JPH01279736A - β型チタン合金材の熱処理方法 - Google Patents
β型チタン合金材の熱処理方法Info
- Publication number
- JPH01279736A JPH01279736A JP10952088A JP10952088A JPH01279736A JP H01279736 A JPH01279736 A JP H01279736A JP 10952088 A JP10952088 A JP 10952088A JP 10952088 A JP10952088 A JP 10952088A JP H01279736 A JPH01279736 A JP H01279736A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium alloy
- aging treatment
- strength
- alloy
- cold working
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Forging (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はβ型チタン合金材であるTi−15V−3Cr
−3Sn−3A、2合金材の製造方法に係り、特に冷間
加工後、二段時効を直接行うことにより優れた強度、及
び延性をもつ材料を得る熱処理方法に関する。
−3Sn−3A、2合金材の製造方法に係り、特に冷間
加工後、二段時効を直接行うことにより優れた強度、及
び延性をもつ材料を得る熱処理方法に関する。
チタン、チタン合金は、その優れた比強度、耐食性、及
び耐熱性を有しており、宇宙航空機材料。
び耐熱性を有しており、宇宙航空機材料。
各種化学プラント、海水淡水化装置等広範な用途に利用
されている。
されている。
チタン合金としては従来Ti−6Afl−4Vに代表さ
れるα+β型合金が広く用いられてきたが、α+β型合
金は成形性に乏しく、加工の多くを切削に頼るため、最
終製品に至るまでの歩どまりが非常に低いという欠点を
有している。
れるα+β型合金が広く用いられてきたが、α+β型合
金は成形性に乏しく、加工の多くを切削に頼るため、最
終製品に至るまでの歩どまりが非常に低いという欠点を
有している。
そこで、α+β型合金に比較して、冷開成形性に優れし
かも同等の強度レベルが得られることから、β型チタン
合金のTi−15V−3Cr−3Sn−3Aρの利用が
近年床がりつつある。
かも同等の強度レベルが得られることから、β型チタン
合金のTi−15V−3Cr−3Sn−3Aρの利用が
近年床がりつつある。
β型合金は、厳密にいえば準安定β型合金であり、β域
からの急冷によって、常温でもβ単一組となり、時効硬
化性をもつ。
からの急冷によって、常温でもβ単一組となり、時効硬
化性をもつ。
このTi−15V−3Cr−3Sn−3AU合金はβ相
が安定な合金であり、比較的均一なα相の析出をするた
めα+βφβ変態点(750℃近傍)以上の温度より空
冷し溶体化処理とし、450〜550℃の温度で時効処
理を施し実用に供せられることが多い。
が安定な合金であり、比較的均一なα相の析出をするた
めα+βφβ変態点(750℃近傍)以上の温度より空
冷し溶体化処理とし、450〜550℃の温度で時効処
理を施し実用に供せられることが多い。
このような加工熱処理方法で得られる材料は、ある一定
の範囲の強度−延性関係を有し、実用上必要とされる破
断のび5%以上という条件をみたすものでは、140k
gf/mm”級の引張強さで限界となる。これ以上の強
度を得るには、延性を犠牲としなければならなく、また
低温でかなりの長時間時効処理を施さねばならないため
経済面からいっても問題が生じてくる。
の範囲の強度−延性関係を有し、実用上必要とされる破
断のび5%以上という条件をみたすものでは、140k
gf/mm”級の引張強さで限界となる。これ以上の強
度を得るには、延性を犠牲としなければならなく、また
低温でかなりの長時間時効処理を施さねばならないため
経済面からいっても問題が生じてくる。
これ以上の強度を短時間で得るには、冷間加工から直接
時効に供するというプロセスがある。これを用いれば、
上記のSTA工程よりかなり短い時間で容易に150k
gf /nm+2以上の引張強さが得られるが、このよ
うな材料では、5%以上の破断のびを得ることはほとん
ど不可能である。
時効に供するというプロセスがある。これを用いれば、
上記のSTA工程よりかなり短い時間で容易に150k
gf /nm+2以上の引張強さが得られるが、このよ
うな材料では、5%以上の破断のびを得ることはほとん
ど不可能である。
このため、Ti−15V−3Cr−3Sn−3Aflの
強度−延性関係には、一種の壁といえる線が存在してお
り、これを芯える特性を得ることは困難とされていた。
強度−延性関係には、一種の壁といえる線が存在してお
り、これを芯える特性を得ることは困難とされていた。
従来の冷間加工からβ域での溶体化処理、時効処理と続
くもの(以下STAプロセスと呼ぶ)では延性を実用可
能の範囲内に保ったままでは、高強度が得られず、冷間
加工から直接時効処理へと続くもの(以下DAプロセス
と呼ぶ)ではかなりの高強度が得られるが、大きな延性
低下を招き。
くもの(以下STAプロセスと呼ぶ)では延性を実用可
能の範囲内に保ったままでは、高強度が得られず、冷間
加工から直接時効処理へと続くもの(以下DAプロセス
と呼ぶ)ではかなりの高強度が得られるが、大きな延性
低下を招き。
ある一定の強度−延性関係の壁をこえることができなか
った。
った。
本発明者は代表的β型チタン合金であるTi−15V−
3Cr−3S n−3Au合金の機械的性質を従来のレ
ベルより一段と高いものにする製造プロセスを追求した
結果、冷間加工のひずみのある範囲内の開放と、その後
の時効処理により高強度と高延性を併わせもつことを可
能とするプロセスを見いだした。
3Cr−3S n−3Au合金の機械的性質を従来のレ
ベルより一段と高いものにする製造プロセスを追求した
結果、冷間加工のひずみのある範囲内の開放と、その後
の時効処理により高強度と高延性を併わせもつことを可
能とするプロセスを見いだした。
従来のSTAプロセスは冷間加工でのひずみを開放しす
ぎ、DAプロセスでは開放が不足しているとの見地に立
ち冷間加工と最終時効処理の間に冷間加工のひずみを適
度に開放する一段目の時効処理をはさむことの可否につ
いて鋭意研究を行った結果、高強度、高延性を同時に達
成できる微妙な第一段時効処理の範囲を得るに至った。
ぎ、DAプロセスでは開放が不足しているとの見地に立
ち冷間加工と最終時効処理の間に冷間加工のひずみを適
度に開放する一段目の時効処理をはさむことの可否につ
いて鋭意研究を行った結果、高強度、高延性を同時に達
成できる微妙な第一段時効処理の範囲を得るに至った。
本発明は上記の事情に鑑みて完成されたものであり、β
型チタン合金TTi−15V−3Cr−3Sn−3A合
金の強度−延性関係を大幅に向上させる一冷間加工から
の直接2段時効処理を行うことにより優れた強度、延性
をもつβ型チタン合金材を得る熱処理方法を提供するこ
とを目的としている。
型チタン合金TTi−15V−3Cr−3Sn−3A合
金の強度−延性関係を大幅に向上させる一冷間加工から
の直接2段時効処理を行うことにより優れた強度、延性
をもつβ型チタン合金材を得る熱処理方法を提供するこ
とを目的としている。
本発明は上記の目的を達成するための、主要成分として
V14〜16wt%、Cr 2.5〜3.5wt%、S
n 2.5〜3.5wt%、 A 112.5〜3.
5wt%、残部Ti及び不可避的不純物から成るβ型チ
タン合金材の加工、熱処理方法において、冷間加工を加
工度10%以上で施した後、500℃以上、700℃未
満の温度に加熱、2分以上、1時間以下保持することに
より一段目の直接時効処理を施し、さらにこの一段目の
時効処理にひきつづき、350℃以上550℃以下の温
度で2時間以上保持することにより、二段目の時効処理
を施することを特徴とするβ型チタン合金材の製造方法
である。
V14〜16wt%、Cr 2.5〜3.5wt%、S
n 2.5〜3.5wt%、 A 112.5〜3.
5wt%、残部Ti及び不可避的不純物から成るβ型チ
タン合金材の加工、熱処理方法において、冷間加工を加
工度10%以上で施した後、500℃以上、700℃未
満の温度に加熱、2分以上、1時間以下保持することに
より一段目の直接時効処理を施し、さらにこの一段目の
時効処理にひきつづき、350℃以上550℃以下の温
度で2時間以上保持することにより、二段目の時効処理
を施することを特徴とするβ型チタン合金材の製造方法
である。
そして1本発明の対象とするものはTi−15V−3C
r −3S n −3A A系β型チタン合金であり、
前記主要成分以外に酸素が0.3wt%以下含有するこ
とが好ましい、酸素は0.3wt%までは脆化を招くこ
となく強度を上昇させる働きを有する。しかし0.3w
t%以上の酸素は材量の延性の大幅な低下を招くので好
ましくない。
r −3S n −3A A系β型チタン合金であり、
前記主要成分以外に酸素が0.3wt%以下含有するこ
とが好ましい、酸素は0.3wt%までは脆化を招くこ
となく強度を上昇させる働きを有する。しかし0.3w
t%以上の酸素は材量の延性の大幅な低下を招くので好
ましくない。
チタン合金は、一般に鋳造されたインゴットをその鋳造
組織を破壊するとともに、その後の工程に適した中間素
材を得るためのインゴットプレイクダウン工程を出発工
程とする。これについで熱間での加工、焼鈍を経て、そ
の後冷間での加工が行われる。本発明を特徴づけるのは
、最終での冷間加工、及びそれに続く熱処理であり、そ
の前歴は一切問わない。本発明の出発材料は、上記工程
を経由した熱間加工材、冷間加工材等である。
組織を破壊するとともに、その後の工程に適した中間素
材を得るためのインゴットプレイクダウン工程を出発工
程とする。これについで熱間での加工、焼鈍を経て、そ
の後冷間での加工が行われる。本発明を特徴づけるのは
、最終での冷間加工、及びそれに続く熱処理であり、そ
の前歴は一切問わない。本発明の出発材料は、上記工程
を経由した熱間加工材、冷間加工材等である。
そしてTi−15V−3Cr−3Sn−3Aff系β型
チタン合金の強度−延性関係はSTA材では、最終時効
処理の前にα+βφβ変態点以上から溶体化処理を施す
ため最終加工により蓄積されたひずみが開放されすぎて
しまっており、DA材では最終加工のひずみが全く開放
されていないところに、析出硬化が重畳されたためであ
ると考え、この両プロセスの中間の強度も得られ、延性
も確保できるプロセスを求めて多くの実験を行い、冷間
加ニー2段直接時効というプロセスを確立した。
チタン合金の強度−延性関係はSTA材では、最終時効
処理の前にα+βφβ変態点以上から溶体化処理を施す
ため最終加工により蓄積されたひずみが開放されすぎて
しまっており、DA材では最終加工のひずみが全く開放
されていないところに、析出硬化が重畳されたためであ
ると考え、この両プロセスの中間の強度も得られ、延性
も確保できるプロセスを求めて多くの実験を行い、冷間
加ニー2段直接時効というプロセスを確立した。
したがって本発明では、均一なひずみの導入が重要な要
素となる。
素となる。
Ti−15V−3Cr−3Sn−3AJ系β型チタン合
金の場合は、他のチタン合金と較べ、冷間で容易に加工
ができるという利点を有する。冷間での加工は回復を全
くともなわないので均一なひずみの導入には有効な手段
である。
金の場合は、他のチタン合金と較べ、冷間で容易に加工
ができるという利点を有する。冷間での加工は回復を全
くともなわないので均一なひずみの導入には有効な手段
である。
本発明では、この均一なひずみの導入に必要な下限の加
工度が10%であることを見出した。冷間加工は回復を
ともなわないため、ひずみ速度は残留するひずみ量に影
響を与えない、そのためこの冷間加工はいかなる方法で
もよく、例えば冷間圧延、冷間伸線、冷間スウェージン
グ、冷間鍛造等が手法として存圧する。
工度が10%であることを見出した。冷間加工は回復を
ともなわないため、ひずみ速度は残留するひずみ量に影
響を与えない、そのためこの冷間加工はいかなる方法で
もよく、例えば冷間圧延、冷間伸線、冷間スウェージン
グ、冷間鍛造等が手法として存圧する。
これにひきつづき、ひずみ量を適度に回復させる第一段
の時効処理を行う。温度は、500 ’C以上、700
℃未満が適切である。500℃未満の温度ではひずみの
開放が不足で破断のびが低く。
の時効処理を行う。温度は、500 ’C以上、700
℃未満が適切である。500℃未満の温度ではひずみの
開放が不足で破断のびが低く。
700”C以上の温度では、たとえα+β域であっても
、ひずみの開放が大きすぎ、この後の2段目の時効処理
での強度の上昇量が小さくなる0時間は2分以上、1時
間以下とする。直接時効処理は析出物の核生成が冷間加
工により導入された格子欠陥の消滅するときのエネルギ
ーの助けをかりるため容易であり、2分という短時間で
、かなりの量の析出物が生成され、それと同時に格子欠
陥、すなわちひずみの開放がおこなわれる。ただし、1
時間を越える時効処理を行なうと、析出が多く生じすぎ
、過密な析出物が生成され、これから述べる第2段の時
効処理を施してもその効果はなく、単なる直接時効と同
じ結果しか得られない。
、ひずみの開放が大きすぎ、この後の2段目の時効処理
での強度の上昇量が小さくなる0時間は2分以上、1時
間以下とする。直接時効処理は析出物の核生成が冷間加
工により導入された格子欠陥の消滅するときのエネルギ
ーの助けをかりるため容易であり、2分という短時間で
、かなりの量の析出物が生成され、それと同時に格子欠
陥、すなわちひずみの開放がおこなわれる。ただし、1
時間を越える時効処理を行なうと、析出が多く生じすぎ
、過密な析出物が生成され、これから述べる第2段の時
効処理を施してもその効果はなく、単なる直接時効と同
じ結果しか得られない。
これにひき続き第2段の時効処理をおこなうが温度は第
1段の時効処理よりは低いことが望ましく、350℃以
上550℃以下の温度とする。
1段の時効処理よりは低いことが望ましく、350℃以
上550℃以下の温度とする。
350℃以下で生ずる析出物はサイズが微細すぎるため
延性を大幅に低下させる。550℃以上では達成しうる
強度が低い0時間は2時間以上とする。これも直接時効
のためかなり短時間で満足すべきレベルに達する0以上
の本発明の熱処理はすべて、バッチ炉でも連続炉でも実
現しうる。
延性を大幅に低下させる。550℃以上では達成しうる
強度が低い0時間は2時間以上とする。これも直接時効
のためかなり短時間で満足すべきレベルに達する0以上
の本発明の熱処理はすべて、バッチ炉でも連続炉でも実
現しうる。
なお、本発明において適用されるチタン合金は上記に示
したTi−15V−3Cr−3Sn−3Aρ系β型チタ
ン合金であり、下記を主要成分としている。
したTi−15V−3Cr−3Sn−3Aρ系β型チタ
ン合金であり、下記を主要成分としている。
v: 14〜16wt%
Cr : 2. 5〜3. 5wt%Sn :
2,5〜3. 5wt%Afl : 2. 5〜3
. 5wt%残部Ti及び不可避的不純物 さらにFe:0.3tgt%r O: 0 、3wt%
以下を含有するものも本発明に包含される。不純物は0
.4wt%以下である。
2,5〜3. 5wt%Afl : 2. 5〜3
. 5wt%残部Ti及び不可避的不純物 さらにFe:0.3tgt%r O: 0 、3wt%
以下を含有するものも本発明に包含される。不純物は0
.4wt%以下である。
上記本発明を実施する方法としてはまず、冷間加工によ
るひずみの導入が必要であり、この下限は10%である
。
るひずみの導入が必要であり、この下限は10%である
。
これにひきつづき500℃以上700’C未満で2分以
上、1時間以下の第1段の時効処理を行い、さらにひき
つづき350℃以上、550℃以下の温度での2時間以
上の時効処理を行い130〜170kgf/an”台の
強度と5%以上の破断のびを同時に達成させることがで
きる。
上、1時間以下の第1段の時効処理を行い、さらにひき
つづき350℃以上、550℃以下の温度での2時間以
上の時効処理を行い130〜170kgf/an”台の
強度と5%以上の破断のびを同時に達成させることがで
きる。
次に、本発明を具体的な実施例に基づいて説明する、実
験にもちいたTi−15V−3Cr−3Sn−3Aρ系
チタン合金の化学成分を第1表に示す。
験にもちいたTi−15V−3Cr−3Sn−3Aρ系
チタン合金の化学成分を第1表に示す。
第1表 (wt%)
使用したインゴットは直径550+nであり、これを1
100n+厚みに熱間で鍛造し、スラブとした後、95
0℃に加熱し、10m+厚みに熱間圧延した。
100n+厚みに熱間で鍛造し、スラブとした後、95
0℃に加熱し、10m+厚みに熱間圧延した。
この熱間圧延板を800’Cで30分空冷という溶体化
処理に供し、β相のみとしたものを供試材として実験を
おこなった。引張試験は、板幅12.5m+++、ゲー
ジ長さ50a++のJIS13号B試験片を用いた。
処理に供し、β相のみとしたものを供試材として実験を
おこなった。引張試験は、板幅12.5m+++、ゲー
ジ長さ50a++のJIS13号B試験片を用いた。
実験は冷間加工度及び熱処理条件を種々変えてそれぞれ
の引張強さ、0.2%耐力及び破断のびについて測定し
た。
の引張強さ、0.2%耐力及び破断のびについて測定し
た。
この実験結果は第2表に示すとおりである。
第2表においてNα1〜10は、冷間加工度の影響を調
べた結果で、冷間加工度10%未満のN(11,,2は
強度が低いことが判明した。
べた結果で、冷間加工度10%未満のN(11,,2は
強度が低いことが判明した。
また、Nα9〜18は1段目の直接時効処理の条件を求
めるために行った実験結果であり、熱処理の温度が低す
ぎるNα9,10はのびが低く、高すぎるNα15,1
6は強度が低く、また時間が短すぎるNα17長すぎる
&18はのびが低いという欠点を示している。
めるために行った実験結果であり、熱処理の温度が低す
ぎるNα9,10はのびが低く、高すぎるNα15,1
6は強度が低く、また時間が短すぎるNα17長すぎる
&18はのびが低いという欠点を示している。
次に、No17〜26は、2段目の時効処理の条件を求
めたもので、時効温度が低すぎるNa 19 。
めたもので、時効温度が低すぎるNa 19 。
20はのびが低く、高すぎるNl123,24は強度が
低い、また時効時間の短いNα25は強度が低い結果と
なった。
低い、また時効時間の短いNα25は強度が低い結果と
なった。
さらに、従来のSTA及びDAによる処理材の機械的性
質をNα21〜41に示したがいずれも本発明品に較べ
ると劣っている。
質をNα21〜41に示したがいずれも本発明品に較べ
ると劣っている。
したがって、以上の実験結果より本発明品はいずれも延
性をそこなわずに強度レベルが向上していることが明確
となった。
性をそこなわずに強度レベルが向上していることが明確
となった。
上記の本発明によれば、二段階の時効処理を行うことに
より近年利用度の高まりつつあるTi−15V−3Cr
−3Sn−3Au系β型チタン合金の延性をそこなわず
に強度レベルを向上させることが可能である。
より近年利用度の高まりつつあるTi−15V−3Cr
−3Sn−3Au系β型チタン合金の延性をそこなわず
に強度レベルを向上させることが可能である。
Claims (2)
- (1)主要成分としてV14〜16wt%、Cr2.5
〜3.5wt%、Sn2.5〜3.5wt%、Al2.
5〜3.5wt%、残部Ti及び不可避的不純物から成
るβ型チタン合金材の加工、熱処理方法において、冷間
加工を加工度10%以上で施した後、500℃以上、7
00℃未満の温度に加熱、2分以上、1時間以下保持す
ることにより一段目の直接時効処理を施し、さらにこの
一段目の時効処理にひきつづき、350℃以上、550
℃以下の温度で2時間以上保持することにより二段目の
時効処理を施すことを特徴とするβ型チタン合金材の製
造方法。 - (2)チタン合金材の酸素含有量が0.3wt%以下で
あることを特徴とする請求項第1記載のβ型チタン合金
材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10952088A JPH01279736A (ja) | 1988-05-02 | 1988-05-02 | β型チタン合金材の熱処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10952088A JPH01279736A (ja) | 1988-05-02 | 1988-05-02 | β型チタン合金材の熱処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01279736A true JPH01279736A (ja) | 1989-11-10 |
Family
ID=14512342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10952088A Pending JPH01279736A (ja) | 1988-05-02 | 1988-05-02 | β型チタン合金材の熱処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01279736A (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001081537A (ja) * | 1999-09-10 | 2001-03-27 | Tokusen Kogyo Co Ltd | βチタン合金細線の製造方法 |
WO2003052155A1 (en) * | 2001-12-14 | 2003-06-26 | Ati Properties, Inc. | Method for processing beta titanium alloys |
US7611592B2 (en) | 2006-02-23 | 2009-11-03 | Ati Properties, Inc. | Methods of beta processing titanium alloys |
US7837812B2 (en) | 2004-05-21 | 2010-11-23 | Ati Properties, Inc. | Metastable beta-titanium alloys and methods of processing the same by direct aging |
US8337750B2 (en) | 2005-09-13 | 2012-12-25 | Ati Properties, Inc. | Titanium alloys including increased oxygen content and exhibiting improved mechanical properties |
US8834653B2 (en) | 2010-07-28 | 2014-09-16 | Ati Properties, Inc. | Hot stretch straightening of high strength age hardened metallic form and straightened age hardened metallic form |
US9050647B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-06-09 | Ati Properties, Inc. | Split-pass open-die forging for hard-to-forge, strain-path sensitive titanium-base and nickel-base alloys |
US9192981B2 (en) | 2013-03-11 | 2015-11-24 | Ati Properties, Inc. | Thermomechanical processing of high strength non-magnetic corrosion resistant material |
US9206497B2 (en) | 2010-09-15 | 2015-12-08 | Ati Properties, Inc. | Methods for processing titanium alloys |
US9255316B2 (en) | 2010-07-19 | 2016-02-09 | Ati Properties, Inc. | Processing of α+β titanium alloys |
US9616480B2 (en) | 2011-06-01 | 2017-04-11 | Ati Properties Llc | Thermo-mechanical processing of nickel-base alloys |
US9777361B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-10-03 | Ati Properties Llc | Thermomechanical processing of alpha-beta titanium alloys |
US9869003B2 (en) | 2013-02-26 | 2018-01-16 | Ati Properties Llc | Methods for processing alloys |
US10053758B2 (en) | 2010-01-22 | 2018-08-21 | Ati Properties Llc | Production of high strength titanium |
US10094003B2 (en) | 2015-01-12 | 2018-10-09 | Ati Properties Llc | Titanium alloy |
US10435775B2 (en) | 2010-09-15 | 2019-10-08 | Ati Properties Llc | Processing routes for titanium and titanium alloys |
US10502252B2 (en) | 2015-11-23 | 2019-12-10 | Ati Properties Llc | Processing of alpha-beta titanium alloys |
US10513755B2 (en) | 2010-09-23 | 2019-12-24 | Ati Properties Llc | High strength alpha/beta titanium alloy fasteners and fastener stock |
US11111552B2 (en) | 2013-11-12 | 2021-09-07 | Ati Properties Llc | Methods for processing metal alloys |
-
1988
- 1988-05-02 JP JP10952088A patent/JPH01279736A/ja active Pending
Cited By (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4562830B2 (ja) * | 1999-09-10 | 2010-10-13 | トクセン工業株式会社 | βチタン合金細線の製造方法 |
JP2001081537A (ja) * | 1999-09-10 | 2001-03-27 | Tokusen Kogyo Co Ltd | βチタン合金細線の製造方法 |
WO2003052155A1 (en) * | 2001-12-14 | 2003-06-26 | Ati Properties, Inc. | Method for processing beta titanium alloys |
US9523137B2 (en) | 2004-05-21 | 2016-12-20 | Ati Properties Llc | Metastable β-titanium alloys and methods of processing the same by direct aging |
US7837812B2 (en) | 2004-05-21 | 2010-11-23 | Ati Properties, Inc. | Metastable beta-titanium alloys and methods of processing the same by direct aging |
US10422027B2 (en) | 2004-05-21 | 2019-09-24 | Ati Properties Llc | Metastable beta-titanium alloys and methods of processing the same by direct aging |
US8337750B2 (en) | 2005-09-13 | 2012-12-25 | Ati Properties, Inc. | Titanium alloys including increased oxygen content and exhibiting improved mechanical properties |
US9593395B2 (en) | 2005-09-13 | 2017-03-14 | Ati Properties Llc | Titanium alloys including increased oxygen content and exhibiting improved mechanical properties |
US7611592B2 (en) | 2006-02-23 | 2009-11-03 | Ati Properties, Inc. | Methods of beta processing titanium alloys |
US10053758B2 (en) | 2010-01-22 | 2018-08-21 | Ati Properties Llc | Production of high strength titanium |
US9255316B2 (en) | 2010-07-19 | 2016-02-09 | Ati Properties, Inc. | Processing of α+β titanium alloys |
US9765420B2 (en) | 2010-07-19 | 2017-09-19 | Ati Properties Llc | Processing of α/β titanium alloys |
US10144999B2 (en) | 2010-07-19 | 2018-12-04 | Ati Properties Llc | Processing of alpha/beta titanium alloys |
US8834653B2 (en) | 2010-07-28 | 2014-09-16 | Ati Properties, Inc. | Hot stretch straightening of high strength age hardened metallic form and straightened age hardened metallic form |
US9206497B2 (en) | 2010-09-15 | 2015-12-08 | Ati Properties, Inc. | Methods for processing titanium alloys |
US9624567B2 (en) | 2010-09-15 | 2017-04-18 | Ati Properties Llc | Methods for processing titanium alloys |
US10435775B2 (en) | 2010-09-15 | 2019-10-08 | Ati Properties Llc | Processing routes for titanium and titanium alloys |
US10513755B2 (en) | 2010-09-23 | 2019-12-24 | Ati Properties Llc | High strength alpha/beta titanium alloy fasteners and fastener stock |
US10287655B2 (en) | 2011-06-01 | 2019-05-14 | Ati Properties Llc | Nickel-base alloy and articles |
US9616480B2 (en) | 2011-06-01 | 2017-04-11 | Ati Properties Llc | Thermo-mechanical processing of nickel-base alloys |
US9869003B2 (en) | 2013-02-26 | 2018-01-16 | Ati Properties Llc | Methods for processing alloys |
US9192981B2 (en) | 2013-03-11 | 2015-11-24 | Ati Properties, Inc. | Thermomechanical processing of high strength non-magnetic corrosion resistant material |
US10337093B2 (en) | 2013-03-11 | 2019-07-02 | Ati Properties Llc | Non-magnetic alloy forgings |
US10370751B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-08-06 | Ati Properties Llc | Thermomechanical processing of alpha-beta titanium alloys |
US9777361B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-10-03 | Ati Properties Llc | Thermomechanical processing of alpha-beta titanium alloys |
US9050647B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-06-09 | Ati Properties, Inc. | Split-pass open-die forging for hard-to-forge, strain-path sensitive titanium-base and nickel-base alloys |
US11111552B2 (en) | 2013-11-12 | 2021-09-07 | Ati Properties Llc | Methods for processing metal alloys |
US10094003B2 (en) | 2015-01-12 | 2018-10-09 | Ati Properties Llc | Titanium alloy |
US10619226B2 (en) | 2015-01-12 | 2020-04-14 | Ati Properties Llc | Titanium alloy |
US10808298B2 (en) | 2015-01-12 | 2020-10-20 | Ati Properties Llc | Titanium alloy |
US11319616B2 (en) | 2015-01-12 | 2022-05-03 | Ati Properties Llc | Titanium alloy |
US11851734B2 (en) | 2015-01-12 | 2023-12-26 | Ati Properties Llc | Titanium alloy |
US12168817B2 (en) | 2015-01-12 | 2024-12-17 | Ati Properties Llc | Titanium alloy |
US10502252B2 (en) | 2015-11-23 | 2019-12-10 | Ati Properties Llc | Processing of alpha-beta titanium alloys |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01279736A (ja) | β型チタン合金材の熱処理方法 | |
US5861070A (en) | Titanium-aluminum-vanadium alloys and products made using such alloys | |
JPH0686638B2 (ja) | 加工性の優れた高強度Ti合金材及びその製造方法 | |
JPH0474856A (ja) | 高強度・高延性β型Ti合金材の製法 | |
JPS6324048A (ja) | 部分的に再結晶した状態のジルカロイ2又はジルカロイ4ストリツプの製法及び該製法で製造されたストリツプ | |
CN114990382B (zh) | 一种超低间隙相变诱导塑性亚稳β钛合金及其制备方法 | |
JP3252596B2 (ja) | 高強度高靱性チタン合金の製造方法 | |
JPH03193850A (ja) | 微細針状組織をなすチタンおよびチタン合金の製造方法 | |
US4295901A (en) | Method of imparting a fine grain structure to aluminum alloys having precipitating constituents | |
CN112853230A (zh) | 一种低层错能面心立方结构高熵形状记忆合金及其制备方法 | |
US4528042A (en) | Method for producing superplastic aluminum alloys | |
JP2004277873A (ja) | ボロンを添加したチタン合金 | |
JPH05132745A (ja) | 成形性に優れたアルミニウム合金の製造方法 | |
JPS63130755A (ja) | α+β型チタン合金の加工熱処理方法 | |
JPH0116910B2 (ja) | ||
JPS61204359A (ja) | β型チタン合金材の製造方法 | |
JPH03130351A (ja) | 微細かつ等軸的組識を有するチタン及びチタン合金の製造方法 | |
JP2003328095A (ja) | 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JPS60155657A (ja) | Ti−Νi系超弾性合金の製造方法 | |
JPS6365042A (ja) | 耐隙間腐食性のすぐれた高強度高延性Ti合金およびその製造法 | |
JPS5819725B2 (ja) | フエライト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
JPH0196360A (ja) | 冷間加工用チタン合金材の製造方法 | |
JPS647151B2 (ja) | ||
JPS647150B2 (ja) | ||
JPS60155656A (ja) | Ti−Νi系超弾性合金の製造方法 |