート、及びそれ
らのアルカリ金属塩を用いることも適当てあり得る。
これら緩衝剤は、本発明のpH範囲を、実施例によって
、清浄活性成分と両立性のある範囲に保つ働きをする。
、清浄活性成分と両立性のある範囲に保つ働きをする。
PHの調節は、ヘタインの陽子付加(protonat
ing)を避け、対イオンを陰イオンの形に維持するの
に、活性成分の安定性を保つために必要になることがあ
る。最初の場合、次亜塩素酸塩のような清浄活性成分は
約pI(10以上、好適に約p H12又はそれ以」二
で維持される。他方、対イオンは一般に約8より高いp
Hを要さず、PH5〜6くらいの低さでよい。強酸に基
づく対イオンはもっとひくいPI(でも耐えられる。本
来的に酸に存在するものと添加されたものをプラスした
緩衝剤の総量は約180%から25%の間であり得る。
ing)を避け、対イオンを陰イオンの形に維持するの
に、活性成分の安定性を保つために必要になることがあ
る。最初の場合、次亜塩素酸塩のような清浄活性成分は
約pI(10以上、好適に約p H12又はそれ以」二
で維持される。他方、対イオンは一般に約8より高いp
Hを要さず、PH5〜6くらいの低さでよい。強酸に基
づく対イオンはもっとひくいPI(でも耐えられる。本
来的に酸に存在するものと添加されたものをプラスした
緩衝剤の総量は約180%から25%の間であり得る。
本発明の組成物は、芳香料、着色料、白色料、溶剤、油
開放ポリマー、殺バクテリヤ剤、キレ−1〜剤、及びビ
ルダーなど、組成物の性能や安定性や美観を強める成分
を含めて配合することができる。約1801%から約1
85%の芳香料、例えばインターナシ3ナル・フレーバ
ーズ・アンIく・フレグランス・インコーホ1ノーテツ
ドから市販されているものなどを前記実施例のいずれに
も含めることができる。染料及び顔料は少量含め得る。
開放ポリマー、殺バクテリヤ剤、キレ−1〜剤、及びビ
ルダーなど、組成物の性能や安定性や美観を強める成分
を含めて配合することができる。約1801%から約1
85%の芳香料、例えばインターナシ3ナル・フレーバ
ーズ・アンIく・フレグランス・インコーホ1ノーテツ
ドから市販されているものなどを前記実施例のいずれに
も含めることができる。染料及び顔料は少量含め得る。
ウルトラマリンブルー(UMB)及び銅フタロシアニン
が広く使われている顔料の例で、本発明の組成物に混入
し得る。適当なビルダーには、炭酸塩、リン酸塩、ピロ
リン酸塩などがあり、水溶液中の遊離カルシウム又はマ
グネシウムイオンの濃度を減じるものとして公知である
。前述した緩衝剤の成るもの、例えば炭酸塩、リン酸塩
、ホスホネート、ポリアクリレ−I・及びピロリン酸塩
などはビルダーとしても機能する。
が広く使われている顔料の例で、本発明の組成物に混入
し得る。適当なビルダーには、炭酸塩、リン酸塩、ピロ
リン酸塩などがあり、水溶液中の遊離カルシウム又はマ
グネシウムイオンの濃度を減じるものとして公知である
。前述した緩衝剤の成るもの、例えば炭酸塩、リン酸塩
、ホスホネート、ポリアクリレ−I・及びピロリン酸塩
などはビルダーとしても機能する。
以上、好適実施例に関し説明したが、本発明はそれに限
定されるものではなく、種々の改良変更が当業者には明
らかであろう。従って特許請求の範囲はこれら改良変更
をも含むものと解釈されるべきものである。
定されるものではなく、種々の改良変更が当業者には明
らかであろう。従って特許請求の範囲はこれら改良変更
をも含むものと解釈されるべきものである。
特許出願人ザ・クロロツクス・カンパニー代理人 弁理
士 竹 内 澄 夫
士 竹 内 澄 夫
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、(a)清浄化有効量で存在する活性清浄化化合物と
、 (b)C_1_4_−_1_8アルキル基、又はC_1
_0_−_1_8アルキルアミノ若しくはアルキルアミ
ド基を有するベタイン又はスルホベタインと、 (c)陰イオン系有機対イオンと の水溶液から成り、前記ベタイン及び対イオンは濃化を
行って粘弾性レオロジーを生じる量で存在する、粘弾性
レオロジーをもつ濃化清浄化組成物。 2、清浄化活性化合物が酸、塩基、酸化剤、還元剤、溶
剤、酵素、洗剤、及びチオ有機化合物、並びにこれらの
混合物から成る群から選ばれる請求項1に記載の組成物
。 3、対イオンがC_2_−_6アルキルカルボキシレー
ト、アリールカルボキシレート、C_2_−_1_0ア
ルキルスルホネート、アリールスルホネート、硫酸化C
_2_−_1_0アルキルアルコール、硫酸化アリール
アルコール、及びこれらの混合物から成る群から選ばれ
る請求項1に記載の組成物。 4、対イオンがナトリウムキシレンスルホネートであり
、ベタインがセチルジメチルベタインである請求項1に
記載の組成物。 5、組成物の相対弾性が約10〜500sec/Paで
あり、緩和時間が約5秒より大きい請求項1に記載の組
成物。 6、成分(a)が約0.5%〜50%(重量)の量で存
在し、成分(b)が約0.1〜10.0%(重量)で存
在し、成分(c)が成分(b)に対するモル比約1:1
0から3:1の間で存在する請求項5に記載の組成物。 7、(a)ドレン開通活性成分と、 (b)C_1_4_−_1_8アルキル基、又はC_1
_0_−_1_8アルキルアミノ若しくはアルキルアミ
ド基を有するベタイン又はスルホベタインと、 (c)C_2_−_6アルキルカルボキシレート、アリ
ールカルボキシレート、C_2_−_1_0アルキルス
ルホネート、アリールスルホネート、硫酸化C_2_−
_1_0アルキルアルコール、硫酸化アリールアルコー
ル及びこれらの混合物から成る群から選ばれた陰イオン
系有機対イオンとの水溶液から成り、ベタインと対イオ
ンは濃化を行って約10〜500sec/Paの相対弾
性を生じる量で存在する濃化粘弾性ドレン開通組成物。 8、ドレン開通活性成分が酸、塩基、酸化剤、還元剤、
溶剤、酵素、洗剤、チオ有機化合物、及びこれらの混合
物から成る群から選ばれる請求項7に記載の組成物。 9、有機対イオンがアリールスルホネートである請求項
7に記載の組成物。 10、組成物が、第1の量の組成物を第2の量の静水に
注ぎ込み、放出された希釈されない生成物を測定するこ
とにより決定される希釈百分率約25%以下を有する請
求項7に記載の組成物。 11、(a)アルカリ金属水酸化物と、 (b)アルカリ金属次亜塩素酸塩と、 (c)C_1_4_−_1_8アルキルベタイン又はス
ルホベタインと、 (d)C_2_−_6アルキルカルボキシレート、アリ
ールカルボキシレート、C_2_−_1_0アルキルス
ルホネート、アリールスルホネート、硫酸化C_2_−
_1_0アルキルアルコール及び硫酸化アリールアルコ
ール並びにこれらの混合物から成る群から選ばれた陰イ
オン系有機対イオンとの水溶液から成り、(c)と(d
)とは濃化を行って粘弾性レオロジーを生成するに十分
な量で存在する濃化粘弾性ドレン開通組成物。 12、さらに、0〜約5重量%のアルカリ金属ケイ酸塩
と、0〜約5重量%のアルカリ金属炭酸塩とをふくむ請
求項11に記載の組成物。 13、組成物の相対弾性が約10〜500sec/Pa
で、密度が水より大きく、粘度が少なくとも約20cP
である請求項11に記載の組成物。 14、組成物が、第1の量の組成物を第2の量の静水に
注ぎ込み、放出された希釈されない生成物を測定するこ
とにより決定される希釈百分率約25%以下を有する請
求項11に記載の組成物。 15、成分(a)が約0.5〜20重量%の量で存在し
、成分(b)が約1〜15%重量%の量で存在し、成分
(c)が約0.1〜10重量%で存在し、成分(d)が
約0.01〜約10重量%で存在する請求項11に記載
の組成物。 16、(a)次亜塩素酸塩の漂白有効量を生じるに十分
な量で存在する次亜塩素酸塩生成源と、 (b)C_1_4_−_1_8アルキルベタイン又はス
ルホベタインと、 (c)C_2_−_6アルキルカルボキシレート、アリ
ールカルボキシレート、C_2_−_1_0アルキルス
ルホネート、アリールスルホネート、C_2_−_1_
0硫酸化アルキルアルコール、アリールアルコール、及
びこれらの混合物から成る群から選ばれた陰イオン系有
機耐漂白性対イオンとの水溶液から成り、(b)と(c
)が濃化を行って粘弾性レオロジーを生じる量で存在す
る濃化粘弾性次亜塩素酸塩組成物。 17、組成物の相対弾性が約10〜500sec/Pa
で、粘度が少なくとも約20cPである請求項16に記
載の組成物。 18、成分(a)が約0.1〜15重量%で存在し、成
分(b)が約0.1〜10重量%で存在し、成分(c)
が約0.01〜10重量%で存在し、成分(b)と(c
)のモル比が約10:1から1:3の間である請求項1
6に記載の組成物。 19、ドレンパイプ内の有機物により生じる拘束物を清
掃する方法であって、 (a)有機拘束物を有するドレンパイプ内に、ドレン開
通活性成分と、粘弾性濃化系とから成るドレン開通水性
組成物を導入し、該組成物の相対弾性は約10〜500
sec/Paで、緩和時間は少なくとも約5秒、粘度は
少なくとも約20cPとし、 (b)該組成物を該有機拘束物と反応するように接触さ
せて滞留させ、且つ (c)該組成物と拘束物を流し去ることから成る方法。 20、ドレン開通活性成分が酸、塩基、酸化剤、還元剤
、溶剤、酵素、洗剤、チオ有機化合物、及びこれらの混
合物から成る群から選ばれる請求項19に記載の方法。 21、粘弾性濃化剤が (a)C_1_4_−_1_8アルキル基、又はC_1
_0_−_1_8アルキルアミノ又はアルキルアミド基
を有するベタイン又はスルホベタインと、 (b)C_2_−_6アルキルカルボキシレート、アリ
ールカルボキシレート、C_2_−_1_0アルキルス
ルホネート、アリールスルホネート、硫酸化C_2_−
_1_0アルキルアルコール、硫酸化アリールアルコー
ル、及びこれらの混合物から成る群から選ばれた陰イオ
ン有機対イオンとから成り、ベタインと対イオンとは濃
化を行って粘弾性レオロジーを生じる十分な量で存在す
る請求項19に記載の方法。 22、前記組成物が (a)0.5〜20重量%のアルカリ金属水酸化物と、 (b)1〜15重量%のアルカリ金属次亜塩素酸塩と、 (c)0〜5重量%のアルカリ金属ケイ酸塩と、 (d)0〜5重量%のアルカリ金属炭酸塩と、 (e)0.1〜10重量%のベタインと、 (f)0.01〜10重量%の対イオンとから成る請求
項19に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/196,907 US4900467A (en) | 1988-05-20 | 1988-05-20 | Viscoelastic cleaning compositions with long relaxation times |
US196,907 | 1988-05-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01319600A true JPH01319600A (ja) | 1989-12-25 |
JP2908466B2 JP2908466B2 (ja) | 1999-06-21 |
Family
ID=22727236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1085895A Expired - Lifetime JP2908466B2 (ja) | 1988-05-20 | 1989-04-06 | 緩和時間の長い粘弾性清浄化組成物 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4900467A (ja) |
EP (1) | EP0342786B1 (ja) |
JP (1) | JP2908466B2 (ja) |
AR (1) | AR244326A1 (ja) |
AT (1) | ATE118538T1 (ja) |
CA (1) | CA1323274C (ja) |
DE (1) | DE68921094T2 (ja) |
ES (1) | ES2069578T3 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5336426A (en) * | 1987-11-17 | 1994-08-09 | Rader James E | Phase stable viscoelastic cleaning compositions |
US5833764A (en) * | 1987-11-17 | 1998-11-10 | Rader; James E. | Method for opening drains using phase stable viscoelastic cleaning compositions |
US5169552A (en) * | 1989-10-04 | 1992-12-08 | The Procter & Gamble Company | Stable thickened liquid cleaning composition containing bleach |
JP3649341B2 (ja) * | 1990-06-15 | 2005-05-18 | 株式会社資生堂 | 複合体及び複合体の組成物及び乳化剤組成物並びに乳化組成物 |
NZ242382A (en) * | 1991-07-11 | 1994-07-26 | Colgate Palmolive Co | Viscoelastic aqueous liquid automatic dishwasher detergent incorporating a benzoic acid (derivative) and a cross-linked polycarboxylate thickening agent |
TR27379A (tr) * | 1992-07-29 | 1995-02-01 | Clorox Co | Faz dengeli viskoelastik temizleme bilesimleri. |
ZA935882B (en) * | 1992-10-19 | 1994-03-11 | Clorox Co | Composition and method for developing extensional viscosity in cleaning compositions. |
CA2107939C (en) * | 1993-01-13 | 2001-01-30 | Stephen B. Kong | Acidic aqueous cleaning compositions |
WO1994022996A1 (en) * | 1993-03-30 | 1994-10-13 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Multi-surface cleaning compositions and method of use |
WO1994028108A1 (en) | 1993-06-01 | 1994-12-08 | Ecolab Inc. | Thickened hard surface cleaner |
CN1063782C (zh) * | 1993-12-29 | 2001-03-28 | 赖基特和科曼公司 | 增稠的碱金属的次氯酸盐组合物 |
WO1995033810A1 (en) * | 1994-06-07 | 1995-12-14 | Reckitt & Colman Inc. | Cleaning compositions thickened with n-alkyl-n-acyl amino acids and myristyl/cetyl dimethyl amine oxides |
KR970704863A (ko) * | 1994-07-21 | 1997-09-06 | 테릴 켄트 퀼리 | 희석시 점도 증가를 나타낼 수 있는 농축 세정제 조성물 |
DE19525604C2 (de) * | 1995-07-16 | 1998-09-03 | Yankee Polish Lueth Gmbh & Co | Flüssiger Reiniger und dessen Verwendung |
DE29511365U1 (de) * | 1995-07-16 | 1995-11-23 | Yankee Polish Lüth GmbH + Co, 21465 Reinbek | Flüssiger Reiniger |
GB2304113B (en) * | 1995-08-10 | 1999-08-04 | Reckitt & Colman Inc | Hard surface cleaner |
US5728665A (en) * | 1995-09-13 | 1998-03-17 | The Clorox Company | Composition and method for developing extensional viscosity in cleaning compositions |
US6316399B1 (en) * | 1995-12-27 | 2001-11-13 | Envirox, L.L.C. | Surfactants based aqueous compositions with D-limonene and hydrogen peroxide and methods using the same |
US5783537A (en) * | 1996-03-05 | 1998-07-21 | Kay Chemical Company | Enzymatic detergent composition and method for degrading and removing bacterial cellulose |
US5721203A (en) * | 1996-12-23 | 1998-02-24 | Zuberi; Manzar | Triphase drain cleaner and method |
EP0875551A1 (en) * | 1997-04-30 | 1998-11-04 | The Procter & Gamble Company | Self-thickened acidic cleaning compositions |
US6258859B1 (en) * | 1997-06-10 | 2001-07-10 | Rhodia, Inc. | Viscoelastic surfactant fluids and related methods of use |
CA2280259C (en) | 1998-08-26 | 2009-10-27 | The Clorox Company | Method for increasing brightness retention of laundered fabrics |
WO2000012672A1 (en) * | 1998-08-31 | 2000-03-09 | The Clorox Company | Foaming drain cleaner |
DE19858238A1 (de) * | 1998-12-17 | 2000-06-21 | Henkel Kgaa | Viskoelastische Bleich- und Desinfektionsmittel |
US6479444B1 (en) | 1999-07-08 | 2002-11-12 | The Clorox Company | Foaming drain cleaner |
US6660702B2 (en) | 2000-12-08 | 2003-12-09 | The Clorox Company | Binary foaming drain cleaner |
WO2003014284A1 (en) * | 2001-08-07 | 2003-02-20 | Fmc Corporation | High retention sanitizer systems |
US20050008576A1 (en) * | 2002-04-01 | 2005-01-13 | Munzer Makansi | Carrier foam to enhance liquid functional performance |
WO2003085073A2 (en) * | 2002-04-01 | 2003-10-16 | Fiber Engineering, Inc. | Removing stubborn mildew stain |
US20050239675A1 (en) * | 2002-04-01 | 2005-10-27 | Munzer Makansi | Carrier foam to enhance liquid functional performance |
US6905276B2 (en) * | 2003-04-09 | 2005-06-14 | The Clorox Company | Method and device for delivery and confinement of surface cleaning composition |
US6824705B1 (en) * | 2003-05-19 | 2004-11-30 | Colgate-Palmolive Co. | Bleach odor reducing composition |
US20050079990A1 (en) * | 2003-10-10 | 2005-04-14 | Stephen Chan | Cleaning compositions with both viscous and elastic properties |
US20050272630A1 (en) * | 2004-06-02 | 2005-12-08 | Inderjeet Ajmani | Binary surfactant systems for developing extensional viscosity in cleaning compositions |
US20050282722A1 (en) * | 2004-06-16 | 2005-12-22 | Mcreynolds Kent B | Two part cleaning composition |
US7728044B2 (en) | 2005-03-16 | 2010-06-01 | Baker Hughes Incorporated | Saponified fatty acids as breakers for viscoelastic surfactant-gelled fluids |
US8044106B2 (en) * | 2005-03-16 | 2011-10-25 | Baker Hughes Incorporated | Saponified fatty acids as viscosity modifiers for viscoelastic surfactant-gelled fluids |
US20060247151A1 (en) * | 2005-04-29 | 2006-11-02 | Kaaret Thomas W | Oxidizing compositions and methods thereof |
US7307052B2 (en) * | 2005-10-26 | 2007-12-11 | The Clorox Company | Cleaning composition with improved dispensing and cling |
US20080245395A1 (en) * | 2007-04-06 | 2008-10-09 | Chen Frank B | Antimicrobial compositions and methods |
US9487742B2 (en) | 2012-09-10 | 2016-11-08 | The Clorox Company | Drain formulation for enhanced hair dissolution |
US10208273B2 (en) | 2012-09-10 | 2019-02-19 | The Clorox Company | Drain formulation for enhanced hair dissolution |
US9157049B2 (en) * | 2012-11-28 | 2015-10-13 | Ecolab Usa Inc. | Viscoelastic surfactant based cleaning compositions |
US9637708B2 (en) | 2014-02-14 | 2017-05-02 | Ecolab Usa Inc. | Reduced misting and clinging chlorine-based hard surface cleaner |
US10119099B2 (en) | 2017-01-10 | 2018-11-06 | Envirox, L.L.C. | Peroxide based multi-purpose cleaner, degreaser, sanitizer/virucide and associated solutions and methods for preparing the same |
US11518966B2 (en) | 2019-11-07 | 2022-12-06 | Envirox, L.L.C. | Peroxide-based multi-purpose cleaning, degreasing, sanitizing, and disinfecting solutions and methods for preparing the same |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5879099A (ja) * | 1981-10-19 | 1983-05-12 | ユニリ−バ−・ナ−ムロ−ゼ・ベンノ−トシヤ−プ | アミドベタインおよび塩類を含有する粘稠組成物 |
JPS5998200A (ja) * | 1982-11-02 | 1984-06-06 | インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− | 漂白剤組成物 |
JPS59136400A (ja) * | 1983-01-06 | 1984-08-04 | マイルス・ラボラトリ−ス・インコ−ポレ−テツド | 水性清浄剤組成物 |
JPS60141797A (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-26 | 株式会社資生堂 | ゲル状組成物 |
JPS614799A (ja) * | 1984-06-18 | 1986-01-10 | カネボウ株式会社 | 液状洗浄剤組成物 |
JPS61123700A (ja) * | 1984-11-19 | 1986-06-11 | 株式会社 大阪製薬 | 殺菌性粘稠洗浄剤 |
Family Cites Families (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2834737A (en) * | 1957-01-15 | 1958-05-13 | Texize Chem Inc | Foaming bleach |
DE1467652A1 (de) * | 1962-08-10 | 1969-09-18 | Procter & Gamble | Fluessiges Waschmittel |
ZA674667B (ja) * | 1966-08-11 | |||
US3523826A (en) * | 1967-07-17 | 1970-08-11 | Petrolite Corp | Process of cleaning piping systems |
NL134221C (ja) * | 1969-08-29 | Unilever Nv | ||
US3697431A (en) * | 1971-01-22 | 1972-10-10 | Clorox Co | Liquid drain opening composition and method |
US3852210A (en) * | 1972-08-11 | 1974-12-03 | Flow Pharma Inc | Stable liquid detergent concentrates containing active oxygen |
US4395344A (en) * | 1973-05-21 | 1983-07-26 | The Clorox Company | Drain opener composition |
US4122043A (en) * | 1973-12-19 | 1978-10-24 | Polytrol Chemical Corporation | Amidobetaine containing detergent composition non-toxic to aquatic life |
GB1466560A (en) * | 1974-02-05 | 1977-03-09 | Jeyes Group Ltd | Bleach compositions |
GB1548379A (en) * | 1975-05-19 | 1979-07-11 | Jeyes Group Ltd | Bleach compositions |
NL7604692A (nl) * | 1975-05-23 | 1976-11-25 | Henkel & Cie Gmbh | Afvoerreinigingsmiddel met verkleinende wer- king voor haar. |
US4113645A (en) * | 1977-07-26 | 1978-09-12 | Polak's Frutal Works, Inc. | Bleach compositions containing perfume oils |
DE2849225A1 (de) * | 1977-11-18 | 1979-05-23 | Unilever Nv | Giessfaehige, fluessige bleichmittel |
GB2046321A (en) * | 1979-04-18 | 1980-11-12 | Lankro Chem Ltd | Bleaching compositions |
NL7908798A (nl) * | 1979-12-05 | 1981-07-01 | Unilever Nv | Vloeibaar, verdikt chloorbleekmiddel. |
CH647543A5 (de) * | 1980-05-13 | 1985-01-31 | Sandoz Ag | Reinigungsmittel auf hypochlorit-basis mit verdickungsmitteln. |
US4396525A (en) * | 1981-09-14 | 1983-08-02 | Lever Brothers Company | Phosphate free liquid scouring composition |
US4615825A (en) * | 1981-10-30 | 1986-10-07 | The Dow Chemical Company | Friction reduction using a viscoelastic surfactant |
US4474677A (en) * | 1981-11-06 | 1984-10-02 | Lever Brothers Company | Colored aqueous alkalimetal hypochlorite compositions |
US4388204A (en) * | 1982-03-23 | 1983-06-14 | The Drackett Company | Thickened alkali metal hypochlorite compositions |
JPS58194998A (ja) * | 1982-04-02 | 1983-11-14 | 味の素株式会社 | 洗浄剤組成物 |
US4540506A (en) * | 1983-04-15 | 1985-09-10 | Genex Corporation | Composition for cleaning drains clogged with deposits containing hair |
GB8314500D0 (en) * | 1983-05-25 | 1983-06-29 | Procter & Gamble Ltd | Cleaning compositions |
US4770814A (en) * | 1983-08-31 | 1988-09-13 | The Dow Chemical Company | Shear stable antimisting formulations |
GB8330158D0 (en) * | 1983-11-11 | 1983-12-21 | Procter & Gamble Ltd | Cleaning compositions |
US4595526A (en) * | 1984-09-28 | 1986-06-17 | Colgate-Palmolive Company | High foaming nonionic surfacant based liquid detergent |
AU4887085A (en) * | 1984-10-17 | 1986-04-24 | Genex Corp. | Enzymatic drain cleaner |
US4587032A (en) * | 1984-11-06 | 1986-05-06 | Mobil Oil Corporation | Drain cleaner |
EP0185528A3 (en) * | 1984-12-14 | 1987-08-26 | Genex Corporation | Enzymatic drain cleaning compositions |
IN165674B (ja) * | 1984-12-18 | 1989-12-02 | Colgate Palmolive Co | |
US4610800A (en) * | 1985-01-25 | 1986-09-09 | Genex Corporation | Method for unclogging drainage pipes |
US4800036A (en) * | 1985-05-06 | 1989-01-24 | The Dow Chemical Company | Aqueous bleach compositions thickened with a viscoelastic surfactant |
GB8513293D0 (en) * | 1985-05-28 | 1985-07-03 | Procter & Gamble Ntc Ltd | Cleaning compositions |
US4772425A (en) * | 1985-12-23 | 1988-09-20 | Colgate-Palmolive Company | Light duty liquid dishwashing composition containing abrasive |
NZ218730A (en) * | 1986-01-03 | 1990-04-26 | Bristol Myers Co | Bleaching composition including thickening agent |
US4772424A (en) * | 1986-01-08 | 1988-09-20 | The Proctor & Gamble Company | Shampoo containing mixtures of sulfate and/or sulfonate, sarcosinate and betaine surfactants |
GB8603300D0 (en) * | 1986-02-11 | 1986-03-19 | Unilever Plc | Bleaching composition |
US4699728A (en) * | 1986-05-29 | 1987-10-13 | Ecolab, Inc. | Aqueous acidic composition for cleaning fiberglass |
FR2603601B1 (fr) * | 1986-09-08 | 1988-11-10 | Lesieur Cotelle | Composition de nettoyage d'installations sanitaires |
US4743395A (en) * | 1986-09-12 | 1988-05-10 | The Drackett Company | Thickened acid cleaner compositions containing quaternary ammonium germicides and having improved thermal stability |
JPS6390586A (ja) * | 1986-09-29 | 1988-04-21 | リ−・フア−マス−テイカルズ・インコ−ポレイテツド | 改良された接着タブ系 |
NO170944C (no) * | 1987-01-24 | 1992-12-30 | Akzo Nv | Fortykkede, vandige preparater, samt anvendelse av slike |
CA1337783C (en) * | 1987-07-06 | 1995-12-26 | Gene D. Rose | Spray application of bleach compositions |
US5055219A (en) * | 1987-11-17 | 1991-10-08 | The Clorox Company | Viscoelastic cleaning compositions and methods of use therefor |
US5011538A (en) * | 1987-11-17 | 1991-04-30 | The Clorox Company | Viscoelastic cleaning compositions and methods of use therefor |
US4986929A (en) * | 1989-08-23 | 1991-01-22 | Mobay Corporation | Novel isocyanate blends |
-
1988
- 1988-05-20 US US07/196,907 patent/US4900467A/en not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-03-30 CA CA000595129A patent/CA1323274C/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-04-03 ES ES89303268T patent/ES2069578T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-04-03 DE DE68921094T patent/DE68921094T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-04-03 EP EP89303268A patent/EP0342786B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-04-03 AT AT89303268T patent/ATE118538T1/de not_active IP Right Cessation
- 1989-04-06 JP JP1085895A patent/JP2908466B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1989-05-19 AR AR89313975A patent/AR244326A1/es active
-
1993
- 1993-06-08 US US08/074,277 patent/US5389157A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5879099A (ja) * | 1981-10-19 | 1983-05-12 | ユニリ−バ−・ナ−ムロ−ゼ・ベンノ−トシヤ−プ | アミドベタインおよび塩類を含有する粘稠組成物 |
JPS5998200A (ja) * | 1982-11-02 | 1984-06-06 | インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− | 漂白剤組成物 |
JPS59136400A (ja) * | 1983-01-06 | 1984-08-04 | マイルス・ラボラトリ−ス・インコ−ポレ−テツド | 水性清浄剤組成物 |
JPS60141797A (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-26 | 株式会社資生堂 | ゲル状組成物 |
JPS614799A (ja) * | 1984-06-18 | 1986-01-10 | カネボウ株式会社 | 液状洗浄剤組成物 |
JPS61123700A (ja) * | 1984-11-19 | 1986-06-11 | 株式会社 大阪製薬 | 殺菌性粘稠洗浄剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE118538T1 (de) | 1995-03-15 |
DE68921094D1 (de) | 1995-03-23 |
DE68921094T2 (de) | 1995-06-08 |
CA1323274C (en) | 1993-10-19 |
US5389157A (en) | 1995-02-14 |
EP0342786A3 (en) | 1990-12-19 |
JP2908466B2 (ja) | 1999-06-21 |
EP0342786A2 (en) | 1989-11-23 |
EP0342786B1 (en) | 1995-02-15 |
ES2069578T3 (es) | 1995-05-16 |
US4900467A (en) | 1990-02-13 |
AR244326A1 (es) | 1993-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01319600A (ja) | 緩和時間の長い粘弾性清浄化組成物 | |
JP2613452B2 (ja) | 粘弾性清浄化組成物とその使用方法 | |
JP2911220B2 (ja) | 相安定性粘弾性清浄用組成物 | |
US5916859A (en) | Hexadecyl amine oxide/counterion composition and method for developing extensional viscosity in cleaning compositions | |
US5011538A (en) | Viscoelastic cleaning compositions and methods of use therefor | |
US6900164B2 (en) | Binary foaming drain cleaner | |
JP2648739B2 (ja) | 濃化次亜塩素酸塩漂白組成物とその使用法 | |
MX2007013453A (es) | Composiciones oxidantes y metodos de las mismas. | |
US5833764A (en) | Method for opening drains using phase stable viscoelastic cleaning compositions | |
CA2884345C (en) | Drain formulation for enhanced hair dissolution | |
US20050272630A1 (en) | Binary surfactant systems for developing extensional viscosity in cleaning compositions | |
US20170022454A1 (en) | Drain formulation for enhanced hair dissolution | |
CA1325961C (en) | Viscoelastic cleaning compositions | |
JPH11279591A (ja) | 洗浄剤組成物において拡張した粘性を向上するための組成物及び方法 | |
MXPA98001978A (en) | Composition and method for developing viscosity for extension in cleaning compositions |