JPH01283495A - コルゲート管の結合構造 - Google Patents
コルゲート管の結合構造Info
- Publication number
- JPH01283495A JPH01283495A JP63110911A JP11091188A JPH01283495A JP H01283495 A JPH01283495 A JP H01283495A JP 63110911 A JP63110911 A JP 63110911A JP 11091188 A JP11091188 A JP 11091188A JP H01283495 A JPH01283495 A JP H01283495A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylindrical
- corrugated pipes
- corrugated
- corrugated pipe
- cap body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
この発明はコルゲート管の結合構造に関し、具体的には
、例えば排水管、通信ケーブルの配設管などのコルゲー
ト管を土中にて簡便に結合しうるコルゲート管の結合構
造に関する。
、例えば排水管、通信ケーブルの配設管などのコルゲー
ト管を土中にて簡便に結合しうるコルゲート管の結合構
造に関する。
(ロ)従来の技術
]ルゲート管の結合構造例としては例えば次のような管
継手の使用が挙げられる。
継手の使用が挙げられる。
すなわち、そのW継手は、矩形胴板を弧状に折り曲げ対
向部にそれぞれ折曲片を形成して、それらの折曲片をボ
ルトとナツトにて締結し、それによって胴板を突き合わ
せ状態にある1対のコルゲ−ト管の画部分にまたかって
、それぞれ胴巻きし、両コルゲート管を密封継合する。
向部にそれぞれ折曲片を形成して、それらの折曲片をボ
ルトとナツトにて締結し、それによって胴板を突き合わ
せ状態にある1対のコルゲ−ト管の画部分にまたかって
、それぞれ胴巻きし、両コルゲート管を密封継合する。
なお、各コルゲート管と胴板との間には、通常シール材
(リング状バッキング)がそれぞれ介在され、両コルゲ
ート管の密封継合度を高めている。
(リング状バッキング)がそれぞれ介在され、両コルゲ
ート管の密封継合度を高めている。
(ハ)発明が解決しようとする課題
通常排水管は、土中に埋設する現場で結合されなければ
ならない。従って上記管継手をその排水管の結合に用い
る場合は、現場で短形側板をコルゲート管に対応させボ
ルトとナツトを装着して締結させる必要がある。この現
場での作業はきわめて錐しい。
ならない。従って上記管継手をその排水管の結合に用い
る場合は、現場で短形側板をコルゲート管に対応させボ
ルトとナツトを装着して締結させる必要がある。この現
場での作業はきわめて錐しい。
(ニ)課題を解決するための手段及びその作用この発明
はi)略円筒状で、少なくともその表面に螺旋状の凹溝
を有する2つのコルゲート管、:1)これらのコルゲー
ト管の結合側端部分にそれぞれ密接して披什られる筒状
部と、これらの筒状部の周端縁から向心方向に延び対応
するコルゲート管の周端に当接するフランジ部と、それ
らの筒状部の内壁からそれぞれ1体又は別体に突出し対
応するコルゲート管の凹溝を仕切る仕切片とからなり、
各筒状部がその周端縁と対応する仕切片七の間の位置?
こ通孔を有してなる2つのキャップ体、I!り一部のキ
ャップ体から一体で同軸に延びる1つの筒状結合体、及
び他方のキャップ体から一体で同軸に延び上記結合体に
液密的に嵌合するもう1つの筒状結合体、及びiv)上
記2つのキャップ体の通孔から原液状態で注入され、注
入後発泡固化して各コルゲート管と対応するキャップ体
とを両筒状結合体を嵌合する前に、予め一体固着する発
泡合成樹脂層からなるコルゲート管の結合構造である。
はi)略円筒状で、少なくともその表面に螺旋状の凹溝
を有する2つのコルゲート管、:1)これらのコルゲー
ト管の結合側端部分にそれぞれ密接して披什られる筒状
部と、これらの筒状部の周端縁から向心方向に延び対応
するコルゲート管の周端に当接するフランジ部と、それ
らの筒状部の内壁からそれぞれ1体又は別体に突出し対
応するコルゲート管の凹溝を仕切る仕切片とからなり、
各筒状部がその周端縁と対応する仕切片七の間の位置?
こ通孔を有してなる2つのキャップ体、I!り一部のキ
ャップ体から一体で同軸に延びる1つの筒状結合体、及
び他方のキャップ体から一体で同軸に延び上記結合体に
液密的に嵌合するもう1つの筒状結合体、及びiv)上
記2つのキャップ体の通孔から原液状態で注入され、注
入後発泡固化して各コルゲート管と対応するキャップ体
とを両筒状結合体を嵌合する前に、予め一体固着する発
泡合成樹脂層からなるコルゲート管の結合構造である。
すなわち、この発明は、両コルゲート管の結合側端部分
にそれぞれ特定のキャップ体を予め固着し、それらのキ
ャップ体同志を嵌合させるだけて両コルゲート管を結合
できるように構成することによって、作業現場では単に
キャップ体同志の嵌合作業だけにすることができる。
にそれぞれ特定のキャップ体を予め固着し、それらのキ
ャップ体同志を嵌合させるだけて両コルゲート管を結合
できるように構成することによって、作業現場では単に
キャップ体同志の嵌合作業だけにすることができる。
更にこの発明は、コルゲート管と上記キャップ体とが、
コルゲート管とキャップ体との間の隙間に発泡原液を注
入し、発泡固化させて固着されるので、簡便にして強固
な結合が可能となると共にコルゲート管とキャップ体と
の間のシールをも併せて行うことができる。
コルゲート管とキャップ体との間の隙間に発泡原液を注
入し、発泡固化させて固着されるので、簡便にして強固
な結合が可能となると共にコルゲート管とキャップ体と
の間のシールをも併せて行うことができる。
この発明において仕切片は、キャップ体の筒状部内壁か
ら1体又は別体突出して形成されるが、逆にコルゲート
管側から1体又は別体に突出して形成することもできる
。
ら1体又は別体突出して形成されるが、逆にコルゲート
管側から1体又は別体に突出して形成することもできる
。
この発明において筒状結合体同士の液密的な嵌合は、硬
質のキャップ体に対して結合体の一部又は全部を軟質(
3単性)材にして行う嵌合でもよく、もちろん実施例の
ごとく1つ又は環数のバッキングを両結合体の間に介在
させる乙のでしよい。
質のキャップ体に対して結合体の一部又は全部を軟質(
3単性)材にして行う嵌合でもよく、もちろん実施例の
ごとく1つ又は環数のバッキングを両結合体の間に介在
させる乙のでしよい。
(ホ)実施例
以下、図に示す実施例に基づいてこの発明を詳述する。
なお、これによってこの発明が限定されるものではない
。
。
まず第1〜2図において、コルゲート管の結合構造lは
、2つのコルゲート管P、、P2と、これらのコルゲー
ト管の結合側端部分に装着されるキャップ体2.3と、
これらのキャップ体とコルゲート管P、、P、とをそれ
ぞれ予め固着させる発泡合成樹脂層4.5と、両キャッ
プ体2,3からそれぞれ一体に延び、両キャップ体2.
3を結合する筒状結合体6.7とから主として構成され
る。
、2つのコルゲート管P、、P2と、これらのコルゲー
ト管の結合側端部分に装着されるキャップ体2.3と、
これらのキャップ体とコルゲート管P、、P、とをそれ
ぞれ予め固着させる発泡合成樹脂層4.5と、両キャッ
プ体2,3からそれぞれ一体に延び、両キャップ体2.
3を結合する筒状結合体6.7とから主として構成され
る。
コルゲート管P、、P2はいずれも略円筒状で、その表
面に螺旋状の凹溝8,9[又は螺旋状の凸状10,11
]を有する。
面に螺旋状の凹溝8,9[又は螺旋状の凸状10,11
]を有する。
上記キャップ体2は、第3〜7図、特に第4〜5図にお
いて、コルゲート管P、の結合側端部分に密接して被せ
られる筒状部I2と、この筒上部の周端縁から向心方向
の延びコルゲート管P、の周端に当接するフランジ部1
3と、筒状部I2の内壁側から別体に突出しコルゲート
管の凹溝8に嵌合して仕切る仕切片(又はストッパ)1
4とからなる。そして筒状$12は、その周端縁と仕切
片14との間でしかも上位の位置に発泡原液注入用通孔
I5を有している。なお、キャップ体3は以上のキャッ
プ体2とほぼ同様の構成であるので説明を省略する。
いて、コルゲート管P、の結合側端部分に密接して被せ
られる筒状部I2と、この筒上部の周端縁から向心方向
の延びコルゲート管P、の周端に当接するフランジ部1
3と、筒状部I2の内壁側から別体に突出しコルゲート
管の凹溝8に嵌合して仕切る仕切片(又はストッパ)1
4とからなる。そして筒状$12は、その周端縁と仕切
片14との間でしかも上位の位置に発泡原液注入用通孔
I5を有している。なお、キャップ体3は以上のキャッ
プ体2とほぼ同様の構成であるので説明を省略する。
次に両キャップ体2.3には、上記筒状結合体6.7が
それぞれ一体形成されている。
それぞれ一体形成されている。
すなわち、筒状結合体6は、キャップ体2から一体同軸
に伸びる円筒部分30とこの円筒部分の先端周縁から向
心力向に折曲する小フランジ部分31とからなり、上記
フランジ部13とこれらの円筒部分30と小フランジ部
分31とで形成される凹所に鉤状断面のネオブレンゴム
製輪状バッキング32を嵌入している。一方間状結合体
7は、キャップ体3のフランジ部33の内周端縁から一
体同軸に延びる円筒部分34と、この円筒部分の先端縁
から断面で外向へ、そして傾斜して内向へ向かう屈曲部
分35とからなり、フランジ部33と円筒部分34と屈
曲部分35とで形成される凹所に薄いネオブレンゴム製
輪状バッキング36を嵌太し敷きつめている。
に伸びる円筒部分30とこの円筒部分の先端周縁から向
心力向に折曲する小フランジ部分31とからなり、上記
フランジ部13とこれらの円筒部分30と小フランジ部
分31とで形成される凹所に鉤状断面のネオブレンゴム
製輪状バッキング32を嵌入している。一方間状結合体
7は、キャップ体3のフランジ部33の内周端縁から一
体同軸に延びる円筒部分34と、この円筒部分の先端縁
から断面で外向へ、そして傾斜して内向へ向かう屈曲部
分35とからなり、フランジ部33と円筒部分34と屈
曲部分35とで形成される凹所に薄いネオブレンゴム製
輪状バッキング36を嵌太し敷きつめている。
以上のごとく一体に形成されたキャップ体2と筒状結合
体6は、第7図のごとく、16と下部17とに分割され
ていて、その分割部分の対向折曲片18.19・20.
21を補強板22.23・24.25を介してボルト2
6.27で締め付けて1つの筒状部(体)にしている。
体6は、第7図のごとく、16と下部17とに分割され
ていて、その分割部分の対向折曲片18.19・20.
21を補強板22.23・24.25を介してボルト2
6.27で締め付けて1つの筒状部(体)にしている。
キャップ体3と筒状結合体7についても同様である。な
お、上記仕切片14はその対向曲片18.19の間の挾
持されている。28.29・・・・・・は筒状部12の
裏面にコルゲート管P1を胴巻きするごとく輪状に等間
隔に形成された輪状凸状である(第4図参照)。
お、上記仕切片14はその対向曲片18.19の間の挾
持されている。28.29・・・・・・は筒状部12の
裏面にコルゲート管P1を胴巻きするごとく輪状に等間
隔に形成された輪状凸状である(第4図参照)。
かくして第1〜2図のごとくコルゲート管P。
の結合側端部分に、キャップ体2の上・下部16・17
を上下から被せ、仕切片14をコルゲート管P、の所定
の凹溝8を仕切るよう位置決めして挟持する。つまりキ
ャップ体2の対向折曲片!8゜I9を、仕切片14を介
してボルト26締めする。
を上下から被せ、仕切片14をコルゲート管P、の所定
の凹溝8を仕切るよう位置決めして挟持する。つまりキ
ャップ体2の対向折曲片!8゜I9を、仕切片14を介
してボルト26締めする。
次いで通孔15からポリウレタン樹脂よりなる発泡原液
を注入し、コルゲート管P1の螺旋状の凹溝8と、キャ
ップ体2の筒状部I2及びフランジ部13と、仕切片1
4とて形成される空所(キャヒティ)内で発泡固化させ
、発泡合成樹脂層4を形成する。もちろんこの発泡合成
樹脂層4によってキャップ体2とコルゲート管P詠が一
体に結合されると共にコルゲート管P、内と外部とのシ
ール性を高める。なお、発泡合成樹脂層4を形成する前
には、仕切片14はコルゲート管P、がらキャップ体2
が抜けるのを防止しているが、使用状態でのコルゲート
管P、とキャップ体2との相対移動を実質的に阻止して
いるのは、コルゲート管P1の凹溝8に侵入した発泡合
成樹脂層であり、更に言えばキャップ体2の裏面に胴巻
き状に形成された多数の輪状凸条28,29・・・・・
・の間に侵入した発泡合成樹脂層である。
を注入し、コルゲート管P1の螺旋状の凹溝8と、キャ
ップ体2の筒状部I2及びフランジ部13と、仕切片1
4とて形成される空所(キャヒティ)内で発泡固化させ
、発泡合成樹脂層4を形成する。もちろんこの発泡合成
樹脂層4によってキャップ体2とコルゲート管P詠が一
体に結合されると共にコルゲート管P、内と外部とのシ
ール性を高める。なお、発泡合成樹脂層4を形成する前
には、仕切片14はコルゲート管P、がらキャップ体2
が抜けるのを防止しているが、使用状態でのコルゲート
管P、とキャップ体2との相対移動を実質的に阻止して
いるのは、コルゲート管P1の凹溝8に侵入した発泡合
成樹脂層であり、更に言えばキャップ体2の裏面に胴巻
き状に形成された多数の輪状凸条28,29・・・・・
・の間に侵入した発泡合成樹脂層である。
以上のごとく、一方のコルゲート管P、とキャップ体2
とが発泡合成樹脂層4によって一体化されるが、他方の
コルゲート管Ptとキャップ体3との一体化についても
ほぼ同様であるので説明を省略する このように予め筒状結合体6.7及びキャップ体2.3
と、コルゲート管P、、P、とをそれぞれ一体化した状
態で土中の埋設現場に持ち込み、両筒状結合体6.7を
同軸方向に近接させるだけで係合でき、それによって両
コルゲート管P+、Ptを結合(継合)できる。つまり
、一方の筒状結合体PIに装着した輪状バッキング32
の鈎状部が他方の筒状結合体7の屈曲部分35を変形に
よって乗り越え輪状バッキング36を圧接状懸で密接し
、両コルゲート管Pl、P2を液密的に結合する。
とが発泡合成樹脂層4によって一体化されるが、他方の
コルゲート管Ptとキャップ体3との一体化についても
ほぼ同様であるので説明を省略する このように予め筒状結合体6.7及びキャップ体2.3
と、コルゲート管P、、P、とをそれぞれ一体化した状
態で土中の埋設現場に持ち込み、両筒状結合体6.7を
同軸方向に近接させるだけで係合でき、それによって両
コルゲート管P+、Ptを結合(継合)できる。つまり
、一方の筒状結合体PIに装着した輪状バッキング32
の鈎状部が他方の筒状結合体7の屈曲部分35を変形に
よって乗り越え輪状バッキング36を圧接状懸で密接し
、両コルゲート管Pl、P2を液密的に結合する。
(へ)発明の効果
この発明によれば、予め両コルゲート管の結合側端部分
にそれぞれ特定のキャップ体を固着し、作業現場では単
にキャップ体に一体に形成した筒状結合体同志の係合の
みで両コルゲート管を結合できる。またこの発明によれ
ば、コルゲート管に対する上記キャップ体の固着を両者
の間隙に発泡原液を注入することによって行うので、固
着が強固であると共に高いシール効果か得られる。
にそれぞれ特定のキャップ体を固着し、作業現場では単
にキャップ体に一体に形成した筒状結合体同志の係合の
みで両コルゲート管を結合できる。またこの発明によれ
ば、コルゲート管に対する上記キャップ体の固着を両者
の間隙に発泡原液を注入することによって行うので、固
着が強固であると共に高いシール効果か得られる。
第1図はこの発明の一実施P+を示す水平断面説明図、
第2図はその実施例の正面図、第3図はそのキャップ体
と筒状結合体の分解正面図、第4図は第3図のA−A拡
大断面図、第5図は第4図のD−D拡大端面図、第6図
は第3図のC−C矢視図、第7図は第3図のB−B拡大
断面図である。 ■・・・・・・コルゲート管の結合構造、2.3・・・
・・・キャブ抹、 4.5・・・・・・発泡合成樹脂層、 6.7・・・・・・筒状結合体、8,9・・・・・・凹
溝、12・・・・・・筒状部、 I3・・・・
・・フランジ部、14・・・・・仕切片、 1
5・・・・・通孔。 第3図 B−、−、。″′1 B=J 、# 第4図 第5図
第2図はその実施例の正面図、第3図はそのキャップ体
と筒状結合体の分解正面図、第4図は第3図のA−A拡
大断面図、第5図は第4図のD−D拡大端面図、第6図
は第3図のC−C矢視図、第7図は第3図のB−B拡大
断面図である。 ■・・・・・・コルゲート管の結合構造、2.3・・・
・・・キャブ抹、 4.5・・・・・・発泡合成樹脂層、 6.7・・・・・・筒状結合体、8,9・・・・・・凹
溝、12・・・・・・筒状部、 I3・・・・
・・フランジ部、14・・・・・仕切片、 1
5・・・・・通孔。 第3図 B−、−、。″′1 B=J 、# 第4図 第5図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、i)略円筒状で、少なくともその表面に螺旋状の凹
溝を有する2つのコルゲート管、ii)これらのコルゲ
ート管の結合側端部分にそれぞれ密接して被せられる筒
状部と、 これらの筒状部の周端縁から向心方向に延び対応するコ
ルゲート管の周端に当接するフランジ部と、それらの筒
状部の内壁からそれぞれ1体又は別体に突出し対応する
コルゲート管の凹溝を仕切る仕切片とからなり、各筒状
部がその周端縁と対応する仕切片との間の位置に通孔を
有してなる2つのキャップ体、 iii)一方のキャップ体から一体で同軸に延びる1つ
の筒状結合体、及び他方のキャップ体から一体で同軸に
延び上記結合体に液密的に嵌合するもう1つの筒状結合
体、及び iv)上記2つのキャップ体の通孔から原液状態で注入
され、注入後発泡固化して各コルゲート管と対応するキ
ャップ体とを両筒状結合体を嵌合する前に、予め一体固
着する発泡合成樹脂層 からなるコルゲート管の結合構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63110911A JPH01283495A (ja) | 1988-05-06 | 1988-05-06 | コルゲート管の結合構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63110911A JPH01283495A (ja) | 1988-05-06 | 1988-05-06 | コルゲート管の結合構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01283495A true JPH01283495A (ja) | 1989-11-15 |
JPH041238B2 JPH041238B2 (ja) | 1992-01-10 |
Family
ID=14547765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63110911A Granted JPH01283495A (ja) | 1988-05-06 | 1988-05-06 | コルゲート管の結合構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01283495A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0372187U (ja) * | 1989-11-15 | 1991-07-22 | ||
JP2002310358A (ja) * | 2001-04-11 | 2002-10-23 | Kana Flex Corporation Kk | 管接続用継手 |
US6581984B1 (en) * | 1999-09-27 | 2003-06-24 | Seongho Csp, Ltd. | Corrugated spiral pipe with a coupling device and method for installing the same |
KR100520689B1 (ko) * | 2005-06-10 | 2005-10-11 | 일우산업 주식회사 | 합성수지 관체의 플랜지 연결구조 |
-
1988
- 1988-05-06 JP JP63110911A patent/JPH01283495A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0372187U (ja) * | 1989-11-15 | 1991-07-22 | ||
US6581984B1 (en) * | 1999-09-27 | 2003-06-24 | Seongho Csp, Ltd. | Corrugated spiral pipe with a coupling device and method for installing the same |
JP2002310358A (ja) * | 2001-04-11 | 2002-10-23 | Kana Flex Corporation Kk | 管接続用継手 |
KR100520689B1 (ko) * | 2005-06-10 | 2005-10-11 | 일우산업 주식회사 | 합성수지 관체의 플랜지 연결구조 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH041238B2 (ja) | 1992-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3546250B2 (ja) | 波形管用継手 | |
JPH01283495A (ja) | コルゲート管の結合構造 | |
JP3728709B2 (ja) | シールドセグメント | |
US2698193A (en) | Pipe section | |
JP2000154894A (ja) | 伸縮管継手 | |
JPH0220799A (ja) | 継手ボルトのいらないセグメント | |
JPH0424000Y2 (ja) | ||
JPH0941885A (ja) | セグメントの継手部構造 | |
JP2678575B2 (ja) | 地下構築物の可撓継手における止水部材の周方向接合部構造 | |
KR850001102Y1 (ko) | 나선상 코러게이트관의 접속구 | |
JP4210606B2 (ja) | コンクリート管およびその組立方法 | |
JP3537415B2 (ja) | 二次覆工省略型暗渠の継手 | |
JPH074187A (ja) | 覆工用セグメントの継手構造 | |
JPH06272489A (ja) | セグメント覆工の止水方法 | |
JP2788330B2 (ja) | 鋼殻コンクリートセグメントの継手構造 | |
JPH01307594A (ja) | リブ付管への分岐接続管継手の接続方法 | |
JPH0310445Y2 (ja) | ||
JP4558462B2 (ja) | 中空体の推進に用いるシール装置及びその止水体 | |
JPH0626615Y2 (ja) | U字溝の接続部構造 | |
JPH0266393A (ja) | コルゲート管の結合構造 | |
JPS6021598Y2 (ja) | コンクリ−ト管の可撓性継手構造 | |
JPS6332231Y2 (ja) | ||
JPH0455599A (ja) | コンクリートセグメント及びコンクリートセグメントの接続構造 | |
JPH11257543A (ja) | コンクリート管 | |
JPH10176778A (ja) | 可撓継手 |