JPH01281043A - クリーム状乳加工品の品質改良剤 - Google Patents
クリーム状乳加工品の品質改良剤Info
- Publication number
- JPH01281043A JPH01281043A JP63110904A JP11090488A JPH01281043A JP H01281043 A JPH01281043 A JP H01281043A JP 63110904 A JP63110904 A JP 63110904A JP 11090488 A JP11090488 A JP 11090488A JP H01281043 A JPH01281043 A JP H01281043A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- product
- quality improving
- improving agent
- treatment
- partial decomposition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 title abstract description 16
- 239000008267 milk Substances 0.000 title abstract description 16
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 title abstract description 16
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 37
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 34
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 claims abstract description 20
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 claims abstract description 20
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 claims abstract description 20
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims abstract description 11
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims abstract description 10
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims abstract description 9
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims abstract description 9
- 108010073032 Grain Proteins Proteins 0.000 claims abstract description 9
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 9
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 claims abstract description 8
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 6
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- FEMOMIGRRWSMCU-UHFFFAOYSA-N ninhydrin Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C(O)(O)C(=O)C2=C1 FEMOMIGRRWSMCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 70
- 108010068370 Glutens Proteins 0.000 claims description 38
- 235000021312 gluten Nutrition 0.000 claims description 38
- 241000209140 Triticum Species 0.000 claims description 35
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 claims description 35
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N hydrochloric acid Substances Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 22
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 22
- -1 fatty acid ester Chemical class 0.000 claims description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 18
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 16
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 claims description 16
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims description 16
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 16
- 235000013365 dairy product Nutrition 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 235000014156 coffee whiteners Nutrition 0.000 claims description 9
- 239000008256 whipped cream Substances 0.000 claims description 9
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 claims description 8
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 claims description 8
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 claims description 8
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 claims description 8
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 claims description 6
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 claims description 6
- 108010073771 Soybean Proteins Proteins 0.000 claims description 5
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 claims description 5
- 235000015243 ice cream Nutrition 0.000 claims description 5
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 claims description 5
- 235000019710 soybean protein Nutrition 0.000 claims description 5
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 claims description 4
- 238000002523 gelfiltration Methods 0.000 claims description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 claims description 4
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerol Natural products OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 claims description 3
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 241001660687 Xantho Species 0.000 claims 1
- 238000005903 acid hydrolysis reaction Methods 0.000 claims 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 abstract description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 abstract description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 abstract description 2
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 abstract 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 abstract 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 abstract 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 75
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 39
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 11
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 8
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 7
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 6
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 6
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 6
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 6
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 6
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 5
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 5
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 5
- 235000020183 skimmed milk Nutrition 0.000 description 5
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108090000284 Pepsin A Proteins 0.000 description 4
- 102000057297 Pepsin A Human genes 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229940111202 pepsin Drugs 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 3
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000012264 purified product Substances 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 3
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 3
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 2
- 229920005654 Sephadex Polymers 0.000 description 2
- 239000012507 Sephadex™ Substances 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005904 alkaline hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000013373 food additive Nutrition 0.000 description 2
- 239000002778 food additive Substances 0.000 description 2
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000008173 hydrogenated soybean oil Substances 0.000 description 2
- WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N hypochlorite Chemical compound Cl[O-] WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N monopropylene glycol Natural products CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001467 poly(styrenesulfonates) Polymers 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229940006186 sodium polystyrene sulfonate Drugs 0.000 description 2
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- LDVVTQMJQSCDMK-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydroxypropan-2-yl formate Chemical compound OCC(CO)OC=O LDVVTQMJQSCDMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 description 1
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 1
- 108091005658 Basic proteases Proteins 0.000 description 1
- CIWBSHSKHKDKBQ-DUZGATOHSA-N D-araboascorbic acid Natural products OC[C@@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-DUZGATOHSA-N 0.000 description 1
- 239000004287 Dehydroacetic acid Substances 0.000 description 1
- 108010061711 Gliadin Proteins 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 240000005979 Hordeum vulgare Species 0.000 description 1
- 235000007340 Hordeum vulgare Nutrition 0.000 description 1
- VCUFZILGIRCDQQ-KRWDZBQOSA-N N-[[(5S)-2-oxo-3-(2-oxo-3H-1,3-benzoxazol-6-yl)-1,3-oxazolidin-5-yl]methyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C1O[C@H](CN1C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F VCUFZILGIRCDQQ-KRWDZBQOSA-N 0.000 description 1
- QHZLMUACJMDIAE-UHFFFAOYSA-N Palmitic acid monoglyceride Natural products CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO QHZLMUACJMDIAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108090000526 Papain Proteins 0.000 description 1
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 1
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 1
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 description 1
- 241000533293 Sesbania emerus Species 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 229920002494 Zein Polymers 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000011260 aqueous acid Substances 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 1
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 1
- 235000019258 dehydroacetic acid Nutrition 0.000 description 1
- JEQRBTDTEKWZBW-UHFFFAOYSA-N dehydroacetic acid Chemical compound CC(=O)C1=C(O)OC(C)=CC1=O JEQRBTDTEKWZBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940061632 dehydroacetic acid Drugs 0.000 description 1
- PGRHXDWITVMQBC-UHFFFAOYSA-N dehydroacetic acid Natural products CC(=O)C1C(=O)OC(C)=CC1=O PGRHXDWITVMQBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 235000010350 erythorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004318 erythorbic acid Substances 0.000 description 1
- 229960004756 ethanol Drugs 0.000 description 1
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 1
- BEFDCLMNVWHSGT-UHFFFAOYSA-N ethenylcyclopentane Chemical compound C=CC1CCCC1 BEFDCLMNVWHSGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 108010050792 glutenin Proteins 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940026239 isoascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960000448 lactic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 description 1
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 description 1
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- 230000009965 odorless effect Effects 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229940055729 papain Drugs 0.000 description 1
- 235000019834 papain Nutrition 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229940095574 propionic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000019419 proteases Nutrition 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 235000020185 raw untreated milk Nutrition 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 235000010199 sorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004334 sorbic acid Substances 0.000 description 1
- 229940075582 sorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical class [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000009967 tasteless effect Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
- 239000005019 zein Substances 0.000 description 1
- 229940093612 zein Drugs 0.000 description 1
Landscapes
- Dairy Products (AREA)
- Grain Derivatives (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
この発明は、コーヒホlフイトナー、ホイップクリーム
、アイスクリーム等のクリーム状乳加工品の品質改良剤
に関する。
、アイスクリーム等のクリーム状乳加工品の品質改良剤
に関する。
(ロ)従来の技術
]−ヒーホワイトナー、ホイップクリーム、アイスクリ
ームなどのクリーム状食品は、いずれも牛乳、脱脂乳等
の乳固型分と油脂と水とを主たる構成成分とする乳加工
品であり、これら各成分の複雑な作用によりOZW型の
エマルジョンを形成しているものといわれている。
ームなどのクリーム状食品は、いずれも牛乳、脱脂乳等
の乳固型分と油脂と水とを主たる構成成分とする乳加工
品であり、これら各成分の複雑な作用によりOZW型の
エマルジョンを形成しているものといわれている。
かかるクリーム状乳加工品においては、そのエマルジョ
ンができるだけ安定に維持されること、クリームの保型
性が良好であること、目的に応じた適切な粘性を有して
いること等が品質上値まれる。さらにコーヒーホワイト
ナーなどにおいては、コーヒーに添加した際に生じうる
いわゆるフェザリング(コーヒー液面に羽毛状の凝固物
が浮く現象)や表面の油脂膜形成をできるだけ防止され
る品質が望まれる。
ンができるだけ安定に維持されること、クリームの保型
性が良好であること、目的に応じた適切な粘性を有して
いること等が品質上値まれる。さらにコーヒーホワイト
ナーなどにおいては、コーヒーに添加した際に生じうる
いわゆるフェザリング(コーヒー液面に羽毛状の凝固物
が浮く現象)や表面の油脂膜形成をできるだけ防止され
る品質が望まれる。
このような品質の付与や向上のために、従来から、これ
らのクリーム状乳加工品に乳化安定剤を添加することが
行われている。そして、このような乳化安定剤としては
、添加対象が食品であるが由に、安全なものが望まれ、
この観点から、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪
酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ソ
ルビタン脂肪酸エステル等のいわゆる多価アルコール脂
肪酸エステル型界面活性剤やレシチン等が汎用されてい
る(特公昭55−43739号、特公昭51−8161
号、特公昭54−39459号、特公昭51−9823
号、特公昭55−42617号、特公昭58−4434
7号、特公昭59−41689号、特公昭55−340
52号、特開昭56−42546号、特公昭58−26
309号公報等)。
らのクリーム状乳加工品に乳化安定剤を添加することが
行われている。そして、このような乳化安定剤としては
、添加対象が食品であるが由に、安全なものが望まれ、
この観点から、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪
酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ソ
ルビタン脂肪酸エステル等のいわゆる多価アルコール脂
肪酸エステル型界面活性剤やレシチン等が汎用されてい
る(特公昭55−43739号、特公昭51−8161
号、特公昭54−39459号、特公昭51−9823
号、特公昭55−42617号、特公昭58−4434
7号、特公昭59−41689号、特公昭55−340
52号、特開昭56−42546号、特公昭58−26
309号公報等)。
(ハ)発明が解決しようとする課題
しかしながら、前述の多価アルコール脂肪酸エステル等
の界面活性剤は、食品添加物として認められているもの
の、それ自体化学合成品であるため、毒性の点で不安が
残るものである。さらにこれらの界面活性剤は、コスト
及び品質改良効果の点で、必ずしも満足できるものでは
なかった。
の界面活性剤は、食品添加物として認められているもの
の、それ自体化学合成品であるため、毒性の点で不安が
残るものである。さらにこれらの界面活性剤は、コスト
及び品質改良効果の点で、必ずしも満足できるものでは
なかった。
この発明は、かかる状況下なされたものであり、ことに
従来汎用されている多価アルコール脂肪酸エステル等の
界面活性剤に代替できる安全かつ安価でしかも品質改良
効果の優れた新しいクリーム状乳加工品用添加剤を提供
しようとするものである。
従来汎用されている多価アルコール脂肪酸エステル等の
界面活性剤に代替できる安全かつ安価でしかも品質改良
効果の優れた新しいクリーム状乳加工品用添加剤を提供
しようとするものである。
(ニ)課題を解決するための手段
上記観点から、本発明者らは、種々研究、検討を行った
結果、アルカリ分解処理を必須とし、これに酸、酵素、
酸化剤又は還元剤による分解処理を組合わせた逐次的多
段分解処理によって得られる特定の蛋白質部分分解物が
、(1)通常の蛋白質部分分解物とはその性状等が全く
異なる新規物質であると共に、(ii ) fFI述し
た従来の界面活性剤や、単なるアルカリ分解物、酵素分
解物、酸化分解物等に比して優れたクリーム状乳加工品
の品質改良効果を奏する事実を見出した。
結果、アルカリ分解処理を必須とし、これに酸、酵素、
酸化剤又は還元剤による分解処理を組合わせた逐次的多
段分解処理によって得られる特定の蛋白質部分分解物が
、(1)通常の蛋白質部分分解物とはその性状等が全く
異なる新規物質であると共に、(ii ) fFI述し
た従来の界面活性剤や、単なるアルカリ分解物、酵素分
解物、酸化分解物等に比して優れたクリーム状乳加工品
の品質改良効果を奏する事実を見出した。
かくしてこの発明によれば、穀物蛋白質の部分分解物で
あって、以下の物性、 (a)重量平均分子量(ゲル濾過法による)が500〜
90000の範囲にある、 (b)紫外吸収λmaxが、260〜28Onm付近で
、かつ赤外吸収が1400.1630及び3400cm
−’付近である、(c)等電点が、3.9〜5.0の範
囲にある、(d)pH緩衝性(本品の5重量%水溶液1
00x12のpHを6から2まで低下させるのにlN−
塩酸を2〜25峠必要とする)を有する、 (e)水に可溶であり、メタノール、エタノール、アセ
トン、エーテルに不溶であ葛、 (r)外観は淡黄色ないし赤茶色の粉末である、(g)
キサントプロティン反応、ニンヒドリン反応によって呈
色する、 (h)強い表面張力低下能(本品を25℃の純水に0.
1重量%添加することによって、純水の表面張力を50
dyne/am以下(デュヌイの表面張力計で計測)に
低下させる)を有する、 (i)強い乳化能(本品1gの添加使用により少なくと
も、大豆油を30重量%含有する水−大豆油混合物10
0gを完全乳化(均一な乳化状懇を少なくとも10分、
好ましくは1時間以上維持することを意味する)しうる
)を有する、 で特性づけられる物質からなるクリーム状乳加工品の品
質改良剤が提供される。
あって、以下の物性、 (a)重量平均分子量(ゲル濾過法による)が500〜
90000の範囲にある、 (b)紫外吸収λmaxが、260〜28Onm付近で
、かつ赤外吸収が1400.1630及び3400cm
−’付近である、(c)等電点が、3.9〜5.0の範
囲にある、(d)pH緩衝性(本品の5重量%水溶液1
00x12のpHを6から2まで低下させるのにlN−
塩酸を2〜25峠必要とする)を有する、 (e)水に可溶であり、メタノール、エタノール、アセ
トン、エーテルに不溶であ葛、 (r)外観は淡黄色ないし赤茶色の粉末である、(g)
キサントプロティン反応、ニンヒドリン反応によって呈
色する、 (h)強い表面張力低下能(本品を25℃の純水に0.
1重量%添加することによって、純水の表面張力を50
dyne/am以下(デュヌイの表面張力計で計測)に
低下させる)を有する、 (i)強い乳化能(本品1gの添加使用により少なくと
も、大豆油を30重量%含有する水−大豆油混合物10
0gを完全乳化(均一な乳化状懇を少なくとも10分、
好ましくは1時間以上維持することを意味する)しうる
)を有する、 で特性づけられる物質からなるクリーム状乳加工品の品
質改良剤が提供される。
上記で特定される蛋白質部分分解物は、それ自体本願出
願前に文献未記載の新規物質であり、とくに上記表面張
力低下能(h)及び乳化能(i)の点で従来公知の穀物
蛋白質部分分解物とは区別される乙のである。
願前に文献未記載の新規物質であり、とくに上記表面張
力低下能(h)及び乳化能(i)の点で従来公知の穀物
蛋白質部分分解物とは区別される乙のである。
この発明の品質改良剤はクリーム状乳加工品の製造時に
添加して用いられ、必要量の添加により各種の品質改良
効果を発揮するものである。
添加して用いられ、必要量の添加により各種の品質改良
効果を発揮するものである。
例えば、牛乳を原料として得られる生クリームや牛乳、
脱脂乳等の乳固型分と油脂と水とを主たる構成成分とす
る乳加工品はそのままコーヒーホワイトナーとして用い
られ、またこれに撹拌して空気を抱き込ませることによ
りホイップクリームとして用いることができるが、前着
に添加して用いることにより、フェザリング現象や表面
油脂膜の発生を抑制されたコーヒーホワイトナーを簡便
に提供するものである。また後者においては安定で保型
性の優れた泡状体(ホイップ)を簡便に提供するもので
ある。さらにアイスクリームについても、保型性の安定
化等の種々の品質改良効果を発現するものである。
脱脂乳等の乳固型分と油脂と水とを主たる構成成分とす
る乳加工品はそのままコーヒーホワイトナーとして用い
られ、またこれに撹拌して空気を抱き込ませることによ
りホイップクリームとして用いることができるが、前着
に添加して用いることにより、フェザリング現象や表面
油脂膜の発生を抑制されたコーヒーホワイトナーを簡便
に提供するものである。また後者においては安定で保型
性の優れた泡状体(ホイップ)を簡便に提供するもので
ある。さらにアイスクリームについても、保型性の安定
化等の種々の品質改良効果を発現するものである。
そして、このような各種の効果は、いずれも、従来の汎
用界面活性剤や通常の穀物蛋白質部分分解物に比して優
れたものである。
用界面活性剤や通常の穀物蛋白質部分分解物に比して優
れたものである。
この発明の対象となるクリーム状乳加工品とは、前述し
たコーヒーホワイトナー、ホイップクリーム、アイスク
リーム等が代表的であるが、これ以外に少なくと6乳固
型分と油脂と水とを必須構成成分とする液状、泡状の食
品が挙げられる。
たコーヒーホワイトナー、ホイップクリーム、アイスク
リーム等が代表的であるが、これ以外に少なくと6乳固
型分と油脂と水とを必須構成成分とする液状、泡状の食
品が挙げられる。
この発明で穀物蛋白質とは、穀物に含有される蛋白質を
意味し、ここで穀物としては、麦類(例えば、小麦)、
トウモロコシ類、豆類(例えば、大豆)などが挙げられ
る。かかる穀物に含まれる蛋白質のうち、例えば小麦蛋
白質は、グルテニンとグリアジンを主成分として含み、
通常小麦グルテンと称せられる。また、トウモロコシ蛋
白質は、ゼインを主成分として含み、通常トウモロコシ
グルテンと称せられる。これらはいずれも公知の物質で
あり、穀物から常法によって分離や抽出して得ることが
できる。例えば、小麦蛋白質(小麦グルテン)を得る場
合、小麦粉に少量の水を加えて固く練り、次いでこれを
多量の水中で練ると澱粉は水中に懸濁し、グルテン含有
分は粘着性のかたまりとなって残る。この操作を、水を
替えて数回行うと灰褐色、粘稠な塊状物となって得るこ
とができる。この発明の部分分解物の調製のためには、
このような塊状物をそのまま使用することができるが、
その乾燥品を用いてもよく、さらに精製したものや部分
変性品等を用いてもよい。例えば、小麦グルテンは、乾
燥品が市販されており容易に入手することができる。そ
の他市販のトウモロコングルテンや大豆蛋白質を簡便に
使用することができる。
意味し、ここで穀物としては、麦類(例えば、小麦)、
トウモロコシ類、豆類(例えば、大豆)などが挙げられ
る。かかる穀物に含まれる蛋白質のうち、例えば小麦蛋
白質は、グルテニンとグリアジンを主成分として含み、
通常小麦グルテンと称せられる。また、トウモロコシ蛋
白質は、ゼインを主成分として含み、通常トウモロコシ
グルテンと称せられる。これらはいずれも公知の物質で
あり、穀物から常法によって分離や抽出して得ることが
できる。例えば、小麦蛋白質(小麦グルテン)を得る場
合、小麦粉に少量の水を加えて固く練り、次いでこれを
多量の水中で練ると澱粉は水中に懸濁し、グルテン含有
分は粘着性のかたまりとなって残る。この操作を、水を
替えて数回行うと灰褐色、粘稠な塊状物となって得るこ
とができる。この発明の部分分解物の調製のためには、
このような塊状物をそのまま使用することができるが、
その乾燥品を用いてもよく、さらに精製したものや部分
変性品等を用いてもよい。例えば、小麦グルテンは、乾
燥品が市販されており容易に入手することができる。そ
の他市販のトウモロコングルテンや大豆蛋白質を簡便に
使用することができる。
なお、かかる蛋白質は、粗製品を用いても精製品を用い
てもよいが、蛋白質を70%以上含有するものを用いる
のが好ましい。
てもよいが、蛋白質を70%以上含有するものを用いる
のが好ましい。
この発明の部分分解物は、穀物蛋白質を、アルカリによ
る加水分解処理と、酸、酵素、酸化剤又は還元剤を用い
た分解処理とを組合わせた多段分解処理に付すことによ
り得られる。即ち、アルカリ分解処理とこれ以外の分解
処理とを組合わせることにより得られる。
る加水分解処理と、酸、酵素、酸化剤又は還元剤を用い
た分解処理とを組合わせた多段分解処理に付すことによ
り得られる。即ち、アルカリ分解処理とこれ以外の分解
処理とを組合わせることにより得られる。
上記アルカリによる加水分解処理は、希アルカリ水溶液
中で加熱することにより行うのが適している。通常、加
水分解対象物の水溶液又は水分散液を、水酸化ナトリウ
ム、水酸化男すウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等のアルカリ剤の存在下、約60〜1
80℃下、約10〜600分撹拌して行うのが適してい
る。ここで加水分解対象物の水溶液又は水分散液として
は2〜40重量%のものを用いるのが好ましく、また使
用するアルカリ剤の量は、加水分解対象物209に対し
0.1〜6gとするのが好ましい。
中で加熱することにより行うのが適している。通常、加
水分解対象物の水溶液又は水分散液を、水酸化ナトリウ
ム、水酸化男すウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等のアルカリ剤の存在下、約60〜1
80℃下、約10〜600分撹拌して行うのが適してい
る。ここで加水分解対象物の水溶液又は水分散液として
は2〜40重量%のものを用いるのが好ましく、また使
用するアルカリ剤の量は、加水分解対象物209に対し
0.1〜6gとするのが好ましい。
一方、上記アルカリによる加水分解処理に組合わせる他
の分解処理のうち、酸による分解処理は、希酸水溶液の
中で加熱して行うのが適している。
の分解処理のうち、酸による分解処理は、希酸水溶液の
中で加熱して行うのが適している。
通常、分解対象物の水溶液や水分散液を、塩酸、硫酸等
の無機酸や酢酸等の有機酸の存在下約60〜120℃下
、約10〜600分撹拌して行うのが適している。ここ
での量的条件は前述したアルカリ加水分解の際の条件と
同一とするのが好ましい。
の無機酸や酢酸等の有機酸の存在下約60〜120℃下
、約10〜600分撹拌して行うのが適している。ここ
での量的条件は前述したアルカリ加水分解の際の条件と
同一とするのが好ましい。
同じく、酵素による分解処理は、プロテアーゼ活性を有
する酵素の希求溶液中で行うのが適しており、通常、分
解対象物の水溶液や水分散液に、ペプシン、アルカリプ
ロテアーゼ、パパイン等の酵素を少量存在させた状態で
この酵素の至適pH条件下で約10〜60℃下、約60
〜600分行われる。
する酵素の希求溶液中で行うのが適しており、通常、分
解対象物の水溶液や水分散液に、ペプシン、アルカリプ
ロテアーゼ、パパイン等の酵素を少量存在させた状態で
この酵素の至適pH条件下で約10〜60℃下、約60
〜600分行われる。
ここでm的条件は分解対象物20gに対し酵素使用量を
0.02〜5gとする以外上記と同様とするのが好まし
い。
0.02〜5gとする以外上記と同様とするのが好まし
い。
同じく還元剤又は酸化剤による分解処理は、還元剤又は
酸化剤の希求溶液中で行うのが適しており、通常、分解
対象物の水溶液や水分散液に、亜硫酸塩、チオール系化
合物、エリソルビン酸、ヒドラジン等の還元剤又は過酸
化水素、次亜塩素酸塩等の酸化剤を少量存在させた状態
で、約10〜100℃下で、lθ〜600分行われる。
酸化剤の希求溶液中で行うのが適しており、通常、分解
対象物の水溶液や水分散液に、亜硫酸塩、チオール系化
合物、エリソルビン酸、ヒドラジン等の還元剤又は過酸
化水素、次亜塩素酸塩等の酸化剤を少量存在させた状態
で、約10〜100℃下で、lθ〜600分行われる。
この際の量的条件は、分解対象物209に対する還元剤
又は酸化剤の使用量を0.1〜59とする以外上記と同
様とするのが好ましい。
又は酸化剤の使用量を0.1〜59とする以外上記と同
様とするのが好ましい。
上記多段分解処理の順序はとくに限定されない。
即ち、小麦グルテン等の原料を最初にアルカリ加水分解
処理(A)に付した後、上述した酸、酵素、還元剤及び
酸化剤を用いた分解処理(B)(アルカリ以外の分解処
理)のいずれか又はその二種以上の処理に付してもよく
、またこ゛の逆の順で分解処理を行ってもよい。また、
先にアルカリ以外の分解処理(B)に付した後、アルカ
リ加水分解処理(A)に付し、再びアルカリ以外の分解
処理(B)に付すことにより得ることも可能である。
処理(A)に付した後、上述した酸、酵素、還元剤及び
酸化剤を用いた分解処理(B)(アルカリ以外の分解処
理)のいずれか又はその二種以上の処理に付してもよく
、またこ゛の逆の順で分解処理を行ってもよい。また、
先にアルカリ以外の分解処理(B)に付した後、アルカ
リ加水分解処理(A)に付し、再びアルカリ以外の分解
処理(B)に付すことにより得ることも可能である。
また、これらの各処理間では、適宜、中和処理がなされ
てもよい。
てもよい。
この発明において、より優れた効果は、重量平均分子量
が500〜gooooの範囲で認められる。これらの分
子量は、前記した部分分解処理の条件を調節することに
より適宜制御することができる。
が500〜gooooの範囲で認められる。これらの分
子量は、前記した部分分解処理の条件を調節することに
より適宜制御することができる。
なお、これらの分子量は、標準物質として1600゜6
500、16000.65000.88000の分子量
を有するポリスチレンスルホン酸ソーダを用い、ファル
マシア社製のセファデックスG−75又はG−100を
担体として用いてゲル濾過法によって測定した値である
。
500、16000.65000.88000の分子量
を有するポリスチレンスルホン酸ソーダを用い、ファル
マシア社製のセファデックスG−75又はG−100を
担体として用いてゲル濾過法によって測定した値である
。
このようにして得られる蛋白質部分分解物は分解後の水
溶液の形態でそのままクリーム状乳加工品の品質改良剤
として使用できるが、乾燥後に粉末としても用いること
もできる。また、例えば限外濾過等による脱塩処理ある
いは脱色処理などによる精製品も良好に使用できる。
溶液の形態でそのままクリーム状乳加工品の品質改良剤
として使用できるが、乾燥後に粉末としても用いること
もできる。また、例えば限外濾過等による脱塩処理ある
いは脱色処理などによる精製品も良好に使用できる。
この発明の品質改良剤は、市販の生クリームに直接添加
して用いてもよく、またクリーム状物を製造する過程で
添加して用いてもよい。例えば、油脂と牛乳、脱脂乳あ
るいはこれらの乾燥品とを水に添加混合し、必要に応じ
てカゼイン等の添加剤を加えてクリーム状物を作製する
いずれかの過程や原料に添加して用いることができる。
して用いてもよく、またクリーム状物を製造する過程で
添加して用いてもよい。例えば、油脂と牛乳、脱脂乳あ
るいはこれらの乾燥品とを水に添加混合し、必要に応じ
てカゼイン等の添加剤を加えてクリーム状物を作製する
いずれかの過程や原料に添加して用いることができる。
この際の添加量は、乳加工品素材(全固型分)に対して
0.02〜5重量%とするのが適しており、0.1〜2
重量%とするのが好ましい。ここで添加量が0.02重
量%未満では、品質改良効果が不充分であり、5重量%
を越えると添加量の上昇に見合う効果の向上が得られず
適さない。
0.02〜5重量%とするのが適しており、0.1〜2
重量%とするのが好ましい。ここで添加量が0.02重
量%未満では、品質改良効果が不充分であり、5重量%
を越えると添加量の上昇に見合う効果の向上が得られず
適さない。
なお、この発明の品質改良剤中には、上記蛋白質部分分
解物以外に他の品質改良成分が含まれていてもよい。特
にショ糖脂肪酸エステルやグリセリン脂肪酸エステルの
ような多価アルコール脂肪酸エステル型界面活性剤と併
用するのか一つの好ましい態様である。この際蛋白質部
分分解物と界面活性剤との配合比を1:6〜6:1(重
量比)(好ましくは1:4〜4:1)とすると、相乗的
な品質改良効果が得られるので、より好ましい。
解物以外に他の品質改良成分が含まれていてもよい。特
にショ糖脂肪酸エステルやグリセリン脂肪酸エステルの
ような多価アルコール脂肪酸エステル型界面活性剤と併
用するのか一つの好ましい態様である。この際蛋白質部
分分解物と界面活性剤との配合比を1:6〜6:1(重
量比)(好ましくは1:4〜4:1)とすると、相乗的
な品質改良効果が得られるので、より好ましい。
またエタノール、プロピオン酸、乳酸、ソルビン酸、デ
ヒドロ酢酸、食塩などの通常使用される防腐剤が併用さ
れていてもさしつかえはなく、これも一つの好ましい使
用態様である。
ヒドロ酢酸、食塩などの通常使用される防腐剤が併用さ
れていてもさしつかえはなく、これも一つの好ましい使
用態様である。
(ホ)実施例
この発明を実施例及び試験例によって詳細に説明する。
実施例1〜10(小麦グルテンの酸による部分分解と次
いで実施したアルカリによる部分分解による分解物の調
製) 塩化水素換算で0.59. Ig、 29及び4gに相
当する塩酸水溶液100gの入ったフラスコにそれぞれ
和光純薬工業(株)製の小麦グルテン(試薬品)209
を加え、80℃及び100℃にて60分間加熱撹拌した
。
いで実施したアルカリによる部分分解による分解物の調
製) 塩化水素換算で0.59. Ig、 29及び4gに相
当する塩酸水溶液100gの入ったフラスコにそれぞれ
和光純薬工業(株)製の小麦グルテン(試薬品)209
を加え、80℃及び100℃にて60分間加熱撹拌した
。
その後、苛性ソーダで中和し純水で総量200fにして
、小麦グルテンの酸による部分分解物の10%水溶液を
調製し、その各100gをフラスコらしくはオートクレ
ーブ10個に入れ、これらに苛性ソーダ又は炭酸ナトリ
ウム0.5〜2f!の範囲内の量を各別に加え、80℃
〜150℃にて30分〜360分間加熱撹拌した。その
後、塩酸にて中和し純水で総量2009にしてこの発明
の部分分解物である発明品No、1〜10を得た。
、小麦グルテンの酸による部分分解物の10%水溶液を
調製し、その各100gをフラスコらしくはオートクレ
ーブ10個に入れ、これらに苛性ソーダ又は炭酸ナトリ
ウム0.5〜2f!の範囲内の量を各別に加え、80℃
〜150℃にて30分〜360分間加熱撹拌した。その
後、塩酸にて中和し純水で総量2009にしてこの発明
の部分分解物である発明品No、1〜10を得た。
表−1に分解条件と分解物の平均分子量を示す。
(以下余白)
なお、発明品No、1を等電点沈澱又は透析により脱塩
したものは、はとんど無味無臭であった。
したものは、はとんど無味無臭であった。
実施例11〜14(とうもろこしグルテン及び大豆蛋白
の酸による部分分解と次いで実施したアルカリによる部
分分解による分解物の調製)日本食品化工(株)製とう
もろこしグルテンを原料とし実施例6及びIと同じ条件
で酸及びアルカリを用いて順次、部分分解を実施して発
明品No。
の酸による部分分解と次いで実施したアルカリによる部
分分解による分解物の調製)日本食品化工(株)製とう
もろこしグルテンを原料とし実施例6及びIと同じ条件
で酸及びアルカリを用いて順次、部分分解を実施して発
明品No。
11.12を得た。平均分子量はそれぞれ11800と
27100であった。
27100であった。
また、市販の湯葉をアセトンで脱脂して得た大豆蛋白を
原料とし、実施例6及びIと同様の条件で酸及びアルカ
リを用いて順次部分分解を行い発明品No、13.14
を得た。
原料とし、実施例6及びIと同様の条件で酸及びアルカ
リを用いて順次部分分解を行い発明品No、13.14
を得た。
平均分子量はそれぞれ12000と29000であった
。
。
実施例15i6(小麦グルテンのアルカリによる部分分
解と次いで実施した酸による部分分解による分解物の調
製) 苛性ソーダ29又は49を溶解した水溶液1009に実
施例1〜10で用いた小麦グルテン2hを加えて100
℃にて60分間加熱撹拌後、塩酸にて中和し、純水で総
量200gにして小麦グルテンのアルカリによる部分分
解物の10%水溶液を調製し、その1009に塩化水素
換算で0.59及び19に相当する塩酸を各別に加え、
100℃にて60分間加熱撹拌した。その後苛性ソーダ
で中和し、純水で総量200gにして発明品No、 1
5.16を得た。表−2(ご分解条件と分解物の平均分
子量を示す。
解と次いで実施した酸による部分分解による分解物の調
製) 苛性ソーダ29又は49を溶解した水溶液1009に実
施例1〜10で用いた小麦グルテン2hを加えて100
℃にて60分間加熱撹拌後、塩酸にて中和し、純水で総
量200gにして小麦グルテンのアルカリによる部分分
解物の10%水溶液を調製し、その1009に塩化水素
換算で0.59及び19に相当する塩酸を各別に加え、
100℃にて60分間加熱撹拌した。その後苛性ソーダ
で中和し、純水で総量200gにして発明品No、 1
5.16を得た。表−2(ご分解条件と分解物の平均分
子量を示す。
実施例17(小麦グルテンの酵素による部分分解と次い
で実施したアルカリによる部分分解による分解物の調製
) 実施例1〜lOで用いた小麦グルテン20gを0.IN
−塩酸液150gが入ったフラスコに加え、pH1,5
の水溶液を得た。これに0,29のペプシンを加え37
℃で90分間反応させた。その後、苛性ソーダで中和し
純水で総fi 2009にして小麦グルテンの酵素によ
る部分分解物の10%水溶液を調製し、その1009に
苛性ソーダを19加えフラスコ中で60分間加熱撹拌し
た。その後塩酸にて中和して純水で総量2009とし発
明品N o、 17を得た。
で実施したアルカリによる部分分解による分解物の調製
) 実施例1〜lOで用いた小麦グルテン20gを0.IN
−塩酸液150gが入ったフラスコに加え、pH1,5
の水溶液を得た。これに0,29のペプシンを加え37
℃で90分間反応させた。その後、苛性ソーダで中和し
純水で総fi 2009にして小麦グルテンの酵素によ
る部分分解物の10%水溶液を調製し、その1009に
苛性ソーダを19加えフラスコ中で60分間加熱撹拌し
た。その後塩酸にて中和して純水で総量2009とし発
明品N o、 17を得た。
平均分子量は29000であった。
実施例18(小麦グルテンの還元剤による部分分解と次
いで実施したアルカリによる部分分解による分解物の調
製) 亜硫酸ナトリウム4gを溶解した水溶液100gに実施
例1−10で用いた小麦グルテン209を加えて、30
℃にて60分間撹拌後、純水で総!i 2009にして
小麦グルテンの還元剤による部分分解物の10%水溶液
を調製し、その1ooyに苛性ソーダ1gを加え、フラ
スコ中で100℃で60分間加熱撹拌した。その後、塩
酸にて中和して純水で総量を2002とし発明品No、
i8を得た。平均分子量は39500であった。
いで実施したアルカリによる部分分解による分解物の調
製) 亜硫酸ナトリウム4gを溶解した水溶液100gに実施
例1−10で用いた小麦グルテン209を加えて、30
℃にて60分間撹拌後、純水で総!i 2009にして
小麦グルテンの還元剤による部分分解物の10%水溶液
を調製し、その1ooyに苛性ソーダ1gを加え、フラ
スコ中で100℃で60分間加熱撹拌した。その後、塩
酸にて中和して純水で総量を2002とし発明品No、
i8を得た。平均分子量は39500であった。
実施例19(小麦グルテンのアルカリによる部分分解と
次いで実施した酵素による部分分解(実施例17と順次
が逆)による分解物の調製)苛性ソーダ29を溶解した
水溶液10Qyに実施例1〜lOで用いた小麦グルテン
20gを加えて100℃にて60分間加熱撹拌後、塩酸
にて中和し、純水で総312009にして小麦グルテン
のアルカリによる部分分解物の10%水溶液を調製し、
その1001に試薬塩酸を加えpH1,5の水溶液を得
、これをフラスコ中で、0.1gのペプシンを加えて3
7℃で90分間反応させた。その後、苛性ソーダで中和
し純水で総量200gにし発明品No、19を得た。
次いで実施した酵素による部分分解(実施例17と順次
が逆)による分解物の調製)苛性ソーダ29を溶解した
水溶液10Qyに実施例1〜lOで用いた小麦グルテン
20gを加えて100℃にて60分間加熱撹拌後、塩酸
にて中和し、純水で総312009にして小麦グルテン
のアルカリによる部分分解物の10%水溶液を調製し、
その1001に試薬塩酸を加えpH1,5の水溶液を得
、これをフラスコ中で、0.1gのペプシンを加えて3
7℃で90分間反応させた。その後、苛性ソーダで中和
し純水で総量200gにし発明品No、19を得た。
平均分子量は24500であった。
実施例20(小麦グルテンのアルカリによる部分分解と
次いで実施した酸化剤による部分分解による分解物の調
製) 苛性ソーダ2gを溶解した水溶液1009に実・施例!
〜IOで用いた小麦グルテン20gを加えて100℃に
て60分間加熱撹拌後、塩酸にて中和し、純水で総量2
002にして小麦グルテンのアルカリによる部分分解物
の10%水溶液を調製し、その1009にH2O。
次いで実施した酸化剤による部分分解による分解物の調
製) 苛性ソーダ2gを溶解した水溶液1009に実・施例!
〜IOで用いた小麦グルテン20gを加えて100℃に
て60分間加熱撹拌後、塩酸にて中和し、純水で総量2
002にして小麦グルテンのアルカリによる部分分解物
の10%水溶液を調製し、その1009にH2O。
換算で0.59に相当する過酸化水素を加え、40℃で
60分間加熱撹拌した。その後、残存しているHlo。
60分間加熱撹拌した。その後、残存しているHlo。
と当量のチオ硫酸ナトリウムを加え、純水で総量200
9にして発明品20を得た。
9にして発明品20を得た。
平均分子量は37000であった。
以下に実施例I〜20によって得られたこの発明の蛋白
質部分分解物の諸物性及び粒子分散作用を表−3に、表
面張力及び乳化持続時間の測定結果を表−4に示す。
質部分分解物の諸物性及び粒子分散作用を表−3に、表
面張力及び乳化持続時間の測定結果を表−4に示す。
(以下余白)
表3(つづき)
表中、原料棚のWは小麦グルテンを、Cはとうもろこし
グルテンを、Bは大豆蛋白をそれぞれ意味する。なお空
欄は、測定または試験せずを意味する。
グルテンを、Bは大豆蛋白をそれぞれ意味する。なお空
欄は、測定または試験せずを意味する。
各諸物性及び粒子分散作用の測定方法、試験方法は以下
のとおりである。
のとおりである。
これらの分子量は、標準物質として1600,6500
゜160G0.6500048000の分子量を有する
ポリスチレンスルホン酸ソーダを用い、ファルマシア社
製のセファデックスG−75又はG−100を担体とし
て用いてゲル濾過法によって測定した値である。
゜160G0.6500048000の分子量を有する
ポリスチレンスルホン酸ソーダを用い、ファルマシア社
製のセファデックスG−75又はG−100を担体とし
て用いてゲル濾過法によって測定した値である。
ビー力にこの発明の実施例で得られた発明品1〜20を
各1009づつ取り、室温にて撹拌下、IN−HC&を
1m5づつ添加し、PHを測定した。得られたpH曲線
の傾きが緩やかになるpti値を等電点とした。
各1009づつ取り、室温にて撹拌下、IN−HC&を
1m5づつ添加し、PHを測定した。得られたpH曲線
の傾きが緩やかになるpti値を等電点とした。
等電点の測定方法と同様にして得られたpH曲線より、
plを6から2まで低下させるのに必要なlNの塩酸量
を緩衝能とした。なお、この際のpH中和曲線を、発明
品No、1.No、7.No、Il、及びNo、13に
ついて第1図(イ)〜(ニ)に示した。
plを6から2まで低下させるのに必要なlNの塩酸量
を緩衝能とした。なお、この際のpH中和曲線を、発明
品No、1.No、7.No、Il、及びNo、13に
ついて第1図(イ)〜(ニ)に示した。
[:UV)
日立U −3200形分光光度計を用いて800〜20
0naの範囲の吸光度を測定した。
0naの範囲の吸光度を測定した。
〔rR)
日立260−10形赤外分光光度計を用いてKBr法で
測定した。
測定した。
〔粒子分散力〕(炭酸カルシウムスラリー)・ナショナ
ルMl型ミキサーに発明品および水道水を計2509入
れ、炭酸カルシウム(竹原化学工業製軽質炭酸カルシウ
ム)を250g加え2分間混合し、50重量%スラリー
を調製する。その後直ちにスラリーをビーカーに移し、
東京計器製DVH−B型粘度計にて、回転数5Orpm
、ローターNo、 3−5にて粘度(cps)を測定す
る。ただし、その発明の部分分解物の添加濃度は、総1
500gに対して0.3重Isである。
ルMl型ミキサーに発明品および水道水を計2509入
れ、炭酸カルシウム(竹原化学工業製軽質炭酸カルシウ
ム)を250g加え2分間混合し、50重量%スラリー
を調製する。その後直ちにスラリーをビーカーに移し、
東京計器製DVH−B型粘度計にて、回転数5Orpm
、ローターNo、 3−5にて粘度(cps)を測定す
る。ただし、その発明の部分分解物の添加濃度は、総1
500gに対して0.3重Isである。
(カオリンスラリー)
・ナショナルMl型ミキサーに、この発明の部分分解物
および水道水を2009入れ、カオリン〔上屋カオリン
工業(株)製〕粉末を3009加えて2分間混合し、6
0重1%スラリーを調製する。その後直ちにスラリーを
ビーカーに移し、東京計器製DVH−B型粘度計にて、
回転数5Orpm、ローターNoJ〜5にて粘度を測定
する。ただし、この発明の部分分解物の、添加a変は、
総fi500gに対して0.3重量%である。
および水道水を2009入れ、カオリン〔上屋カオリン
工業(株)製〕粉末を3009加えて2分間混合し、6
0重1%スラリーを調製する。その後直ちにスラリーを
ビーカーに移し、東京計器製DVH−B型粘度計にて、
回転数5Orpm、ローターNoJ〜5にて粘度を測定
する。ただし、この発明の部分分解物の、添加a変は、
総fi500gに対して0.3重量%である。
(以下余白)
表−4
表面張力及び乳化持続時間の測定方法は以下のとおりで
ある。
ある。
[表面張力の測定]
実施例で調製した発明品の表面張力を温度25℃で純水
を溶媒として用いてデュヌイの表面張力計によって測定
した。
を溶媒として用いてデュヌイの表面張力計によって測定
した。
[乳化持続時間の測定]
実施例で調製した発明品の乳化持続時間を下記の試験方
法により測定した。
法により測定した。
(試験方法)
・ビーカーに試供薬剤および水道水を合計709入れ、
pHを7.0に調整する。大豆油〔キシダ化学(株)製
試薬) aogを加え特殊機化工業(株)製HV−M型
ホモミキサーで回転数800Orpmにて5分間混合す
る。混合後直ちに乳化液を比色管に移し室温にて放置し
、分離が始まるまでの時間を乳化持続時間とする。乳化
持続時間の測定は、放置開始後1時間後までは10分毎
に観察し、その後は1時間毎に観察した。ただし、この
発明の部分分解物の添加濃度は、総量に対して1.0重
量%である。
pHを7.0に調整する。大豆油〔キシダ化学(株)製
試薬) aogを加え特殊機化工業(株)製HV−M型
ホモミキサーで回転数800Orpmにて5分間混合す
る。混合後直ちに乳化液を比色管に移し室温にて放置し
、分離が始まるまでの時間を乳化持続時間とする。乳化
持続時間の測定は、放置開始後1時間後までは10分毎
に観察し、その後は1時間毎に観察した。ただし、この
発明の部分分解物の添加濃度は、総量に対して1.0重
量%である。
比較例!(小麦グルテンの調製)
実施例1〜10に用いた小麦グルテンを分解処理せずそ
のまま比較品N011としで用いた。
のまま比較品N011としで用いた。
比較例2(小麦グルテンのアルカリによる部分分解物の
調製) 苛性ソーダ2gを溶解した水溶液1009に実施例1〜
IOで用いた小麦グルテン209を加えて100℃で6
0分間加熱撹拌後、塩酸で中和し、純水で総量2009
として比較具No、2を得た。
調製) 苛性ソーダ2gを溶解した水溶液1009に実施例1〜
IOで用いた小麦グルテン209を加えて100℃で6
0分間加熱撹拌後、塩酸で中和し、純水で総量2009
として比較具No、2を得た。
平均分子量は、47000であった。
比較例3(小麦グルテンの酸による部分分解物の調製)
塩化水素換算で49に相当する塩酸水溶液1009の入
ったフラスコに和光純薬工業(株)glの小麦グルテン
(試薬品) 209を加え、100′c、60分間加熱
撹拌した。その後、苛性ソーダで中和し純水で総ff1
20hにして、比較具No、3を得た。部分加水分解物
の平均分子量は47000であった。
ったフラスコに和光純薬工業(株)glの小麦グルテン
(試薬品) 209を加え、100′c、60分間加熱
撹拌した。その後、苛性ソーダで中和し純水で総ff1
20hにして、比較具No、3を得た。部分加水分解物
の平均分子量は47000であった。
比較例4(小麦グルテンの酵素による部分分解物の調製
) 実施例1〜10で用いた小麦グルテン209を0.1N
−塩酸液150gが入ったフラスコに加え、pH1,5
の水溶液を得た。これに0.29のペプシンを加え37
℃で90分間反応させた。その後、苛性ソーダで中和し
純水で総量2009にして比較具No、4を得た。
) 実施例1〜10で用いた小麦グルテン209を0.1N
−塩酸液150gが入ったフラスコに加え、pH1,5
の水溶液を得た。これに0.29のペプシンを加え37
℃で90分間反応させた。その後、苛性ソーダで中和し
純水で総量2009にして比較具No、4を得た。
部分分解物の平均分子量は6(1000であった。
この発明の実施例の発明品No、 1〜20.比較例の
比較具No、I〜4、及び公知の品質改良剤であるショ
糖脂肪酸エステル[第1工業製薬(株)製、商品名:D
KエステルF−160()ILB15) 、比較具No
。
比較具No、I〜4、及び公知の品質改良剤であるショ
糖脂肪酸エステル[第1工業製薬(株)製、商品名:D
KエステルF−160()ILB15) 、比較具No
。
5コバルミチン酸モノグリセラ□イド[太陽化学(株)
製、商品名:サンソフトNo、8001、比較具N01
6コについて以下の試験例を実施した。
製、商品名:サンソフトNo、8001、比較具N01
6コについて以下の試験例を実施した。
試験例!(コーヒーホワイトナーの品質改良効果)各供
試品1〜3gと脱脂粉乳(雪印乳業株式会社製スキムミ
ルク) 30gを65℃の温水に分散又は溶解させ全量
を1009としてA液を調製した。別途パルミチン酸モ
ノグリセリド(サンソフトNo。
試品1〜3gと脱脂粉乳(雪印乳業株式会社製スキムミ
ルク) 30gを65℃の温水に分散又は溶解させ全量
を1009としてA液を調製した。別途パルミチン酸モ
ノグリセリド(サンソフトNo。
8001 :太陽化学(株)製)をo、ig溶解した7
0℃の大豆硬化油(上昇融点36℃) 700gに上記
A液を撹拌しながら徐々に添加し、70℃で10分間撹
拌した。
0℃の大豆硬化油(上昇融点36℃) 700gに上記
A液を撹拌しながら徐々に添加し、70℃で10分間撹
拌した。
その後高圧ホモジナイザーを使用して30に9/am’
で均質化し、コーヒーホワイトナーを得た。
で均質化し、コーヒーホワイトナーを得た。
このコーヒーホワイトナーの品質を下記の方法で試験し
た。
た。
〈試験方法〉
焙煎したコーヒー豆“ブラジル”を139秤取し、熱水
85℃1001(で抽出した、コーヒー液を80℃に保
温し10x(lの上記コーヒーホワイトナーを添加し、
撹拌後、フェザリング(コーヒー液面に羽毛状の凝固物
が浮く現象)の有(+)僅かに有(±)無(−)及び膜
形成までの時間を測定した。
85℃1001(で抽出した、コーヒー液を80℃に保
温し10x(lの上記コーヒーホワイトナーを添加し、
撹拌後、フェザリング(コーヒー液面に羽毛状の凝固物
が浮く現象)の有(+)僅かに有(±)無(−)及び膜
形成までの時間を測定した。
[試験結果コ
供試品として各実施例により調製した発明品No。
1〜20について上記試験を行った結果、フェザリング
現象は生起せず、膜形成まで10分以上を要した。その
代表例の試験結果を比較例とともに表−5に示す。
現象は生起せず、膜形成まで10分以上を要した。その
代表例の試験結果を比較例とともに表−5に示す。
(以下余白)
表−5
なお、上記発明品No、7の部分分解物とシタ糖脂肪酸
エステル(比較例No、5)とを併用した結果を表−6
に示した。
エステル(比較例No、5)とを併用した結果を表−6
に示した。
このように発明品を用いることにより、フェザリング現
象や膜生成現象が著しく抑制されていることが判る。ま
た、かかる効果はシタ糖脂肪酸エステルとの併用により
相乗的に上昇していることが判る。
象や膜生成現象が著しく抑制されていることが判る。ま
た、かかる効果はシタ糖脂肪酸エステルとの併用により
相乗的に上昇していることが判る。
試験例2(ホイップクリームの品質改良効果)大豆硬化
油(上昇融点36℃)451と各供試品を添加した原乳
65部を70℃の温度で15分間ホモミキサーで撹拌し
た。その後ホモジナイザーを使用して80kg/c+m
”で均質化しその乳化状態を観察した。その後70℃で
1o分間加熱滅菌し、10℃まで急冷した。5℃の冷蔵
庫で12時間エージングしてクリーム状油脂組成物を得
た。このクリーム状組成物を電動ハンドホイツパ−で毎
分600回転の速度で撹拌し、ホイップクリームを得た
。
油(上昇融点36℃)451と各供試品を添加した原乳
65部を70℃の温度で15分間ホモミキサーで撹拌し
た。その後ホモジナイザーを使用して80kg/c+m
”で均質化しその乳化状態を観察した。その後70℃で
1o分間加熱滅菌し、10℃まで急冷した。5℃の冷蔵
庫で12時間エージングしてクリーム状油脂組成物を得
た。このクリーム状組成物を電動ハンドホイツパ−で毎
分600回転の速度で撹拌し、ホイップクリームを得た
。
このホイップクリームの品質を下記の項目について試験
を行い評価した。
を行い評価した。
く評価項目及び方法〉
(1)粘度:リオンBO−2型粘度計使用(2)オーバ
ーラン:次式で算出される最適起泡状態に達したときの
増加体積割合 (3)起泡時間:電動ハンドホイツパ−を使用し、60
0回転の速度で50Or(のクリーム状組成物を起泡さ
せた七きの最適起泡状態に達するまでの時間 (4)起泡終点の幅:上記と同様にして起泡させたとき
の、最適起泡状態を維持する時間。
ーラン:次式で算出される最適起泡状態に達したときの
増加体積割合 (3)起泡時間:電動ハンドホイツパ−を使用し、60
0回転の速度で50Or(のクリーム状組成物を起泡さ
せた七きの最適起泡状態に達するまでの時間 (4)起泡終点の幅:上記と同様にして起泡させたとき
の、最適起泡状態を維持する時間。
(5)保型性、キメ:A・・・・・・良好、AB・・・
・・・やや良好、B・・・・・・悪、実用できない。
・・・やや良好、B・・・・・・悪、実用できない。
[試験結果]
供試品として各実施例により調製した発明品No。
1〜207二ついて上記試験を行った。その代表例を比
較例とともに表−7に示す。なお、上記発明品N007
とシタ糖脂肪酸エステル(比較品No、5)とを併用し
た結果についても同表に示した。
較例とともに表−7に示す。なお、上記発明品N007
とシタ糖脂肪酸エステル(比較品No、5)とを併用し
た結果についても同表に示した。
(以下余白)
このように発明品を用いることにより保型性に優れたホ
イップクリームを簡便に作製できることが判る。
イップクリームを簡便に作製できることが判る。
(へ)発明の効果
この発明の品質改良剤は、各種クリーム状乳加工品の優
れた品質改良効果を奏するものである。
れた品質改良効果を奏するものである。
そして、有効成分である穀物蛋白質の部分分解物は食品
又は食品に類するものゆえ、毒性がない点で極めて有利
であり、食品添加用として安全性も向上され、しかも安
価である。
又は食品に類するものゆえ、毒性がない点で極めて有利
であり、食品添加用として安全性も向上され、しかも安
価である。
従って、この発明の安定化剤は乳化油性食品用添加剤と
して極めて有用なものである。
して極めて有用なものである。
第1図(イ)〜(ニ)は、この発明に用いる部分加水分
解物についてのpH中和曲線を各々例示するグラフ図で
ある。 第 1 図
解物についてのpH中和曲線を各々例示するグラフ図で
ある。 第 1 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)穀物蛋白質の部分分解物であって、以下の物性、 (a)重量平均分子量(ゲル濾過法による)が500〜
90000の範囲にある、 (b)紫外吸収λmaxが、260〜280nm付近で
、かつ赤外吸収が1400、1630及び3400cm
^−^1付近である、 (c)等電点が、3.9〜5.0の範囲にある、 (d)pH緩衝性(本品の5重量%水溶液100mlの
pHを6から2まで低下させるのにIN−塩酸を2〜2
5ml必要とする)を有する、 (e)水に可溶であり、メタノール、エタノール、アセ
トン、エーテルに不溶である、 (f)外観は淡黄色ないし赤茶色の粉末である、 (g)キサントプロテイン反応、ニンヒドリン反応によ
って呈色する、 (h)強い表面張力低下能(本品を25℃の純水に0.
1重量%添加することによって、純水の表面張力を50
dyne/cm以下(デュヌイの表面張力計で計測)に
低下させる)を有する、 (i)強い乳化能(本品1gの添加使用により少なくと
も、大豆油を30重量%含有する水−大豆油混合物10
0gを完全乳化(均一な乳化状態を少なくとも10分、
好ましくは1時間以上維持することを意味する)しうる
)を有する、 で特性づけられる物質からなるクリーム状乳加工品品質
改良剤。 (2)部分分解物が、穀物蛋白質を(A)アルカリによ
る加水分解処理と、 (B)酸、酵素、酸化剤又は還元剤を用いた分解処理の
1種又は2種以上との組合わせによる多段部分分解処理
に付して得られた物質である請求項(1)に記載の品質
改良剤。 (3)部分分解物が、アルカリによる加水分解処理と、
酸による加水分解処理との組合わせによる二段部分分解
処理により得られたものである請求項(2)に記載の品
質改良剤。(4)穀物が、小麦グルテン、とうもろこし
グルテン又は大豆蛋白である請求項(1)〜(3)のい
ずれかに記載の品質改良剤。 (5)クリーム状乳加工品がコーヒホワイトナー、ホイ
ップクリーム又はアイスクリームである請求項(1)〜
(4)のいずれかに記載の品質改良剤。 (6)多価アルコール脂肪酸エステル型界面活性剤がさ
らに併用されてなる請求項(1)の品質改良剤。 (7)蛋白質部分分解物と多価アルコール脂肪酸エステ
ル型界面活性剤が重量比1:6〜6:1で配合されてな
る請求項(6)記載の品質改良剤。 (8)多価アルコール脂肪酸エステル型界面活性剤が、
ショ糖脂肪酸エステル及び/又はグリセリン脂肪酸エス
テルである請求項(7)記載の品質改良剤。 (9)クリーム状乳加工品素材に対して、0.02〜5
重量%添加して用いられる請求項(1)又は(6)記載
の品質改良剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63110904A JPH0779639B2 (ja) | 1988-05-06 | 1988-05-06 | クリーム状乳加工品の品質改良剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63110904A JPH0779639B2 (ja) | 1988-05-06 | 1988-05-06 | クリーム状乳加工品の品質改良剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01281043A true JPH01281043A (ja) | 1989-11-13 |
JPH0779639B2 JPH0779639B2 (ja) | 1995-08-30 |
Family
ID=14547612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63110904A Expired - Fee Related JPH0779639B2 (ja) | 1988-05-06 | 1988-05-06 | クリーム状乳加工品の品質改良剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0779639B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5405637A (en) * | 1993-06-30 | 1995-04-11 | Bristol-Myers Squibb Company | Milk protein partial hydrolysate and infant formula containing same |
CN102042968A (zh) * | 2010-11-24 | 2011-05-04 | 南京财经大学 | 粮食品质近红外快速检测无线系统 |
JP2020080717A (ja) * | 2018-11-22 | 2020-06-04 | 奥野製薬工業株式会社 | 氷菓子の融解を抑制するための組成物 |
-
1988
- 1988-05-06 JP JP63110904A patent/JPH0779639B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5405637A (en) * | 1993-06-30 | 1995-04-11 | Bristol-Myers Squibb Company | Milk protein partial hydrolysate and infant formula containing same |
CN102042968A (zh) * | 2010-11-24 | 2011-05-04 | 南京财经大学 | 粮食品质近红外快速检测无线系统 |
JP2020080717A (ja) * | 2018-11-22 | 2020-06-04 | 奥野製薬工業株式会社 | 氷菓子の融解を抑制するための組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0779639B2 (ja) | 1995-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2669096C (en) | Native potato protein isolates | |
KR100439291B1 (ko) | 대두 단백질 가수분해물, 그 제조방법 및 용도 | |
CA1279220C (en) | Preparation of gelled food products | |
US5350590A (en) | Protein fat replacer and method of manufacture thereof | |
EP0298419B1 (en) | A protein partial degradation product, process for preparing it and its use | |
AU2003293761B2 (en) | Method for improving the functional properties of a globular protein, protein thus prepared, use thereof and products containing the protein | |
US4410554A (en) | Soy protein product and process | |
JP3315989B2 (ja) | 小麦グルテンの改良のための方法 | |
JPH09215480A (ja) | マヨネーズ様製品およびその製造法 | |
JPS6078541A (ja) | チ−ズ様乳化食品の製造法 | |
CN100559959C (zh) | 一种天然小麦蛋白的复合改性方法及在淀粉类食品中的应用 | |
US5274079A (en) | Protein partial degradation products that are useful as surface active agents and dispersing agents | |
US5273773A (en) | Protein partial degradation products | |
EP0352144A1 (en) | Protein product | |
JPH01281043A (ja) | クリーム状乳加工品の品質改良剤 | |
JPH0691793B2 (ja) | 蛋白質部分分解物、その製法及び用途 | |
JPH01202235A (ja) | でんぷん質食品の品質改良剤 | |
JPH01252245A (ja) | 乳化油性食品の安定化剤 | |
JP3464152B2 (ja) | 耐熱性酸性水中油型乳化食品 | |
JPH01281068A (ja) | 蛋白質食品 | |
JP2002291421A (ja) | 水中油型乳化食品 | |
JP2005519601A (ja) | 食品添加物 | |
JP3009778B2 (ja) | 脂肪代替ゲル化物及びこれを含有する食品 | |
JPH0698697A (ja) | 乳化香料の製造法 | |
JP2003038099A (ja) | 製菓用水中油型乳化組成物及びそれを用いたケーキの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |