[go: up one dir, main page]

JPH01267459A - 粒子凝集判定容器 - Google Patents

粒子凝集判定容器

Info

Publication number
JPH01267459A
JPH01267459A JP63094674A JP9467488A JPH01267459A JP H01267459 A JPH01267459 A JP H01267459A JP 63094674 A JP63094674 A JP 63094674A JP 9467488 A JP9467488 A JP 9467488A JP H01267459 A JPH01267459 A JP H01267459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
particles
container
absorbing member
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63094674A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takegawa
宏 武川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP63094674A priority Critical patent/JPH01267459A/ja
Priority to US07/338,151 priority patent/US5017341A/en
Priority to DE3912901A priority patent/DE3912901A1/de
Publication of JPH01267459A publication Critical patent/JPH01267459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5302Apparatus specially adapted for immunological test procedures
    • G01N33/5304Reaction vessels, e.g. agglutination plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/82Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/809Multifield plates or multicontainer arrays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、免疫学的凝集反応による凝集パターンの判定
に用いる粒子凝集判定容器に関するものであり、特に血
球粒子の凝集パターンから各種の血液型の判定や抗体、
抗原の検出を行なうための容器に関するものである。
〔従来の技術〕
免疫学的凝集反応を利用して血液型の判定や抗原の検査
等を行なう際に用いる粒子凝集判定容器(判定容器)は
、第7図に示すマイクロプレート13等のごとく、プラ
スチックやガラス等の溶液吸収性のない部材で構成され
ていた。そして血清中のHBs抗原の有無を検査する場
合、次のような方法によっていた。第8図Aに示すよう
に抗原HBs抗体が吸収された粒子15(例えば動物の
赤血球など)を含む溶液16と被検血清とを判定容器1
1を多数設けたマイクロプレート13のウェル内に供給
し、撹拌した後静置する。やがて溶液16中の粒子5は
ゆっくりと自然沈降し1〜2時間程度でウェル底面14
に到達し、被検血清中にHBs抗原が存在すれば自然沈
降中およびウェル底面14に到達した後も抗原抗体反応
が起って粒子15同士が凝集し、第8図Bに示すように
ウェル底面14の傾斜全体に凝集パターンを形成する。
第8図Cは、ウェル上方から見た場合を示している。
一方、被検血清中にHBs抗原が存在しない場合は、溶
液16中の粒子15は前記同様にしてウェル底面14の
斜面に到達した後、斜面を滑り降りて第8図りに示すよ
うにウェル底面14の中心部に集まり非凝集パターンを
形成する。第8図Eはウェル上方から見た場合を示して
いる。このようにして表われる粒子15の凝集パターン
の相違でHBs抗原の有無が判定できる。この場合、凝
集結合力の強弱にかかわらず免疫学的凝集反応による凝
集パターンを明確に形成できるように、例えば特公昭6
1−44268号公報記載のごとく判定容器内の傾斜面
に沈降粒子の安定な基層を形成し得る複数個の段差を設
けたものが提案されている。他の検査方法としては、前
記溶液と被検血清とから成る検液を供給したマイクロプ
レート13を遠心器にかけて遠心力で粒子の沈降速度を
早めて行なう方法もある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記前者の検査方法では粒子の沈降が溶
液の比重、温度、粒子自体の重さ、大きさなどによって
左右される自然沈降によるため、判定可能状態となるま
での時間が長く、迅速な検査を実施できないという問題
があった。
−一方、後者の検査方法では粒子の沈降速度を早めるこ
とはできるものの、遠心器にマイクロプレート等を設置
するためのパケットが必要であるとともに、遠心操作も
容易ではなく簡便な検査を行なえなかった。
本発明は上記問題点を解決すべ(提案されるもので溶液
中の粒子の沈降速度を早め、被検液の判定可能状態まで
の時間短縮化を図れる粒子凝集判定容器を提供すること
を目的としたものである。
〔課題を解決するための手段および作用〕本発明は、上
記目的を達成するため粒子を含む被検液をほぼ静置状態
として、自然沈降により底面に形成される凝集パターン
を判定することにより免疫学的分析を行なうための凝集
判定容器において、 前記底面のす(なくとも一部に溶液吸収性部材を設け1
、該溶液吸収性部材へ前記被検液中の溶液を吸、収させ
ることにより前記粒子に沈降速度を早めるような流動力
を生じさせるようにしたものである。このため、判定容
器中に供給された被検液中の溶液は溶液吸収性部材から
成る判定容器内壁面に吸収され、この吸収時の溶液の流
れに伴って粒子に流動力が与えられ沈降を促進される。
〔実施例〕
第1図は、本発明の第1実施例を示すもので、いわゆる
■底と称せられる判定容器1である。傾斜した底面壁に
は複数個の段差を規則的に設けて沈降粒子の安定した基
層を形成できるようにしている。判定容器1底面壁中央
面8からプレート下面にいたるまで溶液吸収性部材3を
設け、プレート下面では溶液吸収性部材3は露出するよ
うにされている。その他の底面壁から内部にかけては溶
液吸収性のない部材で構成している。このように構成し
ている判定容器1に例えば抗HBs抗体が吸着された粒
子5とサンプルとを含む被検液を供給し、静置すると溶
液6は溶液吸収性部材3の中に徐々に吸収されてゆくた
め、溶液全体に矢印のごとく底面壁中央面8に向う流れ
を起こす。すると溶液6中の粒子5にはそれ自身の重力
による自然沈降に加えて、上記溶液の流れが作用するた
め、沈降速度が速くなる。一般に抗原抗体反応そのもの
は、抗原と抗体とが接触すればすぐに生じるので、粒子
の沈降速度を早めてやれば粒子が凝集を始めそれだけ早
(判定容器底面壁に凝集パターンが形成されることにな
る。また、非凝集の場合も粒子が判定容器底面壁中央に
早く集まり、非凝集パターンを早く確認できる。
溶液吸収性部材の種類、或いは同じ溶液吸収性部材であ
っても吸収程度を変える構成とするなどして吸収速度が
異なるものを適宜選択して設ければ、抗原抗体反応の速
度に応じた判定容器とすることができる。
第1実施例では、溶液吸収性部材3はプレートの下面で
露出しているため、溶液吸収性部材3に吸収された溶液
は露出面10から順次蒸発してゆくので判定容器中の溶
液が無くなる直前まで溶液中に流れが続く。
第2図は、本発明の第2実施例を示すもので第1実施例
の場合と異なり、溶液吸収性部材3はプレート下面にい
たるまで設けられておらず、吸収容量に限界があるため
、限界に達した時点で溶液の流れは停止する。
第3図は、本発明の第3実施例を示すもので判定容器底
面壁全体から内部の一定範囲までほぼ均一に溶液吸収性
部材を設けたものである。
このように溶液吸収性部材を判定容器に設ける位置、設
けられた位置における具体的構成が異なる判定容器とす
れば、抗原抗体反応の速度に応じまた被検液の性質等に
応じて使い分けができる。
第4図〜第6図は本発明の第4実施例〜第6実施例を示
すものである。いわゆるU底と称せられる判定容器であ
り、それぞれの溶液吸収性部材の取付は態様は前記第1
実施例〜第3実施例に対応している。これらは、凝集結
合力の強い例えばABO式血液型の判定等に利用できる
なお、凝集パターンにより判定する場合は、判定容器を
肉眼で見て行なうことのほか、溶液吸収性部材を含めた
判定容器を光透過性とすることにより下面からの反射光
または透過光により光電的に凝集パターンを検出して行
なうこともできることはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上のごとく、本発明によれば粒子凝集判定容器を用い
た免疫学的凝集法による検査において、遠心器など特別
の装置を用いなくとも簡便な構成で溶液中の粒子の沈降
速度を早めて判定可能状態を早く実現でき、検査結果を
迅速に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例を示す断面図、第2図は
、第2実施例を示す断面図、 第3図は、第3実施例を示す断面図、 第4図〜第6図は、第4実施例〜第6実施例を示す断面
図、 第7図Aは、従来例を示すマイクロプレートの斜視図、
Bはa−a断面図、 第8図A−Eは、従来の判定容器を示す説明図である。 1・・・判定容器     3・・・溶液吸収性部材4
・・・底面壁      5・・・粒子6・・・溶液 特許出願人   オリンパス光学工業株式会社代理人弁
理士   仁   村   暁   書間   弁理士
    杉    村    興    作第1図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 (a) (b) イイ 第8図 A        l) B          E

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、粒子を含む被検液をほぼ静置状態として、自然沈降
    により底面に形成される凝集パターンを判定することに
    より免疫学的分析を行なうための凝集判定容器において
    、 前記底面のすくなくとも一部に溶液吸収性 部材を設け、該溶液吸収性部材へ前記被検液中の溶液を
    吸収させることにより前記粒子に沈降速度を早めるよう
    な流動力を生じさせるようにしたことを特徴とする粒子
    凝集判定容器。
JP63094674A 1988-04-19 1988-04-19 粒子凝集判定容器 Pending JPH01267459A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094674A JPH01267459A (ja) 1988-04-19 1988-04-19 粒子凝集判定容器
US07/338,151 US5017341A (en) 1988-04-19 1989-04-14 Agglutination analyzing vessel
DE3912901A DE3912901A1 (de) 1988-04-19 1989-04-19 Gefaess zur agglutinationsanalyse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094674A JPH01267459A (ja) 1988-04-19 1988-04-19 粒子凝集判定容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01267459A true JPH01267459A (ja) 1989-10-25

Family

ID=14116774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63094674A Pending JPH01267459A (ja) 1988-04-19 1988-04-19 粒子凝集判定容器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5017341A (ja)
JP (1) JPH01267459A (ja)
DE (1) DE3912901A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224319A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Olympus Corp 血球凝集判定用容器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4019299C1 (ja) * 1990-06-16 1991-08-14 Uwe Dr.Med. 2300 Kiel De Ballies
WO1992011939A1 (en) * 1991-01-11 1992-07-23 Emanuel Calenoff Device for in vitro testing
US5272084A (en) * 1991-12-18 1993-12-21 Corning Incorporated Cell culture vessels having interior ridges and method for cultivating cells in same
JP3157601B2 (ja) * 1992-04-27 2001-04-16 オリンパス光学工業株式会社 自動血液分析機
US5214277A (en) * 1992-06-15 1993-05-25 Drennen Iii James K Near-infrared reflectance spectrometer system and related sample cell and sample support
US5541417A (en) * 1995-05-18 1996-07-30 Abbott Laboratories Quantative agglutination reaction analysis method
IL113920A (en) * 1995-05-30 1999-09-22 Avraham Reinhartz Apparatus and method for detection of analytes in a sample
JP5008899B2 (ja) * 2006-06-05 2012-08-22 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 粒子凝集判定用容器
JP2008002948A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Olympus Corp 標的核酸の検出方法及び該検出方法に用いる容器
EP2459313B1 (en) 2009-07-31 2015-03-18 Oxley Hughes Limited Means for improved liquid handling in a microplate

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53148522A (en) * 1977-05-30 1978-12-25 Taitou Fuaizaa Kk Paper diagnostic plate
JPS58755A (ja) * 1981-06-26 1983-01-05 Olympus Optical Co Ltd 粒子凝集判定用容器およびこの容器を用いる粒子凝集判定装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3915647A (en) * 1974-08-16 1975-10-28 Polaroid Corp Device for determining the concentration of a substance in a fluid
US4154795A (en) * 1976-07-23 1979-05-15 Dynatech Holdings Limited Microtest plates
JPS561352A (en) * 1979-06-20 1981-01-09 Olympus Optical Co Ltd Container for corpuscular cohesion judgement
JPS5933856B2 (ja) * 1979-10-09 1984-08-18 オリンパス光学工業株式会社 凝集反応測定方法およびそれに用いる反応容器
JPS5766361A (en) * 1980-10-09 1982-04-22 Olympus Optical Co Ltd Plate-shaped apparatus for judging cohesion of particle
JPS5895248A (ja) * 1981-11-02 1983-06-06 Olympus Optical Co Ltd 粒子凝集判定用容器およびこの容器を用いる粒子凝集判定方法
JPS6086468A (ja) * 1983-10-18 1985-05-16 Olympus Optical Co Ltd 抗原抗体反応の判定方法
US4678757A (en) * 1985-04-11 1987-07-07 Smithkline Diagnostics, Inc. Device and method for whole blood separation and analysis
US4847199A (en) * 1987-02-27 1989-07-11 Eastman Kodak Company Agglutination immunoassay and kit for determination of a multivalent immune species using a buffered salt wash solution
US4912034A (en) * 1987-09-21 1990-03-27 Biogenex Laboratories Immunoassay test device and method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53148522A (en) * 1977-05-30 1978-12-25 Taitou Fuaizaa Kk Paper diagnostic plate
JPS58755A (ja) * 1981-06-26 1983-01-05 Olympus Optical Co Ltd 粒子凝集判定用容器およびこの容器を用いる粒子凝集判定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224319A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Olympus Corp 血球凝集判定用容器

Also Published As

Publication number Publication date
DE3912901A1 (de) 1989-11-02
DE3912901C2 (ja) 1991-05-29
US5017341A (en) 1991-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2510932B2 (ja) 試料中における生物学的物質の存在を決定する方法及び装置
US5256376A (en) Agglutination detection apparatus
JP2854058B2 (ja) アッセイを実施するための方法及び装置
JP3333203B2 (ja) 粒子の集団化方法及び装置
US7713708B2 (en) Immunological assay system and method
US4303616A (en) Agglutination analyzing vessel
US5552064A (en) Column agglutination assay and device using biphasic centrifugation
US5066465A (en) Reaction apparatus
JPH01267459A (ja) 粒子凝集判定容器
US4721681A (en) Immunoassay in centrifugal field with complementary particles of differing specific gravities
NO337444B1 (no) Analysemetode
JPH0121454B2 (ja)
EP1639368B1 (en) Immunological assay system and method
US20230173490A1 (en) Multi-chambered assay devices and associated methods, systems and apparatuses thereof for detection of analytes
JP4469990B2 (ja) 粒子凝集判定用容器
JPH046464A (ja) 免疫学的検査法
JP4090797B2 (ja) 粒子凝集判定用容器
US5258309A (en) Procedure for automated solid-phase immunoassay using a centrifuge tube
JP2935965B2 (ja) 凝集検査方法
JPH03191864A (ja) 間接凝集免疫測定方法及び装置
JPS58754A (ja) 粒子凝集判定用容器
JPH08233821A (ja) 凝集反応のための反応促進装置
WO1995011082A1 (en) Agglutination plate having concave wells
JPS59210368A (ja) 血球凝集の自動試験装置