JPH01277338A - 光記録媒体 - Google Patents
光記録媒体Info
- Publication number
- JPH01277338A JPH01277338A JP63106941A JP10694188A JPH01277338A JP H01277338 A JPH01277338 A JP H01277338A JP 63106941 A JP63106941 A JP 63106941A JP 10694188 A JP10694188 A JP 10694188A JP H01277338 A JPH01277338 A JP H01277338A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- erasing
- writing
- recording
- alloy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 14
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 11
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 22
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910001512 metal fluoride Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052976 metal sulfide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 abstract description 8
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 abstract description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 8
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 229910001215 Te alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229910000927 Ge alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- -1 SizNm Chemical class 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N dichromium trioxide Chemical compound O=[Cr]O[Cr]=O QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020187 CeF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229910001245 Sb alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- VXKWYPOMXBVZSJ-UHFFFAOYSA-N tetramethyltin Chemical compound C[Sn](C)(C)C VXKWYPOMXBVZSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、光記録媒体に関し、特に、記録情報の長期安
定性、高速消去性及び書込−消去の繰返し性が改良され
た書換型レーザー光記録媒体として好適な光記録媒体に
関する。
定性、高速消去性及び書込−消去の繰返し性が改良され
た書換型レーザー光記録媒体として好適な光記録媒体に
関する。
近年、小型で高性能のレーザーの進歩に伴って、収束レ
ーザー光を照射して基板上に設けられた金属薄膜に情報
の記録を行う記録媒体が、高密度、大容量の記録を可能
にするものとして期待されている。中でも、金属薄膜の
非晶質−結晶質の転移に基づいて記録を行う書換型レー
ザー光記録媒体は、情報の書込みをレーザー光により金
属薄膜を融点以上に加熱後、急冷して非晶質化させるこ
とにより行い、また情報の消去をレーザー光により金属
薄膜を融点以上に加熱後、徐冷して結晶質化させること
により行うもので、情報の書込と消去を多数回繰り返し
て行うことができる利点があり、特に注目されている。
ーザー光を照射して基板上に設けられた金属薄膜に情報
の記録を行う記録媒体が、高密度、大容量の記録を可能
にするものとして期待されている。中でも、金属薄膜の
非晶質−結晶質の転移に基づいて記録を行う書換型レー
ザー光記録媒体は、情報の書込みをレーザー光により金
属薄膜を融点以上に加熱後、急冷して非晶質化させるこ
とにより行い、また情報の消去をレーザー光により金属
薄膜を融点以上に加熱後、徐冷して結晶質化させること
により行うもので、情報の書込と消去を多数回繰り返し
て行うことができる利点があり、特に注目されている。
このような書換型レーザー光記録媒体では、(a)光デ
ィスクのような高速記録を求められる場合に・ おい
ても、書込時にレーザー光出力2hW以下、パルス幅1
00nsec以下、消去時にパルス幅1μsec以下と
いう厳しい条件下で動作しうること、(b)書込と消去
の安定した繰り返し性を有すること(実用的には、10
3回以上とされている) 、(C)書込状態の室温付近
での長期安定性が高いこと(実用的には、10年以上と
されている)などが要求される。
ィスクのような高速記録を求められる場合に・ おい
ても、書込時にレーザー光出力2hW以下、パルス幅1
00nsec以下、消去時にパルス幅1μsec以下と
いう厳しい条件下で動作しうること、(b)書込と消去
の安定した繰り返し性を有すること(実用的には、10
3回以上とされている) 、(C)書込状態の室温付近
での長期安定性が高いこと(実用的には、10年以上と
されている)などが要求される。
しかし、これらの要求特性をバランスよく兼ね備えた記
録媒体は、未だ開発されていない。
録媒体は、未だ開発されていない。
例えば、純Teはガラス転移温度が室温程度(約20°
C)と低く、非晶質化させても短時間で容易に結晶質化
してしまうため記録層として用いることができないので
、従来、Teに10〜20原子%程度のGe、Sb、A
s、Bi等の不純物元素を添加することによりガラス転
移温度を100℃以上に高めたTe合金膜が記録層とし
て提案されている。
C)と低く、非晶質化させても短時間で容易に結晶質化
してしまうため記録層として用いることができないので
、従来、Teに10〜20原子%程度のGe、Sb、A
s、Bi等の不純物元素を添加することによりガラス転
移温度を100℃以上に高めたTe合金膜が記録層とし
て提案されている。
(発明が解決しようとする課題〕
上記のTe合金膜によれば10年以上という書込状態の
長期安定性を得ることができるが、その場合、書込状態
を消去するのに10 B sec以上、通常10〜数1
00 、czsecのパルス幅のレーザー光を照射しな
ければならなくなるため高速消去性が失われる。
長期安定性を得ることができるが、その場合、書込状態
を消去するのに10 B sec以上、通常10〜数1
00 、czsecのパルス幅のレーザー光を照射しな
ければならなくなるため高速消去性が失われる。
このように、従来の書換型レーザー光記録媒体は、前記
の要求特性を十分に兼ね備えていないという問題がある
。
の要求特性を十分に兼ね備えていないという問題がある
。
そこで、本発明の目的は、前記の要求特性をバランス良
く兼ね備えた書換型レーザー光記録媒体を提供すること
にある。特に、記録の長期保存性と記録の高速消去性を
兼ね備えた書換型レーザー光記録媒体を提供することに
ある。
く兼ね備えた書換型レーザー光記録媒体を提供すること
にある。特に、記録の長期保存性と記録の高速消去性を
兼ね備えた書換型レーザー光記録媒体を提供することに
ある。
前述のように、従来、Teに不純物元素を添加しその添
加量を増して行くと、非晶質状態の長期安定性は向上す
るものの、結晶化速度が低下して高速消去性が低下する
。そればかりでなく、書込、消去の繰り返しにより相分
離等の不可逆変化が発生して操り返し性も低下するもの
と考えられていた。ところが、本発明者らは、Teに従
来よりもかなり高濃度でsbを添加したTe合金薄膜で
記録層を形成することにより、意外にも上記の目的を達
成しうる記録媒体が得られることを見出した。
加量を増して行くと、非晶質状態の長期安定性は向上す
るものの、結晶化速度が低下して高速消去性が低下する
。そればかりでなく、書込、消去の繰り返しにより相分
離等の不可逆変化が発生して操り返し性も低下するもの
と考えられていた。ところが、本発明者らは、Teに従
来よりもかなり高濃度でsbを添加したTe合金薄膜で
記録層を形成することにより、意外にも上記の目的を達
成しうる記録媒体が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、式(I):
(Sbz 丁e+−x )t−y ?Iy
(1)〔ここで、Xは、0.4≦x <0.7の数
であり、yは、y≦0.2の数であり、hはAg+ A
L As、 Au+Bi+ Cu+ Ga、 Ge、
In+ Pb+ Pt+ Se、 Si、 Sn及びZ
nからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素である
。〕 で表される組成の合金からなる記録層を有する光記録媒
体を提供するものである。
(1)〔ここで、Xは、0.4≦x <0.7の数
であり、yは、y≦0.2の数であり、hはAg+ A
L As、 Au+Bi+ Cu+ Ga、 Ge、
In+ Pb+ Pt+ Se、 Si、 Sn及びZ
nからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素である
。〕 で表される組成の合金からなる記録層を有する光記録媒
体を提供するものである。
本発明の記録媒体の記録層を構成、するTe合金は、前
記の組成を表す式(1)において、Xが0.4以上0.
7未満、好ましくは0.45〜0.65の数であり、y
が0.2以下、好ましくは0.05〜0.15の数であ
る。Teに対するsbの割合を示すXが0.4未満では
、書込状態の長期安定性、高速消去性を兼ね備えた記録
層を得ることができない。また、元素Hの添加により、
合金膜の結晶化温度が高まり非晶質状態の安定性が向上
しく特に、As+ Ge+ Se及びSiが効果的で、
中でもAs、 Geが好ましい、)、またレーザー光照
射による結晶化ひいては消去の一層の高速化が達成され
る(特に、Ag、 AI、^u、 Bi。
記の組成を表す式(1)において、Xが0.4以上0.
7未満、好ましくは0.45〜0.65の数であり、y
が0.2以下、好ましくは0.05〜0.15の数であ
る。Teに対するsbの割合を示すXが0.4未満では
、書込状態の長期安定性、高速消去性を兼ね備えた記録
層を得ることができない。また、元素Hの添加により、
合金膜の結晶化温度が高まり非晶質状態の安定性が向上
しく特に、As+ Ge+ Se及びSiが効果的で、
中でもAs、 Geが好ましい、)、またレーザー光照
射による結晶化ひいては消去の一層の高速化が達成され
る(特に、Ag、 AI、^u、 Bi。
Cu、 Ga、 In、 Ge+ pb、 pt、 S
n及びZnが効果的で、中でもGe、 Inが好ましい
、)が、この元素Hの割合を示すyが0.2を超えると
、書込と消去の安定した繰り返し性が損なわれる。
n及びZnが効果的で、中でもGe、 Inが好ましい
、)が、この元素Hの割合を示すyが0.2を超えると
、書込と消去の安定した繰り返し性が損なわれる。
本発明の記録媒体では、記録層は、通常、基板上に形成
される。記録層の形成方法は、特に制限されず、例えば
、真空蒸着法、スパッタリング法、などを用いることが
できる。記録層の厚さは、通常、200〜1000人の
範囲である。
される。記録層の形成方法は、特に制限されず、例えば
、真空蒸着法、スパッタリング法、などを用いることが
できる。記録層の厚さは、通常、200〜1000人の
範囲である。
また、用いられる基板としては、例えば、アクリル樹脂
、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂等の合成樹脂
、パイレックスガラス等のガラスなどが挙げられる。基
板の厚さは、通常、1.2〜1.5 m鵬の範囲である
。
、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂等の合成樹脂
、パイレックスガラス等のガラスなどが挙げられる。基
板の厚さは、通常、1.2〜1.5 m鵬の範囲である
。
本発明の記録媒体では、記録層の上面及び下面の少なく
とも一方、通常両面に、レーザー光による加熱の際に記
録層に穿孔や変形が生じたり、合成樹脂製の基板に不可
逆的な変形などが生じるのを防止するため、また記録層
の酸化防止のために保護層(オーバーコート層、アンダ
ーコート層)を設けることが望ましい。保護層の材料と
しては、例えば、Sing、 SiO+ A1z03.
YzOs+ WOs+↑atO5+Cr2O3,Ce
0z+ MoOs+ In!03+ Ge0z+ Tt
Oz+ Zr0z等の無機酸化物、AIN、 BN、
SizNm等の無機窒化物、MgFz、 CeF3等の
金属フッ化物、ZnS等の金属硫化物及びポリフェニレ
ンスルフィド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミ
ド等の有機高分子物質などが挙げられる。これらの無機
材料からなる保護層は、例えば、電子線加熱蒸着等の蒸
着法、スパッタリングなどの方法で形成できる。また有
機高分子物質からなる保護層は、蒸着、スパッタリング
等の方法で形成することができ、またテトラメチルスズ
等のプラズマ重合膜も用いることができる。保護層の厚
さは、通常、200〜1500人の範囲である。
とも一方、通常両面に、レーザー光による加熱の際に記
録層に穿孔や変形が生じたり、合成樹脂製の基板に不可
逆的な変形などが生じるのを防止するため、また記録層
の酸化防止のために保護層(オーバーコート層、アンダ
ーコート層)を設けることが望ましい。保護層の材料と
しては、例えば、Sing、 SiO+ A1z03.
YzOs+ WOs+↑atO5+Cr2O3,Ce
0z+ MoOs+ In!03+ Ge0z+ Tt
Oz+ Zr0z等の無機酸化物、AIN、 BN、
SizNm等の無機窒化物、MgFz、 CeF3等の
金属フッ化物、ZnS等の金属硫化物及びポリフェニレ
ンスルフィド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミ
ド等の有機高分子物質などが挙げられる。これらの無機
材料からなる保護層は、例えば、電子線加熱蒸着等の蒸
着法、スパッタリングなどの方法で形成できる。また有
機高分子物質からなる保護層は、蒸着、スパッタリング
等の方法で形成することができ、またテトラメチルスズ
等のプラズマ重合膜も用いることができる。保護層の厚
さは、通常、200〜1500人の範囲である。
一般に、無機系の保護層は耐熱性に優れるため不可逆的
な変形などが起こり難(、書込−消去の操り返し性の高
い記録媒体を得るのに特に適している。有機系の保護層
は熱伝導率が小さいのでレーザー光により記録層の合金
膜の温度を融点以上に高める際に熱拡散によるエネルギ
ー損失が少なく、そのためより短いパルス幅のレーザー
光で書込、消去を行うことができる利点がある。
な変形などが起こり難(、書込−消去の操り返し性の高
い記録媒体を得るのに特に適している。有機系の保護層
は熱伝導率が小さいのでレーザー光により記録層の合金
膜の温度を融点以上に高める際に熱拡散によるエネルギ
ー損失が少なく、そのためより短いパルス幅のレーザー
光で書込、消去を行うことができる利点がある。
本発明の記録媒体を製造する際に、基板として、耐熱性
の高いポリイミド等の耐熱性プラスチック、パイレック
ス等の耐熱性ガラスを使用すると、レーザー光による加
熱時の基板の変形などの恐れがないので、アンダーコー
トの保護層は不要であり、書込−消去の繰り返しの再現
性向上に有利である。
の高いポリイミド等の耐熱性プラスチック、パイレック
ス等の耐熱性ガラスを使用すると、レーザー光による加
熱時の基板の変形などの恐れがないので、アンダーコー
トの保護層は不要であり、書込−消去の繰り返しの再現
性向上に有利である。
また、本発明の記録媒体の形態は特に限定されず、例え
ば、ディスク状、カード状などが挙げられる。
ば、ディスク状、カード状などが挙げられる。
本発明の記録媒体のバランスのとれた優れた特性が達成
される理由は必ずしも明らかではないが、本発明者らは
Sb 40〜70原子%の組成のTe −Sb合金は5
bzT6sの単相となることを見出しており、このこと
が単相状態のままでの書込−消去の繰り返しを可能にし
、さらに融点及び結晶化温度が適度であることとあいま
って、前記した種々の相対立する要求特性を向上させて
いるものと推察される。
される理由は必ずしも明らかではないが、本発明者らは
Sb 40〜70原子%の組成のTe −Sb合金は5
bzT6sの単相となることを見出しており、このこと
が単相状態のままでの書込−消去の繰り返しを可能にし
、さらに融点及び結晶化温度が適度であることとあいま
って、前記した種々の相対立する要求特性を向上させて
いるものと推察される。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1
(1)基板として、寸法50mm四方、厚さ1.2 r
mのパイレックスガラス板、同寸法のポリカーボネート
樹脂板及び直径130鵬、厚さ1.2 mのポリカーボ
ネート樹脂円板の3種を使用した。まず、これらの基板
の片面に電子線蒸着法により膜厚150maiのSi0
g膜を形成した。次にその上に電子線加熱蒸着法により
、下記に示す12種類の組成を有する、膜厚1000人
のSb −Te −Ge合金膜を形成した。
mのパイレックスガラス板、同寸法のポリカーボネート
樹脂板及び直径130鵬、厚さ1.2 mのポリカーボ
ネート樹脂円板の3種を使用した。まず、これらの基板
の片面に電子線蒸着法により膜厚150maiのSi0
g膜を形成した。次にその上に電子線加熱蒸着法により
、下記に示す12種類の組成を有する、膜厚1000人
のSb −Te −Ge合金膜を形成した。
(Sbo、 toTea、 zo) o、 qsGeo
、 65(Sbo、toTea、3g1)0.qsGe
o、 I。
、 65(Sbo、toTea、3g1)0.qsGe
o、 I。
(Sbo、 toT13o、 311) +1.5oG
eo、 g。
eo、 g。
(Sbo、 1oTea、 46) 11. qsGe
o、 as(Sbo、 1oTea、 no) o、
qsGeo、 I。
o、 as(Sbo、 1oTea、 no) o、
qsGeo、 I。
(Sbo、 boTea、 no) o、 aoGeo
、 z。
、 z。
(Sba、 5oTeo、 so) o、 qsGec
+、 05(Sbo、 5oTeo、 io) o、
Q@ce11. I。
+、 05(Sbo、 5oTeo、 io) o、
Q@ce11. I。
(Sbo、 5oTelo、 so) o、 It)c
e@、 t。
e@、 t。
(Sbo、 m5Tea、 60) 6.9Sce(1
,115(Sbo、 noTea、 6o) @* 9
@cet1. I。
,115(Sbo、 noTea、 6o) @* 9
@cet1. I。
(Sbo、noTe6.&@)t1.5lice@、t
。
。
蒸着は、I XIG−’Torrの真空下で行い、sb
とTeとGeの3つの蒸着源に対する電子線出力を変化
させることにより生成する合金膜中のsb及び元素Hの
含有量を調節した。上記の組成はX線光電子分光分析に
より確認したものである0次に、得られた記録層である
Sb −Te合金膜の上に電子線蒸着法により膜厚15
00人のSi0g膜を形成した。こうして作成した記録
媒体の性能を次のようにして評価した。
とTeとGeの3つの蒸着源に対する電子線出力を変化
させることにより生成する合金膜中のsb及び元素Hの
含有量を調節した。上記の組成はX線光電子分光分析に
より確認したものである0次に、得られた記録層である
Sb −Te合金膜の上に電子線蒸着法により膜厚15
00人のSi0g膜を形成した。こうして作成した記録
媒体の性能を次のようにして評価した。
(2)1尼、」L綻11
方形のポリカーボネート板及びパイレックスガラス板を
基板として作成した記録媒体を試料として用いた。
基板として作成した記録媒体を試料として用いた。
光源としてAlGaAsレーザーダイオード(発振波長
8300人)を用い、直径1.4μmに収束したレ−グ
ー光を記録媒体の基板側から照射して書込と消去を行っ
た。
8300人)を用い、直径1.4μmに収束したレ−グ
ー光を記録媒体の基板側から照射して書込と消去を行っ
た。
記録層の非晶質−結晶質の状態変化は、一般に結晶質状
態のほうが非晶質状態よりも光の反射率が低いことを利
用して、記録媒体の記録部に再生用レーザー光(連続発
振、レーザー光出力0.1o+W)を照射した際の反射
光量を測定し、反射率の相対変化ΔR/R(R:結晶質
状態の反射率、ΔR:非晶質状態と結晶質状態の反射率
の差)を求め指標とした。なお、上記で製造したままの
記録媒体の合金膜は非晶質と結晶質の中間状態にあるの
で、予め、−旦連続発振のレーザー光を照射して合金膜
を融点以上に加熱後徐冷して完全に結晶質化とした後に
使用した。
態のほうが非晶質状態よりも光の反射率が低いことを利
用して、記録媒体の記録部に再生用レーザー光(連続発
振、レーザー光出力0.1o+W)を照射した際の反射
光量を測定し、反射率の相対変化ΔR/R(R:結晶質
状態の反射率、ΔR:非晶質状態と結晶質状態の反射率
の差)を求め指標とした。なお、上記で製造したままの
記録媒体の合金膜は非晶質と結晶質の中間状態にあるの
で、予め、−旦連続発振のレーザー光を照射して合金膜
を融点以上に加熱後徐冷して完全に結晶質化とした後に
使用した。
1込
レーザー光の出力を15mWと一定とし、種々のパルス
幅のレーザー光を照射して反射率の相対変化が30%と
なる書込可能条件を調べた。その結果、実施例の試料で
は、基板が方形ポリカーボネート板である記録媒体では
30〜7Qnsecであり、基板がパイレックスガラス
板である記録媒体では60〜90nsecであった。
幅のレーザー光を照射して反射率の相対変化が30%と
なる書込可能条件を調べた。その結果、実施例の試料で
は、基板が方形ポリカーボネート板である記録媒体では
30〜7Qnsecであり、基板がパイレックスガラス
板である記録媒体では60〜90nsecであった。
逍去
上で書き込んだ信号を、照射するレーザー光の出力とパ
ルス幅を変えて消去を試み、消去可能な最も短いパルス
幅を消去速度として評価した。実施例の試料ではいずれ
の場合も、パルス幅100nsec以下の高速消去が可
能であった。Geを含まない比較例の試料では、200
nsecであった。
ルス幅を変えて消去を試み、消去可能な最も短いパルス
幅を消去速度として評価した。実施例の試料ではいずれ
の場合も、パルス幅100nsec以下の高速消去が可
能であった。Geを含まない比較例の試料では、200
nsecであった。
1込欣凰夏支定性
上で書込を行ったパイレックスガラス板を基板とする試
料に、室温から250°Cまでの種々の温度で熱処理を
加え、書込信号が100secの熱処理で半減する温度
を調べ、この温度を結晶化温度とした。その結果、実施
例の試料ではいずれの場合も結晶化温度は150°C以
上であった。これは、室温では非晶質状態が10年以上
安定であることを意味する。
料に、室温から250°Cまでの種々の温度で熱処理を
加え、書込信号が100secの熱処理で半減する温度
を調べ、この温度を結晶化温度とした。その結果、実施
例の試料ではいずれの場合も結晶化温度は150°C以
上であった。これは、室温では非晶質状態が10年以上
安定であることを意味する。
゛入−゛′の ゛し
基板としてパイレックスガラス板を用いた試料に、書込
は、レーザー光の出力15IIW、パルス幅90nse
cで行い、消去は、レーザー光の出力6IIIW、パル
ス幅200nsecで行い、書込と消去を繰り返した。
は、レーザー光の出力15IIW、パルス幅90nse
cで行い、消去は、レーザー光の出力6IIIW、パル
ス幅200nsecで行い、書込と消去を繰り返した。
その結果、実施例の試料では、いずれも再現性が良<1
03回以上の書込−消去の繰り返しが可能であった。繰
り返し数が5X10’回を超えると、sb含有量が40
%及び70%の試料は完全には消去することができなく
なったが、その他の実施例の試料はなお再現性が良好で
あった。
03回以上の書込−消去の繰り返しが可能であった。繰
り返し数が5X10’回を超えると、sb含有量が40
%及び70%の試料は完全には消去することができなく
なったが、その他の実施例の試料はなお再現性が良好で
あった。
(3)光ヱ土久久豊性
前記のポリカーボネート円板を基板とする記録媒体を試
料として用い、光ディスクとしての搬送波対雑音比(C
/N比)を次のようにして評価した。
料として用い、光ディスクとしての搬送波対雑音比(C
/N比)を次のようにして評価した。
書込時のレーザー光の出力15ImW、パルス幅100
nsecとし、再生時のレーザー光の出力1.2mW。
nsecとし、再生時のレーザー光の出力1.2mW。
ディスク回転数180Orpmで記録、再生の実験を行
ったところ、実施例の試料ではいずれの場合もC/N比
は55dB以上であった。
ったところ、実施例の試料ではいずれの場合もC/N比
は55dB以上であった。
引き続きディスクの情報書込部を出力61のレーザー光
で走査したところ、実施例のディスクではいずれの場合
も書き込んだ情報を完全に消去することができた。
で走査したところ、実施例のディスクではいずれの場合
も書き込んだ情報を完全に消去することができた。
上記の書込−消去を103回繰り返したが、C/N比の
減少は認められず、また消し残りは生ぜず完全に消去可
能であった。
減少は認められず、また消し残りは生ぜず完全に消去可
能であった。
実施例2
式(1)における元素Hとして、Geの代わりにAg+
All As、 Au+ Bt+ Cu、 Ga+
In、 Pb+ PtI Se。
All As、 Au+ Bt+ Cu、 Ga+
In、 Pb+ PtI Se。
St、 Sn又はZnを使用した以外は、実施例1と同
様にして記録媒体を製造し評価した。実施例1と同等の
性能が確認されたた。中でも、AL All Au。
様にして記録媒体を製造し評価した。実施例1と同等の
性能が確認されたた。中でも、AL All Au。
Bi、 Cu、 Ga、 In+ Pb、 Pt、 S
n及びZnは高速消去性の向上に特に有効であり、As
、 Se及びSiは書込状態の安定性向上に特に有効で
あることがわかった。
n及びZnは高速消去性の向上に特に有効であり、As
、 Se及びSiは書込状態の安定性向上に特に有効で
あることがわかった。
実施例3
記録層及び上下の保護層をRFスパッタリングにより形
成した以外は実施例1と同様にして記録媒体を製造した
。記録層形成のスパッタリングは、スパッタリングガス
としてArを用い、ガス圧5×10−”Torr、 R
F出力100Wで行い、記録層である5b−Te−Ge
合金膜の組成は、ターゲットである5b−Te−Ge合
金の組成を変えることにより調節した。
成した以外は実施例1と同様にして記録媒体を製造した
。記録層形成のスパッタリングは、スパッタリングガス
としてArを用い、ガス圧5×10−”Torr、 R
F出力100Wで行い、記録層である5b−Te−Ge
合金膜の組成は、ターゲットである5b−Te−Ge合
金の組成を変えることにより調節した。
得られた記録媒体を実施例1と同様にして評価したとこ
ろ、書込状態の長期安定性、高速消去性、書込−消去の
繰り返し性のすべての点において、実施例1と同等の結
果が得られた。
ろ、書込状態の長期安定性、高速消去性、書込−消去の
繰り返し性のすべての点において、実施例1と同等の結
果が得られた。
本発明の光記録媒体は、従来、同時に向上させることが
できなかった書込状態の長期保存性、高速消去性及び書
込−消去の繰り返し性などの要求特性をバランスよく備
えており、書換型レーザー光記録媒体として優れたもの
である。
できなかった書込状態の長期保存性、高速消去性及び書
込−消去の繰り返し性などの要求特性をバランスよく備
えており、書換型レーザー光記録媒体として優れたもの
である。
Claims (2)
- (1)式:(Sb_xTe_1_−_x)_t_−_y
M_y〔ここで、xは、0.4≦x<0.7の数であり
、yは、y≦0.2の数であり、MはAg、Al、As
、Au、Bi、Cu、Ga、Ge、In、Pb、Pt、
Be、Si、Sn及びZnからなる群から選ばれる少な
くとも1種の元素である。〕で表される組成の合金から
なる記録層を有する光記録媒体。 - (2)特許請求の範囲第1項記載の光記録媒体であって
、前記記録層の上面及び下面の少なくとも一方に、無機
酸化物、無機窒化物、金属フッ化物、金属硫化物及び有
機高分子物質から選ばれる少なくとも1種からなる保護
層が設けられている光記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63106941A JPH01277338A (ja) | 1988-04-28 | 1988-04-28 | 光記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63106941A JPH01277338A (ja) | 1988-04-28 | 1988-04-28 | 光記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01277338A true JPH01277338A (ja) | 1989-11-07 |
Family
ID=14446407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63106941A Pending JPH01277338A (ja) | 1988-04-28 | 1988-04-28 | 光記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01277338A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02151481A (ja) * | 1988-12-05 | 1990-06-11 | Hitachi Ltd | 情報記録用薄膜及び情報の記録再生方法 |
JPH02249686A (ja) * | 1989-03-23 | 1990-10-05 | Toray Ind Inc | 光情報記録媒体 |
JPH02303889A (ja) * | 1989-05-18 | 1990-12-17 | Toray Ind Inc | 情報記録媒体 |
EP0867868A2 (en) * | 1997-03-27 | 1998-09-30 | Mitsubishi Chemical Corporation | Optical information recording medium |
WO2000054982A1 (en) * | 1999-03-15 | 2000-09-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information recording medium and method for manufacturing the same |
US6388978B1 (en) | 1998-04-16 | 2002-05-14 | Ricoh Company, Ltd. | Optical recording method for a rewritable phase-change optical recording medium |
US6770346B2 (en) | 2001-05-21 | 2004-08-03 | Ricoh Company, Ltd. | Optical recording medium and recording method |
EP1453042A1 (en) * | 2001-11-27 | 2004-09-01 | TDK Corporation | Optical recording medium and optical recording method |
US6811949B2 (en) | 1996-10-04 | 2004-11-02 | Mitsubishi Chemical Corporation | Optical information recording medium and optical recording method |
US7241549B2 (en) | 2001-09-18 | 2007-07-10 | Ricoh Company, Ltd. | Information recording medium |
US7422838B1 (en) | 1999-06-01 | 2008-09-09 | Ricoh Company, Ltd. | Phase-change optical recording medium |
US7507523B2 (en) | 2000-09-28 | 2009-03-24 | Ricoh Company, Ltd | Optical information recording medium, method of manufacturing the optical information recording medium, and method of and apparatus for recording/reproducing optical information |
EP2178086A2 (en) | 1998-09-09 | 2010-04-21 | Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. | Optical recording method |
-
1988
- 1988-04-28 JP JP63106941A patent/JPH01277338A/ja active Pending
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02151481A (ja) * | 1988-12-05 | 1990-06-11 | Hitachi Ltd | 情報記録用薄膜及び情報の記録再生方法 |
JPH02249686A (ja) * | 1989-03-23 | 1990-10-05 | Toray Ind Inc | 光情報記録媒体 |
JPH02303889A (ja) * | 1989-05-18 | 1990-12-17 | Toray Ind Inc | 情報記録媒体 |
US6811949B2 (en) | 1996-10-04 | 2004-11-02 | Mitsubishi Chemical Corporation | Optical information recording medium and optical recording method |
EP0867868B1 (en) * | 1997-03-27 | 2004-09-08 | Mitsubishi Chemical Corporation | Optical information recording medium |
EP0867868A2 (en) * | 1997-03-27 | 1998-09-30 | Mitsubishi Chemical Corporation | Optical information recording medium |
EP1143432A3 (en) * | 1997-03-27 | 2002-04-24 | Mitsubishi Chemical Corporation | Optical information recording medium |
EP1146509A3 (en) * | 1997-03-27 | 2002-05-02 | Mitsubishi Chemical Corporation | Optical information recording medium |
EP1396851A2 (en) * | 1997-03-27 | 2004-03-10 | Mitsubishi Chemical Corporation | Optical information recording medium |
EP1396851A3 (en) * | 1997-03-27 | 2004-03-17 | Mitsubishi Chemical Corporation | Optical information recording medium |
US6388978B1 (en) | 1998-04-16 | 2002-05-14 | Ricoh Company, Ltd. | Optical recording method for a rewritable phase-change optical recording medium |
EP2178086A2 (en) | 1998-09-09 | 2010-04-21 | Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. | Optical recording method |
KR100472314B1 (ko) * | 1999-03-15 | 2005-03-08 | 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 | 정보기록매체와 그 제조방법 |
US6858277B1 (en) | 1999-03-15 | 2005-02-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information recording medium and method for manufacturing the same |
WO2000054982A1 (en) * | 1999-03-15 | 2000-09-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information recording medium and method for manufacturing the same |
US7422838B1 (en) | 1999-06-01 | 2008-09-09 | Ricoh Company, Ltd. | Phase-change optical recording medium |
US7507523B2 (en) | 2000-09-28 | 2009-03-24 | Ricoh Company, Ltd | Optical information recording medium, method of manufacturing the optical information recording medium, and method of and apparatus for recording/reproducing optical information |
US6770346B2 (en) | 2001-05-21 | 2004-08-03 | Ricoh Company, Ltd. | Optical recording medium and recording method |
US7241549B2 (en) | 2001-09-18 | 2007-07-10 | Ricoh Company, Ltd. | Information recording medium |
EP1453042A1 (en) * | 2001-11-27 | 2004-09-01 | TDK Corporation | Optical recording medium and optical recording method |
EP1453042A4 (en) * | 2001-11-27 | 2007-11-07 | Tdk Corp | SUPPORT AND METHOD FOR OPTICAL RECORDING |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2709887B2 (ja) | 光記録媒体およびその製造方法 | |
JP3566743B2 (ja) | 光記録媒体 | |
US5523140A (en) | Optical recording method and medium | |
JP3011200B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP4145446B2 (ja) | 光記録媒体の使用方法 | |
US5637371A (en) | Phase change optical recording medium and activation energy determining method | |
JPH01303643A (ja) | レーザ記録媒体 | |
US5362538A (en) | Optical recording medium | |
JPH01277338A (ja) | 光記録媒体 | |
JPH05286249A (ja) | 情報記録用媒体 | |
JPH04226785A (ja) | 光情報記録媒体および情報の記録再生方法 | |
JPH03240590A (ja) | 情報記録媒体 | |
JP2557347B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP2002117577A (ja) | 光記録媒体および光学的情報記録方法 | |
JP2903969B2 (ja) | 光学的記録用媒体およびこれを用いた記録再生方法 | |
JP3444037B2 (ja) | 光学的情報記録用媒体 | |
JP2001126312A (ja) | 情報記録媒体 | |
JP2003067974A (ja) | 相変化光記録媒体 | |
JP2002298436A (ja) | 光学的情報記録媒体とその製造方法 | |
JPH01277339A (ja) | 光記録媒体 | |
JPH01277337A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2002123977A (ja) | 追記型光学記録媒体 | |
JP2002269809A (ja) | 情報記録媒体、情報記録媒体の初期化方法、情報記録媒体の初期化方法および情報の記録方法 | |
JPH10289478A (ja) | 光学式情報記録媒体及びその製造方法 | |
JPS63167440A (ja) | 情報を記録もしくは記録及び消去する方法 |