[go: up one dir, main page]

JPH01291609A - ガス絶縁開閉装置 - Google Patents

ガス絶縁開閉装置

Info

Publication number
JPH01291609A
JPH01291609A JP63117007A JP11700788A JPH01291609A JP H01291609 A JPH01291609 A JP H01291609A JP 63117007 A JP63117007 A JP 63117007A JP 11700788 A JP11700788 A JP 11700788A JP H01291609 A JPH01291609 A JP H01291609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
conductor
cable head
phase
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63117007A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayasu Aoyama
青山 高庸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63117007A priority Critical patent/JPH01291609A/ja
Publication of JPH01291609A publication Critical patent/JPH01291609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はガス絶縁開閉装置に係り、特に耐電圧試験用の
電圧印加部を有する三相−括形のガス絶縁開閉装置に関
する。
[従来の技術] 一般にガス絶縁開閉装置は、絶縁性ガスを封入した容器
内に課電布導体を収納して構成されるため、据付後に課
電布導体へ所定の電圧を印加する耐電圧試験用の電圧印
加部を考慮して製作する必要がある。
例えば第10図に示すガス絶縁開閉装置においては、第
11図及び第12図のようにして耐電圧試験を行なって
いる。
第10図のガス絶縁開閉装置は、遮断器2の一側に母線
側断路器を内蔵した主母線IA、IBを接続し、これら
主母線の母線導体を遮断部の一方の端子へ電気的に接続
している。また遮断器2の他側には線路側断路器を内蔵
したケーブルヘッド容器3を接続し、この線路側断路器
を遮断部の他方の端子へ電気的に接続している。更にケ
ーブルヘッド容器3には、切離し部容器4を介して計器
用変圧器5および避雷器6が接続されている。
このような構成のガス絶縁開閉装置では、耐電圧試験用
の電圧印加部がないため、第11図のように切離し部容
器4、計器用変圧器5および避雷器6を取り外し、その
位置に試験用ブッシング12を取り付け、この試験用ブ
ッシング12から所定の電圧を印加したり、あるいは第
12図に示すように切離し部容器4、計器用変圧器5お
よび避雷器6を取り外した後に、試験用ケーブルヘッド
13を取り付け、この試験用ケーブルペンド13から所
定の電圧を印加していた。尚、いずれの場合も耐電圧試
験後は、試験用ブッシング12あるいは試験用ケーブル
ヘッド13を取り外し、その位置に切離し部容器4、計
器用変圧器5および避雷器6を接続して第10図の状態
にして運転していた。
[発明が解決しようとする課題] 従来のガス絶縁開閉装置における耐電圧試験は上述の如
く行なっていたため、その試験に先立って、(1)ケー
ブルヘッド容器3および切離し部容器4内の絶縁性ガス
を回収し、(2)切離し部容器4、計器用変圧器5およ
び避雷器6を取り外し、(3)試験用ブッシング12あ
るいは試験用ケーブルペンド13を代わりに接続し、(
4)新たに接続した部分とケーブルヘッド容器3内の真
空引きを行ない、て5)真空引きを行なった容器内に絶
縁性ガスを充填するといった一連の作業が必要であった
。しかも第11図に示す試験用ブッシング12が隣接す
る機器の構成上、−相分しか設けられない場合は、相別
の耐電圧試験の毎にMA縁性ガスを回収したり一1電気
的接続を替えたり、真空引き、I!縁性ガスの再充填と
いう作業が付加される。また耐電圧試験後に第10図の
状態へと復旧する場合も同様の一連の作業が必要であり
、結局、耐電圧試験のために相当の日数が費やされてい
た。
一方、第10図のガス絶縁開閉装置においては。
ケーブルヘッド容器3からケーブルで導出された後、ケ
ーブルの他端にはブッシングが接続され、このブッシン
グは架空送電線に接続される。それ故、架空送電線から
侵入する雷サージに対して避雷器6が設けられている。
しかしながら、環境調和あるいは美化の面からこの架空
送TL線に代わって、ケーブル等の地中線が用いられる
ようになり、この傾向は特に都市部で顕著になっている
。この変更により、ガス絶縁開閉装置への雷サージの侵
入はなくなり、避雷器が不要となる。従って、第10図
のガス絶縁開閉装置は避雷器6が不要となり、その分だ
けオープンスペースができる。
本発明の目的は、上述のオープンスペースを用いて簡単
に耐電圧試験を行なうことができるガス絶縁開閉装置を
提供するにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記目的を達成するために、ケーブルヘッド容
器の反遮断器側に耐電圧試験用容器を接続し、この耐電
圧試験用容器に、外部から接続可能な電圧印加部と、上
記ケーブルヘッド内の三相の導体のうちの一相の導体と
上記電圧印加部間を交互に接続したときに他の二相の導
体を接地するよう外部から操作可能な接続装置とを構成
したことを特徴とする。
[作用コ 本発明のガス絶縁開閉装置は上述の如く構成したため、
耐電圧試験に際して上記電圧印加部に電圧源を接続し、
接続装置によって耐電圧試験を行なう相を選択するなら
、同時に他の二相の導体を接地することになり、従来の
ようにtfi 4i性ガスの回収、真空引き、絶縁性ガ
スの再充填等の作業を行なうことなく耐電圧試験を実施
することができる。しかも耐電圧試験用容器は、従来の
避雷器を設けていたケーブルヘッド容器の反遮断器側に
設けたため、オープンスペースを活用して付設面積を増
大することがない。
[実施例] 以下本発明の実施例を図面によって説明する。
第1図はガス絶縁開閉装置の部分断面正面図であり、遮
断器2の一側には主母線IA、 IBが接続され、また
遮断器2の他側にはケーブルヘッド容器3が接続されて
いる。遮断器2等の詳細な図示は省略したが、ケーブル
ヘッド容器3内の構成から分かるように三相−括形とし
て構成されている6ケーブルヘツド容器3内には送電線
側断路器DSと接地開閉器ESが構成され、この接地開
閉器ESが設けられた断路器DSの送電線側の極には、
ケーブルヘッドCHが構成され、ケーブルヘッド容器3
外に導出されるケーブルを介して図示しない負荷等に接
続されることになる。
またケーブルヘッド容器3の反還断器側には耐電圧試験
用容器7が接続され、ケーブルヘッド容器3内のケーブ
ルヘッドCH側の導体が、この耐電圧試験用容器7内に
導入されている。耐電圧試験用容器7内には詳細を後述
する接続装置30が、外部からハンドル31によって操
作可能に構成されており、また耐電圧試験用容器7には
計器用変圧器5が接続されると共に、外部から電気的接
続が可能な電圧印加部32が構成されている。この電圧
印加部32は、例えばスリップオンケーブルヘッド8に
よって構成され、図示しない電圧源に接続したケーブル
33の他端を図示の位置よりも更に挿入することによっ
て電気的接続が完成される。またハンドル31を有する
接続装置30の回転軸9は、気密を保持してその回転を
許す軸受34によって耐電圧試験用容器7外に導出され
、通常は大気側の容器35によって封じられている。従
って、容器35を取り外してハンドル31を回転すると
、接続装置30は、ケーブル33を介して接続された電
圧源に任意の一相の導体を接続すると共に、他の二相を
接地するように構成されており、その詳細を第2図に示
している。
第2図は接続装置30を拡大して示すもので、ケーブル
ヘッド容器3側から耐電圧試験用容器7内に導入した三
相導体を20A、20B、20Cとして示し1手前に位
置する相の導体20Cは図示を省略している。
ケーブルヘッド容器3から導入した導体20Bには、上
方に立ち上げられて接続装置30との間に絶縁距離を確
保した接続用導体10が接続され、この接続用導体10
を介して計器用変圧器5が接続されている。接続装置3
0は、第2図の■−■線に沿った断面図である第3図か
ら分かるように各相導体20A、20B、20Cから等
距離となる位置に、その回転軸9を位置させている。こ
の回転軸9には、第2図に示すように絶縁物16Aを介
して第1導体14が、更に絶縁物16Bを介して第2導
体17がほぼ同軸的に連結されている。
第1導体14には導体36が接続され、導体36の上端
部に設けた集電子37により第1導体14の回転を許し
ながら電気的接続状態を保っている。
また導体36は第3図の如く導体20Bとの間に絶縁距
離を保持するよう滑らかに曲げられている。
また第2導体17は、集電子38によって可回転的に成
されて電気的に接続した接地導体19の一端に接続され
、接地導体19の他端は耐電圧試験用容器7の内面に固
定されて接地されている。更に、先の第1導体14には
ほぼ直角な方向に延びて各相導体20A、20B、20
Gに交互に接触し得る印加側接触子15が第4図の如く
設けられ、また第2導体17には印加側接触子15の方
向を除く互いに直角な三方向に延びて各相導体20A。
20B、20Cの任意の二相と同時に接触し得る接地側
接触子18A、18B、18Cが第4図の如く設けられ
ている。
従って、第2図に示す状態における導体20Bには9図
示しない電圧源・・・・・・スリップオンケーブルヘッ
ド8・・・・・・導体36・・・・・・集電子37・・
・両筒1導体14・・・・・・印加側接触子15の経路
で耐電圧試験のための電圧が印加される。また、このと
きの電圧が印加されている導体20Bを除く、他の二相
の導体2OA、20Cは、大地・・・・・・耐電圧試験
用容器7・・・・・・接地導体19・・・・・・集電子
38・旧・・第2導体17・・・・・・接地側接触子1
8B、18Cの経路で接地される。この様子は、印加側
接触子15と接地側接触子18A、18B、18Cに対
応する部分をそれぞれ断面して示す第6図の(a)、(
b)に示されている。
第1図に示したハンドル31によって接続装置30の回
転軸9を反時計方向に90度回転すると。
第5図(a)、(b)の如く、印加側接触子15は導体
20Aと接触し、また接地側接触子18A、 18Bは
導体20B、20Cと接触してこれを接地する。
このとき接地側導体18Cは図示の如く接触関係を持っ
ていない。また第2図および第6図の状態からハンドル
31を時計方向に90度回転すると、第7図(a)、(
b)の如く、印加側接触子15は導体20Cと接触し、
また接地側接触子18A、18Cは導体20A、20B
と接触してこれを接地する。このとき接地側接触子18
Bは図示の如く接触関係を持っていない。
このようにして接続装置30は、任意の一相を印加側接
触子15によって電圧源に接続すると共に、残りの他の
二相を接地側接触子によって接地することができる。従
って、任意の一相の耐電圧試験中に、他の二相の接地を
忘れることはない。
また印加側接触子15と各相導体2OA、20B。
2oCの接触について見ると、この接触によって流れる
電流は非常に小さいので、各相導体20A。
20B、20Cの中空部内に簡単な接触子を設け、この
接触子と印加側接触子15が接触するようにすれば良い
耐電圧試験の終了後、そのままの状態にある接続装置1
li30はガス絶縁開閉装置の運転に障害となる。そこ
で耐電圧試験が終了したなら、第8図に示すように第1
図のハンドル31を今度は45度だけ回転する。すると
、印加側接触子15は第8図(b)の如く各相導体2O
A、20B、20Cから電気的に絶縁された状態となる
と共に、接地側接触子18A、18B、18Cも第8図
(a)の如く各相導体20A、20B、20Cから電気
的にvIA縁された状態となる。
これらの説明から分かるように、接続装置30、電圧印
加部32を有する耐電圧試験用容器7は、常時ガス絶縁
開閉装置に接続されていて、付設終了時あるいは増設完
了時等に、外部からのハンドル31の操作と、外部から
のスリップオンケーブルヘッド8による接続とによって
耐電圧試験を行ない、試験終了後も耐電圧試験用容器7
を接続したままガス絶縁開閉装置の運転に入ることがで
きる。耐電圧試験用容器7等の常設によってガス絶縁開
閉装置の付設面積を大きくしないかと心配されるが、第
9図と第10図の比較から分かるように付設面積の増大
とはならない。つまり、耐電圧試験用容器7をケーブル
ヘッド容器3の反遮断器側に接続しているので、第10
図に示す従来の避雷器6に相当するスペースで耐電圧試
験用容器7を付設することができる。
尚、上記実施例では耐電圧試験用容器7の上方に計器用
変圧器5を接続し、下方に電圧印加部32を構成したが
、位置関係や耐電圧試験用容器7の形状等は任意に選定
することができる。また電圧印加部32は、ガス絶縁開
閉装置の運転状態では第8図(b)のようにケーブルヘ
ッド容器3側の各相導体20A、20B、20Cとの間
に絶縁性ガスによる開離した絶縁保持部があるため、電
気的な問題はないが、適当な蓋によって封じておくこと
ができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、ケーブルヘッド容器の反
遮断器側に耐電圧試験用容器を接続し、この容器に電圧
源に接続可能な電圧印加部を構成すると共に、外部から
操作可能な接続装置をこの容器内に構成したため、電圧
印加部に電圧源を接続し、接続装置を操作して任意の一
相の導体を電圧印加部に接続すると共に、他の二相を接
地することができ、従来のように絶縁性ガスの回収、充
填およびこれに伴う作業を省略して、簡単に耐電圧試験
を行なうことができる。しかも耐電圧試験用容器の接続
位置を選定したため、ガス絶縁開閉装置としての付設面
積を増大することもない。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例によるガス絶縁開閉装置の部
分断面正面図、第2図は第1図の要部拡大図、第3図は
第2図の■−■線に沿った部分断面図、第4図は第1図
の接続装置の拡大斜視図、第5図(a)、(b)乃至第
8図(a) 、 (b)は接続装置のそれぞれ異なる使
用状態を示す断面図、第9図は第1図の外観を示す正面
図、第10図は従来のガス絶縁開閉装置の正面図、第1
1図および第12図は従来の異なる耐電圧試験状態を示
すガス絶縁開閉装置の正面図である。 2・・・・・・遮断器、3・・・・・・ケーブルヘッド
容器、5・・・・・・計器用変圧器、7・・・・・・耐
電圧試験用容器、8・・・・・・スリップオンケーブル
ヘッド、15・・・・・・印加側接触子、18A、18
B、18C・・・・・・接地側接触子、20A、20B
、20C・・・・・・導体、30・・・・・・接続装置
、31・・・・・・ハンドル、32・・・・・・電圧印
加部。 第2図 第3図 第5図 第6図 第7図 (C)              (b)第8図 第9図 第10図 第11図 12゜ ノ 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、主母線に接続した遮断器の一側に、少なくとも内部
    に三相の導体を収納したケーブルヘッド容器を有して成
    るガス絶縁開閉装置において、上記ケーブルヘッド容器
    の反遮断器側に耐電圧試験用容器を接続し、この耐電圧
    試験用容器に、外部から接続可能な一相分の耐電圧試験
    用の電圧印加部と、上記ケーブルヘッド内の三相の上記
    導体のうちの一相の上記導体と上記電圧印加部間を交互
    に接続したときに他の二相の上記導体を接地するよう外
    部から操作可能な接続装置とを構成したことを特徴とす
    るガス絶縁開閉装置。 2、請求項1記載のものにおいて、上記接続装置は、上
    記耐電圧試験用容器外に設けたハンドルによつて回転す
    る回転軸と、絶縁物を介して上記回転軸へほぼ同心的に
    連結されて上記三相の導体のうちの一相の導体と交互に
    接触するよう径方向に突出した印加側接触子を有する第
    1導体と、この第1導体に絶縁物を介してほぼ同心的に
    連結されて上記三相の導体のうちの他の二相の導体と接
    触するよう径方向に突出した接地側接触子を有する第2
    導体とを備えたことを特徴とするガス絶縁開閉装置。
JP63117007A 1988-05-16 1988-05-16 ガス絶縁開閉装置 Pending JPH01291609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63117007A JPH01291609A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 ガス絶縁開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63117007A JPH01291609A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 ガス絶縁開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01291609A true JPH01291609A (ja) 1989-11-24

Family

ID=14701153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63117007A Pending JPH01291609A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 ガス絶縁開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01291609A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0468300A1 (de) * 1990-07-27 1992-01-29 AEG Sachsenwerk GmbH Prüfeinrichtung für das Isoliervermögen von metallgekapselten, mit einem Isoliergas gefüllten Schaltanlagen
JP2009232506A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Toshiba Corp ガス絶縁開閉装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043441A (ja) * 1973-08-21 1975-04-19
JPS52156350A (en) * 1976-06-22 1977-12-26 Siemens Ag Dielectric strength testing device for sealed type switching equipment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043441A (ja) * 1973-08-21 1975-04-19
JPS52156350A (en) * 1976-06-22 1977-12-26 Siemens Ag Dielectric strength testing device for sealed type switching equipment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0468300A1 (de) * 1990-07-27 1992-01-29 AEG Sachsenwerk GmbH Prüfeinrichtung für das Isoliervermögen von metallgekapselten, mit einem Isoliergas gefüllten Schaltanlagen
JP2009232506A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Toshiba Corp ガス絶縁開閉装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2666958B2 (ja) 金属ケーシング入りの密封圧力ガス入り三相密閉型高電圧開閉装置
RU2196376C2 (ru) Распределительное устройство
JP2004072888A (ja) 複合形ガス絶縁開閉装置
JPH0799890B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0727748B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH028409B2 (ja)
JPH01291609A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP4572145B2 (ja) ガス絶縁スイッチギヤ
JPH11234824A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2004120974A (ja) ガス絶縁開閉器
JPS5826245B2 (ja) 密閉形開閉設備の絶縁耐力試験装置
JP3450122B2 (ja) 開閉装置
JPH0134487Y2 (ja)
JPH07222315A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH1056709A (ja) キュービクル形ガス絶縁開閉装置
JP2000350318A (ja) ガス絶縁接地開閉器
JP2683787B2 (ja) ケーブル終端接続部
JP2003045301A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH076651Y2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP4346172B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP3246759B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0620329B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH01255409A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2004320883A (ja) ガス絶縁開閉装置用断路装置
JPH07123547A (ja) ガス絶縁開閉装置