JPH01276617A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH01276617A JPH01276617A JP10482488A JP10482488A JPH01276617A JP H01276617 A JPH01276617 A JP H01276617A JP 10482488 A JP10482488 A JP 10482488A JP 10482488 A JP10482488 A JP 10482488A JP H01276617 A JPH01276617 A JP H01276617A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- silicon layer
- forming
- amorphous
- polycrystalline silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 72
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 10
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 60
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 21
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000010408 film Substances 0.000 description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 11
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 8
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 7
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 3
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- -1 resist Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100474383 Escherichia coli (strain K12) rpsO gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000010436 fluorite Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体素子の製造方法に関する。
ガラス、石英等の絶縁性非晶質基板や、NSC等の絶縁
性非晶質層上に高性能な半導体素子(例えば薄膜トラン
ジスタ等)を形成する試みが成されている。特に、近年
、大型で高解像度の液晶表示パネルや高速、高解像度の
密着型イメージセンサや三次元IC等へのニーズが高ま
るにつれて、上述の様な高性能な半導体素子の実現が待
望されている。
性非晶質層上に高性能な半導体素子(例えば薄膜トラン
ジスタ等)を形成する試みが成されている。特に、近年
、大型で高解像度の液晶表示パネルや高速、高解像度の
密着型イメージセンサや三次元IC等へのニーズが高ま
るにつれて、上述の様な高性能な半導体素子の実現が待
望されている。
絶縁性非晶質材料上に薄膜トランジスタ(”r” FT
)を形成する場合を例にとると、(1)プラズマCVD
法等による非晶質シリコンを素子材としたTPT、(2
)CVD法等による多結晶シリコンを素子材としたTP
Tが、それぞれ液晶パネル等に応用され、実用化されて
いる。ところが、これらのTPTの電界効果移動度は、
単結晶シリコンを素子材としたMOSトランジスタに比
べて大巾に低く、(非晶質シリコンTPT<ICIII
/V。
)を形成する場合を例にとると、(1)プラズマCVD
法等による非晶質シリコンを素子材としたTPT、(2
)CVD法等による多結晶シリコンを素子材としたTP
Tが、それぞれ液晶パネル等に応用され、実用化されて
いる。ところが、これらのTPTの電界効果移動度は、
単結晶シリコンを素子材としたMOSトランジスタに比
べて大巾に低く、(非晶質シリコンTPT<ICIII
/V。
v、sec、多結晶ソリコンTFT 〜IOJ/V。
!; e c ) 、高性能なT P T”の実現は困
雑であった。
雑であった。
そこで、大粒径(1〜数十μm程度)の多結晶シリコン
を固相成長させる方法か注目され、研究が進められてい
る。Nhin 5olid Filis、100(19
8B)P、227、JJAP VOl、25 No
、2 (1986)P、L121等)〔発明が解決しよ
うとする課題〕 しかし、従来技術では、多結晶シリコンの粒径結晶粒界
が存在する場所を十分に制御することが困雑であった。
を固相成長させる方法か注目され、研究が進められてい
る。Nhin 5olid Filis、100(19
8B)P、227、JJAP VOl、25 No
、2 (1986)P、L121等)〔発明が解決しよ
うとする課題〕 しかし、従来技術では、多結晶シリコンの粒径結晶粒界
が存在する場所を十分に制御することが困雑であった。
仮に、100μm程度の大粒径の多結晶シリコンが形成
できたとしても、結晶粒の内部に形成されたTPTと結
晶粒界部にT P Tのチャンネル領域が位置したTP
Tの間で、特性が大riJに異なる為、TFT′″C″
構成された走査回路の動作速度か、特性の悪い、結晶粒
界部に位置するT’ F Tの特性で制限されたり、最
悪の場合には、回路が動作しない等の重大な問題が発生
した。
できたとしても、結晶粒の内部に形成されたTPTと結
晶粒界部にT P Tのチャンネル領域が位置したTP
Tの間で、特性が大riJに異なる為、TFT′″C″
構成された走査回路の動作速度か、特性の悪い、結晶粒
界部に位置するT’ F Tの特性で制限されたり、最
悪の場合には、回路が動作しない等の重大な問題が発生
した。
そこで、本発明は、結晶粒界が存在する位置を制御すべ
く、シード領域を形成し、非晶質層を選択的に結晶成長
させることを目的とする6その結果、半導体素子を結晶
領域に選択的に形成できるようになった。
く、シード領域を形成し、非晶質層を選択的に結晶成長
させることを目的とする6その結果、半導体素子を結晶
領域に選択的に形成できるようになった。
本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁線非晶質材料上
に多結晶シリコン層を形成する第一の工程、該多結晶シ
リコン層の一部に絶縁領域を形成する第二の工程、非晶
質シリコン層を積層する第三の工程、該非晶質シリコン
層を該多結晶シリコン層の未絶縁領域をシードとして結
晶成長させる第四の工程、結晶化された領域に半導体素
子を形成する第五の工程を少なくとも有することを特徴
とする。
に多結晶シリコン層を形成する第一の工程、該多結晶シ
リコン層の一部に絶縁領域を形成する第二の工程、非晶
質シリコン層を積層する第三の工程、該非晶質シリコン
層を該多結晶シリコン層の未絶縁領域をシードとして結
晶成長させる第四の工程、結晶化された領域に半導体素
子を形成する第五の工程を少なくとも有することを特徴
とする。
第1図及び第2図は本発明の実施例における半導体装置
の製造工程図であり、第1図は断面図を第2図は平面図
を示す。尚、本実施例では、半導体素子とし2てTPT
’(薄膜トランジスタ)を形成する場合を例として採り
上げている。
の製造工程図であり、第1図は断面図を第2図は平面図
を示す。尚、本実施例では、半導体素子とし2てTPT
’(薄膜トランジスタ)を形成する場合を例として採り
上げている。
第1図及び第2図において、(a)は、ガラス、ろ英等
の絶縁性非晶質基板、若しくは、NSC等の絶縁性非晶
質材料101上に多結晶シリコン層102を形成する工
程である。(b)は、イオン7+人法により該多結晶シ
リコン層の一部に酸化シリコン領域103を形成し、シ
ード領域104をiパ択的に形成する工程である。(C
)は、酸化シリコン領域及びシード領域上に非晶質シリ
コン層106を形成する工程である。尚、本実施例では
、該非晶質シリコン層106を形成後、該非晶質シリコ
ン層に溝107を形成する場合を例としている。 (d
)は、シード領域(すなわち、該多結晶シリコン層の未
酸化領域)をシードとして、該非晶質シリコン層を結晶
成長させる工程である。
の絶縁性非晶質基板、若しくは、NSC等の絶縁性非晶
質材料101上に多結晶シリコン層102を形成する工
程である。(b)は、イオン7+人法により該多結晶シ
リコン層の一部に酸化シリコン領域103を形成し、シ
ード領域104をiパ択的に形成する工程である。(C
)は、酸化シリコン領域及びシード領域上に非晶質シリ
コン層106を形成する工程である。尚、本実施例では
、該非晶質シリコン層106を形成後、該非晶質シリコ
ン層に溝107を形成する場合を例としている。 (d
)は、シード領域(すなわち、該多結晶シリコン層の未
酸化領域)をシードとして、該非晶質シリコン層を結晶
成長させる工程である。
(e)は、結晶化された領域108に、半導体素子を形
成する工程である。尚、第1図(e)では、半導体素子
としてTPTを形成する場合を例として採り上げている
4図において、109はゲート電極、110はソース・
ドレイン領域、111は層間絶縁膜、112はコンタク
ト穴、113は配線、114はゲート絶縁膜である。
成する工程である。尚、第1図(e)では、半導体素子
としてTPTを形成する場合を例として採り上げている
4図において、109はゲート電極、110はソース・
ドレイン領域、111は層間絶縁膜、112はコンタク
ト穴、113は配線、114はゲート絶縁膜である。
続いて、各工程の製造条件及び技術的ポイントを述べる
。
。
工程(a)は、ガラス、石英等の絶縁性非晶質基板、若
しくは、NSC等の絶縁性非晶質材料層101上に、多
結晶シリコン層102を形成する工程である0本発明の
特徴の一つは、該多結晶シリコン層の一部をシード領域
とし、残りをイオン注入法で酸化シリコン領域にして、
結晶成長を行なう点にある。従って、該多結晶シリコン
の結晶粒径、配向性が重要なパラメータとなる。すなわ
ち、多結晶シリコンの結晶粒径が大きく、その配向性が
優れている程、シードとして単結晶シリコンを用いた場
合に近い結晶成長か成される。多結晶シリコンの形成方
法としては、CVD法等で多結晶シリコン膜を形成する
方法がある。この方法は、最も一般的な成膜法であり、
簡便な方法で多結晶シリコンが形成できる点では(憂れ
ているが、結晶粒径が数百人程度と小さい点が難点であ
る重大粒径の多結晶シリコンを形成するには、(1)非
晶質シリコンをプラズマCVD法、蒸着法、EB蒸着法
、M B 方法、CVD法、スパッタ法等の方法で形成
し、500〜700°C程度の熱処理等で多結晶化する
方法、(2)微結晶シリコン、多結晶シリコン等をプラ
ズマCVD法、CVD法、蒸着法、MBE法、EB蒸着
法、スパッタ法等の方法で形成後、St、Ar、B、P
、N、He、Ne、Kr、H等の元素をイオン打込みし
、該微結晶シリコン、多結晶シリコン等を非晶質化した
後で、500〜700℃程度の熱処理等で多結晶化する
方法がある。これらの方法で形成した多結晶シリコンは
、配向性が良好で、しかも結晶粒径も約1μTn〜数十
μrn以上と大きいことから、多結晶シリコン層の形成
方法として有効である。中でも、蒸着法、EB蒸着法、
MBE法等で形成した非晶質シリコンを500℃〜60
0℃程度で熱処理することによって得られる多結晶シリ
コンは、粒径を数十μm以上にすることら可能で、又、
結晶の配向性も良好であることから、多結晶シリコン層
の形成方法として特に有効である。又、非晶質シリコン
層に1019〜10”an−’程度の不純物(例えばP
)をドープすることで、多結晶化に要する時間を短縮(
最大で約10分の1)することら可能である。さらに、
上述の方法は結晶粒径の増大にも効果が有る。尚、次の
工程(b)でシード領域以外の部分に酸化シリコン領域
を形成する関係上、非晶質シリコン層に添加する不純物
のプロファイルは非晶質シリコン層の表面付近で低く5
非晶質材料層101(例えば石英基板)寄りの領域で高
くなる様にドープすることか望ましい、これは、例えば
、イオン注入法で不純物をドープする際の加速な庄等を
最適化することで容易に実現される。
しくは、NSC等の絶縁性非晶質材料層101上に、多
結晶シリコン層102を形成する工程である0本発明の
特徴の一つは、該多結晶シリコン層の一部をシード領域
とし、残りをイオン注入法で酸化シリコン領域にして、
結晶成長を行なう点にある。従って、該多結晶シリコン
の結晶粒径、配向性が重要なパラメータとなる。すなわ
ち、多結晶シリコンの結晶粒径が大きく、その配向性が
優れている程、シードとして単結晶シリコンを用いた場
合に近い結晶成長か成される。多結晶シリコンの形成方
法としては、CVD法等で多結晶シリコン膜を形成する
方法がある。この方法は、最も一般的な成膜法であり、
簡便な方法で多結晶シリコンが形成できる点では(憂れ
ているが、結晶粒径が数百人程度と小さい点が難点であ
る重大粒径の多結晶シリコンを形成するには、(1)非
晶質シリコンをプラズマCVD法、蒸着法、EB蒸着法
、M B 方法、CVD法、スパッタ法等の方法で形成
し、500〜700°C程度の熱処理等で多結晶化する
方法、(2)微結晶シリコン、多結晶シリコン等をプラ
ズマCVD法、CVD法、蒸着法、MBE法、EB蒸着
法、スパッタ法等の方法で形成後、St、Ar、B、P
、N、He、Ne、Kr、H等の元素をイオン打込みし
、該微結晶シリコン、多結晶シリコン等を非晶質化した
後で、500〜700℃程度の熱処理等で多結晶化する
方法がある。これらの方法で形成した多結晶シリコンは
、配向性が良好で、しかも結晶粒径も約1μTn〜数十
μrn以上と大きいことから、多結晶シリコン層の形成
方法として有効である。中でも、蒸着法、EB蒸着法、
MBE法等で形成した非晶質シリコンを500℃〜60
0℃程度で熱処理することによって得られる多結晶シリ
コンは、粒径を数十μm以上にすることら可能で、又、
結晶の配向性も良好であることから、多結晶シリコン層
の形成方法として特に有効である。又、非晶質シリコン
層に1019〜10”an−’程度の不純物(例えばP
)をドープすることで、多結晶化に要する時間を短縮(
最大で約10分の1)することら可能である。さらに、
上述の方法は結晶粒径の増大にも効果が有る。尚、次の
工程(b)でシード領域以外の部分に酸化シリコン領域
を形成する関係上、非晶質シリコン層に添加する不純物
のプロファイルは非晶質シリコン層の表面付近で低く5
非晶質材料層101(例えば石英基板)寄りの領域で高
くなる様にドープすることか望ましい、これは、例えば
、イオン注入法で不純物をドープする際の加速な庄等を
最適化することで容易に実現される。
工程(b)は、イオン注入法により該多結晶シリコン層
の一部に酸化シリコン領域103を形成し、シード領域
104を選択的に形成する工程である。工程(a)で形
成された多結晶シリコン層102のうちでシード領域と
なる部分に、まずマスク105(例えば、レジスト、金
属、酸化シリコン、窒化シリコン、多結晶シリコン等を
マスクの材料とすることができる。)を形成する。続い
て、イオン注入法により、酸素イオンを注入し、マスク
で覆われたシード領域104以外の領域に酸化シリコン
領域103を形成する。この場合、多結晶シリコン層1
02の表面付近に化学量論的なSiO□に近い組成の酸
化シリコン層か形成されることが望ましく。ドーズ量1
017〜10”io n s / cl、加速電圧20
〜80 K e V程度か望ましい。特に、ドープ量1
0” 〜1019i ons/−1加速電圧25〜40
KeVの染件で、表面から数百n mの深さにわたって
良質のS i O2が形成された。尚、イオン注入後、
窒素等の雰囲気中で、800°C〜1200°Cのアニ
ールを1〜3時間行なうと、熱酸化5in2に近い特性
を有する酸化シリコン層が得られる。又、基板としてガ
ラス等の低融点材料を用いている場合は、上述のアニー
ルのかわりに、250°C〜700℃程度のより低温で
、イオン注入後の基板に酸素プラズマ処理を施すことで
、特に、表面付近の酸化シリコンを熱酸化S i O2
に近い特性を有する酸化シリコンに改質する方法も極め
て有効である。又、酸素プラズマ処理のみで酸化シリコ
ン領域を形成する方法、もある。
の一部に酸化シリコン領域103を形成し、シード領域
104を選択的に形成する工程である。工程(a)で形
成された多結晶シリコン層102のうちでシード領域と
なる部分に、まずマスク105(例えば、レジスト、金
属、酸化シリコン、窒化シリコン、多結晶シリコン等を
マスクの材料とすることができる。)を形成する。続い
て、イオン注入法により、酸素イオンを注入し、マスク
で覆われたシード領域104以外の領域に酸化シリコン
領域103を形成する。この場合、多結晶シリコン層1
02の表面付近に化学量論的なSiO□に近い組成の酸
化シリコン層か形成されることが望ましく。ドーズ量1
017〜10”io n s / cl、加速電圧20
〜80 K e V程度か望ましい。特に、ドープ量1
0” 〜1019i ons/−1加速電圧25〜40
KeVの染件で、表面から数百n mの深さにわたって
良質のS i O2が形成された。尚、イオン注入後、
窒素等の雰囲気中で、800°C〜1200°Cのアニ
ールを1〜3時間行なうと、熱酸化5in2に近い特性
を有する酸化シリコン層が得られる。又、基板としてガ
ラス等の低融点材料を用いている場合は、上述のアニー
ルのかわりに、250°C〜700℃程度のより低温で
、イオン注入後の基板に酸素プラズマ処理を施すことで
、特に、表面付近の酸化シリコンを熱酸化S i O2
に近い特性を有する酸化シリコンに改質する方法も極め
て有効である。又、酸素プラズマ処理のみで酸化シリコ
ン領域を形成する方法、もある。
工程(c)は、マスク105を除去した後、酸化シリコ
ン領域103及びシード領域104−Lに、非晶質シリ
コン層106を形成する工程である。
ン領域103及びシード領域104−Lに、非晶質シリ
コン層106を形成する工程である。
該非晶質シリコン層は、プラズマCVD法、蒸着法、E
B蒸着法、MBE法、スパッタ法、CVD法等の方法で
非晶質シリコンを成膜する方法と、微結晶シリコン、多
結晶シリコン等をプラズマCVD法、CVD法、蒸着法
、EB蒸着法、MBE法、ス・バッタ法等の方法で形成
後、St、Ar、P、N、He、Ne、Kr、H等の元
素をイオン打込みすることで、該微結晶シリコン、多結
晶シリコン等を非晶質化する等の方法で非晶質シリコン
層を形成する方法がある。尚、本実施例では、該非晶質
シリコン層106に満107を形成する場合を例として
いる。
B蒸着法、MBE法、スパッタ法、CVD法等の方法で
非晶質シリコンを成膜する方法と、微結晶シリコン、多
結晶シリコン等をプラズマCVD法、CVD法、蒸着法
、EB蒸着法、MBE法、ス・バッタ法等の方法で形成
後、St、Ar、P、N、He、Ne、Kr、H等の元
素をイオン打込みすることで、該微結晶シリコン、多結
晶シリコン等を非晶質化する等の方法で非晶質シリコン
層を形成する方法がある。尚、本実施例では、該非晶質
シリコン層106に満107を形成する場合を例として
いる。
工程(d)は、工程(b)で形成されなシード領域10
4をシードとして、非晶質シリコン層106を結晶成長
させる工程である。結晶成長させる方法としては、線状
加熱形帯域溶融再結晶化法、レーザービーム再結晶化法
、電子ビーム再結晶化法等の溶融再結晶化法により結晶
成長させることができる。池の方法としては、非晶質層
を溶融せずに、固相で結晶成長させる固相成長法がある
。
4をシードとして、非晶質シリコン層106を結晶成長
させる工程である。結晶成長させる方法としては、線状
加熱形帯域溶融再結晶化法、レーザービーム再結晶化法
、電子ビーム再結晶化法等の溶融再結晶化法により結晶
成長させることができる。池の方法としては、非晶質層
を溶融せずに、固相で結晶成長させる固相成長法がある
。
この方法は、500℃〜700°C程度の低温で結晶成
長が成される特徴と有し、基板として、安価なカラス基
板を使え、又、基板の大型化も容易である等の優れたメ
リットが有る。
長が成される特徴と有し、基板として、安価なカラス基
板を使え、又、基板の大型化も容易である等の優れたメ
リットが有る。
上述の固相成長法におけるアニール条件は、非晶質シリ
コン層106の形成方法によって、最適条件か異なる。
コン層106の形成方法によって、最適条件か異なる。
熱処理温度は500℃〜900°Cの間に妓適値が存在
する。ただ、熱処理温度が高くなると、結晶化に要する
時間が短くなるが、シード領域以外の領域でも、核の生
成及び結晶成長が起こり易くなる。その結果、非晶質層
がランダムな多結晶シリコンに成長し易くなる。従って
、熱処理温度は500℃〜700℃程度が多結晶核の発
生が少なく、望ましい温度である。又、熱処理に要する
時間(すなわち、結晶化に要する時間)は、同一熱処理
温度でも、非晶質シリコン層106の形成方法によって
異なる。例えば、プラズマCVD法で形成した非晶質シ
リコン(特に、基板温度350°C程度以下で形成した
非晶質シリコン)は、600°C程度の熱処理では結晶
化が起こり難く、700°C程度の高温で十時間以上の
熱処理時間が必要で、シード領域以外からの核生成、結
晶成長も起こり易い、又、プラズマCVD法で形成した
非晶質シリコンにおいても、基板温度450℃〜600
℃程度の比教的高温で成膜した膜は、上述の非晶質シリ
コンと異なり、600℃程度の熱処理で結晶成長が起こ
り、シード領域からの選択的な結晶成長が成され易い、
プラズマCVD法で、350℃程度以下で形成した非晶
質シリコンは膜中に数%〜士数%程度の多欲の水素を含
有し、これらの水素が、600℃程度のアニールでは完
全に抜けない為、残留した水素が結晶成長の妨げになる
ものと思われる。一方、基板温度450℃〜600℃中
でも、500℃〜550℃程度の高温で成膜した膜は、
非晶質でしかも膜中の水素量が極めて少ない為、600
℃程度のアニールでも結晶成長か起こり易くなるものと
思われる。さらに、該非晶質シリコン層106を蒸着法
、EB蒸若法、MBE法等で形成した場合は、500℃
〜600℃程度の比較的低温のアニールで結晶成長か起
こり、結晶成長に要する時間も数時間程度に短縮するこ
とら可能である。上述の方法では、蒸着時の真空度を高
くし望ましくは、10−6〜1O−8Pa程度)するこ
とで、水素や不純物等が混入していない非晶質シリコン
が形成できるメリットかある。
する。ただ、熱処理温度が高くなると、結晶化に要する
時間が短くなるが、シード領域以外の領域でも、核の生
成及び結晶成長が起こり易くなる。その結果、非晶質層
がランダムな多結晶シリコンに成長し易くなる。従って
、熱処理温度は500℃〜700℃程度が多結晶核の発
生が少なく、望ましい温度である。又、熱処理に要する
時間(すなわち、結晶化に要する時間)は、同一熱処理
温度でも、非晶質シリコン層106の形成方法によって
異なる。例えば、プラズマCVD法で形成した非晶質シ
リコン(特に、基板温度350°C程度以下で形成した
非晶質シリコン)は、600°C程度の熱処理では結晶
化が起こり難く、700°C程度の高温で十時間以上の
熱処理時間が必要で、シード領域以外からの核生成、結
晶成長も起こり易い、又、プラズマCVD法で形成した
非晶質シリコンにおいても、基板温度450℃〜600
℃程度の比教的高温で成膜した膜は、上述の非晶質シリ
コンと異なり、600℃程度の熱処理で結晶成長が起こ
り、シード領域からの選択的な結晶成長が成され易い、
プラズマCVD法で、350℃程度以下で形成した非晶
質シリコンは膜中に数%〜士数%程度の多欲の水素を含
有し、これらの水素が、600℃程度のアニールでは完
全に抜けない為、残留した水素が結晶成長の妨げになる
ものと思われる。一方、基板温度450℃〜600℃中
でも、500℃〜550℃程度の高温で成膜した膜は、
非晶質でしかも膜中の水素量が極めて少ない為、600
℃程度のアニールでも結晶成長か起こり易くなるものと
思われる。さらに、該非晶質シリコン層106を蒸着法
、EB蒸若法、MBE法等で形成した場合は、500℃
〜600℃程度の比較的低温のアニールで結晶成長か起
こり、結晶成長に要する時間も数時間程度に短縮するこ
とら可能である。上述の方法では、蒸着時の真空度を高
くし望ましくは、10−6〜1O−8Pa程度)するこ
とで、水素や不純物等が混入していない非晶質シリコン
が形成できるメリットかある。
尚、上述の固相成長法では固相成長の距離がぜいぜい1
0μm程度と短い。この成長距離を仲ばす方法としては
非晶質シリコン層106のうちで、素子を形成しない領
域に10+9〜102′1−3程度のP等の不純物をド
ープする方法が有効である。
0μm程度と短い。この成長距離を仲ばす方法としては
非晶質シリコン層106のうちで、素子を形成しない領
域に10+9〜102′1−3程度のP等の不純物をド
ープする方法が有効である。
この場合、固相成長の成長距離は、20μm〜30μm
程度に拡大する。
程度に拡大する。
最後に、シード領域104を本発明の如くイオン注入法
で形成したことによるメリットを述べる。
で形成したことによるメリットを述べる。
非晶質材料上にシリコンのシード領域を形成し、その上
に積層した非晶質シリコン層を結晶成長させる方法にお
いて、シード領域の最も簡便な形成方法は、該非晶質材
料(例えば、石英基板、ガラス基板、NSC等)上に多
結晶シリコン層を形成し、該多結晶シリコン層をパター
ン形成して、シリコンの島を形成する方法がある。この
場合、該シリコンの島上に積層した非晶質シリコン層は
、シリコンの島による段差を被覆する必要があり、段差
部にクラック等の欠陥を生じ易いという問題があった。
に積層した非晶質シリコン層を結晶成長させる方法にお
いて、シード領域の最も簡便な形成方法は、該非晶質材
料(例えば、石英基板、ガラス基板、NSC等)上に多
結晶シリコン層を形成し、該多結晶シリコン層をパター
ン形成して、シリコンの島を形成する方法がある。この
場合、該シリコンの島上に積層した非晶質シリコン層は
、シリコンの島による段差を被覆する必要があり、段差
部にクラック等の欠陥を生じ易いという問題があった。
又、熱処理による結晶成長時においても、段差部で多結
晶核が生成され易いという問題が有り、1つのシリコン
の島(シード)に単結晶では無く多結晶が成長し易いと
いう問題が有った。
晶核が生成され易いという問題が有り、1つのシリコン
の島(シード)に単結晶では無く多結晶が成長し易いと
いう問題が有った。
一方、本発明による、イオン注入法を用いたシード領域
の形成方法では、シード領域と酸化シリコン領域との間
で大きな段差を生ずることも無く、酸素イオンの打ち込
み量及び打ち込み領域(例えは表面から数百nmの間に
打ち込む)等を最適(ヒすることで、シード領域と酸化
シリコン領域をほぼ平面上に形成することも可能となる
。その結果、積層された非晶質シリコン層にクラック等
の欠陥を生ずることも無くなり、又、熱処理による結晶
成長時の多結晶核発生の問題も解決された。
の形成方法では、シード領域と酸化シリコン領域との間
で大きな段差を生ずることも無く、酸素イオンの打ち込
み量及び打ち込み領域(例えは表面から数百nmの間に
打ち込む)等を最適(ヒすることで、シード領域と酸化
シリコン領域をほぼ平面上に形成することも可能となる
。その結果、積層された非晶質シリコン層にクラック等
の欠陥を生ずることも無くなり、又、熱処理による結晶
成長時の多結晶核発生の問題も解決された。
工程(e)は、結晶化された領域108に、半導体素子
を形成する工程である。非晶質シリコン層106に設け
られた溝107によって、結晶化された領域108の位
置を制御することができる。
を形成する工程である。非晶質シリコン層106に設け
られた溝107によって、結晶化された領域108の位
置を制御することができる。
本実施例では、この領域108に半導体素子としてTP
Tを形成する場合を例として採り上げている。TPT形
成法の一例としては、結晶化されたシリコン層をパター
ンニングし、続いて、ゲート絶縁膜114を形成する。
Tを形成する場合を例として採り上げている。TPT形
成法の一例としては、結晶化されたシリコン層をパター
ンニングし、続いて、ゲート絶縁膜114を形成する。
該ゲート絶縁膜は、熱酸化法により形成する方法(高温
プロセス)とCVD法若しくはプラズマCVD法等で6
00℃程度以下の低温(望ましくは、500°C以下)
で形成する方法(低温プロセス)がある、低温プロセス
では、基板として安価なガラス基板を使用できる為、大
型な液晶表示パネル密着型イメージセンサ等の半導体装
置を低コストで作製できる池、三次元IC等を形成する
場合においても、下層部の素子に悪影響(例えば、不純
物の拡散等)を与えずに、上層部に半導体素子を形成す
ることができる。続いて、ゲート電極109を形成後、
ソース・ドレイン領域110をイオン注入法、熱拡散法
、プラズマドーピング法等の方法で形成し、層間絶縁膜
111をCVD法、スパッタ法、プラズマCVD法等の
方法で形成する。さらに、該層間絶縁膜111にコンタ
クト穴112を開け、配線113を形成することにより
、TPTが形成される。
プロセス)とCVD法若しくはプラズマCVD法等で6
00℃程度以下の低温(望ましくは、500°C以下)
で形成する方法(低温プロセス)がある、低温プロセス
では、基板として安価なガラス基板を使用できる為、大
型な液晶表示パネル密着型イメージセンサ等の半導体装
置を低コストで作製できる池、三次元IC等を形成する
場合においても、下層部の素子に悪影響(例えば、不純
物の拡散等)を与えずに、上層部に半導体素子を形成す
ることができる。続いて、ゲート電極109を形成後、
ソース・ドレイン領域110をイオン注入法、熱拡散法
、プラズマドーピング法等の方法で形成し、層間絶縁膜
111をCVD法、スパッタ法、プラズマCVD法等の
方法で形成する。さらに、該層間絶縁膜111にコンタ
クト穴112を開け、配線113を形成することにより
、TPTが形成される。
続いて、本発明に基づく半導体装置の製造方法により作
製したTPTの特性について述べる。本発明の製造方法
で作製したNチャンネルTPTの電界効果移動度は、3
00〜500dl/V、 s eC程度になった。この
特性は、シリコンウェーハー上に形成したMOSトラン
ジスタの特性に近い良好な特性である。さらに、TPT
のチャンネル領域のシリコン層の厚さを薄膜化(例えば
、100人〜300A程度)したTPTにおいては、M
OSトランジスタよりも優れた700〜90〇−/V、
sec程度のバルクSiに近い移動度が得られな。本発
明の製造方法は、薄い非晶質シリコン層を結晶成長させ
る場合に好適であり(段差部が無く、非晶質層にクラッ
ク等の欠陥が生じ難い為)、上述の様なチャンネル領域
を薄膜化したTPTの製造方法として、本発明は特に優
れている。
製したTPTの特性について述べる。本発明の製造方法
で作製したNチャンネルTPTの電界効果移動度は、3
00〜500dl/V、 s eC程度になった。この
特性は、シリコンウェーハー上に形成したMOSトラン
ジスタの特性に近い良好な特性である。さらに、TPT
のチャンネル領域のシリコン層の厚さを薄膜化(例えば
、100人〜300A程度)したTPTにおいては、M
OSトランジスタよりも優れた700〜90〇−/V、
sec程度のバルクSiに近い移動度が得られな。本発
明の製造方法は、薄い非晶質シリコン層を結晶成長させ
る場合に好適であり(段差部が無く、非晶質層にクラッ
ク等の欠陥が生じ難い為)、上述の様なチャンネル領域
を薄膜化したTPTの製造方法として、本発明は特に優
れている。
以上述べた様に、本発明によれば、非晶質シリコン層を
シード領域によって、選択的に結晶成長させ、結晶粒界
が存在する位置を制御することが可能となった。その結
果、結晶化された領域に選択的に半導体素子を形成する
ことが可能となった。
シード領域によって、選択的に結晶成長させ、結晶粒界
が存在する位置を制御することが可能となった。その結
果、結晶化された領域に選択的に半導体素子を形成する
ことが可能となった。
本発明によれば、シリコンウェーハー上に形成したMO
Sトランジスタ等に近い(場合によっては、それを上回
る)高性能なTPT等が実現された。
Sトランジスタ等に近い(場合によっては、それを上回
る)高性能なTPT等が実現された。
その結果、大型で高解像度の液晶表示パネル、高速で高
解像度の密着型イメージセンサが実現されたばかりでな
く、密着性イメージセンサを例にとるならば、従来型が
、走査回路をTPTで形成し、受光部と同一基板上に集
積する程度がTPTの特性からみて限界であったが、本
発明によれば、走査回路以外にも増IJ回路、演算回路
、記憶回路等も集積化することができる。
解像度の密着型イメージセンサが実現されたばかりでな
く、密着性イメージセンサを例にとるならば、従来型が
、走査回路をTPTで形成し、受光部と同一基板上に集
積する程度がTPTの特性からみて限界であったが、本
発明によれば、走査回路以外にも増IJ回路、演算回路
、記憶回路等も集積化することができる。
又、TPT等のMOS型の半導体素子を形成する場合に
おいて、ゲート絶縁膜を熱酸化法ではなく、CVD法、
プラズマCVD法等の低温プロセスで形成すれば、基板
として安価なガラス基板等を使用でき、大型な液晶表示
パネル、密着型イメージセンサ等の半導体装置を低コス
トで作製できる。又、高温プロセスを通らない為、大型
基板では特に問題となる基板のそり、変型等も極めて少
ない、その他に、三次元ICを形成する場合においても
、下層部の素子に悪影響(例えば、不純物の拡散等)を
与えずに、上層部に半導体素子を形成することもできる
。
おいて、ゲート絶縁膜を熱酸化法ではなく、CVD法、
プラズマCVD法等の低温プロセスで形成すれば、基板
として安価なガラス基板等を使用でき、大型な液晶表示
パネル、密着型イメージセンサ等の半導体装置を低コス
トで作製できる。又、高温プロセスを通らない為、大型
基板では特に問題となる基板のそり、変型等も極めて少
ない、その他に、三次元ICを形成する場合においても
、下層部の素子に悪影響(例えば、不純物の拡散等)を
与えずに、上層部に半導体素子を形成することもできる
。
尚、本発明の実施例では、半導体素子としてTPTの場
合を述べたが、TPT以外にも、M I S型F E
T、バイポーラ型トランジスタ、静電誘導型トランジス
タをはじめとする半導体素子全般に応用できることは言
うまでも無い。
合を述べたが、TPT以外にも、M I S型F E
T、バイポーラ型トランジスタ、静電誘導型トランジス
タをはじめとする半導体素子全般に応用できることは言
うまでも無い。
又、本発明の実施例では、イオン注入法により酸化シリ
コン領域を形成する場合を述べたが、これに限らず、窒
化シリコン、酸素と窒素を含むシリコン層(SiOxN
y)等の絶縁層であればよい。
コン領域を形成する場合を述べたが、これに限らず、窒
化シリコン、酸素と窒素を含むシリコン層(SiOxN
y)等の絶縁層であればよい。
第1図(a)〜(e)及び第2図(a)〜(e)は本発
明の実施例の半導体装置の製造工程図である。第1図は
断面図を、第2図は平面図を示す。 101・・・絶縁性非晶質材料 102・・・多結晶シリコン層 103・・・酸化シリコン領域 104・・・シード領域 105・・・マスク 106・・・非晶質シリコン層 108・・・結晶化された領域 109・ ・ ・ゲート電極 110・・・ソース・ドレイン領域 111・・・層間絶縁膜 113・・・配線 114・・・ゲート絶縁膜 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 上 柳 雅 誉(他1名)(b) 第1図 (d) 第1図 XXXXXX XXXXXX xxxxx (b) 第2図 (d) 第2図
明の実施例の半導体装置の製造工程図である。第1図は
断面図を、第2図は平面図を示す。 101・・・絶縁性非晶質材料 102・・・多結晶シリコン層 103・・・酸化シリコン領域 104・・・シード領域 105・・・マスク 106・・・非晶質シリコン層 108・・・結晶化された領域 109・ ・ ・ゲート電極 110・・・ソース・ドレイン領域 111・・・層間絶縁膜 113・・・配線 114・・・ゲート絶縁膜 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 上 柳 雅 誉(他1名)(b) 第1図 (d) 第1図 XXXXXX XXXXXX xxxxx (b) 第2図 (d) 第2図
Claims (2)
- (1)絶縁性非晶質材料上に多結晶シリコン層を形成す
る第一の工程、該多結晶シリコン層の一部に絶縁領域を
形成する第二の工程、非晶質シリコン層を積層する第三
の工程、該非晶質シリコン層を該多結晶シリコン層の未
絶縁領域をシードとして結晶成長させる第四の工程、結
晶化された領域に半導体素子を形成する第五の工程を少
なくとも有することを特徴とする半導体装置の製造方法
。 - (2)特許請求の範囲第一項記載の半導体装置の製造方
法において、絶縁領域をイオン注入法で形成したことを
特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10482488A JPH01276617A (ja) | 1988-04-27 | 1988-04-27 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10482488A JPH01276617A (ja) | 1988-04-27 | 1988-04-27 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01276617A true JPH01276617A (ja) | 1989-11-07 |
Family
ID=14391145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10482488A Pending JPH01276617A (ja) | 1988-04-27 | 1988-04-27 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01276617A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009081433A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Sharp Corp | 結晶化方法および活性半導体膜構造体 |
JP2010114360A (ja) * | 2008-11-10 | 2010-05-20 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2020129600A1 (ja) * | 2018-12-18 | 2020-06-25 | 株式会社ブイ・テクノロジー | レーザアニール方法および薄膜トランジスタの製造方法 |
WO2020158464A1 (ja) * | 2019-01-29 | 2020-08-06 | 株式会社ブイ・テクノロジー | レーザアニール方法およびレーザアニール装置 |
-
1988
- 1988-04-27 JP JP10482488A patent/JPH01276617A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009081433A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Sharp Corp | 結晶化方法および活性半導体膜構造体 |
JP2010114360A (ja) * | 2008-11-10 | 2010-05-20 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2020129600A1 (ja) * | 2018-12-18 | 2020-06-25 | 株式会社ブイ・テクノロジー | レーザアニール方法および薄膜トランジスタの製造方法 |
WO2020158464A1 (ja) * | 2019-01-29 | 2020-08-06 | 株式会社ブイ・テクノロジー | レーザアニール方法およびレーザアニール装置 |
JP2020123600A (ja) * | 2019-01-29 | 2020-08-13 | 株式会社ブイ・テクノロジー | レーザアニール方法およびレーザアニール装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0383230B1 (en) | Manufacturing Method of a Semiconductor Device | |
JPH02140915A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02103925A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01187875A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPH02275641A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2638869B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP2961375B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02283036A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01276617A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3056813B2 (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JP2876598B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05121440A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2867402B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3093762B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01276616A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2822394B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2811763B2 (ja) | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPS63119576A (ja) | 薄膜トランジスターの活性領域の形成方法 | |
JPH11261078A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2773203B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01214110A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03159116A (ja) | 多結晶半導体薄膜の熱処理方法 | |
JP2933081B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04152639A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2910752B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |