[go: up one dir, main page]

JPH01255241A - プローブ装置 - Google Patents

プローブ装置

Info

Publication number
JPH01255241A
JPH01255241A JP63083506A JP8350688A JPH01255241A JP H01255241 A JPH01255241 A JP H01255241A JP 63083506 A JP63083506 A JP 63083506A JP 8350688 A JP8350688 A JP 8350688A JP H01255241 A JPH01255241 A JP H01255241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marking
chip
measured
marker
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63083506A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Sasano
笹野 覚
Koji Yamazaki
山崎 孝次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP63083506A priority Critical patent/JPH01255241A/ja
Publication of JPH01255241A publication Critical patent/JPH01255241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分冊) 本発明は、被測定素子の電気的特性を検査し、不良素子
に対してはマーキングを実行するプローブ装置に関する
(従来の技術) プローブ装置、例えば半導体ウェハのプローブ装置は、
ウェハ上の多数の素子の電気的特性を測定するために、
前記素子の電極パッドにプローブ針を接触させ、このプ
ローブ針をテスタに接続することで、測定を実行するよ
うになっている。
通常、前記ウェハは、真空チャ・ツク等により載置台上
に支持され、前記載置台をX、Y軸方向及びZ軸の周方
向であるθ方向に移動制御することで、前記素子の電極
パッドとプローブ針との位置合わせを行うようになって
おり、また、ウェハを搭載して前記載置台を」二昇する
ことで、前記プローブ針と電極パッドとを接触させるよ
うになっている。
また、プローブ引及びテスターを用いての電気的特性の
測定結果に基づき、不良素子にはスクラッヂマー力方式
又はインカ一方式等によって、マーキングを実行するよ
うに構成されている。
ここで、不良素子に対するマーキングが確実に実行され
ているかは1、テスタ側からの例えばプリント出力を参
1@シてウェハチップ上のマーキングを見て確認するこ
とができる。
しかし、不良チップに対してマーキングが実行されてい
ないことが判明した場合には、このウェハを再度プロー
ブ装置にセットして総てのチップについて再検査を実行
しなければならず、煩雑であった。
そこで、プローブ装置の検査位置とは異なる位置に配置
されているアライメント用のCCDカメラを、マーキン
グの有無の確認用として兼用し、パターン認識でマーキ
ングの有無を検出するようにしたものが提供されている
(発明が解決しようとする課題) アライメント用のCCDカメラをマーキング検出に兼用
した従来装置では、マーキング検出のためにウェハを検
査位置よりCODカメラ位置まで移動させる必要があり
、この移動の往復に2秒程度時間を要し、また、CCD
カメラでのパターン認識に1〜3秒程度の時間を要する
ので、マーキング検出のためにかなりの時間を要し、ス
ループットが悪かった。
また、CCDカメラはかなり高価であるため、全ての機
種に設けることかできず、この場合には人手によってマ
ーキングを確認するしかなかった。
そこで、本発明の目的とするところは、上述した従来の
問題点を解決し、マーカーによるマーキング後に、その
マーキング検出を短時間で実行でき、しかも従来よりも
安価に構成することができるプローブ装置を提供するこ
とにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、多数の被測定素子を備えた被検査体を2次元
面上で移動可能に支持し、被測定素子の電極パッドにプ
ローブ針を接触させて検査し、不良素子に対してマーキ
ングを行うプローブ装置において、 マーキングを実行するマーカーと、マーキングの有無を
検出するセンサーとを共に、同一の被測定素子の上方に
配置した構成としている。
(作用) マーカーとセンサとが同一の被測定素子の上方に配置さ
れているので、前記マーカーによって不良素子へのマー
キング実行後に、ただちにセンサによりマーキングの有
無を検出することができる。
ここで、マーカーの存在によって、マーキング位置の真
上にセンサを配置出来ず、マーキング位置よりずれた位
置にセンサを配置した場合でも、同一被測定素子の範囲
内でわずかに位置を修正するだけでマーキング検出が可
能になるので、従来のように測定位置とはまったく異な
る位置まで被検査体を移動する必要が無く、マーキング
検出を短時間で実行することができる。
(実施例) 以下、本発明を半導体ウェハ上の各チップの電気的特性
を検査するプローブ装置に適用した一実施例について、
第1図を参照して具体的に説明する。
ウェハ1はa置台2上に支持され、このa置台2は、載
置台2の而」二の直交座標軸をX、Y軸とし、上下方向
をZ@、このZ軸の周方向をO方向とした場合に、x、
y、z軸方向及びθ方向に移動自在となっている。
このウェハ1の−E方には、プローブカード10が配置
され、このプローブカード10にはウェハ1のチップの
電極数と同数のプローブ針12が、電極パターンと導通
して支持されている。そして、このプローブ針12は、
電極パターンを介して図示しないテスタに接続されるよ
うになっている。
なお、プローブカード10の中央部には切欠部14が設
けられている。
また、前記プローブカード10の上方には、マニピュレ
ータ支持台20が配置され、例えば4本のマニピュレー
タを支持可能となっている0本実施例では、第1図に示
すように、このうちの2か所を使用し、その一方にはマ
ーカーの一例であるインカー30と、マーキング検出用
センサの一例である光センサ40が支持されるようにな
っている。
前記インカー30は、ホルダー31の一端にンレノイド
32が、その他端にはインク壷33が支持されている。
そして、インク壷33に連通し、その先端を前記プロー
ブカード10の切欠部14を通してウェハ1上の測定す
る素子すなわちチ・yプの上方に延在されるインクノズ
ル33aの先端が位置して設けられている。前記ソレノ
イド32には通電によって挿脱されるピストン34が設
けられ、このピストン34の移動によって所定量のイン
クが前記インク壷33よりインクノズル33aを一介し
て吐出され、ウェハ1上の不良チップにマーキング可能
となっている。
前記光センサ40の先端は、プローブカード10の前記
切欠部14を介して、前記インカー30と対向するチッ
プと同一のチップに対向するように支持され、好ましく
はインカー30のマーキング位置の真上に対向するもの
がよいが、前記インクノズル33aを避け、マーキング
位置より多少ズレな位置であっても良い。
そして、この先センサ40はその内部に発光素子、受光
素子を有し、光ファイバーを介してチップ上に光を照射
し、その反射光を検出可能となっている。
なお、前記インカー30および光センサ40を支持する
マニピュレータ支持台20は、支持台の2次元面位置、
高さ位置を調整可能となっている。
次に、このプローブ装置の制御系について、第2図を参
照して説明する。
CPU50は、本実施例装置の制御を司どるものであり
、下記の各ブロックが接続されている。
すなわち、前記光センサ40に対して光照射指令を出力
し、光センサ40からの出力を入力することで、マーキ
ングの有無が判別可能となっている。
また、前記インカー30のソレノイド32に通電してマ
ーキングを実行制御するために、後述するテスタ60よ
り不良と判断された場合に、インカー駆動部51にその
旨の信号を出力するようになっている。
また、CPU50には、メモリ52が接続され、このメ
モリ52にはウェハ1上のモニタ用のチップのアドレス
等か記憶されていて、このモニタ用のチップはその電気
的特性としては不良チップであり、このモニタ用のチッ
プにマーキングされているか否かを判別することで、イ
ンカー30が正常に動作しているかを判断することがで
きる。
インカー30が正常に動作していなかった場合の対策と
して、CPU50は、載置台2などの駆動を制御する駆
動部53を停止F駆動し、また、アラーム部54を駆動
してアラームを発するように制御出来るようになってい
る。
前記テスタ60は、前述したように、プローブ針12か
らの情報によって、チップの電気的特性の良、不良を判
断するものであり、−枚のウェハ1の検査が終了する毎
に、出力装置61よりチップアドレスに対応して良、不
良の結果をプリントアウト可能となっている。
なお、テスタ60側より前記CPU50に対して、チッ
プの良、不良情報が出力され、一方、CPU50側より
テスタ60に対して現在ul定中のチップのアドレス情
報が出力されるようになっている。
次に、作用について説明する。
図示しないローダ装置より載置台2上に供給されたウェ
ハ1は、載置台2のX、Y、θ方向の移動によってアラ
イメントされ、その後、載置台2のZ方向の移動によっ
て上昇されて、ウェハ1上の一つのチップの電極パッド
にプローブ針12が接触することになる。そして、テス
タ60側からプローブ針12を介してチップに通電し、
その出力をテスタ60で判別することで、チップの電気
的特性の艮、不良が判定可能となる。
そして、もしチップが不良である場合には、その旨の情
報をテスタ60よりCPU50に出力し、CPU50は
インカー駆動部51を駆動することで、インカー30の
ソレノイド32に通電し、この通電によってピストン3
4が移動して所定量のインクがインク壺33.インクノ
ズル33aを介して不良チップ上に吐出される。上記動
作により、不良チップに対するマーキングが実行される
そして、−I−述した1チツプに対する電気的特性検査
およびその結果に基づくマーキングは、a置台2の移動
によってプローブ針12の下方に配置されるチップを移
動し、第31Aに示すように、ウェハ1上の各チップに
対して次々と連続して実行されることになる。
ここで、本実施例ではインカー30に隣接して配置され
た光センサ40によるマーキングの有無の検出は、マー
キングが実行される度に行うのではなく、前述したモニ
タチップに対するマーキングのみを検出するようになっ
ている。すなわち、第3(!Iに示ずようにウェハ1の
周辺に位置するチップとしてモニタチップ2a、2b、
2c・・・が複数箇所に配置され、このモニタチップの
電気的特性は不良と判断されることが予め分かつている
そこで、メモリ52にこのモニタチップのアドレスを記
憶しておき、現在測定中のチップアドレスがメモリ52
の記憶アドレスと一致する場合にのみ光センサ40を駆
動し、マーキング検出を実行している。
すなわち、CPU50は現在測定中のチップアドレスが
メモリ52の記憶アドレスと一致すると判断した場合に
は、テスタ60からの不良チップである旨の情報を入力
した後に、光センサ40の発光素子を駆動し、モニタチ
ップ上に光を照射する。そして、もしマーキングがされ
ている場合には、黒色のインクによって光が吸収される
ので、光センサ40の受光素子に入射する反射光は少な
くなり、この先センサ40の出力をCPU50か入力す
ることで、マーキングが実行されたことを検出できる。
一方、モニタチップ上にマーキングがされていない場合
には、チップ自体の光沢面によって光が反射されるので
、光センサ40の受光素子に入射する反射光が多くなり
、CPU50によってマーキングが実行されていないこ
とが検出できる。
なお上述の光センサ40によるマーキング検出を実行す
る際に、インカー30のインクツスル33aの存在によ
ってマーキング位置の真上に光センサ40を配置するこ
とができない場合には、プローブ針12を接触させての
検査が終了した後に、載置台2をZ方向に下降させ、か
つ、マーキング位置が光センサ40の真下にくるように
移動させれば良い。
このように、マーキング検出のなめに移動を要する場合
であっても、従来のように、測定位置とはまったく外れ
た位置までウェハ1を移動させてCCDカメラにより検
出するものに比べれば、光の照射1反射光の入射によっ
て検出可能であるので検出に要する時間も従来のパター
ン認識より短縮され、さらに1チツプ内の移動で済むの
でその移動量も各段に少なくなり、トータル的に大幅な
時間を短縮可能となる。
そして、モニタチップに対するマーキングが実行されて
いる場合には、今回測定したモニタチップと前回測定し
たモニタチップとの間に存在する複数のチップのうちの
いずれかに不良素子があった場合でも、その間の素子に
対しては正常にマーキングが実行されたものと高い確率
で推定できるので、そのまま次のチップに対する測定に
移行することができる。
しかし、万一モニタチップに対するマーキングが実行さ
れていないとCPU50が判断した場合には、駆動部5
3に停止命令を出力して稼動を停止し、かつ、アラーム
部54を駆動してインカー30の故障の旨を警報によっ
てオペレータに認識させることになる。
この際、出力部61より今回測定のウェハ1に対する今
までに検査したチップアドレスに対応させて、良、不良
の測定結果をプリントアウトすることが好ましい、なお
、良、不良の結果はテスタ60で分かつており、チップ
アドレスはCPU50よりテスタ60に送出されるので
2測定結果の出力が可能となっている。
そして、オペレータはインカー30のミス動作原因例え
ばインク切れ等を調べた後、この原因を取り除きプロー
ブ装置を稼動することになる。
ここで、このウェハ1に対して再スタートする場合には
、今回マーキングミス動作を起こしたモニタチップとそ
の前のモニタチップとの間に不良素子があったか否かを
前記出力結果より確認し、不良素子かあった場合にはそ
の間の晟初の不良素子からスタートするように、無い場
合にはマーキングミス動作が生じたモニタチップよりス
タートするように、再スタート位置をマニュアルにて設
定する。なお、上述した動作をCPU50によって制御
し、再スタート位置を自動設定することもできる。
このようにすれば、ミス動作な起こした恐れのある位置
までさかのぼって再検査できるので、マーキングミスを
確実に防止することができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
たとえば、本発明はマーカーとしてインカーを用いた場
合に限らず、スクラッチマーカーを採用したプローブ装
置にも適用可能である。スクラッチマーカーの場合には
、例えばソレノイドへの通電によってスクラッチ針をチ
ップに押し付けて傷を付けることでマーキングするもの
であるが、ミス動作によって傷が付かない場合には、チ
ップの光沢面によって光反射量が多くなるが、確実にマ
ーキングされた場合には、傷によって光が乱反射される
ので反射光量か少なくなり、上記実施例と同様に光セン
サを採用することでマーキング検出が可能となる。
なお、マーキングの有無の検出手段としては、光センサ
等の非接触が好ましいが、これに限定されるものではな
い。
また、マーキング検出のタイミングとして、上記実施例
ではモニタチップ等の予め不良と分かつているチップに
ついてのみ行うようにし、その間の不良チップに対する
マーキング検出を省いて処理スピードを向上するように
しているか、必ずしもこのような方式に限らず、本発明
ではマーカーと隣接してセンサを配置する構成であるの
で、全ての不良素子に対するマーキング検出を実行する
こともできる。このほか、例えば複数回のマーキング動
作のうちの一回だけマーキング検出する等の方式も採用
することができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば不良素子に対して
マーキングを実行するマーカーと、マーキングの有無を
検出するセンサとを、同−被測定素子の上方に配置して
いるので、従来のように検査位置とは異なる位Wまで被
検査体を移動してマーキング検出を実行するものに比べ
れば、この検出に要する時間を短縮でき、特に半導体ウ
ェハのように多数のチップが存在し、このマーキング検
出の頻度が多い被検査体の場合には、1枚の被検査体に
要する検出時間が大幅に短縮されるので、プローブ装置
のスルプツトを各段に向−ヒすることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を半導体ウェハのプローブ装置に適用し
た一実施例を説明するための概略説明図、第2図は第1
図の装置の制御系を説明するためのブロック図、 第3図はウェハ上のチップの測定順序を説明するための
概略説明図である。 1・・・被検査体(ウェハ)、 12・・・プローブ針、 30・・・マーカー(インカー)、 40・・・光センサ、 50・・・CPU、 51・・・インカー駆動部(マーカー駆動部)、52・
・・メモリ、 53・・・駆動部、 54・・・アラーム部、 60・・・テスタ、 61・・・出力装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  多数の被測定素子を備えた被検査体を2次元面上で移
    動可能に支持し、被測定素子の電極パッドにプローブ針
    を接触させて検査し、不良素子に対してマーキングを行
    うプローブ装置において、マーキングを実行するマーカ
    ーと、マーキングの有無を検出するセンサーとを共に、
    同一の被測定素子の上方に配置したことを特徴とするプ
    ローブ装置。
JP63083506A 1988-04-05 1988-04-05 プローブ装置 Pending JPH01255241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63083506A JPH01255241A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 プローブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63083506A JPH01255241A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 プローブ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01255241A true JPH01255241A (ja) 1989-10-12

Family

ID=13804366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63083506A Pending JPH01255241A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 プローブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01255241A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950015701A (ko) 프로우빙 방법 및 프로우브 장치
JPH07297242A (ja) プローブ方法及びその装置
JP2939657B2 (ja) プローブ検査装置
JPS63136542A (ja) 半導体ウエハチツプの位置合わせ方法
JPH01255241A (ja) プローブ装置
JPH0441495B2 (ja)
JPH0441496B2 (ja)
JPH01282829A (ja) ウエハプローバ
JPS6216018B2 (ja)
JPS62136041A (ja) ウエハプロ−バ
JPH09326426A (ja) ウェーハの検査装置および方法
JPH01162177A (ja) プロービング方法
JPS6184029A (ja) 半導体検査装置
JP2694462B2 (ja) 半導体ウェーハチップの位置合わせ方法
JPS63110744A (ja) プロ−ブ装置
JP2006170960A (ja) 端子の平坦度測定方法
JPS5886739A (ja) ウエハの自動位置決め方法
JP2726651B2 (ja) 不良素子へのマーキング方法
JPS6115340A (ja) ウエハプロ−バ
JPS6399541A (ja) 半導体ウエハプロ−バ装置
JPH0346246A (ja) 検査装置
KR200235612Y1 (ko) 반도체 칩 검사장치
KR20030097365A (ko) 반도체 칩의 전기적 특성 검사 방법
JPH01286324A (ja) ウエハプローバ
JP2004079733A (ja) プローバ精度の測定方法