[go: up one dir, main page]

JPH01273017A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH01273017A
JPH01273017A JP63102988A JP10298888A JPH01273017A JP H01273017 A JPH01273017 A JP H01273017A JP 63102988 A JP63102988 A JP 63102988A JP 10298888 A JP10298888 A JP 10298888A JP H01273017 A JPH01273017 A JP H01273017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal cell
crystal display
thin film
type liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63102988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Abe
容子 阿部
Yasuhiro Otsuka
康弘 大塚
Shigeki Hamaguchi
浜口 茂樹
Yasunori Taga
康訓 多賀
Tomomi Motohiro
友美 元廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63102988A priority Critical patent/JPH01273017A/ja
Publication of JPH01273017A publication Critical patent/JPH01273017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/01Number of plates being 1

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はスーパーツイストネマティック型液晶表示装置
の構造を簡略化し、高コントラストでかつ電気光学特性
に優れ、薄型て軽量な液晶カラー表示装置として有用な
液晶表示素子に関するものである。
[従来の技術] 液晶表示装置は電気光学効果、すなわち電場を印加した
時に生ずる液晶分子の光学的性質の変化を利用するもグ
)であり、この電気光学的効果の内、ねじれネマティッ
ク(TN)効果を利用したツイスl〜ネマティック(以
下TNという。)型液晶表示装置か多く用いられてきた
。しかし、このTNモードを利用した液晶表示装置ては
、XY71ヘリックス電極構造による大容量表示に対し
、その特有の比較的なだらかな電気光学特性のため、高
い表示コン1−ラストや十分な視覚範囲が得られなかっ
た。
そこで登場したのがスーパーツイストネマティック(以
下STNという。)型液晶表示装置である。
TN型液晶表示装置においては、基板に垂直に入射した
直線偏光の偏光方向は、セルを通過中に液晶分子内ねじ
れに沿って90°たけ回転するか、STN型液晶表示装
置においては]80°〜・270°の範囲て旋光するよ
うに設定されている。その結果、急峻な電気光学特性か
得られるようになり、表示装置に対する大容量化の要求
にも対応し得るものである。
一方、液晶素子を用いた液晶防眩ミラーにおいて、位相
制御素子と反射鏡とが液晶素子の透明基板への蒸着によ
り一体的に形成された発明が開示されている(特開昭6
1−84.625号公報)。この発明では位相制御素子
および反射鏡の薄膜化により構造か簡素(ヒし、二重写
りかないなど視認性かJ(好である。
「発明か解決しようとする課題] しかしなから、このSTN型液晶表示装置ではS T 
N型液晶表示装置ては、液晶の複屈折を用いた干渉現象
による急変化効果を表示に用いているため必然的に表示
が着色する表示の着色という問題かある。すなわち、一
般にSTN型では偏光板の貼り方によって、イエローモ
ートとブルーモートの2つの表示色に分かれるか、偏光
板をとういう角度で貼っても着色して見えることになる
表示装置の色調に関しては、白/黒表示か出来ればコン
トラストも良くなり、文書、図表なとあらゆる表示装置
に適用てき、さらに多色またはフルカラー表示が可能と
なる。そのため、STN型液晶表示装置の白/黒表示化
に対して種々の方式が開発されているか、2層型方式か
最も優れている(日経マイクロチハイス、1987年1
0月、84〜87頁)。この方式は表示の着色を解消す
るなめ電極構造の無い光学的な補償板としてのS]゛N
型液晶セルを重畳した2W型パネル構造から成っている
。この2WI型の模式図を第4図に示す。
第4図において電極構造を持−)(駆動用) S TN
型液晶セル10に電極構造を持たすく作動しない)液晶
分子のねしり方向以外は全く同し仕様の1111慣用の
STN型液晶セル12を重ね、その入射光側と透過光側
に偏光板14.16を配したものである。入射光が偏光
子(入射側の偏光板)14を通ると、との色も直線偏光
になる。次に駆動用STN型液晶セル10を通るとき、
複屈折性かあるため、直線偏光は楕円偏光に変わる。楕
円偏光は次に補償用のSTN型液晶セル12を通る。こ
こで楕円偏光は元の直線偏光に戻る。元の直線偏光は色
に関係なく振動方向か揃っているため、検光子(透過光
側の偏光板)16か偏光子14と互いに直行していれは
光りは全く通れない。つまり黒色表示か得られることに
なる。
しかし、この2層形のSTN形液晶表示装置は補償用の
STN型液晶セル12の厚み分たげ従来のSTN型液晶
表示装置より厚くなり重量か増加〜4− し、また完全な白色を得るためには駆動用のSTN型液
晶セル10と補償用のSTN型液晶セル]2のリタテー
ション(直(dΔ11、ここてdはン夜晶層厚であり、
△■]は液晶の複屈折値である。)を等しい値に調節す
るため、1吏用する液晶材料、セルギャップの微妙なコ
ントロールか必要てあった。
本発明は2層型のSTN型液晶表示装置の前記のごとき
問題点に鑑みてなされたもので、構造を簡略化して厚め
を減らずことにより重量を軽減し、リタテージョン値の
調節か容易にてきるSTN型液晶表示素子を提供するこ
とを目的とする。
1課題を解決ずろための手段] 本発明は無8%物質の斜め蒸着膜か複屈折性を有するこ
とから着想を得て完成されかものてあって、本発明の液
晶表示素子は、スーパーツイストネマティック型液晶セ
ルを形成する透過光側の基板に光学tHIi M川の無
機薄膜を形成したことを要旨とする。
基板に蒸着される無機物質としては可視光線に対して透
明なものでり、かつ斜め蒸着により複屈折を示すものあ
れは特に材料を限定しない。蒸着に用いられる無機物質
としては、例えばSiC2、WO3、T a x Os
などの酸化物である。斜め蒸着の方法は公知の方法が用
いられ、例えは電子ビーム蒸着法や、斜め横方向からス
パッタ蒸着する方法なとが用いられる。斜め蒸着膜は直
接液晶セルのカラス基板上の外側あるいは内側に形成し
ても良いし、別組のカラス基板の上に形成したのち、組
みきわせても良い。
蒸着膜は蒸着方向を変化させた多層構造とすることが望
ましく、これにより複屈折異方性の入射光の方向依存性
が緩和される。蒸着膜は2層に限らず交互に何層重ねて
も良い。たたし、各層て十分な柱状構造が成長すること
か必要であり、このため各層の厚さは500Å以上は必
要である。蒸着膜各層グ)膜厚および蒸着角度は所望の
d△11値に応じて適宜の値が選択される。
[作用] 入射光は偏光子を通って直線偏光になって、駆動用ST
N型液晶セルを通る。STN型液晶セルは複屈折性かあ
るため、直線偏光は着色されると共に楕円偏光に変わる
。楕円偏光は次に透過光側の基板に形成した補償用の無
機薄膜を通る力板無機薄膜はSTN型液晶セルと逆の複
屈折性を有するように設定しであるのて、ここて楕円偏
光は元の直線偏光に戻り着色か解消される。元の直線偏
光は色に関係なく振動方向が揃っているため検光子を通
ずことによりSTN型液晶表示装置には白//黒表示か
される。
[実施例] 本発明の好適な一実施例を以下図面に従って説明する。
なお、本発明は以下に述べる実施例の記載によって何等
限定的に解釈されるものではない。
第1図は本発明の一実施例の断面図である。STN型液
晶セル]0の入射光側および透過光側には偏光板14お
よび16か配置され、入射光側の偏光板(偏光子という
。)14と透過光側の偏光板〈検光子という。)16の
偏光方向は直交している。
次にSTN型液晶セル10の構造について説明する。一
対のカラス基板2aおよび21〕は薄板ンーダライムガ
ラスからなり、相対向するように配置され、対向する面
にはそれぞれITO1酸化インジウム等からなる透明電
極層4aおよび41〕が形成され、さらにその上には配
向膜3aおよび31〕が形成されている。配向膜3はポ
リイミドなどの配向剤を用い、基板面に溶液塗布して加
熱乾燥後配向処理を施したものであって、入射光側の配
向膜3aの配向方向は偏光子14の偏光方向と平行てあ
り、透過光側の配向膜3 bは、入射光側の配向膜3a
の配向方向を180〜270°の範囲て左まわりまたは
右まわりにねじった方向に設定しである。
2枚のカラス基板2aおよび2 +1は図示しないスペ
ーサにより所望のセルギャプを形成するように保持され
、周縁部はエポキシ樹脂などのシール材5か封着されて
いる。このカラス基板2aおよび21)によって形成さ
れる空間には、ZLI−1694、ZLI−1565、
ZLI−3201等の液晶材料7が充填されて、STN
型液晶セル1゜が構成される。
まな、透過光側のカラス基板2 +1の外側表面には無
機薄膜6が形成されており、この無機薄膜6は補償板の
役割をなすものであって、可視光線に対して透明なもの
てがっ斜め蒸着により複屈折を示ずWO2、S i 0
2等の酸化物からなる。この無機薄膜6は、第3図の無
機薄膜6を形成したガラス基板21〕の部分拡大断面図
に示したように、これら酸化物を何層にも分けて蒸着角
度を変えて斜め蒸着により形成されており、各蒸着膜の
膜厚および蒸着角度はSTN型液晶セル1oとd△11
が等しく符号か逆の複屈折をなすように設定されている
次に本実施例のSTN型液晶表示装置の作動について、
第2図の模式図に従って説明する。入射光■−か偏光子
14を通ると、との色の光も直線偏光となる。S ′F
N型液晶セル1oにおいては、ずl\ての液晶分子か基
板面2に対して平行に配列しているか、入射光側の配向
軸3Aは偏光子の偏光軸1.4 Aと平行であるのに対
し透過光側の配向軸3Bは180〜270°の範囲て右
まわりまたは一8= 左まわりにずれているので、液晶分子の配列方位は両基
板間で連続的に変化し、出射側のセル界面では180〜
27o°の範囲でねしれている。そのなめ入射光はST
N型液晶セル1oを通るとき、その範囲の角度の旋光を
受け、直線偏光は楕円偏光に変わるか、その楕円の長軸
の方位や離心率は波長により異なる。
次いて楕円偏光は無機薄膜6を通るが、無機薄膜6の光
学軸6Aは検光子16の偏光軸1.6 Aに対して所定
の角度(例えは45°)をなす。この結果無機薄M6は
STN型液晶セルのdΔnと大きさか等しく符号が逆の
複屈折を示すのて、ここで波長にかかわりなく楕円偏光
は元の直線偏光に戻り、検光子の偏光軸16Aと直交す
るなめ、光が全く通れず黒色表示が得らる。信号電圧が
印加されるときは各波長の光が多少の透過光量の差をも
って検光子16を通過するが、肉眼てはほとんと白色と
区別できない表示が得られる。
なお、本実施例ては無機薄膜6はカラス基板21〕の外
側表面に形成しなが、STN型液晶セル]0の内側に形
成しても良いし、また別組のガラス基板上に形成したの
ち、組みきわぜても良い。
[発明の効果コ 本発明のSTN型液晶表示素子は以上説明したように、
STN型液晶表示装置において着色を解消するのに、駆
動用のSTN型液晶セルの基板に光学補償用の無機薄膜
を形成するものであって、補償用のSTN型液晶セルを
使用することなく着色を解消できるので、液晶表示装置
の厚さを減じ重量の軽減を可能とするものである。この
ため、高い表示コントラスと急峻な電気光学特性を有す
るSTN型液晶表示装置の白/黒表示が可能となるので
、表示装置の大容量化に対応てきると共に、文書、図表
なとあらゆる表示装置に適用できる。
さらに、カラーフィルタ等を用いればカラー表示が可能
になるグ)で、薄型、軽量、高品質の液晶カラー表示装
置の製造が可能である。また、本発明では液晶セルに直
接位相差補償板としての無機薄膜を形成するため、構造
が極めて簡略化され、製造コスl−か安くなり、形成す
る膜厚の制御により、dΔ11の調節が容易にできるた
め、個々の液晶セルに最適な補償膜を設定することがで
き、常に安定した表示品質を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面口、第2図は第1図の
実施例の作動を説明するための模式図、第3図は無機薄
膜を形成した状!ぷのガラス基板の部分拡大断面図、第
4図は従来のSTN型液晶表示装置の作動を説明するた
めの模式図である。 2a、21〕  ・ カラス基板 3a、3b ・・配向膜 4a、4)〕   透明電極 6  ・・・ 無機薄膜 7 ・ ・・ 液晶 10・   ・駆動用STN型液晶セル12 ・ ・ 
補償用STN型液晶セル14・・・・ 偏光子 16・・ ・ 検光子 (O

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スーパーツイストネマティック型液晶セルを形成
    する透過光側の基板に光学補償用の無機薄膜を形成した
    ことを特徴とする液晶表示素子。
JP63102988A 1988-04-26 1988-04-26 液晶表示素子 Pending JPH01273017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63102988A JPH01273017A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63102988A JPH01273017A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01273017A true JPH01273017A (ja) 1989-10-31

Family

ID=14342085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63102988A Pending JPH01273017A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01273017A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220447A (en) * 1989-03-18 1993-06-15 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device and phase plate therefor
KR100326440B1 (ko) * 1994-11-22 2002-06-24 김순택 필름형보상셀을구비한액정디스플레이및그의제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220447A (en) * 1989-03-18 1993-06-15 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device and phase plate therefor
KR100326440B1 (ko) * 1994-11-22 2002-06-24 김순택 필름형보상셀을구비한액정디스플레이및그의제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5016988A (en) Liquid crystal display device with a birefringent compensator
JP4080245B2 (ja) 液晶表示装置
US5699137A (en) Liquid crystal display device having compensator with particular retardation in the inclined direction
JPH10161110A (ja) 反射型液晶表示素子
JP2721284B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JPH02124529A (ja) 二層型液晶表示装置
JP2002122866A (ja) カラー液晶表示パネル、反射型カラー液晶表示パネル及び半透過型カラー液晶表示パネル
JPH01273017A (ja) 液晶表示素子
JP2881214B2 (ja) 液晶表示素子
JP2605064B2 (ja) 液晶表示素子
ITTO940520A1 (it) Visualizzatore a cristalli liquidi di tipo twisted nematic drogato con pigmenti ad ampio angolo di visione con fogli di ritardo.
JP2649389B2 (ja) 位相補償板
JP3000374B2 (ja) 液晶表示素子
JP3643439B2 (ja) 液晶表示素子
JPH03111823A (ja) 二層型stn液晶表示素子
JPH01147430A (ja) 液晶表示素子
JP3896135B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JP2662672B2 (ja) 液晶表示素子
JP2825902B2 (ja) 液晶表示素子
JPH0228618A (ja) 液晶表示素子
JPH0279018A (ja) 液晶表示素子
JPH03226713A (ja) 液晶表示装置
JP4181261B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JPH1039296A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2825903B2 (ja) 液晶表示素子