[go: up one dir, main page]

JPH01308274A - 三環式化合物 - Google Patents

三環式化合物

Info

Publication number
JPH01308274A
JPH01308274A JP29935088A JP29935088A JPH01308274A JP H01308274 A JPH01308274 A JP H01308274A JP 29935088 A JP29935088 A JP 29935088A JP 29935088 A JP29935088 A JP 29935088A JP H01308274 A JPH01308274 A JP H01308274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
carboxylic acid
oxepin
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29935088A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuo Oshima
悦男 大島
Hiroyuki Obase
小場瀬 宏之
Hiroshi Karasawa
啓 唐沢
Kazuhiro Kubo
久保 和博
Ichiro Miki
一郎 三木
Akio Ishii
石井 昭男
Hidee Ishii
秀衛 石井
Takemori Oomori
健守 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP29935088A priority Critical patent/JPH01308274A/ja
Publication of JPH01308274A publication Critical patent/JPH01308274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、トロンボキサンA 2  (thrombo
xane八、;以下、TXA2という)の作用に対し強
力に拮抗し、抗アレルギー作用あるいは抗ヒスタミン活
性を有する新規三環式化合物に関する。
従来の技術 従来、TXA、が血小板の有力な凝集剤であり、かつ強
力な血管収縮剤であることが知られている〔アラキドン
酸カスケードと薬、山本尚三編、現代医療柱(1,98
5年)参照〕。また、TXA、は気管支および気管平滑
筋の有力な収縮剤である。したがって、TXA、は広範
囲の病態に関与するものと考えられる。その例として次
のようなものを挙げることができる。
(])虚血性疾患 例えば、心筋梗塞症、狭心症、血栓症 (2)脳血管疾患 例えば、−適性脳虚血、偏頭痛、脳溢血、脳梗塞 (3)末梢血管疾患および脂質不均衡による疾患例えば
、アテローム性動脈硬化症、毛細血管けいれん、末梢循
環不全、高血圧症、肺+仝塞(4)炎症およびアレルギ
ー疾患 例えば、気管支喘息、気管支炎、肺炎、腎炎、肝炎 (5)  ンヨノク (6)癌転移 従って、TXA、の作用に拮抗する化合物は、任意の1
つまたはそれ以上の前記の疾患またはTXA2の作用に
拮抗することが望ましい他の疾患を阻止または処置する
際に治療効果を有するものと期待される。また、従来医
療の目的で使用されている薬剤において、TXA。を介
したあるいはTXA2を介すると推定される副作用の発
現によりその使用が限定されている場合、TXA2の作
用に拮抗する化合物の併用により副作用の軽減が期待さ
れる。
近年、アレルギー疾患とりわけ喘息においてTXA2の
関与が注目されている〔J、 AllergyCIin
、  1mmunol、、  77、 122(198
6)   ;八rch、  Pharmacol、。
327、148(1984)参照〕。
TXA2の拮抗剤としてはトロンポンス リサーチ(T
hrombosis Re5earch) 44.37
7(1986)  に代表的な化合物が例示されている
また、特開昭61−249960号公報〔西独特許出願
(DB)第3514696号〕には以下の構造等を有す
るインドール化合物が、 / [:0011 特開昭61−.212552号公報(同第350869
2号)には以下の構造等を有する化合物が、 いずれもフェニルスルホンアミド基を側鎖に有する誘導
体て、TXA、の拮抗作用を示す化合物が開示されてい
る。
一方、次式で示される二環性化合物において、しjo 芳香環への置換基(Ro)として直接あるいはアルキレ
ン鎖等を介してカルボキシルまたはその誘導体(例えば
、エステノペアミド等;以下の説明でカルボン酸基と総
称する)を有し、l110が水素あるいはオキソ(=0
)、メチレン(−CH2)、ヒドロキシノペアルコキン
ル等の置換基であり、抗炎症、抗アレルギー等の活性を
示すオキセピン誘導体(X、−X2−−CH20−)が
知られテイル〔JoMed。
Chem、、  19  、 94H1976)  :
同20. 1499(1977) ;同21、633(
1978)  :米国特許第4.282.365号(特
開昭58−21679号公報)、同第4.585.78
8号;特開昭61−152673号公報、同61−1.
52874号公報;同61−152675号公報〕。
また、Roが水素あるいはカルボン酸基以外の置換基、
例えばアルキル、アル:】キンル、ハロゲン等であり、
Woが−S−を介して(ジ)アルキルアミノアルキル鎖
を有し、抗喘息活性を示すオキセピン誘導体〔特開昭5
8−126883号公報(EPOO85870八)〕−
が、同じ<l110が(ジ)アルキルアミノアルキリデ
ンであり、抗うつ作用等を示すオキセピンあるいはヂエ
ピン(XI  X2−Ct12S−)等の誘導体〔米国
特許第3.354.155号;同第3.420.851
号; Drugs。
↓3. 16H1977)   ;八rz  −11o
rsch、、四、  1039(1963);同14.
100(1964) 〕が知られている。さらに、Wo
が−NIICD−を介して末端にピペラジン等の脂環式
含窒素複素環基が置換したアルキル鎖を有するンクロヘ
プfン(XI  X2=  Cf1=CH)またLtf
エピン等の誘導体がカルシウム拮抗作用を有することが
知られている〔特開昭61−47466号公報(米国特
許第4.749.703号);同62−153280号
公報〕。
また、Roがカルボン酸基を有し、かつ1l10が−S
−を介して(シ)アルキルアミノアルキル鎖を有し抗ア
レルギー作用を示すオキセピン誘導体が知られている〔
特開昭60−28972号公報(米国特許第4.596
.804号):同61−152669号公報;同61−
152670号公報;同61−152671号公報、同
61−1.52672号公報(以上、BP188802
八):同61−152676号公報;同61−2579
81号公報〕。また、1l10が(ジ)アルキルアミノ
アルキリデンで抗ヒスタミン活性を示すオキセピンまた
はンクロヘプテン(X、−X2−−CH2CH2−)誘
導体が知られている〔特開昭62−45557号公報(
εP21.4779八)〕。さらに、W0が4=メチル
ビペランニル、4−メチルホモピペラジニル、ピペリジ
ノ、ピロリジニル、チオモルホリノ、モルホリノの脂環
式含窒素複素環基または(ジ)アルキル置換アミンで末
端を置換されたアルキリデンで、抗アレルギーおよび抗
炎症作用を有するオキセピン誘導体が開示されている〔
特開昭63−10784号公報(lEPO235796
’A) 〕。
発明が解決しようとする課題 新規かつ有用なTXA2拮抗剤は、広範囲な疾患に対し
予防および治療効果を有すると期待され求められている
。さらに、TXA2拮抗作用を併せもつ抗アレルギー剤
は、アレルギー疾患の予防および治療のため期待され求
められている。
本発明は、前述のRoとしてカルボン酸基と、かつ1l
10としてアリール、アラルキル等の置換基を有する脂
環式含窒素複素環基で末端が置換されたアルキルチオ鎮
またはアルキリデン鎖とを併有することにより、TXA
2拮抗作用を有し、また抗アレルギー作用あるいは抗ヒ
スタミン活性をも併せもつ新規三環式化合物を提供する
ことにある。
課題を解決するだめの手段 本発明は式(1) (式中、−は、単結合または二重結合を表わ(0)p し、×1−×2は、−C,1I2−0−1−CH2−3
−、(式9式% または−CH=CH−を表わし、 Wは、−8−または−CH−を表わし、nは1. 2.
 3または4であり、 RAおよびREは、一方が水素を、他方が−Y−M〔式
中、Yは、単結合、−CR’R2−(C112)、−ま
たは−CR’ =CR2−(CH2>−(式中、R蔦お
よびR2は同一または異なって、水素または低級アルキ
ルを意味し、mは0.1.2.3または4である。なお
、各式の左側が母核に結合しているものとする)を表わ
し、Mは、−”C0OR’、(式中、R3は水素または
低級アルキルを表わすL +C0NR3aR3b(式中
、RQaおよびR3bは同一または異なって、前記R3
の定義ど同義である)またはデトラソリルを表わす〕を
表わし、 GAおよびG11 は同一または異なって、低級アルキ
ル、ハロゲン、ヒドロキシルまたは低級アルコキシルを
表わし、 gAおよびgBは同一または異なって、0.1.2、ま
たは3てあり、 Zは、ンL−IE’−Cl  C式中、B1は、単結合
、−CD−1−COO−<式の左側が窒素原子に結合し
ているものとする)または−3[12−を表わし、Oは
、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換
のアラルキル、置換もしくは非置換のアラルケニル、ま たは低級アルコキシルを表わし、B2は単結合、−cQ
−または−冊一(式中、Rhは水累または低級アルキル
を表わす)を表わし、Qは前記と同義である〕、 環’
=[1H−CI  (式中、Qは前記と同義でr] pは、1.2または3である) て表わされる三環式化合物〔以下、化合物(7)という
。他の式番号の化合物についても同様である〕およびそ
の薬理上許容される塩に関する。
式(1)のZの定義において、Qて表わされるアリール
とは炭素数6〜10のフェニルおよびナフチル等が、ア
ラルキルきは、炭素数7〜20のベンンル、フェネチル
、ベンズヒlj IJルおよびl・l)チル等が、アラ
ルケニルとは炭素数8〜18のスチリルおよびンンナミ
ル等がそれぞれ包含され、多基における置換基とは、同
一または異なって置換数1〜3の芳香環への置換基を意
味し、低級アルキル、ハロゲン、)・リフルオロメチル
、ヒドロキシル、低級アルキル部ルびオルト位と一緒に
なって形成されるメヂレンンオキノから選ばれる基を表
わす。同じくQて表わされる芳香族複素環基トハ、フリ
ル、チエニル、ピリジル、ピリミシニノヘキノリルおよ
びイソキノリルから選ばれる基を表わす。
また、式(1)の多基の定義の低級アルキルおよび低級
アルコキシルにおけるアルキル部分は、炭素数1〜6の
直鎮もしくは分岐状のアルキル、例えばメチル、エチル
、プロピル、イソプロピル、ブヂル、イソブチル、5e
C−ブチノペtert−ブチル、ペンチル、ネオペンヂ
ルオヨヒヘキンル等カ、また同じくハロゲンはフン素、
塩素、臭素およびヨウ素の各原子が包含される。
化合物(1)の薬理上許容される塩は薬理上許容される
酸付加塩、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン付加塩
、アミノ酸付加塩等を包含する。
化合物(1)の薬理上許容される酸伺加塩としては、塩
酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、マレイ
ン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩等の有機酸
塩があげられ、薬理上許容される金属塩としてはナトリ
ウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マク不ノウム
塩、カルシウド塩等のアルカリ土類金属塩のほか、アル
ミニウム塩、亜鉛塩もあげられ、アンモニウム塩として
はアンモニウム、テトラメチルアンモニウム等の塩があ
げられ、薬理上許容される有機アミン付加塩としてはモ
ルホリン、ピペリジン等の付加塩、薬理上許容されるア
ミノ酸付加塩としてはりシン、グリシン、フェニルアラ
ニン等の付加塩があげられる。
以下、化合物(I)の製造法を説明する。しかし、化合
物(I)の製造法はそれらに限定されるものではなく、
また各種製造法において、反応条件は以下に記載したも
のから適宜選択される。
反応溶媒は、反応に関与しない水または有機溶媒から選
ばれ単独または混合して用いられる。
有機溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパツ
ールまたはインプロパツール等のアルコール類、ジエチ
ルエーテル、ンオキザン、テトラヒドロフラン、エチレ
ングリコールモノメチルエーテルまたはエチレンクリコ
ールンノチルエーテル等のエーテル類、ベンゼン、トル
エン、キシレン、ヘキサノ、シクロヘキサン、石油エー
テル、リグロインまたはデカリン等の炭化水素類、アセ
トンまたはメチルエチルケトン等のケトン類、ホルムア
ミド、ジメチルホルムアミドまたはへキサメチルリン酸
トリアミド等のアミド類、アセトニトリル、酢酸エチル
、ジメチルスルホキシド、スルホランあるいはハロゲン
化炭化水素類、例えば、塩化メチレン、ジクロロエタン
、テトラクロロエタン、クロロホルムまたは四塩化炭素
等を包含する。また後述する塩基あるいは酸が液体の場
合、これらを溶媒として使用することも可能である。
適当な塩基としては、無機または有機の塩基が使用でき
る。これらは、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化リ
チウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、アル
カリ金属炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト
リウムまたは炭酸カリウム、アルカリ金属酢酸塩、例え
ば酢酸ナトリウムまたは酢酸カリウム、アルカリ金属ア
ルコキシド、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウム
メトキシドまたはカリウムtert−ブトキシド、ある
いは有機金属化合物例えば、水素化ナトリウム、n−ブ
チルリチウムまたは5ec−ブチルリチウム、あるいは
有機アミン類例えば、トリエチルアミン、トリη−ブチ
ルアミン、ピリジン、N、N−ジメチルアミノピリジン
、ピコリン、ルチジン、N、、  N−ジメチルアニリ
ン、ジンクロヘキンルメチルアミン、N−メチルピペリ
ジン、モルホリン、ジアザビシクロオクタン、ジアザビ
ンクロウンデセンまたはN−ベンジルトリメチルアンモ
ニウムハイドロキサイド(トリトンB)等を包含する。
適当な酸としては、無機または有機の酸あるいはルイス
酸が使用できる。無機酸としては、例えば塩酸、臭化水
素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、次亜塩素酸、亜硫酸
または亜硝酸等が、有機酸としては、例えばギ酸、酢酸
、トリフルオロ酢酸、安息香酸、p−)ルエンスルホン
酸、カンファースルホン酸またはメタンスルホン酸等が
、またルイス酸としては、例えば塩化アルミニウム、塩
化亜鉛、塩化スズ、三フッ化ホウ素、三フン化ホウ素ジ
エチルエーテル錯体または四塩化チタン等をそれぞれ包
含する。
反応温度は、通常−80℃〜用いる溶媒の沸点であるが
、無溶媒で加熱することも可能である。また通常、常圧
で反応されるが、加圧条件を用いることも可能であり、
この際反応温度は溶媒の沸点以上にすることもできる。
反応時間は、通常1分〜1週間の範囲である。
なお、以下の方法の説明においては、より好ましい反応
条件が例示しである。
また、以下の記載において、反応式を簡潔にするために
、反応に直接関与しない二環部分(式中、 −、L−X
2 、RA、 RB、 GA、SG” 、 g’および
gRは前記と同義である) 工程に従って化合物(旧より得られる化合物(]IIa
−d)等より製造することができる。
(IIIa)、     (II)、 、      
(IIId)(nlb)       (IIlc)低
級アルキルを、Halはハロゲンを、Phはフェニルを
表す) ここでHalて表されるハロゲンは塩素、臭素およびヨ
ウ素の各原子を意味し、低級アルキルは式(I)の多基
の低級アルキルの定義と同じである。
化合物(n)はJ、Med、 Chem、、 19.9
41.(1976):同21. 1035.(197B
) ;同2翻、  1557(1977) ;同、興。
1499(1977) ;同剥、  234.7(19
86)  ;同λし 633 (1978)、量刑、4
56(1977) 1米し1特許第4.1.72.94
9号、同第4.282.365号;特開昭58−216
79号、同60−、−28972号、同61−1526
69号、同61−152672号、同61−15267
3号、同6]、−152675号および同63−107
84号等の各公報に記載されているかもしくは該文献に
記載の方法に準じて合成できる。
また、化合物(II)から化合物(Illa−d)の製
法は、特開昭56−150083号、同60−2897
2号、同61−1.52670号、同61−.−152
671号、同6]、 −452672号、同61−15
2675号および同63−10784号等の各公報に記
載の方法あるいはそれらに準じて合成することができる
方法1−1 (式中、X、−X2、RA、 R11,GA、 GR,
Z 、 gA、g8.1]およUtつ(ま前古1七同義
である)化合物(I a)は、化合物(III a−c
)および(Thla)より次の反応工程に従って得るこ
とがてきる。
2、 R5,1lal 、pおよびnは前記と同義であ
る)化合物(IIIa)を塩化メチレン、クロロホルム
等の不活性溶媒中、1〜5当量の適当な脱水縮合剤、例
えば1!l(水トリフルオロ酢酸とO℃〜室温で1〜2
4時間反応させ、次いて、この反応液に1〜5当量の化
合物(lへla)またはその酸付加塩(例えば、塩酸塩
、臭化水素酸塩、酢酸塩、)・リフルオロ酢酸塩および
p−トルエンスルホン酸塩等を包含する。すFの記載に
おいても同様の酸付加塩をいう)を加え、O℃〜溶媒の
沸点て必要ならば適当な酸触媒、例えば三フッ化ホウ素
ンエチルエーデル錯体の存在下、1〜24時間反応させ
ることにより化合物(I a)またはその酸イ」加塩を
得る。
同様にして化合物(IT[b)と塩化メチレン、クロロ
ホルム等不活性溶媒中、1〜5当量の化合物(TV a
 )またはその酸付加塩とを0℃〜溶媒の沸点て、必要
ならば適当な酸触媒、例えば三フッ化ホウ素ジエチルエ
ーテル錯体の存在下、1〜24時間反応させることによ
り、化合物(1a)またはその酸付加塩を得る。
また、化合物(IC)を塩化メチレン、クロロホルム、
ジメチルホルムアミド等の不活性溶媒中必要ならばトリ
エチルアミン、水素化ナトリウム等の塩基の存在下、1
〜10当量の化合物(IVa)またはその酸イ」加塩と
O℃〜溶媒の沸点て1〜24時間反応させ化合物(I 
a)またはその酸付加塩を同様に得ることができる。
方法1−2 〔化合物(1a)の合成(その2)〕 化合物(I a)は同じく化合物(II[a−c)より
次の製造法に従って得ることもできろ。
まず、化合物(Illa−c)より次の反応工程に従っ
て化合物(\1Ib)または(■c)を得る。
(IIIa−c)           (VIa)(
Vlc)            (VIb)義てあり
、1マロはOR6として脱離する基を表わす)ここで 
RGは例えばメクンスルホニノベ トリプルオロメタン
スルホニル等のアルキルスルホニルモジ<ハフェニルス
ルホニル、p−トルエンスルホニル等のアl)  )レ
スルホニル等を意味する。
化合物(IiIa)を塩化メチレン、クロロホルム等の
不活性溶媒中、1〜5当量の適当な脱水縮合剤、例えば
無水トリフルオロ酢酸と0℃〜室温で1〜24時間反応
させ、次いでこの反応液に1〜10当量のアルコール(
Va)またはハロゲン化物(vb)を加え、必要ならば
適当な酸触媒、例えば三フッ化ホウ素ジエチルエーテル
錯体の存在下、室温〜溶媒の沸点で1〜24時間反応さ
せることにより、それぞれ対応する化合物(VIa)ま
たは(Vlc)を得る。
また、化合物(Iffb)または(IC)と塩化メチレ
ン、クロロホルム等の不活性溶媒中、必要ならば適当な
酸触媒、例えば三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体ま
たは適当な塩基例えば、トリエチルアミンの存在下、j
〜10当量のアルコール(Va)またはハロゲン化物(
vb)を室温〜溶媒の沸点で1〜24時間反応させるこ
とによっても同様に化合物(VIa)または(VIc)
が得られる。
また、こうして得られた化合物(VIa)と不活性溶媒
、例えば塩化メチレン、クロロホルム等中、必要ならば
ピリジン等の塩基の存在下に1〜5当量のHal−R6
または(R’)20 (式中、R6およびHalは前記
と同義である)とを−50℃〜室温で1〜24時間反応
させることにより化合物(■b)を得ることができる。
また、化合物(Va)を不活性溶媒例えば塩化メチレン
、クロロホルム中、必要ならばピリジン等の塩基の存在
下、1〜5当量のハロゲン化剤、例えば塩化チオニルと
を01〜室温で1〜24時間反応させるか、または、化
合物(VTa)をベンゼンのような不活性溶媒中、1〜
10当量のトリフェニルホスフィンおよび1−10当量
のアゾジカルボン酸ンエチルの存在下、1〜10当量の
ヨウ化メチルのようなハロゲン化アルキルと一り0℃〜
溶媒の沸点で、1〜24時間反応させるか、または化合
物(VTa)をジメチルホルムアミド中、1〜10当肇
の塩化リチウム等の塩の存在下、1〜10当量のメタン
スルホニルクロリド等のハロゲン化剤とを一20〜10
0℃で1〜24時間反応させることにより化合物(Vl
c)を得る。
なお、化合物(Vlc)が塩化物01al=CI)ある
いは臭化物(tlal=Br)の場合はさらに、例えば
ヨウ化カリウムのようなヨウ化物とアセトニドリルのよ
うな極性溶媒中で反応させることにより、ヨウ化物(H
al=1)を得ることができる。同様の条件で、化合物
(VIb)は化合物(VIc)に変換しうる。
化合物(VIb)または(VIc)は、次の反応工程に
従って化合物(I a)へ変換される。
化合物(1a)は、化合物(VIb)または(VIC)
を例えば塩化メチレン、クロロホルム、ジクロルエタン
、ジメチルホルムアミド、ジオキサンのような不活性溶
媒中、必要ならば1当量〜大過剰量の炭酸ナトリウム、
トリエチルアミン、ピリジン、トリトンBあるいは水素
化ナトリウム等の塩基の存在下に、1〜10当量の化合
物(■)と、室温〜溶媒の沸点で1〜48時間反応させ
ることにより得ることができる。
また、化合物(Vlc)と化合物(■)の反応において
例えば、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウムのようなヨ
ウ化物の共存下に行うこともできる。
方法2−1 (式中、X、−X2、R”、’ RBSGA、 GB、
 Z、 nXgA。
gI′およびpは前記と同義である) 化合物(I b)は、次の反応工程に従って製造するこ
とができる。
同義である) 反応はまず、トリフェニルホスフィン(Ph3P)とく
式中、Zjlal、PhXnおよびpは前記と同義であ
る) を、1当量のn−ブチルリチウム等の塩基の存在下、例
えばテトラヒドロフラン等の不活性溶媒中、0℃〜室温
で反応することによりイリド体(■a)を得る。
化合物(■a)は、単離あるいは単離することなく化合
物(IT)に対し1〜5当量用い、不活性溶媒、例えば
テトラヒドロフラン中、0℃〜溶媒の沸点て反応させる
ことにより化合物(I b)を得る。
方法2−2 〔化合物(I b)の合成(その2)〕化合物(IT)
より次の反応工程に従って化合物(1b)を得ることも
てきる。
(1丁)          (TVc)(lb) ノ〜へ、 (式中、l、=−y、l、 tlal、nおよびpは前
記と同義である) 反応はまず化合物(I[)と、1〜5当量のクリ二ヤー
ル試薬(rvc>とを、例えばテトラヒドロフラン、ジ
エチルエーテル等の不活性溶媒中、0℃〜室温で1〜4
8時間反応させることにより、アルコール体(]X)を
得る。
なお、化合物(IVc)は対応する化合物(IV b 
)を0.5〜2当量のマグネソウムと必要ならば微量の
ヨウ素の存在下テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル
等の不活性溶媒中、0℃〜溶媒の沸点で05〜12時間
反応させることにより生成させる。
通常、生成したクリニャール試薬は単離することなく、
そのまま次の反応に用いられる。
このようにして得られた化合物(IX)は脱水反応にイ
」すことにより化合物(I b)を得ることができる。
脱水方法としては、例えばp−)ルエンスルホン酸等の
酸の存在下ジオキサン等の不活性溶媒中、室温〜溶媒の
沸点で1〜12時間反応させる方法、あるいはピリジン
等の有機塩基中、塩化チオニル等のハロゲン化剤と0℃
〜室温で1〜12時間反応させる方法等が適用される。
方法2−3 〔化合物(I b)の合成(その3)〕まず、化合物(
TI)のカルボニル基を次の反応工程に従って化合物(
Xb)へ変換する。
/(1ソ1−門型4R製町遍−1 一−1.′ (Xa) 11[:A\(CH2) 、、−01+/U−1 (XI)) /■ (式中、  −27、Phおよびnは前記と同義であり
、R7は水酸基の保護基を表す) ここで水酸基の保護基としては、通常アルコール性水酸
基の保護基として用いられるものが使用できるが、例え
ばテトラヒドロピラニル等が好適に用いられる。
反応はまず、水酸基を適当な保護基(例えば、テトラヒ
ドロピラニル等)で保護したイリド(■C)を不活性溶
媒例えば、テトラヒドロフラン中で生成させる(J、 
Org、 Chem、、44.3760(1979)参
照〕。
次いて、生成させたイリド(■C)と0.2〜1当量の
化合物(n)とを−78℃〜溶媒の沸点て、1〜48時
間反応させることにより化合物(Xa)を得る。
化合物(Xa)は脱保護することにより化合物(Xb)
へ変換することができる。脱保護は通常の方法通り実施
すればよいが、例えば保護基としてテトラヒドロピラニ
ルを用いた場合、化合物(Xa)をp−)ルエンスルホ
ン酸あるいは塩酸等の酸触媒の存在下に適当な含水溶媒
、例えば含水ジオキサン、含水テトラヒドロフラン等中
、0℃〜溶媒の沸点で1〜24時間反応させることによ
り化合物(Xb)を得る。
化合物(Xb)は次の反応工程に従って化合物(XC)
または(Xd)を経て、化合物(I b)へ導かれる。
(Ib) と同義である) 反応は方法1−2に記載した化合物(Vl a )から
化合物(I a)の合成法に準じて行うことができる。
方法2−4 (式中、X、−X2、RA、 RB、 GA、Gll、
 Z 、 gA、 gBおよびpは前記と同義である) 化合物(Ib−1)は次の反応工程に従って製造するこ
とができる。
(Xb−1ン                   
 (Xd−1)同義であり、CCH2O’Jはポルムア
ルデヒドおよび/またはその多量体を意味し、R8aお
よびHebは同一または異なって低級アルキルであるが
または隣接する窒素原子と共に複素環を形成する基を表
し、R9は低級アルキルを表わす) ここて、R8a、 RubおよびR9における低級アル
キルは式(■)の低級アルキルの定義と同義てあり、R
8°およびRebで形成される複素環としてはピロリジ
ン、ピペリジン、N−メチルピペラジン、モルホリン、
チオモルホリンおよびN−メチルホモピペラジン等があ
げられる。
化合物(Xd−1)は、化合物(Id)と1〜10当量
のホルムアルテ゛ヒトおよび/またはその多量体、例え
ばパラホルトアルデヒドとをハo )f 7化水素酸、
好ましくは塩酸中、または塩化水素を飽和させた例えば
、ジオキシンのようなそれ自体不活性な溶媒中、もし必
要ならば硫酸またはトリフルオロ酢酸のような強酸の存
在下、室温〜溶媒の沸点で1〜24時間反応させること
によって得ることができる。
また化合物(Xb−1)は、ハロゲン化水素酸を加えな
い以外は」1記とほぼ同様の条件下に実施することによ
り得ることができる。
さらに化合物(Xd−1)は、次のようにしても得るこ
とができる。すなわち、化合物(1■6)と1〜2当量
のホルムアルテ゛ヒ)・および/またはその多量体、例
えばパラホルムアルデヒドおよび1〜3当量の2級アミ
ン(XI)とトリフルオロ酢酸、もし必要ならば酢酸の
共存下、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロルエタン
、テトラクロロエタン等の不活性溶媒中、室温〜溶媒の
沸点て、1〜48時間反応させることにより、化合物(
Xe)またはその酸イ」加塩を得る。化合物(Xe)は
1〜10当量のハロゲン化炭酸エステル、より好ましく
はクロルギ酸エチルと、必要ならばトリエチルアミン、
酢酸す) IJつl、等の塩基の存在下、塩化メチレン
、クロロホルム、ジクロルエタン、テトラクロロエタン
等の不活性溶媒中、D℃〜溶媒の沸点て1〜48時間反
応させることによって化合物(X(]−1)へ導かれる
このようにして得られた化合物(Xb−1>および(X
d、]、)は、方法2−3に記載した対応する化合物(
Xb)および(Xd)から化合物(lb)の合成法と同
様にして、化合物(I b−1)へ導かれる。
また、化合物(Tbl)は、化合物(IITd)から化
合物(Xe)を得る反応において、化合物(XI)に代
え化合物(■)を用いる方法によっても得ることができ
る。
(式中、二、×1−×2、P、 R”、 GA、 GB
、 Ill、 E’、0、gA、g″′、nおよびpは
前記と同義である)化合物(I C)は、前記した方法
1〜2に示した製造法に準じて得られる化合物(XII
)および(XIII)より次の反応工程に従って製造す
ることができる。
−−−”’  (I c ) /1.−1 (式中、 、 17. W、 B’、、O,nおよびp
 ハ前ginと同義であり、A3は−E1−0における
脱離基を意味する) ここて脱離基A3は、Elが単結合の場合、塩素、臭素
、ヨウ素等のハロゲンを表し、81が−Co−の場合、
A3−E’−Qはl100C−[1(A3=OH)また
は該カルボン酸の反応性誘導体を示し、カルボン酸の反
応性誘導体としては、酸ハライド(酸クロライド、酸ブ
ロマイド等)、酸無水物(N、  N’−シンクロへキ
シルカルボジイミド等脱水縮合剤により反応系中に生成
される酸無水物、市販の酸無水物等)、活性エステル(
p−ニトロフェニルエステル、N−オキンコハク酸イミ
ドエステル等)、混合酸無水物(炭酸モノエチルエステ
ル、炭酸モノイソブチルエステル等)等を包含する。ま
た八3は、Elが−C00−の場合、前記と同様のハロ
ゲンを表し、Elが−802−の場合は、ハロゲンまた
は一〇−3O2Qを意味する。
反応は塩化メチレン、クロロホルム等の不活性溶媒中、
ピリジン等の塩基の存在下、もしくはピリジンまたはト
リエチルアミン等の塩基性有機溶媒中、化合物(XII
)またはその酸付加塩と1〜5当量の化合物(XIII
)とを、0℃〜室温で1〜24時間反応させることによ
り化合物(I c)を得ることができる。
方法4−1 (式中、RAIおよびRBIは、一方が−Y−COOH
を、他方が水素を表し、−二、XI  X2、GA、 
GB、Ill、Z、 Y。
n 、 g A 、 g Rおよびpは前記と同義であ
る)化合物(1(])は対応するカルボン酸エステル類
を加水分解することにより得ることができる。
すなわち、方法1〜3を適用することによって合成され
る化合物(Ie)C化合物(I)において、Mが−CD
OR” (式中、R3Cは前記R3の定義中の低級アル
キルを意味する)である化合物〕を適当な加水分解法、
例えばメタノール、エタノール等の低級アルコールと水
との混合溶媒中で、当量〜過剰の水酸化ナトリウムある
いは水酸化カリウム等と、室温〜溶媒の沸点で1〜48
時間反応させることによって化合物(Id>を得ること
ができる。
方法4−2 (式中、RA2およびRB2は、一方が−COOHを、
他方が水素を表し、−X、−X2、GA、 GB、 W
、Z、n、g4、gBおよびpは前記と同義である) 化合物(Id−1)は次の反応工程に従い得ることがで
きる。
(II−1) (XIV) (I(1−1) (式中、HadAおよびHal[lは、一方がHalを
、他方が水素を表し、=、xl−X2、RA2、RB2
、GA、 G11゜L Z、 Hal、n、 gAXg
Bおよびpは前記と同義である) 化合物(Id−1)は、化合物(II−1)から方法1
〜3に示した製造法に準じて合成される化合物(XIV
)をカルボキシル化することにより得ることができる。
カルボキシル化は、例えば化合物(XIV)と1当量の
金属化剤、例えばη−ブチルリチウムとをテトラヒドロ
フラン等の不活性溶媒中、−78℃〜室温で10分〜1
2時間反応させ、次いで1当量〜大過剰の二酸化炭素と
を一り8℃〜室温で10分〜12時間反応させる。ある
いは、化合物(XrV)とマグネンウムをジエチルエー
テル等の不活性溶媒中、方法2−2に記載した方法に準
じて対応するグリニヤール試薬を調整し、これと二酸化
炭素を反応させる方法等でも得ることができる。
方法5 方法1〜4に示した製造法において、化合物(I)で定
義した基が実施方法の条件下に変化するかまたは方法を
実施するのに不適切な場合、有機合成化学で常用される
方法、例えば官能基の保護、脱保護等の手段〔例えば、
プロテクティブ・グループス・イン・オーガニンク・シ
ンセシス、クリーン著、ジョン・ウィリー・アント・サ
ンス・インコーホレイチット (1981年)参照〕、
酸化、還元、加水分解反応等の方法〔例えば、新実験化
学講座、14巻および15巻、丸善(1977年)参照
〕に付すことにより容易に実施することができる。
例えば基Mが−COOHの場合、対応するエステルを加
水分解する方法(前述した方法4−1参照)、あるいは
クリニャール試薬を用いる反応(例えば方法2−2等)
においては−COOHの保護基として4,4−ジメチル
オキザブリン等が好ましく用いられる(例えば特開昭6
11.0784号公報参照)。また、方法1〜4等に準
じて得られる基−Y−Mが−Y’−C1120R10C
式中、Y′はYからC1]2を除いた基を意味し、RI
Oは水酸基の保護基(例えばアセチル、デトラヒトロピ
ラニル等)を表す〕である化合物を加水分解(脱保護)
し、−Y ’−C112叶となし、該化合物を酸化する
ことによって所望の化合物を得ることもてきる。
上記各製造法における中間体および目的化合物は有機合
成化学で常用される精製法、例えば、p過、抽出、洗7
コ・、乾燥、濃縮、再結晶、各種りv1マドクラフィー
等に伺して単離精製することがてきる。また中間体にお
いては、特に精製することなく次の反応に供することも
i1J能である。
ツー1−の製造法によって得られる化合物(+)におい
て、\717が一叶−て表される化合物には立体化学に
関しE体とZ体の幾何異性体が存在し、−1−記の製造
法においては通常それらの混合物を与える。
それらの単離精製は、有機合成化学において通常行われ
る方法、例えば、カラムクロマトクラフィー、再結晶等
により可能である。また中間体(X、〜。)等の段階で
」−記諸刃法により異性体の分離を行うことも可能であ
る。
また、所望によりE、Z体を互いに異性化させることが
可能であり、その方法は、例えば酢酸還流r4]、p−
トルエンスルホン酸などの適当な酸触媒のr−r注下、
]〜24時間処理時間−とにより可能である。
なお、本発明は化合物(1)において、旧記のE/Z異
性体に限らず、すべての可能な立体異性体およびそれら
の混合物も包含される。
化合物(I)の塩を取得したいとき、化合物(1)が塩
の形で得られる場合には、そのまま精製すればよく、ま
た、遊離の形で得られる場合には、通常の方法により塩
を形成させればよい。
また、化合物(1)およびその薬理上許容される塩は、
水または各種溶媒との伺加物の形で存在することもある
が、これら付加物も本発明に包含される。
各製造法によって得られる化合物(1)の具体例を第1
表に示す。
なお、第1表および後述する第6表中の置換位置の番号
は必ずしも正式名に従わないもの〔下記(注)参照〕も
あるが、簡明にずろため下記位置番号の例示に従い統一
して表記する。
(注)ンクロヘプテン誘導体(XI  X2が−CI1
2CH2−または−CII=CII−の場合)では上図
一般式における位置番号と異なり、例えば上図2位の炭
素に置換した置換基は正式には3位置換基として命名さ
れるが、木表においては上記一般式の位置番号に従い、
例えば2位の炭素についた一CD叶は2− C0011
(正式には3−CDDI−1)と表記される。
第   1   表 このようにして製造される化合物(I)は、強1+Th
TXΔ2拮抗作用を有し、また抗アレルギー作用あるい
は抗ヒスタミン活性をも併せ持つものもあるが、その好
適な化合物例を第2表に示す。
なお、第2表および後述する参考例、実施例に記載の化
合物塩は正式名に従って表記する。
第   2   表 次に、化合物(1)のTX八、拮抗作用および抗アレル
ギー作用等について説明する。
抗血小板作用試@ ’(TX八、拮抗試験)モルモット
血小板を用い、TX八、/プロスタクランデインH2受
容体刺緻薬であるU=46619 (9,11=ジデオ
キシ−9α、11a−メクノエポキシプロスクグランデ
ィンF 2 a 、; Cayman Chemic、
a社)により惹起される血小板凝集反応に対し本発明に
かかわる化合物の影響を検討した。
雄性%ル% ソト(llartley系、体重300−
600g)をベンドパルビクールのナトリウム塩(30
mg/kg)の腹腔的投与により麻酔し、1/10容量
のクエン酸ナトリウムで腹部下行大動脈より採血し、8
QQrpm10分間の遠心分離(K C−70,; K
ubota社製)により多血小板血漿(PRP)を採取
した。U−46619(0,5〜1μM)により惹起さ
れる血小板凝集反応を光学法[Born、 G、 V、
 R,ら、 Nature(London)。
194 、927−929(1962) ]で測定した
。試験化合物で3分前に処置して凝集抑制能を観察し、
血小板凝集を30%以上抑制する最小i度を試験化合物
の最小有効濃度(Minimum Bffective
 Concentration ;M口C)として表示
した。
その結果を第3表に示す。
抗アレルギー作用試験 抗アレルギー作用はラソ)を用いた受動皮膚アナフィラ
キシ−(passive cutaneous ana
phylaxis、PCA)試験に従って検討した。な
お実験動物として、抗血清の採取には体重180〜22
0gのWistar系雄性ラットを、PCA試験には体
重120−140gのl’1istar系雄性ラットを
用イタ。
A)抗卵白アルブミン(BIIIA)ラット血清の調製
5totlandおよび5hareの方法〔Can、 
J、Physiol。
Pharmacol、、 52.1114(1974)
) !こよって抗EWへ ラット血清を調製した。すな
わ゛ぢ、1mgのEWAを水酸化アルミニウムゲル20
mgおよび百日咳ジフテリア破傷風混合ワクチンQ、5
mlと混和し、ラットの足随皮下に4分割して投与した
。14日後、頚動脈から採血し、血清を分離して、−8
0℃で凍結保存した。この抗血清の48時間h”om6
1ogousPCAの力価は1:32であった。
B)ラットの48時間homologous PCA試
験1群3匹のラットを用い、除毛した背部及内2ヵ所に
生理食塩水で8倍に希釈した抗EWΔラット血清0.0
5m1ずつを注射して受動的に感作した。
47時間後に試験化合物またはその溶液(生理食塩液ま
たはCMC溶液)を経口投与し、その1時間後、抗原E
WA2mgを含む1%エバンスブルー生理食塩水0.5
ml/ 100 gを尾静脈内投与した。
30分後、動物を放血致死させ、皮膚を剥離して青菜部
の漏出色素量をKatayamaらの方法[Micro
bfol。
lnmunol、、22.89 (1’978> 〕に
従い測定した。
すなわち、青菜部をハサミで切り取り、1規定水酸化カ
リウム 1mlを入れた試験管に入れ、37tで24R
Mインキニベートした。0.6規定リン酸:アセトン(
5・1・3)混液9mlを加え振とう後、2500rp
m1’10分間遠心分離した。上清の620廁における
吸光度を測定し、予め作成した検量線より漏出色素量を
定量した。2カ所の平均値をもって1個体の値とし、次
式より各個体別の抑制率を算出した。
抑制率(%)− なお、抑制率が50%以上の場合をPCA抑制作用陽性
とし、3個体中少なくとも1個体に陽性例が認められる
最小投与量をもって最小有効量(MED)とした。
その結果を第3表に示す。
急性毒性試験 体重20±1gのdd系雌雄マウス1群3匹用い、試験
化合物を経口(po ; 300mg/ kg)’また
は腹腔内(illl ; 100 mg/kg)で投与
した。投与後7日後の死亡状況を観察しMLD (最小
死亡量)値を求めた。
その結果を第3表に示す。
第    3    表 第3表に例証されるように、化合物(I)およびその薬
理上許容される塩は、ずくれたTXA2拮抗作用を有し
、またある種の化合物は、抗アレルギー作用を併有する
Kattelman らの方法〔Thrombosis
 Re5earch。
41、471 (1986))に若干の改良を加えて行
った。
モルモット洗浄血小板浮遊液(1×108個)にトリチ
ウムで標識したU −,46619(3H−U4661
9+ NEN社> 1.2nMと試験化合物(最終濃度
1μM)の溶液を加えた。37℃で20分間保温後、ガ
ラス繊維p紙(GP/Ciファツトマン社)上で急速吸
引濾過し、ただちに氷冷した3mlの50mM ) ’
Jスヒドロキンメチルアミノメタン緩衝液(10QmM
塩化ナトリウム含有)で5回洗浄した。ガラス繊維p紙
をバイアルびんに移し、ンンチレーク=(BX−H;和
光純薬工業社製)を加え、放射能量を液体シンチレーン
ヨンカウンターで測定した。
3H−U46619がTxA2 レセプターに結合する
ことはすてに知られている(前記文献参照)。この結合
に対ずろ試験化合物の阻害率は、ずなわぢ当該化合物の
TXΔ2レセプターへの結合能を意味ずろ。また、その
結合能と抗血小板作用試験(TXA2拮抗試験)との間
には、よい相関があることもすてに知られている。
試験化合物の阻害率(結合能)の算出は、次式により求
めた。
阻害率(結合能)(%)− く注)全結合量とは、試験化合物非存在下での3H−U
46619結合放射能員である。
非特異的結合量とは、10μMのU−46619存在下
での3H−U46619結合放射能である。
薬物存在下での結合量とは、各種濃度の試験化合物存在
下での’ H−U46619結合放射能である。
その結果を第4表に示す。
第   4   表 第4表に例証されるように、化合物(I)およびその薬
理上許容される塩は、すぐれたTXA2レセプクーに対
する結合能を有する。
またこの作用は、既存の抗アレルギー剤、例えばケトチ
フェン〔メルクインデックス第10版762頁(198
3> :]や、抗アレルギー剤として開示されている化
合物A(特開昭60−28972号公報に記載)あるい
は化合物B(特開昭63−10784号公報に記載)に
は見られず、化合物(1)のすぐれた効果の一つとして
あげられる。
Chan’g らの方法CJ、Neurochem、、
32.1653(1979)〕に従って行なった。
モルモット小脳を40倍量(’v/w>の氷冷した50
mMリン酸緩衝液(pH7,5)  とともにポリトロ
ンホモジナイザー(Kinematica社)で懸濁し
た。懸濁液を沈心分離(35,500x g 、 10
分間)し、得られた沈殿に再び同量の新しい緩衝液を加
えて再懸濁し遠心分離を行った。最終沈殿物に100倍
量(V/W>の氷冷した緩衝液を加えた。
上記調整した膜懸濁液1mlにトリチウムで標識したピ
リラミン(’H−Pyrilamine  ; N E
N社)50ρと試験化合物50ρを加えた。25℃、3
0分間静置した後、氷冷した緩衝液4mlを加えガラス
繊維p紙(GF/C;ファツトマン社)上で急速吸引濾
過し、を紙はさらに緩衝液5mlで3回洗浄した。
以下、TXA2レセプター結合試験と同様の方法により
放射活性を測定した。
試験化合物のH1受容体に対する阻害率の算出は、次式
により求めた。
(注)全結合量とは、試験化合物非存在下ての3H−P
yrilami’ne結合放射能量である。
非特異的結合量とは、アステミゾール (Astemizoie  ;ヤンセン社製)3μM存
在下での’H−Pyrilamine結合放射能であル
薬物存在下での結合量とは、各種濃度 の試験化合物存在下での3tl−Pyrilamine
結合放射能である。
試験化合物の10−6Mにおける阻害率を第5表に示す
第    5    表 化合物(’I )またはその薬理上許容される塩は、そ
のまま単独で投与することも可能であるが、通常各種の
医薬製剤として提供するのが好ましい。
また、それら医薬製剤は、動物および人に使用されるも
のである。
本発明にかかわる医薬製剤は、活性成分として化合物(
I)またはその薬理上許容される塩を単独で、あるいは
随意に任意の他の治療のための有効成分との混合物とし
て含有することができる。
またそれら医薬製剤は、活性成分を薬理−L許容される
1種もしくはそれ以−1−の担体と一緒に混合し、薬学
の技術分野においてよく知られている任意の方法により
製造される。
ここで、化合物(1)またはその薬理上許容される塩と
共に含まれる他の治療のための有効成分としては、例え
ば、ステロイド剤、非ステロイド抗炎症剤、末梢性鎮痛
剤、ロイコトリエン拮抗剤、ロイコトリエン生合成明害
剤、112レセプター拮抗剤、抗ヒスタミン剤、ヒスタ
ミン遊離抑制剤、気管支拡張剤、アンギオテンノン転換
酵素阻害剤、トロンボキサンA2生合成明害剤、](”
−K”ATPアーゼ阻害剤、冠血管拡張剤、カルンウム
拮抗剤、利原剤、・)−サンチンオキ/クーセ阻害剤、
脳循環改善剤、脳代謝賦活剤、脳保護剤、肝保護剤、抗
血小板剤、血栓溶解剤、アドレナリンα受容体拮抗剤、
アドレナリンβ受容体作動剤、アドレナリンβ受容体拮
抗剤、セロトニン拮抗剤、血小板活性化因子(PAF)
拮抗剤、アデノンン受容体拮抗剤、抗高脂血症剤、コレ
スプロール生合成阻害剤、免疫賦活剤、免疫抑制剤、抗
癌剤等が挙げられる。
また、投与経路は、治療に際しもっとも効果的なものを
利用ずろのが好ましく、経口または例えば、直腸内、局
所、鼻内、眼内、口腔内、皮下、筋肉内および静脈内等
の非経口を挙げることができる。
投与形態としては、カプセル剤、錠剤、顆粒剤、散剤、
ンロソプ剤、乳剤、坐剤、軟膏剤、点眼剤、点鼻剤、ト
ローチ剤、工゛rゾール剤、注射剤等がある。
経口投与に適当な、例えば乳剤およびンD ツブ剤のよ
うな液体調製物は、水、ンヨ糖、ツルピノ1、果糖など
の糖類、ポリエチレンクリコール、プロピレンクリコー
ルなどのクリコール類、コマ油、オリーブ油、大豆油な
との油類、p−ヒドロキシ安息香酸エステル類などの防
腐剤、ス)・ロベリーフレーバー、ペパーミントなどの
フレーバー類などを使用して製造できる。またカプセル
剤、錠剤、散剤および顆粒剤等は、乳糖、ブドウ糖、ン
ヨ糖、マンニットなどの賦形剤、でん粉、アルギン酸ソ
ーダなどの崩壊剤、ステアリン酸マクネンウム、タルク
なとの滑沢剤、ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、ゼラチンなどの結合剤、脂肪酸エステ
ルなどの界面活性剤、クリセリンなどの可塑剤などを用
いて製造できる。
非経[コ投与に適当な製剤は、好ましくは受容者の血液
と等張である活性化合物を含む滅菌水性製剤からなる。
例えば注射剤は、塩溶液、ブドウ糖溶液または塩水とブ
ドウ糖溶液の混合物から成る担体等を用いて注射用の溶
液を調製する。
鼻噴霧製剤は、防腐剤および等張化剤を有する活性化合
物の精製水溶液からなる。そのような製剤は、鼻粘膜と
相容性のpHおよび等張状態に調節される。
眼科製剤は、p Hおよび等張因子が眼のそれに適合す
るように調節されることを除いては、鼻噴霧剤と同様の
方法により製造される。
局所製剤は、活性化合物を1種もしくはそれ以上の媒質
、例えば鉱油、石油、多価アルコールまたは局所医薬製
剤に使用される他の基剤中に溶解または懸濁して調整さ
れる。
腸内投与のための製剤は、通常の担体、例えばカカオ脂
、水素化脂肪または水素化脂肪カルボン酸等での坐剤と
して提供される。
また、これら非経口剤においても、経[]剤て例示した
希釈剤、香料、防腐剤(抗酸化剤を含む)、賦形剤、崩
壊剤、滑沢剤、結合剤、界面活性剤、可塑剤などから選
択される1種もしくはそれリ−Lの補助成分を添加する
こともてきる。
化合物(I)もしくはその薬理上許容される塩の有効用
量および投与回数は、投与形態、患者の年令、体重、治
療すべき症状の性質もしくは重篤度により異なるが、通
常投与量は1日当り、001〜1000mg/人であり
、投与回数は1日1回または分割して投与するのが好ま
しい。
以下に参考例、実施例および製剤例を示す。
なお、以下の参考例で得られる中間体を第6表に示す。
第    6    表 y。
H C83 H 参考例1゜ 11−オキソ−6,11−ジヒドロジベンゾ[:b、e
:lオキセピン−2−カルボン酸メチルエステル(化合
物a) p−ヒドロキシ安息香酸メチルエステルのナトリウム塩
348.9g、 フタリド402.4 gおよび塩化ナ
トリウム200gの混合物を150℃で6時間攪拌した
。反応終了後、室温まで冷却し、10%酢酸水溶液4β
を加え、室温で一夜放置した。室温で3時間攪拌した後
、結晶を炉別した。
結晶に水61を加え、室温で30分間攪拌した後、結晶
を炉別した。結晶にトルエン31を加え室温で1時間攪
拌を行い、結晶をp別後、減圧加熱乾燥することにより
、2−(4−メトキシカルボニルフェノキシ)メチル安
息香酸393.9 gを得た。
IR(KBr錠剤、 cm−’)  :3400.17
00.1610゜1260、1235 このようにして得られた2−(4−メトキンカルボニル
フェノキシ)メチル安息香酸392.7 gを50j2
の塩化メチレンに懸濁させ、無水トリフルオロ酢酸26
6.0 gを加え、室温で1時間攪拌した後、三フッ化
ホウ素エチルエーテル錯体19.4gを加え室温で2時
間攪拌した。反応液を氷水中に注ぎ、分液後、有機層を
希苛性ソーダ水溶液、水で洗った後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧下に濃縮し目的化合物335.3 
gを白色結晶(イソプロピルエーテルより再結晶)とし
て得た。
融点=128〜129℃ 元素分析:C16H120,として CH 実測値(%)    71,55   4.48計算値
(%)    71..63   4.51NMR(C
DCβ3.δ、 Islam) :  3.84 (s
、  311)。
5.14 (s、  211>、  6.87−8.9
3 (m、  7)1)IR(KBr錠剤、 cm ’
)  :1710.1650.16]0゜1250、 
1010 参考例2 11−ヒトロキ7〜6.11−ンヒドロシベンソ[b、
  e]オキセピン−2−カルボン酸メチルエステル(
化合物b) 参考例1で得られる化合物a  50gを300m】の
メタノールに懸濁し、水素化ホウ素ナトリウム6.3g
を加え、室温で2時間攪拌した。反応終了後、酢酸10
m1と水30 Qmlを加え、30分間攪拌した。不溶
物を沖取し、メタノール次いで水で洗浄した。減圧加熱
乾燥することにより目的化合物40gを得た。
NMR(CDCβ3.δ、 prlm ): 2.16
(s、6tl)。
2.30−2.76(m、411)、 3.83(s、
3tl)、 4.83および5.40(ABq、  J
=12.611z、II!It)、  5.01(s、
1111 6.79−7、93 (m、 711) IR(液膜、  cm−1): 2950. 1?10
. 1240. 1015参名例3 (E)−11(2−−クロロエチリデン) −6,11
−ンヒ)・ロンベンツ[b、elオキセピン−2−カル
ボン酸メチルエステル(化合物c) 4−メチルピベランン30m1およびバラポルムアルデ
ヒド7dgを、21のテトラクロロエクンに溶解し、ト
リフルオロ酌酸10 Qmlを滴下した。
60tで2時間攪拌したのぢ、11=メチレン−6,1
1−シヒトロシベンソ[b、e)オキセピン−2−カル
ボン酸メチルエステル36gをデトラクロロエタン60
 Qmlに溶解した溶液を滴下し、さらに90℃で3時
間攪拌した。減圧上濃縮乾固し、残渣に4規定塩酸水溶
液を加えp l−i 1に調整し、ンエチルエーテルで
洗浄した。次いて10規定水酸化す) l)ラム水溶液
を加えp H13に調整した。
3pの塩化メチレンで抽出し、飽和食塩水で洗浄、無水
硫酸す) IJウムて乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得
られた残渣をソリ力ゲル力ラムクロマトグラフィー(溶
出液、ヘキサン°酢酸エチル トリエチルアミン−5:
 5 : 1)に付し無色油状の1l−(2−(4−メ
チル−1−ピペラジニル)エチリデン’]−6.11−
ジヒドロジベンソ (b、e)オキセピン−2−カルボ
ン酸メチルエステル44g を得ゾこ。
MS   (m/z)   :  3 7 8   (
M”)NMR(CD(13,δ 、   l111m 
 )1  2.24(s、3N)。
2.45(s、810.  2.94−3.32(m、
211)、   3.84(s、311)。
5.22 (bs、2H)、  5.85ちよfJ6.
22(t、J=6.8Hz、IH)。
6.66−8.07 (m、711) −1−記Z/E混合物より常法により単離したE体21
5gおよび酢酸すl・リウA235gを250m1のジ
クロルエタンに懸濁し、クロロギ酸エチル27.1.m
+を滴下した。滴下終了後、室温で1時間攪拌し、減圧
下溶媒留去した。40 Qmlの酢酸エチルで抽出し、
飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧
下溶媒留去し、得られた粗生成物をインプロパツールか
ら再結晶することにより、白色結晶の目的化合物143
gを得た。
融点、134〜135℃ 元素分析 C,、H,、Cβ03としてH 実測値(%)68,55   4.7751嘗ゴ直(%
)68,68      4.8ONMR(CD CR
3,δ、 ppm )、3.90 (s、 3H) 。
4、16(d、 J=8.1llz、 211)、 4
.88(bs、 1it)、 5.57(bs。
III)、 6.31 (t、 J=8.1llz、 
III)、 6.79−8.04 (m、 711)参
考例4 11−オキソ−6,11−シヒトロンベンソ[:b、e
lオキセピン−2−酢酸メチルエステル(化合物d)対
応する原料化合物を用い、参考例1と同様の方法により
微黄色結晶(メタノールより再結晶)の目的化合物を得
た。
融点、75〜76℃ 参考例5 (E)−11= (2−クロロエチリデン)−6,11
−ンヒトロシベンソ[b、e:lオキセピン−2−酢酸
メチルエステル(化合物e) 対応する原料化合物を用い、参考例3と同様の方法によ
り白色結晶(イソプロパツールより再結晶)の目的化合
物を得た。
融点 127〜128℃ 元素分析 :  C、9H、□Cβ03としてCH 実測値(%)  69.37  5.40計算値(%)
  69.41  5.21N M R(CDCA 3
+δ、 ppm)  : 3.55(s、 2H)。
3.69(s、 、1ltl)、 4.14(d、 J
=8.、IHz、 21(>、 4.7−5.4(m、
 2H)、 6.23(t、 J=8.1Hz、 IH
)、 6.74(d。
J=8.11(z、  II()、  6.!15−7
.4(m、  61イ)IR(KBr錠剤、 cm−’
)  :  1731.1487.1256゜1137
、1004 参考例6゜ 2−メチル−2−〔(11−オキソ−6,11−ジヒド
ロジベンゾ(b、  e〕オキセピン1−2−イル〕プ
ロピオン酸メチルエステル(化合物f)参考例4で得ら
れる化合物d30gをジメチルホルムアミド30 Qm
lに溶解し、粉末状の水酸化カリウム30g、次いてヨ
ウ化メチル27m1を加え、室温で2時間攪拌した。減
圧下溶媒留去し、残渣を酢酸エチル50 Qmlで抽出
し、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。得られた残
渣をンリカゲルカラムクロマトクラフィー(溶出液;ヘ
キサン 酢酸エチル−10:1)に付し無色油状の目的
化合物3.6 gを得た。
N M R(CDCff 3.δ、 pI]m) : 
 1.62(s、 6tl)、 3.66(s、 3l
−I)、5.1.7(s、 2tll 7.OHd、 
J=8.8Hz、、 LH>。
7.2−7.9(m、 5H)、 8.22(d、 J
=2.6Hz、 E)IR(液膜、 cm−’)  :
 2874.1729.1648.1597゜1490
、1016 参考例7゜ 2−メチル−2−[:(1,1−ヒドロキシ−6,11
−ジヒドロジベンゾ[b、  e〕オキセピン)−2−
イル〕プロピオン酸メチルエステル(化合物g)参考例
6て得られる化合物fを用いて、参考例2と同様の方法
により、無色油状の目的化合物を得た。
N M R(CDC123+δ、 211m) :  
1.56(s、  6H)、  3.62(S、  3
11)、  4.97 および5.90(八eq、  
J=13.1Hz。
2N>、  5.61(s、  IH)、  6.87
(d、  J=8.4.Hz、  11117、05−
7.40 (m、  6H)IR(液膜、 cm ’)
  :2974.172B、 1497.101(1参
考例8゜ 1l−(2−ヒドロキシエチル)チオ−6,11−ジヒ
ドロジベンゾ[:b、e〕オキセピン−2−カルボン酸
メチルエステル(化合物h) 参考例2で得られる化合物b 40. Ogを400m
1の塩化メチレンに懸濁し、無水トリフルオロ酢酸21
.Qmlを加え、室温で1時間攪拌した。次いで、2−
メルカプトエタノール10.7mlを加え、さらに4時
間攪拌した。反応液に10 Qmlの塩化メチレンを加
え、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾
燥し、減圧下溶媒留去した。
得られた粗生成物をトルエンから再結晶して白色結晶の
目的化合物37.6 、gを得た。
融点;128〜130℃ 元素分析 :  C,8H,804SとしてCH 実測値(%)  65.26   5.55計算値(%
)  6543  .5.49NMR(CDCβ3.δ
、 ppm’) :2.66 (cat、 J−2,1
,6,、OHz、 2.11)、 3.69 (t、 
J=5.9Hz、 2tl)。
3.89 (S、 3t()、 4.9−1および6.
43 (ABq、 J=12.7Hz。
2tl)、 5.09 (s、 IH)、 6.82−
7.98(m、 ?tl)IR(KBr錠剤、 Cm−
’)  :3420.1708..16g3゜1610
、1437.1318..1008参考例9゜ 1l−(2−クロロエチル)チオ−6,11−ジヒドロ
ジベンゾ[:b、  e]オキセピン−2−カルボン酸
メチルエステル(化合物l) 参考例8で得られる化合物h  20.Ogを200m
1のジメチルホルムアミドに溶解し、2.4.6−コリ
ジン12m1および塩化リチウム4.0gを加え、さら
に水冷下、メタンスルホニルクロリド5.4mlを滴下
した。室温で一夜攪拌したのち、減圧下溶媒留去した。
酢酸エチルで抽出し、1規定塩酸水溶液、飽和食塩水で
順次洗浄した。無水硫酸マグ洋シウムて乾燥し、減圧下
溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トクラフィー(溶出液:ヘキサン:酢酸エチル−51)
に付し、ヘキサンより結晶化し目的化合物20.8 g
を得た。
融点、100〜102℃ 元素分析   C,、H,7CIO3S としてCH 実測値(%)  61,77   4.80旧算値(%
)  6]、、97   4.91NMR(CD(13
,δ、 ppm) : 2.54−3.62 (m。
4H)、 3.84 (s、 3l−1)、 5.04
 (S、  1.H)、  4.87および 637 
(八Bq、   J=1.3.211z、   28)
、   5.76−8.12(m、   711)IR
(CIIC,f73.cm ’)  :  1714.
1611.1322.1295゜1132、1008 参考例10゜ 1l−(2−ヨードエチル)チオ−6,11−ジヒドロ
ジベンゾ(b、  e:]]オキセピン〜2−カルボン
酸メチルエステル化合物j) 参考例9で得られる化合物i  ]0.Igを150m
1のアセトニトリルに溶解し、=ノウ化すトリウ!・1
46gを加え、5時間加熱還流した。放冷後、酢酸エチ
ルで抽出し、飽和食塩水で2回洗浄した。
無水硫酸マク不シウムで乾燥し、減圧下に溶媒留去した
。残渣をソリ力ゲルヵラトタロマトフラフィ=(溶出液
、ヘキシン 酢酸エチル−1,(]:1)に付し、さら
にヘキシンで固体化させ、白色固体の目的化合物3.1
 gを得た。
融点 111〜113℃ 元素分析   C111)117■o3sとしてC上J 実測値(%)  49,08   3.7]謂算値(%
)   49,10   3.89N M R(CD 
CR3,δ、 lll1m) : 2.6B−3,22
(m。
4fl)、 3.88 (s、 3H)、 5.09 
(s、  1l−1)、 4.91および6.37 (
ABq、 J=]3.2flz、 2H)、6.78−
8.08(m、 ?tl) IR(CIICp3.cm ’)  :  17]4.
 1611.  +295. 1120゜参考例11 11− C2−(1−ピペラジニル)エチル〕ヂオー6
.11−ジヒドロジベンゾ[b、  e〕オキセピン−
2−カルボン酸メチルエステル(化合物k)参考例10
て得られる化合物j7.0gとピペラジン68gを30
0mlのエタノール中、8時間加熱還流した。減圧下に
溶媒留去し、残渣に4規定塩酸水溶液を加えp H3に
調整し、ジエチルエーテルで洗浄した。次に10規定水
酸化ナトリウト水溶液を加え、p H13に調整した。
500mlの酢酸エチルで抽出し、飽和重曹水、飽和食
塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減
圧下に溶媒留去し、微黄色油状の目的化合物59gを得
た。このものは、さらに精製することなく、次の反応に
付した。
Ms (m/z)  : 402  (M”)N M 
R(CDC、& 3+  δ、 ppm) :2.19
−3.33(m、 12N)。
3’、84(s、 311)、 5.06(s、 1[
])、 4.86および6.44(八Bq、  J=1
’2.7Hz、  2H)、  6.76−8.1.2
(m、  7H)参考例12 2−メチル−2−[[11−(2−ヒドロキンエチル)
チオ−6,11−シヒドロンベンゾ(b、  e〕オキ
セピン〕−2−イル〕プロピメン酸メチルエステル(化
合物β) 参考例7て得られる化合物gを用い、参考例8と同様の
方法により、無色油状の目的化合物を得た。
N M R(CDCl 3.δ、 ppm) :  1
.56(s、 6H)、 2.64(dt、 J=2.
2.6.0tlz、 2H)、 3.65(s、 31
1)、 4.85および6.27(ABq、 J=13
.1)Iz、 2H)、 5.01(s、  III)
6、7−7、4 (m、 7tl) 参考例13 2−メチル−I C[1l−(2−り四ロエチル)チオ
−6,11−ジヒドロジベンゾ[b、  e]オキセピ
ン〕−2−イル〕プロピオン酸メチルエステル(化合物
m) 参考例12て得られる化合物pを用い、参考例9と同様
の方法により、無色油状の目的化合物を得N M R(
CDCff 3.δ、  ppm) :  1.57(
s、  6N)、  2.6−2.9(m、  2H)
、  3.2−3.4(m、  2H13,65(s、
  3H)、  4.85および6.23(八Bq、 
 J=13.111z、  2tl)、  5.04(
S、  II−t)。
6.7−7.4(m、  7tl) 参考例14 2−メチル−2−C[:11− (2−ヨードエチル)
チオ−6,11−ジヒドロジベンゾ(b、  eelオ
キセピン)−2−イル〕プロピオン酸メチルエステル(
化合物n) 参考例13で得られる化合物mを用い、参考例10と同
様の方法により、無色油状の目的化合物を得た。
N M R(CDCA 3+δ、 I]I1m) : 
 1.56(s、 6H)、 3.64(s、 3fl
)、 5.27(s、 1tl)参考例15 5−(2−ヒドロキシエチル)チオ−10,11−ジヒ
ドロ−5H−ジベンゾ(a、d)シクロへブテン−3−
カルボン酸メチルエステル(化合物0)5−ヒドロキシ
−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[:a、d〕
ンクロへブテン−3−カルボン酸メチルニスデル051
gを15.3mlの塩化メチレンに懸濁し、水冷攪拌下
、無水トリフルオロ酢酸0.27m1を加えた後、室温
で1時間攪拌した。
次いで2−メルカプトエタノールO,14m1を加え、
さらに室温で1時間攪拌した。反応液に10m1の塩化
メチレンを加え、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧下溶媒留去した。
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
溶出液、ヘキサン:酢酸エチル−1=1〉に付し、微黄
色結晶の目的化合物(トルエンより再結晶)0.51g
を得た。
融点・107〜109℃ N M R(CDCn 3+  δ、 ppm) + 
2.51−2.65(m、 3H)。
2.75−3.03(m、 28)、 3.56−3.
98(m、 4N)、 3.87(s、 3H)、 5
.16(s、 1ft)、 7.14−7.25(m、
 5H)。
7.82(ddg J=1.5.7.9Hz、 IH)
、 7.9Hs、 1N)参考例16゜ 5−(2−ヨードエチル)チオ−10,11−ジヒドロ
−5H−ジベンゾ[:a、d〕シクロへブテン−3−カ
ルボン酸メチルエステル(化合物p)参考例15て得ら
れる化合物oO,46gおよびトリフェニルホスフィン
1.10gをベンゼン9.2ml中に懸濁した。これに
水冷攪拌下アゾジカルボン酸ジエチル0.65m1を加
え室温で10分間攪拌した。次いてヨードメタン0.2
6m1を加え室温で30分間攪拌した。これに酢酸エチ
ルl Qmlおよび水10m1を加え、酢酸エチルで抽
出し、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸
エチル−3:1)に付し、微黄色油状の目的化合物0.
57 gを得た。
N M R(CDCA 3+  δ、 ppm) : 
2.70−3.08(m、 6N)。
3.63−3.8Nm、 2tl)、 3.89(s、
 311)、 5.17(s、 IH)。
7.17−7.32(m、 5H)、 7.84(dd
、 J=1.7.7.8Hz。
LH>、 7.92(s、 LH> 参考例17゜ 5− (2−ヒドロキシエチル)チオ−58−ジベンゾ
〔a、d〕シクロへブテン−3−カルボン酸メチルエス
テル(化合物q) 対応する原料化合物を用いて参考例15と同様の方法に
より微黄色結晶の目的化合物(トルエンより再結晶)を
得た。
融点:130〜132℃ N M R(CDCj! 3+   δ、  ppm)
  :  2.30−2.50(m、  3H)。
3.51(t、 J=6.2Hz、 2N)、 、3.
89(s、 3t()、 5.31(s、 1tl)、
 7.00(s、 IH)、 7.02(s、 IH)
、 7.09−7.4Nm、 5H)、 7.9Hdd
、 J=1.5.7.9Hz、 IH)。
8、旧(s、 1N) 参考例18 5−(2−ヨードエチル)チオ−5H−ジベン。
ゾ〔a、d)シクロへブテン−3−カルボン酸メチルエ
ステル(化合物r) 参考例17て得られる化合物qを用い、参考例16と同
様の方法で微黄色油状の目的化合物を得た。
N M R(CDCf 3.  δ、 ppm) : 
2.57−3.07(m、 4H)。
3.92(S、 311)、 5.30s、 LH)、
 7.OHs、 IH)。
7.02(s、 LH)、7:09−7.4Nm、 5
H)、 7.旧(dd、 J−1、5,7,9Hz、 
LH) 、 8.01 (S、 1tl)参考例19 (E)−11−〔2−(1−ピペラジニル)エチルコチ
オ−6,11−ジヒドロジベンゾI:b、e:]オキセ
ピン−2=酢酸メチルエステル(化合物S)参考例3で
得られる化合物c (E体)を用い、参考例11と同様
の方法により無色油状の目的化合物を得た。
NM R(CDCn 3.  δ、  ppm)  :
  1.95−3.0(m、  711)。
3.10(d、 J=7.0Hz、 2H)、 3.8
3(s、 311)、 4.75−5.5(m、 2H
)、 6.20(t、 J=7.0IIz、 1.H)
、 6.7Hd。
J=8.511z、 III)、 6.95−7.45
(m、 4H)、 7.73(dd。
J=2.2.8.511z、 Itl)、 7.99(
d、 J=2.2Hz、  1ft)参考例20゜ (E、z)−11−〔3−(メチルスルホニル)tキン
クプロピリデン−6,11−ジヒドロジベンゾ[:b、
  e)オキセピン−2−カルボン酸メチルエステル(
化合物t) (3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−−イル)
オキシ〕プロピル〕 トリフェニルホスホニウムプロミ
ド40.0 gを25 Qmlのテトラヒト0フランに
懸濁し、窒素雰囲気下水冷し、n−プチルリヂウl、/
へ・l−→ノン溶液(16規定) 50m1を滴下した
。室温でさらに1時間攪拌した後、参考例1て得られろ
化合物a 15.0 gを加え、室温で12時間攪拌し
た。水50m1を加え、1!の酢酸エチルで抽出した。
飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトIJウムで乾燥
したのち、減圧斗溶媒留去した。得られた残渣をンオキ
ザン50 Qmlに溶解し、これに水20 Qmlとp
−トルエンスルホン酸1.0 gを加え、1時間加熱還
流した。減圧下濃縮し、得られた残渣を1βの酢酸エチ
ルで抽出した。飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、
無水硫酸す) IJウムて乾燥した。減圧下溶媒留去し
、得られた残ン査を/リカケルカラトクロマトグラフィ
ー(溶出液、l−ルエン 酢酸エチル−11)に付し、
 (E、Z) −11−(3−ヒトr1キシ)プロピリ
デン−6,11,−ンヒトロジベンソ 〔b、e〕オキ
セピン−2−カルボン酸メチルエステル9.8gを得た
。E/Zの比は、N M Rよりおよそ37 てあ っ
 ブこ。
得られた主として2体を含有する生成物4.8gとp−
トルエンスルホン酸100gを25 Qmlの酢酸中]
、 00℃で、42時間攪拌した。反応後、減圧下に溶
媒留去し、残渣にメタノール20 Qmlを加え3時間
加熱還流した。減圧下溶媒留去し、残渣を50 Qml
の酢酸エチルで抽出した。飽和重曹水で洗浄し、無水硫
酸す) IJウムて乾燥したのち減圧下溶媒留去した。
得られた残渣をシリカゲル力ラムクロマトクラフィ=(
溶出液、ヘキサン・酢酸エチル−1:1)に付すことに
より、E/2の比が約1:1である生成物4.5 gを
得た。
NMR(CDCβ3.δ、 ppm) :2.1?−2
,72(m、 2N)。
3.37−3.76 (m、 2fl)、 3.77 
(s、 3H)、 4.68−5.43(m、  1l
l)、  5.70.(t、  J=7.411z、 
 1.511  ;  2体)。
6.40 (t、 、I=6.911z、  1.5H
;  8体)、 6.52=8.12(m、 7H) 得られたE/Zの比的1.1の上記化合物35gを5 
Qmlのピリジンに溶解し、水冷下メクンスルホニルク
ロリド1.7mlを滴下した。水冷下さらに1時間攪拌
したのぢ、減圧下溶媒留去した。残渣を20 Qmlの
酢酸エチルで抽出し、]規定塩酸水溶液、飽和重曹水、
飽和食塩水で順次洗浄した。
無水硫酸マク不/ウムて乾燥後減圧下溶媒留去すること
により、無色油状の目的化合物4.3 gを得た。
NMR,(CDCL、δ、ppm)ニーS○2CH3;
2.93 (s、  1.5tl ; E体)、  3
.00 (s、  1.511 ;7体)このものは、
特に精製せず、次の反応工程に伺した。なお、E/Zの
比は、約11であった。
参考例21 11− C2−(1−ホモピペランニル)エチルコチオ
−6,11−ンヒドロンベンソ(b、  e、]]オキ
セピンー2−カルボン酸メチルエステル化合物u)参考
例10て得られる化合物jとホモピペランンを用いて、
参考例11と同様の方法により、無色油状の目的化合物
を得た。
NMR(CDCβ3.δ、 Islam) :  1.
4−2.0(m、 211)。
2.4−3.0m、 1211)、 3.85(s、 
3H)、 5.02(s、 LH)。
487および644(八eq、  J=12.911z
、  2fl)、  6.75−8、05 (m、 7
H) IR(液膜、 cm−’)  : 2928.1?16
.1610.1249゜1118. 1007 実施例1゜ 1l−C2−<4−フェニル−1−ピペラジニル)エチ
ルジチオ−6,11−ジヒドロジベンゾ[:b、e:1
オキセピン−2−カルボン酸メチルエステル(化合物 
1a) 参考例10て得られる化合物j6.1gと1−フェニル
ピペラジン5.Qmlを3011]1111のエタノー
ル中で7.5時間加熱還流後、減圧下に溶媒留去した。
50 Qmlの酢酸エチルで抽出し、飽和重曹水、飽和
食塩水で順次洗浄し、無水硫酸す) IJウムで乾燥後
、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲル力ラ
ムクロマトク゛ラフイー(溶出液;ヘキサン、酢酸エチ
ル:トリエチルアミン−30:1〇二3)に付し、得ら
れた粗生成物をジエチルエーテルで固体化することによ
り、目的化合物3.1gを得た。
実施例2゜ 11− C2−(4−フェニル−1−ピペラジニル)エ
チルジチオ−6,11−ジヒドロジベンゾ[b、  e
〕オキセピン−2−カルボン酸メチルエステル・2塩酸
塩(化合物1a′) 実施例1て得られる化合物1a  1.2gをインプロ
パツール20 Qmlに溶解し、6規定塩酸/イソプロ
パツ一ル溶液2mlを加え2時間室温で攪拌しj÷。減
圧下溶媒留去し、得られた粗生成物をインプロパツール
から再結晶することにより、目的化合物0.9 gを得
た。
以下の実施例3〜7は、参考例1oで得られる化合物j
と対応するピペラジン化合物より、実施例1とほぼ同様
の方法により目的化合物を製造した。
実施例3 1> C2−C4−(4−フルオロフェニル)−1−ピ
ペラジニル〕エチル〕チオ−6,11−ジヒドロジベン
ゾ[:b、e)オキセピン−2−カルボン酸メチルエス
テル(化合物8a) 実施例4 1> C2−C4−(2−メトキンフェニル)−I−ピ
ペラジニル〕エチル〕チオ−6,11−ジヒドロジベン
ゾ[:b、  eelオキセピン−2−カルボン酸メチ
ルエステル(化合物9a) 実施例5゜ 11− (2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)エ
チルジチオ−6,11−ジヒドロジベンゾ[b、  e
]オキセピン−2−カルボン酸メチルエステル(化合物
11a) 実施例6 IL−C2−(4−ピペリニル−1−ピペラジニル)エ
チルジチオ−6,11−ジヒドロジベンゾ[b。
e〕オキセピン−2−カルボン酸メチルエステル(化合
物15a) 実施例7゜ 1l−C2−C4−(ジフェニルメチル)−1−ピペラ
ジニル〕エチル〕チオ−6、]]1−ジヒドロジベンゾ
b、  e)オキセピン−2−カルボン酸メチルエステ
ル(化合物16a) 以下の実施例8〜14は、参考例10で得られる化合物
Jと、対応するピペリジン化合物より、実施例1とほぼ
同様の方法により目的化合物を製造し  ′た。
実施例8 11−〔2−(4−フェニル−1−ピペリジニル)エチ
ルジチオ−6,11−ジヒドロジベンゾ[:b’、e]
オキセピン−2−カルボン酸メチルエステル(化合物3
7a) 実施例9゜ 11− C2−(4−ベンジル−1−ピペリジニル)エ
チルジチオ−6,11−ジヒドロジベンゾ〔b、e〕オ
キセピン−2−カルボン酸メチルエステル(化合物38
a) 実施例10゜ 11− C2−C4−C2(3H)−ベンゾイミダゾロ
ン−1−イル〕ピペリジノ〕エチル〕チオ−6,11−
ジヒドロジベンゾ〔b、e〕オキセピン−2−カルボン
酸メチルエステル(化合物47a)実施例11 11− C2−(4−フェニル−4−ヒドロキシ−1−
ピペリジニル)エチルコチオ−6,11−ジヒドロジベ
ンゾl:b、  e〕オキセピン−2−カルボン酸メチ
ルエステル(化合物50a) 実施例12 1.1−C2−<4−−ペンシル−4−ヒドロキシ−1
−ピペリジニル)エチルコチオ−6,11−ジヒドロジ
ベンゾ〔b、  e:]]オキセピンー2−カルボン酸
メチルエステル化合物51a) 実施例13 11−C2−C4−(4−クロロベンゾイル)−1−ピ
ペリジニル〕エチル〕チオ−6,11−ジヒドロジベン
ゾ〔b、  e〕オキセピン−2−カルボン酸メチルエ
ステル(化合物53a) 実施例14゜ 1l−(2−(]−]フェニルー1.3.8−トリ′r
ザスピロ45〕デカン−4−オン−8−イル)エチルコ
チオ−6,11−ジヒドロジベンゾ[:b、  e:]
−]オキセピンー2−カルボン酸メチルエステル化合物
58a) り下の実施例15〜]7は、対応する原料化合物n1p
 ′、J:たはrと4−ペンシルピペリシンよす、実施
例1とほぼ同様の方法により目的化合物を製造しブこ。
実施例15 2−メチル−2−[1l−C2−(4−ベンジル−1−
ピペリジニル)エチルコチオ−6,11−ジヒドロジベ
ンゾ l:b、e)オキセピン−2−イル〕プロピオン
酸メチルエステル(化合物41a)実施例16 5−[2−(4−ペンシル−1−ピペリジニル)エチル
コチオ−10,11−ンヒドロー58−シベンソ (a
、d、] ンクロへブテン−3−カルボン酸メチルエス
テル(化合物101a) 実施例]7 5−  〔2−(4−ベンジル−1−ピペリジニル)−
T−チルl]チ、t−5H−ンベンソ(a、d)ンクロ
へブテン−3−カルボン酸メチルエステル(化合物1.
03a) 実施例]8 (E、Z)−1,1,−(3〜(4−ベンジル−1−ピ
ペラジニル)プロピリデン〕−6.11−ジヒドロジベ
ンゾ[b、e〕オキセピン−2−カルボン酸メチルエス
テル(化合物E/Z−85a)参考例20で得られる化
合物上と4−ベンジルピペリジンより実施例1とほぼ同
様の方法により、目的化合物を製造した。
なお、E/Zの比はlolであった。
以下の実施例19〜22は、対応する原料化合物Cまた
はeと対応するピペリジンまたはピペリンン化合物より
、実施例1とほぼ同様の方法により目的化合物を製造し
た。
実施例19 (E)−11−(l C4−(4−フルオロフェニル)
−1−L’ペラジニル〕ニーf−’)テン:]−6.1
1−ジヒドロジベンゾ[b、  e:]]オキセピンー
2−カルボン酸メチルエステル化合物E −73a )
]09 実施例20 (E、Z)−11−[:2−〔4−(2−−ピリミジル
)−1−ピペラジニル〕エチリデン:] −6,11−
ジヒドロジベンゾ(b、e〕オキセピン−2−カルボン
酸メチルエステル(化合物E / Z −76a )な
お、E/Zの比は85・15であった。
実施例21 (E)−11−C2−(4−ベンジル−1−ピペ17 
ンニルンエチリテ′ン)−6,11−ジヒドロジベンゾ
〔b、  e)オキセピン−2−酢酸メチルエステル(
化合物E −96a > 実施例22 (E)−11,−[2−C4−C2(3H)−ペンゾイ
ミダソロンー1−イル〕 ピペリジノ〕エチリデンE−
6,11−ジヒドロジベンゾ 〔b、e’lオキセピン
−2−酢酸メチルエステル(化合物E−98a) 実施例1〜22て得られた化合物の物理化学的性質を第
7−1表に示す。
】】0 なお、以下に記載した第7−1表から第7−5表におい
て再結晶溶媒中の*は、トリチュレーションにより固体
化させたことを意味する。
+12 +17 実施例23 11− C2−(4−フェニル−1−ピペラジニル)エ
チルコチオ−6,11−ジヒドロジベンゾ[b、  e
〕lオキセピン2−カルボン酸・1水和物(化合物1b
”) 実施例1て得られる化合物la  O,,8gを300
m1のメタノールと10m1の水との混合溶媒に溶解し
、水酸化ナトリウム80mgを加え、4時間加熱還流し
た。放冷後、4規定塩酸水溶液を加えp)17に調整し
減圧下濃縮した。析出した結晶を戸数し、水で洗浄後、
白色固体の目的化合物0.7gを得た。
以下の実施例24〜30は、対応するオキセピン誘導体
のエステル類を実施例23とほぼ同様の方法により加水
分解し、目的化合物を製造した。
実施例24゜ 11− 〔2,7,C4−、(4−フルオロフェニル)
−1−ピペラジニル〕エチル〕チオ−6,11−ジヒド
ロジベンゾ[:b、e、:lオキセピン−2−カルボン
酸(化合物8.b) “120 実施例25 11− 、C2−〔4−(,2−メトキンフェニル)−
1−ピペラジニル〕エチル〕チオ−6,11−ジヒドロ
ジベンゾ〔b、e〕lオキセピン2−カルボン酸(化合
物9b) 実施例26゜ 11−〔2−(4−ダンジル−1−ピペラジニ、ル)エ
チルコチオ−6,11−ジヒドロジベンゾ(b、e〕l
オキセピン2−カルボン酸・1水和物(化合物11b’
) 実施例27 11− (2−(4−ピペリニル−1−ピペラジニル)
エチルコチオ−6,11−ジヒドロジベンゾ〔b。
e〕lオキセピン2−カルボン酸(化合物15b)実施
例28゜ 11− C2−C4−、<ジフェニルメチル)−1−ピ
ペラジニル〕エチル〕チオ−6,11−ジヒドロジベン
ゾ(b、  c)オキセピン−2−カルボン酸く化合物
16b) 実施例29 11−、〔2−(4−フェニル−1−ピペリジニル)エ
チルコチオ−6,11−ジヒドロジベンゾ(b、、e)
1オキセピン−2−カルボン酸・0.5永和物(化合物
37b”) 実施例30 11− C’2− (4−ベンジル−1−ピペリジニル
)エチルコチオ−6,11−ヒヒドロジペンゾ[:b、
  elオキセピン−2−カルボン酸く化合物38b)
実施例31 11− 〔2−(4−ベンジル−1−ピペリジニル)エ
チルコチオ−6,11−ジヒドロジベンゾ[:b、el
オキセピン−2−カルボン酸・ナトリウム塩(化合物3
8b’) 実施例30て得られる化合物33.b 、4.5gをメ
タノール50. O,mlに懸濁し、ナトリウムメトキ
シド5.3gを々口え室温で4時間攪拌した。、減圧下
溶媒留去し、得られff粗生成物をヘキサンで固体化す
ることにより、目的化合物47gを役だ。
実施例32 1.1−C2−C4−C2(3H)−ベンソイミグゾロ
ン−1−イル〕ピペリンノ〕エチル〕チオ−6,1,l
−ジヒドロジベンゾ[:b、e:]]オキセピンー2−
カルボン酸05イソプロパツール・0.5永和物(化合
物47b’) 実施例10で得られる化合物47aを実施例23と同様
の方法により加水分解し、目的化合物を製造した。
実施例33 ]1.− C2−C4−C2(3I−()−ベンゾイミ
ダフロン−1−イル〕ピペリジノ〕エチル〕チオ−6,
11−ンヒトロジベンゾ(b、  e)オキセピン−2
−カルボン酸・す) IJウム塩・2.5水和物(化合
物47b”) 実施例32て得られる化合物47b” を実施例31と
同様の方法により、ナトIJウム塩とした。
ツ下の実施例34〜3Bは、対応するオキセピン誘導体
のニスデル類を実施例23とほぼ同様の方法によりj、
+u水分解し、目的化合物を製造した。
実施例3/1 1]−〔2−(4−フェニル−4−ヒドロキン−1−ピ
ペリノニル)エチル〕チ、、i−6,11−ンヒトu/
ベンツ[b、e):)、キセピン−2−カルボン酸・0
75水和物(化合物50b’) 実施例35 11−[2−(4−ベンノル−4−ヒドロキン−1−ピ
ペリノニル)エチル〕ヂオー6,11−ンヒドロンベン
ソ[b、  e〕オキセピン−2−カルボン酸・02イ
ンプロパツール(化合物511)”)実施例36 ]1− C2−C4−(1−クロロベンソイル)−1−
ピペリンニル〕エチル〕チオ−6,11−ンヒトロシベ
ンソl:b、  e:]]オキセピンー2−カルボン酸
01イソプロパツール・05水和物(化合物53b”) 実施例37 11−C2−(]−]フェニルー1.3.8−リアザス
ピし〔45〕デカン−4−オン−8−イル)工デルコチ
オ−6,11−ジヒトロンベンソ l:b、e〕オキセ
ピン−2−カルボン酸・0.25永和物(化合物58b
”) 実施例38 2−メチル−2−[11−(2−(4−ベン/ルー1−
ピペリジニル)エチルコチオ−6,1,1−ンヒドロジ
ベンゾ[:b、  e:]]オキセピンー2−イル〕プ
ロピオン酸化合物41b) 実施例39 5− C2−(4−ベンジル−1−ピペリジニル)エチ
ルコチオ−10,11−ジヒドロ−58−ジベンゾ[a
、d]シクロへブテン−3−カルボン酸・05フマル酸
塩(化合物101b”) 実施例16で得られる化合物101 a  0.33 
gを実施例23と同様の方法により加水分解し、対応す
る化合物101 b  0.3 gを得た。このものを
アセトン50m1に溶解し、さらにフマル酸80mgを
加え、室温で2時間攪拌した。減圧下溶媒留去し、得ら
れた粗生成物をインプロパツールより再結晶することに
より目的化合物014gを製造した。
実施例40 5、−(2−(4−ペンシル−1−ピペリンニル)エチ
ルコチオ−5+(−ジベンゾ〔a、dlシクロへブテン
−3−カルホン酸・o5フマル酸塩・05イソプロパツ
ール(化合物1031)’)実施例17て得られる化合
物103 aを用い、実施例39と同様の方法により、
目的化合物を製造した。
実施例41 (’E、Z)−11−(3−(4−ベンノル−1−ヒヘ
ラシニル)プロピリデンL−6.11−ンヒト。
ジベンゾ(b、  C〕オキセピン−2−カルボン酸・
15水和物(化合物85b“) 実施例18で得られる化合物E/Z−858を用い、実
施例23と同様の方法により加水分解し、目的化合物を
製造した。
なお、E/Z比は38G2てあった。
以下の実施例42および43は、対応するオキセピン誘
導体のニスデル類を実施例23とほぼ同様の方法により
加水分解し、目的化合物を製造した。
実施例42 (E)−11−C2−C4−(4−フルオロフェニル)
−1−ピペラジニル〕エチリデン)−6,11−ジヒド
ロジベンゾ〔b、elオキセピン−2−カルボン酸・1
イソプロパツール・1水和物(化合物E−73b’) 実施例43゜ (E、Z)−11−(2−C4−(2−ピリミジル)−
1−ピペラジニル〕エチリデンE−6,11−ジヒドロ
ジベンゾ(b、e〕オキセピン−2−カルボン酸く化合
物E/Z−76b) なお、E/Z比は、85:15であった。
実施例44゜ (E)−11−C2−(4−ベンジルへ1−ピペリジニ
ル)エチリデン〕−6.11−ジヒドロシベンソl:b
、e)オキセピン−2−酢酸・0,5フマル酸塩(化合
物E−96b”) 実施例21で得られる化合物E −96a  2.0g
を実施例23と同様の方法により加水分解し、対応する
E−96b  1.7gを得た。このものをアセトン2
00mlに溶解し、さらにフマル酸043gを加え1時
間室温で攪拌した。析出した結晶を戸数することにより
、目的化合物1.5gを得た。
実施例45 (E)−11−(2−(ll−(2(3H)−ベンゾイ
ミダゾロン−1−イル〕 ピペリジノコエチリデン:l
−6,11−ジヒドロジベンゾ (b、e:]オキ、セ
ビン−2−酢酸・1水和物(化合物E−98b’)実施
例22で得られる化合物E−98aを実施例23と同様
の方法により加水分解し、目的化合物を製造した。
実施例46゜ (E) −11−(2−C4−C2(38)−ベンゾイ
ミダゾロン−1−イル〕 ピペリジノコエチリデン:l
−6,11−ジヒドロジベンゾ〔b、  eelオキセ
ピン−2−酢酸・ナトリウム塩(化合物E−98b′”
) 実施例45で得られる化合物E −98b” を実施例
31と同様の方法により、ナトリウム塩とした。
実施例23〜46で得られた化合物の物理化学的性質を
第7−2表に示す。
+36 実施例47゜ 11− C2−(4−シンナミル−1−ピペラジニル)
エチル〕チオ−6,11−シヒト知ジベンゾ〔b y。
e〕オキセピン−2−カルボン酸メチルエステル。
(化合物20a) 参考例11で得られる化合物に’2.0gとシンナミル
プロミド1.2gを100mlのイソプロパツール中、
室温で4時間攪拌した。300mlの酢酸エチルで抽出
し、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。得られた残渣
をンリカゲルカラムクロマトクラフィー(溶出液、ヘキ
サン、酢酸エチル:トリエチルアミン=10:lo・1
)に付し、   □微黄色油状の粗目的化合物0.8 
gを得た。
実施例48 (E)−11−[:3− (4−シンナミル−1−ピペ
ラジニル)エチリデン’]−6.11−ジヒドロジベン
ゾ[:b、  e〕オキセピン−2−カルボン酸メチル
エステル(化合物E −75a ) 参考例19で得られる化合物Sとシンナミルブロミドよ
り、実施例47と同様の方法により目的化合物を製造し
た 以下の実施例49および50は、実施例44と同様の方
法により、対応するオキセピンのエステル類を加水分解
し、次いてフマル酸塩に導ひくことにより目的化合物を
製造した。
実施例49゜ 11− C2−(4−−シンナミル−1−ピペラジニル
)エチル〕ヂオー6.]1−ンヒトロシペンゾ〔b。
e〕オキセピン−2−カルボン酸・2フマル酸塩・05
水和物(化合物20b’) 実施例50 (E) −11−[:3− (4−ンンナミルー1−ピ
ペラジニル)エチリデン]−6.11−ンヒドロジベン
ソ゛(b、  e)オニトモピン−2−カルボン酸・2
フマル酸塩・0.5水和物(化合物E−75b’ )実
施例47〜50て得られた化合物の物理化学的性質を第
7−3表に示す。
実施例51 11− (1−[:4− (4−フルオロフェニルスル
ホニル)−1−ピペラジニル〕エチル〕チオ−6,11
−ンヒトロンベンゾ[b、e:lオキセピン−2−カル
ボン酸メチルエステル(化合物22a)参考例11て得
られる化合物kO,8gをピリジン50m1に溶解した
。これに4−フルオロベンゼンスルホニルクロ’J)0
.5gを加え、室温で2時間攪拌した。減圧下溶媒留去
し、酢酸エチル200m1で抽出し、飽和重曹水、飽和
食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マクネ/ウムで乾燥後減
圧下溶媒留去した。得られた残渣をンリカゲルカラムク
ロマトクラフィ−(溶出液、ヘキザン:酢酸エチルトリ
エチルアミン−50:20:1)に付し粗生成物0.6
gを得た。
得られた粗生成物をイソプロピルエーテルから再結晶す
ることにより、目的化合物0.4 gを得た。
以下の実施例52および53は、化合物にと対応するス
ルホニルクロリド化合物より、実施例51と同様の方法
により目的化合物を製造した。
実施例52゜ ]、> C2−〔4−(スチリルスルホニル)−1−ピ
ペラジニル〕エチル〕チオ−6,11−ジヒドロジベン
ゾl:b、  e]オキセピン−2−カルボン酸メチル
エステル(化合物24a) 実施例53゜ 1l−C2−C4−(2−チエニルスルホニル)−1−
ピペラジニル〕エチル〕チオ−6,11−ジヒドロジベ
ンゾ[:b、e:lオキセピン−2−カルボン酸メチル
エステル(化合物25a) 以下の実施例54および55は、化合物にと対応する酸
クロリド化合物より実施例51と同様の方法により目的
化合物を製造した。
実施例54 11− [:2− [:4− (2,3,4−)リメト
キシベンゾイル)−1−ピペラジニル〕エチル〕チオ−
6,11−ジヒドロジベンゾ〔b、e〕オキセピン−2
−カルボン酸メチルエステル(化合物27a)実施例5
5 ]1− C2−C4−(ンンナモイル)−1−ピペラジ
ニル〕エチル〕チオ−6,11−ジヒドロジベンゾ[b
、  e]オキセピン−2−カルボン酸メチルニススル
(化合物28a) 実施例56 11− C2−[4−(フェノキシカルボニル)−1−
ピペラジニル〕エチル〕チオ−6,11−ジヒドロジベ
ンゾ[:t>’、e:]オキセピンー2−カルボン酸メ
チルエステル(化合物30a) 参考例11で得られる化合物に2.Ogをインプロパツ
ール1’00m1に溶解した。クロルギ酸フェニル0.
75m1を加え、室温で4時間攪拌した。減圧下溶媒留
去し、得られた残渣を酢酸エチル200m1で抽出し、
飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネ
ンウムで乾燥後減圧下溶媒留去した。得られた残渣をン
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン
゛酢酸エチル:トリエチルアミン−50:30・1)に
付し粗目的生成物1.7 gを得た。
得られた粗生成物をイソプロピルエーテルで固体化する
ことにより、目的化合物1.6gを得た。
実施例57゜ 11− C2−C4−(ペンジルオキン力ルボニル)−
1−ピペラジニル〕エチル〕チオ−6,11−ジヒドロ
ジベンゾ(b、  e:]]オキセピンー2−カルボン
酸メチルエステル化合物31a) 化合物にとクロルギ酸ベンジルより、実施例56と同様
の方法により目的化合物を製造した。
以下の実施例58および59は、参考例19で得られる
化合物Sと対応するスルホニルクロリド化合物より、実
施例51と同様の方法により目的化合物を製造した。
実施例58゜ (E)−11−C2−C4−(スチリルスルホニル)−
1−ピペラジニル〕エチリデン〕−641−ジヒドロジ
ベンゾ[b、e]オキセピン−2−カルボン酸メチルエ
ステル(化合物E −78a )実施例59゜ (E)−11−C2−’C4−(2−チエニルスルホニ
ル)−1−ピペラジニル〕エチリデン〕−6,1,1−
ジヒドロジベンゾ(:b、  e〕オキセピン−2−カ
ルボン酸メチルエステル(化合物E −798)実施例
60 11− (2−C4−(1−ナフタジン)スルホニル−
1−ホモピペラジニル〕エチル〕チオ−6,11−ジヒ
ドロジベンゾ(b、e:lオキセピン−2−カルボン酸
メチルエステル(化合物34a)参考例21て得られる
化合物u1.4gと1−ナフタジンスルホニルクロリド
1.0gを用い、実施例51と同様の方法により目的化
合物を製造した。
実施例51〜60て得られた化合物の物理化学的性質を
第7−4表に示す。
以下の実施例61〜63は、対応するオキセピン化合物
のエステル類を実施類23と同様の方法により加水分解
し、目的化合物を製造した。
実施例61 11− C2−[:4− (スチリルスルホニル)−1
−ピペラジニル〕エチル〕チオ−6,11−ジヒドロジ
ベンゾ[b、elオキセピン−2−カルボン酸・0.5
水和物(化合物24b’) 実施例62゜ 11− C2−[4−(2−チエニルスルホニル)−1
−ヒペラジニル〕エチル〕チ、+−−e41−ジヒドロ
ジベンゾ[:b、  e〕オキセピン−2−カルボン酸
・0.5イソプロパツール・2水和物(化合物25b’
) 実施例63゜ 11−[24(4−(2,3,4−)リメトキシベンゾ
イル)−1−ピペラジニル〕エチル〕チオ−6,11−
ジヒドロジベンゾ(b、  e)オキセピン−2−カル
ボン酸(化合物27b) 実施例G4 11− C2−(’4− (2,3,4−トリメトキン
ベンソイル>−i−ピペラジニル〕エチル〕チオ−6,
11−ジヒドロジベンゾ(b、’e〕オキセピンー2−
カルボン酸・1塩酸塩・11水和物(化合物27b”) 実施例63て得られる化合物27bより、実施例2と同
様の方法により塩酸塩として目的化合物を製造した。
以下の実施例65〜69は、対応するオキセピン化合物
のエステル類を、実施例23と同様の方法により加水分
解し、目的化合物を製造した。
実施例65 11− C2−C4−(ンンナモイル)−1−ピペラジ
ニル〕エチル〕チオ−6,11−ジヒドロジベンゾ[:
b、  e’lオキセピン−2−カルボン酸(化合物2
8b) 実施例66゜ 11〜(2−C4−(ペンジルオキン力ルボニル)−1
−ピペラジニル〕エチル〕チオ−6,11−ジヒドロジ
ベンゾ(b、e)オキセピン−2−カルボン酸・2水和
物(化合物31b”) 実施例67゜ (E)−11−C2−C4−(スチリルスルホニル)−
1−ピペラジニル〕エチリデン〕−6,11−ジヒドロ
ジベンゾ(b、e)オキセピン−2−カルボン酸・0.
1インプロパツール・0.1永和物(化合物E −78
b’ ) 実施例68゜ (E)−11−(2,(4−(2−チエニルスルホニル
)−1−ピペラジニル〕エチリデン〕−6,11−ジヒ
ドロジベンゾ[b、  e〕オキセピン−2−カルボン
酸・0.5永和物(化合物E−79b’)実施例61〜
69で得られた化合物の物理化学的性質を第7〜5表に
示す。
製剤例1 錠剤 常法により、次の組成からなる錠剤を作成する。
化合物 1b’           100mg乳糖
       60mg 馬鈴薯でんぷん          30mgポリビニ
ルアルコール        2mgステアリン酸マク
不シウA       1mgクール色素      
      微 量製剤例2. 散剤 常法により、次の組成からなる散剤を作成する。
化合物 38b’           10 omg
乳糖      300mg 製剤例3 シロップ剤 常法により、次の組成からなるンロップ剤を作成する。
化合物 38b’           l O0mg
精製白糖             30gパラオキシ
安息香酸エチル     40mgパラオキン安息各酸
プロピル    10mgストロベリーフレーバー  
    Q、lccこれに水を加えて、全1]00cc
とする。
製剤例4 錠剤 常法により、次の組成からなる錠剤を作成する。
化合物E−78b’           100mg
乳糖       60mg 馬鈴薯でんぷん          30mgポリビニ
ルアルコール        2mgステアリン酸マク
不ソウム      1mgクール色素       
     微 市製剤例5. ンロノプ剤 常法により、次の組成からなるンロンブ剤を作成する。
化合物E−78b’           100mg
@製白糖              30gパラオキ
/安息香酸エチル     40mgパラオキン安息香
酸プロピル    10mgストロベリーフレーバー 
     Q、lccこれに水を加えて、全11009
cとする。
発明の効果 本発明によれば、化合物(1)およびその薬理上許容さ
れる塩は、抗アレルギー作用またはTXA2拮抗作用を
有し、広範囲な疾患に対し、予防および治療効果を有す
ると期待される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中、■は、単結合または二重結合を表わし、X_1
    −X_2は、−CH_2−O−、▲数式、化学式、表等
    があります▼ (式中、lは0、1または2である)、−CH_2−C
    H_2−または−CH=CH−を表わし、 Wは、−S−または=CH−を表わし、 nは1、2、3または4であり、 R^AおよびR^Bは、一方が水素を、他方が−Y−M
    〔式中、Yは、単結合、−CR^1R^2−(CH_2
    )_m−または−CR^1=CR^2−(CH_2)_
    m− (式中、R^1およびR^2は同一または異なって、水
    素または低級アルキルを意味し、mは0、1、2、3ま
    たは4である。なお、各式の左側が母核に結合している
    ものとする)を表わし、Mは、−COOR^3(式中、
    R^3は水素または低級アルキルを表わす)、−CON
    R^3^aR^3^b(式中、R^3^aおよびR^3
    ^bは同一または異なって、前記R^3の定義と同義で
    ある)またはテトラゾリルを表わす〕を表わし、 G^AおよびG^Bは同一または異なって、低級アルキ
    ル、ハロゲン、ヒドロキシルまたは低級アルコキシルを
    表わし、 g^Aおよびg^Bは同一または異なって、0、1、2
    、または3であり、 Zは、▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、E^1は、単結合、−CO−、−COO− (式の左側が窒素原子に結合しているものとする)また
    は−SO_2−を表わし、Qは、置換もしくは非置換の
    アリール、置換もしくは非置換のアラルキル、置換もし
    くは非置換のアラルケニル、芳香族複素環基または▲数
    式、化学式、表等があります▼を表わす〕、▲数式、化
    学式、表等があります▼ 〔式中、Lは水素、ヒドロキシルまたは低級アルコキシ
    ルを表わし、E^2は単結合、−CO−または▲数式、
    化学式、表等があります▼ (式中、R^4は水素または低級アルキルを表わす)を
    表わし、Qは前記と同義である〕、▲数式、化学式、表
    等があります▼(式中、Qは前記と同義で ある)または▲数式、化学式、表等があります▼を表わ
    し、 pは1、2または3である} で表わされる三環式化合物およびその薬理上許容される
    塩。
JP29935088A 1987-12-14 1988-11-25 三環式化合物 Pending JPH01308274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29935088A JPH01308274A (ja) 1987-12-14 1988-11-25 三環式化合物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-315769 1987-12-14
JP31576987 1987-12-14
JP63-23543 1988-02-03
JP29935088A JPH01308274A (ja) 1987-12-14 1988-11-25 三環式化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01308274A true JPH01308274A (ja) 1989-12-12

Family

ID=26561882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29935088A Pending JPH01308274A (ja) 1987-12-14 1988-11-25 三環式化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01308274A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH078792B2 (ja) * 1990-03-16 1995-02-01 ベス イスラエル ホスピタル アソシエーション 免疫抑制剤および抗炎症剤としてのスピペロンの使用
WO2005011674A1 (ja) * 2003-08-05 2005-02-10 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 気管支喘息の予防及び/または治療剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH078792B2 (ja) * 1990-03-16 1995-02-01 ベス イスラエル ホスピタル アソシエーション 免疫抑制剤および抗炎症剤としてのスピペロンの使用
WO2005011674A1 (ja) * 2003-08-05 2005-02-10 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 気管支喘息の予防及び/または治療剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5143922A (en) Tricyclic thromboxane A2 antagonists
US5010087A (en) Tricyclic compounds and TXA2 antagonistic compositions thereof
EP0345747B1 (en) Tricyclic compounds
US4797413A (en) Thieno thiopyran sulfonamide derivatives, pharmaceutical compositions and use
JP2996708B2 (ja) 複素環式誘導体、その製造方法および前記誘導体を含有するロイコトリエン誘因性疾患または症状の治療に用いる薬理学的組成物
JPH0676403B2 (ja) 新規なベンゾ[5,6 シクロヘプタ[1,2−b ピリジン誘導体及びこれを含有する抗アレルギー剤
PT91158B (pt) Processo para a preparacao de novos estirenos e carboxamidas heterociclicos biciclicos e composicoes farmaceuticas que os contem
PT98292A (pt) Processo para a preparacao de heterociclos tioxo e de composicoes farmaceuticas que os contem
US5385931A (en) Sulfonamides derived from benzocyclic or benzoheterocyclic acids, their preparation and application in therapeutics
HU207311B (en) Process for producing chromane derivatives and pharmaceutical compositions containing them
KR930002728B1 (ko) 피페리딘 유도체
US4847289A (en) Thiophene sulfonamide antiglaucoma agents
KR910005706B1 (ko) 벤조티아진 유도체의 제조방법
JPS61145178A (ja) アミノアシルラブダン、その製造のための方法および中間体
IE902750A1 (en) Coumarin derivatives, their preparation and their use in the¹treatment of cerebrovascular disorders
NO180680B (no) Analogifremgangsmåte for fremstilling av terapeutisk aktive, substituerte, aromatiske sulfonamider
JPH01308274A (ja) 三環式化合物
US4824968A (en) Substituted aromatic sulfonamides as antiglaucoma agents
US3464983A (en) 4h-benzo(4,5)cyclohepta(1,2-b)thiophenes
HU211234A9 (en) 4-amidino-chromane and 4-amidino-pyrano-[3,2-c]pyridine derivatives, process for preparing them and pharmaceutical compositions containing them
JP3162175B2 (ja) クロマン誘導体若しくはジヒドロベンゾフラン誘導体
JP2899028B2 (ja) ジベンゾオキセピン誘導体
Oshima et al. Tricyclic thromboxane A 2 antagonists
JPH069622A (ja) 2−アルコキシキノキサリン誘導体、その製造法およびその用途
US5308863A (en) Substituted aromatic sulfonamides as antiglaucoma agents