JPH01271988A - 回転ヘッド式テープレコーダのアフターレコーデイング方式 - Google Patents
回転ヘッド式テープレコーダのアフターレコーデイング方式Info
- Publication number
- JPH01271988A JPH01271988A JP63101134A JP10113488A JPH01271988A JP H01271988 A JPH01271988 A JP H01271988A JP 63101134 A JP63101134 A JP 63101134A JP 10113488 A JP10113488 A JP 10113488A JP H01271988 A JPH01271988 A JP H01271988A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- subcode
- recorded
- area
- tape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
本発明は、回転ヘッド式ディジタルオーディオチーブレ
コーダ(以下R−DATと称す)で配録さjたチーブの
サブコード領域をアフターレコーディング(以下、アフ
レコと称す)する方式に関するものである。
コーダ(以下R−DATと称す)で配録さjたチーブの
サブコード領域をアフターレコーディング(以下、アフ
レコと称す)する方式に関するものである。
(財)従来の技術
従来、R−DATでは回転へラド1−でへりカルスキャ
ンされるテープの各トラックのそれぞれのエリアロ各信
号が時分割で記録されるようになっており、具体的(:
は各トラックのトレース中央部にPCM信号1:変換さ
れた行楽等の情報を記録するPCM領k(1o1)yr
影形成ると共に、このPCM領M (101)の両側に
夫々トラ、キング領域(102)¥、ざらにその両側に
サブコード領域(103)を形成している。(第6図参
照)。
ンされるテープの各トラックのそれぞれのエリアロ各信
号が時分割で記録されるようになっており、具体的(:
は各トラックのトレース中央部にPCM信号1:変換さ
れた行楽等の情報を記録するPCM領k(1o1)yr
影形成ると共に、このPCM領M (101)の両側に
夫々トラ、キング領域(102)¥、ざらにその両側に
サブコード領域(103)を形成している。(第6図参
照)。
そして、このトラッキング領域(102)+:はエリア
分割ATF+=よるトラッキング制御を行うためのAT
F信号が記録され、サブコード領域(106)には曲番
やテープ始端からの積算演奏時間を示す絶対時間情報等
と共に曲の頭部を示すスタート識別情報等のサブコード
情報が記録されている。尚、絶対時間をサブコード領域
に記録する方式に関しては特開昭62−266788号
公報(011B27/28)に示されるものがある〇ま
友、R−DATでViPCM領域及びトラッキング領域
とは無関係Cニサブコード領域のみを後から重ね書きす
るアフレコを行なうことが出来るのが特徴である。
分割ATF+=よるトラッキング制御を行うためのAT
F信号が記録され、サブコード領域(106)には曲番
やテープ始端からの積算演奏時間を示す絶対時間情報等
と共に曲の頭部を示すスタート識別情報等のサブコード
情報が記録されている。尚、絶対時間をサブコード領域
に記録する方式に関しては特開昭62−266788号
公報(011B27/28)に示されるものがある〇ま
友、R−DATでViPCM領域及びトラッキング領域
とは無関係Cニサブコード領域のみを後から重ね書きす
るアフレコを行なうことが出来るのが特徴である。
(ハ) 発明が解決しようとする課題
しかしながら、従来ではサブコード領域に絶対時間情報
、またはスタート識別情報をアフレコする場合にはその
アフレコ以前に記録された再生サブコード情報が消えて
しまうという欠点があった。
、またはスタート識別情報をアフレコする場合にはその
アフレコ以前に記録された再生サブコード情報が消えて
しまうという欠点があった。
に)課題を解決するための手段
本発明では磁気テープ上の各トラックに音楽情報等のP
CM信号が記録されるpaM領域と共C二面のスタート
位置?示すスタート識別情報、曲の順番を示す曲番情報
及び演奏時間情報等のサブコード情報が記録さnるサブ
コード領Mを形成し、該サブコード領域C:テープ冒頭
部分からの積算演奏時間を示す絶対時間情報!アフレコ
するようにしたR −D A T E於いて、前記サブ
コード領域C二絶対時間情報?アフレコする際、一定周
期で再生とアフレコを繰り返し、その再生状態でテープ
屯;記録されたサブコード情報(再生サブコード情報)
の冒頭部分を検知し、その再生C二よって記憶した再生
サブコード情報に絶対時間情報を付加した情報を所定区
間だけアフレコするようC:構成した。
CM信号が記録されるpaM領域と共C二面のスタート
位置?示すスタート識別情報、曲の順番を示す曲番情報
及び演奏時間情報等のサブコード情報が記録さnるサブ
コード領Mを形成し、該サブコード領域C:テープ冒頭
部分からの積算演奏時間を示す絶対時間情報!アフレコ
するようにしたR −D A T E於いて、前記サブ
コード領域C二絶対時間情報?アフレコする際、一定周
期で再生とアフレコを繰り返し、その再生状態でテープ
屯;記録されたサブコード情報(再生サブコード情報)
の冒頭部分を検知し、その再生C二よって記憶した再生
サブコード情報に絶対時間情報を付加した情報を所定区
間だけアフレコするようC:構成した。
また、前記サブコード領域の任意の所定区間にスタート
識別情報をアフレコする際、前記所定区間!再生すると
共にテープC;記録されたサブコード情報(再生サブコ
ード情報)を記憶し、前記所定区間の先頭部分まで巻き
戻し、前記再生サブコード情報Cニスタート識別情報を
付加した情報?前記所定区間:ニアフレコするように構
成した。
識別情報をアフレコする際、前記所定区間!再生すると
共にテープC;記録されたサブコード情報(再生サブコ
ード情報)を記憶し、前記所定区間の先頭部分まで巻き
戻し、前記再生サブコード情報Cニスタート識別情報を
付加した情報?前記所定区間:ニアフレコするように構
成した。
(ホ)作 用
上記構成C二よると、サブコード領域L:絶対時間情報
をアフレコする際、再生サブコード情報を消去すること
なく再生サブコード情報(:絶対時間情報を付加してテ
ープ始端から録音部分終端まで連続してアフレコできる
。
をアフレコする際、再生サブコード情報を消去すること
なく再生サブコード情報(:絶対時間情報を付加してテ
ープ始端から録音部分終端まで連続してアフレコできる
。
また、サブコード領域にスタート識別情報をアフレコす
る際、再生サブコード情報を消去するこ能となる。
る際、再生サブコード情報を消去するこ能となる。
(へ)実施例
以下、本発明の第1の貴実施例を図面の第1図乃至第4
図を参照しつつ説明する。第1図はR−DATの構成を
示す図で、(1)はキャプスタン+211:。
図を参照しつつ説明する。第1図はR−DATの構成を
示す図で、(1)はキャプスタン+211:。
圧接すると共に、一対の磁気ヘッドが180 の間隔で
取付けられ九回転シリンダ(3)に所定角度巻き付けら
れる磁気テープである。
取付けられ九回転シリンダ(3)に所定角度巻き付けら
れる磁気テープである。
前記キャプスタン(2)Y駆動させるキャプスタンモー
タ(4)及び前記シリンダ(3)全駆動させるシリンダ
モータ(5)は、それぞれキャプスタンサーボ回路(6
)及びシリンダサーボ回路(7)C二接続されておりそ
のサーボ回路の出力に応じて駆動される。
タ(4)及び前記シリンダ(3)全駆動させるシリンダ
モータ(5)は、それぞれキャプスタンサーボ回路(6
)及びシリンダサーボ回路(7)C二接続されておりそ
のサーボ回路の出力に応じて駆動される。
同様に、供給リール(8)及び巻取りリール(9)!駆
動する両リール軸にもリールモータU■Oυが接続され
、ざらにそのモータにはリールサーボ回路r1zが接続
されている。
動する両リール軸にもリールモータU■Oυが接続され
、ざらにそのモータにはリールサーボ回路r1zが接続
されている。
a3はシステム制御回路であって、マイクロコンピュー
タから構成され、前記サーボ回路t61+710?J、
後述の信号処理回路[141等との間で信号の授受が行
なわれる。また、入力装置α5I!介してR−DATの
操作釦ζ:よる動作モードの指令が前記制御回路q3に
供給されると共にその動作モード信号等が表示装置四セ
供給される。
タから構成され、前記サーボ回路t61+710?J、
後述の信号処理回路[141等との間で信号の授受が行
なわれる。また、入力装置α5I!介してR−DATの
操作釦ζ:よる動作モードの指令が前記制御回路q3に
供給されると共にその動作モード信号等が表示装置四セ
供給される。
04+は信号処理回路で、この回路は以下の動作をする
よう構成されている。記録時C二はA / D変換回路
0ηからのディジタル化され次オーディオ信号が入力さ
れ、その信号χ−旦RAM(111G1m貯えて記憶し
、さら(;サブコード情報を付加し、インターリーブ等
の誤り訂正処理が所定のタイミングで行なわれた後にそ
の信号が増幅回路住引二出力される0再生時C二は前記
増幅回路Qlから出力さnl信号が入力され、デイイン
ターリーブ等の誤り訂正処理が行なわれ、オーディオ信
号及びサブコード情報が所定のタイミングでデコードさ
れ、オーディオ信号はD/A変換回路QO1に出力され
る。
よう構成されている。記録時C二はA / D変換回路
0ηからのディジタル化され次オーディオ信号が入力さ
れ、その信号χ−旦RAM(111G1m貯えて記憶し
、さら(;サブコード情報を付加し、インターリーブ等
の誤り訂正処理が所定のタイミングで行なわれた後にそ
の信号が増幅回路住引二出力される0再生時C二は前記
増幅回路Qlから出力さnl信号が入力され、デイイン
ターリーブ等の誤り訂正処理が行なわれ、オーディオ信
号及びサブコード情報が所定のタイミングでデコードさ
れ、オーディオ信号はD/A変換回路QO1に出力され
る。
尚、Qυはトラッキング制御するために設けられたAT
F回路であって、再生時にトラッキング信号を生成し、
そのトラッキング信号はキャプスタンサーボ回路(6)
ヲ通じて前記キャプスタンモータ(4)の回転速度制御
を行なう。また、前記増幅回路01内には前記システム
制御回路0:りφ1らの信号を受けて録音または再生!
切り換えるスイッチ及び2つの磁気ヘッドを交互;:切
り換えるスイッチを内蔵している。そしてのけ再生信号
の信号波形を整形するイコライザー回路である。
F回路であって、再生時にトラッキング信号を生成し、
そのトラッキング信号はキャプスタンサーボ回路(6)
ヲ通じて前記キャプスタンモータ(4)の回転速度制御
を行なう。また、前記増幅回路01内には前記システム
制御回路0:りφ1らの信号を受けて録音または再生!
切り換えるスイッチ及び2つの磁気ヘッドを交互;:切
り換えるスイッチを内蔵している。そしてのけ再生信号
の信号波形を整形するイコライザー回路である。
さて使用者が第6図の如く、磁気テープ(1)上のPC
M領域C31)の曲の先頭部分に応じたサブコード領M
C(aの600フレーム(ηに、曲のスタート位置を示
すスタート識別情報(S−ID)、曲の順番を示す曲番
情報(p −No 、)及び曲の演奏時間を示す演奏時
間情報(P−time)の6つのサブコード情報、そし
て録音部分の終了Z示すエンドマーク情報(エンドマー
ク)がサブコード領域C32の300フレーム(ロ)鑑
:記録された磁気テープ(11のサブコード領域C32
の冒頭部分から録音終了部分まで墨連続して絶対時間情
報?アフレコする場合について、第2図のフローチャー
トに従って説明する。
M領域C31)の曲の先頭部分に応じたサブコード領M
C(aの600フレーム(ηに、曲のスタート位置を示
すスタート識別情報(S−ID)、曲の順番を示す曲番
情報(p −No 、)及び曲の演奏時間を示す演奏時
間情報(P−time)の6つのサブコード情報、そし
て録音部分の終了Z示すエンドマーク情報(エンドマー
ク)がサブコード領域C32の300フレーム(ロ)鑑
:記録された磁気テープ(11のサブコード領域C32
の冒頭部分から録音終了部分まで墨連続して絶対時間情
報?アフレコする場合について、第2図のフローチャー
トに従って説明する。
即ち、本発明のアフレコ動作は、磁気テープの始端(:
記録され九1フレーム(2トラツク)?再生(ステップ
1)し、サブコード情報を一旦記憶して該情報の有無ン
検知(ステップ2)する。そこでサブコード情報が“無
°と検知され友場合には、絶対時間情報のみを1フレー
ム再生後の次の2フレームのサブコード領域にアフレコ
(ステップ6)する0尚、そのときサブコード領域以外
の領域は再生されている。前記サブコード情報が“無・
と検知される限り、以上のステップ1〜3を周期として
くり返し動作きれる。
記録され九1フレーム(2トラツク)?再生(ステップ
1)し、サブコード情報を一旦記憶して該情報の有無ン
検知(ステップ2)する。そこでサブコード情報が“無
°と検知され友場合には、絶対時間情報のみを1フレー
ム再生後の次の2フレームのサブコード領域にアフレコ
(ステップ6)する0尚、そのときサブコード領域以外
の領域は再生されている。前記サブコード情報が“無・
と検知される限り、以上のステップ1〜3を周期として
くり返し動作きれる。
次に、前記ステップまでサブコード情報が“有口と検知
された場合(:t′!、次のステップ4でエンドマーク
かどうかが判別され、その情報がエンドマークで無けれ
ば再生されたサブコード情報(S−ID、P−NO,P
−time)に絶対時間情報乞付加(ステップ5)した
情報を次の300フレームサブコードアフレコ(ステッ
プ6)する。そのアフレコが終わると前記したステツプ
1の状態C二次る。前記ステップ4でエンドマークが検
知された場合には、そのエンドマークに絶対時間情報を
付加(ステップ7)L、300フレームサブコードアフ
レコ(ステップ8)し終了となる。
された場合(:t′!、次のステップ4でエンドマーク
かどうかが判別され、その情報がエンドマークで無けれ
ば再生されたサブコード情報(S−ID、P−NO,P
−time)に絶対時間情報乞付加(ステップ5)した
情報を次の300フレームサブコードアフレコ(ステッ
プ6)する。そのアフレコが終わると前記したステツプ
1の状態C二次る。前記ステップ4でエンドマークが検
知された場合には、そのエンドマークに絶対時間情報を
付加(ステップ7)L、300フレームサブコードアフ
レコ(ステップ8)し終了となる。
尚、エンドマークが記録されていないテープのアフレコ
の場合にはテープの終端χもって終了とする。
の場合にはテープの終端χもって終了とする。
即ち、本発明の第1の実施例の特徴はすべてのサブコー
ド領域にアフレコするのではなく、予め定められ念一定
の周期でサブコード領域のアフレコと再生を交互に2行
なうことである。本実施例では第4図C二足す様な周期
で動作している。即ち、(a)は2つの磁気ヘッドを切
り換えるパルス、□□□)はそのヘッド(;よって記録
されたトラック、(C)は再生または録音(アフレコ)
を所定フレーム数で切り換える録音(アフレコ)、再生
コントロールパルスを示しており、この第4図では1フ
レーム再生後にサブコード領域の2フレームアフレコス
ルしてもよい。
ド領域にアフレコするのではなく、予め定められ念一定
の周期でサブコード領域のアフレコと再生を交互に2行
なうことである。本実施例では第4図C二足す様な周期
で動作している。即ち、(a)は2つの磁気ヘッドを切
り換えるパルス、□□□)はそのヘッド(;よって記録
されたトラック、(C)は再生または録音(アフレコ)
を所定フレーム数で切り換える録音(アフレコ)、再生
コントロールパルスを示しており、この第4図では1フ
レーム再生後にサブコード領域の2フレームアフレコス
ルしてもよい。
次りm第2の実施例(:ついて第5図のフローチャート
乞参照しつつ説明するが、その構成C二ついては前述し
た構成と同一であるのでその説明を省略する。
乞参照しつつ説明するが、その構成C二ついては前述し
た構成と同一であるのでその説明を省略する。
まず使用者がスタート識別情報を記録する位置に第6図
のような磁気テープをセットし、アフレコモード乞指定
すると、ステップ10まで再生動作に人り、次のステッ
プ102で再生サブコード情報全記憶する〇 上記再生動作による300フレームの再生終了をステッ
プ105で判定しつつ300フレームの再生が終了し念
ならばステップ104に進み、巻戻し動作となる。30
0フレームの巻戻しを行なって初期位置までテープ7巻
戻し、前記ステップ102で記憶された再生サブコード
情報がステ。
のような磁気テープをセットし、アフレコモード乞指定
すると、ステップ10まで再生動作に人り、次のステッ
プ102で再生サブコード情報全記憶する〇 上記再生動作による300フレームの再生終了をステッ
プ105で判定しつつ300フレームの再生が終了し念
ならばステップ104に進み、巻戻し動作となる。30
0フレームの巻戻しを行なって初期位置までテープ7巻
戻し、前記ステップ102で記憶された再生サブコード
情報がステ。
ブ105で検知される。そこで情報が°有°と検知され
ると、ステップ102で記憶された情報ζニスターH&
別情報を付加して新九に情報を生成しくステップ106
)、”無°と検知されるとスタート識別情報のみを生成
する(ステップ107)。
ると、ステップ102で記憶された情報ζニスターH&
別情報を付加して新九に情報を生成しくステップ106
)、”無°と検知されるとスタート識別情報のみを生成
する(ステップ107)。
次Lニステップ108でサブコード領域のアフレコ動作
C;入り前記ステップ106ま九け107で生成され次
情報が記録される。最後に、ステップ109で600フ
レ一ムアフレコ動作の終了を判定し、終了、また600
フレームアフレコされてない場合C二はステップ105
からステ、プ108の動作!繰り返すようになっている
。
C;入り前記ステップ106ま九け107で生成され次
情報が記録される。最後に、ステップ109で600フ
レ一ムアフレコ動作の終了を判定し、終了、また600
フレームアフレコされてない場合C二はステップ105
からステ、プ108の動作!繰り返すようになっている
。
(ト] 発明の効果
本発明に依れば、上述したように絶対時間情報をアフレ
コする際、既C;記録されているサブコード情報?損な
うことなく、サブコード領域全体に亘り絶対時間情報を
記録することができるので、絶対時間情報を使用し九高
速サーチ等の機能を確実11行なうことがで参る。
コする際、既C;記録されているサブコード情報?損な
うことなく、サブコード領域全体に亘り絶対時間情報を
記録することができるので、絶対時間情報を使用し九高
速サーチ等の機能を確実11行なうことがで参る。
また、スタート識別情報をアフレコする際、既C:記録
されているサブコード情報を損なうことなく、スタート
識別情報?テープ上の任意の所定区間(:記録できるの
で、曲の途中にスタート識別情報全記録した場合C二は
曲の途中であってもスタート識別情報で高速サーチでき
、有益なものである。
されているサブコード情報を損なうことなく、スタート
識別情報?テープ上の任意の所定区間(:記録できるの
で、曲の途中にスタート識別情報全記録した場合C二は
曲の途中であってもスタート識別情報で高速サーチでき
、有益なものである。
第1図乃至第5図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図は回転ヘッド式テープレコーダの構成!示すブロッ
ク図、第2図は第1の実施例を説明するための70−チ
ャート、第6図は磁気テープ上に形成された記録領域を
示す簡略図、第4図は第1の実施例!説明する九めのタ
イムチャート、第5図は第2の実施例を説明するための
フローチャート、第6図は従来の記録トラックフォーマ
ットを示す図である。 (1)・・・磁気テープ、C31)・・・サブコード領
域、0ダ・・・20M領域。
1図は回転ヘッド式テープレコーダの構成!示すブロッ
ク図、第2図は第1の実施例を説明するための70−チ
ャート、第6図は磁気テープ上に形成された記録領域を
示す簡略図、第4図は第1の実施例!説明する九めのタ
イムチャート、第5図は第2の実施例を説明するための
フローチャート、第6図は従来の記録トラックフォーマ
ットを示す図である。 (1)・・・磁気テープ、C31)・・・サブコード領
域、0ダ・・・20M領域。
Claims (2)
- (1)磁気テープ上の各トラックに音楽情報等のPCM
信号が記録されるPCM領域と共に、少なくとも曲のス
タート位置を示すスタート識別情報、曲の順番を示す曲
番情報及び演奏時間情報等のサブコード情報が記録され
るサブコード領域を形成し、該サブコード領域にテープ
冒頭部分からの積算演奏時間を示す絶対時間情報をアフ
ターレコーデイングするようにした回転ヘッド式テープ
レコーダに於いて、 前記サブコード領域に絶対時間情報をアフターレコーデ
イングする際、一定周期で再生とアフターレコーディン
グを繰り返し、その再生状態でテープに記録されたサブ
コード情報の冒頭部分を検知し、その再生によつて記憶
したサブコード情報に絶対時間情報を付加した情報を所
定区間だけアフターレコーディングするようにした回転
ヘッド式テープレコーダのアフターレコーディング方式
。 - (2)磁気テープ上の各トラックに音楽情報等のPCM
信号が記録されるPCM領域と共に、曲のスタート位置
を示すスタート識別情報、曲の順番を示す曲番情報及び
演奏時間情報等のサブコード情報が記録されるサブコー
ド領域を形成し、該サブコード領域にスタート識別情報
をアフターレコーデイングするようにした回転ヘッド式
テープレコーダに於いて、 前記サブコード領域の任意の所定区間にスタート識別情
報をアフレコする際、前記所定区間を再生すると共にテ
ープに記録されたサブコード情報(再生サブコード情報
)を記憶し、前記所定区間の先頭部分まで巻き戻し、前
記再生サブコード情報にスタート識別情報を付加した情
報を前記所定区間にアフターレコーデイングする様にし
た回転ヘッド式テープレコーダのアフターレコーデイン
グ方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63101134A JPH01271988A (ja) | 1988-04-22 | 1988-04-22 | 回転ヘッド式テープレコーダのアフターレコーデイング方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63101134A JPH01271988A (ja) | 1988-04-22 | 1988-04-22 | 回転ヘッド式テープレコーダのアフターレコーデイング方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01271988A true JPH01271988A (ja) | 1989-10-31 |
Family
ID=14292608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63101134A Pending JPH01271988A (ja) | 1988-04-22 | 1988-04-22 | 回転ヘッド式テープレコーダのアフターレコーデイング方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01271988A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04332944A (ja) * | 1991-05-07 | 1992-11-19 | Funai Denki Kenkyusho:Kk | Datのエンドマーク信号記録方法 |
EP0524007A2 (en) * | 1991-07-18 | 1993-01-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magnetic recording and reproducing apparatus |
-
1988
- 1988-04-22 JP JP63101134A patent/JPH01271988A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04332944A (ja) * | 1991-05-07 | 1992-11-19 | Funai Denki Kenkyusho:Kk | Datのエンドマーク信号記録方法 |
EP0524007A2 (en) * | 1991-07-18 | 1993-01-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magnetic recording and reproducing apparatus |
EP0524007A3 (ja) * | 1991-07-18 | 1994-04-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950005106B1 (ko) | 제어신호의 기록재생장치 | |
JPH01271988A (ja) | 回転ヘッド式テープレコーダのアフターレコーデイング方式 | |
JP2582922B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JP2543218B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JP2581039B2 (ja) | 記録再生装置及び記録方法 | |
JP2582921B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JP2550950B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JPH0439139B2 (ja) | ||
JP2541514B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JPS61296553A (ja) | 記録再生装置 | |
JPH0548260Y2 (ja) | ||
JP2550529B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JP2562667B2 (ja) | 回転ヘッド式ディジタルオーデイオテープレコーダのサブコードの消去方法 | |
JP2792944B2 (ja) | 回転ヘッド式デジタルオーディオテープレコーダの継ぎ録り方法 | |
JPS5919994Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JP2828676B2 (ja) | 回転ヘツド式デジタルオーデイオテープレコーダの時間情報表示方法 | |
JPH01273286A (ja) | 回転ヘッド式テープレコーダのアフターレコーディング方式 | |
JPS61237203A (ja) | マルチチャンネル記録または再生装置 | |
JPH0664900B2 (ja) | 信号再生装置 | |
JPH01273254A (ja) | 磁気記録再生装置のアフターレコーデイング方式 | |
JPH01320657A (ja) | 回転ヘッド式デイジタルオーデイオテープレコーダの高速サーチ方法 | |
JPS63166053A (ja) | 記録装置 | |
JPH0426957A (ja) | 記録再生装置の情報記録方法 | |
JPH0561708B2 (ja) | ||
JPS623406A (ja) | マルチトラツク式往復記録/再生装置 |