JPH01296044A - エンジンの排気ガスを利用した給湯装置 - Google Patents
エンジンの排気ガスを利用した給湯装置Info
- Publication number
- JPH01296044A JPH01296044A JP63123985A JP12398588A JPH01296044A JP H01296044 A JPH01296044 A JP H01296044A JP 63123985 A JP63123985 A JP 63123985A JP 12398588 A JP12398588 A JP 12398588A JP H01296044 A JPH01296044 A JP H01296044A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- hot water
- water
- latent heat
- heat recovery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 64
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 33
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims abstract 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 14
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 claims 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 abstract 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 abstract 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 abstract 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 abstract 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 3
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 3
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 2
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 2
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
最近、熱電併給装置の一つとしてガスエンジン。
ディーゼルエンジン、ガスタービン等(以下エンジンと
いうンの駆動力を用いて発電すると共に。
いうンの駆動力を用いて発電すると共に。
その排気ガスを利用して高温水を生じる給湯装置が出現
している。
している。
本発明はこのような排気ガスを利用した給湯装置の改良
に関する。
に関する。
[従来の技術]
従来の熱電併給装置は、たとえば、第2図に示すように
、冷却水の循環路1aと分岐循環路1bおよび排気管I
Cとを備えたエンジン(たとえば。
、冷却水の循環路1aと分岐循環路1bおよび排気管I
Cとを備えたエンジン(たとえば。
ガスエンジン)1.交流発電機2.冷却水熱交換器3.
排気ガス熱交換器4により構成されていた。
排気ガス熱交換器4により構成されていた。
なお、5は排気ガスの排出管、6は給湯管である。
以上の構成で、ガスエンジン1の駆動により交流発電8
12によって電力を発生すると共に、エンジン1の高熱
部を冷却した後の温水を利用して冷却水熱交換器3中で
水道水を温水にし、これを更に排気ガス熱交換器4に供
給して排気管ICから供給された排気ガスにて加熱し、
この結果得られた高温水を給湯用として使用するように
していた。
12によって電力を発生すると共に、エンジン1の高熱
部を冷却した後の温水を利用して冷却水熱交換器3中で
水道水を温水にし、これを更に排気ガス熱交換器4に供
給して排気管ICから供給された排気ガスにて加熱し、
この結果得られた高温水を給湯用として使用するように
していた。
[発明が解決しようとする課題]
従来のものでは上記のようにガスエンジン1が発生する
高熱量の排気ガスから熱回収する方法としてガス/水間
接式の熱交換器である排気ガス熱交換器4を主体に行う
方式をとっていた。
高熱量の排気ガスから熱回収する方法としてガス/水間
接式の熱交換器である排気ガス熱交換器4を主体に行う
方式をとっていた。
このため、供給水(20℃)をいきなり排気ガス熱交換
器4に入れて熱回収するようにすると、熱交換器の排出
管が大きな温度差を伴うガスの結露によって低温腐食す
るので、これを避けるため。
器4に入れて熱回収するようにすると、熱交換器の排出
管が大きな温度差を伴うガスの結露によって低温腐食す
るので、これを避けるため。
冷却水熱交換器3で一旦50℃位の温度まで予熱した上
で、さらに排気ガス熱交換器4に入れ最終的には80℃
の高温水となるまで加熱し、給湯するようにしていた。
で、さらに排気ガス熱交換器4に入れ最終的には80℃
の高温水となるまで加熱し、給湯するようにしていた。
このように、従来のものはガス/水間接式の交換方式の
ため、排気ガスの有する高熱量の内、蒸発潜熱は熱とし
て回収できず、水蒸気、炭酸ガス等として放出されてい
た。また、放出される排気ガスは、低温腐食防止のため
、150〜200℃の温度が限度である。したがって、
システムの熱効率も最高でも80%位が限度となってい
た。
ため、排気ガスの有する高熱量の内、蒸発潜熱は熱とし
て回収できず、水蒸気、炭酸ガス等として放出されてい
た。また、放出される排気ガスは、低温腐食防止のため
、150〜200℃の温度が限度である。したがって、
システムの熱効率も最高でも80%位が限度となってい
た。
なお1間接方式では、ガス側と水側との温度が接近して
くると熱交換器の伝熱面積が大きくなり。
くると熱交換器の伝熱面積が大きくなり。
実用的でない。
[課題を解決するための手段]
本発明では排気ガスを直接、水に接触させて熱回収を図
るガス・液直接接触式潜熱回収器(以下潜熱回収器とい
う)との組み合わせで、蒸発潜熱も熱回収でき、かつ、
排気ガスの放出温度もほぼ大気温度となるように改善を
図るようにした排気ガス利用の給湯装置を提供するもの
である。
るガス・液直接接触式潜熱回収器(以下潜熱回収器とい
う)との組み合わせで、蒸発潜熱も熱回収でき、かつ、
排気ガスの放出温度もほぼ大気温度となるように改善を
図るようにした排気ガス利用の給湯装置を提供するもの
である。
[実施例]
以下第1図に示す本発明の一実施例について説明する。
同図において第2図と均等な構成についてはこれと同等
な符号を付して示した。
な符号を付して示した。
ヱは潜熱回収器で、基本的構成としては上方に先端部が
シャワー状の蛇口8aを有する給水管8゜排気管9を備
え、給水管8の直下方に当たる略中間部に充填層10を
、また、底部に貯湯部11と排気ガス供給管12を備え
て構成される。14゜15はそれぞれ温水ポンプである
。
シャワー状の蛇口8aを有する給水管8゜排気管9を備
え、給水管8の直下方に当たる略中間部に充填層10を
、また、底部に貯湯部11と排気ガス供給管12を備え
て構成される。14゜15はそれぞれ温水ポンプである
。
なお1本発明では、潜熱回収器ヱで排気ガスの持つ熱量
を大気温度付近まで回収し、得られた温水をエンジンの
冷却水熱交換器3で再加熱して高温水にし、給湯するよ
うに、ガス/水熱交換器→水/水熱交換器の順序で熱経
路を形成した点も特徴の1つである。また、第1図に示
したH s 、 H−およびH,とその横に表示した数
字はそれぞれガスエンジン、潜熱回収器および給湯部で
の発生熱量の一例を示す。
を大気温度付近まで回収し、得られた温水をエンジンの
冷却水熱交換器3で再加熱して高温水にし、給湯するよ
うに、ガス/水熱交換器→水/水熱交換器の順序で熱経
路を形成した点も特徴の1つである。また、第1図に示
したH s 、 H−およびH,とその横に表示した数
字はそれぞれガスエンジン、潜熱回収器および給湯部で
の発生熱量の一例を示す。
また、上記実施例中のガスエンジン1は、ガスエンジン
の他、ガスタービン、ディーゼルエンジン等であっても
良く、要するに、排気ガスを伴う原動機を一切包含する
技術概念である。
の他、ガスタービン、ディーゼルエンジン等であっても
良く、要するに、排気ガスを伴う原動機を一切包含する
技術概念である。
[作用]
ガスエンジン1によって交流発電機2を駆動して電力を
発生すると共に、エンジン1から排出される高熱量の排
気ガス(500℃)が潜熱回収器ヱに供給されている。
発生すると共に、エンジン1から排出される高熱量の排
気ガス(500℃)が潜熱回収器ヱに供給されている。
この状態において、供給水(20℃の水道水)が給水管
8から潜熱回収器ヱに供給されると、同潜熱回収器ヱ内
で排気ガスと水が直接接触し、いわゆる潜熱回収方式で
貯湯部11に温水(52℃)を貯え、ポンプ14を介し
て熱交換器3にて、さらに、80℃まで再加熱して給湯
管6から給湯する。
8から潜熱回収器ヱに供給されると、同潜熱回収器ヱ内
で排気ガスと水が直接接触し、いわゆる潜熱回収方式で
貯湯部11に温水(52℃)を貯え、ポンプ14を介し
て熱交換器3にて、さらに、80℃まで再加熱して給湯
管6から給湯する。
[発明の効果]
本発明では、潜熱回収器を排気ガスのガス/水熱交換器
として利用することを基本とし、この潜熱回収器によっ
て得られた温水を冷却水熱交換器によって再加熱するよ
うにしたため1次のような優れた効果を有する。
として利用することを基本とし、この潜熱回収器によっ
て得られた温水を冷却水熱交換器によって再加熱するよ
うにしたため1次のような優れた効果を有する。
■潜熱回収器の部分で、排気ガスの熱量を殆ど回収し、
さらに、エンジンのジャケットの熱量を回収する冷却水
熱交換器で再度加熱を行う方式をとっているため1回収
不可能であった排気ガスの蒸発潜熱が利用でき、熱効率
は90〜95%と大幅に向上できるようになった。
さらに、エンジンのジャケットの熱量を回収する冷却水
熱交換器で再度加熱を行う方式をとっているため1回収
不可能であった排気ガスの蒸発潜熱が利用でき、熱効率
は90〜95%と大幅に向上できるようになった。
■潜熱回収器では排気ガスと供給水が直接接触するため
、排気管から出される排気ガスの温度は潜熱回収器への
供給水温度近くまで下がる。また、希釈されるため排気
ガス中の凝縮水(酸性水)によって低温腐食する心配は
なく、かつ。
、排気管から出される排気ガスの温度は潜熱回収器への
供給水温度近くまで下がる。また、希釈されるため排気
ガス中の凝縮水(酸性水)によって低温腐食する心配は
なく、かつ。
従来のもののように高温の排気ガスを放出させるための
酸腐食防止の安全対策は不要となった。
酸腐食防止の安全対策は不要となった。
■エンジン側で発生する騒音は、潜熱回収器の充填層お
よびシャワー等の各部分で吸収されるため、排気管側に
マフラーを設けなくても良く。
よびシャワー等の各部分で吸収されるため、排気管側に
マフラーを設けなくても良く。
この分コンパクトとなり装置全体の据え付は面積が節約
でき、小スペースにできる。
でき、小スペースにできる。
■充填層により排出ガス中に煤塵が含まれている場合、
潜熱回収器のシャワー効果により煤塵の濃度が軽減され
る。
潜熱回収器のシャワー効果により煤塵の濃度が軽減され
る。
第1図は本発明の一実施例を示す系統図、第2図は従来
例を示す系統図である。 1:ガスエンジン 2:交流発電機 3:冷却水熱交換器 ヱ:潜熱回収器 8:給水管 9:排気管 10:充填層
例を示す系統図である。 1:ガスエンジン 2:交流発電機 3:冷却水熱交換器 ヱ:潜熱回収器 8:給水管 9:排気管 10:充填層
Claims (2)
- 1.次の構成から成る排気ガスを利用した給湯装置。 a.ガスエンジン,ディーゼルエンジン,ガスタービン
等(以下エンジンという)の排気ガスを伴う原動機 b.当該冷却水熱交換器の1次側熱源として上記原動機
の冷却用の温水を用いた冷却水熱交換器 c.充填材を積層して成る充填層,下底部に位置する貯
湯部とを備えたガス・液直接接触式潜熱回収器(以下潜
熱回収器という) d.上記潜熱回収器に給水するための給水管e.上記原
動機の排気ガスを上記潜熱回収器に供給する排気導管 f.上記潜熱回収器からの排気ガスを放出する排気管 g.上記潜熱回収器の貯湯部に貯えられた温水を上記冷
却水熱交換器により再加熱させ,これを給湯用として供
給する経路 - 2.次の構成から成る排気ガスを利用した給湯装置。 a.エンジンの排気ガスを伴う原動機 b.当該冷却水熱交換器の1次側熱源として冷却用の温
水の他,排気管の熱をも回収して用いるようにした冷却
水熱交換器 c.充填材を積層して成る充填層,下底部に位置する貯
湯部とを備えた潜熱回収器 d.上記潜熱回収器に給水するための給水管e.上記原
動機の排気ガスを上記潜熱回収器に供給する排気導管 f.上記潜熱回収器からの排気ガスを放出する排気管 g.上記潜熱回収器の貯湯部に貯えられた温水を上記冷
却水熱交換器により再加熱させ,これを給湯用として供
給する経路
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12398588A JPH0792277B2 (ja) | 1988-05-23 | 1988-05-23 | エンジンの排気ガスを利用した給湯装置 |
US07/353,309 US4925092A (en) | 1988-05-23 | 1989-05-17 | Hot water supply system utilizing exhaust gas of engine |
EP89305078A EP0343867B1 (en) | 1988-05-23 | 1989-05-19 | Hot water supply system utilizing exhaust gas of engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12398588A JPH0792277B2 (ja) | 1988-05-23 | 1988-05-23 | エンジンの排気ガスを利用した給湯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01296044A true JPH01296044A (ja) | 1989-11-29 |
JPH0792277B2 JPH0792277B2 (ja) | 1995-10-09 |
Family
ID=14874189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12398588A Expired - Lifetime JPH0792277B2 (ja) | 1988-05-23 | 1988-05-23 | エンジンの排気ガスを利用した給湯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0792277B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110645709A (zh) * | 2019-10-14 | 2020-01-03 | 西安交通大学 | 一种混合热交换的高效冷凝燃气热水炉及系统 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60101228A (ja) * | 1983-11-08 | 1985-06-05 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジン駆動熱ポンプ式給湯装置 |
-
1988
- 1988-05-23 JP JP12398588A patent/JPH0792277B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60101228A (ja) * | 1983-11-08 | 1985-06-05 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジン駆動熱ポンプ式給湯装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110645709A (zh) * | 2019-10-14 | 2020-01-03 | 西安交通大学 | 一种混合热交换的高效冷凝燃气热水炉及系统 |
CN110645709B (zh) * | 2019-10-14 | 2023-12-19 | 西安交通大学 | 一种混合热交换的高效冷凝燃气热水炉及系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0792277B2 (ja) | 1995-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8850814B2 (en) | Waste heat recovery system | |
JPS6211166B2 (ja) | ||
BRPI1003490B1 (pt) | sistema de ciclo rankine e método | |
JP2005098240A (ja) | 発電システム | |
JPH10288047A (ja) | 液化天然ガス気化発電装置 | |
JPH01296044A (ja) | エンジンの排気ガスを利用した給湯装置 | |
CN115288961B (zh) | 双罐储热式光煤互补汽轮机系统及发电系统 | |
JPH0725554Y2 (ja) | 定温度補償付きの給湯装置 | |
JP2001248409A (ja) | 排熱回収システム | |
JPS63235650A (ja) | 熱電併給システム | |
JPH0742062Y2 (ja) | エンジンの排気ガスを利用した給湯装置 | |
JPS6228357B2 (ja) | ||
JPS58138213A (ja) | 発電装置 | |
JPH01296045A (ja) | エンジンの排気ガスを利用した給湯装置 | |
JPH0742061Y2 (ja) | エンジンの排気ガスを利用した給湯装置 | |
JPH0792280B2 (ja) | エンジンの排気ガスを利用した給湯装置 | |
JPH0765484B2 (ja) | 石炭ガス化複合発電装置 | |
JPS58202313A (ja) | 低温液化ガスを燃料とする火力発電設備 | |
JPH01296046A (ja) | エンジンの排気ガスを利用した給湯装置 | |
JP3778690B2 (ja) | 発電装置 | |
SU918455A2 (ru) | Теплова электрическа станци | |
JPH11100584A (ja) | ガス化複合発電設備 | |
JPS6159102A (ja) | 補給水加熱システム | |
JPS635102A (ja) | 廃熱回収発電プラント | |
JPH0512603U (ja) | 複合発電装置 |