[go: up one dir, main page]

JPH01248484A - 電線接続部の保護包囲体及び包囲方法 - Google Patents

電線接続部の保護包囲体及び包囲方法

Info

Publication number
JPH01248484A
JPH01248484A JP1032576A JP3257689A JPH01248484A JP H01248484 A JPH01248484 A JP H01248484A JP 1032576 A JP1032576 A JP 1032576A JP 3257689 A JP3257689 A JP 3257689A JP H01248484 A JPH01248484 A JP H01248484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealant
enclosure
shell
connection
longitudinally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1032576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2706504B2 (ja
Inventor
Donald F Reuter
ドナルド フランシス レウター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPH01248484A publication Critical patent/JPH01248484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2706504B2 publication Critical patent/JP2706504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/444Systems or boxes with surplus lengths
    • G02B6/4441Boxes
    • G02B6/4446Cable boxes, e.g. splicing boxes with two or more multi fibre cables
    • G02B6/4447Cable boxes, e.g. splicing boxes with two or more multi fibre cables with divided shells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • H02G15/18Cable junctions protected by sleeves, e.g. for communication cable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2558Reinforcement of splice joint

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電気的接続部の周囲環境に封する封止部に関す
る。更に詳しくは、本発明は有効な耐水性の周囲部分封
止部を形成するように電気的接続部の廻りに配置され得
る包囲体に関するものである。
[従来の技術1 電気配線に於ける接続部は一般に環境の諸条件、特に湿
気に露出させないように保護する為、腐食による劣化を
阻止する為、電気的短絡又は同様の事故の可能性を減少
させる為及びその他関連覆る電気装置の性能を向上さぼ
る為に封止されなければならない。一般にこのような接
続部は少なくとも2つ、又は多数の束ねられて、絶縁さ
れ、特定の接続部が露出されるようになされた電線を含
んでいる。これらの接続部は、反対方向又は多くの方向
から一緒に集められるように導かれた[1を有する接続
部及び電線が1つの方向から並列に接続部に向って共に
導かれるピグテール接続部を含む種々の型式のものにな
し得る。接続点にて確実な導電性の接続部を保持するこ
とは一般に緊締に ゛より、及び/又は溶接又は蝋付け
を行うような機械的手段を利用して便利になされていた
上述のように一般に接続部は絶縁された電線の多くの伸
長部から導電性の電線部分を露出させることを含んでい
る。このように露出された部分は接続を行った模で周囲
の環境条件、特に湿気から保護されなければならない。
その為に多くの封止装置及び封止方法がII;it発さ
れたのである。これらのものは絶縁テープによって接続
部を巻回し、接続部の廻りに保護プラグをモールド成形
し、熱収縮管/接着剤装■によって接続部を封止し、材
料シート又は材料層内又はこれらのものの間に接続部を
封止することを含/υでいる。
自動車、トラック、建設装置、海洋輸送乗物、移動家屋
、発電機、ポンプ装置、建設機械又は同様の組立られた
装置は甚だ多くの電線接続部を内部に含んでいて、夫々
組立又は¥1の間に周囲の環境から封止されている。一
般にこのような装置の寿命を通じて保守又は修理要員、
機械技術者等が封止された接続部に接近出来ることが必
要である。典型的には、この為に作業者は工場で行われ
た封止部を取除いて接続部に対する作業を行うのである
。保守作業の後で封止部は一般に交換されなければなら
ない。
工場で行われる多くの封止部は一度取除かれると容易に
は再び復旧出来ない。即ち・一般にこの取除き作業は封
止部を破壊することを含んでいる。
従って保守要員は電気的接続部の廻りに新しい封止部を
作らなtノればならない。
接続部は保守を行う時点で典型的には完全に、又は殆ど
完全に組立られた車輌、機械の部分又は同様のムのの内
部にあるから、接続部はM I場内の技術では容易に封
止出来ず、複雑な大きい組立装置を要し、又は著しく多
くのユニットに分解してから接近しなければならないよ
うになる。即ち接続部は摩接近の困難な部分に位置する
のである。
このことは接続を行うのに署しく複雑な、又は大きい装
置を要する問題を生ずるのである。更に機械技術者は工
場で行われた11止を再び行うのに必要な特別の工具を
持っていない恐れがある。
その結果、保守要員は一般に手により、又は手持ら工具
によって封止部を作らなければならないのである。過去
に於ては、このことは典型的には絶縁テープ又は同様の
もので接続部を巻回するか、又は封止包囲体又は鋳造成
形体等の何等かの形態のものの中に接続部を包囲するこ
とによって行われていた。露出された電気的構成要素が
周囲の環境から保護される必要のある例はその他にも沢
山ある。このような情況に於ては、工場で作られた接続
部に対して上述と同様の問題が生じていたのである。
電気テープはかなり良好な電気的絶縁を与えるが、この
ような電気テープは特別に望まれる周囲の環境に対する
封止部を与えるものではない。その理由は、若しテープ
が2本又はそれ以上の実質的に隣接する電線に対して使
用される場合、テープがこれらの電線の間の部分には著
しく良好な封止を与えることがないからである。即ち湿
気等が隣接する電線の間を通って接続部に侵入し得るの
である。
包囲ケーシング装置は更に若干成功しているが、しかし
通常の装置は下記の事に関連する種々の理由によって完
全には許容出来るものではなかった。
即も包囲体はたとえ手の届き難い位置ぐあっても容易に
封止を行うのに便利なものでなければならない。若干の
通常の装置は比較的複雑な多数の要素即ち多部片装置で
あった。これらのものは封止を行う間に困難な取扱いを
生ずる問題を与える恐れがある。更に、これらのものは
使用の際に正しく配向するのが困難である。
次に、多くの装置は多数電線装置に使用される時に隣接
する電線の間に所望の封止を与えるものではなかった。
即ち若干の通常の装置は反対の両方向に導かれるTiI
Iによって形成されるような比較的小さい接続部に使用
される場合にはかなり良好に働く。しかし、更に複雑な
装置に於ては、通常の装置は実質的に隣接するTi線の
間に甚だ良好な封止を与えるものではなかった。
更に、通常の装置は多数’、11f線ピグテール接続部
を甚だ良好に処理出来るものではなかった。これに関連
する主な問題は上述のものと同様である。
即ち実質的に隣接する電線に対する封止は良好には行わ
れなかったのである。
又包囲体は電線に対して比較的容易に設置出来、定位置
に保持されることが出来るようなものであるのが望まし
いのである。更に、容易に製造出来、準備及び使用が比
較的安価になるように比較的簡単な構造が望ましい。又
種々の型式及び寸法の接続部に便利に使用出来るような
比較的万能的4に構造が望ましい。多くの通常の装置は
充分に安価に製造し、又は簡単に使用出来ないような比
較的複雑な構造を必要としたのである。
必要なことは、その望ましい形態が上述に関連するよう
な電気的接続部又は同様のものの周囲の環境に対する保
護包囲体を提供することであった。
更に電気的接続部又は同様のものの廻りの効果的な交換
可能の封止部を提供する方法が必要であった。特に必要
とされたことは多数の実質的に併設され、又は実質的に
隣接する電線を含む多数電線接続部の廻りの良好な封止
部を提供するのに適した望ましい装置及び方法であった
し発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、上述のような従来技術の欠点を排除し
た安IIIに製造出来、簡単に使用出来る電気的接続部
又は同様のものの周囲環境に対する保護包囲体を提供す
ることである。
本発明の他の目的は多数の実質的に併設され、又は実質
的に隣接する電線を含む多数電線接続部等の廻りの良好
な封止部を提供するのに適した保護包囲体を提供するこ
とである。
本発明の更に他の目的は上述のような保護包囲体を形成
出来る包囲方法を提供することである。
[課題を解決する為の手段及び作用] 本発明によって多数′!Fi線接続部の廻りの封止部を
提供するのを便利にする殻体即ら包囲体構造又は組立体
が提供される。この装置は又上述と同様に作動すること
により他の型式の露出された導電体の廻りの効果的な封
止を行うのに使用出来ることが注1コされる。この包囲
体は第1及び第2の部分、即ちカバー又は殻体を含んで
いて、これらのものは望まれるように互いに組合された
時に便利に選択された構成太糸及び/又は接続部を包囲
Jるように開放された両端部をイ1する内部要素即ら接
続部受入れ室を形成するように働く。これらの2つの部
分上即ちこれらの間に望ましい方法で包囲体内に受入れ
られる封止剤によって周囲環境に対する封1部が形成さ
れるのである。望ましい包囲体は内部抑圧装置を設けら
れ、この内部抑圧装置が封止されて包囲される包囲体内
の封止剤に対して圧力を与えるのを容易になすように働
くのである。この抑圧装置による圧力は大体法のように
作用づる。即ら封止剤を隣接する2つの′ifi線の間
に強制流動させ、これらのものの間に良好な封止部を形
成し、望ましい実施態様に於ては包囲体を閏じるように
緊締又は掛止めする5Aりに対して対抗する力を与え、
包囲状態を保持するのを助けるように働くのである。一
般にこの押圧装置は殻体内の対向する内面の間に圧力を
与えるように作用する。以下に詳述される封止剤は包囲
体部分の間の圧力によって流動して接続部又は同様の部
分の廻りに完全に拡がり、又は配置出来るようになり物
質であるのが望ましい。一般に比較的粘性のある封止剤
が使用される。何故ならば封止剤は実質的に包囲体の端
部から外方に漏洩する恐れがあるからである。
望ましい実施例は第1及び第2の包囲体部分の間にヒン
ジを有する一体構造の包囲体を含んでいる。このヒンジ
は一体的即ち自然に生ずるヒンジ、即ち構造体内に形成
されるヒンジであるのが望ましい。これらの包囲体部分
の何れか一方に設けられるのが望ましい凸状ばねプレー
トが押圧装置として働き、包囲されて封止剤内に巻込ま
れた接続部に対して選択的に圧力を与えるのである。多
数電線接続部又は構成要素及び適当な粘度の封止剤によ
って、このばねプレートにより与えられる圧力は隣接す
る電線の間の粘性封止剤の流動を容易にする。
望ましい実施例に於ては、このばねプレートは全体の包
囲体構造と一体的に形成される。このことは2つの殻体
部分が、封止剤を容易に漏洩させて失わせる恐れのある
緩い組付けの不具合を回避させるのである。又このこと
は組立体の他の部分に対して相対的なばねプレートの正
しい配向を保証する。
更に、この包囲体は組合された掛止め即ち緊締装置を設
けられて、組立体が使用される時に殻体部分を互いに近
接させるように押圧して保持するようになすのが望まし
い。このことは組立体が使用中に接続部にて不具合に分
解されるのを阻止するのである。掛止め装置は便利の為
に包囲体と一体的に形成される機構を含むのが望ましい
種々の方法が上述の特性を有する包囲体を製造するのに
利用出来る。例えば上述の一体的な特徴を有する包囲体
は便利に通常の押出し成形h’llによって製造出来る
。このことは、上述の有利な特徴が安価な多聞生産され
た装置にて容易に得られるから有利である。
凸状プレートを有しない方の殻体部分が凸状プレートに
実質的に合致する凹状面を有するようになりのが望まし
い。即ちこの凹状面は細長い、長手方向のもので、実質
的に凸状プレートと平行に伸長するのである。この凹状
面の曲率は凸状プレートの曲率よりも僅かに大きいのが
望ましい。使用に際して、封止される接続部は1つの殻
体部分の凹状面及び他方の殻体部分の押圧プレートの間
に位dする粘性のある封止剤内に巻込まれるのである。
包囲体は一般に封止剤と組合されて使用される。
粘性封止剤は典型的には良好tK周囲環境に対する封止
部を形成するのに使用出来る。1つの実施例に於ては、
粘性封止剤の厚いパッドが押圧プレー1・上に設けられ
て、第2の厚いパッドが別の殻体部分の凹状面上に設け
られる。使用に際して、接続部は粘性封止剤上に位置決
めされて、包囲体がその廻りに折返される。このような
情況で比較的粘性の大なる封止剤は隣接する電線の間の
部分に強v1流動されるが、その粘性の為に包囲体から
外部に流れることはない。これに使用可能の粘性封止剤
が以下に更に詳述される。直接に粘性によらないで、本
発明により使用可能の封止剤を特定する別の方法は円錐
体侵入値(cone penetrat 1onval
ue )によるものである。この円錐体侵入値が比較的
低い場合には、封止剤は厚くて粘性があるのである。円
錐体侵入値は参考としてここに組込まれているΔSTM
  D217−82(IP 称f’F50/69 (7
9)”)に略示されている手続きによって測定されるの
である。
若干の応用面に於ては、例えば3本又はそれ以上の多数
の隣接する電線が関連することがある。
このような装置に於ては、粘性が大きく、即ち円錐体侵
入値が低い封止剤の隣接する電線の間の部分内への流動
は比較的大きい圧力を与えなければ困難になる場合があ
る。これに対応する為に多種封止剤を利用1Jることが
u1来る。更に詳しくは、比較的低い粘度、即ち高い円
錐体侵入値の封止剤が包囲体の中央部分に使用されるの
である。押圧プレートにより与えられるのが望ましい圧
力によって比較的低い粘性の封止剤が比較的数の多い隣
接する電線の間の部分にも容易に強制流動されることが
出来る。従って、隣接する電線の間の接続部に向って浸
入する湿気に対する良好な封1作用が容易に得られるの
である。
比較的低い粘性の封止剤を含む最後に述べた応用面に於
ては、封止剤の第2の部分が設けられるのが望ましい。
このような封止剤の第2の部分は使用条件にて実質的に
容易な流動を生じないような比較的粘性の大なる封止剤
を含む。この比較的粘性の人なる封止剤は粘性の小さい
封止剤の少なくとも若干の外縁の廻りの保持境界部及び
封止部として設けられるのが望ましい。粘性の大なる封
止剤は以下に述べるように粘性の小さい封止剤をその配
置部分内に保持する傾向を有する。即ち粘性の人なる封
止剤は、包囲体の開放された端部を封止してこれから外
方への粘性の小さい封止剤の流出を阻止するように働く
種々の粘度の封止剤を含む組合せを利用することによっ
て抑圧プレートがなくても若干の利点が得られることが
予想される。このような情況では、封止される接続部が
単に夫々の殻体部分上の封止剤の部分の間に押圧される
だけでよい。一般に内部の押圧プレートは、内部の封止
剤の望まれる直接の流動を助ける利点を与えるのである
更に本発明によって、接続部の廻りの周囲環境に対する
封止部を形成する方法が提供される。これの第1の方法
によれば、封止部が大体上述されたような比較的粘性の
大なる封止剤の部分を内部に有する包囲体によって提供
されるのである。第2の方法に於ては、若干の外縁の廻
りに比較的粘性の大なる封止剤を設け、比較的粘性の小
さい封止剤が中央部分にあるような多種封止剤が利用さ
れるのである。これらの方法の応用面は以上の詳細な説
明によって更に明らかになる。
[実施例] 図面は本明細出の一部分を構成し、本発明の例示的な実
施例を含んでいるが、同時に本発明の諸口的及び特徴を
示している。若干の例では封止剤の相対的な厚さ及び相
対的な寸法が誇張されて本発明の理解を容易に’Jずよ
うになっている。
本発明は電気的接続部、電気的構成要素又は同様のもの
の廻りの周囲環境に対する封止部を提供する為に望まし
い構造の包囲体即ち二枚真状殻体装置を提供するもので
ある。本発明による包囲体は保護される神々の装置を包
囲するのに使用されるものであるが、ここでは予想され
る酋通の応用面である電線接続部に関して説明する。2
つの全体的な実施例でここで説明することにする。これ
らの主な実施例では使用の間包囲体内の粘性封止剤が異
なる態様で配置されている点が異なるのである。更に詳
しくは、第1の実施例によれば、唯1つの比較的粘性の
大なる封止剤だけが包囲体の内部に使用されて封止部を
形成するようになされている。第2の実施例に於ては異
なろ粘度の封止剤の部分を有する多種類とするのが望ま
しい封止剤装置が設けられるのである。これらの両方の
実施例は夫々成る応用面で利点を有する。何れの実施例
にも使用可能の任意の封止トングも説明される。最初に
これらの2つの実施例に対する包囲体構造及び封止剤の
物理的配置に関する詳細な説明を行う。任意の封止トン
グを含む変形された実施例も説明される。これらの説明
に続いて使用可能の封止剤に関する詳細事項が示される
第1図乃至第5図の実茄例 さて第1図に於て、符号1は本発明の装置及び方法によ
って封止部を設けられることの出来る電気的接続部を示
している。第1図の接続部1は4本の電線5.6.7及
び8が互いに接続される位置3に形成されている。第1
図に於けるこれらの4木の電線の配置は単に本発明によ
って保護され得る接続部又はその他の電気的構成要素を
例示するように企図されたものであることが理解される
例えば種々の方向から接続位置に導かれる種々の数の電
線を含む接続部が封止出来る。又接続部を含まない構成
要素も包囲されることが出来る。−般に本発明に主に関
係する接続部は互いに実質的に反対方向から1点に持来
たされるか、又は互いに実質的に隣接して並列に1点に
持来たされる電線を含んでいる。このことは第1図に示
されている。更に詳しくは、電$25及び6が実質的に
互いに隣接するようにして接続部1に持来たされ、即ち
実質的に互いに平行になされるのである。他方に於て、
電1i17及び8は実質的互いに隣接するようにして接
続部1に大体Ti125及び6の方向とは反対に導かれ
るのである。従って、全体的に細長い装置が提供される
接続点3は絶縁された電線5.6.7及び8の露出部分
を含んでいる。接続点3に於ける電線の間の確実な導電
性接触は、緊縮によるような機械的手段又は緊縮装置及
び/又は溶接又は蝋付けのような手段を含む種々の方法
で与えられることが出来る。
本発明の目的に適するように接続点3の廻りに周囲環境
に対する封止部が設けられる。接続部1のような接続部
の廻りに封止部を設ける際の特別な問題は隣接する電線
の間、例えば電線5及び6の間の空間10、又は電線7
及び8の間の空間11に良好な封止を与えることである
。本発明によりこのことが行われる方法及びこれを行う
為の望ましい装置が第3図乃至第5図に関して以下に詳
述される。
その前に第2図を自照し、ピグテール接続部15が示さ
れている。一般に、このごグテール接続部15は電線1
7及び18のような実質的に亙いに隣接して、即ち唯1
つの方向から導かれる多数の′Fi6を含んでいる。即
ち、ピグテール接続部15に導かれる総ての電線は実質
的に互いに隣接し、即ち並列になされているのである。
理解されるように、ピグテール接続部15は又露出され
た導電体部分20を含んでいる。特に隣接する電a17
及び18の間の空間21内のような隣接する電線の間の
良好な封止を保証するようにこの部分20の廻りに封止
部を設けることが望ましい。接続部15のようなピグテ
ール接続部も又本発明による方法及び装置によって封止
されることが出来る。
第2図に示されたピグテール接続部15は伸長する唯2
木の電線17及び18を有しているけれども、異なる数
の電線を有する接続部も容易に封止出来ることが理解さ
れる。
さて第3図には、本発明の望ましい実施例による包囲体
25が示されている。第3図に於ては包囲体25はこれ
に作動的に組合されて配置される粘性封止剤を有してい
ないように示されている。
即ち第3図の包囲体25は、本発明により組合されて、
例えば第4図及び第5図に示されるように封止部を形成
するのに使用される粘性封止剤を有しないフレーム構造
即ち基層だけを含んでいる。
再び第3図を参照し、包囲体25は第1の殻体部分26
及び第2の殻体部分27を含んでいる。
使用に際して、部分26及び27が互いに折返されて係
合され、これらの間に封止される接続部、構成要素又は
同様の部分を包囲するのである。更に詳しくは、部分2
6及び27は使用の間折返されて互いに対向するように
なされるのである。望ましい実施例に於ては、部分26
及び27は互いにヒンジ線30に沿って係合して一体構
造を形成する。このヒンジl!230は便利の為にこれ
を構成する間に包囲体25内に形成される自然の侭のヒ
ンジによって作られるのである。多部片により構成され
る構造が利用され得ることが理解されるが、しかし望ま
しい実施例に於ては一体的構造が比較的構成が容易で使
用が便利であるのでここでは一体的構造を示す。包囲体
25は種々の材料から形成出来る。比較的安価で取扱い
の容易な材料を選ぶのが望ましい。最も望ましい包囲体
25はポリ塩化ビニルプラスティック又はI]様のプラ
スティックから形成されるものである。使用に際して、
封止剤が夫々の部分26及び271に附与されて以下に
述べるように係合されて接続部を巻込んで保護するよう
になすのである。
望ましい実施例に於ては、部分26及び27は有利に実
質的に異なる構造を有する。第3図を参照し、部分27
は内部33を境界し、第5図に於けるような外面34を
有する細長い、長手方向の包囲殻体を含んでいる。部分
27は捕捉部材38を含む捕捉部、掛止め部又は留め部
を有する細長い、長手方向の外縁37を含んでいる。第
5図に示されるように部分26及び27が接続部を中間
に捕捉するようにヒンジ線30の廻りに折返される時に
捕捉部材38が以下に説明されるように部分26の対応
する捕捉部分と係合即ち掛止めされて包囲体25を閉鎖
位置に保持するのである。
望ましい形態の包囲体25はその部分27内に内部押圧
装置を含み、実質的な押圧力が内部に捕捉された接続部
に対して与えられるのを保証するようになっているので
ある。第3図を参照し、図示の実施例に対しては、この
押圧装置は押圧ばねプレート4oを含んでいる。望まし
いばねプレート40は細良い、長手方向の凸状に弯曲し
たばねプレートを含み、凸状側が部分27の長手方向の
内面41から離れる外方に向うように配向されている。
即ち第5図に於て部分27がヒンジ線3゜の廻りに折返
されて部分26に対して作動関係に対向されると、ばね
プレート4oの凸状面44が部分26の選択された部分
に向って指向されるのである。
111鎖を行う間にばねプレート40の全体的な弯曲形
状が第5図に於て部分26及び面44の間に捕捉された
適当な寸法の部材に対する抑圧手段を形成することが判
る。即ち面44の曲率によって、ばねプレート40は若
干の抑圧作用即ちばね作用を行うことが出来るのである
。ばねブレー1−40は約0.5−1.0am(約20
−40m1ls)の厚さのポリ塩化ビニル又はポリプロ
ピレンのような穏やかな可撓性プラスティック又は同様
のものによって形成されるのが望ましい。又はねプレー
ト40は例えば部分48に沿って示されるように部分2
7と一体的に形成されるのが望ましい。一般に、ばねプ
レート40は部分27の内面41と共にこれに実質的に
平行に長手方向に伸長するようになされるのである。こ
のようにして、便利な、一体構造が提供されるのである
。第3図に示された全体的な装置が単一の部片として通
常の技術を利用して種々のプラスティック材料から形成
出来ることが理解される。
更に第3図を参照し、部分26は長手方向内側面50、
外縁51及びリップ52を含むのが望ましい捕捉即ち留
め手段を含んでいる。包囲体25が閉じられると、即ち
第5図に於て部分26及び27がヒンジ1!30の廻り
に折返されて互いに当接するようになされると、部分2
7の捕捉部材38が部分26のリップ52と係合して包
囲体25を開じた位置に保持するように配向されるので
ある。このことは第5図にて55で示されている。
又内面41は包囲体25が閉じられた時に内面50に向
って動かされ、即ち作動に際してこれらの2つの面41
及び50が対面させられるのである。
望ましい実施例に於ては、押圧手段が面41及び50の
間に捕捉された接続部によって捕捉部材38及びリップ
52に働く内部圧力を誘起して包囲体25をrr1tt
4位置に保持するのを助Cノるようになす。
第3図に於て50は凹状で全体的にばねプレート4oの
而44と同様の配向及び曲率を有する。
即ら面50は面44から比較的一定の聞だけ間隔をおか
れている。この弯曲面50は以下に述べるように封止剤
を包囲体25の諸部分の間で望ましい配向位置に保持し
、指向させるのを助けるようになす。望ましい実施例に
於ては、面50は面44には正確には合致しない。面5
0は僅かに大きい曲率半径を有して押圧プレート40が
押潰される時に封止剤の流れを容易にするようになされ
るのが望ましい。
更に第3図を参照し、面41が比較的平らで、従って押
圧ばねプレート4o及び部分27の間に間隙57を与え
るようになっていることが注目される。この間FJI5
7は一般にばねプレート40が圧縮力によって若干拡げ
られるのを可能になりのである。
包囲体25の作動は第4図及び第5図を参照して理解さ
れる。特に第4図を参照し、包囲体25は封止部を完成
させる前の「開放」位置で示されているが、第5図に於
ては包囲体25は使用の間の周囲環境に対する封止部を
形成した「閉鎖」位置即ち内部の接続部受入れ室を形成
する位置で示されている。「開放位置」及びこれの変形
用語及び同様の用語によって、包囲体25が、部分26
及び27が互いに対面して係合して中間に接続部を包囲
する配置にはなされていないことを意味する。他方に於
て「閉鎖位置」及びこれの変形用語及び同様の用祐によ
って、包囲体25が機素を内部に捕捉する時のように配
向され、即ち部分26及び27が互いに対面して係合す
るように配向されていることを意味する。
第4図を参照し、包囲体25は粘性封止剤60が作動的
に配置され、電気的接続部61が作動的に内部に閏込め
られるような配置状態で示されている。接続部61は大
体第1図の接続部1と同様で、単に包囲体25内に包囲
される接続部の全体的な配置を示すようになされている
。即ち例えば接続部61は4本の電線を含んでいるが、
実質的に反対の方向から来る2木の隣接するTi線及び
種種の配置状態が利用されることが出来る。N止される
ものは、一般的に露出される総ての11体が封止剤によ
って巻込まれるように配置されなければならない。
図示の実施例に対しては、粘性封止剤6oは第1及び第
2のパッド63及び64に分割されている。パッド63
は人体部分26の内面5oを上張りしている。他方に於
て、パッド64は人体ばね押圧プレート4oの面44を
上張りしている。作動に際して、接続部61は、包囲体
2Sが閉じられた時に封止剤パッド63及び64が互い
に接近するように強制され、即ち互いに対面するように
位置決めされて、その内部に接続部61を巻込むように
なされる。押圧力を与えられることによって封止剤60
のパッド63及び64は大体接合されて再び接続部61
を完全に巻込み、その廻りに周囲環境に対する封J)部
を形成するのである。封止部の形成及び保持は押圧ばね
プレート4oにょる結果として与えられるばね圧力によ
り容易になされる。更に、押圧力を受けた封止剤60の
適当な巻込み状態を保証する望ましい運動は曲面の内面
50によって容易にされるのである。若し封止剤バッド
63及び64に対して充分に粘性のある封止剤が選択さ
れた場合には、端部67及び68から外方への実質的な
3111I2は生じないのである。
良好な封止状態を保持する為の連続的な押圧力が第5図
に示されるように抑圧プレート4o及び捕捉線55にJ
:って与えられる。
第5図に於て、一般に比較的大なる粘性の封止剤60が
使用される場合には、高々約2本又は3本の隣接する電
線が包囲体25の端部67又は68から外方に伸長して
いる限り、隣接する電線の間の空間71及び72のよう
な空間が良好に封止されるのである。しかし、若し実質
的に約2本又は3本より多い電線が端部67又は68の
一方又は他方から突出するように設けられている場合に
は、粘性の大なる封止剤6oが時には、特に典型的な作
動圧力を受ける場合に良好な封止部を保証する−ように
隣接する電線の間に適当に流動しないことがある。しか
し、若し封止剤パッド63及び64が?tf線の間の空
間内に容易に流れ得る比較的粘性の小さい封止剤によっ
て形成されている場合には、圧力によって著しく多mの
封止剤が端部67及び68から外方に絞り出される傾向
を生ずることが理解される。即ち封止剤は、隣接する電
線の問及び包囲体25の両端部に良好な封止部を形成す
るようには強制されないで、少なくとも一部分包囲体2
5から外方に流れ出るようになる。この問題に対処する
為の封止方法が第6図、第7図及び第8図に示される実
施例に示されている。これらのものの説明から、第4図
及び第5図にて示唆された方法が比較的数の少ない電線
を使用する接続部に対して望ましいものであることが判
る。
何故ならばこの場合能事な封止剤の附与を含むものだけ
だからである。
第4図及び第5図に示された方法は第2図に示されるよ
うなピグテール接続部を含む他の型式の電気的構成要素
に容易に施し得ることが注目される。即ちピグテール接
続部15は適当に包囲体25内に中心合せされて部分2
6及び27が折返されることが出来る。パッド63及び
64の粘性封止剤が押圧力によって接合され、これによ
りピグテール接続部15を巻込むようになされるのであ
る。唯2本の電線17及び18しか図示の例には含まれ
ていないから、比較的大なる粘性の封止剤ら空間21内
に容易に強制流動されて良好な封止部を形成出来るので
ある。
商業的な実施例としては、包囲体25のような包囲体の
若干の他の特徴が箸しく望ましいものになり(りる。成
る例では、使用の為に予め位置決め附与された封止剤6
0と組合せて包囲体25を用意するのが望ましい。即ち
包囲体25は封止剤60が附与された状態で販売され、
必要な場合に使用されるようになし得る。長IIの貯蔵
期間が考えられ、又封止剤の粘着性表面が露出されない
ようにすることが望ましいから、このような商業的な実
施例に対しては、貯蔵の間バッド63及び64上に剥離
可能のスリップカバー又は同様のものを附与するのが一
般的に望ましい。このようなスリップカバーは図面には
示されていないが、これらのスリップカバーが一般的に
包囲体と組合せて使用する6舶に部分63及び64の表
面から容易に剥離出来るシート材料又は同様のものにな
し得ることが理解される。スリップカバーは粘着性物質
と共に使用されるように種々の分野及び応用面で知られ
ている。
例えば自動車、船舶及び携帯動力設備T業にて包囲体2
5のような包囲体が適用される多くの接続部が夫々ポリ
ビニル絶縁体又は同様の絶縁体によって絶縁され、夫々
約22乃至10のゲージ寸法を有する約2木ハ至20本
の電線を含むことが予想される。−殻内にこのような広
範な種々の構造に対処する為に、包囲体25の望ましい
商業的な実茄例は幅が約1.8a+(約0.7in)で
長さが5.11(2,0in)の寸法を有し、夫々の凹
部が最も深い部分で約0.25乃至0.51α(約0.
1乃至0.2tn)の深さになされるのである。このよ
うな実施例に於ては抑圧プレートは約5.1c!R(約
2.0In>の長さで1.27n(0,5in)の幅に
なされ、約0.51−1.02CIR(約0 、2−0
 、4 in)の曲率半径を有する。[合致Jする凹状
殻体部分、即ち第3図で部分26の曲率半径は少しく大
きく、−殻内に約0.76−1.27cm<約0.3−
0.5in)になされるのが望ましい。押圧プレートに
対して相対的に僅かに大きい凹状殻体部分の曲率半径は
封止剤を流動させ又電線の間隔を拡げるのを容易になす
。一般に典型的な接続部に対しては封止剤パッド63及
び64は約0.1−0.2ax(約0.04−0.08
in)の深さになされ、このような深さは一般に典型的
な応用面に於て充分な封止剤の蛋を保証する。
前述の説明は全般的に望ましい商業的な実施例に関する
もので、万能的ではないとしても実質的に広い応用面を
有する包囲体の製造に関するものである。しかし、ここ
に関係する寸法等は若干の応用面に対してだけの例示的
なもので、ここに説明される装置の広い利点の多くを得
ることに関して制限を与えるものと解釈してはならない
r  r  jの さて第6図に於て、包囲体125は多数電線接続部に使
用するようになされて示されている。種種の封止剤の配
向状態の性質を除いて、包囲体125は全体的に第3図
の包囲体25と同じである。1即も包囲体125はヒン
ジ線130に沿って互いに接合された殻体部分126及
び殻体部分127を含んでいる。更に、部分127は殻
体半体部132を含み、この半休部132は長手方向の
内部133、第7図にて外面134、捕捉部材138を
有する細長い外縁137及び凸状面144を有するばね
プレート140を有する。又部分126は弯曲内面15
0、外1i151及び捕捉部即ち閉鎖リップ152を含
んでいる。一般に弯曲内面150は作動の開部分127
の内面153に対面するように配向されている。このこ
とは又はねプレート140を部分127の内面153に
対して実質的に長手方向に、又実質的にこれに平行に位
置決めすることを含んでいる。
更に第6図を参照し、包囲体125は実質的に包囲体2
5と同様であるが、比較的数の多い電線を含む接続部と
共に使用されるように特に適応されて示されている。特
に、第6図を参照し、包囲体125は開放されて、接続
部160が包囲体に対する作動的配向位置にて示されて
いる。接続部160は5本の電線を含み、即ち互いに実
質的に隣接して第1の方向から接続部160に入る一対
の隣接する電線162及び163と、反対の方向から、
互いに実質的に隣接して並列に接続部160に導かれる
3本の電線165.166及び167を含lυでいる。
第6図の包囲体は電[1165゜166及び167のよ
うな多数の電線が一方向から互いに隣接して接続部16
0に導かれる場合でも封止を容易になすのである。
更に詳しくは、第6図の包囲体は、比較的容易に隣接す
る電線165,166及び167の間の空間169及び
170内に絞り込み得る比較的粘性の小さい封止剤に組
合されて使用するのを容易になしている。更に詳しくは
、又更に第6図を参照して、5夫々の部分126及び1
27は中央に位置する比較的粘性の小さい封止剤の部分
、即ち部分179及び18oを夫々設けられている。部
分179及び180の粘性の小さい封止剤は第7図にて
rflmの間に作動圧力によって′iR線165.16
6及び167によって示される多数のffl線の間の亀
裂、割れ目又は空間内に容易に強制流動されることが出
来る。
封止剤の部分179及び180は比較的粘性が小さいか
ら、包囲体125内に確実に内蔵させる手段を設けな番
プればならない。さもなG)ればこれ ゛らの封止剤は
第7図にて包囲を行う間に生ずる圧力によって包囲体1
25の両端部190及び191から外方に流出する傾向
を生ずる。第6図を参照し、夫々の部分179及び18
0は反対両端部に沿って特に比較的粘性の大なる封止剤
のパッド194.195.196及び197によって境
界を与えられるのである。これらのパッド194゜19
5.196及び197は粘性の小さい封止剤を包囲体1
25内に保持するように動く。これらのものは又外縁に
沿う封止を容易にする。パッド194,195.196
及び197の材料は第3図、第4図及び第5図に関して
説明された実施例に使用されるものと実質的に同様のも
のになし得る。即らこのN止剤は充分な粘性を有し、作
動圧力によって容易には外方に流動しないが、圧力を受
りて若干の°1線の間に充分に流a Lで対向するパッ
ドに接合するようになされるのが望ましい。
上述のような典型的な商業的実施例に対しては、第6図
の装置は一般的に、封!1.剤の部分179及び180
が少なくとも約3.0an (1、2in)の長さで1
.8α(0,7in)の幅を有し、厚さが0.1−0.
2CIR(0,04−0,08in)のようなものにし
なければならず、又端部バッド194.195.196
及び197は少なくとも部分179及び180と同じ厚
さにしなければならない。典型的な端部パッドは約0.
1a*X1.8αm(約0.3inxQ、7in) で
ある。シカシ、コレらの1法は制限を与えるものと解釈
してはならず、広く利用出来る包囲体を得る為の一般的
な寸法を示すものであることが哩解されなければならな
い。
抑圧装置に対しては一部関連する封止剤の寸法、深さ及
び粘度に関係して広い範囲の種々の押圧力が可能である
。一般に、包囲体の夫々の直I!ll長さをhlil、
+11って約0.7−1.4N/am (4−8Ibs
/ in)のばね押圧力が上述の商業的な実施例に対し
て充分である。
第8図に於て、包囲体125は4木の電線201.20
2.203及び204によって形成されたピグテール接
続部200を包囲するように示されている。ピグテール
接続部200の接続点206は大体比較的柔軟な粘性の
小さい封止剤内に位置している。更に、この比較的柔軟
な封止剤はその両端部がパッド207及び208で示さ
れる比較的粘性の大なる封止剤によって境界されている
即ち第8図の包囲体は全体的に第6図のものと類似して
いるが、ピグテール接続部200の為のものである。粘
性の小さい封止剤は抑圧プレート140によって与えら
れる作動圧力により多数の互いに隣接する電線201.
202.203及び2o4の間の部分に絞り込まれるの
である。他方に於て、両端部にある粘性の大なる封止剤
は粘性の小さい封止剤をmじられた包囲体から外方に流
動しないように保持する。更に、この封止剤は包囲体の
両端部を封止するJ、うに接合させるのである。
第6図及び第7図を適用する為に、一般に粘性の小さい
封止剤パッド179及び180が端部バッド194,1
95.196及び197に於てのみ境界されて示されて
いる。図示されない若干の応用面に於ては、粘性の小さ
い封止剤の部分179及び180を比較的粘性の大なる
封止剤の3つ又は4つの側部境界の中心に位首決めする
のが望ましい。粘性の人なる種々の境界設定装置が本発
明の範囲内で考えられることを1!l!解しなければな
らない。
若干の例に於ては、押圧プレートを有しないで境界部分
を有する多種封止剤を利用して種々の利点を得ることが
出来る。即ち封止剤は、例えば直接に面153上に附与
出来る。その為に典型的には例えば0.35cm (0
,14in)の厚さの封止剤が望ましい。正しく指向さ
れる封止剤の流動を保証する為に抑圧プレートを有する
のが望ましいが、2つの殻体部分を共に閉じる圧力を与
えるだけで若干の封止効果が得られるのである。
第9図の変形実施例 第9図に於て、第3図ド示された装置の修正形態が示さ
れている。全体的に第9図の実流例は以下に述べる点を
除いて第3図のものと実質的に同じである。即ち第9図
の包囲体300は第1の殻体部分301、第2の殻体部
分302、ヒンジ線303、押圧プレーh 304及び
リップ305及び306により示される捕捉装置を含ん
でいる。
この包囲体300は又部分301の一部分に沿って可撓
性封止フラップ即ちトング310を含んでいる。この可
撓性トングは使用中に封止剤を大体包Uu体内に保持覆
るのを助番プる。このトング310の可撓性の性質は、
包囲体300が閏じられた時にトング310が部分30
2の係合された部分に沿って折返される傾向を与えるの
である。
電 隘続部の廻り(周囲環境に対する封止部を設上述の
説明によって電線の接続部又は同様のものの廻りに周囲
環境に対する封止部を形成する方法が理解される。−船
釣に望ましい方法は包囲体の内部に配置されて封止剤に
対して圧力を与えるように配向された押圧装77を内部
に有する包囲体を提供することである。次に適当な粘度
の封止剤を包囲体の内部の封止される接続部に沿って配
置づ°ることにより封止部を形成するのである。封止剤
を導く望ましい手段は弯曲した押Ifプレート及びこれ
に組合う凹状面積部分を利用することを含んでいる。若
干の応用面では、少なくとも2つの異なる粘度の部分を
含む粘性封止剤の複合部分が所望の結宋を得る為に望ま
しい方法で使用されることが出来る。特に、比較的粘性
の小さい封止剤の部分の中に多数の電線を含む接続部を
位首決めすることがvJ接する電線の間の空間内に封止
剤を移動させるのを容易になす。他方に於て、このよう
な低い粘性の封止剤は典型的には粘性の大なる材料によ
って適当に境界を形成されて包囲体から外方に漏洩する
のを阻止するようにしなければならない。
封止剤 粘性の大なる封止剤 種々の封止剤が第4図の実施例の封止剤として、又は第
6図の実施例の粘性の大なる封止剤として本発明による
装置を適用する間にこれに組合せて使用されることが出
来る。−船釣にこのような封止剤に要求されることは、
これらの封止剤がJ!虹な封止部を形成する為に電線の
基層をなす絶縁体に対して充分な接着、即ち典型的には
11当り少なくとも2.4489 (78,70Z、)
(2,54n (1in)当り少なくとも6,220g
(200,0oz、))又は2.2N/r!rIn及び
それ以上が得られる充分な接着力を’flHL、、、例
えば約1 x 106megohm及びそれ以上が得ら
れる充分高い絶縁抵抗を発揮し、例えば0.75Z程度
の低い有効な水吸収能力が得られるような充分に低い水
吸収能力を発揮し、更に例えば電線の基層をなす絶縁体
に対する大体上述と同様の接着力が一般的に充分である
ような電線接続部を形成する材料に対する良好な接着力
を発揮することである。
上述のように使用される[大なるJ粘度の封止剤として
は一般的に大抵の応用面に於て25℃にてASTM  
D−217による約45−70(4,5乃至7.0m1
円錐体侵入単位は0.1m)の円錐体侵入値で充分であ
る。このような円錐体侵入値を有する大なる粘度の封1
剤として使用される材料は、本発明による包囲体の典型
的な応用面に対して典型的な圧力及び温1食条件にて望
ましい流動及び封d−特性を発揮する。円錐体侵入値は
25℃にて約70よりも大きくないのが望ましく、さも
なければ材料が万能的な応用面で過大な流動を生ずる恐
れがある。
使用可能の接着創部ら封止剤は厚いゴム基材の化合物を
含む。望ましい封止剤は一般に油及び充填材により誘導
(extended )される柔軟な、粘着性を附与さ
れた弾性体化合物を含んでいる。このような組成物に対
する典JvJ的な、使用可能の弾性体基材はポリイソブ
チレン/EPDMゴム/ブチルゴム混合物を含む。この
ような封止剤は自動車や船舶の環境条件に露出されても
容易には劣化しない。更に、これらのものは強烈な振動
又は苔しい温度変化によって悪影響を受けないのである
使用可能の封止剤の1つは1 / 600 secの剪
断速度及び75℃の温度で2650乃至3350ポアズ
の粘度に混合された下記の材料のa合物を含んでいる。
■              品、 PIIRポリイ
ソブチレン       40.0EPDMゴム   
      28.8ブチルゴム          
31.2ポリブチレン        100.0無機
充填材         150.1アスフアルト  
       30.0カーボンブラツク      
 15.0炭化水素粘着性附与材     50.0*
PIIR−ゴム成分100部に対する部「ゴム成分」は
ポリイソブチレン、EPDMゴム及びブチルゴム成分の
合計を示す。
粘性の小なる封止剤 一般的に、第6図の粘性の小さい材料及び接続部及び/
又は電線絶縁体の間の接着力の強さは粘性の大なる材料
の接着力の強さ程虫要ではない。
しかし、材料が容易に接続部及び/又は絶縁体上に被覆
され、又はこれを冨らして、水を浸透させない装置を形
成するのが望ましい。粘性の小さい材料として使用nJ
能の典型的な物質は、オハイA州44092、ウイツク
リツフエ、リュブリゾルーD−ボレーション(Lubr
izol、Corp、 )の炭化水素塁材のグリースで
あるリュブリゾル2358及びシリコーン基材のグリー
スであるダウ・コーニングのハイ・ヴアキューム・グリ
ースのようなグリース状の組成物を含んでいる。一般に
、25℃にて約180乃至330の円錐体侵入値を有す
るグリースが望ましい。円錐体侵入値は少なくとも約1
80であるのが望ましい。さもなければ、殆どの万能的
応用面に対して材料が充分に流動しない恐れがある。絶
縁抵抗及び水吸収特性は少なるのが望ましい。
本発明の若干の実施例が図示され、説明されたが、ここ
に説明され、図示された諸部分の特定の形態、配貨又は
方法に制限されないものであることが理解されなければ
ならない。
[発明の効果] 本発明は上述のように構成されているから、安価にl!
j造出来、li!ii1に使用出来る、涛1m可能の殻
体及び選択された封止剤を利用した特に多数の実質的に
併設され、又は実質的に隣接する′Iii線を含む多数
Ti線接続部の廻りの良好な封止部を形成するのに適し
た保護包囲体及び包囲方法が提供されるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法及び装置によって封止される電気
的接続部の部分的斜視図。 第2図は本発明の方法及び装置によって保vIされるピ
グテール接続部の部分的斜視図。 第3図は粘性のある封1剤を組合されないで示された本
発明による包囲体の斜視図。 第4図は第3図と大体類似している本発明による包囲体
の斜視図であるが、第4図では粘性のある封止剤と共に
組合されて作動可能になされ、第1図に示されたような
電気的接続部が包囲体と共に周囲環境に対する封止部を
形成する工程の間に典型的に生ずるように配向された包
囲体を示す斜視図。 第5図は第4図に示された装置の部分的斜視図であるが
、図示の包囲体が係合された電気的接続部の廻りに封止
部を形成するような■鎖配向位置で示されている斜視図
。 第6図は大体第4図と類似した本発明による包囲体の別
の応用面を示す部分的斜視図であるが、異なる粘性の部
分を有する粘性封止剤の部分を示す斜視図。 第7図は包囲体が閉鎖配向位四にあって電気的接続部の
廻りに封止部を形成するようになされている第6図に示
された5A置の部分的斜視図。 第8図は4つの実質的に隣接する電線を含むピグテール
接続部の廻りに封止部を設けるように示されている本発
明による包囲体の部分的TA部平面図であるが、仮想線
で図面か、ら隠れた部分を大体示している平面図。 第9図は任意のトングを有するように示されている本発
明による包囲体の変形実施例の斜視図。 1.160・・・・・・電気的接続部 5〜8・・・・・・電線 io、11,21−・・・・・ffi線間の空間15.
200・・・・・・ピグテール接続部17.18・・・
・・・電線 20・・・・・・導電体部分 25.125.300・・・・・・包囲体26.27,
126.127・・・・・・殻体部分30.130,3
03−・・・・・ヒンジ線38.138・・・捕捉部材 40.140,304−・・・・・押圧ばねプレート4
4.144・・・・・・凸状面 50.150・・・・・・弯曲した内面52.152,
305,306・・・・・・リップ57・・・・・・間
隙 60・・・・・・粘性封止剤 61・・・・・・電気的接続部 63.64・・・・・・封止剤のパッド67.68・・
・・・・端部 71.72,169.170・・・電線の間の空間13
2・・・・・・殻体半体部 162.163・・・・・・電線 165〜167・・・・・・電線 179.180・・・・・・封止剤の部分194〜19
7・・・・・・封止剤のパッド201〜204・・・・
・・電線 301.302・・・・・・殻体部分 310・・・・・・掻き取封止フラップ即ちトング。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電線接続部又は同様のものの廻りに封止部を形成
    する包囲体に於て、
  2. (2)互いに隣接してヒンジ線に沿つて配置される第1
    及び第2の細長い殻体部分を有する開放可能の殻体であ
    つて、前記第1及び第2の殻体部分が開放及び閉鎖位置
    の間で前記ヒンジ線の廻りに選択的に運動可能になされ
    ており、閉鎖位置になされた時に前記殻体が反対両端部
    を有する細長い、長手方向の接続部受入れ内側室を形成
    するようになされており、 (i)前記第1の殻体部分が第1の長手方向面を有し、 (ii)前記第2の殻体部分が第2の長手方向面を有し
    、前記殻体が前記閉鎖位置になされた時に前記第1及び
    第2の長手方向面が実質的に互いに対向して位置するよ
    うになされている、 前記開放可能の殻体と、 (b)凸状部側が前記第1の殻体部分の第1の面から大
    体外方に突出するようになされた細長い、長手方向の凸
    状ばねプレートを含み、前記ばねプレートが実質的に前
    記室の第1及び第2の反対両端部の間で伸長するように
    なされている内側押圧機構と、 (c)前記殻体を前記閉鎖位置に選択的に保持するよう
    に構成され、配置されている掛止め装置と、を含んでい
    る包囲体。 (2)(a)前記第2の内側面が前記長手方向の凸状ば
    ねプレートに長手方向に整合されて実質的にこれに平行
    になされた細長い、長手方向の凹状樋部を含んでいる、 請求項1記載の包囲体。
  3. (3)(a)前記第1及び第2の対向する封止剤附与部
    分に配向されて前記殻体内に配置される粘性封止剤であ
    つて、 (i)前記第1の封止剤附与部分が前記凸状ばねプレー
    トの凸状側に配置されていて、 (ii)前記第2の封止剤付与部分が前記第2の殻体部
    分の長手方向面上に配置されている、前記粘性封止剤、 を含んでいる請求項1記載の包囲体。
  4. (4)(a)前記第2の内側面が前記長手方向の凸状ば
    ねプレートと長手方向に整合されて実質的にこれに平行
    になされている細長い、長手方向の凹状樋部を含んでい
    る、 請求項3記載の包囲体。
  5. (5)(a)前記粘性封止剤が25℃で約70よりも大
    きくない円錐体侵入値を有する、請求項3記載の包囲体
  6. (6)(a)前記第1の封止剤附与部分が第1及び第2
    の端部を有し、前記第2の封止剤附与部分が第1及び第
    2の端部を有し、前記第1及び第2の封止剤附与部分が
    第1の粘度を有する第1の粘性封止剤を含んでいて、 (b)前記包囲体が前記第1及び第2の封止剤附与部分
    の端部に沿つて配向された第2の封止剤境界部分を含み
    、前記殻体から外方への前記第1の粘性封止剤の流れを
    実質的に禁止するようになされていて、前記第2の封止
    剤境界部分が第2の粘度を有する流動可能の封止剤を含
    み、前記第1の粘度が前記第2の粘度よりも小さくなさ
    れている、 請求項3記載の包囲体。
  7. (7)(a)前記第1の粘性封止剤が25℃で少なくと
    も約180の円錐体侵入値を有し、 (b)前記第2の封止剤が25℃で約70よりも大きく
    ない円錐体侵入値を有する、 請求項6記載の包囲体。
  8. (8)(a)前記第2の内側面が前記長手方向の凸状ば
    ねプレートに長手方向に整合し、これに実質的に平行に
    なされた細長い、長手方向の凹状樋部を含んでいる、 請求項7記載の包囲体。
  9. (9)(a)前記第2の内側面が前記長手方向の凸状ば
    ねプレートに長手方向に整合し、これに実質的に平行に
    なされた細長い、長手方向の凹状樋部を含んでいる、 請求項6記載の包囲体。
  10. (10)請求項1記載の包囲体を応用することによつて
    電線接続部の廻りの封止部を形成する方法に於て、 (a)前記包囲体を用意し、 (b)前記粘性封止剤内に前記接続部を巻込むようにし
    て前記接続部の廻りで前記殻体を閉鎖し、(c)前記接
    続部の廻りに閉鎖された前記殻体を保持する、 諸工程を含む方法。
JP1032576A 1988-02-11 1989-02-10 電線接続部の保護包囲体及び包囲方法 Expired - Lifetime JP2706504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US154934 1988-02-11
US07/154,934 US4849580A (en) 1988-02-11 1988-02-11 Environmental protection closure for wire splices; and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01248484A true JPH01248484A (ja) 1989-10-04
JP2706504B2 JP2706504B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=22553435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1032576A Expired - Lifetime JP2706504B2 (ja) 1988-02-11 1989-02-10 電線接続部の保護包囲体及び包囲方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4849580A (ja)
EP (1) EP0328386B1 (ja)
JP (1) JP2706504B2 (ja)
KR (1) KR890013844A (ja)
CN (1) CN1035209A (ja)
BR (1) BR8900595A (ja)
CA (1) CA1312931C (ja)
DE (1) DE68919418T2 (ja)
MX (1) MX167899B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532357A (ja) * 2000-04-24 2003-10-28 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 膨張可能なボティー部を有するラップアラウンド型ケーブル・スリーブ、およびその製造方法
WO2005104302A1 (ja) * 2004-04-26 2005-11-03 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. 電線接続部の防水構造および防水方法
JP2007334159A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Chugoku Electric Power Co Inc:The ケーブル引出本数簡易増設方法およびドロップクロージャ
JP2009217982A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Fujikura Ltd 分岐接続部の絶縁カバー

Families Citing this family (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4963700A (en) * 1989-04-26 1990-10-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Closure arrangements for electrical splices
JPH0353466A (ja) * 1989-07-19 1991-03-07 Three Bond Co Ltd 連結部材の被覆材
US5016952A (en) * 1989-12-22 1991-05-21 At&T Bell Laboratories Cable closure including superabsorbent foam water blocking system and methods of using same
FR2660118B1 (fr) * 1990-03-20 1994-04-08 Francelco Procede de realisation de module de connexion etanche et connecteur comportant un tel module.
US5111001A (en) * 1990-04-13 1992-05-05 Raychem Corporation Splice case
ES2081388T3 (es) * 1990-05-19 1996-03-01 Nitto Denko Corp Material de sellado para conexion de conductores electricos, metodo de sellado para conexiones de conductores electricos y metodo de producir material de sellado para conexiones de conductores electricos.
ATE119331T1 (de) * 1990-09-20 1995-03-15 Bicc Plc Endverschluss eines mineralisolierten elektrischen kabels.
GB9027638D0 (en) * 1990-12-20 1991-02-13 Raychem Ltd Cable-sealing mastic material
FR2675170B1 (fr) * 1991-04-12 1993-08-06 Fournier Christian Dispositif de raccordement d'un ecran drainant et/ou isolant dans une tranchee.
CA2103353A1 (en) * 1991-06-07 1992-12-08 Karen Roney Hinged gel-filled security and environmental protection device
US5416271A (en) * 1991-10-29 1995-05-16 General Signal Corporation Electrical cable penetration seal with compliant module
US5783776A (en) * 1991-10-29 1998-07-21 O-Z Gedney Company Llc Electrical cable penetration seal with compliant module
PL171635B1 (pl) * 1992-09-04 1997-05-30 Raychem Sa Nv Uszczelka, zwlaszcza do uszczelniania opraw zlaczy kabli swiatlowodowych PL
JP2827076B2 (ja) * 1992-09-21 1998-11-18 日東電工株式会社 電線分岐接続部の防水処理方法並びにその方法に使用するカバー
US5382756A (en) * 1993-01-22 1995-01-17 Dagan; Gideon B. Encapsulation closure for cables
JP2894581B2 (ja) * 1993-05-24 1999-05-24 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネスの防水構造
US5426715A (en) * 1993-07-23 1995-06-20 Raychem Corporation Oval port seal and method used for an optical fiber cable closure
IL111241A (en) * 1993-10-18 1998-02-22 Raychem Corp Closure for high voltage cable connections
JP3081760B2 (ja) * 1993-11-10 2000-08-28 矢崎総業株式会社 防水保護カバー
US5397859A (en) * 1993-12-10 1995-03-14 The Whitaker Corporation Enclosure with sealant for spliced coaxial cables
US5525073A (en) * 1994-06-01 1996-06-11 Raychem Corporation Environmental protection device with manually operated latch mechanism
GB9414036D0 (en) * 1994-07-11 1994-09-28 Raychem Ltd Electrical interconnection
US5594210A (en) * 1994-09-28 1997-01-14 Yazaki Corporation Waterproof protective cover
US5519171A (en) * 1994-10-03 1996-05-21 Vester; Danny R. Wire splice enclosure
GB9421707D0 (en) * 1994-10-27 1994-12-14 Raychem Sa Nv Environmental protection
EP0838099A1 (en) * 1995-07-10 1998-04-29 Raychem Corporation Sealed interconnection device
GB9515502D0 (en) * 1995-07-28 1995-09-27 Raychem Ltd Sealing enclosure device
JP3341202B2 (ja) 1995-08-02 2002-11-05 株式会社パイオラックス 電線接続部用防水クリップ
US5763835A (en) * 1995-11-01 1998-06-09 Raychem Corporation Gel-filled closure
US5684274A (en) * 1995-12-04 1997-11-04 Kmd Technologies, Inc. Enclosure for cable splice assembly
WO1997032363A1 (en) * 1996-02-27 1997-09-04 Danfoss A/S Housing for an electrical device
AU5572598A (en) * 1997-01-28 1998-08-18 Whitaker Corporation, The Seal for an electrical connector, method for manufacturing seal and use of a seal
US6111201A (en) * 1997-05-22 2000-08-29 Thomas & Betts International, Inc. Cable splice closure
US6359226B1 (en) 1998-04-21 2002-03-19 Tyco Electronics Corporation Device and method for protecting and sealing exposed wires
USD416191S (en) 1998-11-18 1999-11-09 Paul Edwards Extension cord clip
US6677529B1 (en) 1999-02-05 2004-01-13 John E. Endacott Wire connector
US6169250B1 (en) 1999-04-29 2001-01-02 3M Innovative Properties Company Low voltage re-enterable splice enclosure
US6294737B1 (en) 1999-06-23 2001-09-25 P. L. Chestney Reusable closure for wire splices
US6706968B2 (en) 2000-04-24 2004-03-16 Tyco Electronics Corporation Environmentally sealed wrap-around sleeves having a longitudinal sealant chamber
US6333463B1 (en) 2000-11-17 2001-12-25 Tyco Electronics Corporation Wire separators having sealant material reservoirs and cable splice closures employing such separators
US6666732B1 (en) 2001-05-21 2003-12-23 John E. Endacott Terminal connector
GB0211517D0 (en) * 2002-05-20 2002-06-26 Tyco Electronics Raychem Nv Optical fibre sealing
US6854996B2 (en) 2002-12-20 2005-02-15 Tyco Electronics Corporation Electrical connectors and methods for using the same
WO2004075359A1 (en) 2003-02-18 2004-09-02 Homac Mfg. Company Connector and insulating boot for different sized conductors and associated methods
US6969277B2 (en) * 2003-10-06 2005-11-29 Shackelford Richard A Electrical insulating bands
US6971897B1 (en) 2003-10-29 2005-12-06 Tyco Electronics Corporation Gel-filled telephone jack
US7141738B2 (en) 2004-02-02 2006-11-28 3M Innovative Properties Company Re-enterable splice enclosure
US7214735B2 (en) 2004-02-02 2007-05-08 3M Innovative Properties Company Microsphere-filled sealant materials
JP4928462B2 (ja) * 2004-11-24 2012-05-09 アルストム テクノロジー リミテッド カバーキャップ装置および固定子
US7201596B1 (en) 2006-01-06 2007-04-10 Tyco Electronics Corporation Electrical connector systems, plug systems and methods for using the same
TWI302767B (en) * 2006-03-24 2008-11-01 Ks Terminals Inc Terminal connector, manufacturing and wire connecting method thereof
US7307219B1 (en) 2006-06-07 2007-12-11 3M Innovative Properties Company Closure housing for sealing
US7304242B1 (en) 2006-06-07 2007-12-04 3M Innovative Properties Company Shrinkable closure
US7253362B1 (en) 2006-06-07 2007-08-07 3M Innovative Properties Company Closure with wrapped cable
US7531748B2 (en) * 2006-06-07 2009-05-12 3M Innovative Properties Company Sealing apparatus
US7304244B1 (en) 2006-06-07 2007-12-04 3M Innovative Properties Company Method of making closure housing for sealing
US7432445B2 (en) * 2006-12-18 2008-10-07 Ford Global Technologies, Llc Wire inline T tap/splice
US7603018B2 (en) * 2007-01-16 2009-10-13 Tyco Electronics Corporation Cable enclosure assemblies and methods for using the same
US7736187B2 (en) 2007-03-20 2010-06-15 Tyco Electronics Corporation Electrical connector assemblies and joint assemblies and methods for using the same
JP5061749B2 (ja) * 2007-06-21 2012-10-31 住友電装株式会社 スプライス部の止水方法および該スプライス部を有する自動車用ワイヤハーネスの配索構造
US7736165B2 (en) 2007-07-16 2010-06-15 Tyco Electronics Corporation Electrical connector assemblies and methods for forming and using the same
WO2009029259A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Tyco Electronics Corporation Sealing assemblies for elongate members and methods for using the same
TWI343677B (en) 2007-10-11 2011-06-11 Ks Terminals Inc Terminal connector with easy entry and manufacturing method thereof
FR2926166B1 (fr) * 2008-01-08 2010-06-11 Ge Energy Products France Snc Kit de capteurs de temperature, notamment pour turbine a combustion.
US8248777B2 (en) 2008-05-23 2012-08-21 Apple Inc. Viscoelastic material for shock protection in an electronic device
US8718434B2 (en) * 2008-07-01 2014-05-06 Adc Telecommunications, Inc. Cable enclosure with sealed cable entry port
KR101702919B1 (ko) 2008-11-18 2017-02-06 타이코 일렉트로닉스 코포레이션 실란트-충진 엔클로저들 및 접속부를 환경적으로 보호하기 위한 방법들
KR101634206B1 (ko) * 2008-11-18 2016-06-28 타이코 일렉트로닉스 코포레이션 커넥션을 환경적으로 보호하기 위한 실란트­충진 인클로저들 및 방법들
US8178783B2 (en) * 2008-11-18 2012-05-15 Tyco Electronics Corporation Sealant-filled enclosures and methods for environmentally protecting a connection
US20110056722A1 (en) * 2009-02-23 2011-03-10 Panduit Corp. Wiring Duct Cover With Foam Insert
US8740223B1 (en) * 2009-05-07 2014-06-03 Dan Alpi Method and apparatus for sealing connections between electrical power cords
US8985586B1 (en) 2009-05-07 2015-03-24 Dan Alpi Method and apparatus for sealing connections between electrical extension cords
US8604342B2 (en) * 2009-07-14 2013-12-10 Shoals Technologies Group, Llc Low leakage electrical joints and wire harnesses, and method of making the same
GB2472014B (en) * 2009-07-20 2011-10-05 Fibrefab Ltd Connector device and method for producing a furcated fibre optic cable
KR101043528B1 (ko) 2009-07-27 2011-06-23 케이유엠 주식회사 케이블의 단자 결합구 및 이를 이용한 케이블 결합방법
US8415564B2 (en) 2009-11-04 2013-04-09 Tyco Electronics Corporation Wrap-around cable sleeve assemblies and methods for making and using the same
WO2011065310A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの製造方法、及びワイヤーハーネス
US8305744B2 (en) 2010-05-14 2012-11-06 Apple Inc. Shock mounting cover glass in consumer electronics devices
CN101916955A (zh) * 2010-07-23 2010-12-15 湖南威铭能源科技有限公司 信号线或导线的防水连接方法
JP5418457B2 (ja) * 2010-09-30 2014-02-19 住友電装株式会社 電線の止水中間スプライス部の製造方法及び電線の止水中間スプライス部
JP5740146B2 (ja) * 2010-12-10 2015-06-24 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
US8408929B2 (en) * 2011-03-28 2013-04-02 Shoals Technologies Group, Llc Guard for connection point of adjoined wire connectors
US20120261156A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 3M Innovative Properties Company Protection device for a cable connection
US9059581B2 (en) 2011-04-28 2015-06-16 Richards Manufacturing Company, A New Jersey Limited Partnership Cold shrinkable primary joint
US9342108B2 (en) 2011-09-16 2016-05-17 Apple Inc. Protecting an electronic device
US9129659B2 (en) 2011-10-25 2015-09-08 Apple Inc. Buckling shock mounting
US8962998B2 (en) 2012-02-08 2015-02-24 Shoals Technologies Group, Llc Solar panel junction box capable of integrating with a variety of accessory modules, and method of use
US8862182B2 (en) 2012-08-31 2014-10-14 Apple Inc. Coupling reduction for electromechanical actuator
US9432492B2 (en) 2013-03-11 2016-08-30 Apple Inc. Drop countermeasures for electronic device
US9277684B2 (en) * 2013-03-13 2016-03-01 Federal-Mogul Powertrain, Inc. Self-wrapping EMI shielding textile sleeve and method of construction thereof
US9505032B2 (en) 2013-03-14 2016-11-29 Apple Inc. Dynamic mass reconfiguration
US9715257B2 (en) 2014-04-18 2017-07-25 Apple Inc. Active screen protection for electronic device
US9612622B2 (en) 2014-05-13 2017-04-04 Apple Inc. Electronic device housing
US9571150B2 (en) 2014-05-21 2017-02-14 Apple Inc. Screen protection using actuated bumpers
US10310602B2 (en) 2014-07-11 2019-06-04 Apple Inc. Controlled gyroscopic torque for an electronic device
JP6613147B2 (ja) * 2016-01-14 2019-11-27 住友電気工業株式会社 熱回復部品、電線束、及び絶縁電線被覆方法
CN106374416A (zh) * 2016-09-26 2017-02-01 深圳市金达照明有限公司 一种电缆快速防水接头
US10840615B2 (en) 2018-06-28 2020-11-17 Te Connectivity Corporation Connection enclosure assemblies, connector systems and methods for forming an enclosed connection between conductors
US12074415B1 (en) * 2019-01-15 2024-08-27 The Patent Well LLC Shrink boot sealant assemblies
DE202019101892U1 (de) * 2019-04-02 2020-07-03 Rehau Ag + Co Einzelzugabdichtung
GB2589084B (en) * 2019-11-12 2024-08-07 Hubbell Ltd Sealing cables
US11515696B2 (en) * 2019-12-17 2022-11-29 Te Connectivity Solutions Gmbh Electrical component enclosure with injected seal and method
US11431114B2 (en) 2020-02-14 2022-08-30 Te Connectivity Solutions Gmbh Enclosed connection systems for forming an enclosed connection between conductors, and methods including same
US11888278B2 (en) 2021-03-24 2024-01-30 Richards Mfg. Co. Cold shrink core

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3183302A (en) * 1962-01-08 1965-05-11 Jasper Blackburn Corp Cover for an electrical connector
FR1374201A (fr) * 1963-11-15 1964-10-02 Dispositif de protection et d'isolation pour cosse de câble
US3519731A (en) * 1966-12-26 1970-07-07 Juan Jose Torralva Grunbaum Connector for cables
US3879575A (en) * 1974-02-21 1975-04-22 Bell Telephone Labor Inc Encapsulating compound and closure
CA995315A (en) * 1975-08-21 1976-08-17 Slater Steel Industries Limited Cable splice housing
US4157208A (en) * 1977-11-11 1979-06-05 Amp Incorporated Waterproof splice electrical connector
US4392014A (en) * 1981-04-20 1983-07-05 Northern Telecom Limited Telephone cable splices
US4504699A (en) * 1982-02-08 1985-03-12 Raychem Pontoise S.A. Sealable recoverable articles
JPS58150811A (ja) * 1982-03-03 1983-09-07 Nippon Precision Saakitsutsu Kk テ−プの計測装置
US4451696A (en) * 1982-11-15 1984-05-29 Amp Incorporated Toolless splice sealant device
US4714801A (en) * 1984-06-14 1987-12-22 Amp Incorporated Sealant composition
US4610738A (en) * 1985-01-04 1986-09-09 Raychem Corporation Encapsulating a splice with a gel-filled case
US4721832A (en) * 1985-05-02 1988-01-26 Raychem Corporation Electrical connection sealing device
US4647717A (en) * 1985-05-02 1987-03-03 Raychem Corp. Gel filled container
US4662692A (en) * 1985-05-02 1987-05-05 Raychem Corp. Sealing member
GB8515009D0 (en) * 1985-06-13 1985-07-17 Raychem Sa Nv Protection of terminal blocks
US4645285A (en) * 1985-08-26 1987-02-24 Amp Incorporated Sealed insulation displacement connector
US4736071A (en) * 1986-03-17 1988-04-05 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Encapsulation system with pressurization means

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532357A (ja) * 2000-04-24 2003-10-28 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 膨張可能なボティー部を有するラップアラウンド型ケーブル・スリーブ、およびその製造方法
WO2005104302A1 (ja) * 2004-04-26 2005-11-03 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. 電線接続部の防水構造および防水方法
US7572979B2 (en) 2004-04-26 2009-08-11 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Waterproof structure and waterproof method for wire connecting part
JP2007334159A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Chugoku Electric Power Co Inc:The ケーブル引出本数簡易増設方法およびドロップクロージャ
JP2009217982A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Fujikura Ltd 分岐接続部の絶縁カバー

Also Published As

Publication number Publication date
KR890013844A (ko) 1989-09-26
CN1035209A (zh) 1989-08-30
EP0328386B1 (en) 1994-11-23
EP0328386A2 (en) 1989-08-16
DE68919418D1 (de) 1995-01-05
BR8900595A (pt) 1989-10-10
CA1312931C (en) 1993-01-19
DE68919418T2 (de) 1995-05-18
US4849580A (en) 1989-07-18
EP0328386A3 (en) 1990-10-10
MX167899B (es) 1993-04-21
JP2706504B2 (ja) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01248484A (ja) 電線接続部の保護包囲体及び包囲方法
US4061344A (en) Fitting for penetration through fire rated barriers
US3240868A (en) Sealed enclosure for spliced cables
EP0538008B1 (en) Moisture-resistant cable splice and sealing structure thereof
US3619481A (en) Enclosure for an electrical cable splice
US4358634A (en) Protective cover for use in sealed cable splices
JP2622480B2 (ja) 電気ケーブルの保護包摂方法及び装置
IE41875B1 (en) Improvements in or relating to a moisture proof cable splice englosure
JPS61247210A (ja) スプライスケーブルクロージャー
US4256920A (en) Re-enterable duct seal
US3775204A (en) Method of gasketing the mating surface of housing parts and entryways for electrical conductors
JPS62193508A (ja) 中圧電線接続部被覆
US4685981A (en) Method and apparatus for providing a spacer to a cable splice
JPH05500299A (ja) 接続部エンクロージャー用環境コントロールライナー
WO1998044515A1 (en) A cable transit
JPH0121496Y2 (ja)
US4356343A (en) Closure and seal for sheathed multi-strand cable ends
WO2006124409A2 (en) Cable connection apparatus and method
US7601914B2 (en) Seal for cable splice closures
CA2588163C (en) Seal for cable splice closures
EP0052090A2 (en) a method of forming a sealed cable lead-through
JPS63132461A (ja) 半導体装置
CN113916274A (zh) 一种防水耐高温传感器
JPH0431782Y2 (ja)
CA2140636A1 (en) Seal made of a cross-linked elastomer